マイナ保険証または資格確認書【国保・後期共通】
2024(令和6)年12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行されました。
マイナ保険証 または 資格確認書については、以下のページをご覧ください。
- マイナ保険証、資格確認書【国保・後期共通】
- マイナンバーカードへの健康保険証利用、登録方法について【国保・後期共通】
- マイナ保険証のメリット【国保・後期共通】
- 要配慮者の資格確認書の交付申請(介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など)【国保・後期共通】
- 限度額適用認定証の取扱い【国保・後期で異なります】
- 限度額適用認定証(国民健康保険)
- 負担区分が記載された資格確認書(旧 減額認定証・限度額適用認定証)(後期高齢者医療制度)
- 国民健康保険被保険者証(令和6年12月1日で新規発行を終了しました)
- 後期高齢者医療被保険者証(令和6年12月1日で新規発行を終了しました)
- 減額認定証・限度額適用認定証(令和6年12月1日で新規発行を終了しました)(後期高齢者医療制度)