「スタンドパイプ消火資機材」に関するeモニターアンケート集計結果(令和2年度)
実施概要
モニター数 | 29003人 |
---|---|
回答期間 | 令和2年11月9日(月曜日) 〜 11月16日(月曜日) |
回答件数 | 1222件 |
回答率 | 5% |
備考 |
|
実施の趣旨
大規模地震が発生した際、人口密度が高い本市では、火災の延焼阻止が課題です。同時多発的に火災が発生したときには、消防署や消防団による対応が困難なことが想定されます。このため、消火栓や排水栓に接続して市民の皆様だれもが消火活動できる「スタンドパイプ消火資機材」を積極的に設置しています(自主防災組織・公共施設・コンビニエンスストアなど合計537台)。スタンドパイプによる消火活動は、15m先まで放水が届き、従来の消火器やバケツに比べて、大きな消火能力が期待できる「現代版バケツリレー」といえます(原則として、当該資機材は通常時の火災では使用できません。)。
今回、アンケートを実施する目的は、スタンドパイプに係る市民の皆様の認知度や課題を把握し、更なる認知度向上につながる普及啓発等の施策を効果的に進めるための参考とするものです。
アンケート集計結果
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)火災 | 743件 | 61% ![]() |
(2)家屋の倒壊 | 436件 | 36% ![]() |
(3)がけ崩れ | 12件 | 1% ![]() |
(4)津波 | 3件 | 1% ![]() |
(5)その他 | 28件 | 3% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)知っている | 761件 | 63% ![]() |
(2)知らない | 459件 | 38% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1) 市ホームページ | 111件 | 15% ![]() |
(2) 広報やまと | 375件 | 50% ![]() |
(3) やまとニュース | 141件 | 19% ![]() |
(4) FMやまと | 14件 | 2% ![]() |
(5) 講習会や駅頭などで配布している市からのお知らせ | 89件 | 12% ![]() |
(6) ヤマトSOS支援アプリ | 88件 | 12% ![]() |
(7) 地域防災訓練 | 304件 | 40% ![]() |
(8) その他(自由記入) | 134件 | 18% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)2か所以上知っている | 276件 | 37% ![]() |
(2)1か所だけ知っている | 194件 | 26% ![]() |
(3)大体の場所だけ知っている | 109件 | 15% ![]() |
(4)知らない | 179件 | 24% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)説明書がなくても使うことができ、他人に指導できる | 76件 | 10% ![]() |
(2)説明書がなくても使える | 101件 | 14% ![]() |
(3)説明書があれば使える | 392件 | 52% ![]() |
(4)説明書があっても使えない | 29件 | 4% ![]() |
(5)分からない | 89件 | 12% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
入力あり | 106件 | 90% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1) 市ホームページ | 84件 | 19% ![]() |
(2) 広報やまと | 310件 | 68% ![]() |
(3) やまとニュース | 86件 | 19% ![]() |
(4) FMやまと | 4件 | 1% ![]() |
(5) 講習会や駅頭などで配布している大和市からのお知らせ | 13件 | 3% ![]() |
(6)やまとPSメール | 337件 | 74% ![]() |
(7) その他(自由記入) | 12件 | 3% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)聞いてみたい | 786件 | 65% ![]() |
(2)聞きたくない | 35件 | 3% ![]() |
(3)十分操作できるため必要ない | 126件 | 11% ![]() |
(4)スタンドパイプ消火資機材に興味がない | 27件 | 3% ![]() |
(5)分からない | 238件 | 20% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)119番(消防)に通報する | 751件 | 62% ![]() |
(2)避難する(避難を呼びかける) | 582件 | 48% ![]() |
(3)初期消火を行う(消火器、バケツ) | 896件 | 74% ![]() |
(4)初期消火を行う(スタンドパイプ消火資機材) | 609件 | 50% ![]() |
(5)何もしない | 4件 | 1% ![]() |
(6)その他(自由記入) | 20件 | 2% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
入力あり | 738件 | 61% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)男性 | 596件 | 49% ![]() |
(2)女性 | 612件 | 51% ![]() |
(3)答えたくない | 11件 | 1% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)〜19歳 | 2件 | 1% ![]() |
(2)20歳〜29歳 | 13件 | 2% ![]() |
(3)30歳〜39歳 | 134件 | 11% ![]() |
(4)40歳〜49歳 | 330件 | 28% ![]() |
(5)50歳〜59歳 | 348件 | 29% ![]() |
(6)60歳〜69歳 | 203件 | 17% ![]() |
(7)70歳〜79歳 | 163件 | 14% ![]() |
(8)80歳〜 | 28件 | 3% ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)つきみ野駅 | 145件 | 12% ![]() |
(2)中央林間駅 | 154件 | 13% ![]() |
(3)南林間駅 | 183件 | 15% ![]() |
(4)鶴間駅 | 185件 | 16% ![]() |
(5)大和駅 | 251件 | 21% ![]() |
(6)相模大塚駅 | 29件 | 3% ![]() |
(7)桜ヶ丘駅 | 126件 | 11% ![]() |
(8)高座渋谷駅 | 129件 | 11% ![]() |
(9)その他 | 18件 | 2% ![]() |
スタンドパイプ消火資機材に関する事業担当課(消防署管理課)からのコメント
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今回のアンケートは、スタンドパイプ消火資機材が今現在市民の皆様にどれくらい認知されているかを確認し、また今後更に普及させるためにはどのような点に留意すべきか、市民の皆様からご意見をいただき、その結果を今後の施策の参考とさせていただくために実施したものです。
今回のアンケートでは、スタンドパイプ消火資機材を「説明書があれば使うことができる」と回答した方の割合が約5割という結果となりました。また、「地域防災訓練等で操作説明を聞いてみたい」という回答の方が6割を超えた結果となっていることから、今後はスタンドパイプ消火資機材の操作方法について、より理解しやすくお伝えすることが求められていることが分かりました。
今回、皆様からご回答いただいた内容につきましては、効果的な施策展開を図るための貴重なご意見として、今後の参考とさせていただきます。
今後30年以内に必ず発生するといわれている大規模地震に備え、いまできることにいま取り組み、大和市の災害対応力を高めるために邁進してまいります。
更新日:2024年02月01日