使用済小型家電のリサイクルについて

更新日:2025年10月20日

 携帯電話やPHS、デジタルカメラなどの使用済小型家電には、金や銅、レアメタルなどの貴重な有用金属が含まれています。国はこの有用金属を適正に資源化するため、「小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)」を施行しました。
 大和市は、環境省の平成25年度「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」(市町村提案型)を活用し、平成25年11月からご家庭で不用となった小型家電を回収し、有用金属を再資源化する「使用済小型家電リサイクル事業」に取組んでいます。実証事業は平成26年3月で終了しましたが、平成26年4月からは回収ボックスを2箇所増設し、また、不燃ごみの中からも使用済小型家電をピックアップ回収し、再資源化を行っていますので市民の皆様のご協力をお願いします。

  • (注意)小型家電リサイクル法については、(環境省「法律の概要」(外部リンク))。
  • (注意)小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業については、下記ファイルをご覧ください。

回収する方法

青く、長方形の形をした回収BOXの写真

ご家庭で不用となった小型家電の中で、大和市が回収する指定品目がありましたら、お近くの「使用済小型家電回収ボックス」に投入してください。

回収ボックスに投入された小型家電は定期的に収集し、法に基づいて再資源化します。 

大和市回収指定品目、回収ボックス設置場所、投入する上での注意点については下記のとおりです。

回収指定品目

大和市が回収する「指定品目」は、次のとおりです。

  1. 携帯電話等(PHS・スマートフォン・タブレット型情報通信端末含む)
  2. ノートパソコン等(タブレット型パソコン含む)
  3. 携帯型音響機器
  4. ゲーム機(携帯型・据置型)
  5. 携帯ビデオカメラ
  6. デジタルカメラ
  7. 卓上電話機
  8. ICレコーダー
  9. 電子辞書
  10. 携帯ラジオ
  11. 電動歯ブラシ
  12. 電気シェーバー
  13. 電卓
  14. 上記1~13の付属品(ACアダプタ・充電器・リモコン)

です。ただし、回収ボックスの投入口(約15センチメートル×30センチメートル)に入るもの。

※ノートパソコンについては製造業者・輸入販売業者も回収・リサイクルを行っています。

回収ボックス設置場所

施設をクリックすると、地図情報サービスへリンクします。設置場所一覧(CSVファイル)は下記ファイルをご覧ください。

回収ボックス設置場所一覧
No. 使用済小型家電回収ボックス設置施設 所在地
1 市役所本庁舎(外部リンク) 大和市下鶴間1-1-1
2 桜ヶ丘連絡所(外部リンク) 大和市福田5511-1
3 渋谷分室(高座渋谷IKOZA1階)(外部リンク) 大和市渋谷5-22
4 保健福祉センター(外部リンク) 大和市鶴間1-31-7
5 文化創造拠点シリウス(4階)(外部リンク) 大和市大和南1-8-1
6 つきみ野学習センター(外部リンク) 大和市つきみ野5-3-5
7 市民交流拠点ポラリス(外部リンク) 大和市中央林間1-3-1
8 桜丘学習センター(外部リンク) 大和市福田1-30-1
9 環境管理センター(外部リンク) 大和市草柳3-12-1
10 大和市資源選別所(外部リンク) 大和市上草柳563-11
11 大和スポーツセンター(外部リンク) 大和市上草柳1-1-1
12 ぷらっと高座渋谷(外部リンク) 大和市渋谷5-22
13 しらかしのいえ(泉の森内)(外部リンク) 大和市上草柳1728
14 大和商工会議所(外部リンク) 大和市中央5-1-4
15 イオン大和鶴間店(注釈)(外部リンク) 大和市下鶴間1-2-1
16 中央林間東急スクエア1階東側入口(外部リンク) 大和市中央林間4-12-1

(注釈):イオン大和鶴間店は、3階「生活家電売り場」になります。「使用済小型家電受け取り場所」という案内表示のあるカウンターまでお持ちください。

投入する上での注意点

使用済小型家電を回収BOXに投入する際の注意点。

  1.  個人情報は必ず消去してから投入して下さい。
  2.  電池類、メモリーカードは取りはずしてから投入して下さい。
  3.  取はずしのできない充電式の電池類は、放電してから投入して下さい。
  4.  取りはずした電池類はBOXへ投入しないで、別に処理して下さい。
  5.  指定した品目以外の小型家電を投入しないで下さい。
  6.  投入口に入らない場合は無理に入れないで下さい。投入口のサイズは約15センチメートル×30センチメートルです。
  7.  一度回収ボックスへ入れた小型家電は取り出すことはできません。

電池類の出し方(処理方法)

乾電池・充電式電池等は、燃やせない(不燃)ごみの日に、「有害物が含まれるもの(無料)」として、透明・半透明(レジ袋可)の袋で出して下さい。 燃やせない(不燃)ごみの出し方(電池類は最下欄です)は下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問合せ先

環境共生部 資源循環推進課 資源リサイクル推進係
〒242-0026 大和市草柳3-12-1 (大和市環境管理センター1階 案内図
電話:046-269-7343

お問合せフォーム