「広報やまと」令和5年11月号 テキスト版
特集
人にも、環境にも優しい持続可能な脱炭素の暮らしへ
近年、記録的な猛暑や大型台風、集中豪雨が頻発するなど、世界的な気候変動は危機的な状況にあります。こうした状況を踏まえ大和市は、令和4年4月に「大和市気候非常事態宣言」を表明しました。気候変動の要因とされる地球温暖化に対処するため、持続可能なまちづくりを進めています。
今号では、温室効果ガス削減の現状のほか、日々の暮らしの中でできる脱炭素の身近な取り組みについてご紹介します。
[問]市役所環境総務課地球環境係 電話番号(260)5493 ファックス(260)6281
温室効果ガス削減のいま
市は地球温暖化対策として、市内の温室効果ガス(二酸化炭素やメタン、フロンガスなど)を2030年度までに、2013年度比で46パーセント削減することを目指しています。2020年度時点では、23・2パーセントの削減を達成。部門別では、工場などの「産業」のほか、商業施設やオフィス、学校、病院など「業務その他」で削減が進んでいる一方、「家庭」や「運輸」の削減が課題となっています。
温室効果ガスの排出状況(部門別)
[グラフ入る]
暮らしの中の脱炭素
暮らしの中でのちょっとした取り組みからでも、温室効果ガスの削減につなげていくことができます。国などではこうした身近な取り組みを指す通称「デコ活※」を紹介し、一人一人が脱炭素に向けた新しい豊かな生活を送ることを勧めています。
※脱炭素(Decarbonization(デカーボナイゼーション))と、環境によいエコ(Eco(エコ))を組み合わせた「デコ」の活動。
シャワーヘッドが未来につながる
水をお湯に変えるにはたくさんのエネルギーが必要です。節水型シャワーヘッドへの付け替えでガス・水道のコストを削減。
食べ残しゼロでエコ
必要な食べ物を必要な分だけ。食品ロスの削減でごみが減ります。
宅配便は一度で受け取り
宅配便の再配達で生じる排気ガスを削減。受け取り時間の指定や宅配ボックスなどの活用で自分の時間も大切に。
サステナブルファッションであなたもおしゃれに脱炭素
衣類は長く着られるものを。長期間の利用で廃棄量を少なく。手放すものはリサイクルへ。
暮らしとつながる脱炭素アクション「デコ活」はこのほかにもあります。地球に優しい生活について考えてみませんか。
こんな補助もあります
市は、現在住宅用太陽光発電設備や蓄電池、燃料電池(エネファーム)の設置に対して補助金を支給しています。また、県でも1キロワット当たりの電気代がお得になる「0円ソーラー」を紹介しています。補助の要件や金額など詳しくは各ホームページをごらんください。
市からのお知らせ
P4
やまと産業フェア、環境フェアを開催
共通事項
とき▼11月11日(土曜日)午前10時~午後4時・12日(日曜日)午前10時~午後3時30分。
やまと産業フェア2023
ところ▼(1)やまと公園、(2)大和商工会議所(中央5-1-4)、(3)中央1号公園。
【(1)やまと公園会場】
大和市特産品・推奨品の販売、ダンス、楽器演奏、阿波踊りなどのステージイベント、飲食・物販出店ほか。
【(2)大和商工会議所会場】
子ども向け職業体験イベント(予約制)、チョロQ(R)ゲームコーナーほか。
【(3)中央1号公園会場】
市内で収穫された農産物の品評会や展示即売会。動物ふれあいコーナーも予定。
やまと産業フェア2023特別企画
「きみのユメさがし!お仕事わくわく大発見!」
市内小学校や各会場で配布する同企画のちらしに自分の夢を書いて、(1)(2)各会場の「ユメボックス」に投函。その場で、お菓子がもらえます(先着順)。
対象▼小学生。
[問]やまと産業フェア実行委員会(大和商工会議所内)電話番号(263)9111 ファックス(264)0391(市の所管は産業活性課電話番号(260)5134、中央1号公園会場については農政課電話番号(260)5132)
環境フェア2023
環境団体や市などの日ごろの取り組みの紹介、啓発品の配布など。
ところ▼(3)中央1号公園
主な出展予定団体▼エコ布ぞうりの会、引地川水とみどりの会、大和市生活協同組合運営協議会ほか。
[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281
美化推進月間 クリーンキャンペーン
市は、11月を「大和市美化推進月間」とし、市民や事業者と協力して美化・清掃活動を実施します。
■大和駅前クリーン活動 [1ポイント]
大和駅周辺で散乱ごみの清掃を実施します。
とき▼11月12日(日曜日)午後1時30分~2時30分(雨天中止)
集合場所▼大和駅東側ロータリー付近。
■例月まち並み清掃
皆さんのご都合に合わせて、自治会区域・公園など、公共の場所の清掃にご協力をお願いします。
ごみは、燃やせるごみ、燃やせないごみに分別し、ボランティア袋に入れて持ち帰り、通常のごみ収集日に出してください。ボランティア袋は、市役所生活環境保全課または環境管理センター廃棄物対策課で配布しています。
※自治会や団体などで実施し、多量のごみが出る場合には事前に生活環境保全課へご連絡ください。
※自宅から出たごみは対象外です。
[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281
P5
市からのお知らせ
更なるごみの減量化・資源化にご協力を
皆さん一人一人の協力が必要です
ごみの減量化や資源化には、皆さん一人一人の意識と行動が大きなポイントとなります。「購入時から、ごみが出ないよう考えて買い物をする」「ほかのことに利用できないか考えてみる」「使ってくれる人に譲る」「最後に捨てるときはごみと資源に分別する」などに取り組んでいくことで、大切な資源を守ることができます。地球温暖化防止のためにも、ごみの分別や減量化にご協力をお願いします。
■家庭系ごみ排出量、資源分別回収量の推移
令和4年度の家庭系ごみ排出量は、令和3年度と比較して約1・4パーセント減少し、市民一人1日当たりにすると413グラムでした。また、資源分別回収量は約2・7パーセント減少しました。
■「家庭系有料指定ごみ袋」の売り上げとその使い道
令和4年度の家庭系有料指定ごみ袋(以下「指定ごみ袋」)の売り上げ枚数は、約1,233万枚、総額で約4億800万円でした。指定ごみ袋の売り上げは、全額をごみの減量化・資源化に関連する事業に充てており、ごみ処理経費全体の約6・3パーセントに相当します。
[問]環境管理センター廃棄物対策課資源・廃棄物対策係電話番号(269)7343 ファックス(268)6715
ごみと資源の回収量
[グラフ入る]
古谷田力市長の“現地現場”へ~いいね大和市を目指して~
市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話ししたいと思います。
7月20日 大和高座(大和・海老名・座間・綾瀬)広域連携懇談会
大和市、海老名市、座間市、綾瀬市の4市長による懇談会を大和市役所で開催しました。
この懇談会は、本格的な人口減少社会の到来や、大規模な自然災害の発生が懸念される中、広域連携によって、各市に共通する課題を解決できないか、その可能性を探ることを目的に、初めて開催したものです。
今後もこの懇談会を通して、一つの自治体では解決が難しい課題を、4市で連携・協力して、互いにメリットがある、より良い形で解決できないか、各市の市長と意見交換をしてまいります。
7月~9月 自治会祭り
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことにより、今年度から多くの自治会でお祭りが再開されました。開催を心待ちにしていたかたも多かったのではないでしょうか。
今回多くのお祭りに参加させていただいたことで、地域の皆さんから生の声を直接聴き、貴重なご意見を頂くことができました。
今後も、市民の声に耳を傾け、自治会の皆さんと手を携えながら、幸せが実感できる大和市となるよう取り組んでまいります。今回のお祭りを通して、地域の親睦がさらに深まりますよう心より祈っております。
P6
文化芸術賞などの受賞者が決定
市は、高い芸術性を有し、市内を中心に活動しているアーティストや、長年にわたり文化芸術の発展に貢献した人を、大和市文化芸術顕彰として表彰しています。このたび、令和5年度の受賞者が次のとおり決定しました(敬称略)。
文化芸術賞
能島 浜江
市内在住の日本画家。多摩美術大学大学院修了(日本画)。日展特別会員、新日春会会員。平成23年、同27年、令和元年、同5年に日展審査員を務めました。平成2年に日展初入選、以後毎年入選。令和4年には、第9回日展東京都知事賞を受賞しました。そのほか、平成6年には神奈川県美術展県議会議長賞、同28年には、第9回菅楯彦大賞百花堂賞など、数々の賞を受賞するなど本市を代表する日本画家の一人。平成24年から令和3年まで大和市文化祭一般公募展絵画の部審査員を務め、本市の文化芸術の振興に尽力しました。
文化芸術振興賞
今野 淡圭(たんけい)
昭和49年に大和市における民謡・民舞のさらなる発展を図るため、大和民謡民舞協会の設立に尽力。設立時から会長に就任し、民謡・歌謡の唄と踊りの会主や先生を束ね、以来40年以上にわたり尺八・民謡唄の指導をしてきました。
現在は、相談役として同協会の運営に従事。今年6月に開催された大和民謡民舞協会春季大会は90回目の開催を迎え、多くの市民に伝統文化の鑑賞機会を提供するなど、大和市の文化芸術振興や後進の指導に深く関わっています。
文化芸術未来賞
吉澤 延隆
市内在住の箏(こと)奏者。東海大学大学院芸術学研究科修士課程修了。平成20年第15回賢順記念全国箏曲コンクールにおいて、賢順賞(第1位)を受賞。今年、日本とコーカサス3か国の外交関係樹立30周年を記念した外務省「コーカサス文化観光交流フェスティバル」で箏独奏コンサートとワークショップを行いました。
令和3年から、異なる分野のアーティストや専門家をつなぐコンサート・プロジェクト「NOBU-LAB.(ノブラボ)」を自ら企画。やまと芸術文化ホールで、邦楽や現代音楽、ダンスなど、ジャンルの垣根を越えた共演を通して、子どもと大人が一緒に箏の音楽を楽しめる企画を実施するなど、今後の活躍が期待されています。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
大和市民芸術祭を開催
さまざまなジャンルの芸術の祭典、大和市民芸術祭。今回舞台の部には、日本を代表するデキシーランドジャズバンド「薗田憲一とデキシーキングス」が登場し、市内の出演団体とコラボレーションします。ぜひお越しください。
展示の部
絵画、華道、書道、俳句、写真、茶道。
とき▼11月21日(火曜日)~23日(祝)午前10時~午後5時(23日は午後4時まで)
ところ▼シリウス1階ギャラリー
申し込み▼不要。
※茶道は23日にシリウス内メインホールホワイエで実施。
舞台の部
ジャズ、クラシックギター、ダンス、阿波踊り。
とき▼11月23日(祝)午後1時~4時
ところ▼シリウス内メインホール
申し込み▼不要。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P7
放課後児童クラブの入会申請を受け付け
小学校の教室などに支援員を配置し、放課後に児童を預かる児童クラブ(表1・2参照)の来年度の入会申請を受け付けます。表2のクラブを希望する場合は、申し込み期間、入会条件などがそれぞれ異なりますので、各施設へお問い合わせください。
対象▼市内在住の小学生で、保護者の就労(原則勤務終了時間が午後3時以降で、日曜日を除く週3日以上・実働4時間以上勤務)や疾病等により、放課後などに保護者が家庭にいない児童
申し込み▼表1のクラブ希望者で、現在児童クラブに入会していない場合は、11月17日(金曜日)~12月1日(金曜日)午前9時~午後5時(11月20日(月曜日)を除く)に申請書類を直接ベテルギウス内こども・青少年課へ。令和5年度から継続して入会を希望する場合は、11月17日(金曜日)~12月1日(金曜日)午後1時30分~6時(11月19日(日曜日)・23日(祝)・26日(日曜日)を除く)に同書類を入会中の各児童クラブへ直接持参
申請書類▼入会申請書、同居しているすべての父母および祖父母(入会日時点で65歳以上の人を除く)の就労(内定)証明書、児童健康等生活調査票、同意書。新入会の場合は口座振替申込用紙、該当者は児童クラブ育成料減免申請書と証明書類も。
※申請書類は同課と各児童クラブで配布するほか、口座振替申込用紙以外は市のホームページからダウンロードもできます。
※来年2月下旬までに審査結果(承認、不承認、保留)を通知します。
※今回の募集期間を過ぎての申請の場合、希望日から利用できない場合があります。
※夏休み期間中のみの入会申請は、来年5月7日(火曜日)~31日(金曜日)に同課で受け付けます(定員に余裕がある場合のみ承認)。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
■入会申請を受け付ける児童クラブ(表1)
中央林間児童クラブ | 電話番号(276)3579 |
北大和児童クラブ | 電話番号(276)8142 |
緑野児童クラブ | 電話番号(276)5175 |
林間児童クラブ | 電話番号(272)1919 |
大野原児童クラブ | 電話番号(264)7830 |
大和児童クラブ | 電話番号(264)3321 |
大和東児童クラブ | 電話番号(262)3388 |
文ヶ岡児童クラブ | 電話番号(264)7974 |
草柳児童クラブ | 電話番号(263)0265 |
深見児童クラブ | 電話番号(263)8983 |
柳橋児童クラブ | 電話番号(264)7817 |
引地台児童クラブ | 電話番号(261)1914 |
桜丘児童クラブ | 電話番号(269)7339 |
福田児童クラブ | 電話番号(269)7239 |
上和田児童クラブ | 電話番号(268)8755 |
渋谷児童クラブ | 電話番号(269)7340 |
下福田児童クラブ | 電話番号(269)5216 |
南林間小学校区「学童保育レインボークラブ」※1 | 電話番号(276)5525 |
西鶴間小学校区「西鶴間わんぱく児童健全育成クラブ」※2 | 電話番号(276)5612 |
※1 NPOによる運営(市からの委託)。
※2 父母会による運営(市からの委託)。
■そのほかの民営児童クラブ(表2)
中央林間小学校区「あさひキッズクラブ」 | 電話番号(208)4111 |
北大和小学校区「WARABE(わらべ)キンダーハウス」 | 電話番号(273)0038 |
北大和小学校区つきみ野学童クラブ「HAPPY KIDS CLUB(ハッピーキッズクラブ)」 | 電話番号(283)0660 |
北大和小学校区「レインボークラブつきみ野」 | 電話番号(409)0508 |
緑野小学校区「レインボークラブ緑野」 | 電話番号(204)8512 |
林間小学校区「あかりのまなび舎」 | 電話番号(272)5778 |
南林間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(南林間)」 | 電話番号(275)7955 |
西鶴間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(西鶴間)」 | 電話番号(207)4693 |
障害者差別解消法に関する講演会を開催
同法の概要説明と、東京2020パラリンピック閉会式で演奏を披露した「片腕のギタリスト輝彦」氏によるトーク・ライブを開催します。
とき▼12月3日(日曜日)午後3時~4時45分
ところ▼渋谷学習センター
対象▼市内在住・在勤・在学者
定員▼先着100人
申し込み▼12月1日(金曜日)までに直接または電話で障がい福祉課へ。住所、 氏名、電話番号を記載しファクスも可。
[問]保健福祉センター障がい福祉課障がい福祉係電話番号(260)5665 ファックス(262)0999
P8
考えよう、私たちの人権
12月10日は、「世界人権デー」です。市は、人権の世界情勢や身近な気づきを題材にしたパネル展示などを開催します。
■人権パネル展示
(1)神奈川県特定失踪者、世界の難民、紛争下の子どもほか。
(2)大和市中学生人権作文コンテスト受賞作品ほか。
とき▼(1)12月1日(金曜日)~10日(日曜日)午前9時~午後9時、(2)7日(木曜日)午前11時~午後6時
ところ▼(1)シリウス内市立図書館、(2)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)
申し込み▼不要。
■特設人権相談
とき▼12月7日(木曜日)午前10時~午後4時
ところ▼市役所市民相談課
申し込み▼不要(市役所国際・男女共同参画課に電話相談も可)。
■人権擁護委員電話相談
とき▼毎月第2・4木曜日午後1時30分~4時(祝日を除く)
申し込み▼電話で国際・男女共同参画課へ。
■北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。拉致被害者やその家族を苦しめている人権侵害について考えましょう。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080
大和市青少年発明くふう展の受賞作品が決定
今年度は市内小学校12校から124点、中学校2校から3点の応募があり、審査の結果、優秀賞5点、優良賞9点が選ばれました。
各優秀賞の受賞者(敬称略)
発明くふう優秀賞▼「たたんで使える知恵の輪っぽいハンガー」中村奏斗(かなと)(中央林間小6年)・中村晴斗(はると)(中央林間小2年)
発明くふう準優秀賞▼「雨の日も安心!ぬれないかさ」菅野璃南(かんのりな)(北大和小4年)
アイデア優秀賞▼「らくらくねこねこおもちゃ」石川喜一郎(中央林間小2年)・石川絵都(えと)(中央林間小1年)
デザイン優秀賞▼「ピカピカピカー」神沢隆心(りゅうしん)(大和東小2年)
ものづくり優秀賞▼「スパイダーウェッブペンスタンド」上田咲来(さき)(光丘中2年)。
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
シルバー・ドライブ・チェックを実施
市は、70歳以上の運転者の交通事故対策として、ドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施します。
同チェックの流れ
(1)ふだん使用する車に、市が貸し出す同レコーダーを取り付ける
(2)11月下旬~12月上旬に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却
(3)記録された映像を診断
(4)市交通安全教育員が、運転者(家族同伴可)と映像を見ながらアドバイス(来年1月中旬)。
対象▼70歳以上の市内在住者
定員▼8人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼11月15日(水曜日)までに直接または電話で道路安全対策課へ。
※日程などの詳細は個別に通知します。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
P9
「健康都市大学ガイドブック2023追補版」を発行
市や関係団体が開催する健康都市大学の講座や生涯学習に関する情報をまとめた「健康都市大学ガイドブック」。このたび、今年度後半に開催する講座の情報を掲載した追補版を発行しました。
■配布場所
シリウス、各学習センター、各コミセンなど。
※同ガイドブックは、市のホームページからもごらんになれます。
[問]シリウス内図書・学び交流課健康都市大学係電話番号(259)6917 ファックス(263)6680
エネルギー等の価格高騰の影響を受けた市内事業者を支援
一過性ではない、長期を見据えた「伴走型支援」を実施
エネルギー等の価格高騰の影響を受けた市内事業者に対して、省エネルギー診断の費用や、省エネ効果が期待できる設備等の導入費などを助成します。
事業内容▼
(1)省エネルギー診断費用に対して支援金を支給
(2)省エネルギー効果のある設備・機械の新規導入費用や既存設備のオーバーホールなどのメンテナンス費用に対して支援金を支給
(3)中小企業診断士が事業者の工場や店舗などに現場訪問し、無料で経営コンサルティングを実施
対象▼(1)(2)令和4年と同3年の年間エネルギー料金(事業所内で使用するエネルギーに限る)を比較して、50万円以上(一部100万円以上)の損失を受けている、市内で1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者、(3)市内に事業所(工場、店舗、事務所等)を有し、事業を営み、今後も継続して市内で事業を営む予定の事業者。
※その他条件あり。詳しくは市のホームページをごらんください。
対象経費▼(1)診断費用、(2)省エネルギー効果が期待できる設備導入費用または既存設備のオーバーホール費用およびそれに付随する必要経費
支給率/上限額▼(1)対象経費(税抜)の
100パーセント/2万3,100円、(2)対象経費(税抜)の100パーセント/20万円~100万円(要件により異なる)
申し込み▼(1)(2)来年1月31日(水曜日)午後5時まで、(3)随時、市のホームページから電子申請で((3)の実施期間は来年3月29日(金曜日)まで)。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
「アートでおしゃべり鑑賞教室」を開催 [1ポイント][大学]
グループでおしゃべりをしながら美術作品を鑑賞することで、想像力や思考力、コミュニケーション力を育みます。市立小学校で、対話型美術鑑賞の授業をサポートしているアート・コミュニケーター「やまとアートシャベル」が案内します。気軽にご参加ください。
とき▼11月27日(月曜日)午前10時~11時
ところ▼シリウス3階マルチスペース
定員▼先着20人程度
申し込み▼電話で文化振興課へ(定員に満たない場合は予約なしでの参加も可)。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P10
運動による認知症予防セミナー~コグニサイズ講座を開催 [3ポイント][大学]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座を開催します。
とき▼(1)12月1日(金曜日)午後2時30分~4時30分・(2)11日(月曜日)午後2時~4時
ところ▼(1)ポラリス、(2)シリウス内サブホール
対象▼いずれも65歳以上の市内在住者
定員▼各先着15人
申し込み▼電話で人生100年推進課へ。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)0999
「大和市マンション管理適正化推進計画(案)」にご意見を
高経年マンションの増加に伴い、適正管理と良質な住環境の維持を目的に「大和市マンション管理適正化推進計画」の策定を進めています。同計画案に対する皆さんの意見を募集します。
提出方法▼11月30日(木曜日)(必着)までに、任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり総務課へ。市のホームページからも可。
※同案は、市役所同課・情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンのほか、市のホームページでも閲覧できます。
※電話や口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
[問]市役所街づくり総務課住宅係電話番号(260)5422 ファックス(264)6105
「大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(骨子案)」にご意見を
説明会も実施します
市は、高齢者福祉施策を総合的に定める「大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期)」(計画期間:令和6年度~同8年度)の策定を進めています。同計画の骨子案に対する皆さんの意見を募集します。
提出方法▼12月1日(金曜日)(必着)までに、任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601保健福祉センター人生100年推進課へ。市のホームページからも可。
※同案は、保健福祉センター同課、市役所介護保険課・情報公開コーナーなどのほか、市のホームページでも閲覧できます。
※電話や口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
■同案の説明会を開催
申し込み▼不要。
[問]保健福祉センター人生100年推進課長寿福祉係電話番号(260)5611 ファックス(262)0999
とき | ところ | |
11月10日(金曜日) | 午前10時〜正午 | つきみ野学習センター |
午後2時〜4時 | 桜丘学習センター | |
11日(土曜日) | 午前10時〜正午 | 渋谷学習センター |
午後2時〜4時 | シリウス6階生涯学習センター | |
12日(日曜日) | 午前10時〜正午 | ポラリス |
午後2時〜4時 | 保健福祉センター |
P11
市職員を募集(来年4月1日付採用予定)
第1次試験日▼12月3日(日曜日)
申し込み▼11月20日(月曜日)午後5時(必着)までに市のホームページから電子申請で。必要書類を〒242-8601市役所人財課へ郵送または直接持参も可。
※受験案内は人財課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※2つ以上の区分に申し込むことはできません。
試験区分 | 職務内容 | 採用予定 | 受験資格 |
建築(大学卒業程度) | 建築物の設計、施工監理、建築確認その他の専門的業務および一般行政事務 | 若干名 | 昭和46年4月2日〜平成14年4月1日生まれで、学校教育法による大学の専門の学科を卒業した人(見込みも可)または同等の知識を有する人 |
建築(高校卒業程度) | 平成14年4月2日〜同18年4月1日生まれで、学校教育法による高校の専門の学科を卒業した人(見込みも可)または同等の知識を有する人 | ||
土木(大学卒業程度) | 下水道、道路、公園などの管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 | 4人程度 | 昭和46年4月2日〜平成14年4月1日生まれで、学校教育法による大学の専門の学科を卒業した人(見込みも可)または同等の知識を有する人 |
土木(高校卒業程度) | 平成14年4月2日〜同18年4月1日生まれで、学校教育法による高校の専門の学科を卒業した人(見込みも可)または同等の知識を有する人 | ||
電気(大学卒業程度) | 電気設備の管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 | 3人程度 | 昭和46年4月2日〜平成14年4月1日生まれで、学校教育法による大学の専門の学科を卒業した人(見込みも可)または同等の知識を有する人 |
保育士 | 市立保育園および市内行政機関などにおける保育士業務およびその他の一般行政事務 | 7人程度 | 昭和53年4月2日以降生まれで、保育士証が交付されている人、または来年3月までに交付される見込みの人 |
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
広告掲載希望者を募集
市は、自主財源を確保するため、広告の掲載を希望する広告主を募集しています。
申し込み▼随時、申込書と広告図案、照会承諾書を直接持参、ファクスまたは郵送で各申し込み先へ(申込書と照会承諾書は市役所政策総務課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます)。
■留意事項
●広告図案は、各媒体の規格(原寸大)で作成し、電子データで提出してください。
●政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。
●(1)の広告を掲載するためには、屋外広告物に係る市への許可申請が別途必要です。
●応募多数の場合は、市内の申込者を優先します。同一優先順位の申込者で枠数を超える場合は、抽選で決定します。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
媒体 | 広告の規格 | 募集数 | 掲載料 | 備考 | 申し込み先 |
(1)コミュニティバス(のろっと、やまとんGO(ゴー))のバス停 | 縦29.7センチメートル以下×横21.0センチメートル以下(おおむねA4縦サイズ・バス停下部案内板または案内サインに掲載) | 136か所 | 年額6,000円(1か所) | ・掲載期間は1年間・のろっと:60か所・やまとんGO:67か所・のろっと・やまとんGO共通:9か所 | 〒242-8601 市役所街づくり総務課電話番号(260)5444 |
(2)図書館雑誌カバー | 表紙:縦5.5センチメートル×横9.1センチメートル 裏表紙:縦21.0センチメートル×横14.8センチメートル(または縦横逆寸) | 図書館(3館)所蔵雑誌のうち約250タイトル | 月額1,000円(1冊) | ・掲載期間は掲載開始月からその年度の3月末まで ・掲載決定後に広告の現物を提出 | 〒242-0016シリウス内 図書・学び交流課電話番号(259)6105 |
情報のページ
P12
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~12ページです。
YAMATO ART(アート)100プロジェクト開催中
電話番号(260)5222 文化振興課
今年度は12/17(日曜日)まで開催。今号では12/9(土曜日)までに開催する催しを紹介します。
テーブル茶道を楽しむ
[日]11/11(土曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間(鶴間1-9-16)[費]2,000円[申]林電話番号080(4360)4185へ。
鍵盤ハーモニカとうた
「昼下がりのほづみんライブ」
[日]11/11(土曜日)ライブ14:00~、オープンマイク15:00~16:00[場]カフェCOMO(コモ)(林間1-20-3)[費]2,000円[申]鈴木電話番号090(7012)7595へ。
ウクレレンズと一緒に楽しもう!
[日]11/13(月曜日)13:00~14:00[場]カフェCOMO[問]川村電話番号090(3504)6019。
ウクレレで昭和しよう
[日]11/13(月曜日)14:00~15:00[場]カフェCOMO[問]石橋電話番号(260)4500。
日本画展
[日]11/14(火曜日)~19(日曜日)10:00~18:00(14日は13:00から、19日は16:00まで)[場]画廊喫茶オルセー(鶴間2-3-20)[問]有山電話番号080(5901)0395。
つきみ野水彩画「四季」秋季作品展
[日]11/15(水曜日)~19(日曜日)10:00~16:00[場]つきみ野学習センター[問]小林電話番号(293)6211。
神奈川の風景をスケッチしよう!~初めてでも気軽に楽しむスケッチ講座
[日]11/15・22いずれも水曜日14:00~16:00[場]渋谷学習センター[費]各2,000円[申]同センター電話番号(267)2027へ。
第4回心ときめくアンサンブルの世界設立30周年記念コンサートシリーズ
[日]11/16(木曜日)14:00~16:00[場]シリウス内サブホール[費]前売り2,000円、当日2,500円(学生は前売り1,500円、当日2,000円)[申]河村電話番号070(3523)7068へ。
陰陽五行マットワーク
[日]11/16(木曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]3,000円[申]結城電話番号080(5017)7912へ。
芸友展2023
[日]11/17(金曜日)~19(日曜日)11:00~16:00[場]ギャラリーウィーン(大和東1-12-4)[問]小林電話番号090(3340)3864。
昭和ポップス懐かしいメロディを一緒に歌いましょう
[日]11/18(土曜日)14:00~14:45[場]カフェCOMO[問]長嶋電話番号090(9142)8496。
大和市民吹奏楽団Autumn Concert 2023
[日]11/18(土曜日)18:00~[場]シリウス内メインホール[問]山口電話番号090(2468)8532。
やまと児童絵画コンクール2023
[日]11/19(日曜日)11:00~15:00(表彰式は15:00から)[場]シリウスギャラリー[問]原田電話番号(263)7926。
ライブ&オープンマイク
[日]11/19(日曜日)12:00~16:00[場]カフェCOMO[問]森崎電話番号070(8470)7209。
市民劇団演劇やまと塾
第34回公演やまと物語 楠と桜
~穏やかな暮らしを求めて
[日]11/19(日曜日)12:30~14:15・16:30~18:15[場]渋谷学習センター[費]各1,200円[問]戸ヶ崎電話番号090(2531)7944。
第3回 薫水祭
[日]11/19(日曜日)13:30~15:30[場]シリウス内サブホール[費]3,000円[問]鎌田電話番号(263)2584。
YWOサクソフォーンアンサンブル
第10回記念演奏会
[日]11/19(日曜日)14:00~16:00[場]シリウス内メインホール[問]前嶋電話番号080(9030) 8561。
第19回寿会大和支部大会
[日]11/20(月曜日)10:30~16:00[場]シリウス内サブホール[問]根本電話番号090(3316)3725。
サックスコンサート
[日]11/23(祝)14:00~[場]ウィーンホール(大和東1-12-4)[費]1,000円(高校生以下無料)[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
第72回いけばな諸流展
[日]11/25(土曜日)・26(日曜日)10:00~17:00[場]シリウス1階ギャラリー[問]大垣電話番号(267)4153。
手仕事村でリース作り
[日]11/25(土曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]3,000円[申]上田電話番号090(5443)0614へ。
第36回 箏・三絃・尺八演奏会
[日]11/26(日曜日)11:00~16:00[場]シリウス内メインホール[問]長谷川電話番号090(8335)2223。
第9回大和冨士見寄席
[日]11/26(日曜日)13:30~15:30[場]冨士見文化会館(中央5-2-29)[費]前売り1,500円、当日2,000円[申]高瀬(柳家あお馬)電話番号090 (3684)3631へ。
第66回 写真展
[日]11/28(火曜日)~12/3(日曜日)9:00~17:00(28日は12:00から、3日は16:00まで)[場]桜丘学習センター[問]杉本電話番号080(4322)3002。
手仕事村でコースターを織ってみよう
[日]11/29(水曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]3,000円[申]上田電話番号090(5443)0614へ。
第56回朗読の会
[日]11/30(木曜日)13:30~15:30[場]つきみ野学習センター[問]西川電話番号(264)7898。
色鮮やかな粘土のフラワーで癒しを。。
[日]12/1(金曜日)~16(土曜日)12:00~17:00[場]カフェピースな時間[費]3,000円[問]遠藤電話番号090(4417)6491。
みらいのあいの家登録アーティスト
(1)展示会、(2)マルシェライブ[日](1)12/1(金曜日)~31(日曜日)・(2)3・24いずれも日曜日12:00~17:00[場]カフェCOMO[費](2)各1,000円[問]みらいあいこ電話番号080(3444)2361。
英語の歌をウクレレ伴奏で歌おう!
[日]12/3(日曜日)14:00~15:30[場]シリウス6階生涯学習センター[費]500円[申]川村電話番号090(3504)6019へ。
マリンバクリスマスコンサート
[日]12/3(日曜日)14:00~16:00[場]ウィーンホール[費]前売り2,000円、当日2,500円(学生は前売り1,500円、当日2,000円)[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
ことだま歳時記「大掃除」
[日]12/9(土曜日)14:00~16:00[場]カフェピースな時間[費]2,000円[申]今坂電話番号080(5462)9773へ。
P13
11/16~12/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号(259)6917
図書・学び交流課
市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人
[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。
11/16(木曜日)15:00▼chain of smile 認知症と共生[講]滝口幸
11/19(日曜日)11:00▼エベレスト登頂者の心と体の健康管理法[講]松下沙織
11/20(月曜日)15:00▼立ち方講座~全ての健康の基本[講]江口夏樹
11/21(火曜日)15:00▼がんを遠ざける健康のコツ、教えます![講]小宮山利恵子
11/22(水曜日)11:00▼映画黄金期の東映時代劇と澤島忠監督作品のお話[講]山口良子
11/26(日曜日)11:00▼インターネットサービスの賢い使い方~AIとの付き合い方[講]小野泰功
11/27(月曜日)15:00▼私の憧れの登山家・冒険家を語る[講]佐藤正一
11/28(火曜日)11:00▼年中行事~お正月のしきたり[講]広田志げる
11/29(水曜日)11:00▼アスレチック遊具を通じて、子どもから高齢者まで健康づくり[講]宮沢隆司
11/30(木曜日)15:00▼知っていると役に立つ「先行投資の食事術」[講]近藤留美子
12/3(日曜日)11:00▼かんたん!スマートフォンで動画を撮影しよう[講]坂本健一
12/4(月曜日)15:00▼史実 忠臣蔵~吉良邸討入り・寺坂私記より[好悪]一杉進
12/5(火曜日)15:00▼頼朝の伊豆旗揚げ~成功の陰に渋谷重国がいた[講]大津嘉久
12/6(水曜日)11:00▼夢を叶える為に必要な3つのこと[講]岩本亮
12/7(木曜日)15:00▼大相撲この一年を振り返って・来年の見どころ[講]関喜代司
12/10(日曜日)11:00▼自分の考えを大切に~答えはYes/Noだけじゃない[講]館合みち子
12/11(月曜日)15:00▼易に学び、歴史を知る~「沢天夬(たくてんかい)」と「太陽の塔」[講]狩野秀夫
12/12(火曜日)11:00▼ボールペンで書く「年賀状の書き方」[講]村上龍生
12/13(水曜日)11:00▼寒さに負けず背中を伸ばして歩きましょう[講]高松範子
12/14(木曜日)15:00▼心身の仕組みを知れば、生涯現役![講]田之上拓雄
「大和市特産品・推奨品」に18品目を認定
電話番号(263)9112 大和市特産品・推奨品協議会(大和商工会議所内)
大和市特産品・推奨品協議会は、11月~令和7年10月の2年間認定する「大和市特産品・推奨品」として18品目を認定しました/「大和市特産品・推奨品」とは▼市の郷土色豊かな品物を幅広く知ってもらおうと、名称、意匠、素材などの点で本市にかかわりのある商品(特産品は市内で取れた原材料を使用)を2年ごとに認定。認定に当たっては、公募のうえ、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を、価格も考慮し厳選しています。※特産品・推奨品は、大和商工会議所、市役所イベント観光課、大和市イベント観光協会などで配布するパンフレットのほか、大和商工会議所のホームページで紹介しています。商品については、それぞれの販売元にお問い合わせください。※市の所管はイベント観光課。
■大和市特産品・推奨品一覧 ([特]は特産品、[推]は推奨品。★は初めて認定された商品)
商品名称 | 価格(税込み) | 販売元 |
[特]大和の芋焼酎 和み原酒(焼酎乙類) | 720ml 2,410円 | 神奈川県央小売酒販組合大和支部(有限会社信濃屋牛山酒店内) 電話番号(274)4400 |
[特]大和の芋焼酎 和み(焼酎乙類) | 720ml 1,400円 | |
[特]羊羹(ようかん) 和み(和菓子) | 1さお1,300円 | みどりや 電話番号(268)0312 |
[推]神奈川やまと最中(もなか)(和菓子) | 1個170円 | 大和菓子製造組合 菓子司 増田屋 電話番号(261)0113 |
[推]やまと太鼓(和菓子) | 1個230円 | 和菓子処 喜泉 電話番号(276)1123 |
[推]泉の森(和菓子) | 1個200円 | |
[推]大和焼き(米菓)★ | 1袋1,000円 | 雷神堂 電話番号(261)8312 |
[推]ラ・ポワール(半生菓子) | 1個280円 | 欧風菓子クドウ 電話番号(274)5891 |
[推]レーズンクッキー(焼き菓子) | 1個240円 | |
[推]湘南ポテト(半生菓子) | 1箱(10個入)2,320円 | パティスリーミハシ 電話番号(267)3744 |
[推]ヤマトン緑茶ゴーフレット(焼き菓子) | 1袋540円 | マツバ製茶株式会社※問い合わせは大和市特産品・推奨品協議会へ。 |
[推]大和コメコメドーナツ(焼き菓子) | 1箱(18個入)3,900円 | パティスリー プティ パ 電話番号(264)1510 |
[推]ポークジャーキー(食肉製品) | 1袋556円 | 肉の太田屋 電話番号(269)5133 |
[推]チローラ(食肉製品) | 1本4,290円 | |
[推]フライシュケーゼ(食肉製品) | 1本(600g)2,199円 | シュマンケル ステューベ 電話番号(272)0600 |
[推]農家のレバーブルスト(食肉製品) | 1本(280g)1,260円 | |
[推]やまとの珈琲(コーヒー) | 1箱(3袋入)3,380円 | ファミリーコーヒー 電話番号(262)6363 |
[推]パイナップルケーキ(焼き菓子)★ | 1箱(10個入)3,400円 | GOHOUBI LABO(ごほうびらぼ) 電話番号(282)5622 |
お知らせ
11月は児童虐待防止推進月間
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
虐待かも、と思ったら、すぐにすくすく子育て課または児童相談所虐待対応ダイヤル電話番号189(いちはやく)、大和綾瀬地域児童相談所電話番号0466(81)8066へ連絡してください。連絡者や内容に関する秘密は守られます(匿名も可)。子どもたちを虐待から守るため、ご協力をお願いします。また、子育て何でも相談・応援センター電話番号(260)5675では、妊娠前から妊娠、出産、子育て期のさまざまな相談に応じています。
11月は計量管理強調月間
電話番号(260)5134 産業活性課
「確かな計測 得られる信頼 1人1人の意識から」/11/1は「計量記念日」です。計量は産業経済の発展を支え、日常生活に結びついた重要な役割を担っています。11月を計量管理強調月間として、市は市内の商業施設などにポスターや標語ステッカーを掲示し、適正計量の普及啓発を図ります。
11/9は119番の日
電話番号(260)5772 指令課
「火事か救急か」「正確な出動場所」「どんな状況か」。この3つが119番通報時に必要なポイントです。119番通報を受けてから出動指令を出すまでの時間は約2分30秒。通報者からの聞き取りが早くできるほど、速やかに出動できます。いざというときに落ち着いて正確に通報できるよう備えましょう。なお、救急出動件数がひっぱくした状況になると、救急車が不足し、すぐに出動できないことがあります。本当に救急車を必要とする人のためにも、状況をよく確認したうえで通報してください。
秋季全国火災予防運動
電話番号(260)5727 予防課
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」/11/9(木曜日)~15(水曜日)に「秋季全国火災予防運動」が実施されます。暖房器具を準備し始めるこの時期。ストーブの周りに燃えやすいものを置かない、寝たばこをしないなど、一人一人の心がけで火災を予防しましょう。消毒用アルコールは、適切に管理しましょう。
11/15に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施
電話番号(260)5777 危機管理課
当日は、市内全域89か所の防災行政無線から「これはJアラートのテストです」という内容の放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください[日]11/15(水曜日)11:00頃。
11/17は大和斎場が休場
11/17(金曜日)は施設点検のため、受け付け、火葬・式場業務を休みます。なお、電話での施設予約や安置室の搬入は受け付けます[問]大和斎場電話番号(264)5566。※市の所管は医療健診課。
次期子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査にご協力を
電話番号(260)5606 こども総務課
市は、令和6年度までの5年間を計画期間とする「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、事業を実施しています。このたび、令和7年度からスタートする次期計画の策定に当たり、「子ども・子育て支援に関するニーズ調査」を実施します。この調査は、子育て中の保護者を対象に、子どもの状況や教育・保育に関する意向、地域での子育て支援に関する意見などを把握するためのものです。調査結果は、さまざまな子ども・子育て支援施策に活用します。ご理解とご協力をお願いします/発送時期▼11月上旬頃[対]5歳以下の子の保護者3,000人(無作為抽出)/調査方法▼郵送による配付、郵送またはウェブによる回収(無記名式)。※調査結果は市のホームページで公表する予定です。
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫・パートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐる人権問題の解決を図るため全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。全国統一ナビダイヤル電話番号0570(070)810で相談を受け付けます[日]11/15(水曜日)~21(火曜日)8:30~19:00(土・日曜日、祝日は10:00~17:00)[問]横浜地方法務局人権擁護課電話番号045(641)7926。※市の所管は国際・男女共同参画課。
社会保険料控除の参考資料を送付
社会保険料控除の対象となり、確定申告などに必要な国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付済額を11月下旬に通知します。今回通知するのは今年1~10月に納付が確認できた金額です。対象は10月末までに11月の送付を希望した人です。転入などで新たに加入した人には来年1月下旬に通知する予定です[問]国民健康保険税について▼市役所保険年金課電話番号(260)5114/後期高齢者医療保険料について▼同保険年金課電話番号(260)5122/介護保険料について▼同介護保険課電話番号(260)5169。
都市計画案の縦覧
電話番号(260)5443 街づくり計画課
中央森林東側地区の都市計画案「大和都市計画区域区分の変更」「用途地域の変更」「防火地域及び準防火地域の変更」「下水道の変更」「地区計画の決定」に対する意見書を提出できます。縦覧期間中は、市のホームページからも同計画案を閲覧できます[日]11/14(火曜日)~28(火曜日)8:30~17:15(土・日曜日、祝日を除く)[場]市役所街づくり計画課[申]不要。※意見書は所定の用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所街づくり計画課へ。ファクス(264)6105または市のホームページからも可。
ひとり親家庭等医療費助成現況届の提出を
電話番号(260)5608 こども総務課
現在、ひとり親家庭等医療費助成を受けていて、児童扶養手当を受けていない世帯は、福祉医療証の更新のため現況届を提出してください。対象者には現況届を11月中旬に郵送します[申]12/4(月曜日)(必着)までに、現況届、健康保険証の写しなどを直接または郵送で〒242-8601保健福祉センターこども総務課へ。※加入している健康保険などが変わった場合は、別途手続きが必要です。
避難行動要支援者支援制度の意向調査にご協力を
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
避難行動要支援者支援制度は、災害の察知や自力避難が難しい人の支援方法を事前に確認しておく取り組みです。個人情報提供に同意した人の氏名や住所などをまとめた名簿を市が作成し、自治会、民生委員・児童委員、地区社会福祉協議会に提供。災害時の避難行動支援の仕組み作りに活用します。同制度の意向調査を郵送で実施します[対]令和4年度の調査後、世帯全員が70歳以上の人、要介護3~5の人、重度の障がいがある人▼11月上旬発送/令和元年度の調査で返信がない人など▼12月上旬発送。
生け垣設置費用の助成
電話番号(260)5451 みどり公園課
市内に住宅を所有または新築する人が生け垣を新設する際の費用の一部を助成[対]幅員4メートル以上の公道に面した延長3メートル以上の生け垣の設置/助成内容▼(1)(2)のいずれかを選択。(1)1メートルにつき5,000円を助成(上限10万円)、(2)希望する樹木(指定の樹種から選択)と生け垣造りに必要な資材を配付(植栽延長20メートルを限度)[申]生け垣を設置する前に、申請書などの必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所みどり公園課へ。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
環境保全のために「アイドリング・ストップ」を
電話番号(260)5106 生活環境保全課
自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx(ノックス))や浮遊粒子状物質(SPM)、二酸化炭素(CO2)などは光化学スモッグや酸性雨、地球温暖化などの環境汚染の原因になります。加えて悪臭や騒音が近隣の迷惑にもなります。アイドリング・ストップを実践しましょう。
「みんちゅう」をご活用ください
電話番号(260)5118 道路安全対策課
駐輪場シェアサービス「みんちゅう」では、「駐輪スペースを貸したい人」と「駐輪したい人」がスマートフォンのアプリで登録や予約することで、ふだん使っていない空きスペースなどを駐輪場として貸し借りできます。ぜひご活用ください/利用方法▼「みんちゅう」のホームページ(https://www.min-chu.jp/)で内容を確認のうえ、登録手続きやアプリのダウンロードなどをしてください/駐輪料金▼貸し出し者の料金設定による。
せっけんの使用にご協力を
電話番号(260)5493 環境総務課
着色料や香料などの添加物を含まないせっけんは、環境への負荷が少なく、人の体にも優しいとされています。市内公共施設でもせっけんの使用を促進しています。せっけんの使用にご協力ください。
募集
燃やせるごみ収集員(会計年度任用職員)を募集
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
業務内容▼燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与)/任用期間▼12/22(金曜日)~来年1/11(木曜日)(12/29~1/3を除く)/勤務期間・時間▼指定された勤務日の8:00~15:00(時間外勤務あり)/賃金▼時給1,240円/応募資格▼18歳以上の体力に自信のある人[定]4人
[申]11/30(木曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課へ。直接持参も可。
こども食堂の運営団体に補助金を交付
電話番号(260)5224 こども・青少年課
子どもの「孤食」を少しでも減らし、安心できる地域の居場所作りと保護者への子育て支援につなげるため、こども食堂を運営する団体に、予算の範囲内で運営費用の一部を補助します/補助対象団体・事業要件・補助金額▼いずれも詳しくはベテルギウス内こども・青少年課で配布する募集要項をご確認ください[申]12/7(木曜日)~28(木曜日)に必要書類を直接同課へ(第3月曜休館)。※初めて申請する団体は、事前に同課へ連絡してください。
催し
家族支援講座 [大学]
電話番号(267)9985 子育て支援センター
いずれも[場]桜丘学習センター[定]先着15人[講]子育て支援センター保育士[申](1)は11/ 10(金曜日)まで、(2)は11/13(月曜日)~12/15(金曜日)に直接または電話で。※市の所管はこども総務課/(1)「みんなの子育て」パパ編▼[日]11/11(土曜日)10:00~11:45[対]未就学児の父親、これから父親になる人/(2)「みんなの子育て」祖父母編▼[日]12/16(土曜日)10:00~11:45[対]未就学児の孫を持つ祖父母。
DV防止パネル展
電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課
DV防止啓発パネル展示と「女性に対する暴力をなくす運動」ポスターの展示[日]11/ 14(火曜日)~24(金曜日)9:00~21:00(24日は15:00まで)[場]シリウス内市立図書館[申]不要。
大和市エンジョイサッカーwith(ウィズ)横浜F・マリノス
電話番号(260)5763 スポーツ課
横浜F・マリノスによるサッカー教室[日]11/18(土曜日)(1)10:00~11:15・(2)13:30~15:00(いずれも雨天中止)[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)[対]市内在住・在学の(1)4歳~小学2年生・(2)小学3~6年生[定]各先着80人[持]動きやすい服装・運動靴(サッカースパイク可)[申]直接または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ。
大和市子ども読書フェスティバル
電話番号(260)5210 指導室
第12回大和市子ども読書感想文コンクール表彰式、第6回大和市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式、学校司書による読み聞かせ、作品展示など[日]11/18(土曜日)13:15~16:10[場]シリウス内サブホール・3階マルチスペース・3階こども図書館[申]不要。
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会の傍聴
電話番号(260)5168 介護保険課
[日]11/19(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに直接同センター5階501会議室前に集合)。
正しい歩き方セミナー [3ポイント]
電話番号(260)5803 健康づくり推進課
やまとウォーキンピックの表彰式と併せて開催する正しい歩き方のセミナー[日]11/ 25(土曜日)13:00~14:30(セミナーは13:30から)[場]シリウス内サブホール[対]市内在住・在勤者[定]50人[講]市理学療法士[持]動きやすい服装・靴[申]11/8(水曜日)から電話で。
第51回大和市青少年健全育成大会
電話番号(260)5224 こども・青少年課
青少年育成活動推進者、青少年善行者、小・中学生、高校生の青少年健全育成作文の表彰、こども体験事業発表など[日]11/25(土曜日)14:00~15:30[場]シリウス内メインホール[定]450人[申]不要。
中央林間手づくりマルシェ
電話番号(272)0462 中央林間手づくりマルシェ事務局
手作り品やアート作品の販売市。クラフト体験や焼き菓子などの販売もあり[日]11/ 26(日曜日)10:00~16:00(雨天時は12/3(日曜日)に延期し、同日も雨天の場合は中止)[場]中央林間東急スクエア周辺ほか[申]不要。※市の所管はイベント観光課。
大和市健康普及員連絡協議会40周年記念事業
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
健康普及員の活動紹介や、坂本幸子氏の歌に合わせた身体調整体操を披露。健康運動指導士の木下祐一氏による「健康と笑い」に関する講義も[日]11/27(月曜日)14:00~16:00[定]100人[申]電話で。
ゲートキーパー養成講座 [3ポイント][大学]
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
地域や職場などで周りの人の変化や自殺のサインに気づき、相談窓口につなぐなどの役割を担うゲートキーパーを養成[日](1)11/29(水曜日)、(2)12/19(火曜日)いずれも14:30~15:50[場]地域医療センター[対]市内在住・在勤・在学者[定]各30人[講](1)湘南精神保健福祉士事務所所長 長見英知氏、(2)厚木保健福祉事務所大和センター職員[申](1)11/24(金曜日)、(2)12/15(金曜日)までに保健福祉センター同課へ直接または電話で。
街頭労働相談会・特別労働相談会
電話番号(260)5135 産業活性課
パワハラ、解雇、賃金不払い、労働保険・社会保険などの労働相談(職業紹介はありません)[日]12/1(金曜日)(1)10:00~17:00・(2)~(4)14:00~17:00[場]いずれもイオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[講](1)県かながわ労働センター職員、(2)弁護士、(3)社会保険労務士、(4)キャリアカウンセラー[申](2)のみ、電話で同センター県央支所電話番号(296)7311へ[問]同センター電話番号(同番号)。
スタンドパイプ消火資機材講習会(応用編)
電話番号(260)5779 消防署管理課
[日]12/2(土曜日)9:00~11:30[場]やまと防災パーク[対]スタンドパイプ講習会や地域防災訓練などで組み立て方を学んだことがある市内在住・在勤・在学者[定]先着20人(4人1組での参加も可)[持]軍手、タオル、あれば防災ヘルメット。動きやすい服装で[申]11/24(金曜日)12:00までに直接または電話で。住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記載し、ファクス(261)1266も可。※参加者が10人に満たない場合は中止。車での来場は不可。
脳とからだの健康チェック [3ポイント]
電話番号(260)5612 人生100年推進課
認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[日](1)12/5(火曜日)・(2)6(水曜日)・(3)8(金曜日)・(4)14(木曜日)・(5)18(月曜日)・(6)20(水曜日)・(7)22(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)渋谷学習センター、(2)(3)(4)(5)(7)保健福祉センター、(6)シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜・祝日の場合はその前の平日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
こころの健康講座 [3ポイント]
電話番号(260)5667 障がい福祉課
地域で精神障がいを抱える人とともに生活するための理解を深める[日]12/5(火曜日)14:00~16:00[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[講]湘南精神保健福祉士事務所所長 長見英知氏[申]11/30(木曜日)(必着)までに、講座名、住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(262)0999または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。直接または電話も可。
健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
「大和市ウォーキングマップ」四季の花めぐりコースを歩く[日]12/9(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]引地台公園ロータリー集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
ふれあいの森ドッグラン会員登録説明会
電話番号(260)5450 みどり公園課
利用規約の説明、会員登録の手続きなど[日]12/9(土曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内または隣接市在住者40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみに通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票(または狂犬病予防注射済証か愛犬手帳)、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5センチメートル×横2.5センチメートル)、飼い主の本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は、94円切手を貼った封筒も[申]11/20(月曜日)~12/1(金曜日)に電話で。※犬を連れての出席はできません。
自閉症療育講座 [大学]
電話番号(260)5609 すくすく子育て課
「人とちがっていいんだよ その2~自閉症を知ろう」[日]12/12(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]12/7(木曜日)までに大和しらかし会松風園のホームページ内「講座・研修会の最新情報」から。
12月の救命講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5751 救急救命課
(1)(2)普通救命講習1、(3)(4)普通救命講習3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(5)上級救命講習、(6)応急手当普及員再講習会[場]市消防本部((4)はシリウス6階生涯学習センター)[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人・(6)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も、(6)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※人数が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。
講習会名 | 日時 | 申し込み締切日 | ||
講義 | 実技 | |||
普通救命1 | (1)12/7(木曜日) | 要ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 11/30(木曜日) |
(2)12/19(火曜日) | 9:00〜10:00 | 10:10〜12:00 | 12/12(火曜日) | |
普通救命3 | (3)12/6(水曜日) | 要ウェブ講習※ | 13:30〜15:30 | 11/29(水曜日) |
(4)12/22(金曜日) | 13:30〜14:30 | 14:40〜16:30 | 12/15(金曜日) | |
上級救命 | (5)12/20(水曜日) | 9:00〜17:00 | 12/13(水曜日) | |
普及員再講習 | (6)12/18(月曜日) | 13:30〜16:30 | 12/11(月曜日) |
※パソコンやスマートフォンなどで事前学習が必須。日時は任意。
今月の納税
11月の納税(納付)
納期限は11/30(木曜日)
(1)国民健康保険税 6期
(2)下水道事業受益者負担金 3期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(3)介護保険料 6期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(4)後期高齢者医療保険料 5期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※11/2(木曜日)・6(月曜日)・7(火曜日)・9(木曜日)・16(木曜日)・30(木曜日)は、19:30まで電話納税相談を受け付け。
「大和市市民便利帳」を作成します
電話番号(260)5313 広報課
市は、株式会社サイネックスと協定を結び、日常生活に必要な各種手続きや行政サービスなどの情報を掲載する「大和市市民便利帳2024・2025」(来年4月発行予定)を制作しています。同社が地域事業者の皆さんから募集する広告の掲載料により作成し、市内各戸と転入者に配布します。今後、便利帳に掲載する広告を募集しますので、ご協力をお願いします。便利帳への広告掲載の申し込みは同社横浜支店電話番号045(271)5580へ。
8/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)
市への寄附665万8,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの199件・651万8,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
学校教育の充実に関する事業へ◇ギャラリーおがわ 小川政男/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/図書資料の整備に関する事業へ◇ギャラリーおがわ 小川政男/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇大和市造園協会会長 足立原哲男、匿名1件/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇比留川朝江。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
大和市社会福祉協議会への寄附金43万3,432円、寄託品108件
(このうち手作り品収入18件・9万581円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、イトーヨーカドー労働組合大和鶴間支部、小波貞子、障害者活動支援ハウス萌、絆(ばん)小屋との協働(まごころセンター、クレイヨン・ピピー、市社協、大和YMCAライフサポートセンター、有限会社太田屋、THE HUMMING SPOON(ザ ハミング スプーン)、ワークスケア千本桜、横浜園大和駅ビル店、セブン-イレブン大和東1丁目店、上草柳郵便局、柳橋郵便局、相模大塚駅前郵便局、南林間六郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、下鶴間郵便局、南林間地区たすけあい協議会)、匿名1件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、大和斎場売店会、大同工業株式会社、匿名1件。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。
健康のページ
P18-19
健康のページ
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609
[医]:医療健診課電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612
[健]:健康づくり推進課電話番号(260)5663
[障]:障がい福祉課電話番号(260)5665
※車での来場はご遠慮ください。
子どもの健診ほか
[障]障がい者(児)歯科健診 [5ポイント]
歯科健診、口腔(くう)内の相談、ブラッシング指導(治療が必要な場合は医療機関を紹介)[日]12/14(木曜日)13:00~16:00[場]保健福祉センター[対]歯科医院での受診が困難な市内在住の身体・知的・精神障がい者(児)[定]先着5人[申]12/6(水曜日)までに直接または電話で。
教室・相談
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に専門職などが気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者((1)は担当地域在住者)/(1)れんげカフェ▼[日]11/11(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]先着15人[申]前日までに電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/(2)市場カフェ▼[日]11/24(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]前日までに電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/(3)カフェさくら▼[日]12/7(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着8人[申]前日までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。
[す]1歳児育児教室 [大学]
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]11/13(月曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)11/15(水曜日)・(2)28(火曜日)、(3)12/4(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)ポラリス、(2)桜丘学習センター、(3)地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。
[人]介護者交流会
介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着10人/介護者茶話会▼[日]11/15(水曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/ほっとホットサロン▼[日]11/17(金曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ケアラーズカフェ輪~つながり▼[日]11/24(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/介護者交流会▼[日]11/28(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/加齢による聞こえ方の変化と補聴器の話▼[日]11/15(水曜日)13:30~15:00[場]柳橋コミセン[定]先着20人[講]フランスベッド株式会社 補聴器担当者[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/糖化度・骨・血管の健康度を計測してみよう!▼[日]11/21(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]日本調剤株式会社 江草満帆氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/歯と口の健康づくり~オーラルフレイルと口腔ケア▼[日]11/23(祝)10:30~12:00[場]下草柳コミセン[定]先着20人[講]医療法人ハシダデンタル橋田龍太郎氏[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/お家(うち)でできる健康体操!▼[日]11/30(木曜日)13:30~15:00[場]プレマ会みなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]有限会社ビーアウェイク 高橋裕文氏[申]電話で11/28(火曜日)までに在宅介護支援センターみなみ風電話番号(264)1000へ。
[す]2歳児歯科相談
歯科医師による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]11/22(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[健]健康づくり料理教室 [3ポイント][大学]
和食の講義と味噌(そ)玉づくりなどの調理実習[日]11/24(金曜日)10:00~13:00・13:00~15:00[場]いずれもシリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]各15人(定員を超えた場合は親子優先、保育あり([対]1~3歳[定]4人))[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]11/17(金曜日)までに電話で。氏名、住所、電話番号、生年月日(保育希望の場合は子の人数と氏名、年齢も)を記載し、ファクス(260)1156または、市のホームページから電子申請も可。
[す]やまとイクメン講座 [大学]
これから赤ちゃんを迎える喜びや不安を参加者どうしで共有する[日]11/25(土曜日)9:30~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住のこれから父親になる(なったばかりの)人とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会
(1)認知症の人を介護する家族のための相談会、(2)認知症の人の介護について語り合う介護者交流会[日](1)11/28(火曜日)9:30~・10:30~・11:30~、12/19(火曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)・(2)11/28(火曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[対]認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族のどちらかが市内在住者)[定](1)各1人、(2)10人[申]電話で。
[健]介護予防セミナー [3ポイント][大学]
口腔(くう)ケアでお口もからだも健康アップ![日]11/30(木曜日)13:30~14:30[場]地域医療センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
[日](1)11/30、(2)12/14いずれも木曜日13:30~15:00[場](1)保健福祉センター、(2)渋谷学習センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]各先着20人[申]各開催日の前日までに電話で。
[す]プレママ・パパ教室 [大学]
(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中、産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)12/8(金曜日)・(2)11(月曜日)・(3)16(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定月が来年4~6月)とパートナー[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 [大学]
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日]12/8(金曜日)(1)9:45~11:15・(2)13:30~15:00[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、(2)は保護者の飲み物も[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[日](1)12/25(月曜日)・(2)来年1/5(金曜日)[場]保健福祉センター(いずれも乳がんマンモグラフィは地域医療センター)[定]各200人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(1)は保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[持]がん検診受診券[申](1)11/10(金曜日)・(2)20(月曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号(保育希望の場合は子の人数と年齢も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 | 費 用 | 対 象 | (1)12/25 | (2)1/5 |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | ○ | ○ |
胃がん(バリウム) | 1,200円 | ○ | ○ | |
大腸がん | 500円 | ○ | ○ | |
乳がんマンモグラフィ | 2,000円 | 40歳以上の女性 | ○ | ○ |
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 20歳以上の女性 | ○ | ○ |
※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
集団がん検診と同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)
[申]要問い合わせ。
[医]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日]来年1/22(月曜日)午前(時間は後日通知)[場]地域医療センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]11/15(水曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。
検査項目 | 費用 | 対象 | |
女性健康診査(検尿、血液検査など) | 1,500円 | 昭和59年4/1〜平成18年4/1生まれ | |
追加で受けられる項目 | 結核(胸部レントゲン) | 無料 | |
乳がん(超音波) | 1,200円 | 昭和59年4/2〜平成6年4/1生まれ | |
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 昭和59年4/1〜平成16年4/1生まれ |
[健]ポラリス健康度測定コーナーを再開 [1ポイント]
血圧計、体組成計、骨健康度測定器で気軽にチェック[日]開館日の9:00~21:30[場]ポラリス。
新型コロナの相談先
神奈川県新型コロナウイルス専用ダイヤル
電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)
大和市新型コロナウイルス総合相談窓口
相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))
大和市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(260)0900(毎日8:30~17:15)ファクス(260)0917(耳の不自由な人などの問い合わせ用)
神奈川県 新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問い合わせ用)
ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。
県厚木保健福祉事務所
大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 (261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]12/7(木曜日)・13(水曜日)・21(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]12/13(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
市からのお知らせ
P20
人口と世帯
令和5年10月1日現在 ※( )内は前月比
人口 243,252(- 100) 男性 121,223(- 33)
世帯 115,226(- 5) 女性 122,029(- 67)
市からのお知らせ
トップスポーツ観戦デー 卓球Tリーグを開催[1ポイント]
市は、トップレベルのアスリートによる試合を身近な場所で観戦するトップスポーツ観戦デーを開催します。
ところ▼大和スポーツセンター
申し込み▼チケット料金など詳しくはTリーグオフィシャルサイトをごらんください(市内小・中学生は各学校で配布のちらし持参で無料)。
試合日程
11月11日(土曜日)
午後1時~ 木下アビエル神奈川 VS 九州アスティーダ
午後5時30分~ 木下マイスター東京 VS 琉球アスティーダ
12日(日曜日)
午前11時~ 木下マイスター東京 VS 金沢ポート
午後3時30分~ 木下アビエル神奈川 VS トップおとめピンポンズ名古屋
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
防災フェスタ2023を開催
4年ぶりに開催する防災フェスタは、「防災」が特別なことではなく、身近なものになるよう、来場した人が「見て」「体験して」をテーマに参加できるイベントです。
とき▼11月18日(土曜日)
午前9時~正午(荒天時中止)
ところ▼引地台公園令和広場
※荒天中止の場合は、17日(金曜日)午後6時または当日の午前6時に市のホームページでお知らせします。
※午前9時に市内全域でフェスタ開催のサイレンが鳴ります。実際の災害と間違えないようにご注意ください。
※駐車場はありません。
見てみよう
災害時に活躍する自衛隊、警察、消防の車両を展示、ドローンなどの紹介、各協力機関や団体による活動紹介
体験してみよう
煙体験ハウスやVR体験アトラクション、起震車に乗って地震体験、身近にあるもので防災に役立つグッズ作り
回ってみよう
出展ブースを回ってスタンプを集めると記念品がもらえるスタンプラリーを実施
[問]市役所危機管理課危機対策係電話番号(260)5728 ファックス(261)4592
更新日:2023年10月31日