南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について

更新日:2024年08月15日

8月15日17時をもって南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う「特別な注意の呼びかけ」を終了しました。

8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。地震の発生から1週間経過したことから、政府は、本日(15日)17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う「特別な注意の呼びかけ」を終了しました。

なお、いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」を引き続き実施してください。

8月9日19時57分頃の神奈川県西部地震について

8月9日19時57分頃、神奈川県西部を震源とする地震があり、大和市では震度3を観測しました。

政府の地震調査委員会によると、この地震は南海トラフ地震と関連がないとの見方が示されましたが、引き続き地震への備えをお願いいたします。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に関する大和市長メッセージ

市民の皆様へ

8日16時42分ごろに発生した宮崎県沖の日向灘を震源とする地震の発生に伴い、気象庁から19時15分に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。これは、直ちに地震が発生することを意味するものではありませんが、南海トラフ地震の発生の可能性が平常時に比べ相対的に高まっているという情報です。

また、本市は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されていませんが、発表後速やかに「災害警戒本部」を立ち上げ、庁内の情報共有と今後の対応を確認するとともに、改めて、私からも地震への備えを再確認するよう指示しました。

市民の皆様は、これから1週間をめどに、家具の転倒防止や非常持出品、家族との安否情報の確認方法など、日ごろの備えを再確認し、冷静に通常の生活をおくってください。

8月8日

大和市長 古谷田 力

市民の皆様へのお願い

・テレビ、ラジオ等の情報に注意し、冷静な行動をとる。

・家具等の転倒・落下防止措置をとる。

・飲み水、食料、携帯トイレ等の備蓄の確認をする。

・家族との安否確認手段を確認する。

・旅行先でもハザードマップを確認し、避難に備える。

大和市の対応

令和6年8月15日(木曜日)17時15分 第3回災害警戒本部会議を開催しました。

第3回災害警戒本部会議を8月15日17時15分に開催し、気象庁からの「特別な注意の呼びかけ」の終了に伴い、災害警戒本部体制を解除しました。

令和6年8月9日(金曜日)15時30分 第2回災害警戒本部会議を開催しました。

第2回災害警戒本部会議を8月9日15時30分に開催し、地震概要(続報)の共有と、現状及び今後の取り組み等について各部から報告されました。

令和6年8月8日(木曜日)20時35分 第1回災害警戒本部会議を開催しました。

8月8日16時43分頃に発生した九州地方を震源とするマグニチュード7.1の地震の発生に伴い、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。

これを受けて第1回災害警戒本部会議を8月8日20時35分に開催し、庁内の情報共有と今後の対応を確認しました。

令和6年8月8日(木曜日)19時15分 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震「注意」)が発表されました。

本日、19時15分、南海トラフ地震の発生の可能性が相対的に高まったとして、南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。地震への備えを再確認し、テレビ・ラジオ、市からの情報に注意して生活してください。

令和6年8月8日(木曜日)17時00分 南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されました。

本日、17時00分、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されました。日向灘で発生した地震について、南海トラフで想定されている大規模地震発生との関連性について、調査を開始しています。テレビやラジオなどで情報を得るようにしてください。

この記事に関するお問合せ先

市長室 危機管理課
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
防災管理係:046-260-5777
危機対策係:046-260-5728

お問合せフォーム