特定疾病療養受療証(後期高齢者医療制度)

更新日:2024年12月02日

特定疾病療養受療証

大和市の後期高齢者医療制度に加入されている人で、以下のいずれかの疾病で療養を受けている人は、申請により特定疾病療養受療証の交付を受けることができます。

特定疾病療養受療証を医療機関等に提示することで、その疾病にかかる自己負担額が限度額までとなります。

対象となる疾病

  • 人工腎臓(人工透析)を実施している慢性腎不全
  • 血友病(血しょう分画製剤を投与している先天性血液凝固第8因子障がい又は先天性血液凝固第9因子障がい)
  • 抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る)

自己負担限度額

1万円

申請方法

市役所保険年金課窓口、郵送またはマイナポータル(ぴったりサービス)からのオンライン申請により申請してください。

(注意)

  • 郵送での申請を希望される場合は、申請書等を送付しますので、保険年金課にご連絡ください。
  • オンライン申請は、前保険(国民健康保険、社会保険等)で特定疾病療養受療証の交付を受けている場合のみ、申請可能です。オンライン申請については、下記のページをご参照ください。

手続きに必要なもの

  1. 特定疾病認定申請書
  2. 特定疾病認定申請に係る証明書(医師の証明書)

マイナ保険証を利用すれば、特定疾病療養受療証がなくても、その疾病にかかる自己負担限度額を超える支払が免除されます

神奈川県後期高齢者医療広域連合から、特定疾病療養受療証の認定を受けている場合、マイナ保険証を利用すれば、特定疾病療養受療証がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払が免除されます。

詳細については以下のページをご覧ください。

関連リンク

この記事に関するお問合せ先

市民経済部 保険年金課 高齢者保険係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎1階 案内図)
電話:046-260-5122

お問合せフォーム