土曜・日曜の保険年金課業務
ページID : 6523
おしらせ
土曜・日曜の取扱業務
- 本人確認書類(マイナンバーカード・免許証・パスポート等)をお持ちください。
- 外国籍の方は、併せて、在留カード、パスポートもお持ちください。
- 国民年金の手続きの場合は、基礎年金番号通知書(基礎年金番号がわかるもの)をお持ちください。
- 別世帯の方が届出する場合は、上記に加えて、委任状(PDFファイル)も必ずお持ちください。
- 個人番号を確認させていただく場合があります。
- ご相談内容によっては、当日に処理できない場合がございます。詳しくは事前にお電話でお問い合わせください。
- 次の一覧表に記載のない業務については、平日のお手続きをお願いいたします。
主な取扱業務一覧
主な取扱業務 | 上記の持ち物に加えて必要な物 |
---|---|
国民健康保険の加入の手続き |
以下の書類のいずれか1点
|
国民健康保険の脱退の手続き |
(注意)大和市国民健康保険証は、手元にあればで構いません。 |
国民健康保険証の再交付の手続き |
前述の本人確認書類等をご持参いただければ手続き可能です。 |
国民健康保険のその他の手続き
|
土曜・日曜の市民課取扱業務を確認のうえ、市民課で手続き後、前述の本人確認書類等をお持ちください。 |
非自発的失業者の軽減の手続き |
(注意)非自発的失業者および軽減対象者についてはこちらをご確認ください。 |
保険証を持たずに治療を受け10割負担したときの手続き |
|
コルセット等の治療用補装具を作ったときの手続き |
(注意)9歳未満の小児弱視等による治療用眼鏡の場合には、「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」か、その内容に準じた診断書で、検査結果が明記されているものが必要になります。 |
葬祭費の申請の手続き (国保被保険者が亡くなり、葬祭を行ったとき、喪主に5万円が支給されます) |
|
限度額認定証の申請の手続き(医療費が高額になりそうなとき)
|
(注意)
|
高額療養費の申請書提出の手続き
|
(注意)高額療養費の相談や高額療養費申請書の再発行は受付できません。 |
人間ドック補助の申請の手続き
|
(注意)
|
資格喪失後の診療にかかる診療費の返還請求の手続き (大和市の国民健康保険の資格を持たない期間に大和市の保険証を提示して受診した診療費の手続き)
|
(注意)
|
主な取扱業務 | 基礎年金番号通知書(基礎年金番号がわかるもの)に加えて必要な物 |
---|---|
国民年金(第1号被保険者)の資格取得の手続き
|
以下の書類のいずれか1点
(注意)
|
更新日:2022年04月01日