東日本大震災に係る一部負担金等免除
東日本大震災に係る一部負担金等の免除について
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示区域等の被災者は、医療機関を受診する際に一部負担金等免除証明書をご提示いただくことで、一部負担金が免除されます。
(注意)入院時の食費、接骨院・整骨院、治療用装具を除きます。
対象者
- 警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域、特定避難勧奨地点(ホットスポット)にお住まいだった被災者(解除・再編された地域を含む)
- 旧避難指示区域にお住まいだった被災者(上位所得者を除く)
(注意)
- 震災発生後、他市町村へ転出した人を含みます。
- 上位所得者とは、同じ世帯の国保加入者の基礎控除後の合計総所得が600万円を超える人です。
大和市の国民健康保険に加入される場合
今までに一部負担金等免除証明書をお持ちの人で、転入や社会保険資格喪失等の理由により、新たに大和市国民健康保険に加入される場合は、国民健康保険一部負担金等免除証明書の申請が必要です。
申請に必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
- り災証明書・被災証明書
(注意)
り災証明書・被災証明書をお持ちでない場合は、一度お電話でご相談ください。
申請方法
大和市国民健康保険の加入手続きの際に、保険年金課窓口担当者にお申し出ください。
一部負担金の還付について
一部負担金等免除証明書を交付されている人で、医療機関を受診する際に証明書を提示できず、一部負担金を支払った場合、還付を受けることができる場合があります。(入院時の食費、接骨院・整骨院、治療用装具を除きます)。
申請に必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
- (あれば)対象者の国保資格状況を確認できる書類(資格情報のお知らせ、資格確認書等)
- 診療報酬明細書(レセプト)
- (調剤での10割の支払いがある場合は)調剤報酬明細書(レセプト)
- 一部負担金額の記載があり、領収の事実が確認できる領収書(写しでも可)
- 世帯主名義の振込先がわかるもの(通帳など)
申請方法
大和市役所本庁、保険年金課窓口でご申請ください。
郵送での申請を希望される場合は、一度お電話でご相談ください。
時効
一部負担金を支払った日から2年以内
更新日:2024年12月02日