「スタンドパイプ消火資機材」に関するeモニターアンケート集計結果(令和6年度)
実施概要
実施の趣旨
スタンドパイプ消火資機材に対する市民の認知度や取扱いに関する意識などの変化を把握し、今後の取組を進めるための参考とするものです。
実施概要の詳細
総配信数 | 41,059人 |
---|---|
回答期間 |
令和6年7月10日(水曜日) 〜 7月17日(水曜日) |
回答件数 | 941件 |
回答率 | - |
備考 |
(結果の表記について)
|
アンケート集計結果
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)知っている | 650件 | 69.1% |
(2)知らない | 291件 | 30.9% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)市ホームページ | 18件 | 2.8% |
(2)広報やまと | 127件 | 19.5% |
(3)やまとニュース | 21件 | 3.2% |
(4))FMやまと | 2件 | 0.3% |
(5)講習会や駅頭などで配布している市からのお知らせ | 18件 | 2.8% |
(6)ヤマトSOS支援アプリ | 12件 | 1.8% |
(7)地域防災訓練 | 179件 | 27.5% |
(8)公園や歩道橋に設置してある看板や横断幕 | 61件 | 9.4% |
(9)飲食店に掲示してあるポスター等 | 1件 | 0.2% |
(10)スタンドパイプ消火資機材の紹介動画(YouTube) | 14件 | 2.2% |
(11)公園やコンビニエンスストア等で実物を見た | 129件 | 19.8% |
(12)その他 | 68件 | 10.5% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)2か所以上知っている | 293件 | 45.1% |
(2)1か所だけ知っている | 175件 | 26.9% |
(3)大体の場所だけ知っている | 89件 | 13.7% |
(4)知らない | 93件 | 14.3% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)知っている | 277件 | 42.6% |
(2)知らない | 373件 | 57.4% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)説明書がなくても使うことができ、他人に指導できる | 59件 | 9.1% |
(2)説明書がなくても使える | 69件 | 10.6% |
(3)説明書があれば使える | 340件 | 52.3% |
(4)説明書があっても使えない | 30件 | 4.6% |
(5)分からない | 152件 | 23.4% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)実際に使ったことがないから | 159件 | 61.9% |
(2)操作が難しそうだから | 20件 | 7.8% |
(3)訓練等を受けてから時間が経過したから | 15件 | 5.8% |
(4)体力的に厳しいから | 14件 | 5.4% |
(5)災害時に冷静に対応できないと思うから | 39件 | 15.2% |
(6)その他 | 10件 | 3.9% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)ぜひ参加したい | 93件 | 9.9% |
(2)機会があれば参加したい | 588件 | 62.5% |
(3)取扱い説明を聞くだけで十分 | 204件 | 21.7% |
(4)参加したくない | 56件 | 6.0% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)119番に通報する(通報をお願いする) | 339件 | 36.0% |
(2)避難する(避難を呼びかける) | 187件 | 19.9% |
(3)消火器やバケツで消火を行う | 281件 | 29.9% |
(4)スタンドパイプ消火資機材を使用して消火を行う | 108件 | 11.5% |
(5)何もしない | 4件 | 0.4% |
(6)その他 | 22件 | 2.3% |
![]() |
質問9 スタンドパイプ消火資機材が使える人を増やすためには、どのようなことが必要だと思いますか。【自由記述】
回答件数 |
---|
657件 |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)市ホームページ | 228件 | 10.2% |
(2)広報やまと | 730件 | 32.7% |
(3)やまとニュース | 268件 | 12.0% |
(4)FMやまと | 35件 | 1.6% |
(5)講習会や駅頭などで配布している大和市からのお知らせ | 48件 | 2.1% |
(6)やまとPSメール(メール配信サービス) | 519件 | 23.2% |
(7)大和市公式LINEアカウント | 387件 | 17.3% |
(8)その他 | 20件 | 0.9% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)男性 | 511件 | 54.3% |
(2)女性 | 413件 | 43.9% |
(3)答えたくない | 17件 | 1.8% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)~19歳 | 0件 | 0.0% |
(2)20歳~29歳 | 9件 | 1.0% |
(3)30歳~39歳 | 62件 | 6.6% |
(4)40歳~49歳 | 154件 | 16.4% |
(5)50歳~59歳 | 243件 | 25.8% |
(6)60歳~69歳 | 217件 | 23.1% |
(7)70歳~79歳 | 179件 | 19.0% |
(8)80歳~ | 58件 | 6.2% |
(9)答えたくない | 19件 | 2.0% |
![]() |
選択肢内容 | 回答件数 | 割合 |
---|---|---|
(1)つきみ野駅 | 96件 | 10.2% |
(2)中央林間駅 | 119件 | 12.6% |
(3)南林間駅 | 135件 | 14.3% |
(4)鶴間駅 | 163件 | 17.3% |
(5)大和駅 | 185件 | 19.7% |
(6)相模大塚駅 | 24件 | 2.6% |
(7)桜ヶ丘駅 | 90件 | 9.6% |
(8)高座渋谷駅 | 107件 | 11.4% |
(9)その他 | 6件 | 0.6% |
(10)答えたくない | 16件 | 1.7% |
![]() |
「スタンドパイプ消火資機材」に関するアンケートの事業担当課(消防署管理課)からのコメント
スタンドパイプ消火資機材に関するeモニターアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
同資機材のアンケートは、令和2年度および3年度にも実施しています。その結果から、同資機材への認知度や取扱いに関する意識を向上させていく必要性が確認できたため、令和3年度から令和5年度にかけて、防災学習や講習会、地域防災訓練などを通じて広報や周知の充実・強化を図り、積極的な情報発信を行ってきました。今回のアンケートは、その効果を確認することを目的として実施したものとなります。
認知度についての質問では、同資機材を知っていると回答した方の割合が69.1%、そのうち設置場所を「2か所以上知っている」、「1か所だけ知っている」、「大体の場所だけ知っている」と回答した方の割合の合計が85.7%であり、過去のアンケート結果と比べて高い割合となっていることから、これまで行ってきた認知度向上に向けた広報活動による効果が表れているものと考えます。
同資機材を知っていると回答した方に対して使用の可・不可をお聞きしたところ、「説明書があっても使えない」または「分からない」と回答した方が28.0%であり、その理由の上位2つは「実際に使ったことがないから」、「災害時に冷静に対応できないと思うから」になりました。また、スタンドパイプ消火資機材の講習会や実践的な訓練に参加してみたいかという質問については、「ぜひ参加したい」または「機会があれば参加したい」と回答した方が72.4%いることから、災害時を想定した実践的な講習会等を継続的に実施していく必要があるものと受け止めています。
今後につきましてもアンケートでの貴重なご意見を参考とさせていただき、同資機材の担い手の育成を図るとともに、同資機材を通じて近隣住民同士の協力を促し、いざという時に「共助」の力が機能するよう取り組んでまいります。
更新日:2025年03月31日