出張けんこう教室のご案内
(お知らせ)令和6年8月より、出張けんこう教室が電子申請も可能となりました。
パソコンやスマートフォンからもお申し込みができますので、ぜひご利用ください。
内容
大和市で活動するサークルやPTA、ご近所の集いなどに、保健師・管理栄養士が伺います。 食事や運動、病気の治療や予防など健康に関する講話や健康測定(骨量・体組成・血行動態・血圧・握力など)を行います。
教室の参加者には、ヤマトン健康ポイントを3ポイント付与します。
1.申込期間
開催予定日の2か月前までにお申し込みください。
2.申込み方法
窓口やメール、郵送にて申請書をご提出ください。
令和6年8月からは、電子申請による申し込みが可能となりますので、ご利用ください。
3.対象者
市内在住の20歳以上の方。原則20人以上。参加者が20人を満たない場合などは、ご相談ください。
4.費用
無料
5.利用回数
1団体につき、原則年度に1回の利用。
6.利用測定機器
依頼時間が1~2時間の場合、利用できる機器は1種類となります。

(1)超音波式骨量測定器
骨量を測定することができます。裸足になり、くるぶしの下へ潤滑剤(500円玉ほど)を塗り、
機器に足を置いた状態で測定をします。1時間あたり20~30人ほど測定が可能です。
(2)血行動態付電子血圧計
血液循環と血圧を測定することができます。右腕をアームホールに挿入し、測定をします。
1時間あたり30人ほど測定が可能です。
(3)体組成計
筋肉と体脂肪量、基礎代謝などを測定することができます。機器についている体重計の上に裸足で乗り、
測定をします。1時間あたり20人ほど測定が可能です。
(4)握力計
握力を測定することができます。グリップを強く握りこみ、測定をします。
握力は、全身の筋力の指標となります。
(5)呼気一酸化炭素濃度測定器
喫煙者の吐く息に含まれる一酸化炭素濃度を測定することができます。大きく息を吸い込み、15秒程度息を止めた後に専用のマウスピースに息を吐き、測定をします。
喫煙者のみ測定可能です。たばこの種類や、当日の喫煙本数等でも値が変動します。
ご希望がある場合は、職員へご相談ください。
7.申込から開催まで
- 申込書提出
- 承認基準の確認
- 派遣専門職決定
- 日程・教室内容の確認
- 決定通知書の送付
- 当日
(注意)派遣を決定した場合、申請書に記入されている連絡先にご連絡させて
いただき、日程や教室内容等を調整し、専門職を派遣します。
承認基準
(注意)承認基準に該当しない場合や事情等により、講師を派遣できないことが
あります。詳しくはお問い合わせください。
申請書
出張けんこう教室申請書 (PDFファイル: 474.9KB)
申請書のダウンロードは上記ファイルをご覧ください。
電子申請(令和6年8月より)
電子申請をご利用される場合は、下記URLもしくは二次元コードから
外部サイト(e-kanagawa)へアクセスし、申請してください。

お知らせ
健康度見える化コーナーが文化創造拠点シリウス4階大和市立図書館内にあります。
健康テラスでは、保健師や管理栄養士による健康講座も行っております。こちらもぜひご活用ください。
健康度見える化コーナー(未病センターやまと)・健康テラスミニ講座
文化創造拠点ホームページ(外部サイト:指定管理者共同事業体「やまとみらい」)
更新日:2024年08月01日