「広報やまと」令和5年10月号 テキスト版
特集1
P2
インターネットでの消費者トラブルにご注意を
スマートフォンの普及や電子決済方法の多様化などにより、手軽に商品やサービスを購入できるようになった一方で、事業者と消費者との間で起こる契約トラブルは、年々複雑化しています。今回は、市の消費生活センターに寄せられる相談の傾向から、インターネットを介しての消費者トラブルとそれを防ぐポイントをご紹介します。トラブルに巻き込まれないために、自身や家族で契約について改めて考えてみましょう。
[問]市役所市民相談課市民相談係電話番号(260)5129 ファックス(260)5177
購入条件にご注意を
解約したくても解約できない定期購入
「いつでも解約可能」と書かれているインターネット広告から化粧品の定期購入を申し込んだ。3回目の商品が届き、解約の連絡をしたところ「申し込み時に購入回数の条件があるコースに申し込んでいるため、最低でも6回は購入しないと解約できない」と言われた。
トラブル防止のポイント
「購入回数が条件になっていないか」、「支払総額はいくらか」など購入の条件をよく確認する。
注文する前に解約方法や返品条件、販売業者と連絡が取れるかなどを入念に確認する。
最終確認画面をスクリーンショットまたは写真で保存しておく。
アカウントの管理にご注意を
子どものゲーム課金で高額請求
小学生の子どもに「一度だけ」と、スマートフォンのゲームの有料アイテムを、クレジットカード払いで買ってあげた。その後、子どもがアカウントに登録されていたクレジットカード情報を利用して、知らないうちに課金をしており、高額の請求が来た。
トラブル防止のポイント
保護者のアカウントで子どもに利用させない。
利用できる機能に制限をかける「ペアレンタルコントロール」を利用する。
クレジットカードの引き落としや課金状況に注意する。
不自然な文章にご注意を
その通販サイト、本物ですか?
ネットで検索した通販サイトにアクセスした。少し日本語の字体がおかしかったが、欲しい商品が大幅に値下げされていたので、クレジットカード決済で注文した。しかし、しばらくしても商品が届かず、検索履歴から注文した通販サイトにアクセスしたが閲覧できなくなっていた。改めて検索し、公式通販サイトを確認すると、偽サイトの注意喚起がされており、偽サイトとして記載されていたURLと自分が注文した通販サイトのURLが一致した。その後、クレジットカードの不正利用も判明した。
トラブル防止のポイント
サイトのURLの表記がブランドの正式な英語表記と異なっていないか確認する。
記載されている日本語の字体、文章が不自然でないか注意する。
支払い方法がクレジットカード決済のみ、銀行口座等への前払いのみ、代引き配達のみなど、限定されている場合は注意する。特に「銀行振り込みのみ」で、振込先が個人名口座になっている場合は、偽サイトの可能性がある。
一人で悩まずに消費生活センターにご相談ください
悪質商法や、事業者との取引・契約に関するトラブルは、「消費生活センター」にご相談ください。同センターでは、専門的な知識を持った消費生活相談員が、聞き取りや契約書などから問題点を整理し、事業者との自主交渉の方法
などについて、助言します。自主交渉が難しい場合には、
事業者との交渉の手伝い(あっせん)をします。
市消費生活センター
電話番号(260)5120
月~金曜日
午前9時30分~正午・午後1時~4時
(祝日を除く)
特集2
P4
ファミリーサポート
地域で子育てを手助けしませんか
ファミリーサポートは、地域で子育てを支える仕組みです。ファミリーサポートセンターが、子育ての支援をしてほしい人(依頼会員)の希望に応じて、支援する人(支援会員)を紹介します。
[問]保健福祉センターすくすく子育て課家庭こども相談係電話番号(260)5618 ファックス(264)0202
支援会員にインタビュー
川崎千鶴さん(57歳)にファミリーサポートセンターの支援会員になった経緯や活動の喜びなどについてお話を伺いました。
支援会員になったきっかけ
支援会員になったのは3年前。娘2人が成人し、時間に余裕ができました。何かしたいと思ったときに、子どもが好きだったことを思い出しました。ファミリーサポートの支援会員となって、子育てをサポートできれば、と考えました。
週2回ほど小学生や保育園の子の送迎を2~3人、定期的にやっています。
また、保護者が仕事や用事などで子どもを見られないときなどの預かりもあります。小さい子では、保育園に入るまでの子を見ることが多いです。
ファミリーサポートに気軽に安心して頼ってほしい
自分がしていた頃の子育てとは違うこともあるので、ファミリーサポートセンターの研修は積極的に受講しています。
事務所では、地区ごとに依頼会員の依頼を支援会員に振り分けてくれます。今は核家族ですし、近くに両親がいないことも多いので、「ファミリーサポート」を自分の親くらいに考えて、気楽に頼って安心して預けてほしいと思います。
事務所のキッズスペースには、おもちゃや絵本があって、天候に左右されずに遊べるので、長時間の預かりの際は利用することが多いです。
支援会員としての喜び
支援会員になって喜びしかないです。
同じお子さんを何度か見ていると、はいはいだった子が歩けるようになったり、おはしが使えなかった子が上手に使えるようになったりと、成長を感じられるのが何よりもうれしいです。子どもから元気をもらって笑顔になれますし、若返ったような気持ちです。何といっても子どもはかわいいですね。
心も体も健康で元気でないとできないので、生活にハリがあります。
支援会員になろうかと考えている人へのメッセージ
支援会員は、保護者からの子育ての相談に、「大丈夫だよ」とおおらかにアドバイスできるような前向きな性格の人がいいのではないかなと思います。ファミリーサポートは、子どもから元気をもらえて、笑顔になることができる、喜びいっぱいの活動です。ぜひ一歩を踏み出してほしいです。
その日預かっていた1歳のお子さんはにこにこして安心した様子で、川崎さんによく懐いており、お互いの信頼関係が伝わってきました。
よくある依頼ベスト3
1位
保育所の送迎や保育所の前後の預かり
2位
放課後児童クラブ(学童保育)終了後の預かり
3位
保護者の買い物や通院、就労時などの預かり
報酬あり
有償のボランティアで、1時間当たり720円(時間外900円)の報酬があります。
保険に加入
万一の事故(子どものけがや自宅の家具の損傷など)に備えて、地域子育て支援補償保険に加入しています。
研修を実施
子どもの接し方や病気やけがの対応など、専門家による幅広い分野の研修があり、初めての人も安心です。
あなたも一緒に活動しませんか
対象 ▼ 20歳以上の市内在住者
※登録には説明会(研修を含む)の受講が必要です。
申し込み▼ 電話でファミリーサポートセンター(委託事業者:NPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア)電話番号(264)5726へ。
市からのお知らせ
P6
行政組織を一部改正
市は、業務を効率的に執行し、新たな課題に対応するため、10月1日付で行政組織の一部を改正します。
組織の新設など
■マーケティング課の新設
市民を中心とした市政運営の実現を図るため、市民の声を聴き、調査分析したうえで、これらを政策部門や事業所管部門など、各部門が共有するための調整を行う「マーケティング課」を新設します。
■総合計画担当の新設
新たな総合計画の策定に向けた取り組みに必要な組織体制を整えるため、政策部に課組織の「総合計画担当」を新設します。また、総合政策課健康都市推進係は廃止し、同課総合政策係に統合します。
■スポーツ課の組織再編
女子サッカーをはじめとしたトップスポーツとの連携、総合型地域スポーツクラブの育成・支援のほか、幼児期から高齢者まであらゆる世代がスポーツに親しむことができるスポーツのまちを推進するため、スポーツ課に新たに「スポーツのまち推進係」を設け、施設の整備、維持管理などを担う「スポーツ環境推進係」との2係体制とします。
[問]市役所政策総務課行政改革推進係電話番号(260)5352 ファックス(261)4592
[図内文字]
9月まで
秘書総務課
・総務・調査係
・秘書係
広報広聴課
・広報係
・市政PR戦略係
・広聴係
総合政策課
・総合政策係
・総合計画係
・健康都市推進係
[廃止]
スポーツ課
・スポーツ推進係
10月から
秘書総務課
・総務調整係 [名称変更]
・秘書係
広報課 [名称変更]
・広報係
・市政PR戦略係
マーケティング課 [新設]
・マーケティング係 [新設]
・広聴係 [広報広聴課から移管]
総合政策課
・総合政策係
総合計画担当 [新設]
・総合計画係
スポーツ課
・スポーツ環境推進係 [新設]
・スポーツのまち推進係[新設]
おひとりさま支援映画上映会を開催 [1ポイント]
終活個別相談会も
市は、終活や老後の生き方について考えるきっかけ作りとして、(1)映画「老後の資金がありません!」(キャスト:天海祐希、松重豊、草笛光子)の上映会と、(2)市内葬祭会社による終活個別相談会を開催します。
と き▼10月25日(水曜日)午後1時30分~3時40分((2)は午後4時30分まで)
ところ▼シリウス内(1)メインホール・(2)ホワイエ
対 象▼市内在住・在勤者(おひとりさまでなくても参加可)
定 員▼(1)先着600人
申し込み▼不要。
[問]保健福祉センターおひとりさま政策課おひとりさま政策係電話番号(260)5622 ファックス(262)0999
[キャプション]
(C)2021映画『老後の資金がありません!』製作委員会
P7
大和市下水道ポスター展の受賞者が決定
市は、毎年度、市内小学校の4年生を対象に下水道をテーマに自由に発想・表現したポスターを募集しています。
30回目となる今年度は、市内14校から1,304点の応募があり、39点の入選作品が選ばれました。最優秀賞、特別賞、優秀賞の受賞者は次のとおりです(敬称略)。
最優秀賞▼山下紗楽(さら)(西鶴間)
特別賞▼正木楓夏(ふうか)(上和田)、石川凛(緑野)
優秀賞▼岩吹美結菜(みゆな)(文ヶ岡)、鈴野結菜(ゆいな)(南林間)、秋元なつみ(柳橋)、大西凛(大和)、齋藤玖優(くう)(大和東)、岩本志帆(林間)。
■受賞9作品を展示
と き▼10月16日(月曜日)~11月30日(木曜日)午前9時~午後10時(10月16日は午前10時から、11月30日は午前10時まで)
ところ▼シリウス3階こども図書館入口脇。
[問]市役所下水道経営課経営係電話番号(260)5720 ファックス(260)5474
第71回大和市文化祭一般公募展を開催 [1ポイント]
文化芸術の祭典「大和市文化祭 一般公募展」を開催します。「絵画」「書」「写真」の3部門で、市民の皆さんから募集した作品を展示し、優れた作品を表彰します。
共通事項
申し込み▼不要。
一般公募展
(1)絵画、(2)書、(3)写真
と き▼(1)10月14日(土曜日)~19日(木曜日)・(2)21日(土曜日)~26日(木曜日)・(3)28日(土曜日)~11月3日(祝)いずれも午前10時~午後5時(10月19日・26日、11月3日は午後4時まで)
ところ▼シリウス1階ギャラリー。
表彰式
と き▼11月3日(祝)午後1時から
ところ▼シリウス内サブホール。
関連イベント
●審査員による講評会(1)絵画、(2)書、(3)写真
と き▼(1)10月15日(日曜日)・(2)22日(日曜日)
・(3)29日(日曜日)いずれも午後2時~3時
ところ▼シリウス1階ギャラリー
●美術講演会「私が絵を描くときに思うこと」
と き▼10月17日(火曜日)午後2時~4時
ところ▼シリウス内サブホール
講 師▼横浜美術協会理事 阿曽沼明氏。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
平和映画上映会を開催
原爆投下後の広島の惨状を描いた映画「ひろしま」(監督:関川秀雄)を上映します。
1945年8月6日の原爆投下後の広島の惨状と、その後の市民の苦しみを描いたこの映画は、8万人を超えるエキストラが参加しました。原爆の惨状が克明に表現され、現代に生きる私たちに、平和の尊さを改めて問い直す内容です。
と き▼11月25日(土曜日)午後1時30分~3時30分
ところ▼渋谷学習センター
定 員▼170人
費 用▼300円(18歳以下は無料)
申し込み▼11月22日(水曜日)までに電話で国際・男女共同参画課へ。定員に余裕がある場合は当日直接も可。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080
P8
来年4月からの認可保育所などの利用申し込みを受け付け
来年4月に利用開始・継続希望の認可保育所、認定こども園、小規模保育事業の利用申し込みを受け付けます(認可外保育施設などその他の施設については、各施設へ直接お問い合わせください)。
申し込み▼締切日までに、申込書などの必要書類を各提出先へ(下表参照)。なお、認定こども園は保育所部分が区分(1)、幼稚園部分が区分(2)と同様の手続きです。
※対象や必要書類など詳しくは、令和6年度の利用ガイドをごらんください。同ガイドは10月11日(水曜日)から保健福祉センターほいく課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
■書類の入手・提出方法(認可外保育施設などを除き、無償化に係る書類は申込書に含まれています)
区分 | 対象 | 申込書などの入手方法 | 必要書類の提出方法 |
(1)認可保育所など | すでに利用していて来年4月以降も継続して利用する人 | 10月下旬~11月上旬に利用している認可保育所などで配付 | 11月下旬までに認可保育所などへ |
11月1日(水曜日)時点で12月までの新規入所の申し込みをしていて、来年4月以降も継続して申し込む人 | 10月下旬~11月上旬(12月分申込者は11月中旬)に市が郵送 | 直接の場合は、11月2日(木曜日)~30日(木曜日)(11日(土曜日)・18日(土曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)も受け付け)に、保健福祉センターほいく課へ※2。11月6日(月曜日)~10日(金曜日)は午後5時~6時45分も受け付け※3。郵送の場合は、11月17日(金曜日)(必着)までに〒242-8601保健福祉センターほいく課へ。 | |
来年4月からの利用希望で新規に申し込む人 | 10月2日(月曜日)から保健福祉センターほいく課で配布。市のホームページからダウンロードも可 | ||
市のホームページからの電子申請※4も可(電子申請で提出した書類以外の必要書類は、11月30日(木曜日)(必着)までに、直接または郵送で〒242-8601保健福祉センターほいく課へ※2) | |||
(2)幼稚園 | 来年4月以降も継続して利用する人のうち預かり保育の利用料無償化認定を受けている人など | 11月上旬に利用している幼稚園で対象者のみに配付 | 12月上旬までに幼稚園へ※5 |
来年4月からの利用希望で新規に申し込む人 | 10月15日(日曜日)以降幼稚園で配布※5 | 11月1日(水曜日)以降に幼稚園へ※5 | |
(3)認可外保育施設など | ・来年4月以降も継続して利用する人・来年4月から利用希望の人 | 利用申込書は各施設で配布。提出方法など申し込みに係ることは、各施設へ直接問い合わせ | |
〈送迎ステーション※7〉【中央林間駅周辺】大和市子育て支援施設(きらきらぼし)電話番号(259)6094、【大和駅周辺】公私連携型子育て支援施設(こどもの城)電話番号(204)6165へ直接問い合わせ | |||
無償化に係る書類は継続利用する場合は来年3月上旬頃にほいく課から郵送。新規申し込みの場合は保健福祉センター同課で配布。市のホームページからダウンロードも可 | 無償化に係る書類は来年3月15日(金曜日)(必着)までに、直接または郵送で〒242-8601保健福祉センターほいく課へ※2。3月16日(土曜日)以降に利用決定した場合は、3月29日(金曜日)(必着)までに直接または郵送で同課へ※2 |
※1 認可保育所、小規模保育事業、公私連携型保育所、認定こども園(保育所機能部分)。
※2 ほいく課に直接の場合、午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分に受け付け。
※3 夜間の受け付けについては事前に予約してください。詳しくは利用ガイドをごらんください。
※4 電子申請にはマイナンバーカード、ICカードリーダライタまたはマイナポータルアプリがインストールされているスマートフォンなどが必要です。詳しくはお問い合わせください。
※5 詳しい日時などは各幼稚園へお問い合わせください。
※6 認可外保育施設、一時預かり、ファミリーサポートセンター、病児保育、送迎ステーションのこと。
※7 幼稚園および認定こども園の教育時間の前後に、通園バスを利用して送迎ステーションで預かり保育を実施する事業。
[問]
・認可保育所などの手続きのうち新規申込に関すること▼保健福祉センターほいく課利用調整係電話番号(260)5607 ファックス(264)0202
・認可保育所などの手続きのうち在園児に関すること▼保健福祉センターほいく課認定管理係電話番号(260)5628 ファックス(264)0202
・幼稚園の手続きについて▼各幼稚園または保健福祉センターほいく課給付審査係電話番号(260)5640 ファックス(264)0202
・認可外保育施設などの無償化の手続きについて▼保健福祉センターほいく課給付審査係電話番号(260)5640 ファックス(264) 0202
P9
市営住宅の入居者を募集
入居は来年3月上旬の予定で、書類審査や実態調査で選考します。
■申し込み資格
次のすべてに該当する人/(1)申込者が成人、(2)夫婦や親子などの家族、(3)大和市に住民登録をしてから継続して3年以上住んでいる、(4)世帯の収入(控除などを計算後の月収額)が一般世帯15万8,000円以下、高齢者、障がい者世帯など21万4,000円以下、(5)市税等および家賃を滞納していない、(6)住宅を所有していない、(7)申込者および同居者が暴力団員でない、(8)市の条例などを守り、円満に共同生活ができる。
■「募集のしおり」の配布
と き▼10月14日(土曜日)まで
ところ▼市役所街づくり総務課、情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、ポラリス、かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター(藤沢市湘南台4-5-10大嶋ビル1階)。
■申し込み
と き▼10月11日(水曜日)~14日(土曜日)午前9時~11時・午後1時~3時30分
ところ▼市役所会議室棟。
住宅名 | 所在地 | 住戸タイプ | 階層 | 家賃(円)世帯の収入により異なる | 募集数 | 対 象 |
緑野(中層) | 中央林間1-4-8 | 3K(1号棟)※事故物件 | 1階 | 13,900~27,400 | 各1戸 | 高齢者世帯向け。65歳以上の人と60歳以上の人のみで構成される世帯。65歳以上の単身可 |
緑野(中層) | 中央林間1-4-8 | 3K(1号棟) | 2階 | 13,900~27,400 | ||
緑野(中層) | 中央林間1-4-6 | 3K(2号棟) | 1階 | 13,700~26,900 | ||
緑野(高層) | 中央林間1-8-13 | 2LDK(B棟) | 1階 | 29,000~56,900 | 車いす専用住戸。身体障害者手帳1~4級を交付され、常時車いすを使用する人と同居する2人以上の世帯 | |
鶴間台 | 鶴間1-17-1 | 1DK | 2階 | 19,600~38,500 | 車いす専用住戸。身体障害者手帳1~4級を交付され、常時車いすを使用する1人世帯 | |
つきみ野 | つきみ野5-3 | 3DK(3号棟)※事故物件 | 3階 | 22,300~43,800 | 2人以上の世帯 | |
緑野(高層) | 中央林間1-2-15 | 2LDK(A棟) | 2階 | 28,300~55,500 | ||
やよい | 中央5-16 | 3DK(1号棟) | 2階 | 25,900~50,900 | ||
渋谷 | 渋谷1-13 | 3DK(1号棟)※事故物件 | 5階 | 23,600~46,400 | ||
つきみ野 | つきみ野5-3 | 4DK(4号棟) | 1階 | 27,900~54,700 | 5人以上の世帯 |
[問]市役所街づくり総務課住宅係電話番号(260)5422 ファックス(264)6105または
指定管理者((一社)かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター)電話番号0466(43)7738
P10
協働事業として2事業の推進を決定
市は、市民、市民団体、事業者などと協力してよりよいまちづくりを進めていくため、「協働事業等提案制度」を実施しており、今年度は行政提案型2事業の申請がありました。提案内容は大和市協働推進会議(高橋忠広会長)に諮問され、「協働事業提案に対する意見」が市長に答申されました。答申を基に検討した結果、2事業を来年度から協働事業として推進することを決定しました。
■大和市民活動センターの管理運営
市民活動ブース「部室」などを活用して、市民活動の支援や市民の交流を推進する
協働事業者/市担当課▼拠点やまと/市民活動課。
■地域をチームに!スポーツを活用した持続可能な地域コミュニティづくり
スポーツを活用した企画を実施し、より多くの世代間交流を生み出すことで自治会を活性化させ、その運営や業務負担の軽減を図る。自治会通常業務サポート(広報、会計など)
協働事業者/市担当課▼NPO法人やまとスポーツマネジメント/生活あんしん課。
[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138
大和で世界の料理を味わおう!
やまとワールドフェスタ2023を開催
「やまと世界料理の屋台村」を4年ぶりに「やまとワールドフェスタ2023」として開催します。大和市は、88の国と地域の外国人市民約7,600人が暮らす国際色豊かな都市です。
市民の皆さんに外国文化に親しんでもらえるよう、ベトナム・ネパール・タイ料理などの屋台のほか、フラダンス、ジャズ演奏やフラメンコなどのステージ、雑貨のフリーマーケットなども予定しています。
と き▼10月22日(日曜日)午前10時~午後3時(小雨決行・荒天中止)
ところ▼大和駅東側(やまと広場、図書館の道)。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080
農業委員を募集
市は、農地の権利移動や転用に係る許可などの審議、現地調査などを実施する農業委員を募集します。
応募資格▼農業に関する識見を有し、農業委員会の業務を適切に行うことができる人
募集人数▼16人(選考のうえ、市長が任命)
任 期▼来年5月22日~令和9年5月21日(3年間)
報 酬▼月額3万4,000円
申し込み▼個人による推薦は「農業委員個人推薦書」、団体による推薦は「農業委員団体推薦書」、本人による応募は「農業委員応募届出書」を10月31日(火曜日)(必着)までに直接または郵送で〒242-8601市役所農政課へ。
※各推薦書・届出書は市役所農政課、農業委員会事務局、各分室・連絡所、JAさがみ市内各支店で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132、農業委員会事務局電話番号(260)5137 ファックスいずれも(260)6281
トップスポーツ観戦デーを開催
関東大学ラグビー対抗戦Aグループ 立教大学 対 明治大学
関東大学ラグビー対抗戦Aグループの試合を開催します。迫力あるスクラム、スピード感あふれるパスやトライをぜひごらんください。
と き▼10月15日(日曜日)午後1時キックオフ
ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)
費 用▼自由席:前売券2,000円、当日券3,000円、自由席(高校・学生):前売券800円、当日券1,500円(中学生以下は学生証を提示すると無料)、車いすエリア席:前売券2,000円、当日券3,000円(同伴者1人無料)
申し込み▼前売り券は、Ticket RUGBY(チケットラグビー)、チケットぴあ、SAKURA CLUB TICKETで(サクラクラブチケット)販売。当日券は、在庫がある場合のみ試合会場で販売します。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
P11
大和市中小企業融資制度
市は、市内の中小企業者の資金繰りを支援するため、金融機関を通じた間接融資制度を設けています。
■共通事項
申し込み▼取扱金融機関に事前相談のうえ、必要書類を直接市役所産業活性課へ。
■中小企業事業資金
対 象▼市内で1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者など(個人の場合は、かつ市内居住1年以上)。
■中小企業緊急支援資金
対 象▼新型コロナウイルスの影響で、中小企業信用保険法に基づく「セーフティネット保証4号」の認定を受けている、市内で1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者など(個人の場合は、かつ市内居住1年以上)。
※最近1か月間の売上高が前年同月と比べて20パーセント以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に比べて20パーセント以上減少する見込み。
■起業支援資金
同資金を利用する場合、利子と信用保証料を100パーセント補助します(上限あり)。
対 象▼市内で起業予定の人または起業後5年未満の中小企業者で、一定の要件を満たすもの。
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
■現在申し込み可能な市の中小企業融資制度
資金種類 | 限度額 | 融資期間 | 年利(固定利率) | |
中小企業事業資金 | 小規模企業事業資金 | 1,500万円 | 7年以内 | 2.0%以内 |
2年以内 | 1.4%以内 | |||
中小企業振興資金 | 3,000万円 | 7年以内 | 2.5%以内 | |
1年以内 | 1.5%以内 | |||
高度技術導入特別資金 | 3,000万円 | 7年以内 | 1.8%以内 | |
省エネルギー対策設備導入資金 | 3,000万円 | 10年以内 | 1.8%以内 | |
小口零細企業資金 | 2,000万円 | 7年以内 | 1.8%以内 | |
3年以内 | 1.5%以内 | |||
中小企業緊急支援資金 | 3,000万円 | 7年以内 | 1.8%以内 | |
起業支援資金 | 2,000万円 | 10年以内 | 1.8%以内 |
※利率などは、今後の情勢の変化などにより改定する場合があります。
※取扱金融機関や制度の詳細は、同課で配布するちらしまたは市のホームページをごらんください。
文化財愛護講座を開催 [1ポイント][大学]
「大山信仰とそれをとりまく人々」をテーマに、大山の歴史やそれにかかわる人々を題材とした講座を開催します。
と き▼11月1日(水曜日)午後1時30分~3時
ところ▼シリウス6階生涯学習センター
定 員▼先着50人
講 師▼伊勢原市文化財保護審議会委員 川島敏郎氏
申し込み▼10月5日(木曜日)~29日(日曜日)に直接または電話でつる舞の里歴史資料館へ。氏名、住所、電話番号を記載し、ファクス(272)5216も可。
[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216
やまとコミュニティ音楽館を開催
大和市音楽家協会によるミニコンサート「やまとコミュニティ音楽館」を下表のとおり開催します。
申し込み▼詳しくは、各コミュニティセンターへお問い合わせください。
※来年1月以降に他コミセン(11館)でも開催予定です。詳しくは市のホームページをごらんください。
とき(いずれも午後1時30分~) | ところ(コミセン名) | 出演者(敬称略) |
11月12日(日曜日) | 柳橋 | 齋藤純枝(ソプラノ)、内田りか(クラリネット)、亀山鴻伸(ひろのぶ)(ピアノ) |
11月19日(日曜日) | 深見南 | 中園康介(ハーモニカ)、神村淳子(じゅんこ)(フルート)、河村忍(ピアノ) |
11月26日(日曜日) | 福田 | 田所久美子(メゾソプラノ)、小島彩夏(フルート)、森川桂子(ピアノ) |
12月9日(土曜日) | 緑野 | 吉野裕子(フルート)、田辺陽子(サックス)、小枝佳世(ピアノ) |
[問]市役所文化振興課文化振興係
電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
情報のページ
P12
YAMATO ART(アート)100プロジェクト開催中
電話番号(260)5222 文化振興課
今年度は12/17(日曜日)まで開催。今号では11/9(木曜日)までに開催する催しを紹介します。
●合格御縁財布
[日]10/10(火曜日)~24(火曜日)12:00~17:00[場]カフェピースな時間(鶴間1‐9‐16)[問]堀川電話番号090(4445)3284。
●ナスカの会
[日]10/10(火曜日)~15(日曜日)10:00~18:00(10日は13:00から、15日は16:00まで)[場]画廊喫茶オルセー(鶴間2-3‐20)[問]有山電話番号080(5901)0395。
●よこぴんの気軽なピアノ・ドラム教室&ミニライブ
[日]10/11、11/8いずれも水曜日11:30~15:30[場]カフェCOMO(コモ)(林間1‐20‐3)[問]同店電話番号(282)1867。
●神奈川の風景をスケッチしよう!~初めてでも気軽に楽しむスケッチ講座
[日]10/11・25いずれも水曜日14:00~16:00[場]渋谷学習センター[費]2,000円[申]同センター電話番号(267)2027へ。
●オマージュ河鍋暁斎折り紙展示会折り紙講習会
[日]10/13(金曜日)~17(火曜日)10:00~16:00[場]つきみ野学習センター[問]亦部電話番号(293)6277。
●カラフルな色で心と体が癒される
[日]10/14(土曜日)12:00~17:00[場]カフェピースな時間[費]1,000円[問]西岡電話番号090(2206)9767。
●第53回大和市秋季吟詠大会
[日]10/14(土曜日)10:30~16:30[場]シリウス内サブホール[問]小須田電話番号(275)5752。
●英語の歌をウクレレ伴奏で歌おう!
[日]10/15(日曜日)14:00~15:30[場]シリウス6階生涯学習センター[費]500円[申]川村電話番号090(3504)6019へ。
●ウクレレンズと一緒に楽しもう!
[日]10/16(月曜日)13:00~14:00[場]カフェCOMO[問]川村電話番号090(3504)6019。
●ウクレレで昭和しよう
[日]10/16(月曜日)14:00~15:00[場]カフェCOMO[問]石橋電話番号(260)4500。
●第44回きりえサークル作品展
[日]10/17(火曜日)~21(土曜日)10:00~16:00(17日は13:00から、21日は15:00まで)[場]渋谷学習センター[問]藤井電話番号(259)5972。
●陰陽五行マットワーク
[日]10/18(水曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[?]3,000円[申]結城電話番号080(5017)7912へ。
●鍵盤ハーモニカとうた「昼下がりのほづみんライブ」
[日]10/19(木曜日)13:30~14:00・14:30~15:00[場]カフェCOMO[?]各1,000円[申]鈴木電話番号090(7012)7595へ。
●十三夜団子飾り展示
[日]10/21(土曜日)~29(日曜日)9:00~16:00[場]郷土民家園[問]同園電話番号(260)5790。
●箏のしらべとともにお話の世界へ(秋公演)
[日]10/22(日曜日)10:30~11:45[場]郷土民家園[問]同園電話番号(260)5790。
●Kijico Style(キジコスタイル)ハンドメイド展示会
[日]10/25(水曜日)~11/11(土曜日)12:00~17:00(11日は16:00まで)[場]カフェピースな時間[問]守屋電話番号080(5182)5048。
●切り絵作りの体験と作品展
[日]10/27(金曜日)~29(日曜日)10:00~16:00[場]渋谷学習センター[問]長谷川電話番号090(5513)7988。
●小倉百人一首競技かるた大和市民初心者大会
[日]10/29(日曜日)9:00~15:00[場]つきみ野学習センター[申]門松電話番号090(1809)1901へ。
●大和茶道会 秋の茶の湯の会
[日]10/29(日曜日)9:30~15:00[場]慈緑庵[費]2,000円[申]岩本電話番号090(9377)4629へ。
●楽しくおしゃべりオペラコンサート
[日]10/29(日曜日)14:00~16:00[場]ウィーンホール(大和東1‐12‐4)[費]3,000円(中学生以下無料)[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
●第15回「やまと子ども絵画大賞」
[日]11/1(水曜日)~12(日曜日)10:00~18:00[場]笹倉鉄平版画ミュージアム(上和田1777)[費]100円(小中学生、入賞者の保護者2人まで無料)[問]小川電話番号(267)8085。
●デジタルアート展
[日]11/1(水曜日)~30(木曜日)12:00~17:00[場]カフェCOMO[問]矢部電話番号080(4292)1945。
●龍のいるところ
[日]11/1(水曜日)~30(木曜日)11:00~18:00[場]カフェCOMO[問]大垣電話番号080(6944)2032。
●七五三写真撮影会
[日]11/3(祝)11:00~15:00[場]慈緑庵[問]大和市スポーツ・よか・みどり財団電話番号(263)3100。
●立体コラージュアートづくり
[日]11/3(祝)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]3,000円[問]結城電話番号080(5017)7912。
●ことだま歳時記「勤労感謝の日」
[日]11/4(土曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]2,000円[申]今坂電話番号080(5462)9773へ。
●人形浄瑠璃の公演
[日]11/5(日曜日)13:00~14:00[場]郷土民家園[問]同園電話番号(260)5790。
●秋の終のコンサート
[日]11/5(日曜日)14:00~16:00[場]ウィーンホール[費]4,000円[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
●畑 絵画展
[日]11/7(火曜日)~12(日曜日)10:00~18:00(7日は13:00から、12日は16:00まで)[場]画廊喫茶オルセー[問]有山電話番号080(5901)0395。
●私季コンサート2023「やまとに私季を響かせたい#3」byGSQ
[日]11/9(木曜日)(1)15:30~17:00・(2)19:30~21:00[場]シリウス内サブホール[費]一般2,800円、学生2,000円[申]山本電話番号090(1806)6506へ。
●菊花展
[日]11/9(木曜日)~26(日曜日)9:30~21:00(9日は14:00から)[場]グリーンアップセンター[問]同センター電話番号(263)8711。
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~12ページです。
お知らせ
食品ロスの削減と生ごみの水切りにご協力ください
電話番号(269)7343 廃棄物対策課
10月は「食品ロス削減月間」です。まだ食べられる食品を捨てることは、もったいないだけでなく、食品に含まれる水分によって、ごみの焼却処理に必要なエネルギーを増やすことにつながります。環境への負荷を減らすため、食品ロスの削減にご協力ください。また、生ごみや食品の袋・容器を捨てる前に余分な水分を切ると、ごみが軽くなり収集車の燃費が向上するとともに、ごみを燃やすときの燃料も節約できます。水切りは家庭で簡単にできるので、ぜひ取り入れてみてください。
10月は「違法駐車追放強化月間、放置自転車クリーンキャンペーン」
電話番号(260)5118 道路安全対策課
「ちょっとだけ 甘えが招く 迷惑駐車」
「自転車の 代わりに置こう 思いやり」
違法駐車は飛び出しなどの交通事故や交通渋滞の要因となるほか、緊急自動車の通行を妨げます。また、放置された自転車やバイクは、歩行者にとって迷惑な障害となり、街の美観を損ねます。一人一人がルールとマナーを守りましょう。
「声かけ訪問調査」を実施
電話番号(260)5611 人生100年推進課
10~11月に「声かけ訪問調査」を実施します。同調査は、高齢の人が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、生活状況や緊急連絡先を伺うものです。調査内容は、対象者の支援に活用する以外の目的で使用することはありません。各地区の民生委員・児童委員が直接訪問しますので、ご協力をお願いします[対]昨年7/2以降に他市町村から大和市に転入し、要支援・要介護の認定を受けていない自宅に住む70歳以上(9/1時点)の人。
神奈川県最低賃金が改定
電話番号(260)5135 産業活性課
神奈川県最低賃金は、10/1から時間額1,112円に引き上げられます。最低賃金は、常用、臨時、パート、アルバイトなどの雇用形態や呼称のいかんを問わず、すべての労働者と使用者に適用されるものです。ただし、精皆勤・通勤・家族手当や時間外労働に対する賃金などは最低賃金の対象となる賃金には含まれません[問]神奈川労働局賃金室電話番号045(211)7354。
赤い羽根共同募金運動
電話番号(260)5633 神奈川県共同募金会大和市支会
10/1から全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まります。募金は市内の社会福祉施設の整備や社会福祉関係団体、ボランティアグループなどの地域福祉活動に役立てられます。自治会を通じた募金のほか、街頭などでも募金活動を実施しますので、ご協力をお願いします。※市の所管は健康福祉総務課。
納税電話案内センターを開設
電話番号(260)5242 収納課
市税と国民健康保険税を滞納している人に電話で納税を呼びかける「大和市納税電話案内センター」を開設。滞納内容の確認や納付方法を案内するとともに、口座振替をお勧めします[日]10/5(木曜日)~来年4/26(金曜日)(土・日曜日、平日夜間(不定期)も開設(祝日・年末年始を除く))。
都市計画案の縦覧
電話番号(260)5443 街づくり計画課
縦覧期間中は都市計画案「大和都市計画生産緑地地区の変更」に対する意見書を提出できます。同期間中は市のホームページからも都市計画案をごらんになれます[日]10/10(火曜日)~24(火曜日)8:30~17:15(土・日曜日を除く)[場]市役所街づくり計画課[申]不要。
安全・安心まちづくり旬間
電話番号(260)5048 生活あんしん課
10/11~20は県が定めた「安全・安心まちづくり旬間」です。同旬間に合わせ、各地区において防犯パトロールを実施する際は、可能な範囲でご協力をお願いします。
10/15は「福祉の日」
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
市は福祉について考える日として10/15を福祉の日と定めています。一人一人がお互いの存在を尊重し合い、共に支え合う地域福祉社会の実現を目指しましょう。市は福祉の日に合わせて、福祉活動を通じて地域福祉の向上に寄与したかたや、生活上の障がいを克服して自立更生したかたなどを表彰しています。
引地台温水プールが休場
電話番号(260)5757 引地台温水プール
来年1/3(水曜日)まで環境管理センター設備改修工事に伴う熱源供給停止のため、休場します。※市の所管はみどり公園課。
保育コンシェルジュをご利用ください
電話番号(260)5607 ほいく課
保育園、幼稚園、一時預かり事業などの相談に応じます。気軽にご相談ください[日](1)月~金曜日10:00~15:00、(2)月~金曜日9:00~16:00、(3)(4)実施日時は要問い合わせ[場](1)大和市子育て支援施設、(2)保健福祉センター、(3)シリウス3階屋内こども広場、(4)こどもの城[申]ウェブまたは市公式LINEで。
新たに障がい者を雇用した事業所に補助金を交付
電話番号(260)5135 産業活性課
障がい者の雇用の安定と促進を図るため、「障がい者雇用促進補助金」を交付します[対]次の条件を満たす中小企業の事業主/市内で1年以上継続して事業を営んでいる、平成29年10/2~令和4年10/1に新たに障がい者を雇用し、今年10/1時点で1年以上常用雇用している[定]予算の範囲内で先着順/年間補助額▼障がい者1人につき5万円(市外在住の障がい者は3万円)/交付期間▼雇用後1年を経過して最初の10/1から起算して5年[申]10/31(火曜日)までに直接、市役所産業活性課へ。
屋外燃焼(野焼き)は原則禁止です
電話番号(260)5106 生活環境保全課
屋外で物を燃やすことは、法律や条例で原則禁止されています。落ち葉や紙などのごみは、庭などで燃やさず、市のルールに従い適切に処理してください。また、例外として認められているバーベキューや農業の焼却であっても、悪臭や煙が近隣住民の迷惑にならないように配慮してください。
宝くじの助成金で自治会の活動備品を整備
電話番号(260)5162 生活あんしん課
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今年度、この助成金を活用し、南林間東北・山下・慰霊塔公園・つきみ野自治会に行事などで使用するやぐらステージやテーブルなどを整備しました。
募集
令和6・7年度学校給食物資納入業者を募集
電話番号(260)5206 保健給食課
市教育委員会は、令和6・7年度の学校給食物資納入業者を募集します/申込条件▼(1)学校給食に深い理解を示し、協力的である、(2)供給能力、配送能力があり、指定時間に納品できる(単独調理校8校、共同調理場3場で合計約1万9,000食)、(3)衛生面に十分な配慮がされている、(4)不足、不良品があった場合は、早急に補充や交換ができる/納入品目▼野菜、果物、肉類、魚介類、冷凍食品、豆腐類、乾物など[申]10/27(金曜日)までに申込用紙と必要書類を市教育委員会保健給食課へ直接持参。※申込用紙は同課で配布しています。※業者の決定は12月中旬。
第66回大和市駅伝競走大会の出場チームを募集
電話番号(260)5762 スポーツ課
[日]来年1/14(日曜日)8:50スタート[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)を発着点とする周回コース/部門/対象▼((1)~(3)は中学生以下を除く。(1)4区に限り中学生可)(1)地区対抗の部(6区間3万2,364メートル)/市内各地区体育振興会(区域内在住者)で編成されたチーム、(2)一般Aの部(6区間3万2,364メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成され、全員が5キロメートル22分以内の走力を持つチーム、(3)一般Bの部(5区間1万2,858メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成されたチーム(同一団体の出場は3チームまで)、(4)中学生の部(5区間1万2,858メートル)/同一中学校の在校生で編成されたチーム、(5)ちびっ子の部(競技場トラック5区間1,600メートル)/小学生で編成されたチーム[定](1)(2)(4)は定員なし、(3)70チーム、(5)40チーム((3)(5)で定員を超えた場合は抽選)[費](1)~(3)1チーム5,000円[申]10/16(月曜日)~27(金曜日)(消印)に申込書を郵送で〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課へ。直接持参も可。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※11/29(水曜日)19:30から((5)は大会当日に行うため除く)大和スポーツセンターで代表者会議(参加必須)を開催します。※スポーツ振興くじ(toto)の助成を受けて開催する事業です。
福祉有償運送の運転者を募集
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
福祉有償運送は、高齢者や障がい者など、単独ではタクシーやバス等の公共交通機関を利用することが困難な人を対象に、通院・外出時の支援をする個別輸送サービスです。現在市内では、利用者の増加などから運転者が不足しています。興味があるかたは各法人へお問い合わせください。NPO法人ケアびーくる電話番号(274)8288/NPO法人大和市腎友会電話番号(276)7531/NPO法人たんぽぽ電話番号(219)0764。
県立総合職業技術校4月生若年者・高校推薦枠募集
電話番号(260)5135 産業活性課
就職に必要なスキルを習得する/実施校▼東部校(かなテクカレッジ東部)電話番号045(504)2810、西部校(かなテクカレッジ西部)電話番号0463(80)3002[申]ハローワークで事前手続きのうえ10/4(水曜日)~24(火曜日)(消印)までに各校へ[問]県産業人材課電話番号045(210)5715。※募集コースや申し込み方法など詳しくは、各校や県内ハローワークで配布する募集案内をごらんください。
催し
高齢者等の外出を支援する福祉有償運送運転者講習
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
高齢の人や障がい者(児)の外出を支援する、国土交通大臣認定の福祉・セダン等運転者講習[日]10/21(土曜日)9:00~18:00[場]保健福祉センター[対]県内で福祉有償運送に従事しようとする人[定]先着27人[講]NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク理事長 清水弘子氏1万[費]1,000円(会員団体は8,000円)[申]電話で同法人電話番号045(534)6718へ。
大和市青少年発明くふう展
電話番号(260)5135 産業活性課
市内小・中学生の発明作品の(1)展示会、(2)表彰式[日](1)10/21(土曜日)・22(日曜日)10:00~17:00(22日は16:00まで)・(2)22(日曜日)11:00~11:30[場]いずれもシリウス内サブホール[申]不要。
下鶴間ふるさと館の年中行事「十三夜」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
十五夜の約1か月後の十三夜のパネル展示、お月見のお供えなどを再現[日]10/21(土曜日)~29(日曜日)10:00~16:00(23(月曜日)・24(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
エコなクラフトバンドで作るティッシュボックス
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
牛乳パックや古紙を再生した手芸用の紙ひもで作る[日]10/22(日曜日)10:00~12:30[場]柳橋ふれあいプラザ[定]親子など先着15組(1人でも可)[費]1作品1,000円[持]はさみ、洗濯ばさみ5個、作品を持ち帰る袋[申]10/15(日曜日)17:00までに直接または電話で。※市の所管は施設課。
はなしの泉
電話番号(260)5226 こども・青少年課
親子で競技を楽しもう「秋の運動会」[日]10/26(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会の傍聴
電話番号(260)5611 人生100年推進課
[日]10/29(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに直接同センター5階501会議室前に集合)。
糖尿病予防教室 [3ポイント]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
テーマは(1)「知ることから始めよう!血糖のきほん」、(2)「糖を活用したくなる筋肉づくり そのコツをお教えします」、(3)「食事から心とからだを整えよう」です[日](1)11/1(水曜日)10:00~12:00・(2)2(木曜日)10:00~12:00・(3)17(金曜日)10:00~11:30[場]いずれもシリウス内(1)(2)サブホール・(3)6階生涯学習センター[対]市内在住者[定](1)(2)各100人、(3)40人[講](1)田中内科クリニック院長 田中啓司氏、(2)東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科理学療法士 天川淑(とし)宏氏、(3)市管理栄養士[持]筆記用具((2)はタオル、動きやすい服装も)[申]電話で。
健康遊具体験会 [3ポイント][大学]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
健康遊具を使った運動教室。雨天時は室内プログラムのみ[日](1)11/2(木曜日)・(2)14(火曜日)・(3)16(木曜日)・(4)28(火曜日)いずれも13:00~14:30[場](1)(3)公所コミセン・(2)(4)深見北コミセン集合(近隣の公園に移動)[定]各先着15人[講]市理学療法士[持]室内シューズ、動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話で。
人権啓発講演会「語る・かたる・人権トーク」
電話番号(260)5175 国際・男女共同参画課
国連NGO横浜国際人権センター主催。手話通訳、要約筆記あり。自家用車での来場不可[日]11/2(木曜日)13:30~15:30[場]海老名市文化会館(海老名市めぐみ町6-1)[定]180人[講]同センター理事 江嶋修作氏[申]直接または電話で市役所同課へ。氏名を記載し、ファクス(263)2080も可。
トコロジスト養成講座
電話番号(260)5451 みどり公園課
トコロジストは「トコロ(場所)+ジスト(専門家)」という意味の造語で、その場所の自然や歴史など、幅広い知識と愛着を持つ人のこと。(1)「トコロジストになろう」、(2)(3)「大和市緑地めぐりツアー」、(4)「いきもの地図づくり・緑地めぐりツアーふりかえり」[日](1)11/4・(2)11・(3)18・(4)25の毎週土曜日10:00~15:00(全4回。(2)(3)は15:30まで、荒天中止)[場](1)(4)自然観察センター・しらかしのいえ、(2)(3)市内緑地[対]高校生以上[定]先着15人[講](公財)日本野鳥の会 箱田敦只(あつし)氏[持]昼食、筆記用具、雨具(雨天時)[申]10/11(水曜日)から直接または電話で自然観察センター・しらかしのいえ電話番号(264)6633へ。泉の森のホームページからも可。
戦争体験を聞く会
電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課
山室茂さんによる横浜大空襲の戦時体験講話、ヒロシマ平和学習で派遣された児童・生徒の報告会[日]11/5(日曜日)13:30~15:30[場]渋谷学習センター[定]170人[申]10/27(金曜日)までに電話で。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(263)2080も可。当日直接も可。※併せて当日の受け付けなどの手伝いをする人も募集します。
自転車安全利用講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5118 道路安全対策課
交通ルールやマナーを学び、幼児・児童用自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)11/6(月曜日)、(2)12/6(水曜日)いずれも10:30~11:30[場](1)シリウス6階生涯学習センター、(2)つきみ野学習センター[対]市内在住者[定]各先着(1)32人、(2)37人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。
黒岩知事との“対話の広場”地域版(県央会場)
「外国人居住者による社会参加で生き生きする街!~ともに生きる地域社会、地域コミュニティの活性化」をテーマに知事と参加者が意見交換[日]11/6(月曜日)18:30~20:00[場]渋谷学習センター[定]180人(定員を超えた場合は抽選)[講]県立座間総合高校外国籍在校生、日本ペルー共生協会(AJAPE)理事 ナカ・アンヘリカ氏[申]10/27(金曜日)までに電話で県央地域県政総合センター企画調整課電話番号(224)1111(内線2116)へ。県のホームページからも可。※市の所管は総合政策課。
きて・みて・遊ぼ♪
電話番号(260)5606 こども総務課
安心して子育てできる環境を整えるための、こどもーる鶴間「はぐくねっと事業」の一環として、(1)市内のさまざまな子育て支援団体を展示で紹介。(2)子育て相談も受け付けます[日]11/9(木曜日)・10(金曜日)10:30~15:00[場]イオンモール大和(1)1階ウォーターコート・(2)3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[申]不要[問]認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955。
健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
大和市ウォーキングマップを利用して「深見歴史の森・境川コース」を歩く[日]11/11(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]大和駅西側プロムナード集合、解散[持]飲み物、帽子[申]不要。
第3回「登校を考える保護者会」
電話番号(260)5036 青少年相談室
子どもが登校できないことに悩む保護者が日頃困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る[日]11/11(土曜日)14:30~16:30[場]ベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[講]市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏[申]11/9(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。
訪問型サービスAヘルパー養成研修
電話番号(260)5170 介護保険課
高齢の人に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日]11/14・21の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内の事業所で同ヘルパーとして就労を希望する18歳以上の人[定]先着20人[申]電話で仮予約のうえ、10/31(火曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所介護保険課へ。同申込書は同課(市役所1階と保健福祉センター5階)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
やまとげんきっこアートフェスティバル
電話番号(260)5672 ほいく課
市内の認可保育園・障がい児通園施設に通う年長児の絵画などの作品展[日]11/16(木曜日)~18(土曜日)9:30~17:00(18日は16:00まで)[場]シリウス1階ギャラリー[申]不要。
自閉症療育講座 [大学]
電話番号(260)5673 すくすく子育て課
「遊び・社会性を育てよう~安心・納得・楽しいを大切に」[日]11/14(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]11/9(木曜日)までに大和しらかし会松風園のホームページ内「講座・研修会」から。
野菜収穫体験と地場農産物を使った親子料理教室
電話番号(260)5132 農政課
地場農産物への理解を深める[日]11/18(土曜日)9:00~14:00[場]市内農場、光丘中学校[対]市内在住の小・中学生と保護者[定]10組20人程度(定員を超えた場合は抽選)[講]市食生活改善推進員[費]1家族500円[持]エプロン、三角巾、室内シューズ、軍手、ビニール袋、手洗い用のタオル[申]10/25(水曜日)(必着)までに往復はがきに住所、参加者全員の氏名、年齢(学年)、電話番号を記載し、〒242-8601市役所農政課へ。
日赤幼児安全法支援員養成講習
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
幼児期の事故の予防とその手当てなどを習得[日]11/18(土曜日)・19(日曜日)9:00~17:00(全2回)[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]1,900円[持]大判ハンカチ、筆記用具、動きやすい服装で[申]10/2(月曜日)~25(水曜日)に直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
日赤救急法基礎講習
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
一次救命措置(心肺蘇(そ)生法、AEDなど)を学ぶ[日]11/18(土曜日)13:00~17:30[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]1,500円[持]筆記用具、動きやすい服装で[申]10/2(月曜日)~25(水曜日)に直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
ふれあい広場
電話番号(260)5226 こども・青少年課
親子・地域のふれあいを促進するイベント。市内14か所で開催(今号では11~12月分を掲載)[申]不要。
※[1ポイント]
日時 | 場所(地区名) | 雨天時 | |
11/5(日曜日) | 10:00~14:00 | 桜丘学習センター・富士見橋公園(上福田地区)※ | 決行 |
10:00~13:00 | 文ヶ岡小学校(文ヶ岡小学校区)※ | 決行 | |
11/11(土曜日) | 10:00~14:00 | 大野原小学校(大野原小学校区)※ | 決行 |
11/12(日曜日) | 9:50~13:45 | 大和小学校(大和地区) | 決行 |
9:30~12:30 | ゆとりの森 サッカーグラウンド(渋谷西地区) | 中止 | |
11/18(土曜日) | 13:00~15:00 | 緑野小学校(中央林間地区) | 決行 |
11/19(日曜日) | 10:00~14:00 | 中央1号公園 ※雨天時は引地台小学校(中央地区)※ | 決行 |
10:00~12:00 | 渋谷小学校(高座渋谷地区) | 決行 | |
11/26(日曜日) | 10:00~13:00 | 林間小学校(南林間地区)※ | 決行 |
10:00~12:30 | 桜丘小学校(桜ヶ丘地区) | 中止(小雨決行) | |
12/ 16(土曜日) | 13:00~16:00 | 大和東小学校(大和東小学校区) | 決行 |
ごみ収集車による市政情報等の放送を廃止
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
11/1(水曜日)からごみ収集車による市政情報や音楽の放送を廃止します。※年末年始に収集のタイミングが変わる場合など、臨時に放送する場合があります。
「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]広報課電話番号(260)5313
脳とからだの健康チェック [3ポイント]
電話番号(260)5612 人生100年推進課
認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
日 時 | 場 所 | |
11/7(火曜日) | 9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度) | 渋谷学習センター |
11/9(木曜日) | 保健福祉センター | |
11/15(水曜日) | シリウス6階生涯学習センター |
11月の救命講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5751 救急救命課
(1)普通救命講習1、(2)(3)普通救命講習3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(4)応急手当普及員再講習会。いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者((4)は応急手当普及員認定者)[定]各先着(1)16人、(2)(3)12人、(4)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(4)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※人数が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。
講習会名 | 日 時 | 申し込み締切日 | ||
講義 | 実技 | |||
普通救命1 | (1)11/22(水曜日) | 9:00〜10:00 | 10:10~12:00 | 11/15(水曜日) |
普通救命3 | (2)11/7(火曜日) | 要ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 10/31(火曜日) |
(3)11/20(月曜日) | 13:30〜14:30 | 14:40〜16:30 | 11/13(月曜日) | |
普及員再講習 | (4)11/29(水曜日) | 13:30〜16:30 | 11/22(水曜日) |
※パソコンやスマートフォンなどで事前学習が必須。日時は任意。
7/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附1,020万2,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの209件・606万2,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/青少年の健全育成に関する事業へ◇大和中央シティライオンズクラブ/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、大塚常子、匿名1件/国際化推進に関する事業へ◇東俊賢(とうしゅんけん)/図書資料の整備に関する事業へ◇東俊賢。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金 22万3,276円、寄託品76件
(このうち手作り品収入21件・10万1,570円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇石川ファミリーアンサンブル、藤田勉、藤多香子後援会、絆(ばん)小屋との協働(市社協、南林間地区たすけあい協議会、大和市下鶴間地区協議体たすけ愛しもつるま、相模大塚駅前郵便局、桜ケ丘郵便局、下鶴間郵便局、柳橋郵便局、上草柳郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、セブン‐イレブン大和東1丁目店、セブン‐イレブン大和鶴間1丁目店、横浜園大和駅ビル店、カフェスプンティーノ、ダン・デ・リヨン、大和YMCAライフサポートセンター、ワークスケア千本桜、有限会社太田屋、THE HUMMING SPOON(ザ ハミング スプーン))、匿名3件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、匿名2件。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。
今月の納税
10月の納税(納付)
納期限は10/31(火曜日)
(1)市県民税 3期
(2)国民健康保険税 5期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(3)介護保険料 5期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(4)後期高齢者医療保険料 4期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
■納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金の申請は10/31まで
電話番号(259)6255 同給付金コールセンター
エネルギーや食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯等に1世帯当たり3万円の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」を支給しています。対象者は10/31までに申請してください[対]今年6/1の時点で大和市に住民登録があり、(1)世帯全員の今年度の住民税が非課税である世帯、(2)今年1月以降に予期せず家計が急変し、世帯全員の今年度の住民税が非課税相当となる世帯/申請書類の入手方法▼(1)の対象者へは送付済み(届いていない場合は、お問い合わせください)。(2)の対象者は、市役所市民課、保健福祉センター、各分室・連絡所、大和市社会福祉協議会で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※同給付金コールセンターの受付時間は、月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)です。
10/16~11/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号(259)6917
図書・学び交流課
市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人
[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。
10/16(月曜日)15:00▼食品用プラスチック容器の役立ち[講]金澤信夫
10/17(火曜日)15:00▼心の健康とボランティアについて[講]足立原雅美
10/18(水曜日)11:00▼日本人とは何か?民族について考える[講]石井洋
10/19(木曜日)15:00▼私の終活手始め~家庭の重要書類の整理事例[講]山田俊明
10/22(日曜日)11:00▼近世・下鶴間地区の葬儀式[講]柴田巻司
10/23(月曜日)15:00▼減塩って難しい!? ここちよく薄味にするには[講]石川裕子
10/24(火曜日)11:00▼歩こう、健康のために[講]藤井郁夫
10/25(水曜日)11:00▼Keywordで学ぶ英語_“life”[講]金子なおみ
10/26(木曜日)15:00▼歯を含めた口の中の病気、トラブル、その他[講]石塚義彰
10/29(日曜日)11:00▼地球って~幸田延と幸田文を歩く(音楽・崩れ)[講]水谷吉宏
10/30(月曜日)15:00▼坊主がふくらはぎをもむ~長生きの秘訣[講]小川鎮道
10/31(火曜日)11:00▼健康寿命を上げて元気に!スピリチュアルも不思議[講]福田伸子
11/1(水曜日)11:00▼介護が必要となった時~日常生活・在宅編[講]佐藤輝美
11/2(木曜日)15:00▼「知って得する!笑顔の終活」エンディングノート書くコツ教室[講]上杉ゆかり
11/5(日曜日)11:00▼【本の世界】誰が正義を作るのか~「戦争広告代理店」[講]宮崎久徳
11/6(月曜日)15:00▼歯と口のケガへの対応と予防[講]宮新美智世
11/8(水曜日)11:00▼からだの痛みへの正しい向き合い方 ぎっくり腰編[講]江原弘之
11/9(木曜日)15:00▼50分でわかる相続税~中級編[講]嶋澤常次
11/12(日曜日)11:00▼ロシア雑学~「悲しき天使」の原曲はロシアのロマンス歌謡[講]鐵尾安夫
11/13(月曜日)15:00▼不思議な軌跡 楽しい軌跡~コンパス図形は点の連続軌跡[講]望月則男
11/14(火曜日)11:00▼【褒めて 認めて ○○して】育てる~心楽にする魔法の言葉[講]永島匡人
11/15(水曜日)11:00▼突然の心停止~その時あなたに出来ること[講]福田哲也
健康のページ
P18-19
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
[障]:障がい福祉課 電話番号(260)5665
※車での来場はご遠慮ください。
子どもの健診ほか
[障]障がい者(児)歯科健診 [5ポイント]
歯科健診、口腔(くう)内の相談、ブラッシング指導(治療が必要な場合は医療機関を紹介)[日]11/9(木曜日)13:00~16:00[場]保健福祉センター[対]歯科医院での受診が困難な市内在住の身体・知的・精神障がい者(児)[定]先着5人[申]11/1(水曜日)までに直接または電話で。
教室・相談
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者((1)は担当地域在住者)/(1)れんげカフェ▼[日]10/14(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]先着15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/(2)野ばらカフェ▼[日]10/17(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/(3)福田南地域包括支援センター、渋谷図書館共催▼[日]10/29(日曜日)14:00~16:00[場]渋谷学習センター[定]先着20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001または渋谷図書館電話番号(267)2741へ。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/認知症講話~認知症ってどんな病気?▼[日]10/16(月曜日)13:30~15:00[場]さくらリハデイ(上和田965並木ビル)[定]先着10人[講]桜丘・和田地域包括支援センター職員[申]10/13(金曜日)までに桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/認知症の予防と治療について▼[日]11/2(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着15人[講]たなかクリニック医師 田中千彦(ちひこ)氏[申]10/26(木曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)10/17(火曜日)・(2)25(水曜日)、(3)11/6(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)シリウス3階屋内こども広場、(2)渋谷学習センター、(3)地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。
[す]2歳児歯科相談
歯科医による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]10/18(水曜日)13:00~・13:30~[場]地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]介護者交流会
介護者どうし、悩みなどを気軽に話す場。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]10/18(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン/土曜日のケアラーズカフェ▼[日]11/4(土曜日)13:00~14:30[場]下草柳コミセン。
[健]健康づくり料理教室 [3ポイント][大学]
上手なお酒の飲み方の講義と実習、簡単メニュー調理実習[日]10/26(木曜日)10:00~13:00[場]渋谷学習センター[対]市内在住者[定]15人(定員を超えた場合は男性優先)[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク[申]10/2(月曜日)~19(木曜日)に直接または電話で。氏名、住所、電話番号、生年月日を記載し、ファクス(260)1156または、市のホームページから電子申請も可 (ファクス、電子申請は10/1(日曜日)から) 。
[す]1歳児育児教室 [大学]
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]10/30(月曜日)10:00~11:30[場]桜丘学習センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[す]プレママ・パパ教室 [大学]
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)11/8(水曜日)・(2)15(水曜日)・(3)20(月曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年3~5月)とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 [大学]
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日]11/8(水曜日)(1)9:45~11:15・(2)13:30~15:00[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、(2)は飲み物も[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[日](1)11/25(土曜日)、(2)12/2(土曜日)・(3)4(月曜日)・(4)16(土曜日)(午後のみ)・(5)22(金曜日)[場](1)(2)(5)保健福祉センター、(3)(4)渋谷学習センター[定](1)(2)(5)各200人、(3)100人、(4)65人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(4)は保育あり)[持]がん検診受診券[申](1)(2)10/10(火曜日)・(3)(4)(5)20(金曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | (1)11/25 | (2)12/2 | (3)12/4 | (4)12/16 | (5)12/22 |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
胃がん(バリウム) | 1,200円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
大腸がん | 500円 | ○ | ○ | ○ | ○(女性のみ) | ○ | |
乳がんマンモグラフィ | 2,000円 | 40歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 30〜39歳の女性 | ○ | ||||
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 20歳以上の女性 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)
[申]要問い合わせ。
[医]65歳以上の人等の季節性インフルエンザ予防接種を開始
接種は義務ではありません。本人の接種希望の意思が確認できない(家族等の希望で接種する)場合は全額本人負担です。接種回数は1回です[日]10/1(日曜日)~12/31(日曜日)[場]市内の協力医療機関[対]市に住民登録をしている(1)65歳以上の人・(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人[費]2,000円(対象者で、生活保護受給者と中国残留邦人等は無料)[持]健康保険証。(2)は同手帳または診断書も。生活保護受給者は生活保護費受給票、中国残留邦人等は本人確認証も。
[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を
応募締め切りは10/10(火曜日)です。景品は カタログギフトです。前回の応募は2,733枚でした。たくさんの応募をお待ちしています。
※今号の広報やまとと併せてポイントカードを自治会経由で配布します。
幼児の無料歯科健診
電話番号(263)0681
大和綾瀬歯科医師会
[日]11/12(日曜日)11:00~13:00[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[対]2歳以上の未就学児[定]先着100人[持]親子(母子)健康手帳[申]不要。※市の所管はすくすく子育て課。
[医]献血にご協力ください
[日]10/28(土曜日)10:00~12:00・13:45~16:00[場]桜ヶ丘中央病院職員駐輪場(福田1-7-1)[申]不要。
[医]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日]12/16(土曜日)午前(時間は後日通知)[場]渋谷学習センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]10/16(月曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。
検査項目 | 費用 | 対象 | |
女性健康診査(検尿、血液検査など) | 1,500円 | 昭和59年4/1〜平成18年4/1生まれ | |
追加で受けられる項目 | 結核(胸部レントゲン) | 無料 | |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 昭和59年4/2〜平成6年4/1生まれ | |
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 昭和59年4/1〜平成16年4/1生まれ |
口腔(くう)がん検診 [5ポイント]
電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会
口腔外科の専門医と歯科医師会会員による口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付けます[日]12/14(木曜日)10:00~16:30[場]大和休日歯科診療所(深見西2-1-25)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には前日までに検診時刻をはがきで通知)[申]11/10(金曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健診課。
新型コロナの相談先
神奈川県
新型コロナウイルス専用ダイヤル
電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)
大和市
新型コロナウイルス総合相談窓口
相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))
大和市
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(260)0900(毎日8:30~17:15)ファクス(260)0917(聴覚に障がいのある人などの問い合わせ用)
神奈川県 新型コロナワクチン
副反応等相談コールセンター
電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問い合わせ用)
ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。
県厚木保健福祉事務所
大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]11/9(木曜日)・15(水曜日)・30(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
ココみてやまと
P20
「第18回消防体験フェスティバル」を開催
とき
10月28日(土曜日)
<1>午前9時30分~11時
<2>午前11時~午後0時30分
(悪天候中止・完全入替え制)
ところ
市消防本部
はしご車搭乗撮影、ミニ消防車乗車体験、消防車両の展示などさまざまな体験・展示コーナーを設置する消防体験フェスティバルを開催します。ぜひご来場ください。
対 象▼市内在住・在勤・在学者
定 員▼各先着100組(1組5人まで)
体験コーナー▼地震体験車、スタンドパイプ消火資機材放水体験、煙体験、消火器体験、119番通報体験、救急救命処置体験、VR体験など
展示コーナー▼消防資機材展示、火災予防PRなど
申し込み▼電子申請で(右記二次元コード(1)(2))。定員に達した時点で受け付けを終了します。
※内容は変更する場合があります。
※駐輪場あり。駐車場はありません。
「全国消防救助技術大会」で市消防隊員が日本一に
8月25日に北海道札幌市で開催された「第51回全国消防救助技術大会」に、大和市消防署南分署第一消防隊 荒井翼隊員(24歳)が出場。災害建物への進入を想定した「はしご登はん」の種目に出場した52人中、第1位のタイムを記録し入賞しました。市では今後も、市民の皆さんの安全・安心な暮らしを守るため、消防・救助技術の向上に取り組んでいきます。
[問]市消防署管理課庶務係電話番号(260)5779 ファックス(261)1266
更新日:2023年09月30日