「広報やまと」令和5年6月号 テキスト版

更新日:2022年05月31日

特集1

P2

 

 

古谷田市政がスタート

4月23日、大和市長・市議会議員選挙が実施され、市長選挙では古谷田(こやた)力(つとむ)新市長が誕生し、今後4年間市政運営にあたることになりました。

5月2日に初登庁した古谷田市長は、市役所正面玄関前で待ち受けた市民や市職員約300人から大きな拍手で迎えられ、大和市長としての第一歩を踏み出しました。

市役所5階研修室で部長級職員16人に行われた就任挨拶では、「市民から大和市長として選出されたことは、身に余る光栄であり身が引き締まる思いです。市民の幸せのために市の職員と一緒に大和市政をよくしていきたい」と述べました。市民の声に耳を傾ける現場主義が重要であるとし、「市民の声、市職員の声をしっかり聞きたい。疑問を感じたら声を出してもらいたい。それをよりよい政策につなげていきたい」と話しました。

最後に、「お子様やご高齢のかたなど、全方位に向けて頑張るためには、限られた予算の中で選択と集中が鍵だと思っています。市民、市職員、市議会の力を結集して大和市をさらによくしていきましょう」と力強く語りました。

 

市長就任にあたって

大和市長 古谷田 力

4月23日の選挙において、多くの市民の皆様にご支持をいただき、去る5月2日、第18代大和市長に就任いたしました。こうしてご挨拶できることを、大変光栄に感じるとともに、市長としての責任の重さと使命感に身の引き締まる思いがいたします。

市長就任前の3期12年にわたる大和市議会議員としての活動の中で、私が常に考えてきたことは、市政運営の中心は市民であり、市民の生活を第一に優先すべきということです。議員時代の副議長、スポーツ団体役員の経験、自治会活動、ボランティア活動等により培った、市民の安心、安全を守り抜くという強い信念のもと、「オープン」で「クリーン」な「市民第一主義」の市政を築いてまいります。

国内の他の自治体と同様に、大和市は少子高齢化、人口減少、自然災害等のさまざまな課題に直面しています。このような時こそ、大和市の将来像を模索すべき時であり、これからの4年間は、

100年先の大和市の運命を決める重要な転換期であると考えています。この大切な時期に市政をあずかる立場として、私は忘己(もうこ)利他の精神で、お子様からご高齢のかたまで、市民の皆様を市政の中心に据え、大和市の発展のために職員と一丸となり、全身全霊で励んでまいりますので、皆様のご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。

 

 

 

 

P3

 

 

新しい市議会議員

市議会議員選挙では、定数28に対して35人が立候補。選挙の結果、新人8人、元職1人を含む28人の新市議会議員が誕生しました。

氏名(年齢)

当選回数

会 派

古木 邦明(53)

3

自民党・新政クラブ

町田 浩文(40)

1

自民党・新政クラブ

西田 恵美(44)

1

自民党・新政クラブ

河端恵美子(54)

3

公明党

金原 忠博(63)

3

公明党

星野 翔(38)

1

会派に属さない議員

堀合研二郎(42)

1

立憲民主党

北島 康平(44)

1

立憲民主党

村田 玲(44)

1

大和維新の会

佐藤 克男(73)

1

大和維新の会

石田 裕(39)

3

虹の会

堀口 香奈(44)

5

日本共産党

福本 隆史(50)

2

自民党・新政クラブ

渡辺 伸明(73)

2

自民党・新政クラブ

赤嶺 太一(42)

4

自民党・新政クラブ

鳥渕 優(56)

4

公明党

山田己智恵(64)

4

公明党

吉澤 弘(61)

5

公明党

町田 零二(43)

4

自由クラブ

木村 賢一(76)

6

自由クラブ

吉田 奈々(52)

1

神奈川ネットワーク運動

布瀬 恵(54)

2

神奈川ネットワーク運動

大波 修二(76)

10

虹の会

高久 良美(69)

6

日本共産党

井上 貢(52)

4

自民党・新政クラブ

青木 正始(56)

4

自民党・新政クラブ

中村 一夫(57)

4

自民党・新政クラブ

小倉 隆夫(66)

4

自民党・新政クラブ

議席番号順・敬称略(5月11日現在)

 

 

大木前市長が退任

平成19年から4期16年にわたり、市政のかじ取りに邁(まい)進した大木哲前市長が5月1日、退任しました。

市役所正面玄関前「市役所だれでも広場」での退任の挨拶では、管理職職員などに向けて「職員の皆さんの助けがあって、さまざまな施策に取り組むことができ、大変感謝しています。これからは、新市長とともに、これまで以上に市民のために、素晴らしい大和市を築いてください」と語りました。その後、花束を贈られ、市民や市職員ら約300人が拍手で見送るなか、市役所を後にしました。

大木前市長は在任中、「健康都市」を市政運営の基本に掲げ、人の健康、まちの健康、社会の健康の3つの観点から健康な街づくりを進めるなど数々の実績を残し、市の発展のために尽力されました。

 

 

正副議長、正副委員長を選出

5月11日に開かれた市議会臨時会で、議長に小倉隆夫氏(66歳・自民党・新政クラブ)、副議長に鳥渕優氏(56歳・公明党)が選出されました。

 

小倉隆夫 議長

鳥渕優 副議長

 

また、各委員会の委員長、副委員長は次のとおりです。

総務常任委員会    ◎青木正始(自民党・新政クラブ)

              ○吉澤 弘(公明党)

厚生常任委員会    ◎河端恵美子(公明党)

              ○町田零二(自由クラブ)

文教市民経済常任委員会    ◎金原忠博(公明党)

              ○布瀬 恵(神奈川ネットワーク運動)

環境建設常任委員会           ◎渡辺伸明(自民党・新政クラブ)

              ○石田 裕(虹の会)

議会運営委員会    ◎中村一夫(自民党・新政クラブ)

              ○山田己智恵(公明党)

基地対策特別委員会           ◎福本隆史(自民党・新政クラブ)

              ○高久良美(日本共産党)

※敬称略、◎は委員長、○は副委員長

 

[問]市議会について▼市議会事務局総務係

電話番号(260)5502 ファックス(262)2421

特集2

P4

 

 

知っておくと安心災害時の口(くう)腔ケア

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今回は災害時の口腔ケアについて紹介します。

日頃から口の健康を守るとともに、非常時の対策もしっかり行っておきましょう。

 

命を守る口腔ケアを

災害時には、地震による家屋倒壊など直接的な被害だけではなく、避難生活による体調悪化や過労など、間接的な要因で亡くなる、いわゆる災害関連死のリスクがあります。

被災すると、非常食など偏った食事により栄養バランスが乱れやすいうえに、過度なストレスにより免疫力が低下しがちです。また、水や衛生用品の不足により、口腔内の衛生環境が悪化することで、細菌への感染リスクが高まります。平成7年の阪神・淡路大震災や同28年の熊本地震では、災害関連死の中でも肺炎(誤嚥性(ごえんせい)肺炎を含む)で亡くなったかたの割合が高く、歯周疾患を原因として肺炎を発症したかたも少なくなかったと考えられています。

災害時の口腔ケアは命を守ることにもつながるのです。

 

災害時の備えとして口腔ケア用品も忘れずに

災害時の備えとして、口腔ケア用品も忘れずに用意することが重要です。避難生活では水が不足する場合がありますので、水で口をすすがなくても使用できる液体歯磨きや、歯や入れ歯などを拭くウエットティッシュを準備しておきましょう。

非常時用に備えておく口腔ケアグッズ

歯ブラシ

液体歯磨き・

洗口液(マウスウォッシュ)

ウエットティッシュ

など

 

日頃からお口の健康を意識しましょう

災害時にはいつもと同じような口腔ケアをすることが難しい場合もあります。日頃から歯や口の中のケアを欠かさず、口腔内の環境を万全にしておくことが重要です。

市は、成人歯科健診や口腔がん検診など口の健康を守る施策を推進しています。近年では、口の健康が全身の健康に影響していることも指摘されています。定期的に口の健康状態をチェックして、体全体の健康維持につなげましょう。

[問]保健福祉センター医療健診課健康診査・がん予防・新型コロナウイルス対策係電話番号(260)5662 ファックス(260)1156

特集3

P5

 

 

 

6月23日~29日は男女共同参画週間

誰もがいきいきと暮らす社会を目指して

6月23日から29日までの1週間は、男女共同参画週間です。市は、性別にかかわらず、すべての人が自らの意思に基づき、さまざまな場面で個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、さまざまな取り組みを進めています。

 

「男女共同参画に関する市民意識調査」結果

市は、昨年度市内在住者3,000人(回答934人)を対象に「男女共同参画に関する市民意識調査」を実施しました。その結果の一部を紹介します(詳細は市のホームページ、シリウス内図書館などで閲覧できます)。

 

■男女の平等に関する意識について

「男は仕事、女は家庭という考え」について、あなたの考えに近いものを一つ選んでください。

[グラフ入る]

前回調査結果と比較すると、「男女とも仕事をし、家事や育児も分かち合うのがよい」とする割合は、今回が前回を11.3ポイント上回る結果となりました。一方、「男女とも仕事をするが、家事や育児は主に女性の役割だ」「『男は仕事、女は家庭』が望ましい」とする割合は、前回よりそれぞれ5.6、6.3ポイント減少しています。

 

■ワーク・ライフ・バランス※について

※ワーク・ライフ・バランス…「仕事と生活の調和」のこと。

生活の中での「仕事」、「家庭生活」、地域活動・学習・趣味・付き合いなどの「地域・個人の生活」のバランスについて伺います。

[グラフ入る]

理想のバランス(現在のバランス)

「仕事」を優先したい(している)

「家庭生活」を優先したい(している)

「地域・個人の生活」を優先したい(している)

「仕事」と「家庭生活」をともに優先したい(している)

「仕事」と「地域・個人の生活」をともに優先したい(している)

「家庭生活」と「地域・個人の生活」をともに優先したい(している)

「仕事」と「家庭生活」と「地域・個人の生活」の3つのすべてを優先したい(している)

わからない

無回答

理想と現実のギャップについて、男性は「仕事優先」が理想3.7パーセントに対し、現状29.8パーセントで仕事の優先を余儀なくされ、女性では「家庭生活優先」が理想27.4パーセントに対して現状38.9パーセントとなり、家庭生活の優先を余儀なくされている状況にあると考えられます。

 

市は、やまと男女共同参画プランに基づき、啓発事業や「女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進企業」の表彰などを実施しています。男女共同参画社会の実現に向けて取り組みを進めることは、「男女」だけにとどまらず、年齢や国籍などさまざまな人々を含めたすべての人が、それぞれの個性と能力を発揮できる社会の実現にもつながるものです。市は、今後も男女共同参画を一層促進していくための取り組みを進めていきます。

 

男女共同参画

パネル展

男女共同参画に関する市の取り組みや市民意識調査の結果などを展示。

と き▼6月23日(金曜日)~29日(木曜日)午前9時~午後9時

ところ▼シリウス4階図書館

申し込み▼不要。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

市からのお知らせ

P6

 

 

新型コロナに関する相談先

 

神奈川県 新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル

電話番号(0570)056774

年中無休

一部のIP電話など、左記番号につながらない場合

電話番号045(285)0536

神奈川県新型コロナウイルス感染症対策ポータル

大和市 新型コロナウイルス

総合相談窓口

電話番号046(261)8009

月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く)

やまと24時間健康相談

電話番号0120(244)810        24時間365日

 

ワクチンに関するご相談はこちらへ

大和市 新型コロナワクチンコールセンター

電話番号046(260)0900        毎日 8:30~17:15

ファックス046(260)0917        (耳の不自由な人などの問い合わせ用)

神奈川県 新型コロナワクチン

副反応等相談コールセンター

電話番号045(285)0719        24時間対応

ファックス045(548)3562        (耳の不自由な人などの問い合わせ用)

 

ワクチンに関する情報はこちら

ワクチン接種の期間や対象者など、詳しくは市のホームページをごらんください。

 

 

「健康都市やまとスポーツフェスタ2023」を開催 [3ポイント]

市民の皆さんの健康増進を目的としたイベントです。カーレットや室内ペタンク、ピックルボールなどのニュースポーツを体験できるほか、体力測定コーナーも用意。ぜひご参加ください。

と き▼6月25日(日曜日)午前10時~午後3時30分(受け付けは午後3時まで)

ところ▼大和スポーツセンター(体育会館、競技場)

持ち物▼室内シューズ、動きやすい服装で

申し込み▼不要。

※雨天決行。雨天時は実施内容を一部変更します。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツ推進係電話番号(260)5762 ファックス(262)9514

 

 

一日看護体験の参加者を募集

市立病院は、看護職を目指す高校生を対象に、一日看護体験を実施します。当日は、白衣を身に着け、看護業務の見学や看護技術の体験などをします。

と き▼7月26日(水曜日)午前9時~正午

ところ▼市立病院

対 象▼市内在住・在学の高校生(応募者多数の場合は抽選)

定 員▼10人

持ち物▼筆記用具、白い運動靴、白い靴下

申し込み▼6月30日(金曜日)(必着)までに参加申込書、予防接種記録が分かるもの(母子健康手帳や接種済証など)を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。

※申込書は同課で配布するほか、同病院のホームページからダウンロードもできます(電話請求も可)。

※麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎(おたふく風邪)のり患歴がある、または予防接種済みでなければ参加できません。

[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366

 

 

 

 

P7

 

 

子ども医療費助成の対象年齢を拡大所得制限なしで高校卒業相当年齢までに

市は、中学校卒業までの児童を対象に、入院・通院に係る保険適用の自己負担額を助成する子ども医療費助成事業を実施しています。

4月から所得制限を廃止していますが、さらなる子育て支援の充実を図るため、8月から対象者の年齢を高校卒業相当年齢までに拡大します。市内在住の高校生相当年齢のかたには、申請書を順次発送しています。

併せて、医療証の名称を「子ども医療証」に変更しますが、すでに交付済みの小児医療証はそのまま使用できます。

対 象▼大和市に住民登録があり、健康保険に加入している高校卒業相当年齢までの児童

申請方法▼対象の子の健康保険証の写し、申請者の本人確認書類の写し、申請書等を郵送で〒242-8601保健福祉センターこども総務課へ。申請書は市のホームページからダウンロードできます。

[問]保健福祉センターこども総務課手当医療係電話番号(260)5608 ファックス(264)0202

 

 

「なでしこレジェンドが大和にやってくる」を開催

と き▼7月8日(土曜日)(雨天決行・悪天候中止)

ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)。

■サッカークリニック

女子サッカー日本代表OG(なでしこレジェンド)による、ドリブルやパス、シュートなどのサッカー教室。

と き▼午前10時~正午

対 象▼市内在住・在学の小・中学生の女子

定 員▼先着100人

持ち物▼帽子、運動靴、飲み物、タオル、着替え、あればサッカーボール。動きやすい服装で

申し込み▼6月12日(月曜日)午前9時から直接、または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ(月~金曜日午前8時30分~午後5時まで)。住所、氏名、年齢、学校名、学年、電話番号、サッカー歴を記載し、ファクスも可。

■スペシャルマッチ

サッカークリニック参加者選抜、なでしこレジェンド、市内女子サッカーチームとの交流戦。

と き▼午後1時~3時(予定)

観戦申し込み▼不要。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツ推進係電話番号(260)5762 ファックス(262)9514

 

 

令和5年度こども体験事業の参加者を募集

東日本大震災の被災地である岩手県陸前高田市を訪問し、震災遺構の見学や地域の人との交流などをします。また、事前や事後の学習で理解を深め、感じたことを発表します。

と き▼事前研修:7月9日(日曜日)・16日(日曜日)・30日(日曜日)、被災地訪問:8月7日(月曜日)~9日(水曜日)、事後研修:9月3日(日曜日)・10日(日曜日)、10月22日(日曜日)、11月12日(日曜日)、活動発表:11月25日(土曜日)(予定。活動発表場所など詳しくは参加者に後日通知)。

※7月9日の事前研修で保護者説明会あり。

ところ▼保健福祉センターほか

対 象▼全日程に参加できる市内在住・在学の(1)小学5・6年生、(2)中学生

募集人数▼30人(定員を超えた場合は抽選)

費 用▼(1)1万2,000円、(2)2万4,000円(新幹線往復交通費相当分)

申し込み▼6月24日(土曜日)(必着)までに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、学校名、学年、参加への意気込みを記載し、はがきで〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内こども・青少年課こども体験事業実行委員会へ。市のホームページから電子申請も可。

[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876

 

 

 

 

P8

 

 

副市長を選任

市議会5月臨時会で、樋田久美子氏(60歳)が副市長に選任されました。任期は5月19日から令和9年5月18日までの4年間です。

樋田副市長は昭和56年に大和市の職員となり、こども部長、健康福祉部長を務め、今年5月に退職しました。

 

 

大和市消防団員を募集

火災や風水害などの災害発生時に、消防署などの行政機関とともに出動する市消防団員を募集しています。市の消防団は、消防団本部と12個分団5班から成り、4月1日現在212人が所属しています。

消防団員は非常勤特別職の地方公務員として、ふだんはそれぞれの仕事をしながら訓練などに参加し、建物火災や風水害の災害活動、防災訓練の指導やパトロールなど、地域防災の重要な役割を担います。

あなたも地域の「消防防災リーダー」として活躍しませんか。

対 象▼18歳以上の市内在住・在勤・在学者

報 酬▼訓練時:3,000円、災害時:4時間未満4,000円、4時間以上8,000円

申し込み▼直接または電話で消防本部警防課へ。

[問]消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119

 

 

オンライン申請をご利用ください

住民票の写しなどもオンライン申請で取得できます

市は、スマートフォンやパソコンなどから手軽に申請・届出ができるオンライン申請システムを運用しています。

住民票の写しや市民税・県民税証明書なども、スマートフォンとマイナンバーカードを用いて取得できます。ぜひご利用ください(住民票の写しについては、市民課電話番号(260)5365へ、市民税・県民税証明書については、資産税課電話番号(260)5236へお問い合わせください)。

[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592

■オンライン申請ができる手続きの主なもの

住民票の写し

e-kanagawa(かながわ)電子申請

印鑑登録証明書

戸籍全部事項証明書・個人事項証明書

戸籍の附票の写し

市民税・県民税証明書

粗大ごみ

職員採用試験申込

市長への手紙

がん検診等の申込

犬の死亡届出、犬の登録事項変更届出

行政文書公開請求、保有個人情報開示請求

手話通訳者派遣申請、要約筆記者派遣申請

防火・防災管理者選任(解任)届出

児童手当に関する手続

マイナポータル(ぴったりサービス)

保育施設等の利用申込

妊娠の届出

要介護・要支援認定の申請

転出届・転入(転居)予約

 

※このほか、一部の講座・イベントなどもオンライン申請で受け付けています。

 

 

 

P9

 

 

優良工事を公表しています

市は、事業者の公共工事受注への意欲や質の向上を図るため、優良工事の業種、名称、事業者名を公表しています。優良工事とは、市が発注した工事のうち、完成時の工事成績評定点が80点以上の工事です。評定点80~84点を「優秀な工事」、85点以上を「特に優秀な工事」とし、市内事業者による優良工事を公表しています。詳しくは、市のホームページをごらんください。

昨年度の市内事業者による優良工事

■特に優秀な工事(1件)

 

業種

工事の名称

事業者

造園

令和3年度やまと公園大規模改修工事その1

株式会社相建(上草柳)

 

■優秀な工事(21件)

市内15事業者が施工した、土木一式、建築一式、電気、管、舗装、防水、機械器具設置、造園の21工事。

[問]市役所契約検査課検査係電話番号(260)5342 ファックス(264)6074

 

 

市営住宅の入居者を募集

入居は10月上旬の予定で、書類審査や実態調査で選考します。

■申し込み資格

次のすべてに該当する人/(1)申込者が成人、(2)夫婦や親子などの家族(単身者が入居可能な住戸は単身者)、(3)大和市に住民登録をしてから継続して3年以上住んでいる、(4)世帯の収入(控除などを計算後の月収額)が、一般世帯15万8,000円以下、高齢者、障がい者世帯など21万4,000円以下、(5)市税等および家賃を滞納していない、(6)住宅を所有していない、(7)申込者および同居者が暴力団員でない、(8)市の条例などを守り、円満に共同生活ができる。

■「募集のしおり」の配布

6月14日(水曜日)まで、市役所街づくり総務課・情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター(つきみ野は6月5日(月曜日)を除く)、ポラリス、(一社)かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター(藤沢市湘南台4-5-10大嶋ビル1階)で配布。

■申し込み

と き▼6月11日(日曜日)~14日(水曜日)午前9時30分~11時30分・午後1時30分~4時

ところ▼市役所会議室棟。

※家賃は世帯の収入により異なります。

住宅名

所在地

住戸タイプ

階層

家賃(円)

募集数

対 象

やよい

中央5-16

2DK(2号棟)

6階

20,600〜40,500

各1戸

65歳以上の人と60歳以上の人のみで構成される世帯。65歳以上の単身可

緑野(高層)

中央林間1-8-13

2LDK(B棟)

1階

29,000〜56,900

車いす専用住戸。身体障害者手帳1〜4級を交付され、常時車いすを使用する人と同居する2人以上の世帯

緑野(中層)

中央林間1-4-8

3K(1号棟)

3階

13,900〜27,400

2人以上の世帯

緑野(中層)

中央林間1-4-6

3K(2号棟)

4階

13,700〜26,900

鶴間台

鶴間1-17-1

2LDK

5階

30,200〜59,300

やよい

中央5-16

2DK(1号棟)

4階

21,800〜42,900

渋谷

渋谷1-13

3DK(1号棟)(事故物件)

5階

23,600〜46,400

つきみ野

つきみ野5-3

4K(1号棟)

4階

22,100〜43,400

3人以上の世帯

4DK(4号棟)

1階

27,900〜54,700

5人以上の世帯

 

[問]市役所街づくり総務課住宅係電話番号(260)5422 ファックス(264)6105

または指定管理者((一社)かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター)電話番号0466(43)7738

 

 

 

 

P10

 

 

介護保険料、国民健康保険税の決定通知書などを発送

 

共通事項

6月中旬に、今年度の介護保険料決定通知書、国民健康保険税納税通知書を発送します。特別徴収ではない人や口座振替をしていない人には納付書を同封します。口座振替依頼書が同封されておらず、必要なかたは各担当課へご連絡ください。

 

介護保険料

今年度の65歳以上の人の介護保険料は下表のとおりです。

生活が著しく苦しいかたは、減免制度の対象になる場合があるのでご相談ください。

65歳以上の人の介護保険料

 

段階

対 象

 

 

年額(円)

第1

生活保護受給者または本人および世帯全員が市民税非課税で老齢年金受給者

 

21,006

第2

本人および世帯全員が市民税非課税

本人の公的年金等収入金額と合計所得金額から年金収入に係る所得を控除した金額の合計が

80万円以下

 

第3

 

 

80万円超120万円以下

31,509

第4

 

 

120万円超

49,014

第5

本人は市民税非課税で世帯員の誰かが市民税課税

80万円以下

63,017

第6

 

 

80万円超

70,019

第7

本人が市民税課税で、本人の合計所得金額が

125万円未満

77,020

第8

 

 

125万円以上200万円未満

84,022

第9

 

 

200万円以上300万円未満

105,028

第10

 

 

300万円以上400万円未満

115,531

第11

 

 

400万円以上600万円未満

122,533

第12

 

 

600万円以上800万円未満

143,538

第13

 

 

800万円以上1,000万円未満

154,041

第14

 

 

1,000万円以上1,500万円未満

164,544

第15

 

 

1,500万円以上2,500万円未満

178,548

第16

 

 

2,500万円以上

210,057

※公的年金等収入金額は、老齢・退職年金など市・県民税の課税対象の年金収入の額で、障害年金や遺族年金は含まれません。

※合計所得金額は、年金所得、給与所得、不動産所得、配当所得など本人の令和4年中の各所得の合計で、社会保険料控除、医療費控除および株式の譲渡損失などを控除する前の金額です。なお、長期または短期譲渡所得に係る特別控除額を控除した額を用いたものです。

※納付がない場合、未納の期間や額に応じてサービスの給付が制限される場合があります。

 

[問]市役所介護保険課保険管理係電話番号

(260)5169 ファックス(260)5158

 

 

国民健康保険税の変更点

 

■一世帯に課税される国民健康保険税の上限額(課税限度額)を変更

種 類

課税限度額

医療給付費分

65万円

後期高齢者支援金分

22万円(変更前:20万円)

介護納付金分

17万円

 

■軽減判定基準における

算出方法を変更

 

世帯全体の所得

軽減率7割

43万円+10万円×(給与所得者等の数−1)

軽減率5割

43万円+10万円×(給与所得者等の数−1)+29万円(※変更前:28万5千円)×被保険者数

軽減率2割

43万円+10万円×(給与所得者等の数−1)+53万5千円(※変更前:52万円)×被保険者数

 

[問]市役所保険年金課国保年金係電話番号(260)5114 ファックス(260)5158

 

 

 

 

P11

 

 

人間ドック検査料を助成 [5ポイント]

大和市の国民健康保険に1年以上加入している人と神奈川県後期高齢者医療制度に加入している市内在住者を対象に、人間ドック検査料を助成します。

申し込み▼いずれも指定医療機関で受診予約後、受診前に保険証を持参し、市役所保険年金課へ。

※市税などの滞納がある場合は助成を受けられません。

■コース・内容

基本コース▼身体測定、血圧測定、血液一般、免疫血清、生化学、尿、便、循環機能、呼吸機能、聴覚機能、眼機能、エックス線、超音波、肝炎ウイルス検査、内科診察

婦人科コース▼内診、子宮細胞診、乳房触診、マンモグラフィー、超音波。

※基本コースと併せて受診。

[問]市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115(後期高齢者医療制度の加入者は、同課高齢者保険係電話番号(260)5122) ファックス(260)5158

助成額(単位:円)

コース

検査料(税込み)

助成額

(1)基本

55,000

25,000

(2)基本+婦人科(子宮頸(けい)部)

71,500

28,500

(3)基本+婦人科(子宮体部)

74,800

29,500

(4)基本+婦人科 (子宮頸部+体部)

75,900

30,500

※消費税は受診者負担となります。

 

指定医療機関

医療機関名

所在地

電話番号

実施コース

中央林間病院

中央林間4-14-18

電話番号(276)8822

(1)

大和徳洲会病院

中央4-4-12

電話番号(262)6400

(1) (2)

桜ヶ丘中央病院

福田1-7-1

電話番号(269)4111

(1) (2) (3) (4)

南大和病院

下和田1331-2

電話番号(269)2411

(1)

※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止や延期をお願いする場合があります。

 

 

情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況

 

情報公開制度

市は公正で開かれた市政のために、大和市情報公開条例を制定しています。同条例に基づく昨年度の情報公開制度の運用状況は、表1のとおりです。不服申立ては4件でした。

 

個人情報保護制度

市は、個人情報を適正に取り扱い、個人の権利利益を保護するため、大和市個人情報保護条例を制定しています。同条例に基づく昨年度の個人情報保護制度の運用状況は、表2のとおりです。不服申立ては4件でした。

※市役所1階の情報公開コーナーでは、市の情報公開・個人情報保護制度に基づく請求を受け付けています。また、行政資料の閲覧や貸し出し、有償刊行物の販売なども実施しています。

 

市の出資法人など

市の出資法人など5団体(大和市土地開発公社、福祉法人大和市社会福祉協議会、(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団、(公財)大和市国際化協会、(公社)大和市シルバー人材センター)においても、情報公開や個人情報保護に関する規程を整備し、その推進に努めています。昨年度はいずれの団体にも情報公開や個人情報の開示、訂正、利用停止の申し出はありませんでした。

【表1】昨年度の情報公開制度の運用状況

情報公開請求件数

全部公開

一部公開

非公開

236件

80件

90件

64件(うち不存在62件)

【表2】昨年度の個人情報保護制度の運用状況

開示請求件数

全部開示

一部開示

不開示

106件

61件

17件

26件(うち不存在26件)

※表1・2ともに決定の実績は、今年4月28日現在。

[問]市役所総務課情報公開係電話番号(260)5334 ファックス(264)6074

 

 

 

 

P12

 

 

住宅の改修工事に伴い固定資産税を減額

工事完了後3か月以内に申告してください

要件を満たした住宅の改修工事をした場合、申告により固定資産税を減額します(下表参照)。

 

共通事項

対 象▼居住部分の割合が延べ床面積の2分の1以上の住宅

申告期限▼改修工事完了後3か月以内

申告方法▼申告書、工事の領収書の写し((1)(3)は現行の基準に適合した工事であることを証明する書類、長期優良住宅の場合は認定を証する書類、(2)は工事内容の明細書の写し、施工前後の写真も)を持参し、市役所資産税課に申告。

※(2)と(3)の減額制度は併用可。

 

■災害による減免制度

震災、風水害、落雷、火災などの災害に遭い、土地、建物などに相当な被害が生じた場合、固定資産税の減免を受けられることがあります。詳しくはお問い合わせください。

[問]市役所資産税課家屋償却資産係電話番号(260)5237 ファックス(264)6093

 

減額の要件

減額の範囲

(1)耐震改修工事

・昭和57年1月1日以前に建築された専用住宅や併用住宅、または共同住宅であること

・1戸当たりの工事費が50万円を超えるもの

・令和6年3月31日までに完了した工事であること

翌年度分の固定資産税(家屋分)を2分の1減額(1戸当たり120m2分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額

(2)バリアフリー改修工事

・新築された日から改修工事完了日まで10年以上を経過し、次のいずれかに該当する人が居住する専用住宅や併用住宅で、改修後の住宅の床面積が50〜280m2であること(貸家住宅を除く)/65歳以上の人、要介護または要支援の認定を受けている人、障がい者

・補助金などを除く自己負担額が50万円を超えるもの

・令和6年3月31日までに完了した次のいずれかの工事であること/通路または出入口の拡幅、階段の設置または勾配の緩和、浴室・便所・出入口の戸の改良、手すりの取り付け、床の段差の解消、滑りにくい床材料への取り替え

翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり100m2分まで)

(3)省エネ改修工事

・平成26年4月1日以前に建築された専用住宅や併用住宅で、改修後の住宅の床面積が50〜280m2であること(貸家住宅を除く)

・補助金などを除く1戸当たりの工事費が60万円を超えるもの

・令和6年3月31日までに完了した次の工事であること((ア)は必須・(ア)のみでも可)/(ア)窓の断熱改修工事(二重サッシ化、複層ガラス化など)、(イ)床、天井、壁の断熱改修工事((ア)と併せて実施するもの)

翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり120m2分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額

 

 

放課後児童クラブ夏休み補助支援員を募集

放課後児童クラブで遊びや生活の指導をする支援員の補助業務に従事する、夏休み補助支援員を募集します。

勤務期間/時間▼7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)(日曜・祝日を除く)のうち週3~5日程度/午前7時30分~午後7時30分のうち6時間以内(勤務時間は市が指定する時間)

勤務場所▼市内の公営放課後児童クラブ

対 象▼児童の健全育成に熱意がある人

募集人数▼98人

賃 金▼時給1,100円

申し込み▼6月10日(土曜日)までに電話でこども・青少年課へ。後日、面接を実施します(登録申込書(市のホームページからダウンロード可、写真貼付)を持参)。

[問]ベテルギウス内青少年センターこども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900

 

 

 

 

P13

 

 

市民参加手続の実施状況と今後の予定

大和市市民参加推進条例では、市民の皆さんが市の政策形成などの過程に主体的に参加するための仕組みを定めています。同条例に基づき、今年度の市民参加手続の実施状況と今後の予定をお知らせします。

 

「市民登録制度」をご利用ください

登録した人には、市民参加に関する情報をEメール、ファクスまたは郵送でお知らせします。

お知らせする内容▼審議会などの開催予定、委員公募の情報、意見公募手続の実施予定など

申し込み▼申込用紙に必要事項を記入し、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所政策総務課へ。直接または市のホームページからも可。申込用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※内容や実施時期を変更する場合があります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。

[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592

 

審議会等[審]▼市民が委員として意見を述べる会議など/意向調査[調]▼郵送調査やインターネット調査など/意見交換会[交]▼市民と行政、または市民どうしが公の場で直接意見交換をするもの(フォーラムやワークショップを含む)/意見公募手続[募]▼行政が施策などの素案をホームページなどで公表し、広く市民から意見を募集する制度。

対象事項

手法

実施予定時期

担当課

健康都市やまとMANABI計画の改定

審議会等

4・7・11月、来年2月

図書・学び交流課電話番号 (259)6104

 

意見公募手続

12月

 

健康都市プログラムの改定

審議会等

5・10月、来年2月

総合政策課電話番号 (260)5327

第3次歯及び口腔(くう)の健康づくり推進計画の策定

意向調査

5月

医療健診課電話番号 (260)5662

 

意見公募手続

12月

 

第3次食育推進計画の策定

意向調査

5月

健康づくり推進課電話番号 (260)5804

 

意見公募手続

来年1月

 

第三期子ども・子育て支援事業計画の策定

審議会等

5・7・8・10・11月、来年2月

こども総務課電話番号 (260)5606

 

意向調査

11月

 

文化芸術振興基本計画の改定

意向調査

5月

文化振興課電話番号 (260)5222

 

審議会等

7・8・10月、来年2・3月

 

 

意見公募手続

12月

 

(仮称)第4次やまと男女共同参画プランの策定

審議会等

5・8・10・12月

国際・男女共同参画課電話番号 (260)5164

 

意見公募手続

来年1月

 

デジタル・ガバメント推進指針の進行管理

意向調査

5〜6月

デジタル戦略課電話番号 (260)5363

商業戦略計画の改定

意向調査

7〜9月

産業活性課電話番号 (260)5134

 

意見交換会

9〜10月

 

 

意見公募手続

来年2月

 

環境基本計画の中間見直し

審議会等

7・11・12月、来年1月

環境総務課電話番号 (260)5493

 

意見公募手続

来年2月

 

地域福祉計画の策定

審議会等

7・8・10・11月、来年2月

健康福祉総務課電話番号 (260)5604

 

意見公募手続

12月

 

障がい者福祉計画の進行管理及び障がい福祉計画・障がい児福祉計画の改定

審議会等

7・10・12月、来年2月

障がい福祉課電話番号 (260)5665

スポーツ推進計画の改定

審議会等

7・10月、来年3月

スポーツ課電話番号 (260)5762

 

意見公募手続

12月〜来年1月

 

高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定

審議会等

8〜12月

人生100年推進課電話番号 (260)5611 介護保険課電話番号 (260)5168

 

意見公募手続

11月

 

やまと自殺総合対策計画の策定

意見公募手続

12月

健康福祉総務課電話番号 (260)5604

国民健康保険データヘルス計画・特定健康診査等実施計画の策定

審議会等

来年2月

医療健診課電話番号 (260)5661

健康都市やまと総合計画・後期基本計画の策定

審議会等

未定(5回開催予定)

総合政策課電話番号(260)5318

 

意見公募手続

8月

 

大和都市計画の決定・変更

審議会等

未定(4回開催予定)

街づくり計画課電話番号 (260)5443

 

文化情報館

P14-16

 

シリウス

 

 

シリウス芸術文化ホール

電話番号(259)7591

※市の所管は文化振興課。

 

いずれも[申]同ホールチケットデスク電話番号(263)3806へ要問い合わせ。

 

Kids meet Jazz!(キッズ ミート ジャズ) スペシャルコンサー

トwith(ウィズ)横山だいすけ

だいすけお兄さんをゲストに、英語やタップダンスなどを交えた初めてのジャズ体験[日]7/23(日曜日)14:00~15:00[場]メインホール[対]3歳未満入場不可[費]大人3,500円、中学生以下1,500円(全席指定)。

 

市民がつくるコンサートシリーズvol.5

SiRiUS(シリウス) アマチュア・バンドLIVE(ライブ)

バンドの熱いサウンドでメインホールがライブ会場に早変わり[日]8/6(日曜日)14:00~(予定)[場]メインホール。

 

SiRiUS Sound Breeze(シリウス サウンド ブリーズ)

レジェンドミュージシャンたちによるスペシャルライブ[日]9/2(土曜日)17:00~19:30[場]メインホール[対]未就学児入場不可[費]8,000円(全席指定)。

 

 

シリウス図書館

電話番号(263)0211

※市の所管は図書・学び交流課。

 

夏のとくべつおはなし会

[日]8/11(祝)14:00~14:30[場]3階こども図書館[対]2~6歳くらいの子[申]不要。

 

読み聞かせボランティア

養成講座(乳幼児編) [大学]

[日](1)6/26、(2)7/3・(3)10の月曜日14:00~16:00(全3回)[講](1)(2)東京未来大学教授 佐々木由美子氏、(3)NPOブックスタート職員[対]同ボランティアとして活動したい人または活動している人[場]6階生涯学習センター[定]30人(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)[申]6/15(木曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。

 

調べる学習講座

いずれも[場]6階生涯学習センター[定]各24組(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)[講]市教育委員会学校図書館SLS 守屋明美[申]6/5(月曜日)~7/2(日曜日)に図書館3階カウンターへ直接または電話で/調べる学習チャレンジ講座▼[日]7/15(土曜日)9:30~11:30[対]小学1・2年生と保護者、小学3・4年生(保護者は1人まで同伴可)/調べる学習ステップアップ講座▼[日]7/15(土曜日)13:30~15:30[対]小学3~6年生(保護者は1人まで同伴可)。

 

夏休み読書チャレンジ!「名探偵

うちドックと謎ときチャレンジ!」

本を読み、ゲームでゴールを目指す(参加賞あり)[日]7/15(土曜日)~8/31(木曜日)9:00~19:00[場]3階こども図書館[対]小学生[申]不要。

 

夏休み宿題応援講座

いずれも[場]6階生涯学習センター[講]全国SLA学校図書館スーパーバイザー 藤田利江氏[申]6/12(月曜日)~7/5(水曜日)に図書館3階カウンターへ直接または電話で/親子で楽しむ読書感想文▼[日]7/22(土曜日)9:30~11:30[対]小学1・2年生と保護者(保護者は1人まで)[定]18組(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)/楽しく取り組む読書感想文▼[日]7/22(土曜日)13:30~15:30[対]小学3~6年生[定]20人(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)。

 

一日図書館員

普段知ることができない図書館の仕事を体験する[日](1)7/24(月曜日)・(2)28(金曜日)・(3)31(月曜日)いずれも9:20~12:30[対]市内在住・在学の小学3~6年生[場]6階生涯学習センター[定]各16人(定員を超えた場合は抽選)[申]6/19(月曜日)~7/9(日曜日)に、図書館3階カウンターへ直接または電話で。

 

 

シリウス屋内こども広場

電話番号(259)7592

※市の所管はほいく課。

 

※げんきっこ広場が会場の催しへの参加には、事前の利用登録(要本人確認書類(生年月日と住所が分かるもの))と各回の利用料金(子ども1時間30分200円(市外在住者300円)、大人1日300円(市外在住者400円))が必要です。

 

げんきっこ広場

おたんじょうかい

(1)5・6月生まれ、(2)6・7月生まれ、(3)7・8月生まれ[日](1)6/25、(2)7/30、(3)8/27いずれも日曜日11:00~12:30[場]3階げんきっこ広場[対]3歳~小学2年生と保護者[定]先着50組[費]げんきっこ広場利用料金[申]不要。

 

親子で学ぶ投資の話

ファイナンシャルプランナーがお金にまつわる知識や仕組みについて話す[日]8/27(日曜日)10:00~11:30[場]3階多目的室[対]小学生と保護者6組[持]筆記用具[申]7/28(金曜日)10:00~8/1(火曜日)12:00に直接または電話で。

 

お箸トレーニング

[日]9/3(日曜日)10:00~11:00[場]3階多目的室[対]お箸の練習を始めた4歳以上の子と保護者[定]7組[費]500円[持]いつも使っている箸[申]8/3(木曜日)10:00~7(月曜日)12:00に直接または電話で。

 

 

シリウス生涯学習センター

電話番号(261)0491

※市の所管は図書・学び交流課。

 

※郵送での申し込みは、各締切日までに必要事項(講座名、住所(市内在勤・在学者はその旨も)、氏名(ふりがな)、電話番号(小学生は学校名、学年も))を記載し、〒242-0016大和南1-8-1シリウス6階生涯学習センターへ(はがき1枚につき1人(組)の申し込み)。

 

子育て応援!オンライン講座 [大学]

(1)「我が子にぴったりな保育園・幼稚園との出会いかた」、(2)「絵本を歌って遊ぼう」、(3)「お家でゆったりマタニティ&ベビーヨガ」[日](1)6/15、(2)7/20、(3)8/24いずれも木曜日10:30~11:10((1)は11:30まで)[場]オンライン会議システム[対]乳幼児と保護者[定]各先着10組[講](1)屋内こども広場保育室長 野沢朋子氏、(2)絵本うたパフォーマンス あんなせかい氏、(3)マタニティヨガ講師 中山愛氏[申](1)5/25、(2)6/15、(3)7/20いずれも木曜日12:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

健康講座 40代から備えたい!

100年使える自分の目と歯 [3ポイント][大学]

[日](1)6/24、(2)7/1の土曜日10:00~12:00(全2回)[対]市内在住・在勤者[定]先着30人[講](1)順天堂大学眼科学教室先任准教授 平塚義宗氏、(2)鶴見大学歯学部講師 菅武雄氏[費]500円[申]6/10(土曜日)10:00から直接または電話で。

 

世界とつながろう [1ポイント][大学]

ゲストから話を聞き、多様な文化に親しむ[日]6/25(日曜日)10:00~12:00[定]先着40人[講]外国人市民ゲスト、世界の友だちプロジェクト大和の会[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

やまとみらいカレッジ 哲学のエッセンス 思考と問いの探求 [1ポイント][大学]

哲学の基礎知識、思考プロセスを学ぶ。渋谷学習センターでサテライト受講可[日]7/2・23・30、8/27、9/3の日曜日14:30~16:30(全5回)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[講]専修大学文学部教授 出岡宏氏ほか[費]2,000円(学生1,000円)[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

あそんでぴょこんとかんたん

絵本づくり [大学]

色塗り遊びと絵本作り[日]7/22(土曜日)・23(日曜日)10:30~12:00(全2回)[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者[定]先着12組[講]絵本作家 加藤晶子氏[費]1,000円[申]6/18(日曜日)10:00から直接または電話で。

 

小学生なつやすみ体験講座 [大学]

(1)多肉植物の寄せ植え、(2)「キッズヨガをやってみよう」、(3)「大きな紙でティラノサウルスを折ろう」、(4)「ピザを生地からつくろう」[日](1)7/22(土曜日)13:30~15:00・(2)29(土曜日)(ア)10:00~10:45・(イ)11:15~12:00、(3)8/8(火曜日)13:30~15:30・(4)10(木曜日)10:30~12:30[対]市内在住・在学の(1)小学4年生以上、(2)(ア)小学1~3年生、(イ)小学4~6年生、(3)(4)小学生[定](1)16人、(2)各15人、(3)24人、(4)18人[講]やまと生涯学習ねっとわぁく登録ボランティア[費](1)500円、(3)(4)各300円[申]7/7(金曜日)(必着)までに、はがきに必要事項※((4)はアレルギーの有無も)を記載し、郵送で。直接または同センターのホームページからも可。

 

大和こども市民大学 ワクワクてつがくいろんな境界線を一緒に探そう [大学]

「おとなとこどもの境目は?」など[日]8/3(木曜日)10:00~11:30[対]市内在住・在学の小学3~6年生[定]10人(抽選)[講]NPO法人アーダコーダ 鳥羽瀬(とばせ)有里氏[申]7/7(金曜日)(必着)までに、はがきに必要事項※を記載し、郵送で。直接または同センターのホームページからも可。

 

 

つきみ野学習センター

電話番号(275)0088

※市の所管は図書・学び交流課。

 

おいでおいで♪ [大学]

手遊び、リズム遊び、絵本の読み聞かせ、懇談など[日](1)7/10、(2)8/14いずれも月曜日10:30~11:30[対](1)1歳以上で歩ける子と保護者、(2)1歳以下でハイハイまでの子と保護者[定]各先着(1)13組、(2)20組[講](1)保育士 高杉貴子氏、(2)緑野保育園保育士[申]6/10(土曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

美術館をめぐる旅Part(パート)5

~永遠の都ローマ展 [大学]

話題の展覧会の見どころや西洋美術鑑賞の基礎知識など[日](1)9/14・(2)28、(3)10/12、(4)11/16の木曜日14:30~16:00(全4回)[対]18歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着30人[講]大妻女子大学講師中村明子氏[費]各回1,000円[申]8/10(木曜日)10:00から直接または電話で。

 

オンライン乳幼児家庭学級

おうちで学ぶ後悔しない子育て [大学]

「考える力を伸ばす聞き方」「子どもが思いやりを持ちやすい叱り方」「褒めるって?」など。(6)は対面で交流会[日](1)9/11・(2)25、(3)10/16・(4)30、(5)11/20・(6)27の月曜日10:30~11:00(全6回)[対]未就学児の保護者[定]先着10人[講]親業インストラクター 吉岡雅子氏[費]500円[申]6/10(土曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

 

ポラリス北部文化・スポーツ・子育てセンター

電話番号(274)4361

※市の所管は図書・学び交流課。

 

メイクから学ぶ

印象アップ講座 [1ポイント][大学]

[日]7/14(金曜日)18:30~20:00[対]市内在住・在勤・在学の成人女性[定]25人(定員を超えた場合は抽選)[講]花王グループカスタマーマーケティング株式会社[費]300円[申]6/30(金曜日)17:00までに直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

ポラリス5周年サマーイベント[プレ]

バスケットボール▼(1)クリニック、(2)大会ポラリス杯[日]7/31(月曜日)(1)13:00~16:00・(2)17:45~21:00[対](1)市内在住・在学の小・中学生、(2)市内在住・在勤・在学の高校生以上(男女別で5人以上1チーム)[定](1)80人(抽選)、(2)男女各8チーム(抽選)[講](1)プロバスケットボールコーチ 藤由曙大(あきよし)氏[費](2)1チーム300円[持]室内シューズ[申](1)7/15(土曜日)17:00までに同センターのホームページから。(2)は直接または電話も可/ものがたりの種を見つけよう▼絵や文字によるおはなし作り[日]7/31(月曜日)10:00~11:30[対]小学生(親同伴可)[定]先着20人[講]詩画家 本間ちひろ氏[費]200円[持]色鉛筆[申]6/15(木曜日)10:00から同センターのホームページで。

 

ポラリス5周年サマーイベント

記念セレモニー▼弦楽演奏や団体によるコーラスなど[日]8/1(火曜日)10:00~11:00[定]40人程度[申]不要/夏の朗読会▼[日]8/1(火曜日)14:00~15:00[対]市内在住・在勤者[定]先着50人[講]フリーアナウンサー 大迫ゆかり氏[申]7/1(土曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可/屋内こども広場がやってくる▼(1)げんきっこ広場、(2)リズミック(親子リトミック)、(3)屋内こども広場フェスタ[日]8/1(火曜日)(1)11:30~17:00(入替制)・(2)11:30~12:15・(3)13:30~16:30[対](1)市内在住・在勤の生後6か月から小学生の子と保護者、(2)市内在住・在勤の2歳までの子と保護者、(3)小学生までの子と保護者[定](1)各25組・(2)20組(いずれも抽選)(3)50組[申](1)(2)7/14(金曜日)17:00までに同センターのホームページで、(3)不要。

 

 

桜丘学習センター

電話番号(269)0411

※市の所管は図書・学び交流課。

 

シニアセミナーゆるっと若返り!シニアヨガ [1ポイント][大学]

[日]6/30(金曜日)10:00~11:30[対]市内在住・在勤者[定]30人(抽選)[講]NPO法人日本シニアヨガ協会 足立由喜子氏[費]300円[申]6/15(木曜日)までに直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

わたしの☆ぼくの宝物

~つくって楽しむ紙芝居 [大学]

紙芝居の創作と発表[日]7/24(月曜日)・25(火曜日)・28(金曜日)10:00~12:00(全3回)[対]市内在住・在学の小学生[定]先着10人[講]紙芝居作家 本多ちかこ氏[費]800円[持]絵の具セット、クレヨンなど[申]6/11(日曜日)10:00から同センターのホームページで。

 

夏休み科学実験・工作教室 [大学]

(1)アルミ玉で電波をキャッチ、(2)重心の不思議[日](1)8/18(金曜日)・(2)19(土曜日)いずれも14:00~16:00[対]市内在住・在学の(1)小学3~6年生、(2)小学生[定]各先着30人(両コース申込可)[講]認定NPO法人コアネット[費]各300円[申]6/17(土曜日)10:00から同センターのホームページで。

 

はじめての手話入門講座 [1ポイント][大学]

聴覚障がいを持つ人たちとの交流も[日]8/29~10/31の毎週火曜日18:30~20:30(全10回)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]大和市手話サークル双和会[申]6/26(月曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

やまとみらいカレッジ

絶滅の人類史~私たちはどこから来てどこへ行くのか [1ポイント][大学]

[日]9/9~10/7の毎週土曜日14:00~16:00(全5回)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[講]武蔵野美術大学教授 更科功氏[費]2,000円(学生1,000円)[申]6/20(火曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

 

渋谷学習センター

電話番号(267)2027

※毎月最終月曜日休館。

※市の所管は図書・学び交流課。

 

藝大生ピアニストによる

ソロコンサート

[日]7/9(日曜日)14:00~15:30[対]未就学児入場不可[定]先着100人[講]島多璃音(りいと)氏[費]1,000円[申]6/9(金曜日)10:00から直接または電話で。

 

動画に撮って昆虫観察。虫たちがもっとおもしろくなる! [大学]

[日]7/30(日曜日)14:00~15:30[対]未就学児入場不可[定]先着40人[講]昆虫写真家 高嶋清明氏[費]中学生以上1,000円、小学生500円[申]6/30(金曜日)10:00から直接または電話で。

 

やまとアマチュア・クラシック・コンサート第11回高座渋谷公演

[日]8/20(日曜日)13:30~16:30[対]乳幼児入場不可[定]180人程度[申]不要[問]アマコン協会Eメールyamato.amakon@gmail.com

 

 

渋谷図書館

電話番号(267)2741

※毎月最終月曜日休館。

※市の所管は図書・学び交流課。

 

読書グッズを作ろう

布製の文庫本サイズのブックカバーと、リーディングトラッカー(読書補助具)の工作[日]7/5(水曜日)14:30~15:30[対]はさみを使い一人で工作ができる人[場]渋谷学習センター[定]先着10人[申]6/5(月曜日)から直接または電話で。

 

 

自然観察センター・しらかしのいえ

電話番号(264)6633

※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。

※市の所管はみどり公園課。

 

※雨天時はプログラムを変更して実施。

 

泉の森観察会

(1)「外来種とは何だろう」、(2)「森林浴を楽しもう」、(3)「葉っぱの役割を知ろう」[日](1)7/9、(2)8/13、(3)9/10いずれも日曜日13:00~15:00[対]小学5年生以上[定]各先着15人[持]動きやすい服装で(長袖・長ズボン)[申](1)6/9(金曜日)から、(2)7/13(木曜日)から、(3)8/10(木曜日)から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。

 

 

6/16~7/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]

電話番号(259)6917

図書・学び交流課

市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。

 

6/18(日曜日)11:00▼歯科治療からアレルギーを考える[講]石塚義彰

6/19(月曜日)15:00▼「人生ラスト10年」を楽しめる身体!作りましょう!![講]本田たか子

6/20(火曜日)15:00▼【褒めて 認めて ○○して】育てる~最高の褒め言葉とは[講]永島匡人

6/21(水曜日)11:00▼食生活のチェックから始めるフレイル予防[講]石川裕子

6/22(木曜日)15:00▼おとなの家庭科~知っておきたい食品ロスの話[講]安部明美

6/25(日曜日)11:00▼グスコーブドリの伝記~賢治を読む[講]水谷吉宏

6/26(月曜日)15:00▼史実 忠臣蔵~大石内蔵助の訓令と人々心得の覚え[講]一杉進

6/27(火曜日)11:00▼五感を刺激する脳活レクリエーション[講]渡辺多美子

6/28(水曜日)11:00▼あなたは知ってる?最近英語KeyWords_“アルゴリズム”ほか[講]金子なおみ

6/29(木曜日)15:00▼食品による病気の予防[講]山形一雄

7/2(日曜日)11:00▼歯と口のケガへの対応と予防[講]宮新美智世

7/3(月曜日)15:00▼西洋美術を楽しもう!ギリシア神話の世界_ゼウスの兄弟神たち[講]星聖子

7/4(火曜日)11:00▼浴衣を着てみましょう~作法と着付け[講]広田志げる

7/5(水曜日)11:00▼50分で分かる相続税~初級編[講]嶋澤常次

7/6(木曜日)15:00▼私の終活手始め~家庭の重要書類の整理事例[講]山田俊明

7/9(日曜日)11:00▼「騎馬民族日本征服説」の再検討[講]岡安光彦

7/10(月曜日)15:00▼インターネットトラブルにご注意![講]大和市消費生活センター

7/11(火曜日)11:00▼漢詩をたのしむ~水辺の情景[講]伏見重夫

7/12(水曜日)11:00▼相続の話~生前整理の内容と手順[講]佐藤學

7/13(木曜日)15:00▼はやぶさ2が届けた、小惑星リュウグウの岩石分析について[講]中村孝夫

 

 

渋谷中学校開放施設「下和田の郷(さと)」 電話番号(267)7790

※10:00開館、企画運営は渋谷きんりん未来の会。

※6/29(木曜日)、7/27(木曜日)、8/1(火曜日)・8(火曜日)~14(月曜日)・21(月曜日)は休館。

 

◎布わらじ作り(不用な布でエコ草履)

[日]6/22(木曜日)・23(金曜日)10:00~15:00(全2回)[定]先着9人[持]はさみ、針、木綿糸、あれば布も[申]6/1(木曜日)14:00~21(水曜日)に直接または電話で。

◎男の料理教室

あじの南蛮漬け、じゃが芋のごま和え、味噌汁、デザート[日]6/25(日曜日)10:30~13:00[対]市内在住の男性[定]先着12人[講]栄養士「みつわ会」[費]500円[持]エプロン、三角巾、手拭き、マスク[申]6/1(木曜日)14:00~24(土曜日)に直接または電話で。

◎フラダンス教室(初心者向け)

[日]6/26~7/17の毎週月曜日10:30~11:30(全4回)[対]市内在住者[定]先着8人[講]村山利子氏[持]カウスカート(なければフレアスカート、スカーフなど)[申]6/1(木曜日)14:00~25(日曜日)に直接または電話で。

◎さき織り体験教室(敷物作り)

[日]6/27(火曜日)(1)10:00~12:30・(2)13:30~16:00[定]各先着4人[講]林玲子氏[費]各500円[持]はさみ[申]6/1(木曜日)14:00~26(月曜日)に直接または電話で。

◎おたのしみ工作(アクアドーム)

[日]7/2(日曜日)10:30~12:30[対]小学生[定]先着10人[講]ボランティア講師[持]はさみ[申]6/15(木曜日)10:00~7/1(土曜日)に直接または電話で。

◎マスコット帽子作り

籐(とう)を編んでミニ帽子を作る[日]7/29(土曜日)10:00~12:30[対]小学3年生以上[定]先着10人[講]溝口孝子氏[費]100円[持]エプロン、あれば花切ばさみ[申]7/1(土曜日)14:00~28(金曜日)に直接または電話で。

情報のページ

P17-21

 

※今号の「情報のページ」は21~17ページです。

 

 

お知らせ

 

6月は二輪車交通事故防止強化月間・暴走族追放強化月間

電話番号(260)5118 道路安全対策課

「運転に ゆとり やさしさ 思いやり」

「暴走は しない させない ゆるさない!」

6月は二輪車交通事故防止強化月間、暴走族追放強化月間です。二輪車に乗るときはヘルメットを正しく着用し、無理な追い越し、割り込み運転などの無謀・危険な運転をせず、安全運転を心掛けましょう。

 

6月は環境月間

電話番号(260)5106 生活環境保全課

この機会に、環境保全の大切さについて認識を深めましょう。事業者は油や薬品などの管理に十分注意しましょう。また、家庭で不要となったペンキ、灯油などは道路の側溝などには絶対に流さないで

ください。

 

6/4~10は危険物安全週間

電話番号(260)5727 予防課

「意志つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ」

暮らしの中の危険物には、ガソリンや灯油、軽油などのほか、コロナ禍に伴い必要な消毒用アルコールなどにも危険物が使用されている製品があります。身近にある危険物の取扱方法や保管状況を確認して、事故を防ぎましょう。また、危険物施設で危険物の取扱作業に従事している人は、原則3年以内ごとに都道府県知事などが実施する危険物取扱者保安講習を受講しましょう。10年に1度、免状の写真書き換えもお忘れなく。

 

新たな行政相談委員が

委嘱されました

電話番号(260)5129 市民相談課

行政相談委員は総務大臣から委嘱された国民の身近な相談相手です。国の行政機関などの業務についての意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をします/行政相談委員(敬称略)▼小菅陽子、柴田裕、笹森浩史(ひろし)、山本尚(たかし)(新任)[日](1)毎月第3水曜日13:30~16:00、(2)毎月第2火曜日9:30~12:00[場](1)市役所市民相談課、(2)高座渋谷駅前複合ビルIKOZA内市民相談コーナー。

 

食中毒にご用心!

電話番号(260)5661 医療健診課

次の3つの原則を守り食中毒を予防しましょう/(1)食中毒菌をつけない▼手と調理器具をしっかり洗い、食材もきれいに洗いましょう。冷蔵庫内は清潔に保ちましょう/(2)食中毒菌を増やさない▼調理した食品は早めに食べ、保存する場合は冷蔵庫で保存しましょう/(3)食中毒菌をやっつける▼加熱調理をする食品は、中心部までよく火を通してから食べましょう。

 

犬の登録と狂犬病予防注射

電話番号(260)5661 医療健診課

犬の飼い主には飼い犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。新しく犬を飼うときには、市への登録が必要です。飼い主や住所などが変わった場合や、登録事項に変更があったときには早めに手続きをしてください。狂犬病の発生、まん延を防ぐために、年1回の狂犬病予防注射を忘れずに実施してください。

 

中小企業退職金共済などの

掛け金補助申請を受け付け

電話番号(260)5135 産業活性課

36か月を限度に中小企業退職金共済または特定退職金共済の掛け金の一部を補助します[対]令和元年5月以降に加入し、昨年度中に掛け金を払い込んだ市税等の滞納がない事業主/助成額▼被共済者1人につき、1か月に払い込んだ掛け金の20パーセント以内で予算の範囲内で定める額(月額1,400円が上限)に対象月数を乗じた額[申]6/30(金曜日)までに直接市役所産業活性課へ(特定退職金共済は大和商工会議所(中央5-1-4)へ)。

 

心身障害者医療費助成制度で

所得制限額を下回った人は申請を

電話番号(260)5665 障がい福祉課

所得制限により心身障害者医療費助成制度の対象外だった人のうち、昨年中の所得が制限額を下回った場合は、7/1から新たに助成対象となります。助成を受けるには申請が必要です/所得制限額▼360万4,000円(扶養親族0人の場合。扶養親族の数が1人増えるごとに38万円を加算した額)[持]各種障害者手帳、健康保険証、マイナンバーを確認できる書類(個人番号カードなど)、印鑑。本人以外が申請する場合はその人の本人確認書類も[申]直接保健福祉センター障がい福祉課へ。※対象となる手帳の等級はお問い合わせください。

 

65歳以上の在宅要介護者の

家族に紙おむつを支給

電話番号(260)5611 人生100年推進課

[対]次のすべてに該当する65歳以上の要介護者を在宅で介護している家族/(1)大和市に住民登録がある市内在住者(1か月以上の入院や施設入所している人を除く)、(2)介護保険法の要介護3以上(要介護3の人は寝たきりまたは認知症の程度により判定)、(3)要介護者とその同一世帯の家族全員が、市民税非課税の世帯。

 

「大和市史研究第43号」を

発行

電話番号(260)5225 文化振興課

専門家による市域の歴史事象に関する論文などを掲載した「大和市史研究」シリーズの新刊を発行しました/概要▼「稲荷信仰と稲荷講の諸相・形態・変容について―大和市域の事例を中心に」「寅年薬師開帳上和田双盤念仏の記録」「大和市出土の土器調理と残存脂質分析から見た縄文時代の食」、市史編さん事業の概要報告(令和元・2・3年度)/判型など▼A5判・80ページ[費]300円/販売場所▼市役所1階情報公開コーナー。

 

土地購入時はご注意を

電話番号(260)5430 街づくり計画課

「市街化調整区域であることを知らずに土地を買ってしまった」「土地を買ったが道路に接していないので家が建てられない」など、土地売買に関するトラブルが増えています。契約書を取り交わしたり手付金を支払ったりする前にご相談ください。また、市街化調整区域の山林や駐車場などを宅地と見せかけて売買する「現況有姿分譲地」には、建物(車庫、物置、倉庫、コンテナハウスなどを含む)を建てることができません。ご注意ください。

 

「児童手当・特例給付現況届」のお知らせ

電話番号(260)5608 こども総務課

毎年6月に提出が求められていた現況届は昨年から原則不要になりましたが、一部の受給者は提出が必要です。提出が必要な人には6月上旬に「令和5年度児童手当・特例給付現況届」を郵送します。現況届提出の確認ができないと、6月分以降の児童手当等が受給できなくなりますのでご注意ください[対]配偶者からの暴力などにより住民票の住所地が大和市ではない人、離婚協議中で配偶者と別居している人、その他市から案内があった人[申]6/30(金曜日)(必着)までに、郵送で保健福祉センターこども総務課へ。

 

母子・父子家庭の就労支援給付金

電話番号(260)5608 こども総務課

(1)~(3)いずれも[対]市内在住の母子・父子家庭の親で、児童扶養手当の支給を受けている、または同様の所得水準にあり、子の年齢が20歳未満の人(支給要件あり。(3)は20歳未満の子自身も対象)[申]受講開始前に要問い合わせ/(1)自立支援教育訓練給付金▼雇用保険制度の教育訓練給付金の指定講座などを受講した場合に費用の一部を支給/(2)高等職業訓練促進給付金▼看護師、准看護師、保育士、美容師、調理師、介護福祉士、歯科衛生士、社会福祉士、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格などの資格取得のために養成機関で修業し、資格の取得を見込める場合に給付金を支給/(3)高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金▼高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座を受講した場合に受講費を補助。

 

雨水タンクの購入費を一部補助

電話番号(260)5465 下水道・河川施設課

雨水を有効活用するため、雨水タンクの購入費を一部補助しています。雨水タンクにためた雨水は、庭の水まきのほか、非常時の生活用水としても活用できます/補助額▼雨水タンク1基につき、本体価格(税込み)の2分の1以内(1,000円未満は切り捨て)で限度額は3万円[対]市内に雨水タンクを設置する人[申]購入前に申請書と必要書類を市役所下水道・河川施設課へ直接持参。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※建物1棟につき2基まで補助。ただし、建物が別であっても申請者が同じ場合は、同一年度に2基まで。※雨水タンクは屋外専用で、約70センチメートル四方の設置スペースが必要です。

 

第10回やまと終活クイズ

電話番号(260)5622 おひとりさま政策課

自宅で簡単に終活の理解を深められるクイズ。解答用紙を提出すると、採点した解答用紙と参加賞を送付します/クイズの入手方法▼電話で請求。住所、氏名、終活クイズ希望の旨を記載し、ファクス(262)0999または、はがきで〒242-86

01保健福祉センターおひとりさま政策課へ請求も可/解答締め切り▼6/30(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで。

 

寺子屋やまと

電話番号(260)5210 指導室

いずれも夏季休業期間((1)冬休みと合わせて10日間程度。(2)10日間) ※開催日や申し込み方法など、詳しくは各市立小中学校を通じて配布するちらしをごらんください/(1)中学校寺子屋やまと▼各生徒に合わせた復習や入試に向けた練習問題などの学習、夏休みの課題などの学習支援[場]全市立中学校[対]市立中学生/(2)夏休み寺子屋やまと▼自由研究や教科学習の復習、発展的学習などの学習支援[場]全市立小学校[対]市内在住の小学生。

 

生活騒音などの防止のために

電話番号(260)5106 生活環境保全課

テレビ、楽器、空調機、ペットの鳴き声などの生活騒音、庭でのバーベキューの煙などは法令の規制対象になっていませんが、隣近所に迷惑をかけていることがあります。問題が生じた場合はお互いの立場を理解し、解決に努めましょう。

 

貯水槽水道の管理について

電話番号(260)5106 生活環境保全課

受水槽の設置者は、受水槽から給水栓までの水道施設と水質を責任を持って管理しなければなりません。設置者には、日頃から給水栓での水の色・濁り・におい・味などに注意を払うこと、毎年1回以上定期的に清掃をすること、水道施設に関する届け出をすることが義務付けられています。さらに受水槽の有効容量が8立方メートルを超える場合には、検査機関による毎年1回以上の定期検査も必要です。

 

生け垣設置費用の助成

電話番号(260)5451 みどり公園課

市内に住宅を所有または新築する人が生け垣を新設する際の費用の一部を助成[対]幅員4メートル以上の公道などに面した延長3メートル以上の生け垣の設置/助成内容▼(1)(2)のいずれかを選択。(1)1メートルにつき5,000円を助成(上限10万円)、(2)希望する樹木(指定の樹種から選択)と生け垣造りに必要な資材を配付(植栽延長20メートルを限度)[申]生け垣を設置する前に、申請書などの必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所みどり公園課へ。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

保存樹林・樹木・生け垣の助成

電話番号(260)5451 みどり公園課

市街化区域内の山林を保全するため、景観が優れている(1)樹林、(2)樹木、(3)生け垣の所有者に緑化奨励金を交付[tq愛]市内の(1)一区画500平方メートル以上の樹林(特例あり)、(2)樹高15メートル以上、地上1.5メートルの幹周囲2メートル以上などの樹木、(3)延長が10メートル以上で、道路に面した生け垣/助成額▼(1)当該年度における固定資産税と都市計画税の合計額、(2)年間1,500円/本、(3)年間5,000円/件[申]いずれも直接または電話で市役所みどり公園課へ。

 

社協会員加入のお願い

電話番号(260)5633 大和市社会福祉協議会

大和市社会福祉協議会は、市民や企業、福祉団体などが会員となり、地域福祉を推進する社会福祉法人です。会員からの会費を主な財源として、地区社協活動への支援など、さまざまな福祉事業に取り組んでいます。今年も自治会を通じて社協会員を募集しますので、趣旨への賛同と加入をお願いします。※市の所管は健康福祉総務課。

 

 

催し

 

 

コーナー展示「七夕と星」[1ポイント]

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

織姫と彦星の伝承や星座などに関する展示[日]6/6(火曜日)~7/9(日曜日)9:00~16:30(月曜日休館)[場]つる舞の里歴史資料館[申]不要。

 

大和なでしこカップ

2023(U-12)

電話番号(260)5762 スポーツ課

市内外全12チームが参加予定。未来の「なでしこジャパン」を目指す女子サッカー選手たちの熱戦にご期待ください[日]6/10(土曜日)・11(日曜日)いずれも9:30~16:30[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)[申]不要。

 

ふれあいプラザ

ワンコイン教室

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、タオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼腰痛、冷え性、肩凝りの改善[日]6/13~7/4の毎週火曜日いずれも10:15~11:00/(2)のびのびストレッチ▼ストレッチで全身をほぐす[日]6/13~7/4の毎週火曜日いずれも11:15~12:00/(3)アンチエイジングエクササイズ▼リズムに乗って脂肪燃焼[日]6/14~7/5の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(4)気になる身体にワンポイント▼膝や腰、尿漏れ、ポッコリお腹などのエクササイズ[日]6/14~7/5の毎週水曜日いずれも11:15~12:00/(5)シェイプアップ45ミニッツ▼しっかり運動したい人向け[日]6/22~7/6の毎週木曜日いずれも14:00~14:45/(6)リラックスヨガ▼座位のポーズを中心に全身を動かす[日]6/16~7/7の毎週金曜日いずれも14:00~14:45(6/30を除く)/(7)健康体操▼リズムに乗って体を動かす[日]6/17~7/8の毎週土曜日いずれも10:15~11:00。

 

就職活動支援セミナー

~ハローワーク活用術 [大学]

電話番号(260)5135 産業活性課

[日]6/21(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望の人[定]先着5人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]6/12(月曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。

 

はなしの泉

電話番号(260)5226 こども・青少年課

エプロンシアター、お母さんのおしゃべり広場など[日]6/22(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着20組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。

 

認知症サポーター

養成講座 [3ポイント][大学]

電話番号(260)5612 人生100年推進課

認知症の人や家族を温かく見守る支援者となる講座[日](1)6/23(金曜日)13:30~15:30、(2)7/13(木曜日)15:00~17:00[場](1)大和YMCA(大和東3-3-16)、(2)まごころ地域福祉センター(柳橋2-11)[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着(1)10人、(2)15人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で(1)深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ、(2)福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ。

 

令和5年度協働事業提案公開

プレゼンテーション

電話番号(260)5103 市民活動課

今年度提案された協働事業の内容を応募者と市担当課が発表[日]7/1(土曜日)9:30~11:00[場]市役所会議室棟[申]電話で。

 

大和市消防操法大会

電話番号(260)5776 警防課

消防団員が日頃の訓練の成果を披露。皆さんの応援をお願いします[日]7/2(日曜日)9:00~13:00(悪天候時は7/9(日曜日)に延期予定)[場]引地台公園令和広場[申]不要。

 

パソコン楽々塾

電話番号(263)8600 シルバー人材センター

いずれも[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課/(1)パスタなんでも相談[大学]▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の設定、操作、問題対応などの個別相談[日]7/6・20いずれも木曜日[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[費]1時間1,200円/(2)パスタなんでもレッスン[大学]▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の個別指導。テーマを決めて学習[日]7/13・27いずれも木曜日[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[対]初心者~中級者[費]1時間1,200円(別途テキスト代)/(3)訪問サービス▼訪問指導。パソコンなどの(ア)操作学習、(イ)トラブル対応[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[費](ア)3,000円、(イ)3,500円。

 

保育ボランティア

実践講座 [大学]

電話番号(267)9985 子育て支援センター

親子遊びや制作などのスキルを習得[日]7/7(金曜日)10:00~11:30[場]子育て支援センター[対]保育ボランティア活動中、または活動予定の人(子ども同伴可)[定]先着15人[講]同センター保育士[申]6/5(月曜日)~7/6(木曜日)に電話で。※市の所管はこども総務課。

 

自転車安全利用講習会 [1ポイント][大学]

電話番号(260)5118 道路安全対策課

自転車の交通ルールやマナーを学び、幼児・児童用自転車ヘルメット(SGマーク

付きの新品)の購入助成(上限2,000円)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日]7/7(金曜日)10:30~11:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカードなど)[申]電話で。

 

防災セミナー [1ポイント][大学]

電話番号(260)5777 危機管理課

(1)基礎講座と訓練、(2)普通救命講習、(3)防火・防災講演会、修了式[日](1)7/8(土曜日)9:00~12:00、(2)11/1(水曜日)、12/2(土曜日)いずれも9:00~12:00・13:30~16:30(2日間のうちいずれか1回)、(3)来年2/3(土曜日)9:00~12:00(全3回)[場](1)(2)消防本部、(3)シリウス内メインホール[対]市内在住者[定]先着10人[申]6/16(金曜日)までに電話で。氏名、住所、電話番号、加入している場合は自治会名を記載し、ファクス(261)4592も可。※別途、自治会推薦枠もあり。

 

日赤救急法基礎講習

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

一次救命措置(心肺蘇(そ)生法、AEDなど)を学ぶ[日]7/9(日曜日)13:00~17:30[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着10人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]1,500円[持]筆記用具、動きやすい服装で[申]6/23(金曜日)までに直接または電話で。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

令和5年度

「登校を考える保護者会」

電話番号(260)5036 青少年相談室

子どもが登校できないことに悩む保護者が困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る[日]7/15(土曜日)14:30~16:30[場]ベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[講]市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏[申]7/13(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。

 

課題解決力向上研修講座

「健康・安全教育」

電話番号(260)5213 教育研究所

「子どもの『安全力』をはぐくむ安全教育~災害・事件・事故から子どもたちを守るために」[日]7/25(火曜日)13:45~16:15[場]渋谷学習センター[対]市内在住者、市内小・中学校教職員[定]先着60人[講]NPO法人日本こどもの安全教育総合研究所 宮田美恵子氏[申]7/24(月曜日)(必着)までに講座名、氏名 (ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832または郵送で〒242-8601市教育委員会教育研究所へ。電話も可。

 

大和市保育士等就職フェア

電話番号(260)5672 ほいく課

経験者歓迎。資格なしでも来場歓迎。子ども同伴可。保育あり[日]7/27(木曜日)10:00~16:00[場]シリウス内サブホール[対]保育士、調理員、栄養士、保育補助者(子育て支援員)[申]不要。

 

 

募集

 

 

燃やせるごみ収集員

(会計年度任用職員)を募集

電話番号(269)1511 廃棄物対策課

業務内容▼燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与)/任用期間▼7/21(金曜日)~8/31(木曜日)/勤務時間▼指定された勤務日の8:00~15:00(時間外勤務の場合もあり)/賃金▼時給1,240円/応募資格▼18歳以上の体力に自信のある人[定]4人[申]6/23(金曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課へ。事前連絡のうえ直接持参も可。

 

学校勤務の会計年度任用職員を募集

電話番号(260)5210 指導室

職種/勤務内容▼(1)特別支援教育ヘルパー/特別支援学級の児童・生徒の介助、(2)特別支援教育スクールアシスタント/LD、ADHDなどの特に配慮を要する児童・生徒への学習支援、(3)放課後寺子屋やまと学習支援員/放課後や夏休み期間の学習支援[対](2)(3)小学校または中学校教員免許所有者[定]いずれも若干名/任用期間▼来年3月まで/勤務地▼(1)(2)市立小・中学校、(3)市立小学校/勤務日数と時間▼(1)週3日以内8:30~15:30のうち6時間以内、(2)週3日以内8:30~15:30のうち6時間以内、(3)週3日以内13:00~17:30のうち4時間以内、夏期休業期間は8:30~17:30のうち5時間以内/給与▼時給(1)1,071円・(2)(3)1,100円[申]登録申込書に希望職種を記載し、(2)(3)は資格を証明するものの写しを同封のうえ、郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。直接持参も可。※申込書は市のホームページからダウンロードできます。

 

 

「健康都市大学ガイドブック2023」を発行

電話番号(259)6917 図書・学び交流課

健康都市大学の講座や生涯学習に関する情報をまとめた「健康都市大学ガイドブック2023」を6月中旬に発行予定です。ぜひご活用ください/配布場所▼シリウス、各学習センター、各コミセンなど。※ガイドブックは市のホームページでもごらんになれます。

 

 

児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額を改定

・児童扶養手当について▼電話番号(260)5608 こども総務課

・特別児童扶養手当について▼電話番号(260)5665 障がい福祉課

昨年の全国消費者物価指数の変動により、4月分以降の児童扶養手当および特別児童扶養手当支給額が改定されました(いずれも児童1人の場合)/児童扶養手当▼全部支給:4万4,140円(改定前4万3,070円)、一部支給(所得などに応じて変動):1万410円~4万4,130円(改定前1万160円~4万3,060円)/特別児童扶養手当▼1級:5万3,700円(改定前5万2,400円)、2級:3万5,760円(改定前3万4,900円)。※いずれも所得制限限度額は変更ありません。

 

 

スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!

毎月22日は「禁煙の日」

 

 

「親子ナイトウォークラリー」の参加者を募集 [3ポイント]

電話番号(260)5226 こども・青少年課

親子で市内の史跡や名所を巡ります/コース▼(1)8キロメートル、(2)6キロメートル、(3)4キロメートル[日]7/15(土曜日)(受付時間▼15:00~18:30。コース別の受付時間は参加者に通知)[場]西鶴間小学校集合[対]市内在住・在勤・在学の18歳未満の子と保護者(または成人の責任者)を含む2~5人程度のチーム(最大7人。(3)は車いす使用者も参加可)[定](1)25組、(2)30組、(3)35組(定員を超えた場合は抽選)[申]6/22(木曜日)17:00(必着)までに希望コース(第2希望まで)、参加者全員の氏名、年齢(小学生~高校生は学校名も)、代表者(成人)の郵便番号、住所(市外在住者は勤務先も)、緊急時に連絡が取れる電話番号、車いす使用者はその旨を記載し、直接またははがきで〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内こども・青少年課へ。市のホームページから電子申請も可。※ゴール会場での受付終了後、順次解散(最終組は21:15を予定)。※未就学児が参加するチームは、短い距離を推奨。車での来場不可。

 

 

今月の納税

6月の納税(納付)

納期限は6/30(金曜日)

(1)市県民税     1期

(2)国民健康保険税         1期

[問]市役所収納課           電話番号(260)5241~3。

(3)介護保険料  1期

[問]市役所介護保険課    電話番号(260)5169。

■納税・相談の休日窓口

[問]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(3)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。

 

 

3/1~31 善意の心

皆さんの温かい心をありがとう

ございました。 (敬称略)

 

◆市への寄附 319万5,418円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの123件・302万7,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

学校教育の充実に関する事業へ◇大和田園ロータリークラブ/青少年の健全育成に関する事業へ◇(一社)神奈川県サッカー協会/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、第一生命桜ケ丘営業オフィス 栗原千也子・鈴木洋子、匿名2件/生涯学習の振興に関する事業へ◇秋山孝之、匿名2件/図書資料の整備に関する事業へ◇平塚信用金庫/スポーツ振興に関する事業へ◇匿名1件/景観形成の推進に関する事業へ◇(旧)中央林間まちづくり委員会事務局 古田土勝美・中林一樹・高橋国彦/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇物流連絡協議会大和地区会、株式会社EKT。

※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金39万6,809円、寄託品155件

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇藤田勉、大和市ボランティア連絡協議会、有限会社太田屋、小波貞子、愛の小箱、絆(ばん)小屋との協働(福田北地区社協、下鶴間つきみ野地区社協、敬愛会、セブン‐イレブン大和東1丁目店、セブン‐イレブン大和鶴間1丁目店、福田郵便局、桜ケ丘郵便局、相模大塚駅前郵便局、上草柳郵便局、下鶴間郵便局、柳橋郵便局、ワークスケア千本桜、大和YMCAライフサポートセンター、横浜園大和駅ビル店、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、有限会社太田屋、カフェスプンティーノ、メガネのアキ、市社協、鶴間台自治会、ダン・デ・リヨン、THE HUMMING SPOON(ザ ハミング スプーン))、匿名3件ほか/障がい福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇匿名4件。

※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協のホームページに掲載しています。

 

 

脳とからだの健康チェック [3ポイント]

電話番号(260)5612 人生100年推進課

認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。

日 時※時間は9:30〜・10:40〜・13:00〜(各回60分程度)

会 場

7/5(水曜日)・7(金曜日)・10(月曜日)・20(木曜日)・25(火曜日)

保健福祉センター

7/12(水曜日)

渋谷学習センター

7/21(金曜日)

シリウス6階生涯学習センター

 

 

7月の救命講習会 [1ポイント][大学]

電話番号(260)5751 救急救命課

(1)普通救命講習会1、(2)(3)普通救命講習会3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(4)応急手当普及員再講習会、(5)上級救命講習会[場]いずれも市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)16人、(2)(3)(5)12人、(4)8人筆記用具、実技ができる服装で。(4)は応急手当普及員認定証、(5)は昼食も[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取ると便利です)。※申し込み者が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。

講習会名

日 時

 

 

申し込み締切日

 

 

講 義

実 技

 

普通救命1

(1)7/10(月曜日)

ウェブ講習※

13:30〜15:30

7/3(月曜日)

普通救命3

(2)7/5(水曜日)

 

13:30〜15:30

6/28(水曜日)

 

(3)7/13(木曜日)

9:00〜10:00

10:10〜12:00

7/6(木曜日)

普及員再講習

(4)7/3(月曜日)

13:30〜16:30

 

6/26(月曜日)

上級救命講習

(5)7/14(金曜日)

9:00〜17:00

 

7/7(金曜日)

※パソコンやスマートフォンなどで学べる講義。事前学習が必須。日時は任意。

健康のページ

P22-23

 

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課   電話番号(260)5609

[医]:医療健診課             電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課  電話番号(260)5612

[健]:健康づくり推進課   電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

教室・相談

 

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など/こんな時はどのツボがいいの?ツボ探しからはじめるセルフケア▼[日]6/11(日曜日)14:00~15:30[場]渋谷学習センター[定]先着20人[講]鍼灸師 千葉直樹氏[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/高齢者の健康づくり~いつまでも元気でいるために▼[日]6/15(木曜日)13:30~15:00[場]上和田団地集会所(上和田2412)[定]先着10人[講]ニッショウスマイルステーション湘南台介護予防運動指導員 鈴木友範氏[申]電話で6/14(水曜日)までに桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/新しい時代の介護予防体操(1)▼[日]6/20(火曜日)13:30~15:30[ 場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ健康運動指導士 瀬戸俊孝氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/老後の安心のために知っておきたいお金のこと▼[日]6/22(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着15人[講]有限会社FPパーク代表 草薙祐子氏[申]6/21(水曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)6/12(月曜日)・(2)20(火曜日)、(3)7/4(火曜日)・(4)10(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)(4)地域医療センター、(2)渋谷学習センター、(3)ポラリス[対]市内在住者親子(母子)[持]健康手帳[申]直接または電話、ウェブ予約で。※電話相談は随時受け付け。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント][大学]

いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[持]筆記用具。(2)はタオル、動きやすい服装も[申]電話で/(1)フレイル予防にもなる!夏バテ予防の栄養講座▼[日]6/13(火曜日)13:30~14:30[場]地域医療センター[講]市管理栄養士/(2)フレイル予防でウォーキング~歩行速度を測ってみよう!▼[日]6/29(木曜日)13:30~15:00[場]渋谷学習センター[講]市理学療法士。

 

[す]やまとイクメン講座     [大学]

これから赤ちゃんを迎える喜びや不安を参加者どうしで共有する[日]6/17(土曜日)9:30~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住のこれから父親になる(なったばかりの)人とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ予約で。

 

[す]1歳児育児教室 [大学]

育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日](1)6/19(月曜日)、(2)7/5(水曜日)いずれも10:00~11:30[場](1)桜丘学習センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]各先着(1)20組、(2)15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ予約で。

 

[人]認知症カフェ

物忘れのある本人と家族を中心に、専門職などが交流する[対]いずれも物忘れのある本人と家族、地域住民など[定]各先着10人/(1)野ばらカフェ▼[日]6/20(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/(2)れんげカフェ▼[日]7/8(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ。

 

[す]2歳児歯科相談

歯科医師による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]6/21(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ予約で。

 

[人]介護者交流会

介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加[対]市内在住の介護者など/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]6/21(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン[定]先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/土曜日のケアラーズカフェ▼[日]7/1(土曜日)13:00~14:30[場]下草柳コミセン[定]先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。

 

[人]認知症予防のための運動機器「コグニバイク」に

チャレンジ!

ペダルをこぎながらタッチパネルで問題に答えるコグニバイク。ゲーム感覚で楽しく認知症予防に取り組めます[日]6/23(金曜日)9:30~・10:00~・10:30~・11:00~・11:30~・12:00~・12:30~(いずれも30分程度)[場]シリウス4階健康度見える化コーナー[対]65歳以上の市内在住者[定]各先着2人[申]電話で。

 

[健]シリウス、ポラリスで

健康度チェック[1ポイント]

体組成計、骨健康度測定器などで測定し、アドバイスを受ける[日](1)6/23(金曜日)・(2)27(火曜日)いずれも9:30~13:00(30分ごとに実施)[場](1)シリウス4階健康度見える化コーナー、(2)ポラリス[対]市内在住者[定]各回先着2人[申]各開催日の前日までに電話で。

 

[人]やまとカフェ

(認知症カフェ)

認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]6/29(木曜日)13:30~15:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着20人[申]前日までに電話で。

 

[す]プレママ・パパ教室 [大学]

(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理[日](1)7/3(月曜日)・(2)14(金曜日)・(3)19(水曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初妊婦(出産予定月11~来年1月)とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・

かみかみ)教室 [大学]

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日]7/3(月曜日)(1)9:45~11:15・(2)13:30~15:00[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、(2)は保護者の飲み物も[申]直接または電話、ウェブ予約で。

 

[す]自閉症療育講座 [大学]

「こどもを伸ばす環境・関わり方とは~生活の中に構造化を取り入れよう」[日]7/11(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom)[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]7/6(木曜日)までに、大和しらかし会松風園のホームページ内「講座・研修会の最新情報」から。

 

[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会

(1)認知症の人を介護する家族のための相談会、(2)認知症の人の介護について語り合う介護者交流会[日]7/18(火曜日)(1)9:30~・10:30~・11:30~(いずれも40分)・(2)13:30~15:30[場]保健福祉センター認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族のどちらかが市内在住者)[定](1)各1人、(2)10人[申]電話で。

 

 

[医]集団がん検診 [5ポイント]

[日](1)7/22(土曜日)・(2)26(水曜日)、(3)8/10(木曜日)((2)(3)は午後のみ)[場](1)保健福祉センター、(2)(3)地域医療センター[定](1)200人、(2)(3)各65人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(2)(3)は保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]各45人)[持]令和5年度がん検診受診券[申](1)(2)6/12(月曜日)・(3)20(火曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(保育希望の場合は子の人数と年齢も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。

検査項目

費 用

対 象

(1)7/22

(2)7/26

(3)8/10

肺がん

500円

40歳以上

 

 

胃がん(バリウム)

1,200円

 

 

 

大腸がん

500円

 

○(女性のみ)

○(女性のみ)

乳がんマンモグラフィ

2,000円

40歳以上の女性

乳がん超音波

1,200円

30〜39歳の女性

 

子宮がん(頸(けい)部)

900円

20歳以上の女性

※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。

 

(1)は同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施

[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)[申]要問い合わせ。

 

 

[医]女性のための健康診査 [5ポイント]

[日]8/10(木曜日)午前(時間は後日通知)[場]地域医療センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]6/15(木曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼健康状態によって受診できない場合があります。

検査項目

 

費 用

対 象

女性健康診査(検尿、血液検査など)

1,500円

昭和59年4/1〜平成18年4/1生まれ

追加で受けられる項目

結核(胸部レントゲン)

無 料

 

 

乳がん(超音波)

1,200円

昭和59年4/2〜平成6年4/1生まれ

 

子宮頸がん(細胞診)

900円

昭和59年4/1〜平成16年4/1生まれ

 

 

大和休日歯科診療所を一時休診

電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会

大和休日歯科診療所(深見西2-1-25)は、施設のバリアフリー化工事などのため、7/1~11/30は休診します。休診期間中は、綾瀬休日歯科診療所(綾瀬市深谷中4-7-10電話番号0467-79-1818)等をご利用ください。※市の所管は医療健診課。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]7/6(木曜日)・12(水曜日)・27(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

認知症相談(電話予約)

[日]7/11(火曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。

エイズ検査(電話予約)

[日]7/18・25いずれも火曜日13:10~15:40(相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15)。

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]7/20(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

B・C型肝炎検査(電話予約)

[日]7/24(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下の市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。

骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)

[日]7/24(月曜日)9:00~10:30(所要時間約30分)。

ココ見てやまと

P24

 

 

第5回グランプリの栄光は誰の手に!

やまとdeのど自慢本選観覧者を募集

出演者が演歌からJ-POP(ポップ)まで幅広いジャンルの歌を熱唱。

審査員の採点によりグランプリを決定します。

本選

8月27日(日曜日)

午後1時30分~3時30分

シリウス内メインホール

 

定 員 500人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み 7月14日(金曜日)(必着)までに、往復はがきで

〒242-8601市役所イベント観光課「やまとdeのど自慢」観覧係へ。

往信用裏面に応募者全員の住所、氏名、電話番号を記載し、返信用表面には応募者(代表)の郵便番号、住所、

氏名を記載。返信用裏面には何も書かないでください。

※応募は1人(組)1通まで。1通で5人まで応募可。

※詳しくは、同課、各学習センターなどで配布するちらしをごらんください。

※8月26日(土曜日)午後1時30分~4時30分に同ホールで予選を実施します。予選は申し込み不要で観覧できます。

 

[問]市役所イベント観光課イベント観光係電話番号(260)5167 ファックス(260)5138

 

 

熱中症にご注意を

梅雨が明けて、急に暑くなる時期は、体が暑さに慣れていないため、

熱中症になりやすい季節です。

 

熱中症を予防

するポイント

・のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。

・暑い日はためらわずに、エアコンを活用しましょう。

・日傘や帽子を着用し、こまめに休憩しましょう。

・日頃からウオーキングなどの軽い運動をして、夏の暑さに負けない体づくりをしましょう。

・高温・多湿な環境下では、マスクを着用すると熱中症のリスクが高まります。熱中症を防ぐため、屋外ではマスクを外しましょう。

 

熱中症警戒アラートが

発表されたら

不要不急の外出を避け、ふだん以上に熱中症予防を心掛けましょう。

 

[問]保健福祉センター健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1156

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム