「救命講習会及びAED」に関するeモニターアンケート集計結果(平成27年度)
実施概要
モニター数 | 1,209人(メール到達者1,183人) |
---|---|
回答期間 | 平成28年3月1日(火曜日) 〜 平成28年3月7日(月曜日) |
回答件数 | 371件 |
回答率 | 32% |
備考 |
|
実施の趣旨
市は、平成26年11月に「AEDの日」を制定し、救命講習等の啓発事業を強化、推進しています。
過去に同様のアンケートを実施しており、市民の皆さんの救命講習会及びAEDへの関心の高さや応急手当の普及啓発に関する認知度の推移を把握し、今後の業務の参考とします。
アンケート集計結果
救命講習会について
質問1 大和市消防本部でAEDの取扱いや心肺蘇生法を学ぶ救命講習会を実施していることを知っていますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 知っている | 271件 | 74% | ![]() |
(2) 知らない | 98件 | 27% | ![]() |
質問2 質問1で「知っている」と答えた方に伺います。救命講習会を、何で知りましたか。 【複数選択可】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 広報やまと | 234件 | 87% | ![]() |
(2) 市のホームページ | 45件 | 17% | ![]() |
(3) FMやまと | 9件 | 4% | ![]() |
(4) 知人 | 18件 | 7% | ![]() |
その他 | 33件 | 13% | ![]() |
質問3 救命講習会を受講された方には「救命講習修了証」をお渡ししています。あなたは大和市の救命講習修了証を持っていますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 持っている(持っていた) | 88件 |
24% |
![]() |
(2) 持っていない | 263件 |
71% |
![]() |
質問4 AEDの取扱いを含む救命講習会を受講したいと思いますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 受講済み | 111件 |
30% |
![]() |
(2) 受講したい | 145件 |
40% |
![]() |
(3) どちらともいえない | 83件 |
23% |
![]() |
(4) 受講したくない | 15件 |
5% |
![]() |
その他 | 13件 |
4% |
![]() |
質問5 救命講習会の開催日について、参加しやすい日を選んでください。 【複数選択可】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 平日 | 145件 |
40% |
![]() |
(2) 土曜日 | 191件 |
52% |
![]() |
(3) 日曜日 | 175件 |
48% |
![]() |
(4) 祝祭日 | 94件 |
26% |
![]() |
質問6 次の応急手当のうち、あなたが実施できる項目を選んでください。 【複数選択可】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 反応・呼吸の確認 | 190件 |
52% |
![]() |
(2) 気道確保 | 167件 |
46% |
![]() |
(3) 人工呼吸 | 133件 |
36% |
![]() |
(4) 胸骨圧迫(心臓マッサージ) | 162件 |
44% |
![]() |
(5) すべて自信がない | 162件 |
44% |
![]() |
その他 | 6件 |
2% |
![]() |
AED(自動体外式除細動器)について
質問7 あなたはAEDを使えますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 使える | 188件 | 51% | ![]() |
(2) 使えない | 181件 | 49% | ![]() |
質問8 次のうち、あなたが知っている市内のAED設置施設等を選んでください。 【複数選択可】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 市役所、分室 | 301件 | 82% | ![]() |
(2) 学習センター | 214件 | 58% | ![]() |
(3) コミュニティセンター | 197件 | 54% | ![]() |
(4) 公立小、中学校 | 188件 | 51% | ![]() |
(5) 24時間営業コンビニエンスストア | 225件 | 61% | ![]() |
その他 | 63件 | 17% | ![]() |
質問9 市では、AEDを自主設置している市内事業所のうち、市民がAEDを使用できるように協力してもらえる事業所を「やまとAED救急ステーション」として認定しています。あなたはこの制度を知っていますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 知っている | 114件 | 31% | ![]() |
(2) 知らない | 250件 | 68% | ![]() |
質問10 市では、誰でも緊急の際に使用できる市内のAED設置施設等を掲載した「大和市AEDマップ」を作成し、配布しています。あなたは見たことがありますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 見たことがある | 157件 | 43% | ![]() |
(2) 見たことがない | 211件 | 57% | ![]() |
質問11 市では、毎月第1土曜日を「AEDの日」に制定し、月ごとに場所を変えてAEDの操作などを体験できる「誰でもわかるAEDコーナー」を開催しています。あなたはこの事業を知っていますか。 【単一選択】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1) 知っている | 32件 | 9% | ![]() |
(2) 知らない | 337件 | 91% | ![]() |
「救命講習会及びAED」に対する意見を自由にご記入ください。ただし、記入された内容に対しての回答はいたしません。 【自由記述】
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
入力あり | 107件 | 29% | ![]() |
アンケート担当課からのコメント
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
救命講習の受講者はここ数年、年間3,500人を超え、短時間の応急手当講習を合わせると年間7,000人以上の方が心肺蘇生法やAEDの取扱いを学んでいます。
講習は毎月、消防本部やコミュニティセンターで平日及び休日に実施しており、そのほか事業所、学校、団体等の依頼により出張講習も行っております。
この結果を踏まえ、受講しやすい救命講習及びそれに関する広報活動に努めてまいります。
更新日:2022年03月24日