「広報やまと」令和5年12月号 テキスト版
特集
P2-4
特集
年末年始のごみの収集、市の施設などのスケジュール
ごみ収集などの日程
A資源(新聞、雑誌等)・B資源(びん、缶、ペットボトル等)の回収
地区 |
年末最終日 |
年始開始日 |
地図番号 |
||
A資源 |
B資源 |
||||
各月1・3回目 |
月曜日 |
12月18日 |
1月15日 |
<3> |
<4> |
火曜日 |
12月19日 |
1月16日 |
<7> |
<8> |
|
水曜日 |
12月20日 |
1月17日 |
<5> |
<6> |
|
木曜日 |
12月21日 |
1月4日 |
<1> |
<2> |
|
金曜日 |
12月15日 |
1月5日 |
<9> |
<10> |
|
各月2・4回目 |
月曜日 |
12月25日 |
1月8日 |
<4> |
<3> |
火曜日 |
12月26日 |
1月9日 |
<8> |
<7> |
|
水曜日 |
12月27日 |
1月10日 |
<6> |
<5> |
|
木曜日 |
12月28日 |
1月11日 |
<2> |
<1> |
|
金曜日 |
12月22日 |
1月12日 |
<10> |
<9> |
※1月の1・3回目の月・火・水曜日地区は、月1回のみの回収になります。
燃やせるごみの収集
地区 |
年末最終日 |
年始開始日 |
地図番号 |
月・木曜日 |
12月28日(木曜日) |
1月4日(木曜日) |
<7><8><9><10> |
火・金曜日 |
29日(金曜日) |
5日(金曜日) |
<3><4><5><6> |
水・土曜日 |
30日(土曜日) |
6日(土曜日) |
<1><2> |
容器包装プラ(その他プラスチック製容器包装)の回収
地区 |
年末最終日 |
年始開始日 |
地図番号 |
火曜日 |
12月26日 |
1月9日 |
<1><2> |
水曜日 |
27日 |
10日 |
<3><4> |
木曜日 |
28日 |
4日 |
<5><6> |
金曜日 |
29日 |
5日 |
<7><8> |
土曜日 |
30日 |
6日 |
<9><10> |
燃やせないごみの収集
地区 |
年末最終日 |
年始開始日 |
地図番号 |
|
各月1・3回目 |
月曜日 |
12月18日 |
1月15日 |
<6> |
火曜日 |
12月19日 |
1月16日 |
<10> |
|
水曜日 |
12月20日 |
1月17日 |
<8> |
|
木曜日 |
12月21日 |
1月4日 |
<4> |
|
金曜日 |
12月15日 |
1月5日 |
<2> |
|
各月2・4回目 |
月曜日 |
12月25日 |
1月8日 |
<5> |
火曜日 |
12月26日 |
1月9日 |
<9> |
|
水曜日 |
12月27日 |
1月10日 |
<7> |
|
木曜日 |
12月28日 |
1月11日 |
<3> |
|
金曜日 |
12月22日 |
1月12日 |
<1> |
※1月の1・3回目の月・火・水曜日地区は、月1回のみの収集になります。
ごみの収集や分別の基本ルールは「家庭の資源とごみの分け方・出し方」パンフレットをご確認ください。
12月11日(月曜日)~来年1月6日(土曜日)は、燃やせるごみなどの収集時間が通常と大幅に異なる場合がありますので、午前8時までに出してください。また、資源は午前8時30分までにリサイクルステーションへ出してください。
[問]
○ごみの収集、し尿・浄化槽放流水などのくみ取りについて▼環境管理センター※廃棄物対策課収集係電話番号(269)1511
○資源分別回収、ごみカレンダーアプリについて▼同センター※同課資源・廃棄物対策係電話番号(269)7343
○ごみの直接持ち込みについて▼同センター※施設課電話番号(269)1522
○家庭の資源の直接持ち込みについて▼資源選別所(大和市リサイクル事業協同組合)(上草柳563-11)電話番号(262)8865
※環境管理センターは12月31日(日曜日)~来年1月3日(水曜日)休業します。
ごみの直接持ち込み
(環境管理センターへ/有料)
区分 |
年末最終受付日 |
年始開始日 |
事業系(店舗、会社)のごみ |
12月28日(木曜日) |
1月4日(木曜日) |
一般家庭のごみ |
28日(木曜日) |
4日(木曜日) |
※受け付けは午前8時30分~11時30分・午後1時~4時です。
※日曜日は休業日です。
※土曜日の一般家庭ごみの持ち込みは予約が必要です(専用ダイヤル:電話番号(269)6610。月~木曜日午前9時~11時30分、午後1時~4時(祝日を除く))。
※10キログラムまでごとに200円の手数料がかかります。
※一般家庭ごみの持ち込みは、運転者の住所を運転免許証で確認します。本人以外が持ち込む場合は、事前にご連絡ください。
※12月28日(木曜日)は混雑が予想されます。また、土曜日、祝日に軽トラックを含む事務・事業用車両での持ち込みはできません。
家庭の資源の直接持ち込み
(資源選別所へ/無料)
年末最終受付日 |
年始開始日 |
12月28日(木曜日) |
1月4日(木曜日) |
※受け付けは午前9時~正午・午後1時~3時30分です。
※店舗や会社から出た資源は持ち込めません。
※混雑が予想されるため、資源の持ち込みは可能な限り控え、指定の資源回収日または拠点回収に出してください。
粗大ごみの収集(有料)
年末最終受付日 |
年始開始日 |
12月23日(土曜日)受け付け分までは年内に収集 |
12月25日(月曜日)以降に受け付けたものを1月4日(木曜日)から順次収集 |
※市のホームページから電子申請でも申し込みができます。
し尿・浄化槽放流水・家庭用雑排水のくみ取り(有料)
年末最終受付日 |
年始開始日 |
12月27日(水曜日)受け付け分までは年内にくみ取り |
1月4日(木曜日) |
資源の拠点回収
回収場所 |
年末最終日 |
年始開始日 |
つきみ野駅駅前広場、中央林間駅北口、市役所正面入口、旧大和駅周辺再開発事務所 |
12月17日(日曜日) |
1月7日(日曜日) |
大和スポーツセンター南側広場、相模大塚駅北口、桜ヶ丘駅西口、高座渋谷駅西口 |
24日(日曜日) |
14日(日曜日) |
※1月14日(日曜日)の大和スポーツセンター南側広場は、駅伝大会のため、午後1時~3時の回収となります。
コミュニティバス運行情報
バス |
運行情報 |
のろっと |
北部ルート▼12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)は土日祝日ダイヤ 南部ルート▼通常どおりのダイヤ |
やまとんGO(ゴー) |
全地域、通常どおりのダイヤ |
のりあい |
12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日)は土日祝日ダイヤ |
※最新情報は各バス事業者へお問い合わせいただくか、市のホームページをごらんください。
■各バス事業者問い合わせ先
のろっと▼神奈中タクシー株式会社電話番号(266)1525
やまとんGO▼神奈中タクシー株式会社電話番号(266)1525
のりあい▼相鉄バス株式会社電話番号0467(78)5681
[問]市役所街づくり総務課街づくり調査係
電話番号(260)5444 ファックス(264)6105
「大和市ごみカレンダーアプリ」配信中
収集カレンダー、ごみや資源の分別検索などの機能を搭載したスマートフォン用アプリです。
市の施設などの休業日
主な市の施設など |
12月 |
来年1月 |
|||||||
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
||
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
火 |
水 |
木 |
||
市役所 |
市役所本庁舎※1、分室(中央林間、渋谷)、連絡所(大和、桜ヶ丘)、第1分庁舎 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
病 院 |
市立病院 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
保健福祉 |
保健福祉センター(別館含む)、ボランティアセンター、松風園、障害者自立支援センター、ぷらっと高座渋谷、ゆめクラブ大和、社会福祉協議会 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
子育て |
大和市子育て支援施設(きらきらぼし) |
休 |
|||||||
つどいの広場こどもーる(中央林間、鶴間、大和※2) |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
|||
つどいの広場こどもーる(高座渋谷) |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
|
シリウス3階屋内こども広場 |
休 |
休 |
|||||||
公園 |
引地台公園管理事務所、冒険の森フィールドアスレチック、自然観察センター・しらかしのいえ、泉の森ふれあいキャンプ場(受付窓口)、グリーンアップセンター、大和ゆとりの森仲良しプラザ、大和ゆとりの森内スポーツ施設※3 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
図書館 |
シリウス内図書館、中央林間図書館 |
休 |
休 |
||||||
渋谷図書館 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
|||
生涯学習 |
シリウス内生涯学習センター、つきみ野学習センター、ポラリス、桜丘学習センター、渋谷学習センター |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
文化 |
シリウス内芸術文化ホール、慈緑庵、郷土民家園、つる舞の里歴史資料館、下鶴間ふるさと館、イベント観光協会 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
スポーツ |
大和スポーツセンター※4、大和スタジアム、スポーツ広場(南林間・深見歴史の森・桜森・宮久保・下福田)、庭球場(草柳※5・渋谷西) |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
||
その他 |
大和市民活動センター、青少年センター、青少年相談室、各コミセン、各児童館、柳橋ふれあいプラザ※6、(公社)シルバー人材センター、(公財)国際化協会 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
休 |
※つきみ野野球場、宮久保野球場、下福田野球場は冬期整備と芝生養生のため、12月29日(金曜日)~3月8日(金曜日)は休場します。
※休場中の引地台温水プールは、1月4日(木曜日)から開場します。
※まごころ地域福祉センターは改修工事のため、2月29日(木曜日)まで休館します。
※1土・日曜日に市役所本庁舎で実施している一部窓口業務は、年内は12月24日(日曜日)まで、来年は1月6日(土曜日)から実施します。
※2公私連携型子育て支援施設(こどもの城)内の一時預かり、休日保育、育児相談は全日実施します。
※3ゆとりの森駐車場は、開場しています。芝生グラウンドは、12月29日(金曜日)~4月28日(日曜日)は休業します。大規模多目的スポーツ広場は、人工芝改修工事のため、12月1日(金曜日)~2月29日(木曜日)は休場します。
※4トレーニング室は12月28日(木曜日)~1月4日(木曜日)午後1時、体育会館は12月28日(木曜日)午後6時~1月4日(木曜日)正午、競技場は12月28日(木曜日)午後5時~1月4日(木曜日)午後1時が休業期間です。
※5草柳庭球場は、12月28日(木曜日)午後5時~1月4日(木曜日)午前11時が休場期間です。
※6柳橋ふれあいプラザの浴室は1月5日(金曜日)から開業します。
大和斎場 電話番号(264)5566
とき |
火葬炉 |
式場 |
||
組織市内 |
組織市外 |
通夜 |
告別式 |
|
12月31日(日曜日) |
○ |
× |
× |
○ |
1月 1日(祝)〜3日(水曜日) |
× |
× |
× |
× |
4日(木曜日) |
○ |
× |
○ |
× |
5日(金曜日)・6日(土曜日) |
○ |
× |
○ |
○ |
使用可:○ 使用不可:×
※死亡した人で大和・海老名・座間・綾瀬市に住民登録がある人を「組織市内」、それ以外を「組織市外」と区分しています。
※火葬炉と式場の予約などは、1月1日(祝)~3日(水曜日)の休場中も電話で24時間対応します。
市からのお知らせ
P5
「初めての将棋講座」を開催
女流棋士の指導による将棋イベントを開催。初めてクラスはこまの動かし方、初心者クラスは実戦に使える技などを学び、指導対局で実践します。
と き▼来年1月28日(日曜日)(1)午後1時~2時20分・(2)3時~4時20分
ところ▼いずれもポラリス
対 象▼(1)小学生以下の市内在住・在学者(原則、保護者同伴。初心者~10級)、(2)中学生以下の市内在住・在学者(5級~初級)
定 員▼各先着(1)10組(20人)・(2)30人
講 師▼(公社)日本女子プロ将棋協会女流棋士
申し込み▼1月12日(金曜日)までに直接または電話でシリウス内図書・学び交流課へ。申込書をファクスも可。
※申込書は同課、各学習センターで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]シリウス内図書・学び交流課学び交流係電話番号(259)6104 ファックス(263)6680
対象者を全年齢に拡大
自転車ヘルメット購入費を助成
今年4月から、すべての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が課されています。市は、これまで幼児・児童用に助成していた自転車ヘルメット購入費助成の対象者を、来年1月から全年齢に拡大します。
対 象▼市内在住者
助成額▼上限2,000円(1人1個)
対象品▼自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)
申請方法▼来年1月以降に実施する自転車安全利用講習会または交通安全教室で配布される自転車安全運転認定証とヘルメット購入助成申込書を協力店へ持参し購入。
※13歳以上の購入助成は令和8年3月31日までの予定です。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
年末年始の恒例行事
地元で取れた野菜などを直売 2023年歳末市・2024年新春初市
地場野菜直売の「大和市民朝霧市・夕やけ市」を主催する大和市民朝霧市推進委員会は、年末年始の風物詩「歳末市」と「新春初市」を開催します。
「歳末市」では、恒例のパンジーの特売を実施。また、商品を購入した人には、購入店以外で当日限り利用できる100円分のサービス券の配布(各店20人)も予定しています。「初市」では、商品を購入した人にプレゼント引換券を配布します(なくなり次第終了)。
※いずれも商品が売り切れ次第、販売を終了します。
とき |
ところ |
||
歳末市 |
朝霧市 |
12月24日(日曜日)午前7時~ |
引地台公園 |
夕やけ市 |
12月28日(木曜日)午後3時55分〜 |
中央林間スポーツ広場 |
|
新春初市 |
朝霧市 |
来年1月7日(日曜日)午前7時~ |
引地台公園 |
夕やけ市 |
1月11日(木曜日)午後3時55分~ |
中央林間スポーツ広場 |
[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
令和6年大和市消防出初式
令和6年大和市消防出初式を開催します。新春を迎え、防火・防災への決意も新たに、市消防団員や消防吏員、関係機関などが日頃から錬磨している消防技術などを披露します。ぜひごらんください。
と き▼来年1月7日(日曜日)午前9時30分~11時15分
(悪天候の場合は会場を変更し、式典のみ)
ところ▼引地台公園令和広場。
[問]消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119
P6-7
人事行政の運営状況
市は、透明性の高い行政運営を目指し、毎年、職員の給与などの情報を公表しています。
[問]
・(1)職員数などについて▼市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
・(2)給与など・(3)主な手当の状況について▼同課給与労務係電話番号(260)5364 ファックス(264)6074
(1)職員数など
採用・退職の状況
■令和4年度の職種別・採用方法別職員数(人)
区分 |
試験採用 |
選考採用 |
合計 |
|
一般行政職等 |
男性 |
39(4) |
9(9) |
48(13) |
女性 |
16(7) |
22(29) |
38(36) |
|
技能労務職 |
男性 |
0(0) |
0(0) |
0(0) |
女性 |
0(0) |
0(0) |
0(0) |
|
消防職 |
男性 |
3(11) |
0(0) |
3(11) |
女性 |
1(2) |
0(0) |
1(2) |
|
医療職 |
男性 |
0(0) |
22(20) |
22(20) |
女性 |
0(0) |
32(50) |
32(50) |
|
合 計 |
男性 |
42(15) |
31(29) |
73(44) |
女性 |
17(9) |
54(79) |
71(88) |
※( )内は令和3年度の状況です。
※一般行政職等とは、一般行政職、福祉職、税務職、教育職です。
※選考採用の一般行政職は、教育職、任期付職員です。
■令和4年度の退職者数(人)
区分 |
定年 |
定年準用 |
自己都合 |
その他 |
合計 |
一般行政職等 |
13(14) |
9(4) |
34(28) |
41(38) |
97(84) |
技能労務職 |
6(5) |
0(1) |
0(0) |
0(3) |
6(9) |
消防職 |
2(7) |
0(0) |
2(2) |
0(0) |
4(9) |
医療職 |
7(5) |
2(1) |
33(43) |
10(5) |
52(54) |
合 計 |
28(31) |
11(6) |
69(73) |
51(46) |
159(156) |
※( )内は令和3年度の状況です。
※退職には次の事由があります。定年(定年(原則60歳)による退職)、定年準用(10年以上勤務し、50歳以上での退職)、自己都合(本人の都合による退職)、その他(死亡による退職、任期満了(任期付職員)など)。
※一般行政職等とは、一般行政職、福祉職、税務職、教育職です。
職員数
条例で定められた定数の範囲内で職員を配置しています(医師など病院の職員を含み、教育長、臨時的任用職員を除く)。
■男女別・年代別職員数
合計
職員数1,957人(定数1,971人)
男女別
男性1,056人(54.0パーセント)
女性901人(46.0パーセント)
年代別
10歳代4人(0.2パーセント)
20歳代291人(14.9パーセント)
30歳代530人(27.1パーセント)
40歳代585人(29.9パーセント)
50歳代486人(24.8パーセント)
60歳代以上61人(3.1パーセント)
(令和5年4月1日現在)
※60歳代以上の61人は、勤務延長職員、再任用職員、任期付職員および65歳定年の医師です。
■部門別職員数
令和4年度 令和5年度
1,920人(61人) 1,957人(45人)
公営企業等会計部門
668人(9人) 678人(6人)
特別行政部門
366人(26人) 372人(15人)
一般行政部門
886人(26人) 907人(24人)
(いずれも4月1日現在)
※「公営企業等会計部門」は、企業会計の病院、下水道事業と、特別会計の国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業に携わる職員、「特別行政部門」は、教育関係、消防に携わる職員、「一般行政部門」は、それ以外の職員です。
※( )内は再任用短時間勤務職員であり、外数です。
(2)給与など(いずれも税込み額)
令和4年度の人件費(普通会計決算)
人件費とは、職員や特別職に支給する給与・報酬のほか、年金や社会保険料の事業主負担額を含めたすべての経費です。
歳出額(A) |
878億7,336万2千円 |
人件費(B) |
128億7,924万8千円 |
人件費が占める割合(B/A) |
14.7%(令和3年度14.5%) |
令和4年度の職員給与費の状況(普通会計決算)
職員数(A) |
給与費 |
1人当たり平均給与(B/A) |
|||
給料 |
職員手当 |
期末・勤勉手当 |
計(B) |
||
1,252人 |
49億2,063万3千円 |
14億8,125万9千円 |
20億4,858万9千円 |
84億5,048万1千円 |
675万円 |
※職員手当とは、退職手当以外の扶養、地域、住居、通勤、管理職、特殊勤務、時間外勤務などの手当です。
※上表の職員数には、企業会計に属する市立病院職員、下水道事業に従事する職員と特別会計に属する国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業に従事する職員を含みません。
職員の平均給料月額
平均給料月額(平均年齢) |
一般行政職 |
310,281円(42.8歳) |
技能労務職 |
333,242円(55.4歳) |
※地域手当は含みません。 (令和5年4月1日現在)
初任給
区分 |
大和市 |
国 |
|
一般行政職 |
大学卒 |
189,700円 |
総合職 189,700円 |
一般職 185,200円 |
|||
高校卒 |
164,100円 |
154,600円 |
※大和市、国ともに地域手当は含みません。
特別職の給与
市長や議長など特別職の給料や報酬は「特別職報酬等審議会」からの答申を受け、市議会の審議を経て決定、支給されています。
区分 |
給料月額など |
|
給料 |
市長 |
943,000円 |
副市長 |
764,000円 |
|
教育長 |
682,000円 |
|
報酬 |
議長 |
549,000円 |
副議長 |
466,000円 |
|
議員 |
439,000円 |
|
期末手当 |
すべての特別職 |
4.25月分 |
(令和5年4月1日現在)
(3)主な手当の状況
■地域手当
地域の民間賃金水準を基にして職員に支給される手当です。
区分 |
令和5年度の支給割合 |
国基準による支給割合 |
10% |
大和市の支給割合 |
10% |
■期末・勤勉手当
民間企業のボーナスなどに相当するものです。
(令和5年4月1日現在)
区分 |
大和市 |
国 |
||
期末手当 |
勤勉手当 |
期末手当 |
勤勉手当 |
|
6月 |
1.2月分(0.675月分) |
1.0月分(0.475月分) |
1.2月分(0.675月分) |
1.0月分(0.475月分) |
12月 |
1.2月分(0.675月分) |
1.0月分(0.475月分) |
1.2月分(0.675月分) |
1.0月分(0.475月分) |
計 |
2.4月分(1.35月分) |
2.0月分(0.95月分) |
2.4月分(1.35月分) |
2.0月分(0.95月分) |
※( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
■時間外勤務手当
正規の勤務時間を超えて勤務したときなどに支給される手当です。
(令和4年度決算)
区 分 |
全職種(病院除く) |
全職種(病院含む) |
支給職員数(月平均) |
968人 |
1,448人 |
支給総額 |
4億5,234万314円 |
7億7,111万2,560円 |
支給職員1人当たりの平均支給月額 |
38,941円 |
44,378円 |
■退職手当
(令和5年4月1日現在)
区分 |
大和市 |
国 |
||
自己都合 |
定年 |
自己都合 |
定年 |
|
勤続20年 |
19.6695月分 |
24.586875月分 |
19.6695月分 |
24.586875月分 |
勤続25年 |
28.0395月分 |
33.27075月分 |
28.0395月分 |
33.27075月分 |
勤続35年 |
39.7575月分 |
47.709月分 |
39.7575月分 |
47.709月分 |
最高限度 |
47.709月分 |
47.709月分 |
47.709月分 |
47.709月分 |
退職時特別昇給 |
なし |
なし |
※その他、扶養手当や住居手当、通勤手当は、国に準拠して支給しています。
※人事行政の運営状況に関するその他の情報は、市のホームページや市役所1階情報公開コーナーでごらんになれます。
大和市 人事行政 [検索]
P8
二十歳の祝典を開催
成人の日を記念し、二十歳の祝典(旧やまと成人式)を開催します。12月上旬に対象者に案内状や保護者の入場についての注意事項などを送付します。
と き▼来年1月8日(祝)午前11時~午後0時30分
ところ▼大和スポーツセンター
対 象▼平成15年4月2日~同16年4月1日生まれの人
持ち物▼案内状に同封のチケット(12月15日(金曜日)までに届かない人は、お問い合わせください)
申し込み▼市内在住者は不要。市外在住の参加希望者は12月19日(火曜日)までに市のホームページから電子申請または電話でこども・青少年課へ。
※実行委員会の活動をSNSで公開中。詳しくは同課のホームページをごらんください。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876
やまとコミュニティ音楽館を開催
大和市音楽家協会によるミニコンサート「やまとコミュニティ音楽館」を下表のとおり開催します。
申し込み▼詳しくは、各コミセンへお問い合わせください。
※各会場とも駐車場はありません。
とき(いずれも午後1時30分~) |
ところ(コミセン名) |
出演者(敬称略) |
来年1月14日(日曜日) |
深見北 |
あらい純世(ソプラノ) 霜島恵(バイオリン) 奈良 啓子(ピアノ) |
1月20日(土曜日) |
桜森 |
加藤大聖(たいしょう)(バリトン) 太田有子(チェロ) 原弘子(ピアノ) |
1月21日(日曜日) |
下和田 |
井田敦子(フルート) 内田りか(クラリネット) 佐藤紫布(しのぶ)(ピアノ) |
1月28日(日曜日) |
下福田 |
遠藤恵子(やすこ)(ソプラノ) 金子敦則(トランペット) 長嶋陽子(ピアノ) |
2月4日(日曜日) |
西鶴間 |
吉野裕子(フルート) 古澤美南海(サックス) 近藤佳子(ピアノ) |
2月10日(土曜日) |
草柳 |
渡邉芙美子(ソプラノ) 田辺陽子(サックス) 河村忍(ピアノ) |
2月11日(日曜日) |
南林間 |
小方まゆみ(メゾソプラノ) 西川玲子(バイオリン) 小田倉紫乃(ピアノ) |
2月17日(土曜日) |
鶴間 |
西口則子(ソプラノ) 岡野真美(フルート) 高島菜穂子(なおこ)(ピアノ) |
2月18日(日曜日) |
下草柳 |
山戸宏之(ユーフォニアム) 古澤美南海(サックス) 田名網奈央子(ピアノ) |
2月24日(土曜日) |
桜丘 |
黒川愛子(ソプラノ) 及川佳代子(バイオリン) 門田あゆ子(ピアノ) |
2月25日(日曜日) |
中央林間 |
阿竹美智(ソプラノ) 小林京子(フルート) 奈良康佑(ピアノ) |
[問]市役所文化振興課文化振興係
電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
福祉功労者や福祉作文を表彰
10月14日福祉の日の集いにおいて、福祉功労者や福祉作文入賞者を表彰しました(順不同・敬称略)。
■福祉功労表彰
【大和市「福祉の日」市長表彰】
織戸郁子、大和市少年消防団
【大和市福祉推進委員会表彰】
田邊季子(ひでこ)、下福青空会。
■大和市社会福祉協議会表彰
小稲靖彦、村谷(むらや)浩、石田奈央子、大久保由美子、ニュー・ミライ、井上正文、大川原功、株式会社朝日、ТМP株式会社、稲田こと、鈴木敏子、藤野佐恵子、成嶋知子、海原(かいばら)京子、碇万枝(いかりかずえ)、佐山みさ子、小出百合子、西川菊枝、山元哲夫、細井和子。
■福祉作文表彰
【大和市「福祉の日」市長表彰】
小学生の部▼「誰かのために」松岡碧志(上和田小4年)
中学生の部▼「想像すること、行動すること」國久想仁(そうと)(つきみ野中3年)
高校生の部▼「介護の前に」岡田陽依(ひより)(聖セシリア女子高1年)。
【大和市福祉推進委員会表彰】
小学生の部▼「私の夢」増田栞奈(かんな)(中央林間小6年)
中学生の部▼「私たちの使命」平井優菜(ゆな)(引地台中1年)
高校生の部▼「前向きに生きる」上田莉舞(りま)(聖セシリア女子高1年)。
[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999
P9
市民活動推進補助金対象事業を募集
協働事業提案の事前相談も
市民活動推進補助金
市は毎年、社会に貢献する非営利の事業に対し、市民活動推進補助金(左表参照)を交付しています。同補助金の対象事業を次のとおり募集します。
対 象▼社会に貢献する非営利の事業で、主な活動場所または活動拠点が市内であり、主な受益者が市民であるもの
選考方法▼書類審査、来年3月に開催予定の公開プレゼンテーション
申し込み▼12月11日(月曜日)~来年1月10日(水曜日)に、応募書類(企画書、収支予算書など)を直接ベテルギウス内大和市民活動センターへ(日曜日、12月18日(月曜日)・29日(金曜日)~1月3日(水曜日)を除く)。
※詳しくは電話で同センター電話番号(260)2586へ。
※募集要領、応募書類は市のホームページからダウンロードできます。同センター、市役所市民活動課、各学習センターでも配布します。
協働事業提案の事前相談
来年4月に募集予定の「協働事業提案」について、応募の事前相談を受け付けます。
と き▼1月4日(木曜日)~3月9日(土曜日)(日曜日、毎月第3月曜日を除く)
ところ▼ベテルギウス内大和市民活動センター
申し込み▼電話で同センター電話番号(260)2586または市民活動課へ。
※募集の詳細は、今後の広報やまとに掲載する予定です。
[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138
■補助金の区分と補助金額
区分 |
用途 |
金額 |
めばえ |
市民活動の立ち上げや活動初期の補助 |
経費の範囲内で上限5万円 |
はぐくみ |
すでに実施している活動の発展のための補助 |
経費の2分の1以内で上限20万円 |
読書感想文コンクールなどの入賞者が決定
11月18日にシリウス内サブホールで、小・中学生を対象とした各コンクールの入賞者を表彰しました。入賞者は次のとおりです(順不同・敬称略)。
第12回大和市子ども読書感想文コンクール
市は、子どもたちの読書活動を推進するため、市立小・中学校の児童・生徒を対象に「第12回大和市子ども読書感想文コンクール」を開催しました。今回は3,222点が寄せられ、16点が入賞作品に選ばれました。
■入賞者
市長賞▼加藤小絢(さあや)(林間小2年)
教育長賞▼佐藤芽愛(めい)(光丘中2年)
教育委員賞▼木下純真(じゅんま)(北大和小3年)
優秀賞・小学校低学年の部▼高橋一颯(かずと)(中央林間小2年)、寺田千菜穂(ちなほ)(林間小2年)、佐藤杏美(渋谷小2年)
優秀賞・小学校中学年の部▼後藤悠進(ゆうしん)(林間小3年)、篠崎正道(文ヶ岡小4年)、池田知陽(ともひろ)(深見小4年)
優秀賞・小学校高学年の部▼大野陽菜子(深見小5年)、高橋咲良(林間小5年)、中尾亮月(たすき)(下福田小5年)、木下悠誠(北大和小6年)
中学校の部▼三浦琴凪(ことな)(光丘中3年)、佐藤由菜(下福田中1年)、篠原汲子(くみこ)(つきみ野中3年)。
第6回大和市図書館を使った調べる学習コンクール
市は、図書館を使った調べる学習を推進するため、「第6回大和市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催しました。今回は8,070点が寄せられ、10点が入賞作品に選ばれました。
■入賞者
市長賞▼小原楓大(おばらそうた)(大和東小3年)
教育長賞▼大津京弥(きょうや)(渋谷小4年)
図書館長賞▼小松大晟(たいせい)(光丘中2年)
審査員特別賞▼佐野絢香(北大和小2年)
優秀賞▼佐藤杏美(渋谷小2年)、齋藤和(なごみ)(深見小4年)、遊佐聡真(そうま)(渋谷小4年)、椎名心美(ここみ)(大和小6年)、岡部千咲(渋谷小5年)、櫻井彰人(あきと)(つきみ野中2年)。
[問]市教育委員会指導室指導係電話番号(260)5210 ファックス(263)9832
P10-11
作文やポスターのコンクール 入賞者が決定
小・中学生を対象とした各コンクールの入賞者が次のとおり決定しました(順不同・敬称略)。
第26回米作文・大和で採れた
野菜作文コンクール
大和市地場農産物消費拡大推進協議会は、地元で作られた米や野菜に愛着を持ってもらおうと、市立小学校の児童を対象に作文を募集。266点の作品が寄せられました。
市長賞▼「かようびどようびちょくばいじょ」石田彩矢子(さやこ)(中央林間小1年)
優秀賞▼「ひいおばあちゃんのとれたてやさい」千本木香澄(深見小2年)、「六月の田んぼと八月の田んぼ」英(はやぶさ)実穂(引地台小4年)。
第13回大和市水田看板
ポスターコンクール
市は、食のふるさとである水田環境の役割や重要性を伝えるため、市内小・中学校の児童・生徒を対象にポスターを募集。78点の作品が寄せられました。
※最優秀賞作品は、看板にして市内の水田に掲示します。
最優秀賞▼「大和の田んぼをまもろう」大西悠太(中央林間小2年)
優秀賞▼「田んぼでみんないきている」市之瀬一茶(深見小1年)、「守ろうふるさとのみどり」藤澤杏(北大和小4年)、「水田は命の宝箱」山田悠洋馬(ゆうま)(引地台小5年)、「残そう!守ろう!大和の水田」藤井柚衣(大和小5年)。
[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
環境ポスターコンクール
市は、環境意識の啓発のため、市内小学校の児童を対象にポスターを募集。1,098点の作品が寄せられました。
※最優秀賞作品は、ポスターにして市内公共施設などに掲示します。
■低学年部門(小学1~3年生)
最優秀賞▼狩野凜桜(かりのりお)(福田小3年)
優秀賞▼町田綾乃(大野原小3年)、佐藤桜亮(ようすけ)(上和田小3年)、岡野心咲(みさき)(大和東小1年)。
■高学年部門(小学4~6年生)
最優秀賞▼渋谷環(中央林間小5年)
優秀賞▼阿部穂乃加(引地台小5年)、増田優希(緑野小5年)、瀬崎湊(林間小5年)。
[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281
防火ポスターコンクール
市は、火災予防の意識を高めることを目的に、市内小・中学校の児童・生徒を対象に防火ポスターを募集。寄せられた651作品から入賞作品が決定しました。
※最優秀作品は、ポスターにして駅や商業施設、公共施設などに掲示します。
■小学生の部
最優秀賞▼近藤博政(林間小5年)
優秀賞▼高橋蘭樺(西鶴間小1年)、匿名(福田小4年)。
■中学生の部
最優秀賞▼清水華保(鶴間中3年)
優秀賞▼菅野(すがの)優衣(南林間中3年)。
[問]市消防本部予防課予防係電話番号(260)5727 ファックス(262)0119
大和市安全安心ポスター
コンクール
市は、子どもたちの交通安全や防犯に対する意識を高めてもらおうと、ポスターを募集。小学生対象の「交通安全部門」に904点、中学生対象の「防犯部門」に7点応募がありました。このほか、小学4年生~中学生が対象の「歩きスマホ防止部門」に453点の作品が寄せられました。入賞者は次のとおりです(順不同・敬称略)。
■交通安全部門
最優秀賞▼鈴木遙(福田小5年)
大和綾瀬交通安全協会特別賞▼菅陽翔(すがはると)(引地台小3年)
優秀賞▼平沼美咲(渋谷小1年)、西脇唯華(緑野小2年)、山下桜子(林間小3年)、高橋樺凛(西鶴間小4年)、鈴木颯真(そうま)(林間小5年)、山口縁(えに)(引地台小6年)。
■防犯部門
最優秀賞▼向井琥珀(渋谷中2年)
大和市防犯協会特別賞▼上田咲来(光丘中2年)
優秀賞▼松下灯里(あかり)(引地台中1年)、野澤愛海(まなみ)(南林間中1年)、齋藤希(鶴間中1年)、森澤優月(鶴間中1年)、山口結衣(渋谷中3年)。
[問]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138
■歩きスマホ防止部門
最優秀賞(小学生の部)▼足立陽香(はるか)(緑野小6年)
最優秀賞(中学生の部)▼村山香媛(かのん)(光丘中2年)
優秀賞(小学生の部)▼関戸理奈(草柳小4年)、高柿奏音(たかがきかなと)(下福田小5年)、山口奏(かなで)(柳橋小6年)
優秀賞(中学生の部)▼村林結愛(鶴間中1年)、海瀬朔太郎(上和田中2年)、田呂丸(たろまる)さゆり(鶴間中3年)。
※最優秀作品は、ポスターにして市の公共施設などに掲示します。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
ご遺族支援コーナーをご活用ください
ご遺族支援コーナーでは、死亡に伴う各種手続きについて、必要書類や窓口などを案内しています。同コーナーには「ご遺族支援コンシェルジュ」を配置し、遺族に寄り添った案内をしています。
ところ▼市役所1階市民相談課窓口隣
対 象▼市内在住者または市に本籍がある人の遺族
申し込み▼電話で市民課ご遺族支援コーナーへ。
■案内実績(令和4年)
案内内容 |
件数 |
割合 |
葬祭費請求や健康保険・年金などの手続き |
801 |
38% |
納税など税に関する手続き |
666 |
31% |
障害者手帳の返還など福祉関係の手続き |
138 |
7% |
住民票の除票など諸証明の取得 |
127 |
6% |
その他、司法書士や弁護士への専門相談など |
385 |
18% |
合計 |
2,117 |
100% |
[問]市役所市民課ご遺族支援コーナー電話番号(260)5014 ファックス(263)9549
P12
岩渕真奈さんが大和にやってくる!大和なでしこサッカーフェスティバル
2011年、なでしこジャパン世界一獲得に貢献した岩渕真奈さんを講師に招き、サッカー教室を開催します。
と き▼来年1月20日(土曜日)午後1時~3時(雨天中止)
ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)
対 象▼市内在住・在勤・在学の4歳以上の女性(未就学児は男子も可)
定 員▼先着100人
持ち物▼動きやすい服装、運動靴(サッカースパイク可)
申し込み▼12月1日(金曜日)午前9時~1月9日(火曜日)午後5時に、直接または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ。住所、氏名、年齢(学生は学校名・学年)、電話番号、サッカー経験の有無を記載し、ファクスも可。また、市のホームページや市公式LINE(ライン)でも受け付けています。
※11月13日発行のやまとニュースでは、小林里歌子さんを講師としていましたが、岩渕真奈さんに変更となりました。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
青少年育成活動推進者などを表彰
市は、青少年の善行ほう賞と、青少年の健全育成に貢献した個人を表彰しました(順不同・敬称略)。
■青少年善行ほう賞
島村晄平(てっぺい)、吉岡柊、赤木結人、佐藤永都(えいと)、下田空人、辻口陽(ひなた)、納見樹(いつき)、橋本蒼羽(そうわ)、了正龍貴(りょうしょうりゅうき)。
■青少年育成活動推進者
林晴美、藤井明、鈴木恵子、落合美穂、小宮美帆、大竹絵里奈、齊藤春江、中野昌幸、山本洋治、梅寺広隆、鶴見隆、菊田実、三浦里美、巴幹夫、望月保志、田中容子。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
さくら文芸祭の作品を募集
来年3月15日(金曜日)~20日(祝)に渋谷学習センターで開催する「大和市さくら文芸祭一般公募展」の出展作品を募集します。
部 門▼短歌、俳句、川柳
テーマ▼自由題
応募資格▼市内在住・在勤・在学・在活動者
出品条件▼過去1年以内に作られた未発表作品で、1部門につき1人1点
申し込み▼1月4日(木曜日)~31日(水曜日)(必着)に作品を記載した短冊と出品申込書(作品の印字を希望する場合は「出品申込書」のみ)を、直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。各学習センターへ持参(休業日を除く午前9時~午後5時)、または市のホームページから電子申請も可。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
年末年始に向けて防犯対策を
年末年始は、帰省や旅行などで長期間留守にする人が多いため、犯罪が増える傾向にあります。防犯対策をして、年末年始を楽しく過ごしましょう。
■空き巣対策
・玄関ドアやトイレ、浴室の小窓などを施錠する
・脚立など足場になるものを家の周りに置かない。
■ひったくり対策
・バッグは車道と反対側に持ち、肩ひもは斜め掛けにする
・自転車のかごには防犯ネットをかける。
■自転車盗対策
・外出先では短時間でも施錠する
・ワイヤーロックなどで複数の鍵をつける。
■子どもの安全
・誰とどこへ行き、何時に帰ってくるのか確認する
・防犯ブザーをかばんや首に掛ける。
[問]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138
P13
審議会などの委員を募集
■共通事項
応募資格▼来年4月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住者
任 期▼来年4月1日~令和8年3月31日
報 酬▼会議1回につき8,900円
選考方法▼書類選考
申し込み▼(1)(2)来年1月15日(月曜日)まで、(3)1月19日(金曜日)まで、(4)12月15日(金曜日)~1月15日(月曜日)(いずれも必着)に申込書類と800字程度にまとめた小論文(任意の書式)を提出。申込書類は各申し込み先で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
審議会などの名称 |
審議内容 |
会議の予定回数 |
応募資格/募集人数 |
小論文テーマ |
申し込み先 |
(1)大和市子ども・子育て会議 |
子ども・子育て支援事業計画や各種子育て事業に関する事項 |
年8回程度 |
小学生以下の保護者/2人 |
私の思う大和市の子ども・子育て支援について |
直接または郵送で〒242-86 01保健福祉センターこども総務課へ。電子申請も可 |
(2)大和市都市計画審議会 |
市の都市計画に関する事項 |
年4回程度 |
20歳以上/3人 |
これからの大和のまちづくり |
直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり計画課へ。電子申請も可 |
(3)大和市地域包括支援センター運営協議会 |
地域包括支援センターの設置、運営、評価など |
年8回程度 |
40歳以上/1人 |
高齢の人が安心して健やかに暮らすには |
保健福祉センター人生100年推進課へ直接(要事前電話連絡) |
(4)大和市介護保険サービス審議会 |
介護保険サービス関連の条例制定や地域密着型サービス事業者の指定に関する事項 |
年2回程度 |
40歳以上/3人 |
介護保険について思うこと |
市役所介護保険課へ直接(要事前電話連絡) |
[問]
・(1)保健福祉センターこども総務課政策調整係電話番号(260)5606 ファックス(264)0202
・(2)市役所街づくり計画課都市計画係電話番号(260)5443 ファックス(264)6105
・(3)保健福祉センター人生100年推進課いきいき推進係電話番号(260)5613 ファックス(262)0999
・(4)市役所介護保険課事業者指導係電話番号(260)5170 ファックス(260)5158
小・中学校教職員などの代替職員の登録者を募集
市立小・中学校の正規職員の代替として働く教職員などの登録者を募集します。
職種 |
勤務時間 |
登録の条件 |
報酬 |
教諭 |
正規職員に準じる |
勤務を希望する職種で必要な免許や資格を有している人または来年3月31日までに取得見込みの人 |
県教育委員会の規定による |
栄養士 |
|||
講師 |
週当たり最大29時間(1日6時間以内) |
||
事務職員 |
正規職員に準じる |
18歳以上(教員免許は不要) |
|
スクールサポートスタッフ |
週当たり最大29時間(週1日から勤務可) |
時給1,113円 |
申し込み▼電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)、顔写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)、登録の条件に関わる免許の原本、大学などの卒業証明書または卒業証書の原本、対象者は教員免許更新講習修了確認証明書などを市教育委員会学校教育課へ直接持参。
[問]市教育委員会学校教育課学務係電話番号(260)5208 ファックス(263)9832
P14
市立病院 会計年度任用職員を募集
職 種▼
【資格職】看護師、病棟薬剤師、調理師、理学療法士
【資格不要】看護補助員、調理補助員、督励徴収員
選考方法▼書類審査、面接、健康診断(事後に実施)
応募書類▼履歴書(市立病院のホームページからダウンロード。市販のものも可)、職務経歴書、資格証・免許証(資格職のみ)
申し込み▼応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ(定員になり次第終了)。
※各職種の応募資格や採用人数、任用期間、報酬単価など詳しくは市立病院のホームページをごらんください。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
会計年度任用職員の登録者を募集
主に正規職員の補助業務に携わります。採用は必要に応じて各部署から登録者に連絡し、業務内容などを説明。希望者の中から面接などで選考します。
■勤務条件
任用期間▼原則1年以内
勤務時間▼原則午前8時30分~午後5時15分の間で指定する時間
報 酬▼事務補助員は時給1,126円(一定の条件を満たす人のみ通勤費や期末手当等を支給)
社会保険▼勤務条件により適用
年次有給休暇▼6か月を超える任用の場合、労働基準法に基づく日数
申し込み▼登録申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。市のホームページから電子申請も可。
※同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※登録の有効期限は令和7年3月末で、年齢制限はありません。
※採用後1か月間は条件付採用です。
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
任期付職員(保育士・看護師)を募集
職 種▼(1)保育士、(2)看護師
職務内容▼(1)市立保育園での保育業務、(2)市立保育園での障がい児支援・介助、園児への応急処置・必要とする医療的ケア、園内の保育業務全般、保健指導など看護・保育業務
採用時期▼来年3月1日以降要員に応じて採用
任 期▼1年を超え3年以内
募集人員▼(1)10人程度、(2)1人
応募資格▼(1)保育士証が交付されている、または採用日までに交付される見込みの人、(2)看護師免許を有する人
基本給(月額)▼(1)21万870円、(2)23万3,640円
勤務時間▼午前6時45分~午後7時15分のうち実働7時間45分
選考方法/選考日▼採用選考申込書の審査および個別面接/1月18日(木曜日)または19日(金曜日)
申し込み▼1月10日(水曜日)午後5時(必着)までに必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。市のホームページから電子申請も可。
※募集案内と申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※締め切り以降も2月13日(火曜日)まで随時申し込みを受け付けています。
※各資格の取得以降に職歴などがある場合は、基準により基本給に加算。
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
保育士資格保有者向け職場体験を実施
市立保育園で保育士の実務を体験し、就労への不安を解消しませんか。
と き▼希望日を基に、5日以内
ところ▼各市立保育園
対 象▼保育士資格保有者
申し込み▼電話で各保育園へ(緑野保育園電話番号(274)4769、若葉保育園電話番号(261)3603、草柳保育園電話番号(264)1919、福田保育園電話番号(267)0995)。
[問]保健福祉センターほいく課保育指導係電話番号(260)5672 ファックス(264)0202
文化情報館 冬編
P15-17
文化情報館 冬編
シリウス芸術文化ホール
電話番号(259)7591
※市の所管は文化振興課。
市民がつくるコンサートシリーズvol.6 SiRiUS DANCE STAGE(シリウス ダンス ステージ)
[日]12/17(日曜日)16:00~18:00[場]メインホール[申]不要。
レッツ、チャレンジ!コンテンポラリーダンス!成果発表会
[日]来年2/25(日曜日)15:30~16:00[場]メインホール[申]同ホールチケットデスク電話番号(263)3806へ要問い合わせ。
シリウス図書館
電話番号(263)0211
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなし会
いずれも[場]3階こども図書館[申]不要/みんなでたのしむおはなし会▼[日]12/13、来年1/10、2/14いずれも水曜日14:30~15:00[対]3歳ぐらいから/シリウス親子のおはなし会▼[日]12/16、1/20、2/17いずれも土曜日14:00~14:20[対]2~6歳ぐらいまでの子と保護者/シリウス赤ちゃんおはなし会▼[日]12/18、1/15、2/19いずれも月曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/シリウス・クリスマスおはなし会▼[日]12/24(日曜日)14:00~14:30[対]2~6歳ぐらいまでの子と保護者/親子で楽しむおはなし会▼[日]12/27、1/24、2/28いずれも水曜日11:00~11:20[対]2~3歳の子と保護者/シリウスうちドックのおはなし会▼[日]1/7、2/4、3/3いずれも日曜日14:00~14:30[対]4歳~小学生/おひざでだっこのおはなし会▼[日]1/9、2/6、3/5いずれも火曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/英語絵本のおはなし会▼[日]2/25(日曜日)11:00~11:30[対]小学生以下の子と保護者。
ひともじ福袋
あなたの直感で選んでみよう!
本の福袋を貸し出し[日]来年1/2(火曜日)~8(祝)(なくなり次第終了)[定]子ども向け、大人向け各30セット[申]不要。
大和市立図書館新春映画上映会
「幕末相棒伝」(原作:五十嵐貴久、脚本:土橋章宏)[日]来年1/7(日曜日)13:15~15:00[場]6階生涯学習センター[定]先着70人[申]不要。
ストーリーテリング・ボランティア養成講座 [大学]
昔ばなしを語る知識や技術を学ぶ[日]来年1/22、2/26、3/11の月曜日10:00~12:00(全3回)[場]6階生涯学習センター[講]かながわこどもひろば どもんちあき氏[定]16人(定員を超えた場合は市内在住者を優先し抽選)[申]12/20(水曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
昔ばなしをきく会
[日]来年2/10(土曜日)14:00~14:45[対]小学生以上[場]4階健康テラス[申]不要。
絵本作家岡田千晶さん講演会
~絵本ができるまで
[日]来年3/20(祝)14:00~16:00[対]高校生以上[場]6階生涯学習センター[定]先着60人[申]1/25(木曜日)~3/6(水曜日)に、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
シリウス屋内こども広場
電話番号(259)7592
※市の所管はほいく課。
※げんきっこ広場が会場の催しへの参加には、事前の利用登録(要本人確認書類(生年月日と住所が分かるもの))と各回の利用料金(子ども1時間45分200円(市外在住者300円)、大人1日300円(市外在住者400円))が必要です。
げんきっこ広場
(1)おたんじょうかい11・12月生まれの子をお祝い、(2)ジャンボかるた大会[日](1)12/24(日曜日)、(2)来年1/6(土曜日)いずれも11:00~12:45[場]3階げんきっこ広場[対]3歳~小学2年生と保護者[定]各先着75組[費]げんきっこ広場利用料金[申]不要。
トレーニングヨガ
[日]来年1/14(日曜日)16:00~17:00[場]3階多目的室[対]18歳以上(高校生は保護者の同意が必要)[定]8人[費]500円[持]動きやすい服装、ヨガマット、タオル[申]12/12(火曜日)10:00~16(土曜日)12:00に直接または電話で。※保育あり(要予約)[対]1歳以上の未就学児。
子育てママの交流会
[日]来年1/25(木曜日)10:00~11:00[場]3階多目的室[対]1歳0か月までの子と母親[定]6組[申]12/22(金曜日)10:00~26(火曜日)12:00に直接または電話で。
シリウス生涯学習センター
電話番号(261)0491
※市の所管は図書・学び交流課。
やまとみらいカレッジ 司馬遼太郎、五番勝負!~比較からまなぶ国民的作家の未来像 [1ポイント][大学]
村上春樹、カズオ・イシグロなど5人の国民的作家との比較から、司馬の魅力を再考[日]12/23、来年1/27、2/24、3/2・30の土曜日14:00~16:00(全5回)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[費]2,000円(学生1,000円)[申]直接または電話で。
児童家庭教育学級 α世代を育てる親の性教育知識アップデート [大学]
人権にもつながる包括的性教育、対話できる親になりたい、思春期の子どものココロとカラダ、みんなで話そう!講座の振り返り[日]来年1/13・27、2/10の土曜日10:00~12:00(全3回)[対]小・中学生の保護者[定]先着30人[費]1,500円(同一世帯1人まで500円で受講可)[申]12/16(土曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
地元再発見!
辰年にめぐる大和の十龍 [大学]
(1)市内の寺社にある宮彫り(装飾彫り物)の魅力をひもとく、(2)御朱印帳づくり[日](1)来年1/15・(2)29の月曜日10:00~12:00(全2回。(1)のみの参加も可)[対]市内在住・在勤者[定]先着24人((1)のみの参加10人)[費]1,700円((1)のみの参加200円)[申]12/17(日曜日)10:00から直接または電話で。
お父さんの子育てレベルアップ講座!食事と遊びについて [大学]
[日](1)来年2/11・(2)25の日曜日14:00~16:00((2)は15:30まで。全2回)[対]1歳半から3歳ぐらいまでの子を持つ市内在住・在勤の父親[定]先着10人[費]500円[申]12/ 23(土曜日)10:00から直接または電話で((1)のみ保育あり[対]未就学児[定]若干名[費]1人500円[申]1/31(水曜日)までに電話で)。
第36回 生涯学習センターまつり
活動団体による作品展示、舞台発表、体験コーナーなど[日]来年2/17(土曜日)・18(日曜日)10:00~16:00[場]1階サブホール・ギャラリー・6階生涯学習センター[申]不要。
つきみ野学習センター
電話番号(275)0088
※市の所管は図書・学び交流課。
健康講座 夜の眠りを整える
「安眠ヨガ」 [3ポイント][大学]
[日]来年1/10・24、2/7・21の水曜日19:00~20:00(全4回)[対]市内在住・在勤の成人[定]先着12人[費]2,000円[持]ヨガマットまたはバスタオル[申]12/12(火曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
おいでおいで♪ (1)たっち組、
(2)ねんね・ハイハイ組 [1ポイント][大学]
手遊び、リズム遊び、絵本の読み聞かせ、懇談など[日](1)来年1/15、(2)2/19いずれも月曜日10:30~11:30[対](1)1歳以上で歩ける子と保護者、(2)1歳以下でハイハイまでの子と保護者[定]各先着(1)20組・(2)13組[申]12/11(月曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
あなたも防災リーダー!避難所ゲームHUG(ハグ)で避難所体験! [1ポイント][大学]
ゲーム感覚で避難所の設営を体験[日]来年1/27(土曜日)9:30~12:30[費]300円[対]市内在住・在学の小学5年生以上[定]先着12人[申]12/19(火曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
ポラリス北部文化・スポーツ・子育てセンター
電話番号(274)4361
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなしのひろば「ポプラ」
絵本の読み聞かせ[ン位置]12/10、来年1/14、2/11いずれも日曜日11:00~11:30[対]乳幼児と保護者[定]各先着6組[申]不要。
おはなしのひろば「中央林間図書館」
絵本の読み聞かせ[日]12/23、来年1/27、2/24いずれも土曜日11:00~11:30[定]各先着20人程度[申]不要。
あわてんぼうのクリスマス会 冬にあじわうイングリッシュハンドベル
[日]12/23(土曜日)15:00~15:40[定]先着50人程度[申]不要。
たのしく続けよう!
ポラリス健康体操 [3ポイント][大学]
いすに座りながらの体操など[日]来年1/8・15・22いずれも月曜日9:15~10:15[定]各先着50人[持]動きやすい服装[申]不要。
桜丘学習センター
電話番号(269)0411
※市の所管は図書・学び交流課。
小学館 おはなし玉手箱
声優・恒松(つねまつ)あゆみと駒田航(わたる)による音と映像の読み聞かせ[日]12/10(日曜日)10:00~10:50[対]小学2年生以下の子と保護者[定]先着60人[申]同センターのホームページで。
桜丘おもちゃ病院
おもちゃの修理(内容によっては入院が必要)[日]12/17、来年1/21、2/18いずれも日曜日13:30~15:00[対]市内在住・在勤・在学者[定]各先着15人(1人2点まで)[費]部品交換などは実費[申]不要。
季節の折り紙講座 ~2024年の干支「辰」を折ろう [1ポイント][大学]
[日]12/23(土曜日)14:00~16:00[対]市内在住・在勤の成人[定]先着15人[費]300円[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。
防災講座 避難場所を体験しよう [1ポイント][大学]
講座とワークショップ[日]来年2/17(土曜日)14:00~15:30[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着30人[持]非常持ち出し品[申]12/20(水曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。
渋谷学習センター
電話番号(267)2027
※毎月最終月曜日休館。
※市の所管は図書・学び交流課。
英語で遊ぼう! Story Time(ストーリー タイム)
英語の絵本と歌を楽しむ[日]12/10(日曜日)10:30~11:10[対]乳幼児とその兄弟姉妹、保護者[定]先着15組[申]直接または電話で。
演劇ワークショップ [1ポイント][大学]
[日]来年1/13(土曜日)・20(土曜日)・21(日曜日)13:00~16:00(全3回。21日は30分延長の可能性あり)[対]小学3年生以上[定]先着20人[費]1,500円[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。
リアル防災講座 [1ポイント][大学]
(1)大和市の防災、(2)ペットの防災[日]来年2/10(土曜日)13:00~15:00[対]中学生以上[定]先着60人[講](1)市職員、(2)NPO法人アナイス[申]12/11(月曜日)10:00から直接または電話で。
リアル避難場所体験 水害編
(1)避難場所開放(随時入場)、(2)ルート体験・避難場所体験[日]来年2/10(土曜日)(1)14:00~15:00・(2)15:15~16:00[対]いずれも小学生以下は保護者同伴[定](2)先着30人[持]あれば非常持ち出し品[申](1)不要、(2)12/11(月曜日)10:00から直接または電話で。
第38回渋谷素人演芸大会
[日]来年3/3(日曜日)13:00~16:00[申]不要。
渋谷図書館
電話番号(267)2741
※毎月最終月曜日休館。
※市の所管は図書・学び交流課。
おはなし会
いずれも[申]不要/渋谷図書館おはなし会▼[日]12/16、来年1/20、2/17いずれも土曜日11:00~11:30[対]4歳~小学生/渋谷図書館親子のおはなし会▼[日]2/3、3/2いずれも土曜日11:00~11:20[対]4歳ぐらいまでの子と保護者。
マネー講座
お金を賢く「貯める・守る・増やす」
[日]12/17(日曜日)14:30~16:00[場]渋谷学習センター[定]先着40人[講]ファイナンシャルプランナー 増田比呂武氏[申]直接または電話で。
グリーンアップセンター
電話番号(263)8711
※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
※市の所管はみどり公園課。
みどりの相談コーナー
植物に関する質問に専門の相談員が答える/相談▼直接または電話で。Eメールguc@yamato-zaidan.or.jpも可[日]毎週水・金・日曜日10:00~12:00・13:00~16:00[申]不要。
自然観察センター・しらかしのいえ
電話番号(264)6633
※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
※市の所管はみどり公園課。
※いずれも[持]動きやすい服装で(長袖、長ズボン、帽子など)。
森のボランティア談話室
泉の森で活動するボランティアの活動紹介[日]12/24、来年1/28、2/25いずれも日曜日10:00~12:00[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。
泉の森観察会
(1)「人と植物の関わりを語ろう」、(2)「動植物の冬越しのしかたを知ろう」、(3)「春の妖精と出合おう」[日](1)来年1/14、(2)2/11、(3)3/10いずれも日曜日13:00~15:00(雨天決行)[対]小学5年生以上[定]各先着15人[申]各開催日の1か月前から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
野鳥(とり)と森の自然散策
初心者向けの野鳥観察会。(1)「小鳥たちの混群ウォッチング」、(2)「いろいろな鳥たちを見分けよう!」、(3)「鳥たちの春」[日](1)来年1/28、(2)2/25、(3)3/24いずれも日曜日9:20~11:30(雨天中止)[対]小学4年生以下は保護者同伴[定]各10人(定員を超えた場合は抽選)[持]あれば双眼鏡、「大和の自然ハンドブック野鳥編」[申]各開催日の1か月前から2週間前までに直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
YAMATO ART(アート)100 フィナーレ!
電話番号(260)5222 文化振興課
クリスマスコンサート
[日]12/10(日曜日)14:00~16:00[場]ウィーンホール(大和東1-12-4)[費]2,000円[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
よこぴんの気軽なピアノ・ドラム教室&ミニライブ
[日]12/13(水曜日)11:30~15:30[場]カフェCOMO(コモ)(林間1-20-3)[問]カフェCOMO電話番号(282)1867。
2023冬のコンサート大和市音楽家協会設立30周年記念コンサート
[日]12/16(土曜日)13:30~18:30[場]シリウス内メインホール[費]前売り2,500円、当日2,800円(学生は前売り・当日ともに1,500円)[申]河村電話番号070(3523)7068へ。
鍵盤ハーモニカとうた
「昼下がりのほづみんライブ」
[日]12/16(土曜日)ライブ14:00~・オープンマイク15:00~16:00[場]カフェCOMO[費]2,000円[申]鈴木電話番号090(7012)7595へ。
(1)クリスマスファミリーコンサート・(2)音楽愛好家のためのコンサート
[日]12/17(日曜日)(1)13:30~14:30・(2)15:00~16:00[場]いずれもウィーンホール[費](1)1,000円[申]小林電話番号090(3340)3864へ。
Winter Concert(ウインター コンサート) 2023『宗達』
[日]12/24(日曜日)18:00~[場]シリウス内メインホール[費]SS席7,700円、S席6,600円、A席5,500円、B席4,400円、C席3,300円[申]今野電話番号050(1310)7318へ。
ふれあい広場
電話番号(260)5226 こども・青少年課
親子・地域の触れ合いを促進[日]来年1/8(祝)10:00~12:00(小雨決行)[場]泉の森しらかし広場[申]不要。
12/16~来年1/15の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号(259)6917
図書・学び交流課
市民が講師を務める講座(各回50分)[場]シリウス4階健康テラス[定]各回35人[申]不要(開始15分前まで、会場前で抽選券を配布)。
12/17(日曜日)11:00▼地球って 幸田文と歩く~崩れを読む[講]水谷吉宏
12/18(月曜日)15:00▼自己形成に役立つ傾聴対話法[講]岡田光也
12/19(火曜日)15:00▼悪質商法があなたを狙っています![講]消費生活センター
12/20(水曜日)11:00▼忠臣蔵の背景にあるもの[講]石井洋
12/21(木曜日)15:00▼世界で言われている「健康によい食事法」の共通ルール[講]山形一雄
1/14(日曜日)11:00▼バックパッカーの世界~バックパッカー入門[講]宮崎久徳
1/15(月曜日)15:00▼相手を尊重し、自分も大切にするコミュニケーション[講]小島みゆき
渋谷中学校学校開放施設「下和田の郷(さと)」 電話番号(267)7790
※10:00開館、企画運営は渋谷きんりん未来の会。
※12/21(木曜日)、12/28(木曜日)~来年1/3(水曜日)、1/25(木曜日)、2/23(祝)休館。
PCなんでも相談室
[日]12/14、来年1/18、2/15いずれも木曜日13:00~13:50・14:00~14:50・15:00~15:50[対]市内在住者[定]各先着2人[講]ボランティア講師[申]各開催月の1日10:00~17:00(1月は4日(木曜日)から)に直接または電話で。
アレンジフラワー
12/17(日曜日)13:00~15:00[対]小学生[定]先着10人[持]作品を持ち帰る袋[申]12/1(金曜日)10:00~16(土曜日)17:00に直接または電話で。
習字教室 (1)書き初め、(2)写経
[日]来年1/4(木曜日)(1)13:00~16:00・(2)14:00~16:00[対](1)小・中学生、(2)成人[定]各先着10人[講]地域活動者[持](1)習字道具、半紙(清書用)、(2)習字道具(貸し出しあり)[申]12/1(金曜日)10:00~27(水曜日)17:00に直接または電話で。
細胞ととのうスープ作り
[日]来年1/14(日曜日)13:00~14:30[定]先着10人[講]小宮山利恵子氏[持]エプロン、三角巾、手拭き、マスク[費]300円[申]1/4(木曜日)10:00~13(土曜日)17:00に直接または電話で。
男の料理教室
酢豚、和(あ)え物、ご飯、味噌(そ)汁、デザート[日]来年1/28(日曜日)10:30~13:00[対]市内在住の男性[定]先着12人[講]栄養士「みつわ会」[費]500円[持]エプロン、三角巾、手拭き、マスク[申]1/4(木曜日)10:00~27(土曜日)17:00に直接または電話で。
おたのしみ工作(ちぎり絵)
[日]来年2/4(日曜日)10:00~12:00[対]小学生[定]先着10人[講]ボランティア講師[持]のり[申]1/15(月曜日)10:00~31(水曜日)17:00に直接または電話で。
情報のページ
P18-21
情報のページ
※今号の「情報のページ」は21~18ページです。
お知らせ
12月は飲酒運転根絶強化月間
電話番号(260)5118 道路安全対策課
「乗る人に 飲ませるあなたも 犯罪者」「無事故で年末 笑顔で新年」/飲酒運転は重大事故に直結する極めて悪質・危険な違反です。お酒を飲んだら運転しないのはもちろんのこと、飲酒運転を容認・助長する行為は絶対にやめましょう。自転車の飲酒運転も道路交通法で禁止されています。また、12/11~20は年末の交通事故防止運動期間です。一人一人が交通ルールやマナーを守り、事故のない年末年始を迎えましょう。
12/3~9は「障害者週間」
電話番号(260)5665 障がい福祉課
「障害者週間」は、国民の間に広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者に社会、経済、文化などあらゆる分野の活動に積極的に参加してもらおうと、設けられたものです。すべての人たちが互いに理解し、支え合う社会作りを推進しましょう。
令和5年歳末火災特別警戒
電話番号(260)5776 警防課
市消防本部、消防署、消防団は12/25(月曜日)~31(日曜日)に、消防車両による火災予防巡回広報を実施します。また、24(日曜日)は、市長が特別巡視として消防署、消防団の警備状況を視察します。
大和農業振興地域整備計画案の縦覧
電話番号(260)5132 農政課
「大和農業振興地域整備計画」の変更案を次のとおり縦覧できます。また、同期間中は同案に対する意見書を提出できます[日]12/20(水曜日)~来年1/18(木曜日)8:30~17:15(土・日曜日、祝日、12/29(金曜日)~1/3(水曜日)を除く)[場]市役所4階農政課[申]不要。
大和市下水道運営審議会へ
下水道使用料改定を諮問
電話番号(260)5720 下水道経営課
下水道事業は、汚水処理に必要な費用に対し、下水道使用料の収入が不足する状況が長年続いています。不足分は皆さんの市税で補っていますが、今後、同使用料の不足はさらに大きくなる見込みです。そこで、令和7年4月に同使用料を改定(値上げ)することについて下水道運営審議会へ諮問し、改定内容が審議されています。下水道運営審議会(傍聴可)の開催日時や議事録の要旨、同使用料の改定内容は市のホームページに掲載しています。
住宅火災にご注意を
電話番号(260)5727 予防課
令和4年(2022年)の全国の住宅火災件数は1万1,017件で、住宅火災による死者は922人(放火自殺者等を除く)。そのうち75.1パーセントに当たる692人が65歳以上でした。空気が乾燥する季節は特に火災への注意が必要です。「ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用し、周りに燃えやすいものを置かない」「こんろを使うときは火のそばを離れない」「高齢の人や身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく」などの対策をして、住宅火災から身を守りましょう/住宅防火訪問診断、住宅用火災警報器取付支援▼ご自宅を訪問し、火気器具や住宅用防災機器の維持管理状況を確認。防火の安全性を無料で診断する「住宅防火訪問診断」と、住宅用火災警報器の取り付けが難しい人への「取付支援」を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
救急車の適正利用をお願いします
電話番号(260)5751 救急救命課
令和4年の救急車の出動件数は過去最高の1万3,833件でした。今年の救急車の出動件数は更に増加しており、6台の救急車がすべて出動し、予備車まで動員する事態も増加しています。また、年末年始は市内の病院も休みになり、救急車の搬送先決定に時間を要することもあります。救急車は限られた医療資源ですので、適正な利用をお願いします。救急車を呼ぶ前に、「やまと24時間健康相談」電話番号0120(244)810もご活用ください。
雨水タンク購入費を補助
電話番号(260)5465 下水道・河川施設課
市は、雨水を有効利用するため、雨水タンク購入費の一部を補助しています[対]市内に雨水タンクを設置する人/補助額▼雨水タンク1基につき、本体税込価格の2分の1以内の額(1,000円未満は切り捨て)で限度額は3万円[申]購入前に申請書と必要書類を市役所下水道・河川施設課へ直接持参。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※建物1棟につき2基まで補助。ただし、建物が別であっても申請者が同じ場合は、同一年度に2基まで。また雨水タンクは屋外専用で、約70センチメートル四方の設置スペースが必要です。
生きがい対応型デイサービス
事業「ひまわりサロン」 [1ポイント]
電話番号(260)5634 大和市社会福祉協議会
住み慣れた地域でいつまでも元気に健康で暮らせるよう、市内16の会場で健康体操や脳活性プログラムなどのサロンを開催しています。いずれも[対]要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の市内在住者[申]電話で/[場]月曜日▼緑野コミセン、サンハイム下鶴間集会所(下鶴間3009-2)/火曜日▼上和田・下福田・福田コミセン/水曜日▼南林間・深見南・深見中コミセン/木曜日▼桜森・下草柳・桜丘コミセン/金曜日▼西鶴間・柳橋・公所コミセン/土曜日▼下和田・中央林間コミセン[費]各500円。※会場により開催日時が異なるため、詳しくは同協議会のホームページをごらんください。※市の所管は健康づくり推進課。
忘年会・新年会は安心安全に
電話番号(260)5778 予防課
年末年始は外出や外食の機会が増えます。入店時にお店の避難経路や避難器具の位置などを確認し、万が一に備えて飲食を楽しみましょう。
中学校「寺子屋やまと(冬休み)」
電話番号(260)5210 指導室
市立中学校で、生徒一人一人の状況に合わせた復習や入試に向けた練習問題などの学習、冬休みの課題などの支援[日]冬季休業期間(夏休み・冬休み合計10日間程度。学校ごとに開催日時が異なります)[場]全市立中学校[対]市立中学校生徒。※詳しくは各市立中学校を通じて配布するちらしをごらんください。
令和6年度償却資産申告書の提出を
電話番号(260)5237 資産税課
市内で営んでいる事業のために所有する事業用資産(構築物や機械、器具、備品)には、償却資産として固定資産税が課税されます。地方税法で毎年1/1現在の償却資産の所有者は、その年の1/31までに当該償却資産の所在する市町村への申告を義務付けられています。期日までに申告書を直接持参または郵送で〒242-8601市役所資産税課へ。電子申告(eLTAX(エルタックス))も利用できます。該当すると思われる事業所には申告の案内を12月上旬に発送しますが、案内が届かない場合でも償却資産の所有者は申告の対象となります。申告書が必要な場合は、同課へご請求ください。※申告書などは、市のホームページからダウンロードもできます。
土地購入時にはご注意を
電話番号(260)5430 街づくり計画課
「市街化調整区域であることを知らずに土地を買ってしまった」「土地を買ったが道路に接していないので家が建てられない」など、土地売買に関するトラブルが増えています。契約書を取り交わしたり手付金を支払ったりする前にご相談ください。また、市街化調整区域の山林や駐車場などを現況のまま一定の区画に区分けして、宅地と見せかけて売買する「現況有姿分譲地」には、建物(車庫、物置、倉庫、コンテナハウスなどを含む)を建てることができないのでご注意ください。
冬の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください
電話番号(260)5167 イベント観光課
大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。冬の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。
「災害時用協力井戸」にご登録を
電話番号(260)5777 危機管理課
災害時用協力井戸は、大規模災害時に市民の皆さんが所有する井戸の水を「生活用水」として近隣の被災者へ提供できる井戸です。登録いただいた井戸は市の負担で定期的な水質検査をします。詳しくはお問い合わせください。
家屋の取り壊しや用途変更はご連絡を
電話番号(260)5237 資産税課
(1)年内に家屋を取り壊した人や取り壊す予定の人、(2)店舗や工場などを居宅に改修するなど家屋の用途を変更した人は、土地の固定資産税、都市計画税が変わる場合がありますのでご連絡ください。(1)の場合、取り壊した家屋には、来年度から固定資産税、都市計画税がかかりません。
住まい探し相談会
電話番号(260)5422 街づくり総務課
60歳以上の人や障がい者がいる世帯の住宅探しの相談[日]毎月第2火曜日13:30~16:00[場]保健福祉センター[対]60歳以上の人や障がい者がいる世帯[申]開催日の前日までに電話で(公社)かながわ住まいまちづくり協会電話番号045(664)6896へ。※同協会では、不動産店のご案内、入居後の安否確認なども実施しています。
充電式電池の絶縁処理と
分別の徹底を
電話番号(269)7343 廃棄物対策課
不要になったリチウムイオン電池などの充電式電池は、必ずビニールテープなどで通電部分を絶縁処理して透明・半透明の袋に入れ、他のごみと分けて「燃やせないごみ」の収集日に出してください。正しく分別しないと、収集や処理の過程で爆発や火災のおそれがあります。場合によっては、ごみの収集や処理施設の稼働が停止し、復旧に多額の費用や時間を費やすことになりかねません。正しいごみの出し方にご協力をお願いします。
募集
市交通安全巡視員
電話番号(260)5118 道路安全対策課
駅周辺の放置自転車などの移動、街頭指導、管理事務などに従事/勤務期間・時間▼来年4/1~令和7年3/31(土・日曜日を含む月15日、8:30~17:00(実働7時間30分))[対]エクセル、ワードの簡単な操作ができ、準中型自動車運転免許を有し、2トンロングトラック(MT車)を運転できる人[定]若干名/報酬▼時給1,467円[申]電話連絡のうえ、1/12(金曜日)までに履歴書、運転免許証のコピーを市役所同課へ直接持参。※採用は、実技・面接試験のうえ決定。履歴書は返却しません。
雑誌カバー広告の
掲載希望者を募集
電話番号(259)6105 図書・学び交流課
シリウス内市立図書館、中央林間図書館、渋谷図書館が所蔵する雑誌(約260タイトル)の最新号に使用するカバーの表紙と裏表紙に広告を掲載します。広告主が希望する図書館の雑誌に掲載し、雑誌1タイトルにつき1広告主/広告図案規格▼表紙:縦5.5センチメートル×横9.1センチメートル、裏表紙:縦21センチメートル×横14.8センチメートルまたは縦14.8センチメートル×横21センチメートル/掲載料▼年間1万2,000円(来年4/1~令和7年3/31)[申]1/22(月曜日)(必着)までに申込書と照会承諾書、広告図案を直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
シニアクラブで仲間を作ろう
電話番号(260)5654 大和市シニアクラブ連合会
60歳からの「仲間づくり」「生きがいづくり」「健康づくり」のため、活動しています。一人で家にこもりがちなシニアの
皆さん、生活をもっと楽しむ仲間作りのきっかけに、同クラブに加入しませんか/活動内容▼歌やスポーツ、旅行などのレクリエーション、公園の清掃や一人暮らしの高齢の人の見守りなど[対]おおむね60歳以上の市内在住者[申]電話で。※市の所管は人生100年推進課。
催し
下鶴間ふるさと館
年中行事「ヨーカゾー」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
ヨーカゾーのパネル展示・再現展示[日]12/2(土曜日)~10(日曜日)10:00~16:00(4日(月曜日)・5日(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
コーナー展示
「ゆかりの文人たち」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
市にゆかりのある文人や文学作品を紹介[日]12/2(土曜日)~来年1/14(日曜日)9:00~16:30(月曜日、祝日の翌日、12/29(金曜日)~1/3(水曜日)は休館)[場]つる舞の里歴史資料館[申]不要。
交通事故撲滅大作戦
電話番号(260)5118 道路安全対策課
各種交通安全教室や白バイデモ走行、パトカー・白バイ乗車体験など[日]12/10(日曜日)10:00~14:00[場]大和自動車学校(深見西4-3-29)[申]同校電話番号(262)1212へ要問い合わせ。
高齢者保健福祉計画・
介護保険事業計画審議会の傍聴
電話番号(260)5168 介護保険課
[日]12/10(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに直接同センター5階501会議室前に集合)。
求人者向けセミナー
電話番号(260)5135 産業活性課
人手不足解消に結び付く効果的な求人作成、社員のスキルアップにつながる「人への投資」助成金の活用、人材開発のサポート例など[日]12/14(木曜日)14:00~15:30[場]市役所会議室棟[対]大和市内の求人事業者[定]先着20人[講]神奈川労働局助成金センター職員、ポリテクセンター関東職員、ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]12/11(月曜日)までに電話で。
はなしの泉
電話番号(260)5226 こども・青少年課
影絵、工作などのクリスマス会[日]12/16(土曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。
下鶴間ふるさと館
年中行事「暮れとお正月」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
鏡餅、破魔弓(はまゆみ)、七草、まゆ玉などの展示、解説(時期ごとに展示替え)[日]12/16(土曜日)~来年1/14(日曜日)10:00~16:00(月・火曜日と12/29(金曜日)~1/3(水曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
大和南高校吹奏楽部による
クリスマスコンサート
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
[日]12/16(土曜日)13:00~14:00[場]柳橋ふれあいプラザ[定]先着50人[申]不要。※市の所管は施設課。
青少年センターまつり
電話番号(260)5226 こども・青少年課
中高生部会による子ども向けゲームコーナー、青少年育成団体による飲食販売コーナー、ミニバス広場で外遊びイベントなど。ベテルギウス入居団体による各種イベントもあり[日]12/17(日曜日)10:00~13:00[場]ベテルギウス本館・北館、ミニバス広場[申]不要。
就職活動支援セミナー
~ハローワーク活用術 [大学]
電話番号(260)5135 産業活性課
就職、転職のサポートなど[日]12/20(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望者[定]先着5人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]12/11(月曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。
介護予防セミナー [3ポイント][大学]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
(1)運動から始めるフレイル予防~身体をほぐすストレッチング、(2)口腔(くう)から始めるフレイル予防、(3)食事から始めるフレイル予防[日](1)来年1/9(火曜日)・(2)19(金曜日)・(3)26(金曜日)いずれも13:00~15:00[場]渋谷学習センター[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講](1)市理学療法士、(2)市歯科衛生士、(3)市管理栄養士[持]筆記用具。(1)は動きやすい服装も[申]電話で。
自転車安全利用講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5118 道路安全対策課
自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)来年1/12、(2)2/2いずれも金曜日10:30~11:30[場](1)ポラリス、(2)渋谷学習センター[対]小学生以上の市内在住者[定]各先着(1)40人・(2)35人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。
健康普及員
月例ウォーキング [3ポイント]
電話番号(260)5663 健康づくり推進課
北部神社・仏閣めぐりコースを歩く[日]来年1/13(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]つきみ野駅集合・長堀公園解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
相模カンツリー倶楽部(クラブ)
大和市民ゴルフデー
電話番号(260)5762 スポーツ課
[日]来年1/16(火曜日)~3/1(金曜日)の平日(休場日等を除く)[場]相模カンツリー倶楽部(中央林間西7-1-1)[対]成人の市内在住・在勤・在学者を代表とする4人または3人1組(同伴者は16歳以上)[定]1日10組程度(先着順で空き状況による)[費]1人2万1,080円(キャディ付き、昼食代別途。3人1組の場合は、1人2万1,520円)[申]12/8(金曜日)10:00から電話で同倶楽部電話番号(274)3130へ。※詳しくは同倶楽部のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
自閉症療育講座 [大学]
電話番号(260)5673 すくすく子育て課
「困った!?」行動を考えよう~行動マネージメントの考え方[日]来年1/23(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]1/18(木曜日)までにウェブ予約で(大和市 自閉症療育講座で検索)。
公開講座「教育講演会」 [大学]
電話番号(260)5213 教育研究所
「言葉がけひとつで子どもは変わる!~子どもがぐんぐん伸びる関わり方」をテーマに講演[日]来年1/26(金曜日)15:00~16:50[場]オンラインで参加[対]市内在住・在勤者[定]先着100人[講]こどもコンサルタント 原坂一郎氏[申]1/25(木曜日)(必着)までに講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832または郵送で〒242-8601市教育委員会教育研究所へ。直接または電話も可。
第4回「登校を考える保護者会」
電話番号(260)5036 青少年相談室
子どもが登校できないことに悩む保護者が困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る[日]来年1/27(土曜日)14:30~16:30[場]ベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[講]市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏[申]1/25(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可[問]電話で。
公認心理師による
認知症相談・介護者交流会
電話番号(260)5612 人生100年推進課
いずれも[場]保健福祉センター[対]認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族のどちらかが市内在住者)[申]電話で/(1)個別相談▼[日]来年1/30(火曜日)9:30~・10:30~・11:30~(各回40分)[定]各回1人/(2)交流会▼[日]1/30(火曜日)13:30~15:30[定]10人。
パソコン楽々塾
電話番号(263)8600 シルバー人材センター
いずれも[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[場]ベテルギウス内大和市民活動センター((3)は自宅など)[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課/(1)パスタなんでも相談[大学]▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の設定、操作、問題対応など[定]午前、午後各先着1人[費]1時間1,200円/(2)パスタなんでもレッスン[大学]▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の個別指導。テーマを決めて学習[対]初心者~中級者[定]午前、午後各先着1人[費]1時間1,200円(別途テキスト代)/(3)訪問サービス(1月分)▼自宅などを訪問し、パソコンなどの操作や、トラブル対応を学ぶ[費]パソコンなどの学習は3,000円、トラブル対応は3,500円。
ヤマトンに年賀状を送ってね
電話番号(260)5167 イベント観光課
ヤマトンに年賀状を送ってくれた人全員に、ヤマトンから、くじ番号付きの年賀状が届きます。当選者には、ヤマトンオリジナルデザイン入りのグッズを郵送します[申]来年1/4(木曜日)(必着)までに、年賀はがきにヤマトンのイラストやヤマトンへのメッセージ、住所、氏名を記載し、〒242-8601市役所ヤマトンへ/当選番号の発表▼[日]1/19(金曜日)10:00[場]市役所イベント観光課、市のホームページ、ヤマトンX(旧Twitter(ツイッター))など。※日本郵便株式会社の企画「ご当地キャラクターに年賀状を送ろう!」に参加するため、同社に住所・氏名を提供する場合があります。
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください
12月の納税(納付)
納期限は来年1/4(木曜日)
(1)固定資産税・都市計画税 4期
(2)固定資産税(償却資産分) 4期
(3)国民健康保険税 7期
[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。
(4)介護保険料 7期
[問]市役所介護保険課電話番号(260)5169。
(5)後期高齢者医療保険料 6期
[問]市役所保険年金課電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(4)(5)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※12/7(木曜日)・14(木曜日)・18(月曜日)・19(火曜日)・21(木曜日)は19:30まで電話納税相談を受け付け。
9/1~30 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)
市への寄附1,504万1,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの577件・1,426万6,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、明治安田生命保険相互会社新横浜支社/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇細野コンクリート株式会社、片山歌子。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
大和市社会福祉協議会への寄附金32万8,754円、寄託品75件
(このうち手作り品収入19件・10万5,754円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、株式会社ししくらセレモニー、株式会社BOOKS(ブックス)太陽堂、亀井由香利、絆(ばん)小屋との協働(ここさぽ、相模大塚駅前郵便局、下鶴間郵便局、上草柳郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、セブン‐イレブン大和東1丁目店、セブン‐イレブン大和鶴間1丁目店、横浜園大和駅ビル店、カフェスプンティーノ、ダン・デ・リヨン、大和YMCAライフサポートセンター、ワークスケア千本桜、有限会社太田屋、鶴間台自治会、たすけ愛しもつるま、市社協)、匿名1件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、大同工業株式会社。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。
健康のページ
P22-23
健康のページ
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609
[医]:医療健診課電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612
※車での来場はご遠慮ください。
教室・相談
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)12/12(火曜日)・(2)20(水曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)シリウス3階屋内こども広場、(2)渋谷学習センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。
[人]介護者交流会
介護者どうし、悩みなどを気軽に話す[対]市内在住の介護者など/だんとも▼[日]12/12(火曜日)13:30~15:00[場]ここさぽ(福田2-2-3桜ヶ丘プラザ)[定]先着6人[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]12/20(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン[定]先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/土曜日のケアラーズカフェ▼[日]来年1/6(土曜日)13:00~14:30[場]下草柳コミセン[定]先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。
[す]2歳児歯科相談
歯科医による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]12/13(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]介護者教室
転びにくい身体を作ろう![日]12/13(水曜日)13:30~15:00[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[対]市内在住の介護者など[定]先着15人[講]介護予防運動指導員 大友幸江氏[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]12/14(木曜日)13:30~15:00[場]渋谷学習センター2階多目的ホール[対]認知症の人と家族、もの忘れなどの不安がある人[定]先着20人[申]12/13(水曜日)までに電話で。
[す]1歳児育児教室 [大学]
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]12/18(月曜日)10:00~11:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者/野ばらカフェ▼[日]12/19(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/クローバーカフェ▼[日]12/23(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着15人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ。
新型コロナワクチンの集団接種は12月で終了
保健福祉センターで実施している集団接種は12月で終了し、来年1月から3月は市内協力医療機関での個別接種のみになります。予約システムやコールセンターは引き続きご利用いただけますが、コールセンターは、来年1月から月~金曜日9:00~17:00(12/29(金曜日)~1/3(水曜日)、祝日を除く)のみの受け付けに変更します。なお、同年4月以降のワクチン接種の体制については、現在厚生労働省で検討されています[問]新型コロナワクチンコールセンター電話番号(260)0900。
[医]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日]来年2/10(土曜日)午前(時間は後日通知)[場]地域医療センター[対]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]12/15(金曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。
検査項目 |
費用 |
対象 |
|
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
1,500円 |
昭和59年4/1〜平成18年4/1生まれ |
|
追加で受けられる項目 |
結核(胸部レントゲン) |
無料 |
|
乳がん(超音波) |
1,200円 |
昭和59年4/2〜平成6年4/1生まれ |
|
子宮頸(けい)がん(細胞診) |
900円 |
昭和59年4/1〜平成16年4/1生まれ |
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[日](1)来年1/15(月曜日)・(2)22(月曜日)・(3)28(日曜日)、(4)2/10(土曜日)・(5)15(木曜日)((2)(4)は午後のみ)[場](1)(3)(5)保健福祉センター、(2)(4)地域医療センター[定](1)(3)(5)各200人、(2)(4)各65人(いずれも定員を超えた場合は抽選。(2)(4)(5)は保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]各45人)[持]がん検診受診券[申](1)(2)(3)12/11(月曜日)・(4)(5)20(水曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 |
費用 |
対象 |
(1)1/15 |
(2)1/22 |
(3)1/28 |
(4)2/10 |
(5)2/15 |
肺がん |
500円 |
40歳以上 |
○ |
○ |
○ |
||
胃がん(バリウム) |
1,200円 |
○ |
○ |
○ |
|||
大腸がん |
500円 |
○ |
○(女性のみ) |
○ |
○(女性のみ) |
○ |
|
乳がんマンモグラフィ |
2,000円 |
40歳以上の女性 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
乳がん(超音波) |
1,200円 |
30〜39歳の女性 |
○ |
○ |
|||
子宮頸(けい)がん(細胞診) |
900円 |
20歳以上の女性 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
(1)(3)(5)は同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)
[申]要問い合わせ。
1月の救命講習会 [1ポイント][大学]
電話番号(260)5751 救急救命課
(1)(2)普通救命講習1、(3)(4)普通救命講習3、(5)上級救命、(6)応急手当普及員再講習会/いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者((6)は応急手当普及員認定者)[定]各先着(1)(2)16人、(3)(4)(5)12人、(6)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに電子申請で(右のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※人数が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。
講習会名 |
日時 |
申し込み締切日 |
||
講義 |
実技 |
|||
普通救命1 |
(1)1/10(水曜日) |
要ウェブ講習※ |
13:30~15:30 |
1/4(木曜日) |
(2)1/24(水曜日) |
9:00〜10:00 |
10:10~12:00 |
1/17(水曜日) |
|
普通救命3 |
(3)1/18(木曜日) |
要ウェブ講習※ |
13:30~15:30 |
1/11(木曜日) |
(4)1/29(月曜日) |
13:30~14:30 |
14:40~16:30 |
1/22(月曜日) |
|
上級救命 |
(5)1/21(日曜日) |
要ウェブ講習※ 9:00~15:00 |
1/15(月曜日) |
|
普及員再講習 |
(6)1/23(火曜日) |
13:30~16:30 |
1/16(火曜日) |
※パソコンやスマートフォンなどで事前学習が必須。日時は任意。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
[表P22-2]
[す]産後のサポートをご利用ください
■産後健診費用を助成
市は産後2週間と1か月の産後健診の費用を助成しています(1回当たり上限5,000円)。問診や身体所見、産後うつ病質問票などで、産後の心と体の健康状態を診ます。助成要件など、詳しくはお問い合わせください。
■産後ケアによる心身の回復を支援
産後ケアは、産後に家族などから家事育児などの支援を受けられない母親と赤ちゃんを対象に安心して子育てができるよう、心身のケアや育児サポートをします。利用方法など、詳しくはお問い合わせください。
新型コロナの相談先
神奈川県
新型コロナウイルス専用ダイヤル
電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)
大和市
新型コロナウイルス総合相談窓口
相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))※12/29(金曜日)~来年1/3(水曜日)は休止します。
大和市
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(260)0900(毎日8:30~17:15)ファクス(260)0917(耳の不自由な人などの問い合わせ用)※12/29(金曜日)~来年1/3(水曜日)は休止します。
神奈川県 新型コロナワクチン
副反応等相談コールセンター
電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問い合わせ用)
ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。
県厚木保健福祉事務所
大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 (261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]来年1/11・25いずれも木曜日13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
医療的ケア児の家族交流会
テーマは「在宅生活の情報交換など」[日]来年1/22(月曜日)10:30~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[対]人工呼吸器、在宅酸素、吸引、透析などを必要とする子とその家族。
骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)
[日]来年1/29(月曜日)10:00~(所要時間約30分)。
市からのお知らせ
P24
こもりびと支援講演会
経験者が語るひきこもり~解決ではなく共に在ること [1ポイント][大学]
ひきこもり経験者で、当事者会(ひきこもり女子会)の運営など
実践的な取り組みをしている林恭子氏による、
「ひきこもり問題」の現状と課題についての講演
講師
(一社)
ひきこもりUX会議
代表理事
林 恭子氏
とき
来年1月17日(水曜日)
午後1時30分~3時30分
ところ
シリウス内サブホール
定 員▼先着100人
申し込み▼12月4日(月曜日)~1月12日(金曜日)(必着)に直接または電話で保健福祉センター健康福祉総務課へ。申込書をファクスも可。
※申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※当日受付枠(先着20人)もあり。正午から整理券を配布します。
[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999
第2回 おひとりさま支援映画上映会を開催 [1ポイント]
お墓の終活情報提供会も
老後の生き方や終活について考えてみませんか。
<1>映画上映会「オケ老人!」(主演:杏)
<2>市内霊園会社等によるお墓の終活情報提供会
と き▼12月22日(金曜日)午後1時30分~3時45分((2)は上映終了から午後4時30分まで)
ところ▼渋谷学習センター2階多目的ホール
対 象▼65歳以上の市内在住の一人暮らしの人、
または夫婦二人暮らしの人
定 員▼先着150人
持ち物▼マイナンバーカードなどの本人確認書類
申し込み▼12月5日(火曜日)~15日(金曜日)午前9時~午後5時に
電話でおひとりさま政策課へ。
[問]保健福祉センターおひとりさま政策課おひとりさま政策係電話番号(260)5622 ファックス(262)0999
更新日:2023年11月30日