保険年金課 Tweet 保険年金課では国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療制度の3つを担当しています。 わかりにくい点がございましたら、ご連絡ください。 振り込め詐欺にご注意を!! 保険年金課 窓口混雑状況・来庁予約 土曜日の保険年金課業務 郵送でできる保険年金課の手続 オンラインで申請できる保険年金課の手続 マイナ保険証または資格確認書【国保・後期共通】 マイナ保険証、資格確認書【国保・後期で異なります】 マイナンバーカードへの健康保険証利用、登録方法について【国保・後期共通】 マイナ保険証のメリット【国保・後期共通】 マイナ保険証または資格確認書によるオンライン資格確認 要配慮者の資格確認書の交付申請(介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など)【国保・後期共通】 限度額適用認定証の取扱い【国保・後期で異なります】 国民健康保険 国民健康保険の制度・手続き 国民健康保険税 国民健康保険の給付(保険診療、助成など) 大和市国民健康保険運営協議会 国民年金 国民年金について 後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度の概要 外国人の国民健康保険・後期高齢者医療制度への加入について 65歳~74歳の一定の障害のある人の後期高齢者医療制度への加入について 後期高齢者医療制度の手続き マイナ保険証、資格確認書(後期高齢者医療制度) 要配慮者の資格確認書の交付申請(介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など)【国保・後期共通】 負担区分が記載された資格確認書(旧 減額認定証・限度額適用認定証)(後期高齢者医療制度) 特定疾病療養受療証(後期高齢者医療制度) 保険料(後期高齢者医療制度) 負担割合、給付(後期高齢者医療制度) 葬祭費について よくある質問・回答集 マイナ保険証、資格確認書について【国保・後期共通】 国民健康保険の制度について 国民健康保険税について 国民健康保険の給付(保険診療、助成など)について 国民年金について 後期高齢者医療制度について この記事に関するお問合せ先 あんしん福祉部 保険年金課〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎1階 案内図)国保年金係:046-260-5114保険給付係:046-260-5115高齢者保険係:046-260-5122お問合せフォーム※このお問合せフォームは、事務手続きなど簡易なお問合せを受けるためのシステムです。お問合せの内容が、個人情報を含むもの、世帯・個別の状況、課税内容に関するものについては、お答えいたしかねますのでご了承ください。