「広報やまと」令和6年3月号 テキスト版

更新日:2024年02月29日

特集1

P2-3

令和6年度 予算案の概要

今号では、令和6年市議会第1回定例会に提案している令和6年度予算案の概要を紹介します。

[問]市役所財政課財政係電話番号(260)5324 ファックス(261)4592

 

 

予算編成の基本的な考え方

令和6年度予算は、市税など歳入の大きな伸びが期待しにくい一方で、歳出において義務的経費が大きく増加する難しい編成となりました。そうした中にあっても、福祉や子育ての分野、市民の安心・安全に関わる分野などを重視しつつ、事業費の精査を徹底し、真に必要な経費を確実に計上しています。

主な事業は、やまとニュース第133号(4月15日発行)で紹介する予定です。

 

 

表とグラフで見る令和6年度 予算案の概要

 

一般会計

歳入

自主財源の中心を占める市税は、令和5年度と比べ4億6,000万円の減を見込み、自主財源全体としては3億715万円の増を見込んでいます。市税の減少は、国が経済対策として実施する定額減税によるものであり、個人市民税への影響は9億8,300万円減収となりますが、減収分は全額、国から補てんされます。

市税のうち、個人市民税は4.1パーセント(6億9,140万円)の減、固定資産税は家屋分の増収などが見込まれることから1.0パーセント(1億5,090万円)の増を見込んでいます。

 

[グラフ内文字]

 

歳入

871億8,000万円

自主財源

468億218万円(53.7パーセント)

依存財源

403億7,782万円(46.3パーセント)

市税

377億1,700万円(43.3パーセント)

繰入金

28億5,598万円(3.3パーセント)

諸収入

22億526万円(2.5パーセント)

使用料及び手数料

16億51万円(1.8パーセント)

その他

24億2,343万円(2.8パーセント)

国庫支出金

189億6,308万円(21.8パーセント)

県支出金

69億9,179万円(8.0パーセント)

市債

29億7,280万円(3.4パーセント)

地方交付税

26億6,300万円(3.1パーセント)

地方譲与税

4億1,400万円(0.5パーセント)

その他

83億7,315万円(9.5パーセント)

 

項目 令和6年度 令和5年度 増減
自主財源 468億0,218万円 464億9,503万円 3億0,715万円(5年度比 0.7パーセント)増
市税 377億1,700万円 381億7,700万円 4億6,000万円(5年度比 △1.2パーセント)減
個人市民税 163億1,480万円 170億0,620万円 6億9,140万円(5年度比 △4.1パーセント)減
法人市民税   16億1,770万円   16億4,350万円 2,580万円(5年度比 △1.6パーセント)減

 

 

令和6年度の予算案の規模は、一般会計871億8,000万円で、令和5年度と比べ22億円(2.6パーセント)増を見込みます。

※以下の数値は端数処理などをしているため、実際の数値と若干の違いが生じる場合があります。

 

 

一般会計

歳出

歳出を性質別にみると、義務的経費(扶助費、人件費、公債費)が令和5年度と比べ32億2,225万円増加し、歳出全体に占める割合は58.5パーセントになると見込んでいます。

特に扶助費については、保育所等施設型給付費の伸びや、児童手当制度の拡充などにより、5年度と比べ8.1パーセント(23億1,016万円)の増、公債費については、0.4パーセント(2,431万円)の増を見込んでいます。

また、投資的経費(建設事業)は、環境管理センター焼却炉延命化工事の完了などに伴い、5年度と比べ34パーセント(15億1,360万円)の減を見込んでいます。

 

[グラフ内文字]

歳出

871億8,000万円

義務的経費

510億1,952万円(58.5パーセント)

扶助費

307億333万円(35.2パーセント)

人件費

143億5,972万円(16.5パーセント)

公債費

59億5,647万円(6.8パーセント)

物件費

156億7,780万円(18.0パーセント)

補助費等

90億7,076万円(10.4パーセント)

繰出金

55億8,752万円(6.4パーセント)

投資的経費

29億3,450万円(3.4パーセント)

その他

28億8,990万円(3.3パーセント)

 

 

項目 令和6年度 令和5年度 増減
義務的経費 510億1,952万円 477億9,727万円 32億2,225万円(5年度比 6.7パーセント)増
  扶助費 307億0,333万円 283億9,317万円 23億1,016万円(5年度比 8.1パーセント)増
  人件費 143億5,972万円 134億7,194万円 8億8,778万円(5年度比 6.6パーセント)増
  公債費   59億5,647万円   59億3,216万円 2,431万円(5年度比 0.4パーセント)増

特集2

P4-5

厚木基地をめぐる動向と市の取り組み

神奈川県内の自治体で2番目に人口密度が高い本市に厚木基地が所在することで、市民は航空機の騒音被害や事故への不安、街づくりの支障などさまざまな影響を受けています。今号では、航空機騒音の状況など厚木基地をめぐる動向と市の取り組みについてお伝えします。

[問]市役所基地対策課基地対策係電話番号(260)5310 ファックス(261)4592

 

航空機騒音の現状

市では、市民に及ぶ航空機騒音被害の実態把握のため、市内5か所に自動騒音計を設置し、常時、騒音測定を行っています。令和5年の月別騒音測定回数(滑走路北約1キロメートル地点における70デシベル以上5秒以上の継続音など)は、763回から最多で1,399回となり、厚木基地の米軍ヘリコプターや自衛隊の哨戒機などの飛行に伴う航空機騒音が、平日1日当たり平均約53回発生していることになります。また、100デシベル以上の測定回数は最多で22回となり、他基地から厚木基地に飛来する米軍ジェット戦闘機の甚大な騒音被害も生じています(グラフ参照)。

[グラフ入る]

月別騒音測定回数(滑走路北約1km地点)令和5年

 

空母艦載機移駐前後の騒音状況

厚木基地では平成30年3月までに空母艦載機の岩国基地(山口県)への移駐が完了しました。移駐前後の年間騒音測定回数を比較すると、移駐前(平成27年~同29年)は1万9,549回から2万2,181回でしたが、移駐後(令和元年~同5年)は1万3,035回から1万5,034回となり、約3割減少しています。また、100デシベル以上の測定回数は、移駐前は1,766回から2,589回でしたが、移駐後は39回から100回となり、約9割減少しています(グラフ参照)。

[グラフ入る]

年間騒音測定回数(滑走路北約1km地点)

 

航空機事故の発生

厚木基地では航空機の部品紛失などが発生しており(左表参照)、被害報告はありませんが、市では、早期の原因究明や再発防止策の徹底などを強く求めています。昨年11月には鹿児島県屋久島沖で米空軍オスプレイの墜落事故が発生し、同時期にオスプレイの厚木基地への飛来が見られたことから、市では航空機の安全対策の徹底を国に要請し、米軍は安全性が確保されるまでオスプレイの飛行を停止しました。市では機会あるごとに航空機の安全対策を求めています。

 

厚木基地の航空機事故発生状況(令和5年度)

発生日 種別 内容
令和5年7月13日 海上自衛隊 P-3Cの部品(リベット頭部約0.1グラム)紛失
10月24日 海上自衛隊 P-1の部品(ボルト約1グラム)紛失
12月7日 米海軍 MH-60Sの部品(パネル約7キログラム)落下
12月20日 海上自衛隊 P-1の部品(フィッティングアッシー約22グラム)紛失
令和6年1月26日 海上自衛隊 P-3Cの部品(リベット約1グラム)紛失

 

第1種区域等の見直し

国(防衛省)は、防衛施設周辺における騒音などの障害防止のため、法に基づき住宅防音工事助成事業などの周辺対策を行っています。この周辺対策を行うにあたり、国は、厚木基地周辺地域で、北は町田市、南は藤沢市までを範囲とした第1種区域(ほかに第2・3種区域)を指定していますが(平成18年1月指定告示。左図参照)、空母艦載機の移駐により騒音状況に大きな変化が見られるとして、国は第1種区域等の見直しに向け、令和4年度から騒音度調査を実施しています。この調査実施後、区域を見直すと示しています。

[地図入る]

第一種区域外郭線の概略図

 

市の取り組み

市は、厚木基地に起因する諸課題の実情を踏まえ、大和市基地対策協議会の活動や神奈川県、周辺自治体との連携等を通じて国や米軍などに要請活動を実施しています(左表参照)。厚木基地をめぐるさまざまな動きがある中、今後も航空機の騒音測定や各種要請活動等を行うなど、国の周辺対策の拡充を含め、基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向けた取り組みを進めていきます。なお、市の取り組みについては市のホームページに掲載しています。

 

厚木基地に関するeモニターアンケートを実施

期間:令和6年1月10日~17日(8日間)

回答件数・回答率:4,334件・7パーセント

あなたは厚木基地の航空機騒音をどのように感じますか。

 

今後の厚木基地に関して、あなたは現実的に、何を優先して取組が進められるべきと考えますか。第1順位を教えてください。

 

詳細な結果については、市のホームページをごらんください。

 

 

主な要請活動(令和5年度)

とき 要請者 要請先 内 容
令和5年5月8日 大和市長 外務・防衛大臣、米海軍厚木航空施設司令官 空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練について
5月25日 大和市長 防衛大臣 米海軍厚木航空施設からの燃料漏れについて
7月31日 大和市基地対策協議会 内閣総理大臣、総務・外務・防衛大臣、駐日米国大使など 厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望
8月7日 神奈川県基地関係県市連絡協議会 内閣総理大臣、財務・外務・防衛大臣など 基地問題に関する要望
10月25日 10月26日 厚木基地騒音対策協議会 内閣総理大臣、外務・防衛大臣、駐日米国大使、米海軍厚木航空施設司令官など 厚木基地における空母艦載機の夜間連続離着陸訓練による航空機騒音の解消等に関する要請
11月30日 大和市長 外務・防衛大臣 オスプレイを含めた航空機の安全対策の徹底について
令和6年2月21日 厚木基地周辺6市長(大和市長、綾瀬市長、相模原市長、座間市長、海老名市長、町田市長) 防衛大臣 厚木飛行場周辺の住宅防音工事にかかる告示後住宅への早期助成着手等に関する要望

市からのお知らせ

P6

 

 

3月下旬~5月上旬は、住民登録の届け出窓口が特に混雑します

 

特に混雑する時間帯など

・月・金曜日、祝日の翌日 ・午前10時~午後2時 ・受付時間終了間際

 

・市役所市民課窓口の混雑状況は、市のホームページで確認できます。

・証明書の交付や住民異動などの届け出には、法令に基づく本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要です。

 

平日は各分室・連絡所でも証明書の取得などができます

受付場所▼(1)渋谷分室、各連絡所(大和・桜ヶ丘)、(2)中央林間分室

受付時間▼(1)月~金曜日:午前8時30分~午後5時、(2)月~金曜日:午前10時~午後6時30分(ただし、住民異動届や戸籍届出、印鑑登録の申請・交付、一部の証明発行の受け付けは午後5時まで)。

主な取り扱い業務 分室 連絡所
住民票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書、印鑑登録証明書
市税に関する証明書(市・県民税証明、納税証明)の交付、市税などの納付 ※固定資産税に関する証明の取り扱いはありません(防音工事用家屋登録証明を除く)。
住民異動届・戸籍届出書の受け付け、印鑑登録の申請・交付 ×
国民健康保険・国民年金業務(加入・喪失)に関する受け付け △※1 ×
後期高齢者医療制度・児童手当・子ども医療証に関する受け付け △※1 ×

 

※1 一部取り扱えない場合があるため、事前にお問い合わせください。

 

土・日曜日の市役所市民課窓口で取り扱う主な業務

受付場所▼市役所1階市民課

受付時間▼土曜日:午前8時30分~午後5時、日曜日:午前8時30分~午後0時30分。

土曜日のみ ・転入・転居・転出などの住民異動届※2 ・マイナンバーカード・住民基本台帳カードの交付を除く各種手続き※3
日曜日のみ ・マイナンバーカードの交付(毎月第3土曜日に続く日曜日は、受け付けのみ(後日郵送))※4
土・日曜日 ・印鑑登録 ・戸籍届出書(こせきとどけでしょ)の預(あず)かり※5 ・住民票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書、印鑑登録証明書の交付 ・市民税や固定資産税に関する証明書、納税に関する証明書の交付※6

 

※2         国外からの転入など、他の市区町村の確認が必要な業務は取り扱いできません。

※3         一部取り扱えない場合があるため、事前にお問い合わせください。

※4         予約制です。予約していない人の受け付けはできません。

※5         外国籍(がいこくせき)の人(ひと)の届(とど)け出(で)は事前(じぜん)にご相談(そうだん)ください。

※6         過年度の税証明は、一部取り扱いできないものがあります。

 

マイナンバーカードや住民基本台帳カードでできる手続きも

 

■転出届

マイナポータルから「マイナンバーカード」を使って転出の届け出ができます。

■住民票の写しや印鑑登録証明書

コンビニのマルチコピー機で「マイナンバーカード」または「住民基本台帳カード」※7を使って、取得できます。

利用時間▼午前6時30分~午後11時

対象店舗▼セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど。

※7         事前に暗証番号の設定(マイナンバーカードは利用者証明用電子証明書の搭載も)が必要です。また、住民基本台帳カードは、大和市発行の場合は平成23年2月以降に発行されたもの、再転入の場合は継続利用手続き済みのものが利用できます。

 

[問]市役所市民課住民異動係電話番号(260)5109 ファックス(263)9549

(マイナンバーカード、コンビニ交付については同課証明交付係電話番号(260)5365)

 

 

P7

 

 

第13回YAMATOイラストレーションデザインコンペの入賞作品が決定

市は、イラストレーターを夢見る若者の発表活動を支援するため、「第13回YAMATOイラストレーションデザインコンペ」を開催しました。

今回は、「楽(らく)」をテーマに作品を募集。全国から428点の作品が寄せられ、市内在住のイラストレーター・及川正通氏をはじめとする専門家による審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞4点が選ばれました。

市は今後、最優秀賞、優秀賞の受賞者を市のイベントのポスターなどを制作するイラストレーターとして起用します。

■入賞作品(順不同・敬称略)

最優秀賞▼「大切なひとと食べるごはん」清水さやか(福岡県福岡市)

優秀賞▼「ゆらめきの中のきらめき」Iko(イコ)(大阪府高石市)、「月の糸-朝までおしゃべりしようね-」月井菜生(東京都江東区)、「Relax(リラックス)」青木遥斗(東京都中野区)、「骨のないさんまは「楽」」吉本楓夏(ふうか)(東京都豊島区)。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

作品展示

最優秀賞作品、優秀賞作品、入選作品計80点は、大和市文化芸術情報サイト「大和文化百花」でごらんになれます。

最優秀賞

「大切なひとと食べるごはん」

清水さやか

優秀賞

「ゆらめきの中のきらめき」

Iko

優秀賞

「月の糸-朝までおしゃべりしようね-」

月井菜生

優秀賞

「Relax」

青木遥斗

優秀賞

「骨のないさんまは「楽」」

吉本楓夏

 

 

P8

 

 

第2回やまと絵本大賞の入賞作品が決定

市は、絵本作家を目指す新しい才能の発掘や子どもたちの読書活動推進のため、オリジナル創作絵本を募集する「やまと絵本大賞」を開催しました。今回は新たに「やまと特別賞」を加え、絵本作家の岡田千晶氏や、出版関係者らによる審査の結果、5作品が入賞作品に選ばれました。入賞作品は次のとおりです(敬称略)。

■入賞作品

絵本大賞▼「おひさまのともだち」(作・絵 ひらおふみほ)

優秀賞▼「チームプリンセスのぼうけん」(作・絵 船橋愛)

入 選▼「たねくん」(作・絵 宮崎いづみ)/「ぴゅうっと風がふいたとき」(作・絵 かめもとなな)

やまと特別賞▼「おおきなき」(作・絵 いしいあやこ)。

■入賞作品展示

と き▼3月1日(金曜日)~17日(日曜日)午前9時~午後7時

ところ▼シリウス3階こども図書館。

[問]シリウス内市立図書館電話番号(263)0211 ファックス(263)0404

 

 

大和市さくら文芸祭一般公募展を開催 [1ポイント]

市民の皆さんから募集した「短歌」「俳句」「川柳」の作品を展示します。ぜひ会場で力作をごらんください。

と き▼3月15日(金曜日)~20日(祝)午前10時~午後5時(20日は午後3時まで)

ところ▼渋谷学習センター。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

第47回明るい選挙習字作品コンクールの入賞作品が決定

市明るい選挙推進協議会と市選挙管理委員会は、未来の有権者である小学生に選挙に関心を持ってもらうとともに、家庭で選挙について話し合うきっかけづくりとして、毎年「明るい選挙習字作品コンクール」を開催しています。今回は、市内19校の小学5年生から1,441点の作品が寄せられました。

審査の結果、「明るい選挙推進協議会会長賞」に坂元絢香さん(深見小)、「選挙管理委員会委員長賞」に樋口栞さん(深見小)、「教育長賞」に佐多志織さん(引地台小)が選ばれました。そのほか優秀賞17点と佳作80点が決定しました。

■入賞作品展示

と き▼3月18日(月曜日)~24日(日曜日)午前9時~午後7時(18日は午前11時から)

ところ▼シリウス3階こども図書館。

※下記3賞と優秀賞受賞作品を展示予定です。

[問]市選挙管理委員会事務局選挙係電話番号(260)5542 ファックス(260)5541

[キャプション]

【明るい選挙推進協議会会長賞】

坂元絢香さんの作品

【選挙管理委員会委員長賞】

樋口栞さんの作品

【教育長賞】

佐多志織さんの作品

 

 

P9

 

 

教育功労者31人と4団体を表彰

市教育委員会は、毎年教育功労者を表彰しています。

今年度、受賞した人と団体は次のとおりです(順不同・敬称略)。

 

■功労表彰―青少年の健全育成や学校教育または社会教育の振興発展に貢献した人など

下田深香(みか)(中央)、東日出夫(深見西)、國分佳子(中央林間西)、小島恵美子(中央林間西)、武蔵和子(よりこ)(南林間)、二俣晃治(つきみ野)、福村美知留(つきみ野)、務●(むたい)文彦(上草柳)、木村勢子(中央)、吉川(きっかわ)剛(つきみ野)、吉谷和美(福田)、深澤良祐(中央林間)、大形淳子(下鶴間)、林克憲(下鶴間)、六田明美(深見)、柏井良文(福田)、半田彩(鶴間)、やまとアートシャベル。

 

■功績表彰―文化・スポーツの各分野で活躍し、優秀な成績を収めた人など

有馬勝正(福田)、石川陽翔(はると)(上草柳)、金子拳也(深見台)、河越まりな(下鶴間)、岸本淳志(深見西)、佐々木航(わたる)(大和東)、佐野光琉(みつる)(深見)、高橋千夏(中央林間西)、樋口亘(わたる)(上草柳)、平井瑞希(つきみ野)、松岡大和(鶴間)、屋比久桜ノ介(やびくおうのすけ)(南林間)、佐藤直哉(下鶴間)、大和シルフィード98、大和ファルコン(実年)、大和ホワイトガールズ。

[問]市教育委員会教育総務課政策調整係電話番号(260)5203 ファックス(263)9832

 

 

「こども体験事業」実行委員を募集

「こども体験事業」は、夏休みに小学校高学年~中学生約30人が県外で、体験活動や現地の人との交流をする事業です。同事業を企画・運営する青年実行委員を募集します。

内 容▼事前・事後研修の企画・運営、2泊3日の宿泊研修(8月中を予定)の引率など(宿泊研修や現地下見にかかる費用は実行委員会で負担)。実行委員会は4月~来年2月に月1・2回程度開催予定

対 象▼市内在住・在勤・在学の高校生から30歳ぐらいまでの人

定 員▼10人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み▼3月22日(金曜日)までに直接または電話でベテルギウス内こども・青少年課へ(18日(月曜日)は休館)。

[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876

 

 

男女共同参画市民セミナーを開催

市は、第3次やまと男女共同参画プランに基づいて男女共同参画の推進に取り組んでいます。今回は「誰もが平等に自らの意思で活躍できる社会へ」をテーマに、専門家から近年の国内外における男女共同参画の現状について学び、市民の皆さんとともに誰もが活躍できる社会の実現について考えます。

と き▼3月25日(月曜日)午後3時~4時

ところ▼シリウス4階健康テラス

対 象▼市内在住・在勤・在学者(子ども同伴可)

定 員▼先着30人

講 師▼独立行政法人国立女性教育会館研究国際室研究員 島直子氏

申し込み▼3月18日(月曜日)までに直接または電話で市役所国際・男女共同参画課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

 

 

P10

 

 

第15回やまとウォーキンピックを開催 [5ポイント]

チームで楽しく歩くことに取り組むやまとウォーキンピック。今回から市が貸し出す歩数計のほか、ご自身のスマートフォンにインストールするアプリでも参加できます(チーム単位で歩数計またはアプリを選択(職場の部はアプリのみ))。

■表彰

・上位表彰(各部門1~3位)

・刻み賞(各部門10の倍数の順位、全体100の倍数の順位にQUOカードを贈呈)。

※今回から努力賞(そうじゃカレー)はなくなります。

と き▼5月の1か月間(歩数計を使用した参加者は、歩数計貸し出し日の翌日から31日間)

参加区分▼(1)「一般の部」、(2)「70歳以上の部」、(3)「職場の部」

対 象▼いずれも4~7人のチームで全員が(1)20歳以上の市内在住者、(2)70歳以上の市内在住者、(3)同じ職場に勤める市内在勤者

定 員▼計2,000人(歩数計を使用する参加者が定員を超える場合は抽選し、結果を代表者へ通知)

申し込み▼3月14日(木曜日)~4月4日(木曜日)に、申込書を直接またはファクスで保健福祉センター健康づくり推進課へ。市のホームページから電子申請も可。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※アプリを使用した参加方法について、3月中旬に説明会を開催します。日程や会場などについては市のホームページをごらんください。

[問]保健福祉センター健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1156

 

 

高額医療・高額介護合算制度

同一世帯の1年間(8月~翌年7月)の医療費と介護サービス費(総合事業分を含む)の自己負担額の合計が限度額を超えた場合、その差額が支給されます。制度の利用には申請が必要です。

対象者▼医療保険と介護保険の両方に自己負担額がある世帯

合算の対象▼同一世帯で同じ医療保険に加入している人の医療費、介護サービス費の自己負担額から、高額療養費・高額介護サービス費として戻った額を差し引いたもの

対象期間▼令和4年8月~同5年7月

申請先▼昨年7月末(対象期間中に亡くなった人は死亡日)時点で加入していた健康保険。

■大和市国民健康保険または神奈川県後期高齢者医療制度の加入者

申 請▼対象者には3月から順次、お知らせまたは申請書を送付します。郵送または直接市役所保険年金課で手続きしてください。

■上記以外の加入者

申 請▼それぞれの健康保険にお問い合わせください。申請には、大和市介護保険の「自己負担額証明書」が必要です。

[問]いずれも ファックス(260)5158

・国民健康保険について▼市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115

・後期高齢者医療制度について▼同課高齢者保険係電話番号(260)5122

・介護保険について▼市役所介護保険課給付係電話番号(260)5168

 

 

リサイクル未来館をご活用ください

環境管理センター内 「リサイクル未来館」 では、家庭で不要になった家具類を有料で回収しています。また、回収した家具を清掃して展示し、抽選のうえ有料で頒布しています。

開館時間▼火・木・土曜日午前8時30分~午後4時(祝日も開館。午前11時30分~午後1時は車での来場はできません)

回収対象▼市内在住者が、原則として一般家庭で使用した再利用できる木製家具。大型家具は不可

費 用▼1点につき500円(粗大ごみ証紙1枚)。

[問]環境管理センター廃棄物対策課収集係電話番号(269)1511 ファックス(268)6715

 

 

P11

 

 

大和市災害廃棄物処理計画(案)にご意見を

災害時に発生する廃棄物を、適正かつ円滑・迅速に処理するための事項をまとめた計画案への意見を募集します。

提出方法▼3月13日(水曜日)(必着)までに、任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、直接、ファクスまたは郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課へ。市のホームページからも可。

※同案は、環境管理センター同課、市役所情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンのほか、市のホームページでも閲覧できます。

※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。

[問]環境管理センター廃棄物対策課資源・廃棄物対策係電話番号(269)7343 ファックス(268)6715

 

 

大和市子ども読書活動推進会議の市民委員を募集

任 期▼6月1日~令和9年5月31日(年4回程度、平日昼間に会議を予定)

対 象▼6月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でなく、子どもの読書に関する活動に興味がある、または本の読み聞かせなどの活動経験がある市内在住・在勤・在学者

定 員▼若干名

申し込み▼4月30日(火曜日)(必着)までに、応募用紙と「こどもと読書」をテーマに400字以内にまとめた小論文を、直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課へ。市のホームページからも可。応募用紙は市内公共施設で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

[問]シリウス内図書・学び交流課図書係電話番号(259)6105 ファックス(263)6680

 

 

戸籍制度が利用しやすくなります

■戸籍届出時の戸籍証明書の添付が不要に

本籍地ではない市区町村の窓口に婚姻届や転籍届などの戸籍の届出をする場合でも、戸籍証明書の添付が原則不要になります。

※戸籍証明書以外の証明書(出生届の出生証明書など)は、引き続き添付が必要です。

※届出の対象となる戸籍がコンピュータ化されていない場合は、添付が必要です。

 

■戸籍証明書等の広域交付

大和市以外の市区町村に本籍がある人の戸籍の全部事項証明書、除籍の全部事項証明書の交付を、大和市役所の窓口で受けることができます。

 

請求できる人▼本人、配偶者、父母、祖父母など(直系尊属)、子、孫など(直系卑属)

持ち物▼窓口で請求する人の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

手数料▼戸籍の全部事項証明書1通450円、除籍の全部事項証明書1通750円

受付場所▼

  戸籍の全部事項証明書 除籍の全部事項証明書
市役所市民課
各分室・連絡所 ×

 

※郵送での請求はできません。

※対象となる戸籍の変動が直近で発生したときは、戸籍証明書の広域交付を受けられない場合があります。

※コンピュータ化されていない戸籍・除籍は請求ができません。また、個人事項証明書・一部事項証明書の請求もできません。

 

相続などで複数戸籍を一括請求する場合は、事前の電話連絡で受け取りの予約ができます。

戸籍証明書等一括請求予約専用ダイヤル電話番号080(9209)6377

 

[問]いずれも ファックス(263)9549

戸籍届出時の戸籍証明書の添付について▼市役所市民課戸籍係電話番号(260)5111

戸籍証明書等の広域交付について▼市役所市民課証明交付係電話番号(260)5365

 

 

P12

 

 

テーマは、「歩くのが楽しいマチミチ」

「大和市街づくり賞」にご応募を

市は、大和の魅力的な街づくりの事例を募集し、「大和市街づくり賞」として表彰しています。22回目となる今回のテーマは、「歩くのが楽しいマチミチ」。歩いて楽しめるまちや道、それを作っている活動を募集します。応募者には、抽選でヤマトングッズをプレゼントします。

表 彰▼大和市街づくり推進会議で選定。受賞事例は市のホームページなどで発表し、表彰式を開催予定

応募方法▼8月30日(金曜日)(必着)までに、応募用紙と「歩くのが楽しいマチミチ」の写真を、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり推進課へ。市のホームページから電子申請も可。

※詳しくは応募用紙をごらんください。同用紙は、同課や各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105

 

 

令和5年の災害概要

■火災件数

火災件数は49件で前年よりも26件増加しました。出火原因のうち最多は「放火・放火の疑い」の9件で、全体の約18パーセントでした。

■救助出動件数

救助出動件数は290件で、前年より41件増加しました。救助種別の中で「建物等による事故」が121件で、全体の約42パーセントでした。

■救急出動件数

救急出動件数は1万4,396件(前年比563件増)となり、過去最多でした。搬送人員は1万2,708人(前年比658人増)でした。引き続き、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

[問]市消防署管理課庶務係電話番号(260)5779 ファックス(261)1266

 

 

協働事業等提案を募集

市は、市民や市民団体、事業者と協力し、多様な価値観を認め合い、誰もが自由で健やかに過ごせる地域社会を実現していこうという考えのもと、「新しい公共を創造する市民活動推進条例」を定めています。この理念を実現するため、令和7年度から実施する協働事業提案(※市民提案型)を募集します。

※市民などが市との協働で実施する事業を提案するもの。

 

対 象▼市と協働で実施し、社会に貢献する非営利の事業(宗教、政治、選挙に関するものを除く)

申し込み▼4月1日(月曜日)~13日(土曜日)に、応募書類(協働事業企画書など)を直接ベテルギウス内大和市民活動センターへ(日曜日を除く)。

※公開プレゼンテーション(6月末開催予定)での発表が必要です。

※募集要領と応募書類は3月中旬以降に市のホームページからダウンロードできます。また、市役所市民活動課、同センター、各学習センターでも配布します。

※同条例に基づく市の施策に対する意見・提案も併せて募集します。

■随時、制度説明・相談を受け付け

と き▼4月13日(土曜日)午後5時まで(日曜日、3月18日(月曜日)を除く)

ところ▼ベテルギウス内大和市民活動センター

申し込み▼電話で同センター電話番号(260)2586または市民活動課へ。

[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

 

 

P13

 

 

利用できるアプリが増えました

市税などをアプリで納付できます

表面にバーコードまたは二次元コードが印刷されている納付書は、スマートフォンの各種アプリで読み取り、納付できます。ぜひご利用ください。

■バーコードで利用できる

アプリ決済サービス

○PayPay(ペイペイ)請求書払い

○LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い

○d払い 請求書払い

○J-Coin(コイン)請求書払い

○au PAY(ペイ)(請求書支払い)

○モバイルレジ

○楽天ペイ(請求書払い)

○楽天銀行コンビニ支払サービス

対象の市税・料金▼市・県民税、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産分)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、下水道事業受益者負担金、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育所入所者負担金(保育料)、保育所入所者使用料(保育料)。

※二次元コード対応の市税納付書は、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産分)、軽自動車税(種別割)です。

※二次元コードで利用できるアプリ決済サービスは、バーコードのものとは異なります。詳しくは、地方税共同機構の地方税お支払いサイトをご確認ください。

※バーコードや二次元コードのない納付書はアプリでの納付ができません。また、発行から一定期間を経過している納付書についても取り扱いができない場合があります。

[問]市役所収納課税制管理係電話番号(260)5240 ファックス(263)6843

 

 

市立病院職員(助産師・看護師)を募集

採用時期▼来年4月1日付(既卒者は欠員の状況により令和6年度中の採用もあり)

応募資格▼昭和40年4月2日以降生まれで、助産師または看護師の資格を有する人、または資格取得見込みの人

募集人数▼20人程度

選考方法▼書類審査、適性検査、小論文、面接、健康診断(事後)

選考日▼(1)4月20日(土曜日)、(2)5月25日(土曜日)、(3)6月22日(土曜日)

応募書類▼大和市職員採用試験申込書(看護職員)、資格免許証の写し(取得見込みの人は卒業見込み証明書)、資格免許にかかわる卒業学校の成績証明書

申し込み▼(1)4月10日(水曜日)、(2)5月15日(水曜日)、(3)6月12日(水曜日)(いずれも必着)までに、応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。

※受験案内と申込書は同課で配布するほか、同病院のホームページからダウンロードもできます。

[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366

 

 

大和市社会福祉審議会委員を募集

市の社会福祉の課題について審議する委員を募集します。

任 期▼6月1日~令和8年5月31日(任期中10回程度の会議を予定)

対 象▼6月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在活動者

定 員▼2人

報 酬▼会議1回につき8,900円

選 考▼書類審査

申し込み▼4月1日(月曜日)(必着)までに応募用紙と800字程度の小論文(任意書式可)を直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601保健福祉センター健康福祉総務課へ。市のホームページからも可。

※応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

 

P14

 

 

今年も桜の季節がやってきます

市内の桜の名所で、お楽しみください。

 

さくらの散歩道

中央林間小学校付近から東急田園都市線付近まで約1.5キロメートルの散歩道。道の両側にはヤエザクラやヤマザクラ、カンザンや黄色い花を咲かせるウコンザクラなどが植えられています。

 

泉の森・ふれあいの森

泉の森の郷土民家園では、一足早くカワヅザクラが開花し、それに続いて園内ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが咲き誇ります。

 

大和ゆとりの森

 

大和高校周辺

 

諏訪神社

 

桜ヶ丘

桜ヶ丘駅を出てすぐにソメイヨシノを楽しめます。

 

千本桜

市の南西部に位置する引地川沿いの桜の名所です。ソメイヨシノなどの桜約500本が川の両岸約1.3キロメートルにわたって咲き並んでいます。

 

各所に「トイレ」はありません。また、ごみは持ち帰りましょう。

ルールとマナーを守って、桜をお楽しみください。

[問]市役所イベント観光課イベント観光係電話番号(260)5167 ファックス(260)5138

文化情報館 春編

シリウス

 

シリウス芸術文化ホール

電話番号(259)7591

※市の所管は文化振興課。

 

 

リーディングイマジネーション

「カミサマ ノ 本棚」

[日]3/23(土曜日)15:00~16:10[場]メインホール[対]未就学児入場不可[費]3,500円(全席指定)[申]芸術文化ホールチケットデスク電話番号(263)3806へ要問い合わせ。

 

 

シリウス図書館

電話番号(263)0211

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

おはなし会

いずれも[場]3階こども図書館[申]不要/みんなでたのしむおはなし会▼[日]3/13、4/10、5/8いずれも水曜日14:30~15:00[対]3歳ぐらいから/シリウス親子のおはなし会▼[日]3/16、4/20、5/18いずれも土曜日14:00~14:20[対]2~6歳ぐらいまでの子と保護者/シリウス赤ちゃんおはなし会▼[日]3/18、4/15、5/20いずれも月曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/親子で楽しむおはなし会▼[日]3/27、4/24、5/22いずれも水曜日11:00~11:20[対]2~3歳の子と保護者/おひざでだっこのおはなし会▼[日]4/2、5/7、6/4いずれも火曜日11:00~11:20[対]2歳以下の子と保護者/シリウスうちドックのおはなし会▼[日]4/7、5/5、6/2いずれも日曜日14:00~14:30[対]4歳~小学生/シリウスこどもの読書週間とくべつおはなし会▼[日]4/27(土曜日)14:00~14:30[対]2~6歳ぐらいの子と保護者/英語絵本のおはなし会▼[日]5/26(日曜日)14:00~14:30[対]小学生以下の子と保護者。

 

第94回大和市立図書館映画上映会

「イエスタデイ」(監督:ダニー・ボイル)

[日]3/15(金曜日)18:15~20:30[場]6階生涯学習センター[定]先着80人[申]不要。

 

昔ばなしをきく会

[日]4/13、6/8いずれも土曜日14:00~14:45[場]4階健康テラス[対]小学生以上[申]不要。

 

読み聞かせボランティア養成講座(入門編)

[日]5/27、6/3の月曜日10:00~12:00(全2回)[場]6階生涯学習センター[対]これから読み聞かせボランティアとして活動を始める人、始めて間もない人[定]30人(定員を超えた場合は市内在住者優先で抽選)[講]大和おはなしの会 伏見暢子氏、やまと絵本の会ソレイユ 今宮智子氏[申]4/1(月曜日)~5/15(水曜日)に、図書館3階カウンターへ直接または電話で。

 

 

シリウス屋内こども広場

電話番号(259)7592

※市の所管はほいく課。

 

※げんきっこ広場が会場の催しへの参加には、事前の利用登録(要本人確認書類(生年月日と住所が分かるもの))と各回の利用料金(子ども1時間45分200円(市外在住者300円)、大人1日300円(市外在住者400円))が必要です。

 

 

げんきっこ広場 おたんじょうかい

[日](1)3/31、(2)4/28、(3)5/26いずれも日曜日11:00~12:45[場]3階げんきっこ広場[対]3歳~小学2年生の子((1)2・3月生まれ、(2)3・4月生まれ、(3)4・5月生まれ)と保護者[定]各先着75組[申]不要。

 

ベビーシャワー(妊婦不安解消講座)

おむつケーキ作り、交流会[日]5/10(金曜日)13:30~15:00[場]3階多目的室[対]安定期の妊婦[定]10人[申]4/5(金曜日)10:00~9(火曜日)12:00に直接または電話で。

 

 

シリウス生涯学習センター

電話番号(261)0491

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

世界とつながろう [1ポイント]

ゲストから話を聞き、多様な文化に親しむ[日]3/24(日曜日)10:00~12:00[定]先着40人[講]外国人市民ゲスト、世界の友だちプロジェクト大和の会[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

大和こども市民大学 “おいしい”をつくる!商品開発のお仕事

冷凍食品ができるまでの商品開発のポイントや、パッケージデザインを体験[日]3/26(火曜日)10:00~12:00[対]市内在住・在学の小学3年生~中学生[定]先着30人[講]株式会社ニチレイフーズ ハミダス推進部[申]直接または電話で。

 

子育て応援!オンライン講座

歯医者さんに聞く、赤ちゃんから始める予防歯科[日]3/28(木曜日)10:30~11:10[場]オンライン[対]乳幼児と保護者[定]先着10組[講]大和駅前歯科院長 中村達哉氏[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

江戸のくずし字入門寺子屋の教科書「江戸方角」を読む

[日]4/12・26、5/10・24、6/14・28いずれも金曜日14:30~16:30[対]市内在住・在勤者[定]各先着30人[講]早稲田大学エクステンションセンター講師 菅野俊輔氏[費]各1,000円[申]3/16(土曜日)10:00から直接または電話で。

 

やまとみらいカレッジ 地政学の視点から見る世界 [1ポイント]

地政学の基礎を学び、世界のいくつかの地域について考える[日]4/13・20、5/11・25、6/8の土曜日10:30~12:30(全5回)[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着50人[講]拓殖大学海外事情研究所教授 遠藤哲也氏ほか[費]2,000円(学生1,000円)[申]3/10(日曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

子どもが『子ども』らしくあるために~法律を味方にして

子どもの権利、いじめ、LGBTQに関する法律を学ぶ[日](1)4/20・(2)27、(3)5/11の土曜日14:00~16:00(全3回)[対]保護者、青少年育成に関わる人[定]先着30人[講](1)(2)東京経済大学現代法学部教授 野村武司氏、(3)日本大学大学院危機管理学研究科教授 鈴木秀洋氏[費]500円(1回のみ参加の場合は300円)[申]直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

やまと生涯学習ねっとわぁく

知識・技能・経験を持つ人や学びたい人を支援する制度の(1)講師・(2)学習者を募集[費](2)1回2,000円(4人以内)[申](1)は生涯学習センター、(2)は各学習センターへ要問い合わせ。

 

やまと生涯学習出前講座「どこでも講座」

市職員の専門知識を研修会や学習活動に無料で提供。メニューは市のホームページに掲載しているほか、各学習センターなどで配布[日]平日9:00~17:00(1回2時間以内)[場]原則、市内の公共施設・民間施設、学校など(申請者が用意)[対]原則、市内在住・在勤・在学の10人以上のグループ(10人未満は応相談)[講]市職員[申]希望日の2週間前までに所定の申込用紙を直接学習センターへ。

 

 

つきみ野学習センター

電話番号(275)0088

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

集まれ!つきみ野こどもクラブ

オセロや将棋、ボードゲームなどで交流[日]4/3、5/1、6/5いずれも水曜日13:30~16:30[対]市内在住・在学の小学生[定]各先着6人程度[申]不要。

 

つきみ野学習センター利用者懇談会・サークル倉庫会議

運営報告・施設利用、生涯学習支援制度、学習センターまつりなどの説明や意見交換[日]4/13(土曜日)10:00~11:30(サークル倉庫会議は懇談会終了後)[対]同センター利用団体[申]不要。

 

健康講座 フレイルを予防する健康体操 [3ポイント]

[日]4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16の月曜日11:15~12:15(全6回)[対]市内在住・在勤の成人[定]先着20人[講]岡原隆之介氏[費]1,500円[申]3/11(月曜日)10:00から直接または電話で。

 

放課後将棋講座

将棋が初めてでも安心して参加できます[日]4/24、5/22、6/26いずれも水曜日15:30~16:30[対]小学生[定]各先着6人[申]3/18(月曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

やまとアマチュア・クラシック・コンサート「第12回高座渋谷公演」・「第32回つきみ野公演」新規参加者募集説明会

8/25(日曜日)に渋谷学習センターで、10/27(日曜日)につきみ野学習センターで開催のコンサート出演者とスタッフの新規募集合同説明会[日]5/19(日曜日)10:00~11:00[対]市内在住または近隣在住の主にクラシック音楽愛好家、アマチュア演奏家[定]30人[申]不要[問]アマコン協会松原電話番号(244)3698。

 

国際理解学習交流(こくさいりかいがくしゅうこうりゅう)・在日外国人(ざいにちがいこくじん)への日本語教育支援(にほんごきょういくしえん)

外国人(がいこくじん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)[日]毎週金曜日(まいしゅうきんようび)いずれも13:30~15:00(祝日(しゅくじつ)、第(だい)5週(しゅう)を除(のぞ)く)[対]市内在住(しないざいじゅう)・在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)の外国人(がいこくじん)(5歳以下(さいいか)の子(こ)は同伴不可(どうはんふか))[申]直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)で。

 

つきみ野子育てサポートネット「であいのへや」

(1)保育室開放、(2)ほっと☆のびのび(ボランティアと遊ぶ)、(3)おはなしぼっこ(絵本の読み聞かせ)、(4)絵本で○はぴねす(絵本の読み聞かせと手遊びなど)[日](1)毎日9:00~16:00(6/10(月曜日)を除く)、(2)毎週金曜日10:00~12:00(4/5(金曜日)、5/3(祝)を除く)、(3)毎月第3木曜日10:30~11:00、(4)毎月第3火曜日10:00~11:00[対]市内在住の4歳までの子と保護者[定]各先着16人[申]不要。

 

 

中央林間図書館

電話番号(277)8030

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

おはなしのひろば

中央林間図書館

[日]3/23、4/27、5/25いずれも土曜日11:00~11:30[場]ポラリス[定]各20人[申]不要(プレイルーム入室の際は要受け付け)。

 

 

ポラリス 北部文化・スポーツ・子育てセンター

電話番号(274)4361

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

健康講座 たのしく続けよう!ポラリス健康体操 [3ポイント]

いすに座って体操[日]3/4~18の毎週月曜日いずれも9:15~10:15[定]各先着50人[講]スポーツインストラクター 佐藤美幸氏[持]動きやすい服装[申]不要。

 

やまと芝居小屋2024~in(イン)高座渋谷

[日]3/10(日曜日)13:00~18:00[場]渋谷学習センター[定]200人[講]大和南高校、バス停ドレスコード、市民劇団演劇やまと塾、劇団厄介、よしじ式、劇団Syrup(シロップ)[申]不要。

 

おはなしのひろば「ポプラ」

絵本の読み聞かせ[日]3/10、5/12いずれも日曜日11:00~11:30[対]乳幼児と保護者[定]各6組[申]不要。

 

あそび塾2(ツー)

工作、ゲームなど[日]3/16、5/18いずれも土曜日10:00~12:00[対]未就学児と保護者、小学生[定]各先着10人程度[講]ぷるるんフルーツ[申]不要。

 

利用者懇談会・生涯学習推進説明会

運営報告・施設利用、生涯学習支援制度などの説明や意見交換[日]3/17(日曜日)10:00~11:30[対]ポラリス利用団体、利用者[定]先着20人[申]不要。

 

ガーデンデザインのコツ~ポラリスに花だんを作ろう [1ポイント]

講義と実践[日]4/20(土曜日)10:00~12:00(雨天の場合は4/21(日曜日))[対]市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]グリーンアップセンターみどりの相談員 山本敦子氏[費]200円[申]3/12(火曜日)10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

 

桜丘学習センター

電話番号(269)0411

※4/15(月曜日)は臨時休館。

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

桜丘学習センター利用者懇談会・サークル倉庫会議

運営報告・施設利用、生涯学習支援制度などの説明や意見交換[日]3/10(日曜日)10:00~11:30[対]同センター利用団体[定]先着50人[申]直接または電話で。

 

ちぇりるんのへや

親子の触れ合い遊びなど[日](1)3/14、(2)5/9いずれも木曜日10:00~10:45[対]市内在住・在勤の乳幼児と保護者[定]各先着5組程度[講](1)わくわくコーディネーター松田麻利子氏、(2)保育士 小菅好美氏[申]各開催日の3週間前の木曜日10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

桜丘おもちゃ病院

おもちゃの修理(内容によっては入院が必要)[日]3/17、4/21、5/19いずれも日曜日13:30~15:00[対]市内在住・在勤・在学者[定]各先着15人(1人2点まで)[講]トイドックやまと[費]部品交換などは実費[申]不要。

 

みんなあつまれ!ちぇりるんのおはなし会

[日]4/3、5/8いずれも水曜日10:30~11:00[対]市内在住・在勤の4歳ぐらいまでの子と保護者[定]各先着5組程度[講]やまと絵本の会ソレイユ[申]各開催日の1週間前の水曜日10:00から直接または電話で。同センターのホームページからも可。

 

 

渋谷学習センター

電話番号(267)2027

※毎月最終月曜日休館。

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

親子でおはなし会

絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど[日]3/13、4/10・17、5/8・15、6/12・19いずれも水曜日10:30~11:00[対]4歳ぐらいまでの子と保護者[定]各先着7組[講]サークルしゃぼんだま[申]各開催日の1週間前の水曜日10:00から直接または電話で。

 

ばぁばのおはなしの部屋

絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど[日]3/22、4/5・26、5/24、6/7・28いずれも金曜日10:30~11:00[対]4歳ぐらいまでの子と保護者[定]各先着7組[講]よみよみの会[申]各開催日の1週間前の金曜日10:00から直接または電話で。

 

利用者懇談会・生涯学習推進説明会

運営報告や施設利用、生涯学習支援制度などの説明や意見交換[日]4/20(土曜日)13:30~15:00[対]同センター利用団体・利用者[定]先着50人[申]3/9(土曜日)10:00から直接または電話で。

 

子ども科学講座 体験しよう♪科学ってオモシロイ!

(1)理科実験コース、(2)理科工作コース[日](1)5/26(日曜日)、6/22(土曜日)14:00~16:00、(2)7/25(木曜日)、8/17(土曜日)14:00~16:00(いずれも全2回)[対]市内在住・在学の小学3~6年生[定]各先着25人(両コースの申し込み不可)[講]認定NPO法人コアネット[費]各回300円[申]4/7(日曜日)10:00から直接または電話で。

 

英語で遊ぼう! Story Time(ストーリータイム)

英語絵本と英語の歌[日]6/8(土曜日)10:30~11:10[対]乳幼児と兄弟姉妹・保護者[定]先着15組[講]Story Time[申]5/19(日曜日)10:00から直接または電話で。

 

 

渋谷図書館

電話番号(267)2741

※毎月最終月曜日休館。

※市の所管は図書・学び交流課。

 

 

おはなし会

いずれも[申]不要/渋谷図書館おはなし会▼[日]3/16、4/20、5/18いずれも土曜日11:00~11:30[対]4歳~小学生/渋谷図書館親子のおはなし会▼[日]4/6、5/4、6/1いずれも土曜日11:00~11:20[対]4歳ぐらいまでの子と保護者。

 

ブッカー氏と見習い魔法使い

謎解きゲーム、読み聞かせ[日]5/5(祝)14:00~16:00[対]小学生[定]先着10組[申]4/5(金曜日)から直接または電話で。

 

 

グリーンアップセンター

電話番号(263)8711

※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。

※市の所管はみどり公園課。

 

 

みどりの相談コーナー

植物に関する質問に専門の相談員が答える/相談▼直接または電話で。Eメールguc@yamato-zaidan.or.jpも可[日]毎週水・金・日曜日10:00~12:00・13:00~16:00[申]不要。

 

 

自然観察センター・しらかしのいえ

電話番号(264)6633

※月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。

※市の所管はみどり公園課。

※いずれも[持]動きやすい服装で(長袖、長ズボン、帽子など)。

 

 

森のボランティア談話室

泉の森で活動するボランティアの活動紹介[日]3/24、4/28、5/26いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。

 

泉の森観察会

(1)「花の形を調べよう」、(2)「植物が子孫を残す工夫とは?」、(3)「シダを観察しよう」[日](1)4/14、(2)5/12、(3)6/9いずれも日曜日13:00~15:00(雨天決行)[対]小学5年生以上[定]各先着20人[申]各開催日の1か月前から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。

 

野鳥(とり)と森の自然散策

初心者向けの野鳥観察会[日]4/28(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)[対]小学4年生以下は保護者同伴[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]あれば双眼鏡、大和の自然ハンドブック野鳥編(市のホームページからダウンロードも可)[申]開催日の1か月前から2週間前までに直接または電話で。泉の森のホームページからも可。

 

 

渋谷中学校開放施設「下和田の郷(さと)」 電話番号(267)7790

※10:00開館、企画運営は渋谷きんりん未来の会。

※3/12(火曜日)、4/11(木曜日)は休館。

 

PCなんでも相談室

[日]3/14、4/18いずれも木曜日13:00~13:50・14:00~14:50・15:00~15:50[定]各先着2人[申]各開催月の1日から直接または電話で(10:00~17:00)。

 

ウクレレ教室

[日]4/13~6/22の毎週土曜日10:00~12:00(全10回)[定]先着10人[講]木村三郎氏[持]ウクレレ(貸し出し数台あり)[申]3/1(金曜日)10:00~4/12(金曜日)に直接または電話で。

情報のページ

P18-21

 

 

情報のページ

※今号の「情報のページ」は21~18ページです。

 

 

募集

 

 

勝頼公軍団参加者を募集

電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会

4/28(日曜日)に友好都市の山梨県甲州市(旧大和村)で開催される「第59回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり」。勝頼公軍団武者行列の参加者を募集します[対]18歳以上の市内在住・在勤者[定]男性若干名(北条氏政役、旗持ち役、武者役)、女性若干名(武者役)(いずれも定員を超えた場合は抽選)[申]3/14(木曜日)までに直接または電話でシリウス2階同協会へ(月曜日、祝日を除く)。※当日は大和駅からバスで送迎。衣装は貸与。※市の所管はイベント観光課。

 

雑誌カバー広告の掲載希望者を募集

電話番号(259)6105 図書・学び交流課

シリウス内市立図書館、中央林間図書館、渋谷図書館が所蔵する雑誌カバー表紙と裏表紙に広告を掲載します。広告主が希望する図書館の雑誌に掲載し、雑誌1タイトルにつき1広告主/広告図案規格▼表紙:縦5.5センチメートル×横9.1センチメートル、裏表紙:縦21センチメートル×横14.8センチメートルまたは縦14.8センチメートル×横21センチメートル/掲載料▼1冊1か月1,000円(掲載開始月~年度末分)[申]申込書と照会承諾書、広告図案を直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

 

お知らせ

 

 

確定申告書等の提出・納税はお早めに

電話番号(262)9411 大和税務署

申告書は早めに作成し、電子申告(e-Tax(イータックス))で送信または郵送で〒242-8567中央5-14-22大和税務署へ/所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)・贈与税の申告と納税▼3/15(金曜日)まで/消費税(地方消費税を含む。以下同じ)(個人事業者)の申告と納税▼4/1(月曜日)まで。※申告期限を過ぎると延滞税や加算税の納付が必要になる場合があります。※簡単で便利な振替納税をご利用ください。スマホアプリ決済も可能です。詳しくは国税庁のホームページ「スマホアプリ納付の手続」をご確認ください。※スマホアプリで納付できる金額は30万円以下です/確定申告分振替納付日▼所得税:4/23(火曜日)、消費税(個人事業者):4/30(火曜日)。

 

3月は自殺対策強化月間です

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

自殺の原因は、健康・経済問題、家族・学校・職場の人間関係など、さまざまな要因が複雑に関係しています。こころがつらいときには、誰かに助けを求めることが大切です。自身や周りの人が悩んでいたら、ぜひ相談してください/大和市民自殺防止相談電話電話番号(260)5674▼月~金曜日8:30~17:00(祝日と年末年始を除く)/こころの体温計▼ストレスを過度にためず、うまくつきあっていくには、こころの健康状態を把握することが大切です。ウェブサイト「こころの体温計」では、こころの健康状態を確認できます。ぜひご利用ください。

 

まごころ地域福祉センターが再開

電話番号(260)5611 人生100年推進課

改修工事のため休館していたまごころ地域福祉センターは、3/1(金曜日)から再開します。※工事の進捗状況により再開が遅れる場合があります[問]子育て支援センターについてはこども総務課電話番号(260)5606。

 

保健福祉センターホールの

貸し出しを再開

電話番号(260)5685 健康福祉総務課

4月分以降の同ホール利用抽選会を実施[日](1)3/13(水曜日)・(2)18(月曜日)いずれも9:00~[場]保健福祉センター[対](1)市内の保健福祉団体(4~11月分)、(2)市民団体(4~9月分)[申]不要。※詳しくは市のホームページをごらんください。

 

3/30・31は保健福祉センターと同センター別館が休館

電話番号(260)5603 健康福祉総務課

福祉に関する窓口の一部移転に伴い、3/30(土曜日)・31(日曜日)は、保健福祉センター(ボランティアセンターを含む)と同センター別館を休館します。

 

軽自動車税(種別割)のグリーン化特例の延長

電話番号(260)5231 市民税課

税制改正により、電気自動車などの環境性能に優れた軽自動車を新車で取得した場合の、翌年度の軽自動車税(種別割)にかかる軽減措置を令和6年度以降も延長します。この措置は、車両の用途、環境性能に応じ令和7年度または同8年度まで継続することとなっています。申請などの手続きは不要です。詳しくは市のホームページをごらんください。

 

バイクや軽自動車の廃車手続きなどは3月中に

電話番号(260)5231 市民税課

軽自動車税(種別割)は、毎年4/1を基準に所有者に課税されます。廃車、名義変更、住所変更をした人は4/1(月曜日)までに手続きをお願いします。※盗難に遭った場合は警察へ届け出た後、手続きをしてください[申]原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車(フォークリフト、耕運機など)は市役所市民税課へ要問い合わせ。詳しくは市のホームページをごらんください[問]125ccを超える二輪車▼神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所電話番号050(5540)2037/三輪・四輪(660cc以下)の軽自動車▼軽自動車検査協会神奈川事務所相模支所電話番号050(3816)3120。

 

令和6年度土地価格等縦覧帳簿および家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

電話番号(260)5238 資産税課

令和6年度の固定資産税の納税者は、標記の帳簿を縦覧することで、所有する資産の課税台帳に登録された価格と市内のほかの土地または家屋の価格を比較できます[日]4/1(月曜日)~5/31(金曜日)8:30~12:00・13:00~17:00(土・日曜日、祝日を除く)[場]市役所資産税課[持]マイナンバーカードなど公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(代理人の場合は委任状も)。

 

令和6年度福祉タクシー利用券の申請

電話番号(260)5665 障がい福祉課

[対]身体障害者手帳の上肢・内部障害1級、下肢・体幹・視覚障害1・2級、療育手帳A1・A2、IQ35以下および精神障害者保健福祉手帳1級に該当する市内在住者(自動車税の減免や自動車燃料費の助成を受けている人、施設に入所している人を除く)[持]身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、窓口で手続きをする人の印鑑[申]4/1(月曜日)から直接保健福祉センター障がい福祉課へ(土・日曜日、祝日を除く8:30~12:00・13:00~17:00)。※代理申請も可。なお、4月第1・2週は窓口が大変混み合います。

 

障がい児(者)に関する各種手当を支給

電話番号(260)5665 障がい福祉課

いずれも障害者手帳を取得していない人や外国籍の人も対象になる場合があります。また、所得制限があります。詳しくはお問い合わせください/特別児童扶養手当▼[対]中~重度の身体、精神または知的障がいがある20歳未満の人を家庭で養育している父母または養育者/障害児福祉手当・特別障害者手当▼[対]日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の重度の障がい児(者)。

 

高齢の人や障がい者などの外出サービス

電話番号(260)5665 障がい福祉課

外出が難しい高齢の人や障がい者などを対象に、車両による外出介助サービスを実施しています。目的地への送迎や車の乗り降りの介助などをする有償の移送サービスで、利用には会員登録が必要です。登録方法など詳しくは、各法人に直接お問い合わせください[問]大和市腎友会電話番号(276)7531、たんぽぽ電話番号(219)0764、ケアびーくる電話番号(274)8288。

 

引っ越しごみの処分の手配はお早めに

電話番号(269)1511 廃棄物対策課

電話番号(260)5498 生活環境保全課

引っ越しで不要になる家具や家電製品などの粗大ごみは、早めに処分の手配をしてください。家電製品のうちテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは、家電リサイクル法などの対象となるため、市では処分できません。処分先が分からない場合は、廃棄物対策課へお問い合わせください。また、年度末は不法投棄が増加する時期です。不法投棄を見掛けたら、日時、場所、投棄された物、投棄した人の車の車種・色・ナンバーなどを大和警察署電話番号(261)0110または市役所生活環境保全課へお知らせください。

 

住宅火災が増加しています

電話番号(260)5727 予防課

今年に入り、暖房器具を原因とした住宅火災が増えています。ちょっとした不注意をなくして住宅火災を起こさない環境作りを心掛けましょう/火災防止のポイント▼暖房器具の周りに燃えやすい物を置かない、燃料の入れ間違いは絶対にしない、燃料補給は火を完全に消してから/私たちの身の回りには危険物がたくさんあります▼ガソリンや軽油、灯油以外にも消毒用アルコールやスプレー缶にも危険物が含んだものがあります。日常生活に欠かせない危険物の性質を知り、正しく使用して事故を防ぎましょう。

 

男女共同参画情報誌「わくわく」第36号を発行

電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課

今月15日発行の第36号では、「令和5年度大和市女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進企業表彰」を受けた企業の紹介や市民意識調査、女性デジタル人材育成支援の紹介などを掲載しています。同誌は市内公共施設などで配布するほか、市のホームページでもごらんになれます。

 

生きがい対応型デイサービス事業「ひまわりサロン」 [1ポイント]

電話番号(260)5634 大和市社会福祉協議会

住み慣れた地域でいつまでも元気に健康で暮らせるよう、市内16の会場で健康体操や脳活性プログラムなどのサロンを開催しています。いずれも[対]要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の市内在住者[申]電話で/[場]月曜日▼緑野コミセン、サンハイム下鶴間集会所(下鶴間3009-2)/火曜日▼上和田・下福田・福田コミセン/水曜日▼南林間・深見南・深見中コミセン/木曜日▼桜森・下草柳・桜丘コミセン/金曜日▼西鶴間・柳橋・公所コミセン/土曜日▼下和田・中央林間コミセン[費]各500円。※会場により開催日時が異なるため、詳しくは同協議会のホームページをごらんください。※市の所管は健康づくり推進課。

 

 

催し

 

 

トコロジスト活動発表会

電話番号(260)5451 みどり公園課

トコロジストとは「その場所の専門家」を意味する造語。大和市のトコロジストによる市内緑地での森の手入れや生き物調査、観察など1年間の活動成果を発表[日]3/17(日曜日)13:00~15:00[場]自然観察センター・しらかしのいえ[定]先着20人[申]不要[問]自然観察センター・しらかしのいえ電話番号(264)6633。

 

大和市子ども会連絡協議会写真展

電話番号(260)5226 こども・青少年課

令和5年度大和市子ども会連絡協議会の活動を写真で展示[日]3/18(月曜日)~24(日曜日)9:00~21:00[場]イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-3-1)[申]不要。

 

ふれあいプラザワンコイン教室

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、タオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼身体能力向上、腰痛、冷え性、肩凝りの改善[日]3/19~4/9の毎週火曜日いずれも10:15~11:00/(2)のびのびストレッチ▼ストレッチで全身をほぐす[日]3/19~4/9の毎週火曜日いずれも11:15~12:00/(3)アンチエイジングエクササイズ▼リズムに乗って脂肪燃焼[日]3/27~4/10の毎週水曜日いずれも10:15~11:00(3/20(祝)を除く)/(4)リラックスヨガ▼座位のポーズを中心に全身を動かす[日]3/22~4/12の毎週金曜日いずれも14:00~14:45(3/29(金曜日)を除く)/(5)健康体操▼リズムに乗って体を動かす[日]3/16~4/13の毎週土曜日いずれも10:15~11:00。

 

認知症カフェ

電話番号(260)5612 人生100年推進課

認知症の本人と家族を中心に専門職などが気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者/市場カフェ▼[日]3/22(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/クローバーカフェ▼[日]3/28(木曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着15人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ。

 

脳とからだの健康チェック [3ポイント]

電話番号(260)5612 人生100年推進課

タブレット端末での認知機能検査、体力測定、認知症予防の話など[日](1)4/9(火曜日)・(2)11(木曜日)・(3)17(水曜日)・(4)19(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~(各回60分程度)[場](1)(3)保健福祉センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(4)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。※結果は後日郵送。

 

健康普及員 月例ウォーキング [3ポイント]

電話番号(260)5663 健康づくり推進課

「大和市ウォーキングマップ」をもとに自然の森・さくらの散歩道コースを歩く[日]4/13(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]中央林間東急スクエア前集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

公認心理師による認知症相談

電話番号(260)5612 人生100年推進課

公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みの相談に応じる個別相談[日]4/24(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を在宅で介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各回1人[申]電話で。

 

 

4月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

(1)普通救命講習1、(2)(3)普通救命講習3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(4)上級救命/いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)16人・(2)(3)(4)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。あればグローブまたは軍手。(4)は昼食も[申]各締切日までに電子申請で(下のコードを読み取り「救命」で検索してください)。※キャンセルする場合は必ずご連絡ください。※人数が少ない場合は、中止することがあります。※専用駐車場はありません。

講習会名 日 時 締切日・申し込み方法
  講義 実技
普通救命1 (1)4/23(火曜日) 9:00~10:00 10:10~12:00 4/16(火曜日)
普通救命3 (2)4/22(月曜日) 13:30~14:30 14:40~16:30 4/15(月曜日)
(3)4/24(水曜日) 要ウェブ講習※ 9:00~11:00 4/17(水曜日)
上級救命 (4)4/25(木曜日) 要ウェブ講習※9:00~15:00 4/18(木曜日)

 

※パソコンやスマートフォンなどで事前学習が必須。日時は任意。

 

 

12/1~31 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)

 

◆市への寄附1,566万8,000円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの571件・1,483万4,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

奨学金給付に関する事業へ◇匿名1件/青少年の健全育成に関する事業へ◇匿名1件/防災の推進及び消防体制の充実に関する事業へ◇匿名1件/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、(一社)相模カンツリー倶楽部理事長 岡本二郎、匿名1件/生涯学習の振興に関する事業へ◇匿名1件/芸術及び文化活動の振興に関する事業へ◇匿名1件/循環型社会の形成に関する事業へ◇大和市リサイクル事業協同組合代表理事 三森正道/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇半澤敏子、福井享子(みちこ)、全国共済神奈川県生活協同組合、匿名2件。

※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金98万1,659円、寄託品164件

(このうち手作り品収入20件・30万2,256円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇藤田勉、大和自動車学校、有限会社太田屋、株式会社ティエスイー、少林寺拳法連盟神奈川大和道院、ドレーパー記念幼稚園、大和童謡の会、石川ファミリーアンサンブル、田邉潤、絆小屋との協働(交通事故撲滅大作戦、大和市シニアクラブ連合会友愛チーム連絡協議会、マツバ、ワークスケア千本桜、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、南大和郵便局、柳橋郵便局、相模大塚駅前郵便局、セブン-イレブン大和東1丁目店、有限会社太田屋、下鶴間郵便局、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、大和童謡の会、大和YMCAライフサポートセンター、ここさぽ、大和自動車学校、市社協)、匿名7件/障がい者福祉のために◇鈴木トシ子、岡田稔/交通遺児基金のために◇(一社)神奈川県トラック協会県央ブロック/指定寄付◇大同工業株式会社、匿名1件。

※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。

 

 

みずほ銀行窓口での公金納付を終了

電話番号(260)5143 会計課

電話番号(260)5240 収納課

みずほ銀行での市税などの公金取り扱いを4/1(月曜日)から変更します。同日以降は、お持ちの納付書に指定納付場所として同行が記載されている場合でも、窓口納付ができなくなりますのでご注意ください。なお、口座振替や表面に二次元コードのある納付書については引き続き利用できます。

 

 

今月の納税

便利な口座振替をご利用ください

3月の納税(納付)

納期限は4/1(月曜日)

(1)国民健康保険税         10期

[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。

(2)介護保険料  10期

[問]市役所介護保険課    電話番号(260)5169。

(3)後期高齢者医療保険料            9期

[問]市役所保険年金課    電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(2)(3)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※3/7~21の毎週木曜日は19:30まで電話納税相談を受け付け。

 

 

「大和シルフィード」公式戦ホームゲーム [1ポイント]

電話番号(260)5763 スポーツ課

女子サッカーのまち大和の、ホームタウンチーム「大和シルフィード」。今年も下記の日程でなでしこリーグ二部の熱い戦いが始まります。一部昇格を目指す我らがホームタウンチームに、皆さんの声援をお願いします[場]いずれも大和なでしこスタジアム[問]チケット購入方法(市内在住の小・中学生高校生は無料)など、詳しくは大和シルフィードのホームページhttps://ww w.yamato-sylphid.comをごらんになるか、Eメールinfo@yamato-sylphid.comでクラブ事務局へお問い合わせください。

開催日キックオフ時間 対戦相手
3/23(土曜日)11:30 第2節 vs ディオッサ出雲FC
4/7(日曜日)13:00 第4節 vs つくばFCレディース
4/21(日曜日)11:30 第6節 vs 岡山湯郷Belle(ベル)
5/3(祝)11:30 第8節 vs ディアヴォロッソ広島
5/6(祝)11:30 第9節 vs ヴィアティン三重レディース
5/26(日曜日)13:00 第12節 vs FCふじざくら山梨
6/9(日曜日)11:30 第14節 vs 吉備国際大学Charme(シャルム)岡山高梁
6/22(土曜日)11:30 第16節 vs 福岡J・アンクラス
10/6(日曜日)13:00 第19節 vs JFAアカデミー福島
10/12(土曜日)13:00 第20節 vs SEISA(セイサ) OSAレイア湘南FC
10/26(土曜日)13:00 第22節 vs FC今治レディース

 

健康のページ

P22-23

 

 

健康のページ

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609

[医]:医療健診課電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612

[こ]:こども総務課電話番号(260)5606

[健]:健康づくり推進課電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

教室・相談

 

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日](1)3/11(月曜日)・(2)18(月曜日)、(3)4/8(月曜日)いずれも9:30~10:30[場](1)(3)地域医療センター、(2)桜丘学習センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。

 

[す]2歳児歯科相談

歯科医師による診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]3/13(水曜日)13:00~・13:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など/在宅での看取りについて▼[日]3/13(水曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講](社福)敬愛会 村上泰介氏[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/外出しやすくなる福祉用具の紹介▼[日]3/18(月曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418 -2)[定]先着10人[講]株式会社ヤマシタ 豊田耕平氏[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ケアマネジャーの役割や介護サービス、看取りについて▼[日]3/24(日曜日)13:30~15:00[場]晃風園デイサービス草柳(草柳2-15-1)[定]先着15人[講]晃風園居宅介護支援センター宮澤香織氏ほか[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。

 

[人]介護者交流会

介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着10人/介護者茶話会▼[日]3/15(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770または南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/ほっとホットサロン▼[日]3/15(金曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ。

 

[こ]マタニティ&ベビー

子育て中のママ・パパとの交流や、助産師・保育士による個別相談など[日]3/20(祝)10:00~11:00[場]ポラリス[対]初めての出産を迎える妊婦とその家族[定]先着4組[講]竹中眞美子氏[申]3/19(火曜日)までに直接または電話でこどもーる中央林間電話番号080(6742)5958へ。

 

[す]幼児のおべんとう教室

子どものお弁当作りと食事(試食あり)[日]3/22(金曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [3ポイント]

運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践を行い、介護予防を丸ごと学ぶ[日]4/2~23の毎週火曜日13:00~15:00(全4回)[場]下草柳コミセン[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]室内シューズ、タオル[申]電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)4/10(水曜日)9:45~11:15・(2)23(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

 

[医]子ども予防接種週間

3/1~7は「子ども予防接種週間」です。親子(母子)健康手帳の予防接種の記録を確認し、ワクチンで防ぐことができる病気から子どもたちを守りましょう。特に4月に入園・入学を控えている人は、必要な予防接種を定められた期間内に済ませておきましょう。

 

 

[医]成人用肺炎球菌予防接種 今年度対象者の接種期間は3/31(日曜日)まで

[場]協力医療機関[対]過去に23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を受けたことがなく、大和市に住民登録があり、次の(1)(2)のいずれかに該当する人/(1)今年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(来年度からは、65歳の人のみが対象となります)、(2)接種当日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の疾患またはヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級程度の障がいがある人(受診の際、同手帳の写しまたは診断書が必要)[費]3,000円(生活保護受給者は生活保護費受給票、中国残留邦人等は本人確認証の提示で無料)[持]健康保険証[申]電話で協力医療機関へ。※接種は本人が希望をする場合に限ります。詳しくは市のホームページをごらんになるか、医療健診課へお問い合わせください。

 

 

[医]集団がん検診 [5ポイント]

[日](1)4/14(日曜日)・(2)26(金曜日)、(3)5/2(木曜日)・(4)12(日曜日)・(5)13(月曜日)[場]いずれも保健福祉センター((2)(3)のマンモグラフィは地域医療センター)[定]各200人(定員を超えた場合は抽選)[持]がん検診受診券[申](1)3/11(月曜日)・(2)21(木曜日)・(3)(4)(5)29(金曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可/注意▼通院中の人は、申し込む前に必ず主治医に相談してください。詳しくは検診・健診ガイドをごらんください。※受診券、検診・健診ガイドは3月中に送付します。

検査項目 費用 対象(年齢は来年4/1時点) (1)4/14 (2)4/26 (3)5/2 (4)5/12 (5)5/13
肺がん 500円 40歳以上
胃がん(バリウム) 1,200円
大腸がん 500円
乳がんマンモグラフィ 2,000円 40歳以上の女性
子宮頸(けい)がん(細胞診) 900円 20歳以上の女性

 

※肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。

 

同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施

[対]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)

[申]要問い合わせ。

 

 

新型コロナワクチン 無料接種は3/31まで

電話番号(260)0900 新型コロナワクチンコールセンター

現在実施している全額公費負担の新型コロナワクチン接種(特例臨時接種)は、3/31(日曜日)で終了します。4月以降のワクチン接種は定期接種となり、65歳以上の人などの対象者は一部自己負担、それ以外の人は全額自己負担となります。

 

 

[健]ヤマトン健康ポイント失効にご注意を

昨年4/1~今年3/31に20ポイントたまったカードの応募締め切りは4/10(水曜日)です。※20ポイントに満たなかった場合でも、今年4/1以降のポイントと合わせて20ポイントたまれば応募できます(1人1回のみ。応募締め切りは7/10(水曜日))。

 

 

[医]女性のための健康診査 [5ポイント]

[日]5/18(土曜日)午前(時間は後日通知)[場]地域医療センター[対]大和市に住民登録があり、会社や学校などで健康診断を受ける機会がない女性[定]80人(定員を超えた場合は抽選。保育あり[対]生後6か月以上の未就学児[定]45人)[申]3/15(金曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファクス(260)1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。市のホームページから電子申請または電話も可。

検査項目 費用 対象
女性健康診査(検尿、血液検査など) 1,500円 昭和60年4/1〜平成19年4/1生まれ
追加で受けられる項目 結核(胸部レントゲン) 無料
  乳がん(超音波) 1,200円 昭和60年4/2〜平成7年4/1生まれ
  子宮頸がん(細胞診) 900円 昭和60年4/1〜平成17年4/1生まれ

 

 

 

新型コロナの相談先

 

神奈川県

新型コロナウイルス専用ダイヤル

電話番号(0570)056774(一部のIP電話など左記番号につながらない場合電話番号045(285)0536)

 

大和市

新型コロナウイルス総合相談窓口

相談先が分からない場合など電話番号(261)8009(月~金曜日8:30~17:15(祝日を除く))。※3/29まで。4月以降は医療健診課電話番号(260)5662へ。

 

大和市

新型コロナワクチンコールセンター

電話番号(260)0900(月~金曜日9:00~17:00(祝日を除く))ファクス(260)0917(耳の不自由な人などの問い合わせ用)。※新型コロナワクチンの特例臨時接種終了に伴い、3/29で終了します。

 

神奈川県 新型コロナワクチン

副反応等相談コールセンター

電話番号045(285)0719(24時間対応)ファクス045(548)3562(耳の不自由な人などの問い合わせ用)

 

ワクチンに関する情報は市のホームページをごらんください。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]4/2(火曜日)・25(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

 

エイズ検査(電話予約)

[日]4/9~23の毎週火曜日いずれも13:10~15:40(相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15)。

 

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]4/17(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

 

認知症相談(電話予約)

[日]4/19(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。

市からのお知らせ

P24

 

 

いつ起きるか分からない―

だからこそ今、地震への備えを

 

東日本大震災発生から13年。そして今年の1月1日には、令和6年能登半島地震が発生しました。

地震はいつ起きるか分かりません。今一度、自身や家族のため、災害への備えを見直してみませんか。

 

備蓄品はありますか?

大規模災害に備え、支援の本格化や、ライフラインの復旧までの間に不足しがちなものを備蓄します。

 

最低3~7日間を目安に備蓄する飲食料など

□ 飲料水   □ 缶詰

□ レトルト食品   □ 常備薬

飲食料の備蓄の目安=家族の人数×1日3食×7日(最低3日)

※飲料水は1人1日3リットル程度。

 

電気やガス、水道などのインフラが使えない場合に備えておく物

□ タオル・衣類 □ 卓上コンロ □ ビニール袋

□ モバイルバッテリー・ソーラーバッテリー

□ 携帯トイレ □ 衛生用品(トイレットペーパー)など

携帯トイレの備蓄の目安=家族の人数×1日5回×7日

(1週間使用できない場合)

 

 

“グラリ”3分一斉行動訓練にご参加を

訓練を通じて、地震時の身の守り方を改めて確認しましょう。

 

とき       3月11日(月曜日)午後2時47分から3分間

(午後2時46分から1分間の黙とうを実施)

ところ    あなたのいる場所。

 

最初の1分

身を守る(シェイクアウト訓練)

「身を低くする」

「机の下に潜る」

「かばんで頭を覆う」など

 

次の1分

安全を確保する(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)

「こんろの火を消す」

「戸や窓を開ける」など

 

最後の1分

情報を得る(情報収集の訓練)

「ラジオやインターネットで情報を収集する」など

 

※訓練で避難するときは、ブレーカーを落とす想定をしましょう。

 

[問]市役所危機管理課危機対策係電話番号(260)5728 ファックス(261)4592

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム