「広報やまと」令和5年9月号 テキスト版
特集
P2
認知症とともに歩むまちを目指して
認知症の人の生活や思いを知る
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
皆さんは、認知症に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。「意思の疎通が難しい」「物忘れが激しい」など、ネガティブな印象を持たれがちですが、症状は人によってさまざまです。多くの当事者がさまざまな工夫をしながら、自分の意思で生活を送っています。今号では、認知症と診断されたご本人の声や市と地域の活動などをお届けします。
インタビュー
「まさか」から、「悔やむな」へ
「あぁ、どうも!よろしくね」と明るい声で迎えてくれたのは、市内在住の川口さん70歳男性。4年前にアルツハイマー型認知症であると診断され、今は包括支援センターなどで同じ病気を抱える人たちや職員と交流を深めています。
■受診のきっかけ
妻や周りの人から、行動や話し方が以前と違うから調べたらどうかと言われて。自分自身、片頭痛のような感覚がありましたが、警備の仕事を3年間やっていたから、その疲れかなと。あと、記憶力が落ちたとは感じていました。身近に脳溢血で亡くなった人もいたので妻が一生懸命病院を探してくれて、異常が見つかったんです。
■診断を受けて
医師からはアルツハイマー型の初期段階ですと。初期とはいえ、怖いですよね。ずっと症状が続いて進むんだという不安を抱えながら医師にいろいろと聞きました。それまで自分に認知症は全然関係ないと思っていたし、自分も奥さんもまさか、とびっくりしてましたね。
■現在の過ごし方
少しでも症状の進行を遅らせるために毎日薬を飲んでいます。家事は奥さんに教えてもらいながら、お皿洗いや補助的なことをやっています。
■認知症の不安から気持ちの切り替え
認知症が悪化しているのでは、と不安になることもあります。それでも、このままは嫌だから、認知症と付き合っていこうと。どうにかなるさ、悔やむな、と思いながらやっています。
■好きなことを教えてください
昔からファッションが好きです。あと神輿を担ぐのが好きだな。いろんな地区の応援に行って担いでいたよ。南林間や福田とか。阿波おどりもまたやりたいね。楽しみは日々変わっていく。くよくよしてもしかたないからね。
■広報やまとの読者へメッセージ
認知症とともに生きるコツは、病気を経験している人のさまざまな話をよく聞いてみることだと思います。みんなが今やっているいろんなことは先代の人たちが苦労して作ってきたもの。経験者の話をぜひ参考にしてほしいです。
P3
市や地域での取り組みを紹介します
市は、令和3年度に「大和市認知症1万人時代条例」を制定。認知症があってもなくても、それぞれの望む暮らしを続けられる、認知症とともに歩むまちを目指し、地域包括支援センターとともに、さまざまな取り組みを行っています。
認知症カフェ
もの忘れの心配がある人や家族などを中心に、市民の皆さんが集い、交流できる場で、情報交換や仲間作りができます。市主催のやまとカフェでは、認知症に関するミニ講座や個別相談などを実施しており、前ページのインタビューを受けた川口さんも参加しました。
また、市内9か所に設置されている地域包括支援センターでもそれぞれ特色のある認知症カフェを開催しています。
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り支援・応援をする「認知症サポーター養成講座」を開催しています。市内在住・在勤者であれば講座を受講することができます。
[キャプション]
同講座の受講者に配付される「認知症サポーターカード」
各カフェ、講座の開催日など詳しくは広報やまとの情報・健康のページに掲載しますので、ぜひごらんください。
認知症コンシェルジュ(認知症地域支援推進員)
認知症コンシェルジュは、保健師、看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員等の専門職の資格を持った、市や地域包括支援センターに配置されているスペシャリストです。認知症予防や医療、介護など、認知症に関する身近な相談先となっています。認知症コンシェルジュはほかにも事業者向けの研修や若年性認知症当事者の会のサポートなどあらゆる場面で活躍しています。
若年性認知症の自主グループ「わすれな草の会」
「わすれな草の会」は、若年性認知症の本人と家族、支援者が交流や学びを通じて日頃の悩みや喜びを共有する自主グループです。定例会のほか、会員自ら意見を出し合いながら活動の企画などを行っています。
介護者向けパンフレット「かいごのこころ」
在宅で介護を経験した家族会が作成したリーフレット「かいごのこころ」は、これまで介護で経験した思いや学びを掲載しています。「大切な人を介護しているあなたも大切な一人」という思いが込められているこのリーフレットは、保健福祉センターと地域包括支援センターで配布しているほか、市のホームページからダウンロードすることができます。ぜひごらんください。
P4
もの忘れには、身近な物でこんな工夫
生活をサポートし、より快適な日常を生み出す身近で便利なアイテムの一部を紹介します。
その中でも、多くの人が持つスマートフォンは認知症の人をはじめ記憶力が気になるかたの強い味方です。
スマホアラーム
食事や薬、歯磨きやお風呂など、日常の生活習慣のタイミングが分からなくなってしまっても、スマホのアラーム機能を使えば大丈夫。あらかじめテキストを入力しておけば、指定の時間に何をするべきか教えてくれます。仕事や通院など、外出の予定を入れておくのも便利です。
腕に巻き付けるメモ帳
医療現場などの事務用品としても活用されている、腕に巻き付けるタイプのメモ帳ももの忘れをフォローするのに便利なアイテムです。スマホが苦手な人も利用しやすく、一度書いた文字を消して繰り返し使えます。
忘れ物防止タグ
財布や家の鍵、スマホなどを外出先に置き忘れてしまったり、家の中で失くしてしまったり。そんな忘れ物に対応するのがスマホやパソコンと連動し、忘れ物を防ぐスマートタグ。財布などに小型のタグを入れておくと、どこかに置き忘れたままその場を離れた場合、スマホに警告メッセージを表示したり、置き忘れた物が今どこにあるのかを検索したりできます。
※参考出典:筧裕介/issue+design著『認知症世界の歩き方 実践編─対話とデザインがあなたの生活を変える』
認知症シンポジウムを開催 [3ポイント]
『認知症の「新しい常識」:みんなが元気に!』をテーマに、市内在住の認知症当事者と語り合うシンポジウムを開催します。また、当日は認知症当事者が制作した作品展も行います。ぜひお越しください。
と き▼9月29日(金曜日)午後2時~4時
ところ▼シリウス内メインホール(作品展はサブホール)
定 員▼先着1,000人
講 師▼認知症介護研究・研修東京センター 永田久美子氏
申し込み▼不要。
市からのお知らせ
P5
厚木基地に起因する市民負担の解消や基地周辺対策等の拡充などを要請
大和市基地対策協議会が要請活動を実施
市民、議会、行政の代表者で組織される大和市基地対策協議会(会長:古谷田力市長)は、7月31日、外務省、駐日米国大使館、総務省、防衛省を訪問し、「令和5年度厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望書」を提出しました。
要望書では、厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向け、厚木基地の整理・縮小・返還を求めるとともに、航空機の騒音対策・安全対策の徹底や基地施設の安全対策の徹底について、第一種区域等の見直しや住宅防音工事助成事業について、防衛関連の補助金・交付金や建築物等の高さ制限に伴う負担を補う新たな施策等の取り組みについて、厚木基地の利活用等について要望しました。
これに対し、外務省の山田賢司(やまだけんじ)外務副大臣は「米軍機による騒音問題は、騒音規制措置の遵守を含め地元に与える影響が最小限となるよう引き続き働きかけを継続していく。環境保全対策については、環境補足協定や日米合同委員会合意を適切に運用しながら引き続き必要な努力を尽くしていく。米軍人等による事件・事故については、引き続き日米間で協力して防止に取り組んでいく」などと回答しました。
米国大使館のキーガン・デランシー安全保障政策課課長補佐は「地元市や日本政府とのコミュニケーションを継続して行うことは重要である。厚木基地は地域の安全保障にとって大変重要なものであり、日本を守るという条約上の義務に引き続きコミットする」などと述べました。
総務省の尾身朝子(おみあさこ)総務副大臣は「基地交付金については、引き続き予算総額の確保に努めていく」などと回答しました。
防衛省の山野徹(やまのとおる)地方協力局次長は「基地周辺の騒音軽減については、周辺住民の負担を可能な限り軽減できるよう引き続き最大限努力していく。空母艦載機の着陸訓練(FCLP)については、硫黄島での実施を米側に繰り返し求めていくとともに、馬毛島における施設整備を進め早期の運用開始を目指す。第一種区域等の見直しについては、騒音度調査で騒音の実態を評価し、その内容を十分説明のうえ見直しを行っていく。住宅防音工事については、待機世帯の解消に努める。建築物等の高さ制限については、厚木基地が過密した市街地に所在しさまざまな負担をかけていることから、周辺対策の実施に当たり障害の実態等を踏まえ適切に対応していく。厚木基地の利活用については、米側と調整を行うなど必要な支援を行っていく」などと回答しました。
同協議会では、今後も厚木基地に起因する諸問題の解決に取り組むとともに、市民の負担解消と多大な負担に見合った国の補助・支援等を求めていきます。
[問]市役所基地対策課基地対策係電話番号(260)5310 ファックス(261)4592
[キャプション]
外務省(山田外務副大臣 右奥から2人目)への要請活動
総務省(尾身総務副大臣 右奥)への要請活動
防衛省(山野地方協力局次長 右から4人目)への要請活動
P6
まちなか絵本スポットの協力団体を募集
市は、子どもの読書活動を推進するため、市内の子どもが集まる場所に図書館で選んだ絵本セットを貸し出す「まちなか絵本スポット事業」の協力団体を募集します。
対 象▼「まちなか絵本スポット事業」の趣旨と目的に賛同し協力を希望する、市内に事業や活動の拠点を設置している団体(事業者)など
設置条件▼利用者などが自由に絵本を手に取れる場所に、30冊の絵本セット(幅36センチメートル×奥行き37センチメートル×高さ37センチメートルの木箱)を設置できること
申し込み▼まちなか絵本スポット協力団体等登録申請書に事業所の概要が分かる資料を添付し、直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内市立図書館へ。
※同申請書は市内の図書館で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※貸し出し期間は1年間(予定)です。
※絵本セットの数に限りがあるため、上限に達した場合は貸し出しできないことがあります。
[問]シリウス内市立図書館電話番号(263)0211 ファックス(263)0404
欠員に伴う市議会議員の繰上補充
今年4月23日執行の市議会議員選挙における当選人の辞職に伴い欠員が生じたため、公職選挙法の規定に基づき、7月27日に市選挙管理委員会により選挙会が開催されました。その結果、河内孝彰氏(39歳、自由クラブ、1期)が繰上補充による当選人に決定されました。
[問]市議会事務局総務係電話番号(260)5502 ファックス(262)2421
第13回・今年のテーマは「楽」
YAMATOイラストレーションデザインコンペの作品を募集
YAMATOイラストレーションデザインコンペは、全国の若者の発表活動を応援するとともに、大和をイラストあふれるまちに変えていくことを目的とした公募型のコンペです。市内在住のイラストレーター及川正通氏を審査委員長とし、入賞者が選ばれます。入賞者は、来年度以降に市が実施する事業のポスターやチラシなどを制作するイラストレーターとして起用します。
応募規定▼国内在住の15歳以上40歳未満(今年4月1日時点)のアマチュアによる作品/1人(組)3作品まで。オリジナルで未発表の平面作品に限る/用紙サイズはA4判(縦横使い・画材ともに自由)
応募方法▼12月12日(火曜日)(消印)までに作品と応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。応募用紙と応募要項は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。電話、ファクスでの請求も可。
※詳しくは応募要項をごらんください。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P7
また来てねクーポン券第2弾の取扱店舗を募集
市内の店舗での買い物などに利用できるクーポン券を市が作成。その取扱店舗を募集します。クーポン券は1店舗200枚(1枚500円)を提供。お店の集客にぜひご利用ください。
取扱店舗募集期間▼9月1日(金曜日)~11月30日(木曜日)
クーポン券利用期間▼10月1日(日曜日)~12月31日(日曜日)
対 象▼市内で飲食、小売り、サービスなど顧客が来店する形態の店舗などを営む事業者(先着500店舗)
内 容▼
・クーポン券を配布した店舗で次回以降の買い物などに利用可能
・クーポン券の配布方法(買い物などの有無や金額、配布枚数)や利用の条件は店舗ごとに設定
・取扱店舗には、使用済みクーポン券の枚数に応じた金額(上限10万円)を市が補助
申し込み▼市のホームページ、または申込用紙に必要事項を記載し、直接または郵送で〒242-8601市役所産業活性課へ。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138
親子農業見学会
親子で市内の農業見学と野菜の収穫体験をします。
と き▼10月28日(土曜日)午後1時~4時
ところ▼市内の各農場(集合は桜ヶ丘駅東口ロータリー)
対 象▼市内在住の小学生と保護者
定 員▼10組(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼軍手、汚れてもよい服装、ビニール袋、飲み物
申し込み▼9月15日(金曜日)(必着)までに、往復はがきに住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を記載し、〒242-8601市役所農政課へ。
[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
9月1日は「防災の日」
広域避難場所、一時(いっとき)避難場所の確認を
今年は、大正12年9月1日に発生した関東大震災から100年の節目に当たります。この震災で被害を受けた住戸は総計約37万棟に上り、死者・行方不明者は約10万5000人に及びました。
こうした大地震が、いつまた起きるか分かりません。事前に一時避難場所や広域避難場所の位置を確認するなど、避難行動を想定し、災害に備えましょう。
■一時避難場所
被害を避けるために一時的に避難する場所です。自主防災会ごとに指定されています。詳しい避難場所は市のホームページから確認できます。
■広域避難場所
災害の拡大により、一時避難場所が危険になった場合など、大規模な避難に対応する避難場所です。火災による炎や輻射熱、煙に冒されることなく安全を確保できる一定の基準を満たした空地で、県の定める基準により市が指定しています。
※自宅や一時避難場所などが危険な場合は直接広域避難場所に避難するなど、自らの判断で安全な場所に避難してください。
[問]市役所危機管理課防災管理係電話番号(260)5777 ファックス(261)4592
P8
就学時健康診断(しゅうがくじけんこうしんだん)を実施(じっし)
来年度小学校に入学する平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの子を対象に「就学時健康診断」を実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき実施するもので、身体の発育や健康状態などを診断します。
対象者には「就学時健康診断のお知らせ」を9月上旬までに順次発送します。お知らせに記載された学校で受診してください。
受け付け時間▼午後1時30分~1時50分(詳しくはお知らせをご確認ください)
持ち物▼就学時健康診断票(お知らせに同封)、子どもと保護者の上履き・履物を入れる袋。
※保護者の来校は1人のみとします。
※発熱などの体調不良がみられる場合、受診を控えてください。
※受診する子はボタンが少なく、脱ぎやすい服装でお越しください。
■外国籍(がいこくせき)のお子(こ)さんの保護者(ほごしゃ)のかたへ
学校教育課(がっこうきょういくか)から9月中(がつちゅう)に「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」を発送(はっそう)します。入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、入学手続(にゅうがくてつづ)きが必要(ひつよう)です。10月(がつ)2日(にち)(月(げつ))から31日(にち)(火(か))までに、お子(こ)さんと一緒(いっしょ)に、「在留(ざいりゅう)カード」を学校教育課学務係(がっこうきょういくかがくむかかり)へお持(も)ちください。
※「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」が届(とど)かない場合(ばあい)は、学校教育課学務係(がっこうきょういくかがくむかかり)電話番号(260)5208へお問(と)い合(あ)わせください。
[問]市教育委員会保健給食課保健給食係電話番号(260)5206 ファックス(263)9832
と き | ところ(小学校名) | |
9月 | 28日(木曜日) | 緑野、大野原 |
10月 | 4日(水曜日) | 西鶴間、上和田 |
5日(木曜日) | 草柳、文ヶ岡 | |
11日(水曜日) | 福田、中央林間 | |
25日(水曜日) | 桜丘、南林間 | |
26日(木曜日) | 北大和 | |
11月 | 2日(木曜日) | 林間 |
8日(水曜日) | 柳橋、下福田 | |
9日(木曜日) | 大和東 | |
16日(木曜日) | 引地台 | |
29日(水曜日) | 渋谷 | |
30日(木曜日) | 大和、深見 |
介護予防運動セミナーを開催 [3ポイント]
元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防運動セミナーを開催します。いつまでも生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる運動を学びませんか。
対 象▼60歳以上の市内在住者
講 師▼健康運動指導士など
持ち物▼動きやすい服装、室内シューズ
申し込み▼9月4日(月曜日)から電話で健康づくり推進課へ。
[問]保健福祉センター健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1156
ところ | とき | 定 員 | |
カーブス中央林間(中央林間8-25-8 LAPLA(ラプラ)中央林間2階) | 9月12日(火曜日) | 午後1時~3時 | 各先着10人 |
19日(火曜日) | |||
アリーナつきみ野スポーツクラブ(つきみ野2-1-8) | 9月15日(金曜日) | 午前10時30分~午後0時30分 | 各先着10人 |
22日(金曜日) | |||
さんご接骨院(南林間1-18-3) | 9月13日(水曜日) | 午後2時30分~4時30分 | 各先着10人 |
20日(水曜日) | |||
スポーツクラブNAS(ナス)南林間(南林間1-2-16) | 9月21日(木曜日) | ・午前10時~正午・午後2時~4時 | 各先着10人 |
28日(木曜日) | |||
スポーツクラブルネサンス大和24(大和東3-2-1) | 10月2日(月曜日) | 午後1時~3時 | 各先着15人 |
5日(木曜日) | ・午前10時~正午・午後1時~3時 | ||
16日(月曜日) | 午後1時~3時 | ||
19日(木曜日) | ・午前10時~正午・午後1時~3時 | ||
メガロス大和(中央5-14-4) | 9月20日(水曜日) | 午前11時30分~午後1時30分 | 各先着10人 |
10月12日(木曜日) | |||
養護老人ホーム敬愛の園(上和田1088-1) | 9月20日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 各先着10人 |
27日(水曜日) | |||
福祉創造スクウェア・すぷら(上和田1083-1) | 10月6日(金曜日) | 午前10時~正午 | 各先着10人 |
20日(金曜日) | |||
上和田団地集会所(上和田2412上和田団地2-13) | 10月6日(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 各先着15人 |
13日(金曜日) | |||
渋谷一丁目リハビリデイサービス(渋谷1-7-12) | 9月11日(月曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 各先着10人 |
25日(月曜日) | |||
高座の庄 清風(渋谷5-23-3) | 9月19日(火曜日) | 午前10時~正午 | 各先着15人 |
20日(水曜日) | |||
26日(火曜日) | |||
27日(水曜日) | |||
いちょう団地下和田第一集会所(下和田262) | 9月12日(火曜日) | 午後2時~4時 | 各先着10人 |
19日(火曜日) |
P9
9月10日~16日は自殺予防週間です
自殺の原因は、健康・経済問題、家族・学校・職場の人間関係など、さまざまな要因が複雑に関係しています。つらいときには、誰かに助けを求めることが大切です。ご自身や周りの人が悩んでいたら、ぜひ相談してください。
大和市民自殺防止相談電話
電話番号(260)5674
■こころの体温計
ストレスとうまくつきあっていくには、心の健康状態を知ることが大切です。ウェブサイト「こころの体温計」では、心の健康状態を確認できます。ぜひご利用ください。
[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999
第2回 歩いて知ろう大和市の街づくり賞の参加者を募集 [3ポイント]
市は、市内の街づくりに関するすぐれた取り組みを「街づくり賞」として表彰しています。今回は、高座渋谷周辺の事例を中心に巡るツアー(約3・5キロメートル)を開催します。ツアーには街づくりの知識を持つ市民ボランティアの「街づくりサポーター」も参加します。
と き▼11月11日(土曜日)午前10時~午後0時30分
ところ▼渋谷学習センター集合・解散
対 象▼市内在住・在勤・在学者
定 員▼20人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼10月20日(金曜日)までに直接または電話で市役所街づくり推進課へ。任意の書式に住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクスまたは市のホームページからも可。
[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105
「大和市勢ガイド2023」を発行
市は、各種統計や市内全域の地図などを掲載した「大和市勢ガイド2023」を発行しました。
掲載内容▼市の人口・財政状況、大和市の歩み、市役所の組織と主な業務・問い合わせ先、市内の公共施設・広域避難場所・コミュニティバス路線図などを記載した地図、官公庁の連絡先など
判 型▼B2判(折り畳むとB5判)
発行部数▼1万部
配布場所▼市役所情報公開コーナー・広報広聴課、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センターなど。
[問]市役所広報広聴課広報係電話番号(260)5313 ファックス(261)4592
公認心理師による認知症介護者の個別相談会を開催
公認心理師が、認知症の人を介護する家族の悩みを聞いたり、気持ちの整理をするための相談に応じたりします。
と き▼10月24日(火曜日)午後1時30分~・2時30分~・3時30分~(いずれも40分)
ところ▼保健福祉センター
対 象▼認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族のどちらかが市内在住者)
定 員▼各1人
申し込み▼電話で人生100年推進課へ。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
P10
県人会の仲間になりませんか
■県人会とは
県人会は、同郷の市民がさまざまな活動を通して交流を深める親睦団体です。市内には、42の県人会が組織されており、42の県人会で結成された「大和市全国県人会連合会」(会長:駒形光祥(こまがたこうしょう))では、各県人会同士が交流を深めています。
各県人会は、「市民まつり」「やまと産業フェア」などのイベントに参加しています。なお、各県人会では会員を随時募集中。自分の故郷の県人会を結成することも可能です。
■県人会に加入するには
各県人会への加入申し込み▼各県人会(左表参照)へ。
[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138
県人会 | 問い合わせ |
北海道 | 佐藤 電話番号080(4186)7707 |
青 森 | 長瀬 電話番号090(3314)3300 |
岩 手 | 市民活動課 |
宮 城 | 橋本 電話番号090(5530)9510 |
秋 田 | 佐々木 電話番号090(7076)4821 |
山 形 | 高橋 電話番号090(3595)8874 |
福 島 | 関根 電話番号080(3416)8912 |
茨 城 | 森園 電話番号(275)3668 |
栃 木 | 戸田 電話番号(244)5680 |
群 馬 | 市民活動課 |
埼 玉 | 市民活動課 |
千 葉 | 小原 電話番号(211)3144 |
東 京 | 鈴木 電話番号090(3693)7868 |
神奈川 | 市民活動課 |
新 潟 | 味田 電話番号090(3237)5972 |
富 山 | 市民活動課 |
石 川 | 市民活動課 |
福 井 | 斉藤 電話番号(263)8500 |
山 梨 | 長沢 電話番号070(6401)1513 |
長 野 | 宮澤 電話番号080(9171)6111 |
静 岡 | 市民活動課 |
県人会 | 問い合わせ |
愛 知 | 村田 電話番号(272)0533 |
三 重 | 加藤 電話番号080(4670)1217 |
京 都 | 市民活動課 |
大 阪 | 木村 電話番号(244)4188 |
兵 庫 | 市民活動課 |
和歌山 | 市民活動課 |
鳥 取 | 三好 電話番号(276)0301 |
島 根 | 久徳 電話番号(244)6105 |
岡 山 | 市民活動課 |
山 口 | 桑原 電話番号090(4611)5020 |
徳 島 | 長谷川 電話番号(261)9154 |
愛 媛 | 伊藤 電話番号(261)0459 |
高 知 | 市民活動課 |
福 岡 | 市民活動課 |
佐 賀 | 村上 電話番号080(1268)8767 |
長 崎 | 市民活動課 |
熊 本 | 河島 電話番号090(8876)4228 |
大 分 | 斉藤 電話番号090(1658)2899 |
宮 崎 | 黒木 電話番号(262)9490 |
鹿児島 | 伴 電話番号(274)6275 |
沖 縄 | 川満 電話番号(275)4826 |
脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末で気軽に認知機能をチェック
脳とからだの健康チェックは、簡単な体力測定のほか、タブレット端末を使用してタッチパネル形式で問題を解くことで、記憶力や注意力などの認知機能を同年代のデータと比較し、自分の健康度を確認するものです。タブレット端末の操作は、職員が1対1で丁寧にサポートします。脳とからだの健康度を知り、これからの生活に活用してみませんか。
対 象▼65歳以上の市内在住者
定 員▼各回先着1人
申し込み▼電話で人生100年推進課へ。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
とき | ところ | |
10月3日(火曜日) | 午前 9時30分〜・ 10時40分〜・午後 1時〜・ (1人60分程度) | 保健福祉センター |
6日(金曜日) | ||
11日(水曜日) | ||
12日(木曜日) | 生涯学習センター | |
18日(水曜日) | 渋谷学習センター | |
19日(木曜日) | 保健福祉センター | |
23日(月曜日) |
P11
シルバー・ドライブ・チェックを実施
市は、高齢運転者の交通事故対策として、自動車の運転を映像などで記録するドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施します。
■チェックの流れ
(1)ふだん使用している車に、市が無償で貸し出すドライブレコーダーを取り付ける
(2)9月下旬~10月上旬に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却
(3)記録された映像を診断
(4)市交通安全教育員が運転者(家族同伴可)と一緒に映像を見ながら、安全運転のポイントをアドバイス(11月中旬)
対 象▼
・市内在住の70歳以上の免許保有者
・自動車にドライブレコーダー電源用のアクセサリーソケットまたはUSBソケットがある
定 員▼8人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼9月15日(金曜日)までに直接または電話で市役所道路安全対策課へ。
※日程などの詳細は個別に通知します。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
介護予防セミナーを開催 [3ポイント]
内 容▼(1)「運動から始めるフレイル予防」、(2)「口腔から始めるフレイル予防」、(3)「食事から始めるフレイル予防」
と き▼(1)10月3日(火曜日)・(2)13日(金曜日)・(3)19日(木曜日)いずれも午後1時~3時
ところ▼ポラリス
対 象▼60歳以上の市内在住者
定 員▼各先着20人
講 師▼(1)市理学療法士、(2)市歯科衛生士、(3)市管理栄養士
持ち物▼(1)動きやすい服装
申し込み▼電話で健康づくり推進課へ。
[問]保健福祉センター健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1156
良好な景観作りを目指して
9月10日は「屋外広告の日」
屋外広告物は、人々にさまざまな情報を提供し、まちを活気づけますが、景観を構成する大きな要素であるため、無秩序に表示されれば、まちの景観を損ないかねません。
市は、まちの良好な景観を守るため「大和市屋外広告物条例」を定めています。一定の面積を超えた屋外広告物を表示する場合は、市の許可が必要です。広告主の皆さんはルールを守り、良好な景観作りにご協力をお願いします。詳しい基準などはお問い合わせください。
屋外広告物適正化キャンペーン
市は9月10日の「屋外広告の日」にちなみ、9月8日(金曜日)に市内各地で屋外広告物適正化キャンペーンを実施します。これは、違反屋外広告物除却協力員や関係機関などの協力を得て、屋外広告物にかかわる諸制度の普及と良好な景観形成の促進を目的としています。市は今後も、違反広告物を掲示させない環境作り、まちづくりを推進していきます。
違反屋外広告物除却協力員を募集
市は、登録した市民の皆さんが、貼り紙や立て看板など路上の簡易な違反屋外広告物を除却する違反屋外広告物除却協力員を募集しています。
活動内容▼2人以上のグループで、電柱、街灯、ガードレールなどに違法に表示された広告を除却(事前と事後に簡単な報告あり)
登録期間▼10月下旬ごろに開催予定の講習受講日~令和7年3月31日
対 象▼市内在住・在勤・在学の成人で継続的かつ積極的に除却活動ができる人
申し込み▼10月13日(金曜日)(必着)までに、登録申請書をファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり推進課へ。直接または市のホームページからも可。
※申請書は、同課、各学習センター、各分室・連絡所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※報酬はありません。
[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105
P12
令和4年度市民参加手続の実施状況
市は、「大和市市民参加推進条例」を定め、市が進める計画や事業などを実施する過程に、市民の皆さんが参加する仕組みを設けています。同条例に基づき、昨年度の市民参加手続の実施状況をお知らせします。
※対象事項の詳しい内容は、それぞれの担当課へお問い合わせください。
●手続きの方法
[審]審議会等▼市民が委員として意見を述べる会議など
[調]意向調査▼アンケート調査や街頭調査など
[交]意見交換会等▼市民と行政、または市民どうしが、公の場で直接意見交換をするもの(フォーラムやワークショップを含む)
[募]意見公募手続▼行政が施策などの案をホームページなどで公表し、広く市民から意見を募集するもの。
対象事項 | 手続きの方法・実施内容 | 担当課 |
健康都市やまと総合計画・後期基本計画の策定 | [審]総合計画審議会(2回) | 総合政策課電話番号(260)5318 |
デジタル・ガバメント推進指針の策定 | [募]意見者数:1人、意見数:5件/[調]配信数:6,663、回答数:497 | デジタル戦略課電話番号(260)5363 |
地域福祉計画の改定 | [審]社会福祉審議会(3回)/[調]配信数:3,000、回答数:1,070 | 健康福祉総務課電話番号(260)5604 |
やまと自殺総合対策計画の改定 | [調]配信数:2,400、回答数:720 | |
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定 | [審]高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会(2回)/[調]配信数:10,346、回答数:6,730 | 介護保険課電話番号(260)5168 人生100年推進課電話番号(260)5611 |
第4次やまと男女共同参画プランの策定 | [調]配信数:3,000、回答数:934 | 国際・男女共同参画課電話番号(260)5164 |
総合交通施策の改定 | [審]意見者数:2人、意見数:4件 | 街づくり総務課電話番号(260)5444 |
市立病院経営計画の策定 | [審]市立病院運営審議会(3回)/[募]意見者数:1人、意見数:2件 | 経営戦略室電話番号(260)0111(代) |
大和都市計画の変更 | [交]10回/[審]都市計画審議会(5回) | 街づくり計画課電話番号(260)5443 |
地域防災計画の修正 | [募]意見者数:1人、意見数:2件 | 危機管理課電話番号(260)5728 |
大和市個人情報保護法の施行等に関する条例の制定 | [募]意見者数:0人、意見数:0件/[審]個人情報保護審査会(1回) | 総務課電話番号(260)5334 |
大和市おひとりさま支援条例の制定 | [募]意見者数:5人、意見数:10件 | おひとりさま政策課電話番号(260)5622 |
大和市こもりびと支援条例の制定 | [募]意見者数:2人、意見数:2件 | 健康福祉総務課電話番号(260)5604 |
(所得制限廃止)大和市小児医療費助成条例の一部改正 | [募]意見者数:38人、意見数:43件 | こども総務課電話番号(260)5608 |
大和市スポーツ施設設置条例の一部改正 | [募]意見者数:2人、意見数:4件/[審]スポーツ推進審議会(1回) | スポーツ課電話番号(260)5762 |
(対象年齢拡大)大和市小児医療費助成条例の一部改正 | [募]意見者数:19人、意見数:21件 | こども総務課電話番号(260)5608 |
健康都市やまと総合計画の進行管理 | [審]総合計画審議会(8回) | 総合政策課電話番号(260)5318 |
健康都市プログラムの進行管理 | [審]健康都市推進市民会議(3回) | |
文化芸術振興基本計画の進行管理 | [審]文化芸術振興審議会(3回) | 文化振興課電話番号(260)5222 |
第3次やまと男女共同参画プランの進行管理 | [審]男女共同参画懇話会(1回) | 国際・男女共同参画課電話番号(260)5164 |
障がい者福祉計画 障がい福祉計画の進行管理 | [審]障がい者福祉計画審議会(2回) | 障がい福祉課電話番号(260)5665 |
第二期子ども子育て支援事業計画の中間見直し及び進行管理 | [審]子ども・子育て会議(5回) | こども総務課電話番号(260)5606 |
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
P13
大和市スポーツ推進審議会の委員を募集
市のスポーツ推進に関する調査・審議をする委員を募集します。
任 期▼来年1月1日~令和7年12月31日(年3~5回の会議を予定)
報 酬▼会議1回につき8,900円
対 象▼来年1月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在学・在活動者
募集人数▼2人
選 考▼書類選考
申し込み▼10月15日(日曜日)(必着)までに、申込書と「大和市のスポーツを推進するためには」をテーマに800字程度にまとめた小論文(任意書式)を直接持参、ファクスまたは郵送で〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課へ。市のホームページからも可。
※応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツ推進係電話番号(260)5762 ファックス(262)9514
市立病院職員(助産師・看護師)を募集
採用時期▼来年4月1日付(既卒者は欠員の状況により今年度中の採用もあり)
応募資格/募集人数▼昭和39年4月2日以降生まれで、助産師または看護師の資格を有する人、または資格取得見込みの人/若干名
選考方法▼書類審査、適性検査、小論文、面接、健康診断(事後)
選考日▼随時
応募書類▼大和市職員採用試験申込書(看護職員)、資格免許証の写し(取得見込みの人は卒業見込み証明書)、資格免許にかかわる卒業学校の成績証明書
申し込み▼応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。
※受験案内と申込書は同課で配布するほか、同病院のホームページからダウンロードもできます。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
令和4年度 寄附の状況
市へ寄せられた令和4年度の寄附の状況をお知らせします。
※積み立てをしている寄附金もあり。
※返礼品の贈呈を伴う寄附金を含む。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
事業の種類(対象期間:令和4年4月1日~同5年3月31日) | 寄附金 | 寄附物品 | 主な運用状況※令和4年度以前の寄附金を含む | |
件数 | 金額(円) | 件数 | ||
地域コミュニティに関する事業 | 39 | 1,310,000 | ||
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業 | 23 | 1,135,000 | 市民活動推進補助金交付 | |
学校教育の充実に関する事業 | 269 | 10,987,000 | 7 | 小学校の書籍購入 |
奨学金給付に関する事業 | 156 | 6,480,000 | 奨学金の給付 | |
青少年の健全育成に関する事業 | 122 | 5,913,000 | 2 | こども体験事業費への充当 |
防災の推進及び消防体制の充実に関する事業 | 44 | 1,743,000 | 1 | |
農業振興に関する事業 | 74 | 2,583,000 | ||
保健福祉の充実に関する事業 | 177 | 9,760,775 | 12 | 体動センサー、スポットビジョンスクリーナー等の購入、障害福祉センター松風園園庭整備工事 |
国際化推進に関する事業 | 8 | 178,000 | ||
生涯学習の振興に関する事業 | 10 | 297,000 | 5 | 生涯学習振興補助金交付 |
図書資料の整備に関する事業 | 45 | 1,690,000 | 2 | 図書館用蔵書の購入など |
スポーツ振興に関する事業 | 43 | 1,853,000 | 1 | |
文化会館の建設に関する事業 | 7 | 378,000 | ||
芸術及び文化活動の振興に関する事業 | 20 | 405,000 | やまとコミュニティ音楽館事業費への充当 | |
循環型社会の形成に関する事業 | 27 | 946,000 | 2 | |
自然環境の保全、緑化の推進に関する事業 | 112 | 4,694,220 | 保全緑地賃貸借料への充当、保存樹林等奨励金交付 | |
景観形成の推進に関する事業 | 17 | 1,394,418 | ||
その他目的達成のために市長が必要と認める事業 | 1,975 | 83,707,786 | 7 | 公園への子ども遊具の設置、ベンチの整備、市立病院の機器備品整備など |
計 | 3,168 | 135,455,199 | 39 |
文化情報館
P14-16
文化情報館 秋編
[日]=日時 [場]=会場 [対]=対象 [定]=定員 [講]=講師・出演者 [費]=費用 [持]=持ち物 [申]=申し込み方法 [問]=問い合わせ
※会場の記載がない催しは担当する施設が会場です。※対象の設定がないものはどなたでも。費用の設定がないものは無料です。
シリウス芸術文化ホール
電話番号(259)7591
※市の所管は文化振興課。
いずれも[対]未就学児入場不可[費]全席指定[申]同ホールチケットデスク電話番号(263)3806へ要問い合わせ。
東京楽所事前講座「雅楽はすごい!」
[日]10/7(土曜日)14:00~15:30[場]サブホール[費]1,000円。
みんなの音楽会vol.4~こぱんだ
ウインズバリアフリーコンサート
[日]10/15(日曜日)(1)13:30~14:00(親子向け・未就学児入場可)、(2)15:30~16:30(大人向け)[場]いずれもサブホール[費]大人1,500円、中学生以下500円。
東京楽所~源氏物語が誘う「雅楽の世界」
[日]11/4(土曜日)14:00~16:30[場]メインホール[費]S席4,000円、A席3,500円。
GAME MUSIC on BRASS(ゲーム ミュージック オン ブラス)
[日]12/2(土曜日)15:00~17:00[場]メインホール[費]S席4,000円、A席3,500円。
森麻季&福井敬
ゴールデン・デュオ・リサイタル
[日]12/3(日曜日)14:00~16:00[場]メインホール[費]S席4,500円、A席4,000円。
シリウス図書館
電話番号(263)0211
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなし会
いずれも[場]3階こども図書館[申]不要/みんなでたのしむおはなし会▼[日]9/13、10/11、11/8いずれも水曜日14:30~15:00[対]3歳ぐらいから/シリウス親子のおはなし会▼[日]9/16、10/21、11/18いずれも土曜日14:00~14:20[対]2~6歳ぐらいまでの子と保護者/シリウス赤ちゃんおはなし会▼[日]9/18、10/16、11/20いずれも月曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/親子で楽しむおはなし会▼[日]9/27、10/25、11/22いずれも水曜日11:00~11:20[対]2~3歳の子と保護者/シリウスうちドックのおはなし会▼[日]10/1、11/5、12/3いずれも日曜日14:00~14:30[対]4歳~小学生/おひざでだっこのおはなし会▼[日]10/3、11/7、12/5いずれも火曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/英語絵本のおはなし会▼[日]11/26(日曜日)11:00~11:30[対]小学生以下の子と保護者。
親子de(で)秋の図書館見学ツアー
[日]10/7(土曜日)10:00~12:00[場]4階健康テラス[対]小学生と保護者(未就学児不可。保護者は1人まで)[定]10組(定員を超えた場合は市内在住者を優先し抽選)[申]9/24(日曜日)までに図書館3階カウンターへ直接または電話で。
昔ばなしをきく会
[日]10/14、12/9いずれも土曜日14:00~14:45[場]4階健康テラス[対]小学生以上[申]不要。
子ども読書活動推進事業「作家・折原みと先生による物語のつくり方講座」
[日]11/12・19の日曜日14:00~16:00(全2回)[場]6階生涯学習センター[対]小学4年生以上(小学生は保護者1人まで同伴可)[定]30人(定員を超えた場合は市内在住の小・中学生を優先し抽選)[講]小説家・漫画家 折原みと氏[申]10/22(日曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
大和市立図書館人権映画上映会
「君がいる、いた、そんな時。」(監督:迫田公介)、「バースデイ」(監督:田口仁)[日]11/25(土曜日)13:15~15:30[場]6階生涯学習センター[定]先着50人[申]不要。
シリウス屋内こども広場
電話番号(259)7592
※市の所管はほいく課。
※げんきっこ広場が会場の催しへの参加には、事前の利用登録(要本人確認書類(生年月日と住所が分かるもの))と各回の利用料金(子ども1時間30分200円(市外在住者300円)、大人1日300円(市外在住者400円))が必要です。
げんきっこ広場 おたんじょうかい
(1)8・9月生まれ、(2)9・10月生まれ、(3)10・11月生まれの子[日](1)9/24、(2)10/29、(3)11/26いずれも日曜日11:00~12:45[場]3階げんきっこ広場[対]3歳~小学2年生と保護者[定]各先着75組[費]げんきっこ広場利用料金[申]不要。
まめたん~みんなのはじめておうえんします [大学]
看護師、保育士と保護者の交流[日](1)11/10、(2)12/8いずれも金曜日10:00~11:30[場]3階多目的室[対](1)今年7月~10月生まれの第一子と保護者、(2)今年8月~11月生まれの第一子と保護者[定]各8組[持]バスタオル[申](1)10/5(木曜日)10:00~9(祝)12:00、(2)11/5(日曜日)10:00~9(木曜日)12:00に直接または電話で。
ファイナンシャルプランナーが教える扶養の壁
扶養内で働く利点と欠点を解説[日]11/21(火曜日)10:00~11:30[場]3階多目的室[対]保護者[定]8組[持]筆記用具[申]10/24(火曜日)10:00~28(土曜日)12:00に直接または電話で。
キッズマネースクール
[日]12/9(土曜日)10:00~12:00[場]3階多目的室[対]4歳~小学2年生と保護者[定]6組[持]筆記用具[申]11/10(金曜日)10:00~14(火曜日)12:00に直接または電話で。
シリウス生涯学習センター
電話番号(261)0491
※市の所管は図書・学び交流課。
もしも災害が起こったら 大和の危険を地図で見える化 [1ポイント][大学]
地図に書き込んで対策を考える災害図上訓練DIG(ディグ)を体験[日]9/30(土曜日)10:00~12:30[対]市内在住・在勤・在学者(小学3年生以下は保護者同伴)[定]先着30人[費]500円[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。
“おひとりさま”で機嫌よく生きる [1ポイント][大学]
(1)「婦人公論」編集長に秘訣を聞く、(2)市職員が終活のポイントを紹介[日](1)10/4(水曜日)14:00~16:00・(2)11(水曜日)14:00~15:30[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着30人[費](1)300円[申]9/10(日曜日)10:00から直接または電話で。
食生活から考えるからだの美活 [1ポイント][大学]
テーマは「美と食」。糖化を防ぐ座学と調理実習[日]10/5・19の木曜日19:00~20:45(全2回)[対]市内在住・在勤者[定]先着24人[費]1,200円[申]9/17(日曜日)10:00から直接または電話で。
ウンチ化石のふしぎ [大学]
研究者による地球の未来と化石の話[日]10/15(日曜日)10:30~12:00[対]市内在住・在学の小学3~6年生[定]先着30人[費]300円[申]9/18(祝)10:00から直接または電話で。
江戸幕末期の日記を読む [大学]
[日]10/23~11/6の毎週月曜日10:30~12:30(全3回)[対]18歳以上の市内在住・在勤者優先(高校生を除く)[定]先着30人[費]各回1,000円[申]9/16(土曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
つきみ野学習センター
電話番号(275)0088
※市の所管は図書・学び交流課。
やまとアマチュア・クラシック・コンサート第31回つきみ野公演
[日]10/22(日曜日)13:30~16:30[対]乳幼児は原則入場不可[定]180人程度[申]不要[問]アマコン協会Eメールyamato.amakon@gmail.com。
第33回つきみ野学習センターまつり
展示、発表、イベント。図書室では「絵本のお楽しみ袋」[日]11/11(土曜日)・12(日曜日)10:00~16:00(一部17:00まで)[申]不要。
第56回朗読の会
田辺聖子作「初午の女」、谷川俊太郎詩集「いまぼくに」ほか[日]11/30(木曜日)13:30~15:00[定]先着180人[申]不要[問]同会・西川電話番号(264)7898。
自分だけの本格オリジナルリースを作ろう! [大学]
[日]12/9(土曜日)10:00~12:00[対]市内在住・在学の小学3年生~高校生[費]1,000円[定]先着15人[申]10/23(月曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
美術館を巡る旅Part(パート)6~ゴッホと静物画展、そして印象派展 [大学]
[日]12/14、来年1/11、2/8、3/14の木曜日14:30~16:00(全4回)[対]18歳以上の市内在住・在勤者(高校生を除く)[定]先着30人[費]各回1,000円(全4回3,000円)[申]11/6(月曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
中央林間図書館
電話番号(277)8030
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなしのひろば 中央林間図書館
[日]9/23、10/21、11/25いずれも土曜日11:00~11:30[場]ポラリス(中央林間図書館ではありません)[定]各20人[申]不要。
ポラリス北部文化・スポーツ・子育てセンター
電話番号(274)4361
※市の所管は図書・学び交流課。
乳幼児家庭教育学級
赤ちゃんのためのすくすく講座 [大学]
(1)音楽遊び、(2)子どもの安全、発達について[日](1)9/28(木曜日)、(2)10/4(水曜日)10:00~11:30((1)は11:00まで。全2回)[対]0歳児と保護者[定]先着10組[費]300円[申]9/10(日曜日)10:00から同センターのホームページで。
第6回ポラリスまつり
同センターで活動するサークルの展示、発表、イベント[日]10/28(土曜日)・29(日曜日)10:00~16:00[申]不要。
大人のためのセルフケア~お口のケアと栄養学 [3ポイント][大学]
(1)お口の健康、(2)食事からみるストレスケア[日](1)11/14(火曜日)10:00~11:00・(2)18(土曜日)14:00~15:30[対]いずれも市内在住・在勤・在学者[定]各先着20人[申]9/25(月曜日)10:00から直接または電話で。
車椅子テニス選手とともに歩んで [1ポイント][大学]
国枝慎吾氏をはじめとするパラリンピック選手のコーチに話を聞く[日]11/26(日曜日)14:00~15:15[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[申]9/15(金曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
桜丘学習センター
電話番号(269)0411
※10/23(月曜日)は臨時休館。
※市の所管は図書・学び交流課。
さくらの音楽会2023~歌とギターで紡ぐ童謡唱歌
[日]10/21(土曜日)14:00~16:00[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着60人[講]シンガーソングライター 落合さとこ氏、ギタリスト 笹子重治氏[費]500円[申]9/10(日曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
第37回桜丘学習センターまつり
活動発表、展示[日]11/18(土曜日)・19(日曜日)10:00~16:00(19日は15:00まで)[申]不要。
小学館 おはなし玉手箱
プロの声優による音楽と映像の読み聞かせ[日]12/10(日曜日)10:00~10:50[対]市内在住・在学の小学2年生までの子と保護者[定]先着60人[申]11/6(月曜日)10:00から同センターのホームページで。
渋谷学習センター
電話番号(267)2027
※10/22(日曜日)は臨時休館。
※毎月最終月曜日休館。
※市の所管は図書・学び交流課。
プロフェッショナルにまなぶ仕事術vol.1 社長に学ぶモチベーションの極意 [大学]
[日]10/31(火曜日)19:00~20:30[対]高校生以上39歳以下(市内在住・在勤・在学者優先)[定]先着30人[講]理美容室経営 本田誠一氏[申]8/31(木曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
やまとみらいカレッジ 酒は飲むべし、飲まるるべからず [1ポイント][大学]
[日]11/2~12/7の毎週木曜日14:00~16:00(11/23を除く。全5回)[対]市内在住・在勤・在学者優先[定]先着50人[費]2,000円(学生1,000円、要学生証)[申]9/28(木曜日)10:00から直接または電話で。
科学実験・科学工作講座 [1ポイント][大学]
[日]11/25(土曜日)、12/3(日曜日)・9(土曜日)14:00~16:00(全3回)[対]高校生以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着25人[費]1,000円[申]10/8(日曜日)10:00から直接または電話で。
第38回渋谷素人演芸大会の出演者・実行委員募集
来年3/3(日曜日)開催。発表時間10分以内(カラオケ4分以内)[対]市内在住・在勤・在学者で3/2(土曜日)のリハーサルに参加できる人[定]20組[申]10/3(火曜日)10:00~11/2(木曜日)に直接。
渋谷図書館
電話番号(267)2741
※毎月最終月曜日休館。
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなし会
いずれも[申]不要/渋谷図書館おはなし会▼[日]9/16、10/21、11/18いずれも土曜日11:00~11:30[対]4歳~小学生/渋谷図書館親子のおはなし会▼[日]10/7、11/4、12/2いずれも土曜日11:00~11:20[対]4歳ぐらいまでの子と保護者。
渋谷図書館バリアフリー映画会
「グーグーだって猫である」(監督:犬童一心)字幕・音声ガイド付きの映画会[日]9/21(木曜日)13:30~16:00[定]先着100人[申]直接または電話で。
グリーンアップセンター
電話番号(263)8711
※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
※市の所管はみどり公園課。
みどりの相談コーナー
植物に関する質問に専門の相談員が答える/相談▼直接または電話で。Eメールguc@yamato-zaidan.or.jpも可[日]毎週水・金・日曜日10:00~12:00・13:00~16:00[申]不要。
自然観察センター・しらかしのいえ
電話番号(264)6633
※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
※市の所管はみどり公園課。
泉の森観察会
(1)「つる性植物を観察しよう」、(2)「種の旅立ちを調べよう」、(3)「紅葉をめでよう」[日](1)10/8、(2)11/12、(3)12/10いずれも日曜日13:00~15:00(雨天時はプログラムを変更して実施)[対]小学5年生以上[定]各先着15人[申](1)9/8(金曜日)から、(2)10/12(木曜日)から、(3)11/10(金曜日)から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
樹木ウォッチング「秋編」
[日]11/18(土曜日)13:00~15:00(雨天決行)[対]小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)[定]先着10人[申]10/18(水曜日)から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
野鳥(とり)と森の自然散策
(1)「到着した冬鳥たち」、(2)「水鳥を見分けよう!」[日](1)11/26、(2)12/24いずれも日曜日9:20~11:30(雨天中止)[対]小学4年生以下は保護者同伴[定]各10人(定員を超えた場合は抽選)[持]あれば双眼鏡、大和の自然ハンドブック野鳥編[申](1)10/26(木曜日)~11/12(日曜日)、(2)11/24(金曜日)~12/10(日曜日)に直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
ふれあい広場
電話番号(260)5226 こども・青少年課
親子・地域の触れ合いを促進[日]10/29(日曜日)(1)9:30~12:00・(2)10:00~12:00[1ポイント](いずれも雨天決行)[場](1)深見小学校(深見地区)、(2)鶴間中学校(下鶴間・つきみ野地区)[申]不要。
9/16~10/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号(259)6917
図書・学び交流課
市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人
[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。
9/17(日曜日)11:00▼ケアトランポリンの効果効能と着座体操[講]関健寿
9/18(祝)15:00▼私感「相田みつを氏の言葉」に学ぶ[講]佐藤正一
9/19(火曜日)15:00▼東洋医学を学ぶ~秋の養生法とは?[講]高尾智美
9/20(水曜日)11:00▼自分のパソコンにAIコンピュータを実装してみよう[講]樋口大祐
9/21(木曜日)15:00▼コンピュータ初心者が面白く聞ける話[講]伊東俊彦
9/24(日曜日)11:00▼【褒めて 認めて ○○して】育てる~成功する為の秘訣[講]永島匡人
9/25(月曜日)15:00▼寝道~眠れぬ夜の対処法[講]江口夏樹
9/26(火曜日)11:00▼はやぶさ2拡張ミッション『はやぶさ2♯』について[講]中村孝夫
9/27(水曜日)11:00▼漢詩をたのしむ~秋に憶う[講]伏見重夫
9/28(木曜日)15:00▼街の法律家~行政書士の世界[講]中村一夫
10/1(日曜日)11:00▼サービスってなんだろう? むずかしいサービス[講]小川貴巨
10/2(月曜日)15:00▼易に学び、歴史を知る~「地火明夷」とチャイコフスキーの死[講]狩野秀夫
10/3(火曜日)11:00▼日本の魅力!再発見の旅 山口編[講]西岡貴史
10/4(水曜日)11:00▼テレビの歴史と未来[講]岩本亮
10/5(木曜日)15:00▼舞台を楽しく使うには~舞台照明について[講]潮崎敬一
10/8(日曜日)11:00▼ヨタ話~浦島太郎の心理[講]小夏美樹
10/9(祝)15:00▼川柳あれこれ~先人の詠んだ名句鑑賞[講]八木清二
10/10(火曜日)11:00▼上杉鷹山と細井平洲[講]小須田壽久
10/11(水曜日)11:00▼知っておきたい、浴室の事故~ヒートショックについて[講]高松範子
10/12(木曜日)15:00▼肥満と病気との関係~小太りでも安心できない[講]山形一雄
10/15(日曜日)11:00▼体も心もほぐしてすっきり~優しい運動、チェアヨガ[講]西田早希
渋谷中学校開放施設「下和田の郷(さと)」 電話番号(267)7790
※10:00開館、企画運営は渋谷きんりん未来の会。
※9/14(木曜日)、10/20(金曜日)、11/4(土曜日)・22(水曜日)は休館。
◎日本舞踊 ちょこっと体験教室
[日]9/24(日曜日)13:00~15:00[定]先着10人[講]麻華(あさか)流 橋詰香代子氏[申]9/1(金曜日)10:00~22(金曜日)に直接または電話で。
◎ポルトガル刺繍(アクセサリー作り)
[日]9/28(木曜日)10:30~12:30[定]先着6人[講]増田百合子氏[持]はさみ[費]500円[申]9/1(金曜日)10:00~27(水曜日)に直接または電話で。
◎切り絵遊び(ハロウィンの飾り作り)
[日]10/7(土曜日)13:00~14:30[対]小学生以上[定]先着10人[講]小林一男氏ほか[持]はさみ[申]9/1(金曜日)10:00~10/6(金曜日)に直接または電話で。
◎おたのしみ工作
(1)秋の工作、(2)クリスマス工作[日](1)10/15・(2)12/3いずれも日曜日10:00~12:00[対]小学生[定]各先着10人[持]はさみ[申](1)10/1(日曜日)10:00~14(土曜日)、(2)11/1(水曜日)10:00~12/2(土曜日)に直接または電話で。
◎おりりん(織り輪)
麻ひもで編むミニバッグ[日]10/25(水曜日)10:00~13:00[定]先着7人[講]林玲子氏[持]はさみ[費]500円[申]10/1(日曜日)10:00~24(火曜日)に直接または電話で。
◎男の料理教室(きのこたっぷり魚のホイル焼き他)
[日]11/12(日曜日)10:30~13:00[対]市内在住の男性[定]先着12人[講]栄養士「みつわ会」[費]500円[持]エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク[申]10/15(日曜日)10:00~11/11(土曜日)に直接または電話で。
◎押し花教室(額絵作り)
[日]11/14(火曜日)10:30~12:30[定]先着12人[講]西村ふみこ氏[費]300円[持]ピンセット、はさみ[申]10/15(日曜日)10:00~11/13(月曜日)に直接または電話で。
◎PCなんでも相談室
[日]10/19、11/16いずれも木曜日13:00~13:50・14:00~14:50・15:00~15:50[対]市内在住者[定]各先着2人[申]各開催月の1日10:00~17:00に直接または電話で。
情報のページ
※今号の「情報のページ」は21~17ページです。
お知らせ
9/10は「下水道の日」
電話番号(260)5720 下水道経営課
下水道は公共の衛生の維持、河川などの水質保全、家屋への浸水などの水害防止のための大切な公共施設です。市は、昭和29年から下水道の整備を開始し、今年3月末の下水道人口普及率(汚水)は95.5パーセントに達しています。下水道の機能を適正に保つために、排水口にごみや油を流さないなど、正しい利用にご協力をお願いします/下水道ポスター展▼市内の小学4年生を対象に募集したポスターのうち、最優秀賞、特別賞および優秀賞を展示します[日]9/1(金曜日)~22(金曜日)8:30~17:00[場]市役所本庁舎地下休憩すぽっと。
9/21~30は秋の全国交通安全運動
電話番号(260)5118 道路安全対策課
「安全は 心と時間の ゆとりから」
「高齢者 模範を示そう 交通マナー」
9/30(土曜日)は「交通事故死ゼロをめざす日」です。交通ルールとマナーを守り、交通安全を心掛けましょう。特に夕暮れ時は交通事故が多発する時間帯です。自動車や自転車を運転するときは、早めにライトをつけましょう。歩行者は明るい色の服や夜光反射材を身に着け、十分に安全確認をしましょう。自転車を運転する人は自転車保険に加入しましょう。高齢の人が関係する事故が多発しています。特に高齢の歩行者は、道路を横断するときにはしっかりと安全確認をしましょう。また、飲酒運転などの悪質、危険な運転を根絶しましょう。
第11回やまと終活クイズ
電話番号(260)5622 おひとりさま政策課
自宅で簡単に終活の理解を深められるクイズ。解答用紙を提出いただくと、採点した解答用紙と参加賞を送付します/クイズの入手方法▼電話で請求。住所、氏名、終活クイズ希望の旨を記載し、ファクス(262)0999または、はがきで〒242-8601保健福祉センターおひとりさま政策課へ請求も可/解答締め切り▼9/29(金曜日)(必着)までに郵送で。
マイナンバーカードの受け取り・マイナポイントの申し込みはお早めに
電話番号(260)5365 市民課
9月末はマイナポイント第2弾の申請期限のため、マイナンバーカード交付窓口の混雑が予想されます。交付通知書をお持ちの人は、お早めに来庁ください/交付窓口▼市役所市民課マイナンバーカードコールセンター電話番号070(3970)2348(つながらない場合は末尾2346へ)。※マイナポイント第2弾は、今年2月末までに同カードを申請した人が対象です。
10/1~7は「公証週間」
電話番号(260)5129 市民相談課
公証制度は、契約や遺言の際に、法務大臣が任命した公証人が公文書である公正証書を作成するものです。後日のトラブル防止や取引の安全、遺言の完全な実現を図ります。詳しくは各公証役場または横浜地方法務局電話番号045(641)7461(代)へお問い合わせください。相談は、各公証役場で無料で実施しています。
市立病院電気設備法定点検について
電話番号(260)0111(代) 病院総務課
市立病院は、10/8(日曜日)19:00~9(祝)19:00に、電気事業法に定められた電気設備の法定点検、電気設備更新工事を実施します。点検および工事中は、仮設電源により診療体制を維持しますので、救急外来の診療、小児救急の受け入れ、内科輪番体制については影響はありません。照明の制限や空調の停止など、一部ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。詳しくは、市立病院のホームページでご確認ください。
「はかり」の定期検査を実施
電話番号(260)5134 産業活性課
市の指定定期検査機関((公社)神奈川県計量協会)の計量士による検査を実施します/検査対象▼商品の売買、調剤、健康診断などの体重測定など、取引や証明に使用する「はかり」/実施期間▼大型はかり(ひょう量500キログラム以上):10/10(火曜日)~31(火曜日)/小型はかり(ひょう量500キログラム未満):来年1/11(木曜日)~2/9(金曜日)/今年度実施区域▼つきみ野・中央林間・中央林間西・下鶴間・林間・南林間・鶴間・西鶴間・深見東・深見西の各地域。※他市からの転入、新規購入などにより前回(令和3年度)の本市の定期検査を受けていない場合や、前回の定期検査後に廃棄した場合はご連絡ください。
行政相談委員にご相談を
電話番号(260)5129 市民相談課
10/16~22は行政相談週間です。行政相談委員は、国の行政機関などの業務について意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をする、国民の身近な相談相手です/行政相談委員(敬称略)▼小菅陽子、柴田裕(ゆたか)、笹森浩史(ひろし)、山本尚(たかし)/行政相談▼[日](1)10/4(水曜日)13:30~16:00、(2)毎月第2火曜日9:30~12:00(10/10を除く)、(3)毎月第3水曜日13:30~16:00[場](1)シリウス1階ギャラリー、(2)IKOZA(イコーザ)内市民相談コーナー、(3)市役所市民相談課[申]不要[問]総務省神奈川行政評価事務所電話番号0570(090)110。
自治会活動で住みよい地域に
電話番号(260)5162 生活あんしん課
自治会は、地域をより快適で住みよい街にすることを目的に活動する任意団体です。防災・防犯活動やリサイクルステーションの管理、交通安全活動などを実施しています。自治会に加入することで地域住民との交流が深まり、災害時に助け合えるほか、空き巣防止などの防犯対策にもつながります。自治会の活動にご参加、ご協力をお願いします/自治会への加入方法▼お住まいの地域の自治会長・役員または大和市自治会連絡協議会電話番号(260)5130へお問い合わせください。市のホームページから電子申請も可。
イエローチョーク作戦にご協力ください
電話番号(260)5498 生活環境保全課
犬のふん放置対策として、イエローチョーク作戦を実施しています。これは道路などに放置されたふんの周囲を黄色いチョークで囲い、発見した日付と時刻を書くもの。飼い主の飼育マナーの向上のため、同作戦に協力できる人を募集しています。黄色いチョークは無償で配付します[対]市内在住者、市内活動団体など[申]直接、市役所生活環境保全課または市内各コミセンへ。
保存樹林・樹木・生け垣の助成
電話番号(260)5451 みどり公園課
市街化区域内の山林を保全するため、景観が優れている(1)樹林、(2)樹木、(3)生け垣の所有者に緑化奨励金を交付[対]市内の(1)一区画500平方メートル以上の樹林(特例あり)、(2)樹高15メートル以上、地上1.5メートルの幹周囲2メートル以上などの樹木、(3)延長が10メートル以上で、道路に面した生け垣/助成額▼(1)当該年度における固定資産税と都市計画税の合計額、(2)年間1,500円/本、(3)年間5,000円/件[申]いずれも直接または電話で市役所みどり公園課へ。
高校卒業相当年齢までの子ども医療費を助成
電話番号(260)5608 こども総務課
市は、大和市に住民登録をし、健康保険に加入している子が病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。助成対象は高校卒業相当年齢までです(所得制限なし)。助成を受けるには子ども医療証が必要です。同医療証の交付申請をしていない人は手続きをしてください。
「教育委員会の自己点検・評価報告書」を公開
電話番号(260)5203 教育総務課
市教育委員会では、法律の規定に基づき、教育に関する各施策の達成度や課題を記載した報告書を作成しました。同報告書は市役所情報公開コーナーのほか、市のホームページでも閲覧できます。
大和小学校「20年後の自分への手紙」を受け取れます
電話番号(261)0795 大和小学校
今年創立120周年を迎えた大和小学校が、同校100周年記念事業で当時在籍していた児童が書いた「20年後の自分への手紙」の返却を行っています/受け取り場所▼大和小学校/返却期限▼来年3/29(金曜日)(受け取りは平日8:30~17:00)。
住宅用火災警報器は定期的な点検が必要です
電話番号(260)5727 予防課
住宅用火災警報器は、設置するだけでなく、日々の点検が必要です。いざというときのために、月1回程度点検をしましょう。また、設置から10年が過ぎている場合は交換をお勧めします/点検のポイント▼電池切れや故障がないか動作確認をする。ほこりがついていたら、から拭きをする/住宅防火・防災キャンペーン▼消防庁は、敬老の日(9/18)に、高齢の人に代わり住宅用火災警報器の点検や交換をすることを呼びかけています。
ひまわりサロン [1ポイント]
電話番号(260)5634 大和市社会福祉協議会
住み慣れた地域でいつまでも元気に健康で暮らせるよう、タオル体操やコグニサイズ、健康づくりに関する講話など介護予防に特化したサロンを開催しています。いずれも[対]要介護・要支援認定を受けておらず、介護予防訪問型・通所型サービスや訪問型サービスAの利用をしていない65歳以上の市内在住者[申]電話で/月曜日▼緑野コミセン、サンハイム下鶴間集会所(下鶴間3009-2)/火曜日▼上和田・下福田・福田コミセン/水曜日▼南林間・深見南・深見中コミセン/木曜日▼桜森・下草柳・桜丘コミセン/金曜日▼西鶴間・柳橋・公所コミセン/土曜日▼下和田・中央林間コミセン。※会場により開催日時が異なるため、詳しくは同協議会のホームページをごらんください。※市の所管は健康づくり推進課。
催し
体組成測定会
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
測定結果を基にミニカウンセリング。体の悩みにアドバイス[日]9/10(日曜日)10:00~16:00[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上(ペースメーカーを着けている人、妊婦は不可)[費]100円[申]不要。※市の所管は施設課。
こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会
電話番号(260)5606 こども総務課
「はぐくねっと」の子育てサポーターによる子育てを応援する活動の紹介と交流会[日]9/12(火曜日)10:00~12:00[場]ポラリス[定]10人[持]筆記用具[申]電話で認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955へ。
就職活動支援セミナー~ハローワーク活用術 [大学]
電話番号(260)5135 産業活性課
[日]9/20(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望の人[定]先着5人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]9/11(月曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。
やまと子育て応援フェスタ
電話番号(260)5672 ほいく課
「みんなの子育て応援します!」をテーマに保育園の子育て情報や手作りおもちゃ、給食のレシピ提供、育児相談など[日]9/20(水曜日)・21(木曜日)いずれも10:00~16:00[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
市場カフェ(認知症カフェ)
電話番号(260)5612 人生100年推進課
物忘れのある本人と家族を中心に交流。専門職も参加[日]9/22(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3‐3‐16)[対]物忘れのある本人と家族、地域住民など[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
下鶴間ふるさと館の年中行事「十五夜」
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
十五夜の展示、お月見のお供えなどを再現[日]9/23(祝)~10/1(日曜日)10:00~16:00(9/25・26は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会の傍聴
電話番号(260)5611 人生100年推進課
[日]9/24(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに直接同センター5階501会議室前に集合)。
第(だい)15回(かい)外国人市民(がいこくじんしみん)サミット参加者募集(さんかしゃぼしゅう)
電話番号(260)5164 国際(こくさい)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)
大和市(やまとし)の生活(せいかつ)について語(かた)り合(あ)い、外国人(がいこくじん)の市民参加(しみんさんか)を考(かんが)える[日]9/30(土(ど))10:30~12:30[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]市内在住(しないざいじゅう)・在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)の外国出身者(がいこくしゅっしんしゃ)[定]先着(せんちゃく)25人(にん)[申]住所(じゅうしょ)、氏名(しめい)、電話番号(でんわばんごう)を記載(きさい)し、ファクス(265)6052または郵送(ゆうそう)で〒242-0018深見西(ふかみにし)1-3-17ベテルギウス北館内(きたかんない)(公財(こうざい))大和市国際化協会(やまとしこくさいかきょうかい)へ。直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)電話番号(265)6051も可(か)。
パスタなんでも相談 [大学]
電話番号(263)8600 シルバー人材センター
パソコン、スマートフォン、タブレット端末の設定、操作などの個別相談[日]10/5・12・19・26いずれも木曜日[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[定]各先着2人[費]1時間1,200円[申]各開催日の3日前(祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課。
大和市戦没者追悼式
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
[日]10/6(金曜日)13:30~14:30[場]シリウス内サブホール[申]不要。
健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
「大和市ウォーキングマップ」を利用して引地台公園・引地川川下りコースを歩く[日]10/14(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]桜ヶ丘駅西口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
離婚後の養育費や面会交流についてのセミナー [大学]
電話番号(260)5608 こども総務課
養育費の取り決め方、面会交流の持ち方、調停活用のコツなどについての(1)セミナー、(2)個別相談[日]10/18(水曜日)(1)9:00~10:00・(2)10:15~12:15[場]いずれも保健福祉センター[対]市内在住のひとり親家庭の親、離婚を考えている人[定](1)20人、(2)4人((2)は(1)の受講者のみ参加可)[講](公社)家庭問題情報センター職員[申]9/29(金曜日)までに直接または電話で。※保育あり(要申し込み)[対]未就学児。
日本語教室(にほんごきょうしつ)「つるま読(よ)み書(か)きの部屋(へや)」
電話番号(260)5164 国際(こくさい)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)
生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きを学(まな)ぶ。今回(こんかい)は「宝(たから)くじ」「着物(きもの)を着(き)てみよう」などを勉強(べんきょう)します[日](1)10/23~11/13の毎週月曜日(まいしゅうげつようび)19:00~21:00、(2)10/24~11/14の毎週火曜日(まいしゅうかようび)10:00~12:00((1)は11/6、(2)は11/7を除(のぞ)く。いずれも全(ぜん)3回(かい))[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]ひらがなとカタカナが分(わ)かり、大和市(やまとし)に住(す)んでいる人(ひと)、大和市(やまとし)で働(はたら)いている人(ひと)[定]各先着(かくせんちゃく)10人(にん)[講]NPO法人(ほうじん)かながわ難民定住援助協会(なんみんていじゅうえんじょきょうかい)スタッフ[費]1回(かい)200円(えん)[持]ペンとノート[申]10/18(水(すい))(必着(ひっちゃく))までに、直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)で。ファクス(263)2080も可(か)。
令和5年度第3回危険物取扱者試験対策受験準備講習会
電話番号(260)5727 予防課
[日]11/5(日曜日)9:30~17:00[場]市消防本部[対]危険物取扱者試験(乙種第4類)を受験する人[定]先着40人[費]9,600円[持]筆記用具、申込時受領の領収証とテキスト[申]9/25(月曜日)~11/2(木曜日)に申込用紙と受講料を直接消防本部予防課へ(土・日曜日、祝日を除く)。
通所型短期集中予防サービス(サービスC)事業
電話番号(260)5613 人生100年推進課
週1回の介護予防講座(全14回)/筋力アップ講座▼自宅でできる運動、器具を用いた運動、栄養の話など/運動・口腔(くう)ケア講座▼自宅でできる運動、むせや口の渇きなどのオーラルフレイルの予防・改善/元気はつらつ講座▼認知症予防の運動、脳トレ、簡単な体操など/いずれも[対]65歳以上の市内在住者で、(1)または(2)に該当する人(ほかの介護保険のサービスとの併用不可)/(1)要支援1・2の認定を受けている人、(2)要支援・要介護認定を受けておらず、介護予防の「基本チェックリスト」の判断基準に該当し、地域包括支援センターと面談した結果、同サービスが必要とされた人[費]1回100円程度[申]電話で居住地区の地域包括支援センターへ。※各講座の開催日・会場は居住地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。※居住地区の同センターが分からない場合は人生100年推進課にお問い合わせください。
募集
女性活躍およびワーク・ライフ・バランス推進企業を募集
電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課
女性の活躍とワーク・ライフ・バランスを推進するため、性別にとらわれない採用や管理職への登用、柔軟な働き方、イクボス宣言などに取り組む市内企業を募集。優良と認められた企業に市長賞を贈ります/応募資格▼市内に事業所がある企業(個人事業主を除く。社会福祉法人、財団法人、社団法人、協同組合、NPO法人なども含む)/表彰数▼3社以内[申]9/29(金曜日)(必着)までに応募用紙を直接、ファクス(263)2080または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。募集要項と応募用紙は同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※応募条件など詳しくはお問い合わせください。※表彰された企業の取り組みは、男女共同参画情報誌「わくわく」などに掲載します。
「ふくりこ・やまと」会員を募集
電話番号(260)5135 産業活性課
中小企業で働く人の福利厚生をサポートする大和市勤労者サービスセンター(愛称:ふくりこ・やまと)の会員を募集。会員は、各種給付金、指定厚生施設利用料金の割引、人間ドック受検助成、チケットあっせん、宿泊助成などのサービスを受けられます[対]市内の中小企業(従業員300人以下)の従業員(パートも可)・事業主[費]入会金500円、月会費500円[申]月~金曜日(祝日を除く)8:30~17:00に大和市勤労者サービスセンター電話番号(264)6780へ要問い合わせ。※事業者(事業主)が負担した会費は税法上「損金」または「必要経費」として計上できます。
学校勤務の会計年度任用職員を募集
電話番号(260)5210 指導室
職種/勤務内容▼(1)特別支援教育ヘルパー/特別支援学級の児童・生徒の介助、(2)特別支援教育スクールアシスタント/LD、ADHDなどの特に配慮を要する児童・生徒の学習支援[対](2)小学校または中学校教員免許所有者[定]いずれも若干名/任用期間▼1年以内(再度の任用は可能)/勤務地▼市立小・中学校/勤務日数と時間▼週3日以内8:30~15:30のうち6時間以内/給与▼時給(1)1,071円、(2)1,100円[申]登録申込書(市のホームページ掲載)に希望職種を記載し、(2)は免許状の写しを同封し、直接または郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。※試験は書類審査および面接。日程は個別に連絡。
YAMATO ART(アート)100プロジェクトが開幕
電話番号(260)5222 文化振興課
同プロジェクトは9/9(土曜日)~12/17(日曜日)の100日間に開催する文化芸術イベントをまとめた総称です。今号では10/7(土曜日)までの催しの一部を紹介します。
●名前からのおくりもの
[日]9/12(火曜日)・13(水曜日)いずれも12:00~16:00[場]カフェピースな時間(鶴間1-9-16)[問]いどがや電話番号080(7852)7935。
●よこぴんのピアノ・ドラム教室
[日]9/13(水曜日)11:30~15:30[場]カフェCOMO(コモ)(林間1-20-3)[問]カフェCOMO電話番号(282)1867。
●癒しのパステルアートヒーリング
[日]9/14(木曜日)14:00~[場]カフェピースな時間[費]1,000円[申]赤木電話番号080(1060)0983へ。
●沖縄民謡 三線ライブ
[日]9/15(金曜日)14:00~15:00[場]カフェピースな時間[費]1,000円[申]棚原電話番号 090(2252)5978へ。
●Feel The Earth(フィール ジ アース)コンサート
[日]9/16(土曜日)14:00~15:30[場]シリウス内サブホール[費]前売り2,000円、当日2,500円(子どもは前売り1,500円、当日2,000円)[申]Shima電話番号090(6104)7440へ。
●Colorful Life(カラフル ライフ)
[日]9/16(土曜日)12:00~17:00[場]カフェピースな時間[費]1,500円~[申]KYOKO電話番号090(9237)9535へ。
●ライブ&オープンマイク
[日]9/17(日曜日)12:00~16:00[場]カフェCOMO[問]森崎電話番号070(8470)7209。
●湘南軽音楽フェスタ
[日]9/17(日曜日)12:30~17:30[場]渋谷学習センター[問]小室電話番号080(6700)2503。
●きもの日和会
[日]9/18(祝)10:00~15:00[場]カットスタジオみどり(西鶴間1-10-16)[費]500円[問]足立原電話番号(274)1685。
●キミン絵アート展示会
[日]9/19(火曜日)~27(水曜日)12:00~17:00[場]カフェピースな時間[問]遠藤電話番号090(46
64)7432。
●大迫教室展
[日]9/19(火曜日)~10/1(日曜日)10:00~18:00(9/19は13:00から、10/1は16:00まで)[場]画廊喫茶オルセー(鶴間2-3-20)[問]有山電話番号080(5901)0395。
●蓮紙で作る癒しのハスランプ
[日]9/20(水曜日)14:00~17:00[場]カフェピースな時間[費]2,500円[申]守屋電話番号080(5182)5048へ。
●大和フォトクラブ第37回写真展
[日]9/21(木曜日)~25(月曜日)9:00~17:00(21日は12:00から)[場]シリウス内ギャラリー[問]古谷田電話番号090(9852)3897。
●大和映像まつり
[日]9/21(木曜日)13:30~17:00[場]シリウス内サブホール[問]土屋電話番号(263)6623。
●昼下がりのほづみんライブ
[日]9/21(木曜日)13:30~14:00・14:30~15:00[場]カフェCOMO[費]各ステージ1,000円[申]鈴木電話番号090(7012)7595へ。
●第100回 秋季民謡舞踊発表大会
[日]9/23(祝)10:30~16:00[場]シリウス内メインホール[問]土屋電話番号(274)0018。
●聴いて動こう!みんなで
[日]9/24(日曜日)13:00~14:30[場]ウィーンホール(大和東1-12-4)[費]大人1,500円、親子(子が小学生以下)2,000円[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
●キュービックカラーセラピー
[日]9/24(日曜日)12:00~14:30[場]カフェCOMO[費]500円[問]市瀬電話番号090(6130)0801。
●第3回心ときめくアンサンブルの世界
[日]9/24(日曜日)14:00~16:00[場]シリウス内サブホール[費]前売り2,000円、当日2,500円(学生は前売り1,500円、当日2,000円)[申]河村電話番号070(3523)7068へ。
●第14回 画夢人(かむと)展
[日]9/28(木曜日)~10/3(火曜日)10:00~16:00(9/28は13:00から、10/3は12:00まで)[場]渋谷学習センター[問]鈴木電話番号080(8825)0258。
●第16回 やまと国際アートフェスタ
[日]9/29(金曜日)~10/1(日曜日)10:00~18:00(9/29は14:00~16:00、10/1は17:00まで)[場]シリウス内ギャラリー[問]はせべ電話番号(272)1885。
●マンドリンアンサンブル in(イン) YAMATO
[日]9/30(土曜日)14:00~16:00[場]ウィーンホール[問]小林090(3340)3864。
●花に囲まれて(油絵展示)
[日]10/1(日曜日)~31(火曜日)11:00~16:00[場]カフェCOMO[問]川村電話番号090(3504)6019。
●第91回大和民謡民舞協会秋季大会
[日]10/1(日曜日)9:30~16:30[場]シリウス内サブホール[問]早川電話番号090(4819)7255。
●マチエール展
[日]10/4(水曜日)~8(日曜日)10:00~16:00(4日は13:00から)[場]桜丘学習センター[問]加藤電話番号(275)8696。
●サウルハープ ミニコンサート
[日]10/5(木曜日)14:00~14:30[場]カフェピースな時間[費]1,000円[申]五十嵐電話番号080(1250)2536へ。
●ひょうたんランプ作りの体験と作品展
[日]10/6(金曜日)~9(祝)10:00~16:00[場]渋谷学習センター[費]制作体験は600円[問]弓削田電話番号090(7630)4024。
●沖縄三線体験会
[日]10/6(金曜日)14:00~15:00・16:00~17:00[場]カフェピースな時間[費]1,000円[申]棚原電話番号090(2252)5978へ。
●Tふぇす 鶴舞陶芸祭
[日]10/7(土曜日)・8(日曜日)いずれも10:00~16:30(8日は15:00まで)[場]T-BASE(ベース)(中央林間9-32-27)[費]500円[問]はやみ電話番号(404)1649。
●ことだま歳時記「神無月」
[日]10/7(土曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]2,000円[申]今坂電話番号080(5462)9773へ。
今月の納税
9月の納税(納付)
納期限は10/2(月曜日)
(1)固定資産税・都市計画税 3期
(2)固定資産税(償却資産分) 3期
(3)国民健康保険税 4期
(4)下水道事業受益者負担金 2期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(5)介護保険料 4期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(6)後期高齢者医療保険料 3期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
●納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
大和市観光ウォーキング~未体験ゾーンと泉の森巡りツアー2023秋 [1ポイント]
電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会
泉の森、東名高速道路大和トンネル上、熊野神社など約9キロメートル。緑と新鮮な空気を満喫し、普段立ち入ることができない建物も見学できます。参加記念品もプレゼント[日]10/4(水曜日)9:45~15:00(雨天の場合は11(水曜日))[場]鶴間駅南側ロータリー付近集合、大和駅解散[定]20人(定員を超えた場合は抽選)[持]弁当[申]9/20(水曜日)(必着)までに、はがきに応募者全員の住所、氏名、電話番号、参加人数を記載し、〒242-0016大和南1-8-1大和市イベント観光協会「未体験ゾーンと泉の森巡りツアー2023秋ウォーキング係」へ。ファクス(259)5317も可。※応募は1通につき2人まで。※市の所管はイベント観光課。
10月の救命講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5751 救急救命課
(1)(2)普通救命講習1、(3)(4)普通救命講習3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(5)上級救命講習[場](1)(2)(3)(5)市消防本部、(4)シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人、(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※人数が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。
講習会名 | 日時 | 申し込み締切日 | ||
講 義 | 実 技 | |||
普通救命1 | (1)10/3(火曜日) | 要ウェブ講習※ | 9:00〜11:00 | 9/26(火曜日) |
(2)10/26(木曜日) | 13:30〜14:30 | 14:40〜16:30 | 10/19(木曜日) | |
普通救命3 | (3)10/4(水曜日) | 要ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 9/27(水曜日) |
(4)10/16(月曜日) | 13:30〜14:30 | 14:40〜16:30 | 10/10(火曜日) | |
上級救命 | (5)10/25(水曜日) | 9:00〜17:00 | 10/18(水曜日) |
※パソコンやスマートフォンなどで事前学習が必須。日時は任意。
6/1~30善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附512万4,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの149件・510万4,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進/生涯学習の振興に関する事業へ◇匿名1件/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇株式会社アンバーパートナーズ。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金95万1,172円、寄託品133件
(このうち手作り品収入20件・17万7,583円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、株式会社小菅不動産、絆(ばん)小屋との協働(市社協、いちょう団地交流まつり、相模大塚駅前郵便局、桜ケ丘郵便局、福田郵便局、下鶴間郵便局、柳橋郵便局、上草柳郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、セブン‐イレブン大和東1丁目店、セブン‐イレブン大和鶴間1丁目店、横浜園大和駅ビル店、ワークスケア千本桜、カフェスプンティーノ、ダン・デ・リヨン、大和YMCAライフサポートセンター、有限会社太田屋、米海軍厚木航空施設広報部)、匿名3件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、匿名1件。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協のホームページに掲載しています。
健康のページ
※今号の「健康のページ」は22~23ページです。
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
教室・相談
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)9/11(月曜日)・(2)26(火曜日)、(3)10/2(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)(3)地域医療センター、(2)桜丘学習センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ予約で。※電話相談は随時受け付け。
[健]シリウス健康度見える化コーナーを再開 [1ポイント]
体組成計、骨健康度測定器などで気軽にチェック[日]シリウス開館日の9:00~19:00[場]シリウス4階健康度見える化コーナー/健康相談▼市保健師・看護師が相談に応じます[日]毎月第1・3・5木曜日12:00~16:00、第2・4木曜日9:30~13:30(いずれも祝日を除く)。※肌年齢測定器・ヘモグロビン量測定器は当面の間、利用できません。※健康度見える化コーナーの再開に伴い、予約制での健康度チェックは終了しました。
[人]認知症予防のための運動機器「コグニバイク」にチャレンジ!
ペダルをこぎながらタッチパネルで問題に答えるコグニバイク。ゲーム感覚で楽しく認知症予防に取り組めます[日]9/14(木曜日)9:30~・10:00~・10:30~・11:00~・11:30~・12:00~・12:30~(いずれも30分程度)[場]シリウス4階健康度見える化コーナー[対]65歳以上の市内在住者[定]各先着2人[申]電話で。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/福祉用具について学ぼう!▼[日]9/14(木曜日)13:30~15:00[場]渋谷学習センター[定]先着15人[講]メディケアセンター大和 畠山孝範氏[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/新しい時代の介護予防体操(2)▼[日]9/26(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]湘南とつかYMCAウエルネススポーツクラブ 瀬戸俊孝氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/消費者被害について▼[日]9/27(水曜日)13:30~15:30[場]柳橋コミセン[定]先着20人[講]市消費生活センター相談員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/日々の食習慣を確認!ずっと動ける身体作り!▼[日]9/29(金曜日)13:30~15:30[場]プレマ会みなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]健康&栄養教室ラポナル 本田たか子氏[申]9/27(水曜日)までに電話で在宅介護支援センターみなみ風電話番号(264)1000へ。
[人]介護者交流会
介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]先着10人/介護者茶話会▼[日]9/15(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8‐1‐2)[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770または南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/ほっとホットサロン▼[日]9/15(金曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418‐2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者交流会▼[日]9/26(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。
[す]大和市食育講演会 [大学]
口の機能の発達に応じた離乳食・幼児食の進め方[日]9/20(水曜日)14:00~15:00[場]地域医療センター[対]市内在住の離乳開始前ごろから離乳完了期の子どもがいる保護者または乳幼児の食に関心のある人[定]先着40組[講]昭和大学講師 冨田かをり氏[持]あれば親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ予約で。
[す]2歳児歯科相談
歯科医師による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]9/27(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ予約で。
[健]健康づくり料理教室 [3ポイント][大学]
生活習慣病予防のための料理教室[日]9/28(木曜日)10:00~13:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着15人[講]大和市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]9/22(金曜日)までに電話、ウェブ予約で。住所、氏名、電話番号、生年月日を記載し、ファクス(260)1156も可。
[す]プレママ・パパ教室 [大学]
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後の体調管理[日](1)10/4(水曜日)・(2)11(水曜日)・(3)27(金曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定月が来年2月~4月)とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 [大学]
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日]10/4(水曜日)(1)9:45~11:15・(2)13:30~15:00[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、(2)は保護者の飲み物も[申]直接または電話、ウェブ予約で。
[健]健康遊具体験会 [3ポイント][大学]
室内運動と公園の健康遊具を使った運動教室。雨天時は室内運動のみ[日](1)10/4(水曜日)・(2)10(火曜日)・(3)18(水曜日)・(4)24(火曜日)いずれも13:00~14:30[場](1)(3)福田コミセン集合、(2)(4)桜森コミセン集合[対]市内在住者[定]各先着15人[講]市理学療法士[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、室内シューズ、タオル[申]電話で。
[す]自閉症療育講座
「確かなコミュニケーションを育てよう!~コミュニケーションマインドを育てる」[日]10/17(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]10/12(木曜日)までに大和しらかし会松風園のホームページ内「講座・研修会の最新情報」から。
[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント][大学]
頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座[日]10/17(火曜日)14:30~16:30[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着15人[申]電話で。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
[医]献血にご協力ください
[日]10/18(水曜日)(1)9:30~12:00・(2)14:15~16:30[場](1)大和税務署、(2)大和駅北口[申]不要。
新型コロナの相談先
神奈川県新型コロナウイルス専用ダイヤル
電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)
大和市新型コロナウイルス総合相談窓口
相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))
大和市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(260)0900(毎日8:30~17:15)ファクス(260)0917(耳の不自由な人などの問合せ用)
神奈川県 新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問合せ用)
ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。
大和市目の愛護デー
電話番号(263)3171 大和市医師会
目に関する講演会と無料相談を実施します[日]10/1(日曜日)(1)13:00~14:00・(2)14:00~16:00[場]いずれもシリウス6階生涯学習センター/(1)講演会「誰もがかかる老視と白内障について」▼[講]北里大学眼科診療講師 佐藤信之氏[申]不要/(2)目の無料相談▼[対](1)の講演会参加者[講]大和市眼科医会医師[申]当日14:00までに直接。※市の所管は医療健診課。
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]10/12(木曜日)・20(金曜日)・26(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]10/18(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[日](1)10/25(水曜日)・(2)28(土曜日)、(3)11/7(火曜日)・(4)11(土曜日)・(5)15(水曜日)((1)(4)は午後のみ)[場](1)(4)地域医療センター、(2)(3)(5)保健福祉センター[定](1)(4)各65人、(2)(3)(5)各200人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(1)(4)は保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]各45人)[持]がん検診受診券[申](1)(2)9/11(月曜日)・(3)(4)(5)20(水曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(保育希望の場合は子の人数と年齢も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | (1)10/25 | (2)10/28 | (3)11/7 | (4)11/11 | (5)11/15 |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | ○ | ○ | ○ | ||
胃がん(バリウム) | 1,200円 | ○ | ○ | ○ | |||
大腸がん | 500円 | ○(女性のみ) | ○ | ○ | ○(女性のみ) | ○ | |
乳がんマンモグラフィ | 2,000円 | 40歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 30〜39歳の女性 | ○ | ○ | |||
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 20歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
(2)(3)(5)は同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)[申]要問い合わせ。
[医]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日]11/11(土曜日)午前(時間は後日通知)[場]地域医療センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]9/15(金曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | |
女性健康診査(検尿、血液検査など) | 1,500円 | 昭和59年4/1~平成18年4/1生まれ | |
追加で受けられる項目 | 結核(胸部レントゲン) | 無 料 | |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 昭和59年4/2~平成6年4/1生まれ | |
子宮頸がん(細胞診) | 900円 | 昭和59年4/1~平成16年4/1生まれ |
ココ見てやまと
P24
お買い物、その場で30%割引
やまとの小さなお店を応援!電子クーポン取扱店舗を募集
募集期間▼
9月1日(金曜日)~10月3日(火曜日)
詳しくは、キャンペーン特設ホームページをごらんください。
市内の対象店舗で、au PAY(ペイ)のコード決済サービスで代金を支払うと、最大30%(1回当たり最大1,000円)をその場で割引するクーポンキャンペーンが12月15日(金曜日)から始まります。クーポン利用期間は来年1月31日(水曜日)までで、期間中10回まで利用できます。キャンペーンの開始に先立ち、電子クーポンの取扱店舗を募集します。お店の集客にぜひご利用ください。
※オンライン上の店舗からの購入や公共料金の支払い、たばこの購入などは、クーポンの対象になりません。
対象店舗
次の(1)~(3)のすべてに該当する店舗
(1)市内の小売店・サービス事業者・飲食店等
(2)au PAY加盟店(au PAY未導入の店舗は、募集期間内に加盟店申込が必要です)
(3)中小企業基本法第2条の規定に基づく中小企業者(コンビニ、スーパー、全国規模で複数の地域に展開しているドラッグストアは除く)
相談会
キャンペーンを機に、au PAYの導入を検討している事業者のかた向けの相談会(予約優先)を開催します。
予約▼電話でコールセンター電話番号(260)3125へ(月~金曜日午前9時~午後5時(取扱店舗募集期間中の祝日を除く))。
とき | ところ |
9月12日(火曜日)午前11時~午後3時 | 渋谷学習センター |
9月20日(水曜日)午後5時30分~8時 | シリウス6階生涯学習センター |
9月27日(水曜日)午前11時30分~午後3時 | ポラリス |
10月2日(月曜日)午前11時~午後3時 | シリウス6階生涯学習センター |
[問]市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138
更新日:2023年08月31日