「消費生活センター」に関するeモニターアンケート集計結果(令和3年度)
実施概要
モニター数 | 23485人 |
---|---|
回答期間 | 令和3年7月26日(月) 〜 8月2日(月曜日) |
回答件数 | 1708件 |
回答率 | 8% |
備考 |
|
実施の趣旨
消費生活センターの認知度・利用実態・ニーズについての調査を実施し、今後の啓発活動、相談業務に活用していくものです。
アンケート集計結果
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)知っていた | 821件 | 49% | ![]() |
(2)知らなかった | 884件 | 52% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)知っていた | 500件 | 30% | ![]() |
(2)知らなかった | 1208件 | 71% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)ある | 419件 | 25% | ![]() |
(2)ない | 1289件 | 76% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)利用したことがある | 115件 | 7% | ![]() |
(2)利用したことがない | 1593件 | 94% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)電話で相談した | 69件 | 60% | ![]() |
(2)対面で相談した | 49件 | 43% | ![]() |
(3)消費生活出前講座を受講した | 5件 | 5% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)インターネット・電話・通販関係(オンラインゲーム課金、アダルト情報サイトなど) | 46件 | 39% | ![]() |
(2)金融関連商品・サービス関係(暗号資産・仮想通貨、未公開株・怪しい社債など) | 4件 | 4% | ![]() |
(3)住居関連サービス関係(賃貸住宅の敷金や原状回復トラブル、訪問販売によるリフォームや点検商法など) | 14件 | 12% | ![]() |
(4)商品・サービス関連関係(店舗販売、中古自動車、美容医療サービス、結婚相手紹介サービスなど) | 19件 | 17% | ![]() |
(5)販売手口関連関係(架空請求、マルチ取引、訪問購入、送り付け商法など) | 18件 | 16% | ![]() |
(6)その他(記述) | 18件 | 16% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)良かった | 76件 | 67% | ![]() |
(2)どちらかというと良かった | 21件 | 19% | ![]() |
(3)どちらでもない | 9件 | 8% | ![]() |
(4)どちらかというと悪かった | 4件 | 4% | ![]() |
(5)悪かった | 3件 | 3% | ![]() |
(6)その他(記述) | 2件 | 2% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)消費生活センターを知らなかった | 636件 | 40% | ![]() |
(2)時間帯が合わなかった | 28件 | 2% | ![]() |
(3)相談するほどのことではないと思った | 240件 | 16% | ![]() |
(4)相談するのが恥ずかしかった | 26件 | 2% | ![]() |
(5)今まで利用する必要がなかった | 1059件 | 67% | ![]() |
(6)その他(記述) | 60件 | 4% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)広報やまと | 1000件 | 59% | ![]() |
(2)市のホームページ | 425件 | 25% | ![]() |
(3)PSメール | 637件 | 38% | ![]() |
(4)FMやまと | 98件 | 6% | ![]() |
(5)「みんなの消費生活展」などのイベント | 25件 | 2% | ![]() |
(6)窓口などに配架されている消費生活に関する啓発冊子やリーフレット | 70件 | 5% | ![]() |
(7)上記のいずれも見たことがない | 548件 | 33% | ![]() |
(8)その他(記述) | 28件 | 2% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)相談業務(電話・対面) | 968件 | 57% | ![]() |
(2)啓発活動(広報・ホームページ等) | 927件 | 55% | ![]() |
(3)消費者教育(中学生や高校生、高齢者) | 955件 | 56% | ![]() |
(4)その他(記述) | 62件 | 4% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)つきみ野駅 | 176件 | 11% | ![]() |
(2)中央林間駅 | 232件 | 14% | ![]() |
(3)南林間駅 | 249件 | 15% | ![]() |
(4)鶴間駅 | 298件 | 18% | ![]() |
(5)大和駅 | 328件 | 20% | ![]() |
(6)相模大塚駅 | 41件 | 3% | ![]() |
(7)桜ヶ丘駅 | 184件 | 11% | ![]() |
(8)高座渋谷駅 | 168件 | 10% | ![]() |
(9)その他 | 18件 | 2% | ![]() |
(10)答えたくない | 7件 | 1% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)男性 | 731件 | 43% | ![]() |
(2)女性 | 943件 | 56% | ![]() |
(3)答えたくない | 34件 | 2% | ![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | ―――――――――――割合――――――――――― | |
---|---|---|---|
(1)19歳以下 | 2件 | 1% | ![]() |
(2)20〜29歳 | 18件 | 2% | ![]() |
(3)30〜39歳 | 128件 | 8% | ![]() |
(4)40〜49歳 | 436件 | 26% | ![]() |
(5)50〜59歳 | 526件 | 31% | ![]() |
(6)60〜69歳 | 301件 | 18% | ![]() |
(7)70〜79歳 | 218件 | 13% | ![]() |
(8)80歳以上 | 49件 | 3% | ![]() |
(9)答えたくない | 29件 | 2% | ![]() |
「消費生活センターに関するアンケート」の事業担当課(市民相談課)からのコメント
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今回のアンケートは、消費生活センターの認知度・利用実態・ニーズについて調査をし、今後の啓発活動、相談業務に活用させていただくために実施したものです。
まず、「『消費生活センター』が大和市にあることを知っていましたか」との問いに対しては知っていたという方が30%でした。一方、消費者庁が行った調査で、「消費生活センター又は消費生活相談窓口が全ての地方公共団体にあることを知っていたか」との問いに対しては、「知っている」と回答した人は34.6%でした。認知度を推定する指標として比較すると、全国的な結果と比べ大和市内での『消費生活センター』の認知度はやや低いという結果であり、今後も継続的に「消費生活センター」の認知度を向上させる周知活動を推進していきます。
次に、消費生活センターを利用したことがある人のうち、「利用してどのように感じましたか」との問いに対しては、「良かった」と「どちらかというと良かった」を合わせた方の合計が86%でした。消費生活センターでは、消費者と事業者の間の情報の質、量や交渉力等の格差を是正し、消費者の利益を守り自立を支援するために消費生活相談員等が日々業務に従事しています。引き続き、「消費生活センターに相談して良かった」と思っていただける体制づくりに努めます。
最後に、「消費生活に関することで行政はどのようなことを充実させるべきだと思いますか」との問いに対しては、相談業務968件、啓発活動927件、消費者教育955件と、ほぼ同数の結果となりました。
啓発活動の例としては、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることから、広報やまと(令和3年8月1日号)で、「若者を狙った契約トラブルに注意!」という特集記事で情報提供や注意喚起を図っています。また令和3年6月から、PSメールに新カテゴリーとして「消費生活センター情報」を追加し、PSメールを通じて消費者庁や国民生活センターなどから配信される最新の情報を、定期的に配信しています。
消費者教育の例としては、消費生活相談員を講師として、出前講座を実施しており、会場を手配いただく必要がありますが、講師の派遣に伴う費用は無料となっています。少人数の実施でも承っていますので、是非消費生活センター(046-260-5120)までお問合せください。
更新日:2024年02月01日