要配慮者の資格確認書の交付申請(介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など)【国保・後期共通】
マイナ保険証をお持ちであっても、介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など、オンライン資格確認を受けることができない状況にある人(以下「要配慮者」と表記します。)で、医療保険の資格情報等が記載された「資格確認書」の交付を希望する場合は、交付申請が必要です。
※マイナ保険証または資格確認書については、下記のページをご覧ください。
留意事項
- 住所地特例などにより、大和市の健康保険の資格がない人については交付できません(加入する健康保険の保険者への交付申請が必要です)。
- 既に資格確認書を交付済みの人には、交付できません(紛失等された場合には、資格確認書の再交付申請が必要です)。
- 要配慮者として初回申請された人には、世帯状況・住所等の資格状況に変更がない限り、2回目以降の資格確認書は有効期限満了時に自動更新により交付しますので、申請が必要なのは初回のみとなります。
- 2024(令和6)年12月1日までに交付した国民健康保険・後期高齢者医療被保険者証は、資格状況に変更がなければ2025(令和7)年7月31日まで使用できます。そのため、資格状況に変更がない人の2025(令和7)年7月31日までの資格確認書の交付希望には対応できません。
交付申請について
交付申請に必要なもの
- 資格確認書交付申請書(国保 または 後期)
(注意)
- 交付申請書は、被保険者1人につき1枚必要です。
- 保険年金課の窓口で申請する場合は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)もお持ちください。
- 郵送で申請する場合は、申請書を「〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 大和市役所保険年金課(資格確認書)」あてに郵送してください。
【国民健康保険】資格確認書交付申請書 (PDFファイル: 140.3KB)
【後期高齢者医療制度】資格確認書交付 兼 任意記載事項併記申請書 (PDFファイル: 101.8KB)
介助者が代理申請する場合に、上記に加えて必要なもの
以下のいずれか1点をお持ちください(郵送で申請する場合は写しを添付してください)。
- 委任状
- 別世帯の家族等の場合は、戸籍謄本など続柄が分かる書類
- 介護事業所等の職員の場合は、職員証など施設職員であることが分かる書類
委任状(国保・後期 共通) (PDFファイル: 72.4KB)
介護事業所等からの一括申請(オンライン申請)
大和市の国民健康保険または後期高齢者医療被保険者で、資格確認書の交付を希望しており、施設がまとめて交付申請することに本人・家族等が同意している場合には、電子申請で交付希望者リストを送信することによる一括申請が可能です。
申請後、資格確認書を交付する場合には、国保は世帯主・後期は本人宛てに郵送します(いずれも送付先登録がある場合には送付先へ郵送)。
なお、申請から資格確認書交付まで通常2週間程度かかるため、あらかじめご了承ください。
一括申請に必要なもの
- 大和市国民健康保険・後期高齢者医療資格確認書 交付希望者リスト
大和市国民健康保険・後期高齢者医療資格確認書 交付希望者リスト (Excelファイル: 18.0KB)
一括申請の方法
神奈川県電子自治体共同運営(e-kanagawa電子申請)に、必要書類を添付してオンライン申請してください。
(注意)
- オンライン申請には、「GビズID」の取得が必要です。
- 「GビスID」については以下のページをご覧ください。
デジタル庁ホームページ「GビズIDで行政サービスへの ログインをかんたんに」はこちら(外部リンク)
更新日:2024年12月02日