「広報やまと」令和5年7月号 テキスト版
特集1
P2-4
古谷田市長が所信表明
古谷田力市長は6月1日、市長就任後初の定例議会となる
「令和5年6月大和市議会第2回定例会」において、
今後の市政運営に向けた所信を次のとおり表明しました。
本日、令和5年6月大和市議会第2回定例会が開催されるにあたり、私の市政に対する所信の一端を申し述べ、今後の市政運営に向け、議員各位、市民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。
私は、去る4月23日に行われた大和市長選挙におきまして、市民の皆様の信託を受け、市政運営の重責を担わせて頂くこととなりました。昭和43年、大和市に生まれてから今日まで大和市で暮らし、学び、そして働いてまいりました。この間、多くの人に育てられ、多くの人の支えを受けたことにより、今の私があることに感謝し、大和市に恩返しをしたいという思いで、この場に立っています。私は、子どもから高齢の方まで、立場や境遇に関わらず、全ての人が楽しく、笑顔あふれ、心と体に加えて、社会的にも幸せな状態、いわゆるウェルビーイングが実感できる大和市を目指してまいります。
ここ数年は、新型コロナウイルスの流行や不安定な海外情勢などが、市民の暮らしをはじめ、事業者や企業の活動に非常に大きな影響を与え、多くの人が不安を抱えている状況が続いています。また、近い将来において発生する切迫性が指摘されている大規模地震、さらには人口減少期への対策など、様々な課題が山積しており、それら一つずつについて適切に、そして迅速に対応することが求められています。
今回、出馬にあたり色々な方のお話を伺いました。その中でも、特に心に刻むべき話がありました。かの松下電器産業、現在のパナソニックグループを築き、晩年には松下政経塾を立ち上げた松下幸之助氏に関する話です。彼は、新しく開発した製品について、どこが便利か、どんな新しい機能があるかを説明する社員に対して、関西弁で「それだけでっか?」と問うたのだそうです。どれだけ新たな機能を搭載しようが、どれだけ性能を向上させようが、その製品が目の前の課題を解決することだけを目的に開発されるのでは十分ではなく、どのように喜ばれるのか、2年後、3年後にどのように世の中の役に立つのか、さらには、その商品を使った人々が、10年後の社会をどのように変えていくのかまで考えなければならない。そのような信念に裏打ちされた問いかけであったのだろうという話でした。
この話を伺ったときに、私自身が預かる市政運営において、決して忘れてはいけない、持ち続けなければいけないとても重要な視点でもあると感銘を受けました。
一例を挙げますと、誰もが願う基本的なこととして、「健康」がありますが、私は、これを予防医療の観点から強化してまいりたいと考えています。そのためには、生活習慣の改善において、運動、スポーツが重要となります。私は、ある程度の年齢になってから体を動かすのではなく、幼少期から「体を動かすことが楽しい」「うれしい」と感じてもらえるよう、これまでも事あるごとに、子どもたちに運動やスポーツの大切さを訴えてきました。5年後、10年後、その子どもたちは青年、そして大人になり、さらに年を重ねていきます。幼少期に身に付けた運動やスポーツが、いずれ生活習慣の改善、フレイル予防、ひいては人々との交流による孤独、孤立の防止、社会性を育むことができる居場所づくりへとつながっていきます。私は、このような取り組みが、将来の大和市の礎を築くための新しい一歩になると考えております。
それでは、これからの4年間の市政運営に向けて、述べさせていただきます。
まずは、新たな市役所の扉を開くため、大きく三つ、申し上げます。
私は、市民の皆様一人ひとりが幸せを実感できる新時代を目指し、その第一歩を踏み出してまいります。市政運営の中心は市民の皆様です。市民の、市民による、市民のための大和市政を創り上げていきたいと考えています。
そのためには、まず、市民の声を聞くことが必要です。どのような意見、考えがあるのか、多くの人が望むことが何か、少数意見の中にも市政に反映すべき意見はないか。そのような視点でいただいた意見を精査し、政策につなげる部署を新たに設けてまいります。
そして、もう一つは、現在実施している約1,000の事務事業を検証し、地方自治体が行うべき業務、行う必要のない業務、行うべき業務でありながら行われていない業務等の現状把握を行い、行うべき業務を適切に実施する自治体に戻してまいりたいと考えています。その際、一人ひとりの職員が、現在を容認するのではなく、第三者の視点を持ちながら再確認し、ボトムアップによる検証を行ってまいります。
三つ目といたしましては、皆様ご存じの通り、市民生活は大和市内で完結するものではありません。平常時においては、市民生活を豊かに、そして利便性を高める取り組みなど、非常時においては、市民の安全、安心を高める取り組みとして、今後、どのような広域連携を図ることが必要か研究し、他自治体との連携を図ってまいります。
次に、市民生活に関わりのある分野別に四つ、申し上げます。
一つ目は、災害に強いまちづくりです。
近年、様々な大規模地震の切迫性が指摘されていますが、中でも、今後30年以内に発生する確率が70パーセントと高い数字で「南海トラフ地震」と「首都直下地震」が予想されています。大和市域には活断層がなく、液状化のリスクも低いとされていますが、災害に対して備えすぎはないと考えます。これまでも官民問わず、様々な協定を締結しておりますが、引き続き更なる協定締結を進めるとともに、災害時に支援を必要とする人を対象にした個別避難計画の作成につきましては、対象者の状況ごとに緊急度を分類し、モデルケースとして計画を作成し、得られたノウハウを活かして取り組みを進めてまいります。
二つ目は、未来を担う子どもたちに関する政策です。
コロナ禍により、さらに注目された言葉に「レジリエンス」があります。つらい体験やストレス、不利な環境にうまく適応したり、精神的なダメージから回復したりする力のことで、心の弾力性を意味しています。社会に出ると色々な環境、出来事に遭遇します。その時に困難を乗り越えられる力を身に付けた人に育てるため、この名を冠した「レジリエンス教育」を自然の中の体験活動等を通じて推進してまいりたいと考えています。イギリスには、「穏やかな海は良い船乗りを育てない」ということわざがあります。困難を乗り越えてこそ、人は成長するということを表した言葉です。人間が抗うことができない「自然」という存在の一端に触れ、五感を様々に刺激することは、子どもたちにとって貴重な体験となるものと捉えています。
成長期の子どもたちにとって、学校給食は心身の健全な発達に資する大きな役割を持つほか、食事のマナーや食事の大切さを学ぶ場です。そのため、新鮮な地場農産物を用いた地産地消に取り組むとともに、日常生活における食事の大切さなどについて正しく理解することにつなげ、その充実を図ってまいります。
三つ目は、福祉政策です。
家族構成や地域コミュニティの変化に伴い、育児や介護、生活困窮など、複数の福祉的な課題を抱えた家族が散見され、これまでの障がい、介護、高齢者など、課題ごとの組織では十分な対応が行えなくなってきています。そのため、子ども、障がい者、高齢者、生活困窮者など、複数の福祉的な相談について、断らない総合相談窓口の設置を進めます。また、これまで分野ごとに市民相談を受ける組織を整備していますが、複数の課題を抱える家族に寄り添い、適切に対応していくためには、相談組織の横の連携に加え、市役所の所管組織もつながることが必要です。相談組織と市役所の縦横の連携を図ってまいります。
四つ目は、地域経済の活性化です。
市民、大和市を明るくするために、地域経済を活性化してまいります。
まず、「エンターテインメント」をキーワードに、多くの市民が明るく楽しく笑顔で交流できる大和市を実現するため、新たなイベントの開催やシティブランディング、SNSを活用したシティセールスなどに力を注いでまいります。加えて、地域経済の活性化を図るため、改めて市内商工業者の支援を積極的に推進するとともに、新たなチャレンジを応援するため、市内における創業支援や第二創業支援を行ってまいります。
また、スポーツには、「するスポーツ」だけではなく、「見るスポーツ」「支えるスポーツ」と色々な側面があります。そして、その効果は、健康増進や青少年の健全育成、地域コミュニティの形成など、とても幅広いことがわかっています。このことから、活気あるまちづくりを進めるため、楽しむものからトップスポーツまで、幅広く「するスポーツ」を支援するほか、「見るスポーツ」「支えるスポーツ」として、地元ゆかりのチームを一丸となって応援する機会を設けるなど、スポーツの振興に力を注ぎ、市民の皆様の交流とにぎわいの創出につなげてまいります。
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「脱炭素社会」「カーボンニュートラル」、そして大量生産、大量消費の経済活動を脱しての循環型社会の実現は、もはや費用対効果で判断することができる状況にはありません。地方自治体として、これまでも取り組んできたごみの減量化、太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用を進めるほか、これまで未活用だった資源の有効活用についても可能性を探ってまいります。
以上、主要な施策につきまして、私の考えを申し述べてまいりましたが、厚木基地につきましては、航空機の騒音被害や、まちづくりへの支障など、本市に様々な影響を及ぼしていることから、基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向けた取り組みを進めてまいります。
そのためにも、本市と厚木基地との間で、各種交流事業等を推進し、相互理解を深め、活発な意見交換や円滑な情報共有等を図り、災害時における連携強化等につなげるなど、厚木基地との更なる関係構築にも取り組んでまいります。
大和市は、様々な課題を抱えており、さらには、自然災害の発生や、想像し得なかった新型ウイルスの流行などのように、今後も予期せぬ出来事が起こるやも知れません。私は、いかなるときも市民の生命を守り、安全、安心な暮らしを提供することは、地方自治体の使命であると考えております。
この使命を果たすため、議員各位をはじめ、市民の皆様のご理解、ご協力をいただきながら、新たな大和市づくりを一歩一歩着実に進めてまいる所存でございます。
議員各位におかれましては、ご指導とお力添えをいただきますよう心からお願い申し上げまして、私の所信表明とさせていただきます。
特集2
P5
わくわく体験!まなび・あそび・夏休み!
夏休みアクアスポーツ教室
海で爽快感あふれるスタンドアップパドルボード(SUP(サップ))の体験教室を行います。
と き▼7月26日(水曜日)午前9時30分~正午
ところ▼材木座海岸(鎌倉市)
対象/定員▼小学3年生以上(小学生は保護者同伴)/15人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼水着、タオル、ぬれてもよい靴、日焼け止め
申し込み▼7月19日(水曜日)までに往復はがきに教室名、住所(市外在住で市内在勤・在学者はその旨も)、氏名(ふりがな)、性別、年齢(学生は学年も)、電話番号を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンターへ。同センターのホームページからも
可。
※市の所管はスポーツ課。
[問]大和スポーツセンター
電話番号(261)6200 ファックス(261)6485
夏休み親子料理教室
親子で調理実習をするほか、栄養教諭・栄養士による大和市の学校給食についての講話を行います。
と き▼8月2日(水曜日)・3日(木曜日)いずれも午前10時~午後1時
ところ▼神奈川県学校給食会館(中央3-5-4)
対象/定員▼小学4年生~中学生と保護者/各24組(定員を超えた場合は抽選。結果は全員に通知します)
費 用▼1人300円(直前のキャンセルの場合はキャンセル料が発生する場合があります)
持ち物▼三角巾、エプロン、ふきん2枚、筆記用具
申し込み▼7月10日(月曜日)までに電話で保健給食課へ。
市教育委員会保健給食課保健給食係
[問]電話番号(260)5206 ファックス(263)9832
夏休み子ども映画教室
プロの映画監督の指導のもと、映画づくりを体験できます。最終日には完成作品の上映会を行います。
と き▼8月2日(水曜日)~4日(金曜日)午前9時~午後5時(全3回。最終日は終了時間が午後5時を過ぎる場合があります)
ところ▼林間小学校
対象/定員▼市内在住・在学の小学3~6年生/24人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼7月14日(金曜日)までに大和市イベント観光協会ホームページ内応募フォームから。
※詳しくは同協会電話番号(260)5799へお問い合わせください。
[問]市役所イベント観光課イベント観光係
電話番号(260)5167 ファックス(260)5138
夏休み親子環境教室
河川での水生生物調査や自然に関する博物館の見学を通して、環境保全の大切さを学びます。
と き▼8月3日(木曜日)午前8時30分~午後5時
ところ▼県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499)、中津川(松田町)
※集合・解散は保健福祉センター。
対象/定員▼市内在学の小学3~6年生と保護者/20人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼帽子、タオル、着替え、ぬれてもよい靴、昼食
申し込み▼7月14日(金曜日)までに直接または電話で市役所生活環境保全課へ。
[問]市役所生活環境保全課生活環境保全係
電話番号(260)5106 ファックス(260)6281
市からのお知らせ
P6
低所得の子育て世帯に生活支援特別給付金を支給
食料品等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯を支援するため、特別給付金を支給します。この給付金は全国一律の制度で、給付を受けるには一部の人を除いて申請が必要です。
※この給付金には「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外の子育て世帯分」の2種類の受け取り区分がありますが、受給できるのは原則いずれか一方のみです。
給付額▼児童1人につき5万円。
※平成17年4月2日~令和6年2月29日生まれの子または20歳未満で政令の定める程度の障害がある子。
申請期限▼来年2月29日(木曜日)(消印)。
※令和6年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の認定請求をする人は来年3月15日(金曜日)(消印)まで。
[問]保健福祉センターこども総務課手当医療係電話番号(260)5608 ファックス(264)0202
「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター(こども家庭庁)
同給付金の概要は、コールセンターでも案内しています。
電話番号0120(400)903
※月~金曜日午前9時~午後6時(祝日を除く)。
■ひとり親世帯分
対 象 | 申し込み |
(ア)今年3月分の児童扶養手当が支給された人 | 不要(支給済み) |
(イ)公的年金等を受給していて、今年3月分の児童扶養手当の支給が全額停止された人 ※児童扶養手当の申請をしていれば、今年3月分の同手当の支給が全額または一部停止となったことが推測される人を含みます。 ※公的年金等を含む、令和3年中の収入額が児童扶養手当の受給水準である場合に限ります。 | 本市で児童扶養手当などの認定を受けている人には、申請方法などの案内を6月に送付しています。それ以外の人は、こども総務課へお問い合わせください。 |
(ウ)食料品等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、児童扶養手当を受給している人と同じ水準の収入の人 |
■ひとり親世帯以外の子育て世帯分
対 象 | 申し込み |
(ア)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を本市から受給した人 | 不要(支給済み) |
(イ)(ア)以外で食料品等の物価高騰の影響を受けて今年1月以降に家計が急変し、直近の収入が、令和5年度の住民税均等割が非課税の人と同水準になっている人など | 市のホームページをごらんいただくか、こども総務課へお問い合わせください。 |
介護予防セミナーを開催 [3ポイント][大学]
内 容▼(1)「健康長寿のカギはお口の健康から!」、(2)「脳トレ、筋トレ、脂肪とれ」
と き▼(1)7月20日(木曜日)午後1時30分~3時・(2)25日(火曜日)午後1時30分~2時30分
ところ▼(1)渋谷学習センター、(2)地域医療センター
対 象▼いずれも60歳以上の市内在住者
定 員▼各先着20人
講 師▼(1)市歯科衛生士、(2)市理学療法士
持ち物▼筆記用具((2)はタオル、動きやすい服装・靴も)
申し込み▼電話で健康づくり推進課へ。
[問]保健福祉センター健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1156
P7
マイナンバーカードの臨時交付窓口を開設
マイナンバーカードの臨時交付窓口を設置しています。カードの受け取り方法は、市から送付された交付通知書やホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
ところ▼市役所市民課(1階市民課窓口での受け付けが必要です)。
※同ポイントの申し込み期限は9月30日まで延長されており、9月は窓口の混雑が予想されます。同カードの受け取り・マイナポイントの申し込みはお早めにお願いします。
[問]市役所市民課証明交付係マイナンバーカードコールセンター電話番号070(3970)2348(つながらない場合は末尾2346へ)
らくらく窓口証明書交付サービスをご活用ください
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用して、市役所市民課のタッチパネル端末で簡単に証明書などの交付申請ができます。ぜひご利用ください。
対象のカード▼利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードまたはコンビニ交付サービスの利用申請が済んでいる住民基本台帳カード
対 象▼大和市に住民登録があり、対象のカードを持っている人
交付できる証明書▼住民票の写し、印鑑登録証明書
手数料▼1通300円
受付時間▼月~土曜日午前8時30分~午後5時15分、日曜日午前8時30分~午後0時30分。
※住民基本台帳カードの交付は終了しています。
[問]市役所市民課証明交付係電話番号(260)5365 ファックス(263)9549
さあ!あなたも認知症サポーターに
認知症サポーター養成講座を開催 [3ポイント][大学]
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「認知症サポーター」の養成講座を開催します。
と き▼(1)7月18日(火曜日)午後1時30分~3時・(2)29日(土曜日)午後1時30分~3時30分
ところ▼(1)下草柳コミセン、(2)西鶴間コミセン
対 象▼いずれも市内在住・在勤者
定 員▼(1)先着15人、(2)先着20人
講 師▼地域包括支援センター職員
申し込み▼電話で(1)上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108、(2)鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
公認心理師による認知症介護者の個別相談会を開催
公認心理師が、認知症の人を介護する家族の悩みを聞いたり、気持ちの整理をするための相談に応じたりします。
と き▼8月22日(火曜日)午後1時30分~・2時30分~・3時30分~(いずれも40分)
ところ▼保健福祉センター
対 象▼認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族のどちらかが市内在住者)
定 員▼各1人
申し込み▼電話で人生100年推進課へ。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
P8
第71回大和市文化祭一般公募展の作品を募集
10月14日(土曜日)から11月3日(祝)までシリウスギャラリーで開催する、大和市文化祭一般公募展の作品を募集します。
部 門▼「絵画」「書」「写真」
応募資格▼高校生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者
出品条件▼1年以内に制作した未発表の作品。1部門につき1人1点
応募方法▼8月1日(火曜日)~31日(木曜日)(必着)に出品申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
第2回やまと絵本大賞を開催
絵本作家を目指す新しい才能の発掘と、子どもたちの読書活動の推進を目的として、オリジナルで未発表の絵本作品を募集します。
■表彰/賞金
・絵本大賞(1作品)/30万円
・優秀賞(1作品)/10万円
・入選(2作品)/5万円
・やまと特別賞(1作品)/5万円
応募資格▼絵本を商業出版したことのない高校生以上の人(グループによる共同作品も可)
審 査▼出版関係者による審査(結果発表は来年3月頃)
募集期間▼10月1日(日曜日)~31日(火曜日)(必着)。
※作品の規定や応募方法など、詳しくはシリウスのホームページをごらんください。
[問]シリウス内市立図書館電話番号(263)0211 ファックス(263)0404
親子農業めぐり
市内の農産物の収穫体験などを通して、農業の大切さを学びます。
と き▼8月8日(火曜日)午後1時~5時(雨天中止)
ところ▼市内の果樹園、グリーンセンター渋谷(渋谷7-27-5)、観光花農園(集合・解散は市役所)
対 象▼市内在住の小学生と保護者
定 員▼40人(定員を超えた場合は抽選)
費 用▼1人500円
持ち物▼タオル、長靴、軍手、帽子
申し込み▼7月18日(火曜日)(必着)までに往復はがき(1家族につき1枚)に、住所、電話番号、参加者全員の氏名(児童は学年も)を記載し〒242-0018深見西8-9-8さがみ農業協同組合大和営農経済センターへ。
※詳しくは同センター電話番号(263)5501へお問い合わせください。
[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
夏休みの宿題に最適!市内の木材でペン立てを作ろう!
市は緑地を良好な状態に保つため、成長し過ぎたり、病気になったりした樹木を計画的に伐採しています。今回、伐採した樹木を使ったクラフトイベントを開催。木の感触を楽しみながら、樹木の有効活用や環境保全の大切さを学びます。ぜひご参加ください。
内 容▼森林再生の取り組みに関する講義、ペン立ての制作
と き▼8月11日(祝)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分
ところ▼いずれも市役所会議室棟
対 象▼市内在住の小学生
定 員▼各20人
講 師▼堀内ウッドクラフト代表 堀内良一氏
申し込み▼直接または電話で市役所みどり公園課へ。
[問]市役所みどり公園課みどり推進係電話番号(260)5451 ファックス(260)6281
P9
夏休みボランティア「このゆびとまれっ!」
対 象▼市内在住・在学の中学生・高校生
申し込み▼直接または電話で各センターへ。いずれも先着順。
ベテルギウス内大和市民活動センター 電話番号(260)2586
メニュー | 内 容 | と き | ところ | 定員 |
国際交流支援サポーター | 接客、提供品整理 | 7月24日(月曜日)〜8月30日(水曜日)(1)午前10時15分〜午後1時30分・(2)午後1時30分〜4時30分で希望を基に調整(日曜日、8月11日(祝)〜17日(木曜日)を除く) | WE(ウィ)21ジャパン大和(福田1-9-4-107) | 各日1人 |
高齢者支援サポーター | デイサービス施設の手伝い | 7月24日(月曜日)〜8月30日(水曜日)で希望を基に調整(日曜日を除く) | デイサービスハッピー鶴間(西鶴間1-11-5) | 各日3人 |
芸術・文化支援サポーター | 「うちわ作りイベント〜親子で楽しむ体験会」の手伝い | 7月30日(日曜日)午前10時〜正午 | ウィーンホール(大和東1-12-4) | 5人 |
障がい者支援サポーター | 視覚障がい者団体の卓球練習の手伝い | 8月7日(月曜日)・17日(木曜日)いずれも午後1時〜4時 | 保健福祉センター | 各日2〜3人 |
子育て支援サポーター | 子育てサロンの手伝い | 8月7日・21日いずれも月曜日午後1時〜4時 | 子育てほっとサロン「大和たんぽぽの会」(南林間7-4-1) | 各日2人 |
申し込み期限▼いずれも7月14日(金曜日)(日曜日と毎月第3月曜日休館)。
※オリエンテーションを7月21日(金曜日)・29日(土曜日)いずれも午後2時~4時にベテルギウス内大和市民活動センターで実施(いずれかに参加)。
保健福祉センター内やまとボランティアセンター 電話番号(260)5643
メニュー | 内 容 | と き | ところ | 定員 |
保育入門講座 | 市立保育園での保育体験活動 | 8月1日(火曜日)〜22日(火曜日)で希望を基に2〜3日間(土・日・祝日を除く) | 緑野保育園 若葉保育園 草柳保育園 福田保育園 | 合計20人 |
障がい者施設ボランティア | 障がい者施設の手伝い | 8月1日(火曜日)〜22日(火曜日)で希望を基に2〜3日間(土・日曜日・10日(木曜日)〜15日(火曜日)を除く) | やまねっと各事業所 | 各日2〜3人 |
車いす清掃ボランティア | 高齢者施設での車いす清掃活動 | (1)8月2日(水曜日)(2)8月4日(金曜日)(3)8月10日(木曜日) | (1)和喜園(下和田822-1)(2)敬愛の園(福田1551)(3)晃風園(草柳2-15-1) | 各日2〜3人 |
申し込み期限▼いずれも7月12日(水曜日)(日曜日休館)。
※オリエンテーションを7月28日(金曜日)、修了式を8月23日(水曜日)いずれも午前10時30分~正午に鶴間コミセンで実施。
P10
国民健康保険、後期高齢者医療制度のご案内
国保
国民健康保険の保険証が8月から更新
8月1日(火曜日)から、大和市国民健康保険の被保険者証(以下「国保証」)を更新します。新しい国保証は6月22日現在のデータを基に作成し、7月中に世帯主宛てに送付します。国保証が届いたら、記載事項に誤りがないか確認してください。
※70歳以上75歳未満の人は、「兼高齢受給者証」を国保証に記載しています(一部負担金の割合は令和4年中の所得・収入により再判定し記載しています)。
■有効期限は来年7月31日(水曜日)
一部、有効期間の短い国保証を交付しています。
来年7月31日までに70歳になる人▼有効期限は70歳の誕生日の月末(1日が誕生日の人は前月の末日)です。対象者には誕生月の末日(1日が誕生日の人は前月の末日)までに国保証兼高齢受給者証を送付します
来年7月31日までに75歳になる人▼有効期限は75歳の誕生日前日です。対象者には誕生日の前日までに後期高齢者医療被保険者証を送付します。
■記載内容に変更があった場合
市内での住所変更、世帯主や氏名の変更など被保険者の状況に変更があったときは、市役所市民課または各分室で住民登録を変更してください。
■新しく社会保険などに加入した
場合
封筒の表面に「社保加入」と記載し、必要書類を郵送で〒242-8601市役所保険年金課へ。直接も可。
必要書類▼新しく社会保険などに加入した人全員の社会保険証(郵送の場合は両面をコピーし、電話番号を記入)と国保証。
※国民健康保険税額に変更がある場合は、届け出の翌月に税額変更決定通知書を送付します。
後期
後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付
神奈川県後期高齢者医療制度の加入者全員に、今年度の年間保険料額の決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、前年の所得額に応じて決定します。
国保
後期
納付方法
特別徴収の人は年金から差し引き、普通徴収で口座振替の人は口座から引き落としで納付します。それ以外の人は同封の納付書で、金融機関やコンビニエンス・ストアで納付してください。
[問]いずれも ファックス(260)5158
・国民健康保険について▼市役所保険年金課国保年金係電話番号(260)5114
・後期高齢者医療制度について▼同課高齢者保険係電話番号(260)5122
脳とからだの健康チェック [3ポイント]
脳とからだの健康チェックは、簡単な体力測定のほか、タブレット端末を使用してタッチパネル形式で問題を解くことで、記憶力や注意力などの認知機能を同年代のデータと比較し、自分の健康度を確認するものです。タブレット端末の操作は、職員が1対1で丁寧にサポートします。
対 象▼65歳以上の市内在住者
定 員▼各回先着1人
申し込み▼各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)午後3時までに電話で人生100年推進課へ。
※結果は後日郵送します。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
とき | ところ | |
8月9日(水曜日) | 午前9時30分〜・午前10時40分〜・午後1時〜(1人60分程度) | 保健福祉センター |
15日(火曜日) | ||
16日(水曜日) | 生涯学習センター | |
18日(金曜日) | 保健福祉センター | |
21日(月曜日) | ||
22日(火曜日) | 渋谷学習センター | |
24日(木曜日) | 保健福祉センター |
P11
大和市国民健康保険に関する限度額適用認定証などの申請を受け付け
市が発行する「国民健康保険限度額適用認定証」と「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7月31日です。8月以降も各認定証が必要な人は、再度申請してください。
持ち物▼大和市国民健康保険被保険者証
申 請▼8月1日(火曜日)から直接市役所保険年金課へ(健康上の理由などで来庁できない人は、お問い合わせください)。
※8月1日時点で70歳以上の人は、次のいずれかに該当する場合のみ認定証の発行対象になりますので、お問い合わせください。(1)世帯主および国民健康保険被保険者が住民税非課税、(2)一部負担金の割合が3割であって、課税所得が145万円以上690万円未満。
※原則、国民健康保険税を納期までに完納している人に発行します。
[問]市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115 ファックス(260)5158
児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出を
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格の再審査をしますので、期間内に手続きをしてください。
これらの手当は母子・父子家庭や障がい児のいる家庭などに対する制度です。児童手当とは異なりますのでご注意ください。
※いずれも必要書類や手続き方法は、個別に通知します。
※所得制限や支給要件があります。
児童扶養手当の現況届
提出期間▼8月1日(火曜日)~21日(月曜日)(6・11・12・19・20日を除く)。
[問]保健福祉センターこども総務課手当医療係電話番号(260)5608 ファックス(264)0202
特別児童扶養手当の現況届
提出期間▼8月10日(木曜日)~9月11日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)。
[問]保健福祉センター障がい福祉課障がい福祉係電話番号(260)5665 ファックス(262)0999
防災協力農地を募集
市は、災害時の避難空間、災害復旧用資材置き場などに活用できる防災協力農地を募集しています。防災協力農地は、農地所有者があらかじめ登録し、災害時の市民の安全確保や円滑な復旧活動に使われます。災害時に使用された場合、市が状況に応じて農作物の補償料や土地使用料などを支払います。ぜひご協力ください。
対 象▼一体的な地形的まとまりを有している300平方メートル以上の一団の農地/すでに登録されている防災協力農地に隣接する農地。
※登録方法や期間、補償内容など詳しくはお問い合わせください。
[問]市役所危機管理課防災管理係電話番号(260)5777 ファックス(261)4592
P12
70歳以上が対象。ドライブレコーダーで安全運転診断
シルバー・ドライブ・チェックを実施
高齢運転者の事故が多く発生
アクセルとブレーキの踏み間違いや道路の逆走などで、高齢の運転者が加害者となる事故が、全国的に発生しています。
市内でも、昨年発生した交通事故のうち、65歳以上の人が関係する事故は212件(約32パーセント)となっています。
運転に不安はありませんか?
これまでに延べ225人が活用した診断をあなたもぜひ!
市は、70歳以上の運転者の交通事故対策として、ドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施しています。これまでに延べ225人が同診断を利用し、市交通安全教育員から安全運転のポイントについてアドバイスを受けました。
「最近、反射神経や判断能力が衰えた気がする」「家族の運転が危険で心配」など不安を感じたら、ぜひご利用ください。
■チェックの流れ
(1)ふだん使用する車に、市が貸し出す同レコーダーを取り付ける
(2)7月下旬~8月上旬頃に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却
(3)記録された映像を診断
(4)市交通安全教育員が、運転者(家族同伴可)と映像を見ながらアドバイス(9月中旬頃)
対 象▼70歳以上の市内在住者
定 員▼8人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼7月3日(月曜日)~14日(金曜日)に直接または電話で市役所道路安全対策課へ。
※日程などの詳細は個別に通知します。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
令和6年度の少年消防団員を募集
一人ではできない体験を通して多くのことを学べます
大和市少年消防団は現在、小学生75人、中学生40人が活動しています。
同団では、火災予防と防災・減災について学ぶほか、消防出初式や市民まつりのパレードへの参加などを予定しています。中学生団員は災害時に地域で活躍できるよう、より高度な知識や技術の習得を目指します。
来年4月から活動する同団員を募集します。
活動内容▼規律訓練、初期消火などの訓練、応急手当て、救命講習、ロープ結索、避難所体験訓練、野外活動など
活動日/時間▼年間25回程度(土・日曜日・祝日と夏・冬休み)/午前9時~午後4時
対 象▼市内在住の小学4年生~中学生(来年4月1日時点)
定 員▼小学生100人程度、中学生人数制限なし
費 用▼小学生年間4,800円、中学生無料(小学生の指導に当たるため)
申し込み▼8月1日(火曜日)~31日(木曜日)に入団申込書と健康調査票を直接市消防本部予防課へ。提出書類は7月21日(金曜日)から同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※活動期間中、活動服を貸与します。
※定員に達した時点で募集を終了します。募集終了は市のホームページでお知らせします。
[問]市消防本部予防課予防係電話番号(260)5727 ファックス(262)0119
P13
市消防吏員(上級・初級)を募集
職務内容▼消防署(分署、出張所を含む)での消火・救助・救急業務、消防本部での消防業務
採用時期▼来年4月1日付(予定)
募集人員▼(1)上級、(2)初級を合わせて若干名
応募資格▼(1)平成6年4月2日~同14年4月1日生まれの人、(2)平成14年4月2日~同18年4月1日生まれの人(いずれもそのほか条件あり)
第1次試験日▼9月17日(日曜日)(事務能力基礎試験・消防適性検査・作文試験)・22日(金曜日)(体力検査)
申し込み▼7月27日(木曜日)・28日(金曜日)は午前9時~正午・午後1時~2時、29日(土曜日)は午前9時~午後1時に、必要書類を市消防本部3階講堂へ本人が直接持参(申し込み時に簡単な聴き取りあり)。
※必要書類など詳しくは、受験案内をごらんください。同案内は、7月29日(土曜日)午後1時まで市消防本部消防総務課、消防署本署・各分署・出張所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市消防本部消防総務課政策調整係電話番号(260)5775 ファックス(262)0119
職員用給料明細書に掲載する広告を募集
市は、自主財源を確保するため、職員に毎月配付している給料等支給明細書に掲載する広告を募集します。
発行数▼約2万8,000枚(一般職の職員など約2,000人に年間14回配付予定)
広告図案規格(縦×横)▼4・0センチメートル×7・0センチメートル(単色刷り、図案は年間を通じて同一)
年間掲載料(来年1~12月)▼1枠4万5,000円
募集枠▼2枠
申し込み▼9月14日(木曜日)(必着)までに申込書と照会承諾書、広告図案を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※広告図案は原寸大で作成し、電子データで提出してください。
※政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。詳しくはお問い合わせください。
※応募多数の場合は、市内の企業、事業者を優先します。優先順位が同一の場合は、抽選で決定します。
[問]市役所人財課給与労務係電話番号(260)5364 ファックス(264)6074
市立病院運営審議会委員を募集
市立病院の組織や運営に関する基本的事項について、調査・審議を行う委員を募集します。
任 期▼10月1日~令和7年9月30日(年2~3回程度の会議を予定)
報 酬▼会議1回につき8,900円
対 象▼20歳以上の市内在住・在勤・在学・在活動者
募集人数▼2人
申し込み▼8月10日(木曜日)(必着)までに応募用紙と、別紙に応募動機と市立病院のあり方に関する意見を800字程度にまとめ、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。市のホームページから電子申請も可。
※応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※9月中旬に応募者全員に結果を通知します。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
情報のページ
P14-17
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
お知らせ
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするものです。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。
7/11~20は「夏の交通事故防止運動」
電話番号(260)5118 道路安全対策課
「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」
この時期は、レジャーなどによる過労運転や解放感による無謀運転が増え、交通事故が多発します。夏休みを控え、子どもたちにも注意が必要です。自動車や二輪車、自転車の運転者は、子どもを見掛けたら徐行や一時停止をするよう心掛けましょう。また、自転車に乗るときはヘルメットを着用して道路の左側を通行し、夜間は必ずライトを点灯してください。自動車は、すべての座席でシートベルトの着用が義務づけられています。信号や一時停止などの交通ルールとマナーを守って、交通事故のない楽しい夏を過ごしましょう。
7/24~30は「ともに生きる社会かながわ推進週間」
電話番号(260)5665 障がい福祉課
平成28年7月に障害者支援施設の県立津久井やまゆり園で痛ましい事件が起きました。このような事件が二度と起きないよう、県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。障がい者と共に生きる社会について考えてみませんか
[問]県共生推進本部室電話番号045(210)4961。
ひとり親家庭等家賃助成現況届の提出を
電話番号(260)5608 こども総務課
大和市ひとり親家庭等家賃助成を受けている人に、現況届を7月中旬頃に郵送します。8/31(木曜日)までに提出してください。期日までに提出がない場合、助成金の支給が停止となるのでご注意ください。
花火で安全に遊ぶために
電話番号(260)5778 予防課
花火で遊ぶときは、次の点に注意してください/注意点▼子どもは大人と一緒に遊ぶ、燃えやすい物がない広くて安全な場所を選ぶ、風が強い日を避ける、注意書きを読む、遊び終わった花火はバケツの水で消す、花火をほぐしたり複数束ねて点火したりしない、人や家に向けない、花火が途中で消えても先端をのぞかない。
井戸水の利用にはご注意を
電話番号(260)5106 生活環境保全課
井戸水は衛生上、散水などの生活用水として利用し、飲み水には水道水を利用することをお勧めします。やむを得ず井戸水を飲む場合は、塩素消毒や浄水設備の設置などをして、水質基準を満たす適正な管理が必要です。また、水質管理目標設定項目の「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」は、目標値が設定されているので、飲用する場合は注意が必要です。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
夏の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください
電話番号(260)5167 イベント観光課
大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。夏の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください
[問]同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。
暴力団を排除するために
電話番号(260)5129 市民相談課
市民の皆さんの安全な生活を確保し、健全な社会活動を実現するために市は、「大和市暴力団排除条例」を施行しています。市から暴力団を排除するために、市民や事業者の皆さんは、次のことに努めましょう/債権の回収やもめごとの解決に暴力団の威力を利用しない/暴力団の威力を利用する目的で、暴力団員または暴力団員が指定した者に金品やサービスなどを提供しない/暴力団の活動や運営に協力する目的で、金品やサービスなどを提供しない。
マンション建て替えなどの電話相談をご利用ください
電話番号(260)5422 街づくり総務課
住まいるダイヤル▼(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターによる、マンションの建て替えや敷地売却などに関する電話相談[日]10:00~17:00(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)[対]マンションの所有者・管理組合など[問]同センター電話番号0570(016)100、電話番号03(3556)5147。※マンション建替法全般については街づくり総務課、マンションの耐震診断などについては建築指導課電話番号(260)5425へお問い合わせください。
水道管の漏水調査にご協力を
電話番号(260)5468 下水道経営課
12月まで、県企業庁から委託された調査員が、水道管の漏水調査を実施します。同調査は宅地内の水道メーターまでを対象とし、宅地内に立ち入る際は事前に声掛けします。調査員は同庁が発行した顔写真入りの従事者証明書を携行し、腕章を着用します[問]大和水道営業所工務・配水課電話番号(261)3258。※この調査で費用を請求することはありません。※水道局職員などをかたった訪問が増えています。少しでも不審に思ったら、絶対に家の中に入れないでください。
催し
下鶴間ふるさと館年中行事「七夕」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
七夕の紹介、笹飾りなど[日]7/1(土曜日)~9(日曜日)10:00~16:00(月・火曜日休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
セミのぬけがら鑑定士講習会 [大学]
電話番号(260)5493 環境総務課
市内の環境調査に向け、セミの抜け殻から種類の見分け方を学ぶ[日]7/22(土曜日)10:00~11:30・13:30~15:00[場]いずれも自然観察センター・しらかしのいえ[対]小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)[定]各回先着30人[持]歩きやすい靴で[申]7/18(火曜日)までに電子申請または電話で。参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望回を記載し、ファクス(260)6281も可。
第37回大和市学校給食展 [3ポイント]
電話番号(260)5206 保健給食課
「もっと知りたい!大和の給食」をテーマに、食指導紹介や体験コーナー、展示など。体験型イベントやレシピ付き給食展冊子の配布もあり[日]7/22(土曜日)10:00~16:00[場]シリウス内サブホール。
転倒予防 体験型セミナー
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
健康に歩き続けるための知識を学ぶ[日]7/23(日曜日)10:30~11:40[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]先着20人[費]300円[持]動きやすい服装、タオル[申]7/22(土曜日)までに直接または電話で。※市の所管は施設課。
夏だ!親子で救急体験教室
電話番号(260)5751 救急救命課
大人は子どもの、子どもは大人の心肺蘇(そ)生法を学ぶ。自宅付近のAEDを探してオリジナルAEDマップの作成も[日]7/28(金曜日)10:00~15:00[場]イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
みんなの消費生活展 [1ポイント]
電話番号(260)5129 市民相談課
より賢い消費者になるための暮らしに役立つ情報を提供。消費生活相談コーナーや消費者団体によるコーナーも[日]8/2(水曜日)10:00~15:30[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
自転車安全利用講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5118 道路安全対策課
自転車の交通ルールやマナーを学び、幼児・児童用自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)8/3(木曜日)・(2)19(土曜日)いずれも10:30~11:30[場](1)ポラリス、(2)渋谷学習センター[対]市内在住者[定]各先着40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。
人格的資質向上研修講座「人権教育」 [大学]
電話番号(260)5213 教育研究所
難民支援協会の活動を紹介。テーマは、「地域も学校も多文化共生~日本にいる難民のはなし」[日]8/3(木曜日)14:30~17:00[場]渋谷学習センター[対]市内在住者、市内小・中学校教職員[定]先着60人[講]認定NPO法人難民支援協会(JAR) 鶴木由美子氏[申]8/2(水曜日)(必着)までに講座名、氏名 (ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832または郵送で〒242-8601市教育委員会教育研究所へ。直接または電話も可。
脳とからだを楽しく鍛えるコグニサイズ教室
電話番号(260)5612 人生100年推進課
認知機能低下予防の習慣をつけるため、仲間と一緒に頭を使いながら運動する[日]8/1~11/7の毎週火曜日、11/21、12/12、来年1/16の火曜日9:30~11:30(全18回)[場]桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)[講]桜ヶ丘中央病院リハビリ専門職[対]次の(1)~(3)のすべてに該当する人。(1)脳とからだの健康チェックを受検可能、(2)要支援・要介護認定を受けていない、(3)全18回の教室に参加可能[定]先着20人[申]電話で。※通所型サービスC(短期集中型予防サービス)との同時受講は不可。
パラチャレ [3ポイント]
電話番号(260)5762 スポーツ課
パラスポーツ3種目を楽しく体験[日]8/19(土曜日)9:30~12:30[場]大和スポーツセンター[定]30人(定員を超えた場合は抽選)[持]動きやすい服装、室内シューズ、タオル[申]8/12(土曜日)(必着)までに、往復はがきに教室名、住所(市外在住で市内在勤・在学・在園者はその旨も)、氏名(ふりがな)、性別、年齢(学生は学年も)、電話番号を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンターへ。ホームページからも可[問]同センター電話番号(261)6200。
高齢者等の外出を支援する福祉有償運送運転者講習
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
高齢の人や障がい者(児)の外出を支援する、国土交通大臣認定の福祉・セダン等運転者講習[日]8/26(土曜日)9:00~18:00[場]保健福祉センター[対]県内で福祉有償運送に従事しようとする人[定]先着18人[講]NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク理事長 清水弘子氏[費]1万1,000円(会員団体は8,000円)[申]電話で同法人電話番号045(534)6718へ。
日商簿記講習会
電話番号(260)5134 産業活性課
日商簿記3級コース[日]9/14~11/16の毎週木曜日18:00~20:15(全10回)[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[定]先着20人[費]大和商工会議所会員1万円、非会員1万5,000円(いずれも教材費別途)[講]柏木実業専門学校 宇野隆之氏ほか[申]7/3(月曜日)~9/8(金曜日)に大和商工会議所電話番号(263)9112へ要問い合わせ。
募集
県立総合職業技術校10月生募集
電話番号(260)5135 産業活性課
実施校▼東部校(かなテクカレッジ東部電話番号045(504)2810)、西部校(かなテクカレッジ西部電話番号0463(80)3002)[対]就職に必要なスキルを習得したい人[申]7/12(水曜日)~8/9(水曜日)にハローワークで事前手続きのうえ各校へ[問]県産業人材課電話番号045(210)5715。※募集コースや申し込み方法など詳しくは募集案内をごらんください。募集案内は市役所産業活性課や県内ハローワークなどで配布しています。
広告入り窓口封筒の無償提供者を募集
電話番号(260)5365 市民課
[対]市民課で利用する窓口封筒を無償で提供できる法人または個人事業者/規格・作成予定数▼角形2号・2万8,500枚、角形6号・12万3,000枚[申]8/1(火曜日)~15(火曜日)(必着)に申込書、提案書など必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所市民課へ。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
自衛官採用説明会
電話番号(260)5110 市民課
[日]8/3(木曜日)14:00~16:00[場]シリウス3階マルチスペース[対]今年度18~32歳になる人[定]50人[申]Eメールで。詳しくは自衛隊厚木募集案内所のホームページをごらんください[問]同案内所電話番号(400)2486。
福祉作文を募集
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
[対]市内在住・在学の小学4年生~高校生/テーマ▼日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと/規格▼400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可)[申]8/31(木曜日)(必着)までに、市内の在学生は学校に直接。市外の学校の児童・生徒は、郵送で〒242-8601保健福祉センター健康福祉総務課へ。※作品は返却しません。※受賞作品は市のホームページに掲載します。※受賞者を10/14(土曜日)に開催する「福祉の日の集い」で表彰し、受賞者名、学校名などとともに表彰式のようすを市のホームページなどで紹介する予定です。※受賞作品はFMやまとで収録・放送します。
7/16~8/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号(259)6917
図書・学び交流課
市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。
7/16(日曜日)11:00▼30年前の海外生活[講]国方慶子
7/17(祝)15:00▼いろんな伝統医学を見比べよう!![講]川出智也
7/18(火曜日)15:00▼chain of smile 認知症予防[講]滝口幸
7/19(水曜日)11:00▼人生設計のお金の話[講]若宮俊成
7/20(木曜日)15:00▼充実人生への道、「どう上手に老いを生きるか」を考える[講]寺田徹郎
7/23(日曜日)11:00▼感情の向き合い方~イライラの調理法[講]長島努
7/24(月曜日)15:00▼インナーマッサージ~整体院へ行く前に[講]江口夏樹
7/25(火曜日)11:00▼グラフで読む地球温暖化の危機的状況[講]山川廣之介
7/26(水曜日)11:00▼今さら聞けない大人のマナー講座~敬語アゲイン[講]尾崎妙子
7/27(木曜日)15:00▼介護が必要になった時の実践編・貴方は在宅?施設?[講]佐藤輝美
7/30(日曜日)11:00▼ヨタ話~桃太郎の心理[講]小夏美樹
7/31(月曜日)15:00▼インド古典音楽を楽しむ~夏の曲を中心に[講]柳澤克己
8/2(水曜日) 11:00▼漫画キングダム~乱世のリーダーシップ力[講]岩本亮
8/3(木曜日) 15:00▼大和市の旧地名ろーば(牢場)の役割は?[講]藤田和興
8/6(日曜日)11:00▼キャップをつくりませんか[講]吉田みわ子
8/7(月曜日)15:00▼自己形成に役立つ傾聴対話法[講]岡田光也
8/8(火曜日)11:00▼生成AIが変える世界!子ども達の未来はどうなる?[講]吉村仁
8/9(水曜日)11:00▼食品による高血圧の予防~野菜の重要性[講]山形一雄
8/10(木曜日)15:00▼活力が湧く!健康長寿に繋がる終活のカギとは[講]北林快
8/13(日曜日)11:00▼ボールペンで書く「漢字の構造を知る」[講]村上龍生
8/14(月曜日)15:00▼易に学び、歴史を知る~「艮為山(ごんいさん)」とレンブラントの活躍[講]狩野秀夫
8/15(火曜日)11:00▼藻の不思議な系統分類 ~“海藻”は海の植物?[講]望月則男
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください
7月の納税(納付)
納期限は7/31(月曜日)
(1)固定資産税・都市計画税 2期
(2)固定資産税(償却資産分) 2期
(3)国民健康保険税 2期
(4)下水道事業受益者負担金 1期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(5)介護保険料 2期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(6)後期高齢者医療保険料 1期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
●納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
「こども食堂」をご利用ください
電話番号(260)5224 こども・青少年課
市は、子どもたちの孤食を減らし、地域の居場所作りと保護者への子育て支援のため、「こども食堂」を運営する団体に補助金を交付しています。こども食堂では、無料または安価で食事を提供しており、高校生までの子どもや、子どもを同伴する保護者が利用できます。実施日時や利用方法など、詳しくは各実施団体へお問い合わせください/子供食堂はぐく▼[場]地域家族しんちゃんハウス南林間(南林間7-1-15)[問]認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955/マチツナガルあかりのこども食堂▼[場]あかり食堂(南林間1-6-1TBCビル八番館1階)[問](一社)地域創生会電話番号(272)5778/子供食堂はぐくドゥー▼[場]地域家族しんちゃんハウス西鶴間(南林間6-7-3)[問]認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(207)4693/わにわに食堂▼[場]みんなのスペースわにわに(桜森3-4-13桜森スクエア31階)[問]NPO法人さくらの森・親子サポートネット電話番号(204)7608/クレイヨンピピー▼[場]ナチュラルカフェクレイヨンピピー(大和東1-6-11)[問](社福)県央福祉会電話番号(259)9698/スマイルダイニング▼[場]食事処ダイニング花(中央5-6-1)[問](公社)青少年育成支援大和の心電話番号(204)8141/かけはし子ども食堂▼[場]かけはしやなぎばし(柳橋2-8-6)[問]NPO法人ユナイテッドかながわ電話番号(204)4100/いちょう団地こども食堂▼[場]いちょう団地自治会館(下和田262)[問]古賀電話番号080(5677)4956。
特定小型原動機付自転車の登録手続きを開始
電話番号(260)5231 市民税課
7月から道路交通法の改正により、特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の所有や使用には、車両登録やナンバー交付が必要になります。車両登録の翌年度からは毎年、軽自動車税(種別割)2,000円が課されます/車両登録等の手続き▼7/3(月曜日)から直接市役所市民税課へ[持]販売(譲渡)証明書などの必要書類。※詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
大和市まごころ地域福祉センターが休館
電話番号(260)5611 人生100年推進課
中規模改修工事のため、大和市まごころ地域福祉センターが次のとおり一時休館します/休館期間▼8/1~来年2/29頃(諸般の事情により休館期間を変更する場合があります)。※休館中に実施するサービスの詳細は市のホームページなどでお知らせします。子育て支援センター事業の一部は桜丘学習センターで実施します。子育て支援センターについてはこども総務課(260)5606へお問い合わせください。
8月の救命講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5751 救急救命課
(1)(2)普通救命講習会1、(3)普通救命講習会3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)。いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人、(3)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※申込者が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。
講習会名 | 日時 | 申し込み締切日 | ||
講 義 | 実 技 | |||
普通救命1 | (1)8/10(木曜日) | ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 8/3(木曜日) |
(2)8/23(水曜日) | 9:00〜10:00 | 10:10〜12:00 | 8/16(水曜日) | |
普通救命3 | (3)8/24(木曜日) | ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 8/17(木曜日) |
※パソコンやスマートフォン、タブレット端末で学べる講義。日時は任意。
4/1~30善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附 572万1,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの149件・440万1,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/生涯学習の振興に関する事業へ◇匿名1件/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇匿名1件。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金34万5,813円、寄託品103件
(このうち手作り品収入21件・16万6,173円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇高島スミ子、藤田勉、佐川博之、株式会社BOOKS(ブックス)太陽堂、株式会社ししくらセレモニー、絆(ばん)小屋との協働(市社協、有限会社太田屋、ワークスケア千本桜、大和YMCAライフサポートセンター、セブン‐イレブン大和東1丁目店、セブン‐イレブン大和鶴間1丁目店、相模大塚駅前郵便局、桜ケ丘郵便局、福田郵便局、下鶴間郵便局、柳橋郵便局、上草柳郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、カフェスプンティーノ、鶴間台自治会、横浜園大和駅ビル店、上草柳ふれあいまつり)ほか/障がい福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、匿名1件。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協のホームページに掲載しています。
健康のページ
P18-19
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[障]:障がい福祉課 電話番号(260)5665
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
子どもの健診ほか
[障]障がい者(児)歯科健診 [5ポイント]
歯科健診、口腔(くう)内の相談、ブラッシング指導(治療が必要な場合は医療機関を紹介)[日]8/17(木曜日)13:00~16:00[場]保健福祉センター[対]歯科医院での受診が困難な市内在住の身体・知的・精神障がい者(児)[定]先着5人[申]8/9(水曜日)までに直接または電話で。
教室・相談
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/食事と栄養セミナー▼[日]7/12(水曜日)14:00~15:30[場]渋谷学習センター[定]先着20人[講]中北薬品株式会社 石川倫行(のりゆき)氏、宮崎紗也加氏[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/民間の緊急通報システムについて▼[日]7/27(木曜日)13:30~15:00[場]西鶴間コミセン[定]先着15人[講]セコム株式会社 小林博美氏[申]7/26(水曜日)までに電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ。
[健]シリウス、ポラリスで健康度チェック [1ポイント]
体組成計、骨健康度測定器などで測定し、アドバイスを受ける[日](1)7/13・(2)27いずれも木曜日9:30~13:00(30分ごとに実施)[場](1)ポラリス、(2)シリウス4階健康度見える化コーナー[対]市内在住者[定]各回先着2人[申]7/3(月曜日)から各開催日の前日までに電話で。
[人]介護者交流会
介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]先着10人/介護者茶話会▼[日]7/15(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8‐1‐2)[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770または南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/ほっとホットサロン▼[日]7/17(祝)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418‐2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ケアラーズカフェ輪~つながり▼[日]7/21(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/介護者交流会▼[日]7/25(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。
[す]2歳児歯科相談
歯科医師による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]7/19(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ予約で。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)7/26(水曜日)、(2)8/7(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)桜丘学習センター、(2)地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ予約で。※電話相談は随時受け付け。
[人]認知症予防のための運動機器「コグニバイク」にチャレンジ!
ペダルをこぎながらタッチパネルで問題に答えるコグニバイク。ゲーム感覚で楽しく認知症予防に取り組めます[日]7/27(木曜日)9:30~・10:00~・10:30~・11:00~・11:30~・12:00~・12:30~(いずれも30分程度)[場]シリウス4階健康度見える化コーナー[対]65歳以上の市内在住者[定]各先着2人[申]電話で。
[人]市場カフェ(認知症カフェ)
物忘れのある本人と家族を中心に、専門職などと交流する[日]7/28(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3‐3‐16)[対]物忘れのある本人と家族、地域住民など[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[す]幼児のおべんとう教室 [大学]
[日]7/28(金曜日)、8/8(火曜日)いずれも13:30~15:00[場]地域医療センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、飲み物(水またはお茶)[申]7/3(月曜日)から直接または電話、ウェブ予約で。
[す]プレママ・パパ教室 [大学]
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理[日](1)8/4(金曜日)・(2)21(月曜日)・(3)28(月曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初妊婦(出産予定月12月~来年2月)とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 [大学]
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日]8/4(金曜日)(1)9:45~11:15・(2)13:30~15:00[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、(2)は保護者の飲み物も[申]直接または電話、ウェブ予約で。
[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を
応募締め切りは7/10(月曜日)です。景品は お米(国産5キログラム)です。また、今回は令和4年度から繰り越しをしたポイントカードの最終応募締め切りです。
前回実施した抽選では3,670枚の応募がありました。たくさんの応募をお待ちしています。
[医]献血にご協力ください
[日]8/9(水曜日)14:15~16:00[場]市役所本庁舎正面玄関前[申]不要。
訪問型サービスAヘルパー養成研修
電話番号(260)5170 介護保険課
高齢の人に調理や洗濯などの生活援助をする訪問型サービスAヘルパーの資格を取得する[日]8/17・24の木曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内の事業所で同ヘルパーとしての就労を希望する18歳以上の人[定]先着20人[申]電話で仮予約のうえ7/31(月曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所介護保険課へ。
新型コロナの相談先
神奈川県新型コロナウイルス専用ダイヤル
電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)
大和市新型コロナウイルス総合相談窓口
相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))
大和市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(260)0900(毎日8:30~17:15)ファクス(260)0917(耳の不自由な人などの問合せ用)
神奈川県 新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問合せ用)
ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。
口腔(くう)がん検診 [5ポイント]
電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会
口腔外科の専門医と歯科医師会会員による口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付けます[日]9/7(木曜日)10:00~16:30[場]綾瀬休日歯科診療所(綾瀬市深谷中4-7-10)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には9/6(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知)[申]8/10(木曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第2回口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健診課。
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[日](1)8/27(日曜日)・(2)30(水曜日)、(3)9/5(火曜日)・(4)10(日曜日)・(5)15(金曜日)((3)は午後のみ)[場](1)(3)(4)渋谷学習センター、(2)(5)保健福祉センター((2)の乳がんマンモグラフィは地域医療センター)[定](1)(4)各100人、(2)(5)各200人、(3)65人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(2)(3)は保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]各45人)[持]がん検診受診券[申](1)(2)7/10(月曜日)・(3)(4)(5)20(木曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(保育希望の場合は子の人数と年齢も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | (1)8/27 | (2)8/30 | (3)9/5 | (4)9/10 | (5)9/15 |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
胃がん(バリウム) | 1,200円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
大腸がん | 500円 | ○ | ○ | ○(女性のみ) | ○ | ○ | |
乳がんマンモグラフィ | 2,000円 | 40歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ||
乳がん超音波 | 1,200円 | 30〜39歳の女性 | ○ | ||||
子宮がん(頸(けい)部) | 900円 | 20歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
(1)(2)(4)(5)は同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)
[申]要問い合わせ。
[医]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日]9/5(火曜日)午前(時間は後日通知)[場]渋谷学習センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]7/18(火曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | |
女性健康診査(検尿、血液検査など) | 1,500円 | 昭和59年4/1〜平成18年4/1生まれ | |
追加で受けられる項目 | 結核(胸部レントゲン) | 無 料 | |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 昭和59年4/2〜平成6年4/1生まれ | |
子宮頸がん(細胞診) | 900円 | 昭和59年4/1〜平成16年4/1生まれ |
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]8/10・24いずれも木曜日13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
ココ見てやまと
P24
第47回神奈川大和阿波おどりを開催
駅周辺での演舞が4年ぶりに復活!
鉦(かね)や太鼓の音が鳴り響く中、色鮮やかな衣装をまとった演者が踊りを披露する「神奈川大和阿波おどり」。今年は4年ぶりに大和駅周辺の路上で開催します。見ても踊っても楽しめる大和の夏の風物詩をぜひご堪能ください。
と き 7月29日(土曜日)・30日(日曜日)いずれも午後4時30分~8時20分
ところ 大和駅周辺。
賛助会員を募集・オリジナルグッズを販売
賛助会員(一口3,000円)を募集しているほか、当日は会場でTシャツやタオルなどのオリジナルグッズを販売予定です。
※詳しくは「神奈川大和阿波おどり」のホームページを
ごらんください。
[問]神奈川大和阿波おどり振興協会事務局電話番号050(7303)4837 ファックス(263)1705
第29回 西口風鈴まつり
風鈴の販売やステージ、フリーマーケットなど。
涼やかな風鈴の音を聞きに、ぜひお越しください。
と き 7月29日(土曜日)・30日(日曜日)
いずれも午前10時~午後8時30分
(30日は午後8時まで)
ところ 大和なでしこ広場(大和駅西側プロムナード)。
[問]西口風鈴まつり実行委員会電話番号(263)9112 ファックス(264)0391
更新日:2023年06月30日