大和市で発見されたクマゼミのぬけがら
大和市では、環境調査事業として平成14年度から「セミのぬけがら調査」を行っています。
地球温暖化が一因で生息地域の北上が報告されているクマゼミ。県内では、以前から沿岸部や県西部で生息が確認されており、近年は近隣市でもぬけがらが発見されていました。
大和市内でクマゼミのぬけがらが初めて発見されたのは、平成25年8月4日。以前からクマゼミの鳴き声は観測されていたものの、生息の証拠であるぬけがらは発見されていませんでしたが、初めての発見以降、断続的に発見されています。
大和市で初めて発見されたクマゼミのぬけがら

- 体長 : 約3.3センチメートル
- 特徴 : 胸に突起がある・横からみると、額(鼻)がとがる
発見時の情報

- 発見日時 : 平成25年8月4日 日曜日
- 発見場所 : 宮久保2号公園(大和市上和田字宮久保1480-1)
- 発見者 : 大和市市民環境調査員
平成25年度以降のクマゼミのぬけがらの発見状況
発見されたぬけがらの数 | 発見場所 | |
令和6年度 |
13 | 下鶴間2丁目 |
4 |
南林間中学校・大和原1号公園ほか |
|
令和5年度 |
1 | 宮久保公園 |
2 | 下鶴間2丁目 | |
令和4年度 | 0 | - |
令和3年度 | - | - |
令和2年度 | - | - |
令和元年度 | 1 | 下鶴間2丁目 |
平成30年度 | 1 | 草柳4号公園 |
平成29年度 | 2 | 草柳4号公園 |
平成28年度 | 3 | 草柳4号公園 |
平成27年度 | 0 | - |
平成26年度 | 1 | 草柳4号公園 |
1 | 宮久保2号公園 | |
平成25年度 | 1 | 宮久保2号公園 |
(注意)令和2年度及び令和3年度のセミのぬけがら調査は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しました。
更新日:2025年02月20日