「広報やまと」令和6年6月号 テキスト版
特集
市長が聴く!
あなたの声で大和市を魅力的に!
皆さんから頂いた提案・意見は、市長がしっかり確認し、市の事業や施策の検討に活用しています。
[問]市役所マーケティング課広聴係電話番号(260)5124 ファックス(261)4592
New! タウンミーティングに参加しませんか
市民と市長のタウンミーティングとは
今年4月末から、市民の皆さんと市長が直接対話する場を設けています。市政への理解を深めていただくとともに、皆さんの声を市民ニーズとして把握し、市政運営や各種事業の参考意見として活用します。
対象
市内在住・在勤・在学・在活動者(18歳未満は保護者同伴)
参加するには
学習センターやコミセンなどの公共施設で開催しています。日時や申し込み方法など、詳しくは市のホームページを確認するか、お問い合わせください。
市長への手紙をお待ちしています
市長への手紙とは
いつでも、どなたでも、手紙で市政への提案・意見を出すことができます。市が所管するものは、すべて市長が読んでいます。回答を希望する旨と、住所・氏名の記載があれば、原則として回答します。昨年度は570件の提案・意見を受け付けました。提案・意見の一部は、個人が特定できないように編集し、市のホームページなどで公開しています。
提出方法
市のホームページから電子申請で
郵送で〒242-8601市役所大和市長(マーケティング課宛て)
「市長への手紙」と記載し、ファクス(261)4592で
市役所へ直接持参(マーケティング課窓口または市民課前投書箱へ)
[キャプション]
専用封筒は主な市の施設で配布しています(切手不要、任意の書式も可)
提案・意見の活用事例
皆さんから頂いた提案や意見を参考にして、施策に反映した主な事例を紹介します。
生活に困っているさまざまなことに相談に乗ってくれるような取り組みを強化してほしい
子育てや介護、障がい、生活困窮など複合的な福祉課題を抱えたかたに対する相談・支援体制を充実させるため、各窓口間の連携を促進する組織(健康福祉総務課包括支援係)を新設しました。左記ロゴマークのある保健福祉センターの各窓口では、関係各課と連携し、一体となって支援の方策を考えていきます。
不妊治療の先進医療分に対する助成をしてほしい
不妊に悩む夫婦の経済的負担の軽減を図るため、保険診療と併用した先進医療に係る費用に対して助成を開始しました。すくすく子育て課で申請を受け付けています。
そのほか、公園や道路などの維持補修や、事務改善につながるご意見について、速やかに対応しています。
大和市公式 X(旧 Twitter)アカウントをぜひフォローしてください。@city_yamato_inf
New! 現地現場の広聴活動も!
昨年6月から開始した広聴活動です。市民の皆さんがいらっしゃる「現場」に市長が伺い、市政へのご提案など皆さんからお話を伺っています。
市からのお知らせ
市議会新正副議長・正副委員長を選出
5月9日に開かれた市議会臨時会で、議長に青木正始氏(57歳・自民党・新政クラブ)、副議長に町田零二氏(44歳・自由クラブ)が選出されました。
また、各委員会の委員長、副委員長は次のとおりです(敬称略、◎は委員長、〇は副委員長)。
総務常任委員会
◎ 鳥渕優(公明党)
○ 渡辺伸明(自民党・新政クラブ)
厚生常任委員会
◎ 小倉隆夫(自民党・新政クラブ)
○ 金原忠博(公明党)
文教市民経済常任委員会
◎ 吉澤弘(公明党)
○ 古木邦明(自民党・新政クラブ)
環境建設常任委員会
◎ 井上貢(自民党・新政クラブ)
○ 河端恵美子(公明党)
議会運営委員会
◎ 山田己智恵(公明党)
○ 井上貢(自民党・新政クラブ)
基地対策特別委員会
◎ 木村賢一(自由クラブ)
○ 福本隆史(自民党・新政クラブ)
前市長による公共工事のやり直しに関する調査特別委員会
◎ 井上貢(自民党・新政クラブ)
○ 堀口香奈(日本共産党)
[問]市議会事務局総務係電話番号(260)5502 ファックス(262)2421
[キャプション]
青木正始 議長
町田零二 副議長
各分室でできるマイナンバーカードの手続きを拡大
6月3日(月曜日)から、中央林間・渋谷分室で、新たに次のマイナンバーカードに関する手続きができるようになります。
■マイナンバーカード関係(電子証明書を含む)
新規申請、更新、再交付、暗証番号のロック解除(再設定)、一時停止解除、廃止、紛失の届出、在留期限更新に伴う有効期限変更
※同カードの受け取りはできません。市役所本庁舎でのみ交付します。
受付時間▼月~金曜日午前8時30分~午後5時(中央林間分室は午前10時から)。
[問]市役所市民課証明交付係電話番号(260)5365 ファックス(263)9549
市立病院の分べん介助料および新生児介補料を改定
7月1日(月曜日)から、市立病院の分べん介助料と新生児介補料を改定します。改定後の料金は、7月1日以降の出産に適用されます。
[問]市立病院医事課医事・入院係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
|
市内在住者 |
市外在住者 |
---|---|---|
分べん介助料(1件) |
10万円 |
15万円 |
新生児介補料(1日) |
6,250円 |
P5
正しい歩き方セミナーを開催 [3ポイント]
やまとウォーキンピックの表彰式と併せて、正しい歩き方セミナーを開催します。
と き▼6月30日(日曜日)午後1時~2時30分(セミナーは1時30分から)
ところ▼保健福祉センター
対 象▼市内在住・在勤者
定 員▼先着50人
講 師▼市理学療法士
持ち物▼動きやすい服装
申し込み▼6月24日(月曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350
「なでしこレジェンドが大和にやってくる」を開催
と き▼7月6日(土曜日)(雨天決行・悪天候中止)
ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)。
サッカークリニック
女子サッカー日本代表OG(なでしこレジェンド)による、ドリブルやパス、シュートなどのサッカー教室。参加記念品「オリジナルクリアファイル」がもらえます。
と き▼午前10時~正午
対 象▼市内在住・在学の小・中学生の女子
定 員▼先着100人
持ち物▼帽子、運動靴、タオル、着替え、あればサッカーボール。動きやすい服装で
申し込み▼6月10日(月曜日)午前9時から直接、または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ(月~金曜日午前8時30分~午後5時)。住所、氏名、年齢、学校名、学年、電話番号、サッカー歴を記載し、ファクス、市公式LINE(ライン)、市のホームページから電子申請も可。
スペシャルマッチ
サッカークリニック参加者選抜、なでしこレジェンド、市内女子サッカーチームとの交流戦。
と き▼午後1時~3時(予定)
観戦申し込み▼不要。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
[キャプション]
なでしこレジェンドから直接指導が受けられます
優良工事を公表
市は、事業者の公共工事受注への意欲や質の向上を図るため、優良工事の業種、名称、事業者名を公表しています。優良工事とは、市が発注した工事のうち、完成時の工事成績評定点が80点以上の他の模範となる工事です。評定点80~84点を「優秀な工事」、85点以上を「特に優秀な工事」とし、市内事業者による優良工事を公表しています。詳しくは、市のホームページをごらんください。
昨年度の市内事業者による優良工事
特に優秀な工事(3件、工事の名称[業種]/事業者名(所在地))▼市立引地台中学校校庭改修工事[土木]/株式会社相建(上草柳)、令和4年度大和市立病院受変電設備更新工事(債務負担行為)[電気]/橋本電気工事株式会社(深見)、まごころ地域福祉センター中規模改修工事(電気設備)[電気]/株式会社東晃電気(林間)
優秀な工事▼市内18事業者が施工した、土木一式、建築一式、電気、管、舗装、塗装、機械器具設置の26工事。
[問]市役所契約検査課検査係電話番号(260)5342 ファックス(264)6074
P6
親子ナイトウォークラリーの参加者を募集 [3ポイント]
親子で市内の史跡や名所を巡る親子ナイトウォークラリーを開催します。
コース▼(1)8キロメートル、(2)6キロメートル、(3)4キロメートル(車椅子での参加も可)
と き▼7月13日(土曜日)午後3時~8時頃
ところ▼下福田小学校集合
対 象▼市内在住・在勤・在学の18歳未満の子と保護者(または成人の責任者)を含む2~5人程度のチーム(1チーム最大7人)
定 員▼(1)25組、(2)35組、(3)45組(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼6月20日(木曜日)午後5時(必着)までに希望コース(第2希望まで)、参加者全員の氏名・年齢(小学生~高校生は学校名も)、代表者(成人)の郵便番号・住所(市外在住者は勤務先も)・緊急時に連絡が取れる電話番号、車椅子使用者はその旨を記載し、直接またははがきで〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内こども・青少年課へ。市のホームページから電子申請も可。
※未就学児が参加するチームは、短い距離を推奨。車での来場不可。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876
[キャプション]
チームでゴールを目指します
オンライン申請をご利用ください
住民票の写しなどもオンライン申請で取得できます
市は、スマートフォンやパソコンなどから手軽に申請・届出ができるオンライン申請システムを運用しています。
住民票の写しや市民税・県民税証明書なども、スマートフォンとマイナンバーカードがあれば取得できます。ぜひご利用ください(住民票の写しについては、市民課電話番号(260)5365へ、市民税・県民税証明書については、資産税課電話番号(260)5236へお問い合わせください)。
[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592
住民票の写し |
e-kanagawa(かながわ)電子申請 |
---|---|
印鑑登録証明書 |
|
戸籍全部事項証明書・個人事項証明書 |
|
戸籍の附票の写し |
|
市民税・県民税証明書 |
|
粗大ごみ |
|
職員採用試験申込 |
|
市長への手紙 |
|
がん検診等の申込 |
|
犬の死亡届出、犬の登録事項変更届出 |
|
行政文書公開請求、保有個人情報開示請求 |
|
手話通訳者派遣申請、要約筆記者派遣申請 |
|
防火・防災管理者選任(解任)届出 |
|
国民健康保険・後期高齢者医療制度に関する手続 |
マイナポータル(ぴったりサービス) |
国民年金に関する手続 |
|
児童手当に関する手続 |
|
保育施設等の利用申込 |
|
妊娠の届出 |
|
要介護・要支援認定の申請 |
|
転出届・転入(転居)予約 |
※このほか、一部の講座・イベントなどもオンライン申請で受け付けています。
P7
大和市企業活動振興条例による奨励金
市内の企業を応援! 雇用創出、税収UPへ
市は、市内経済の活性化を目的として、大和市への進出を希望する企業や、事業拡大・設備投資などをする市内企業を支援するための奨励金を交付しています。事前に計画が認定された事業が対象です。
対象業種▼製造業、情報通信業、自然科学研究所
申請方法▼申請前に要事前相談。詳しくは電話で産業活性課へ。
種類 |
対象 |
要件 |
奨励金額(上限額) |
適用回数(期間) |
---|---|---|---|---|
(1)新規立地奨励金 |
市内に事業所のない企業が市内で新たに操業を開始する場合 |
投下資本額1,000万円以上 |
新規取得した土地を除く固定資産の固定資産税および都市計画税の納税見込額の6倍(1億円)。ロボット産業は12倍(2億円) |
1回 |
(2)事業拡大奨励金 |
市内で継続して3年以上操業している企業が事業拡大を目的として、市内で事業所を増設または既存事業所の移設・建替えをする場合 |
同上 |
同上 |
都度 |
(3)設備投資奨励金 |
市内で継続して3年以上操業している企業が事業拡大を目的として、事業所内の設備を拡大、または更新する場合 |
同上 |
同上(5,000万円。ロボット産業は1億円) |
都度 |
(4)投資促進奨励金 |
上記(1)〜(3)のいずれかの奨励金の受給企業 |
― |
新規取得した土地を除く固定資産の固定資産税および都市計画税相当額の2分の1 |
3年間 |
(5)賃貸オフィスビル等入居奨励金 |
市内の大規模な賃貸オフィスビルなどを新たに賃借して操業した企業 |
床面積1,000m2以上の市内の賃貸オフィスビルなどを新たに賃借し、1年以上操業を継続 |
賃料の50%(月額50万円) |
1回(1年間分) |
(6)健康企業奨励金 |
市内で継続して3年以上操業している企業が国の健康経営優良法人認定制度の認定を受けた場合 |
経済産業省が創設した「健康経営優良法人認定制度」の認定を受けた企業 |
100万円 |
1回 |
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
P8-9
国民健康保険税、介護保険料の通知書を発送
■共通事項
6月中旬に、今年度の国民健康保険税納税通知書、介護保険料決定通知書を発送します。特別徴収ではなく口座振替をしていない人には納付書を同封しますので、コンビニエンスストアなどで忘れずに納付してください。インターネットバンキングやクレジットカードで納付できるスマートフォンのアプリ「モバイルレジ」もご利用ください。
健全財政のために
国民健康保険税を改定
国民健康保険は、加入者が国民健康保険税を負担することにより、加入者の医療費をまかなう相互扶助の制度で、都道府県と市町村が運営していています。近年は被保険者数の減少などにより税収が下がる一方で医療費は増加し、国保事業の会計は赤字となっており、一般会計からの繰り入れで赤字を補てんしています。
現在、神奈川県国民健康保険運営方針では、県と市町村が一体となって、安定的な財政運営や事務処理基準の適正化・効率化を進めることとされており、将来、県内すべての市町村国保の赤字解消を図り、保険税(料)が統一される予定です。こうした状況の中、国民健康保険を持続可能な制度とするため、市は令和6年度の国民健康保険税率・税額などを改定します(表1~3参照)。国保の円滑な運営に、ご理解とご協力をお願いします。
|
医療分 |
支援金分 |
介護分 |
---|---|---|---|
所得割額 |
7.80% |
2.95% |
2.70% |
均等割額 |
24,600円 |
10,200円 |
12,600円 |
平等割額 |
25,200円 |
10,200円 |
9,000円 |
|
課税限度額 |
---|---|
医療給付費分 |
65万円 |
後期高齢者支援金分 |
24万円 |
介護納付金分 |
17万円 |
|
世帯全体の所得※1 |
---|---|
軽減率7割 |
43万円+10万円×(給与所得者等※2の数-1) |
軽減率5割 |
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)+29万5千円×被保険者数 |
軽減率2割 |
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)+54万5千円×被保険者数 |
※1 世帯主と国保加入者、特定同一世帯所属者(国民健康保険から移行した後期高齢者)の所得。
※2 一定額(55万円)を超える給与収入を有する人、または一定額(65歳未満は60万円、65歳以上は110万円)を超える公的年金等の支給を受けている人。
来庁不要! オンラインで申請できる国民健康保険の手続き
国民健康保険の手続きは、マイナポータルまたはe-kanagawa(かながわ)電子申請で、来庁せずに申請できます。ぜひご利用ください。
【申請可能な手続きの例】
国民健康保険の加入・脱退、市内の住所変更や世帯主などの変更、非自発的失業者などの国民健康保険税軽減申請。
※各手続きに必要なものや注意事項などは、申請ページの手続概要でご確認ください。
[問]市役所保険年金課国保年金係電話番号(260)5114 ファックス(260)5158
介護保険料
介護保険料は3年ごとに見直します。今年度から令和8年度までの、65歳以上の人の介護保険料は表4のとおりです。
段階 |
対象 |
年額(円) |
||
---|---|---|---|---|
第1 |
生活保護受給者または老齢年金受給者で本人および世帯全員が市民税非課税 |
22,179 |
||
第2 |
本人および世帯全員が市民税非課税 |
本人の公的年金等収入金額と合計所得金額から年金収入に係る所得を控除した金額の合計が |
80万円以下 |
22,179 |
第3 |
80万円超120万円以下 |
37,742 |
||
第4 |
120万円超 |
53,306 |
||
第5 |
本人は市民税非課税で世帯員の誰かが市民税課税 |
本人の公的年金等収入金額と合計所得金額から年金収入に係る所得を控除した金額の合計が |
80万円以下 |
70,038 |
第6 |
80万円超 |
77,820 |
||
第7 |
本人が市民税課税で、本人の合計所得金額が |
125万円未満 |
85,602 |
|
第8 |
125万円以上210万円未満 |
93,384 |
||
第9 |
210万円以上320万円未満 |
116,730 |
||
第10 |
320万円以上420万円未満 |
132,294 |
||
第11 |
420万円以上520万円未満 |
147,858 |
||
第12 |
520万円以上620万円未満 |
163,422 |
||
第13 |
620万円以上720万円未満 |
178,986 |
||
第14 |
720万円以上800万円未満 |
186,768 |
||
第15 |
800万円以上1,000万円未満 |
210,114 |
||
第16 |
1,000万円以上1,500万円未満 |
241,242 |
||
第17 |
1,500万円以上2,000万円未満 |
280,152 |
||
第18 |
2,000万円以上2,500万円未満 |
299,607 |
||
第19 |
2,500万円以上3,500万円未満 |
334,626 |
||
第20 |
3,500万円以上 |
404,664 |
※公的年金等収入金額は、老齢・退職年金など市・県民税の課税対象の年金収入の額で、障害年金や遺族年金は含まれません。
※合計所得金額は、年金所得、給与所得、不動産所得、配当所得など本人の令和5年中の各所得の合計で、社会保険料控除、医療費控除および株式の譲渡損失などを控除する前の金額です。なお、長期または短期譲渡所得に係る特別控除額を控除した額を用いたものです。
※納付がない場合、未納の期間や額に応じてサービスの給付制限を受ける場合があります。
[問]市役所介護保険課保険管理係電話番号(260)5169 ファックス(260)5158
情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況
情報公開制度
市は公正で開かれた市政のために、大和市情報公開条例を制定しています。同条例に基づく昨年度の情報公開制度の運用状況は、表1のとおりです。不服申立ては7件でした。
個人情報保護制度
市は、個人情報を適正に取り扱い、個人の権利利益を保護するため、大和市個人情報保護法の施行等に関する条例を制定しています。同条例および個人情報保護法に基づく昨年度の個人情報保護制度の運用状況は、表2のとおりです。不服申立ては4件でした。
※市役所1階の情報公開コーナーでは、市の情報公開・個人情報保護制度に基づく請求を受け付けています。また、行政資料の閲覧や貸し出し、有償刊行物の販売なども実施しています。
市の出資法人など
市の出資法人など5団体(大和市土地開発公社、福祉法人大和市社会福祉協議会、(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団、(公財)大和市国際化協会、(公社)大和市シルバー人材センター)においても、情報公開や個人情報保護に関する規程を整備し、その推進に努めています。昨年度はいずれの団体にも情報公開や個人情報の開示、訂正、利用停止の申し出はありませんでした。
情報公開請求件数 |
全部公開 |
一部公開 |
非公開 |
---|---|---|---|
264件 |
70件 |
110件 |
77件(うち不存在73件) |
開示請求件数 |
全部開示 |
一部開示 |
不開示 |
---|---|---|---|
58件 |
40件 |
8件 |
7件(うち不存在7件) |
※表1・2ともに決定の実績は、今年4月9日現在。
[問]市役所総務課情報公開係電話番号(260)5334 ファックス(264)6074
P10
住宅の改修工事に伴い固定資産税を減額
工事完了後3か月以内に申告してください
要件を満たした住宅の改修工事をした場合、申告により固定資産税を減額します(下表参照)。
■共通事項
対 象▼居住部分の割合が延べ床面積の2分の1以上の住宅
申告期限▼改修工事完了後3か月以内
申告方法▼申告書、工事の領収書の写し((1)(3)は現行の基準に適合した工事であることを証明する書類、長期優良住宅の場合は認定を証する書類、(2)は工事内容の明細書の写し、施工前後の写真も)を持参し、市役所資産税課に申告。
※(2)と(3)の減額制度は併用可。
災害による減免制度
震災、風水害、落雷、火災などの災害に遭い、土地、建物などに相当な被害が生じた場合、固定資産税の減免を受けられることがあります。詳しくはお問い合わせください。
[問]市役所資産税課家屋償却資産係電話番号(260)5237 ファックス(264)6093
|
減額の要件 |
減額の範囲 |
---|---|---|
(1)耐震改修工事 |
・昭和57年1月1日以前に建築された専用住宅や併用住宅、または共同住宅であること ・1戸当たりの工事費が50万円を超えるもの ・令和8年3月31日までに完了した工事であること |
翌年度分の固定資産税(家屋分)を2分の1減額(1戸当たり120m2分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額 |
(2)バリアフリー改修工事 |
・新築された日から改修工事完了日まで10年以上を経過し、次のいずれかに該当する人が居住する専用住宅や併用住宅で、改修後の住宅の床面積が50〜280m2であること(貸家住宅を除く)/65歳以上の人、要介護または要支援の認定を受けている人、障がい者 ・補助金などを除く自己負担額が50万円を超えるもの ・令和8年3月31日までに完了した次のいずれかの工事であること/通路または出入口の拡幅、階段の設置または勾配の緩和、浴室・便所・出入口の戸の改良、手すりの取り付け、床の段差の解消、滑りにくい床材料への取り替え |
翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり100m2分まで) |
(3)省エネ改修工事 |
・平成26年4月1日以前に建築された専用住宅や併用住宅で、改修後の住宅の床面積が50〜280m2であること(貸家住宅を除く) ・補助金などを除く1戸当たりの工事費が60万円を超えるもの ・令和8年3月31日までに完了した次の工事であること((ア)は必須 ・(ア)のみでも可)/(ア)窓の断熱改修工事(二重サッシ化、複層ガラス化など)、(イ)床、天井、壁の断熱改修工事((ア)と併せて実施するもの) |
翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり120m2分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額 |
P11
人間ドック検査料を助成 [5ポイント]
大和市の国民健康保険に1年以上加入している人と神奈川県後期高齢者医療制度に加入している市内在住者を対象に、人間ドック検査料を助成します。
申し込み▼いずれも指定医療機関で受診予約後、受診前に健康保険証を持参し、市役所保険年金課へ。市のホームページから電子申請も可。
※市税などの滞納がある場合は助成を受けられません。
■コース・内容
基本コース▼身体測定、血圧測定、血液一般、免疫血清、生化学、尿、便、循環機能、呼吸機能、聴覚機能、眼機能、エックス線、超音波、肝炎ウイルス検査、内科診察
婦人科コース▼内診、子宮細胞診、乳房触診、マンモグラフィー、超音波。
※基本コースと併せて受診。
[問]市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115(後期高齢者医療制度の加入者は、同課高齢者保険係電話番号(260)5122) ファックス(260)5158
コース |
検査料(税込み) |
助成額 |
---|---|---|
(1)基本 |
55,000 |
25,000 |
(2)基本+婦人科 (子宮頸(けい)部) |
71,500 |
28,500 |
(3)基本+婦人科(子宮体部) |
74,800 |
29,500 |
(4)基本+婦人科 (子宮頸部+体部) |
75,900 |
30,500 |
※消費税は受診者負担となります。
※受診者の負担する額は、検査料から助成額を差し引いた額です。
医療機関名 |
所在地 |
電話番号 |
実施コース |
---|---|---|---|
中央林間病院 |
中央林間4-14-18 |
電話番号(276)8822 |
(1) |
大和徳洲会病院 |
中央4-4-12 |
電話番号(262)6400 |
(1) (2) |
桜ヶ丘中央病院 |
福田1-7-1 |
電話番号(269)4111 |
(1) (2) (3) (4) |
南大和病院 |
下和田1331-2 |
電話番号(269)2411 |
(1) |
障がい者相談支援事業のご活用を
生活上の不安や悩みを専門相談員が受け付け
なんでも・そうだん・やまと
市は、身体障がい、知的障がい、精神障がいのある人や家族が、障がいにかかわる生活上の不安や悩みを相談できる、障がい者相談支援事業「なんでも・そうだん・やまと」を実施しています(一部は指定管理)。
相談施設▼
(1)障害者自立支援センター(基幹相談支援センター・障害者虐待防止センター)
鶴間1-19-3、電話番号(265)5198、 (260)0238
(2)サポートセンター花音(かのん)
柳橋5-3-16(ふきのとう向生舎内)、電話番号(268)9914、 ファックス(267)0454
(3)相談支援センター松風園
西鶴間1-12-20たから壱番館1階B号室、電話番号(272)0040、 ファックス(240)0424
相談日▼(1)月~土曜日午前8時30分~午後5時15分、(2)(3)月~金曜日午前8時30分~午後5時
申し込み▼直接または電話で各事業所へ。
※詳しくは専用ホームページをごらんください。
※(1)は障がい者虐待の通報や相談についても受け付けています。
※障がい者本人が65歳以上の場合は、各地域の地域包括支援センターにご相談ください。
■精神障がいについての相談は、次の事業所でも受け付けます
相談施設▼
地域活動支援センター「ポピー」
大和東3-15-5 2階、電話番号070(1002)2022、 ファックス(244)6892
開所日▼火~土曜日午前10時~午後5時(水・土曜日は午後8時まで)
申し込み▼直接または電話で同センターへ。
[問]保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係電話番号(260)5667 ファックス(262)0999
P12
一日看護体験の参加者を募集
市立病院は、看護職を目指す高校生を対象に、一日看護体験を実施します。白衣を身に着け、看護業務の見学や看護技術の体験などをします。
と き▼8月22日(木曜日)午前9時~正午
ところ▼市立病院
対 象▼市内在住または在学の高校生
定 員▼10人(応募者多数の場合は抽選)
持ち物▼筆記用具、白い運動靴、白い靴下。髪が肩につく人はヘアゴムも
申し込み▼6月28日(金曜日)(必着)までに参加申込書、予防接種記録が分かるもの(母子健康手帳や接種済証など)を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。申込書は同課で配布するほか、同病院のホームページからダウンロードもできます(電話請求も可)。
※麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の罹患歴がある、または予防接種済みでなければ参加できません。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
放課後児童クラブ夏休み補助支援員を募集
放課後児童クラブで、遊びや生活の指導をする支援員の補助業務に従事する、夏休み補助支援員を募集します。
勤務期間/時間▼7月22日(月曜日)~8月31日(土曜日)(日曜日、祝日を除く)のうち週3~5日程度/午前7時30分~午後7時30分のうち6時間以内(勤務時間は市が指定する時間)
勤務場所▼市内の公営放課後児童クラブ
対 象▼児童の健全育成に熱意がある人
募集人数▼98人
賃 金▼時給1,180円
申し込み▼6月14日(金曜日)までに電話でこども・青少年課へ。後日、面接を実施します(登録申込書(市のホームページからダウンロード可、写真貼付)を持参)。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
大和市文化創造拠点等運営審議会の委員を募集
任 期▼9月1日~令和8年8月31日(年4回程度の会議を予定)
対 象▼9月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在学・在活動者
定 員▼1人(文化創造拠点などの指定管理者の利害関係者を除く)
報 酬▼会議1回につき8,900円
選考方法▼書類審査
申し込み▼7月5日(金曜日)(必着)までに、応募用紙と「文化創造拠点を中心とした本市の文化施策に期待すること」をテーマに800字程度にまとめた小論文(任意の書式)を直接、ファクスまたは郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課へ。市のホームページから電子申請も可。
※応募用紙は同課で配布。市のホームページからダウンロードも可。選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
[問]シリウス内図書・学び交流課図書係電話番号(259)6105 ファックス(263)6680
P13
市民参加手続の実施状況と今後の予定
大和市市民参加推進条例は、市民の皆さんが市の政策形成などの過程に主体的に参加するための仕組みを定めています。同条例に基づき、今年度の市民参加手続の実施状況と今後の予定をお知らせします。
「市民登録制度」をご利用ください
登録した人には、市民参加に関する情報をEメール、ファクスまたは郵送でお知らせします。
お知らせする内容▼審議会などの開催予定、委員公募の情報、意見公募手続の実施予定など
申し込み▼申込用紙をファクスまたは郵送で〒242-8601市役所政策総務課へ。直接または市のホームページからも可。申込用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※内容や実施時期を変更する場合があります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。
対象事項 |
手法 |
実施予定時期 |
担当課 |
---|---|---|---|
新たな総合計画の策定 |
審議会等 |
4~8月、11月 |
総合計画担当電話番号(260)5318 |
意見交換会等 |
4~7月、10月 |
||
意見公募手続 |
10月 |
||
健康都市やまとMANABI計画の改定 |
審議会等 |
4・7・11月、来年2月 |
図書・学び交流課電話番号(259)6104 |
意見公募手続 |
12月 |
||
商業戦略計画の改定 |
意見交換会等 |
5~7月 |
産業活性課電話番号(260)5134 |
意見公募手続 |
12月~来年1月 |
||
次期子ども・子育て支援事業計画等の策定 |
審議会等 |
5~8月、10~11月、来年1~2月 |
こども総務課電話番号(260)5606 |
意見公募手続 |
12月~来年1月 |
||
スポーツ推進計画の改定 |
審議会等 |
5・7・10月、来年3月 |
スポーツ課電話番号(260)5763 |
意見公募手続 |
12月〜来年1月 |
||
(仮称)第4次やまと男女共同参画プランの策定 |
審議会等 |
5・9月、来年1・3月 |
国際・男女共同参画課電話番号(260)5164 |
意見公募手続 |
来年1月 |
||
次期障がい者福祉計画の策定 |
審議会等 |
6・8・10月、来年2月 |
障がい福祉課電話番号(260)5667 |
意向調査 |
6~7月 |
||
意見交換会等 |
7月 |
||
意見公募手続 |
12月 |
||
地域福祉計画の進行管理 |
審議会等 |
7月 |
健康福祉総務課電話番号 (260)5604 |
文化芸術振興基本計画の改定 |
審議会等 |
7~9月、来年2~3月 |
文化振興課電話番号(260)5222 |
意見公募手続 |
12月 |
||
次期地域福祉計画の策定 |
審議会等 |
8~9月、11月、来年2月 |
健康福祉総務課電話番号(260)5604 |
意見公募手続 |
12月 |
||
下水道経営計画の改定 |
審議会等 |
11月 |
下水道経営課電話番号(260)5720 |
意見公募手続 |
|
||
第3次歯及び口腔(くう)の健康づくり推進計画の策定 |
意見公募手続 |
12月 |
医療健診課電話番号(260)5662 |
次期やまと自殺総合対策計画の策定 |
意見公募手続 |
12月 |
障がい福祉課電話番号(260)5667 |
次期学校教育基本計画の策定 |
意見公募手続 |
12月~来年1月 |
教育研究所電話番号(260)5213 |
第3次食育推進計画の策定 |
意見公募手続 |
来年1月 |
健康づくり推進課電話番号(260)5804 |
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の進行管理 |
審議会等 |
来年1月 |
人生100年推進課電話番号(260)5611 介護保険課電話番号(260)5168 |
空家等対策計画の策定 |
意見公募手続 |
来年1~2月 |
建築指導課電話番号(260)5427 |
大和都市計画の決定・変更 |
審議会等 |
未定(4回開催予定) |
街づくり計画課電話番号(260)5443 |
意見交換会等 |
未定 |
審議会等[審]▼市民が委員として意見を述べる会議など/意向調査[調]▼郵送やインターネット調査など/意見交換会等[交]▼市民と行政、または市民どうしが公の場で直接意見交換するもの(フォーラムやワークショップを含む)/意見公募手続[募]▼行政が施策などの素案をホームページなどで公表し、市民から意見を募集する制度。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
お知らせ
中小企業退職金共済などの掛け金補助申請を受け付け
電話番号(260)5135 産業活性課
36か月を限度に中小企業退職金共済または特定退職金共済の掛け金の一部を補助[対]令和2年5月以降に加入し、昨年度中に掛け金を払い込んだ市税等の滞納がない事業主/助成額▼被共済者1人につき、1か月に払い込んだ掛け金の20パーセント以内で予算の範囲内で定める額(月額1,400円が上限)に対象月数を乗じた額[申]6/28(金曜日)までに直接市役所産業活性課へ(特定退職金共済は大和商工会議所(中央5-1-4)へ)。
心身障害者医療費助成制度で所得制限額を下回った人は申請を
電話番号(260)5665 障がい福祉課
所得制限により心身障害者医療費助成制度の対象外だった人で、昨年中の所得が制限額を下回った場合は、7/1から新たに助成対象となります。助成を受けるには申請が必要です/所得制限額▼360万4,000円(扶養親族0人の場合。扶養親族の数が1人増えるごとに38万円を加算した額)[持]各種障害者手帳、健康保険証、マイナンバーを確認できる書類(個人番号カードなど)、印鑑。本人以外が申請する場合はその人の本人確認書類も[申]直接保健福祉センター障がい福祉課へ。※対象となる手帳の等級はお問い合わせください。
65歳以上の在宅要介護者の家族に紙おむつを支給
電話番号(260)5611 人生100年推進課
[対]次のすべてに該当する65歳以上の要介護者を在宅で介護している家族/(1)大和市に住民登録がある市内在住者(1か月以上の入院や施設入所している人を除く)、(2)介護保険法の要介護3以上(要介護3の人は寝たきりまたは認知症の程度により判定)、(3)要介護者とその同一世帯の家族全員が、市民税非課税の世帯。
特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力を
電話番号(260)5451 みどり公園課
市内で生息が確認されているオオキンケイギクは、北米原産の多年草で、5~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせます。「特定外来生物」に指定されており、群生して在来の野草の生育場所を奪う可能性があります。所有する土地で見かけたら、駆除へのご協力をお願いします。駆除する際は根ごと引き抜いてください。
歴史・文化財に関する書籍を発行
電話番号(260)5225 文化振興課
「大和市史資料叢書19 上和田の信法寺所蔵資料―寺務記録等(近世)」▼上和田の信法寺に残る江戸時代の記録簿3冊の資料を収録/判型など▼B5判・88ページ[費]500円/販売場所▼市役所1階情報公開コーナー(販売は6/3(月曜日)から)/「大和市歴史・文化財ブックレット1 赤土と黒土」▼市域の地質、遺跡、地形や河川などについて専門家による解説を収録/判型など▼新書判・14ページ[費]100円/販売場所▼市役所文化振興課、つる舞の里歴史資料館。
生け垣設置費用の助成
電話番号(260)5451 みどり公園課
市内に住宅を所有または新築する人が生け垣を新設する際の費用の一部を助成[対]幅員4メートル以上の公道に面した延長3メートル以上の生け垣の設置/助成内容▼(1)(2)のいずれかを選択。(1)1メートルにつき5,000円を助成(上限10万円)、(2)希望する樹木(指定の樹種から選択)と生け垣造りに必要な資材を配付(植栽延長20メートルを限度)[申]生け垣を設置する前に、申請書などの必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所みどり公園課へ。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
保存樹林・樹木・生け垣の助成
電話番号(260)5451 みどり公園課
市街化区域内の山林を保全するため、景観が優れている(1)樹林、(2)樹木、(3)生け垣の所有者に緑化奨励金を交付[対]市内の(1)一区画500平方メートル以上の樹林(特例あり)、(2)樹高15メートル以上、地上1.5メートルの幹周囲2メートル以上などの樹木、(3)延長が10メートル以上で、道路に面した生け垣/助成額▼(1)当該年度における固定資産税と都市計画税の合計額、(2)年間1,500円/本、(3)年間5,000円/件[申]いずれも直接または電話で市役所みどり公園課へ。
雨水タンク購入費を補助
電話番号(260)5465 下水道・河川施設課
市は、雨水を有効利用するため、雨水タンク購入費の一部を補助しています[対]市内に雨水タンクを設置する人/補助額▼雨水タンク1基につき、本体税込価格の2分の1以内の額(1,000円未満は切り捨て)で限度額は3万円[申]購入前に申請書と必要書類を市役所下水道・河川施設課へ直接持参。申請書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※建物1棟につき2基まで補助。ただし、建物が別であっても申請者が同じ場合は、同一年度に2基まで。また雨水タンクは屋外専用で、約70センチメートル四方の設置スペースが必要です。
土地購入時はご注意を
電話番号(260)5430 街づくり計画課
「市街化調整区域であることを知らずに土地を買ってしまった」「土地を買ったが道路に接していないので家が建てられない」など、土地売買に関するトラブルが増えています。契約書を取り交わしたり手付金を支払ったりする前にご相談ください。また、市街化調整区域の山林や駐車場などを宅地と見せかけて売買する「現況有姿分譲地」には、建物(車庫、物置、倉庫、コンテナハウスなどを含む)を建てることができません。ご注意ください。
催し
阿波おどり教室
電話番号050(7303)4837 神奈川大和阿波おどり振興協会
7/27(土曜日)・28(日曜日)の神奈川大和阿波おどりの開催に先立ち、同協会所属のスペシャリストが踊り方を指導。教室で腕を磨き、にわか連に参加してみませんか[日](1)6/7(金曜日)・(2)15(土曜日)・(3)21(金曜日)・(4)29(土曜日)いずれも19:00~20:00[場](1)(4)シリウス3階マルチスペース、(2)渋谷学習センター、(3)ポラリス[定]各回50人[持]動きやすい服装で[申]不要[問]Eメールinfo@yamato-awaodori.comまたは電話で。※市の所管はイベント観光課。
認知症サポーター養成講座 [3ポイント]
電話番号(260)5612 人生100年推進課
認知症の人や家族を温かく見守り、支援するための講座[日](1)6/11(火曜日)13:30~15:00、(2)7/6(土曜日)13:30~15:30[場](1)中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)、(2)サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着20人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で(1)中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572・(2)鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ。
大和なでしこカップ2024(U-12)
電話番号(260)5763 スポーツ課
未来の「なでしこジャパン」を目指す女子サッカー選手たちによる試合。市内外の12チームが参加予定[日]6/15(土曜日)・16(日曜日)いずれも9:30~16:30[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)[申]不要。
企画展「大和の今昔~写真でみる戦後の風景」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
市域の戦後と現在の写真を比較展示し、急速に変わった市域のようすを紹介[日]6/19(水曜日)~9/18(水曜日)9:00~16:30(休日以外の月曜日休館。休日の翌日休館)[場]つる舞の里歴史資料館[申]不要。
就職活動支援セミナー~ハローワーク活用術
電話番号(260)5135 産業活性課
[日]6/19(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望の人[定]先着10人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]6/10(月曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。
男女共同参画パネル展
電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課
6/23~29の「男女共同参画週間」に合わせて、パネルやポスターを展示[日]6/23(日曜日)~29(土曜日)9:00~21:00[場]シリウス4階図書館[申]不要。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森でのボランティア活動を紹介[日]6/23(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]自然観察センター・しらかしのいえ[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。
ゲートキーパー養成講座 [3ポイント]
電話番号(260)5667 障がい福祉課
家庭や地域、職場などで周りの人の変化や自殺のサインに気づき、相談窓口につなぐなどの役割を担うゲートキーパーを養成[日]6/24(月曜日)14:00~15:20[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤・在学者[定]30人[講]湘南精神保健福祉士事務所所長 長見英知氏[申]6/14(金曜日)までに保健福祉センター同課へ直接または電話で。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
令和6年度協働事業提案公開プレゼンテーション
電話番号(260)5103 市民活動課
今年度提案された協働事業の内容を応募者と市担当課が発表[日]6/29(土曜日)9:30~12:20[場]市役所会議室棟[申]不要。
親子ヨガ教室
電話番号(260)5763 スポーツ課
[日]6/29(土曜日)(1)10:00~11:00・(2)11:30~12:30[場]いずれも大和スポーツセンター[対](1)5歳~小学2年生、(2)小学3年生~中学生[定]各20組(定員を超えた場合は抽選)[持]ヨガマット、タオル[申]6/15(土曜日)(必着)までに、往復はがきに教室名、住所(市外在住で市内在勤・在学・在園者はその旨も)、氏名(ふりがな)、性別、年齢(学生は学年も)、電話番号を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンターへ。同センターのホームページからも可[問]同センター電話番号(261)6200。
下鶴間ふるさと館年中行事「七夕」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
七夕の紹介、笹飾りなど[日]6/29(土曜日)~7/7(日曜日)10:00~16:00(月・火曜日休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
日赤救急法基礎講習
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
赤十字救急法について、観察の仕方、心肺蘇生法などの技術を習得[日]7/6(土曜日)13:00~17:30[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]1,500円[持]筆記用具、動きやすい服装で[申]6/3(月曜日)~21(金曜日)に直接または電話で。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
第1回「登校を考える保護者会」
電話番号(260)5036 青少年相談室
子どもが登校できないことに悩む保護者が困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る[日]7/13(土曜日)14:30~16:30[場]ベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[講]市青少年相談室教育相談アドバイザー 小見(おみ)祐子氏[申]7/11(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。
泉の森観察会「外来種とは何だろう」
電話番号(264)6633 自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞きながら泉の森を散策[日]7/14(日曜日)13:00~15:00(雨天実施)[場]自然観察センター・しらかしのいえ[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子など)[申]6/14(金曜日)から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
教育研究所による公開講座
電話番号(260)5213 教育研究所
いずれも[対]市内在住・在勤者[定]各先着100人[申]電話で。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832も可/人格的資質向上研修講座【人権教育】▼「世界から飢餓をゼロに!~世界の農業・食糧事情の現状と課題」[日]7/25(木曜日)14:00~16:50[場]シリウス6階生涯学習センター[講]国連食糧農業機関(F AO)駐日連絡事務所所長 日比絵里子氏[申]7/24(水曜日)まで/課題解決力向上研修講座【健康・安全教育】▼「今後の巨大災害に備えるために~“共に生きるための力”を磨く防災」[日]7/29(月曜日)13:45~16:15[場]シリウス6階生涯学習センター[講](一社)防災教育普及協会会長 平田直氏[申]7/26(金曜日)まで。
募集
燃やせるごみ収集員(会計年度任用職員)を募集
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
業務内容▼燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与)/任用期間▼7/19(金曜日)~8/31(土曜日)/勤務時間▼指定された勤務日の8:00~15:00(時間外勤務の場合あり)/賃金▼時給1,240円/応募資格▼18歳以上の体力に自信のある人[対]4人[申]6/21(金曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課へ。電話連絡のうえ、直接持参も可。
介護予防ポイント活動者(ボランティア)を募集
電話番号(260)5803 健康づくり推進課
特別養護老人ホームや子育て支援施設などでのボランティア活動にポイントを付与し、そのポイントを現金に交換できます/活動内容▼車椅子の清掃、音楽の指導や披露など/転換金▼おおむね1時間の活動につき100ポイントを付与(1日当たり最大200ポイント、年度当たり最大3万ポイント付与)。1,000ポイントで1,000円に転換。転換金は自身の口座への振り込み、または指定受入機関への寄附ができます。市税、介護保険料等の滞納がある人には転換金を交付できません[日]特別養護老人ホームなどが指定[場]市の指定する特別養護老人ホームなど。市のホームページに一覧あり[対]65歳以上の市内在住者[申]直接または電話で。
大和市みどりの愛護会への登録を募集
電話番号(260)5451 みどり公園課
市内の公共施設などで花の植栽などをする「大和市みどりの愛護会」の登録団体を募集しています。登録団体へは、花苗を年2回配付するなどの活動支援をしています[対]おおむね10人以上で構成される団体[申]申請書や会員名簿、会則などの必要書類を直接市役所みどり公園課へ。必要書類など詳しくはお問い合わせください。
環境サポーターを募集 [1ポイント]
電話番号(260)5498 生活環境保全課
散歩やジョギングなどをしながら地域の環境を守る環境サポーターを募集/活動の流れ▼(1)市からサポーター証、ベスト、ボランティア袋などを受け取る、(2)これらを身に着け外出、(3)外出中、ごみ拾いなどをする。また、不法投棄や犬のふんの放置、資源の持ち去り、違反看板などを見掛けたら、市の担当部署に連絡する[対]18歳以上の市内在住・在勤者(高校生を除く)[申]申込用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所生活環境保全課へ。※申込用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※ヤマトン健康ポイントは、同課窓口での参加登録で1ポイント、1か月ごとの活動報告で1ポイント付与。
シニアクラブを作ろう
電話番号(260)5654 大和市シニアクラブ連合会
同クラブは、市内の各地域で歌やスポーツ、旅行などのレクリエーション、公園の清掃や一人暮らしの高齢者の見守りなどの活動をしています。60歳からの仲間づくり、生きがいづくり、健康づくりのため、仲間を集めて同クラブを作りませんか。同クラブに登録すると、補助金が交付されます[対]おおむね60歳以上の市内在住の30人程度のグループ[問]電話で。※市の所管は人生100年推進課。
児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額を改定
●児童扶養手当について▼電話番号(260)5608 こども総務課
●特別児童扶養手当について▼電話番号(260)5665 障がい福祉課
昨年の全国消費者物価指数の変動により、4月分以降の児童扶養手当および特別児童扶養手当支給額が改定されました(いずれも児童1人の場合)/児童扶養手当▼全部支給:4万5,500円、一部支給(所得などに応じて変動):1万740円~4万5,490円/特別児童扶養手当▼1級:5万5,350円、2級:3万6,860円。※いずれも所得制限限度額は変更ありません。
リサイクル未来館が8/31に閉館
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
家具類再生展示施設「リサイクル未来館」が、8/31(土曜日)に閉館します(同館への電話での問い合わせは7/30(火曜日)まで)/再生家具の抽選最終日▼7/27(土曜日)/再生家具収集の申し込み▼7/30(火曜日)まで(申し込みが多い場合、早く締め切る場合があります)/8月の無抽選での即時頒布▼先着で展示家具を購入できます(その場で持ち帰る必要があります)。現金のみで1点500円で販売。つり銭はありません[日]8月の火・木曜日いずれも8:30~16:00。
重要土地等調査法に基づき市内区域を指定
国は、「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(重要土地等調査法)」に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1,000メートルの区域内の区域や、国境離島等の区域内の区域を「注視区域」「特別注視区域」として指定しています。市内では、4/12に一部の区域が「注視区域」に指定され、5/15に施行されました。今後は、指定された区域内の土地・建物で、防衛関係施設等の機能を阻害する行為が行われていないか国が調査をします/注視区域▼厚木航空基地、厚木海軍飛行場を中心とした周囲おおむね1,000メートル。※指定された区域などの詳細は、内閣府のホームページをごらんになるか、内閣府重要土地等調査法コールセンター電話番号0570(001)125(月~金曜日9:30~17:30)へお問い合わせください。
シリウスなどのイベント
電話番号(263)0214 指定管理者「やまとみらい」
電話番号(267)7790 下和田の郷
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください/情報掲載施設▼各学習センター、各図書館、芸術文化ホール、屋内こども広場、下和田の郷。※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
文化芸術活動支援補助金(旧生涯学習振興補助金)を交付
電話番号(260)5222 文化振興課
文化や芸術などに関する事業に補助金を交付します[対]市内を中心に活動する市民や団体が開催する次のすべての条件に該当する事業/広く市民に向けて実施するもの、生涯学習のうち、文化芸術の振興に資するもの、営利を主な目的としないもの、事業の実施にかかる経費が20万円以上であるもの、来年4/1から令和8年3/31までに実施するもの[申]6/28(金曜日)までに、必要書類を直接または郵送で〒242 -8601市役所文化振興課へ。※必要書類は、同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※プレゼンテーションによる選考を8月に実施し、結果は9月頃通知します。
補助対象経費の合計 |
補助額 |
---|---|
200万円以上 |
40万円 |
100万円以上200万円未満 |
20万円 |
50万円以上100万円未満 |
10万円 |
20万円以上50万円未満 |
5万円 |
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください
便利な口座振替をご利用ください
6月の納税(納付)
納期限は7/1(月曜日)
(1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 1期
(2)国民健康保険税 1期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(3)介護保険料 1期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(3)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
3/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附179万4,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの84件・168万4,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/学校教育の充実に関する事業へ◇はあとふるキッズはあとふるキッズ桜ヶ丘/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進/生涯学習の振興に関する事業へ◇山下光治/図書資料の整備に関する事業へ◇平塚信用金庫/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇西村晋一、物流連絡協議会大和地区会/令和6年能登半島地震に伴う災害支援代理寄附・富山県高岡市へ◇匿名1件。
※大和市寄附条例に基づき受け入れた寄附金、財産、物品については、市のホームページでも公開しています。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金37万6,790円、寄託品54件
(このうち手作り品収入20件・16万7,588円、災害義援金4万9,431円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、清水加代子、有限会社太田屋、柏木明、大同工業株式会社、匿名2件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇ハッピーS’♪、大同工業株式会社、匿名2件/その他◇絆小屋との協働(メガネのアキ、下鶴間つきみ野地区社協わんぱくピック、地域福祉セミナーやまと2024、カフェスプンティーノ、南林間たすけあいセンター、下鶴間郵便局、鶴間駅前郵便局、相模大塚駅前郵便局、南大和郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、マツバ、ワークスケア千本桜、有限会社太田屋、ダン・デ・リヨン、市社協)/令和6年能登半島地震災害義援金(共同募金会を通じて送金)◇自彊(きょう)術サークル大和教室、地域福祉セミナーやまと2024。
※大和市社会福祉協議会への寄附金・寄託品の情報は、社協だよりと社協ホームページに掲載しています。
健康のページ
P18-19
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609
[医]:医療健診課電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
[人]介護者教室
[対]いずれも市内在住の介護者など((6)のみ介護者でなくても可)/(1)介護予防測定会▼[日]6/18(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]湘南とつかYMCA ウエルネススポーツクラブ健康運動指導士 瀬戸俊孝氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/(2)知って安心!老後の備え~自分らしく最後まで生きるために▼[日]6/18(火曜日)14:30~16:00[場]渋谷学習センター[定]先着20人[講](一社)えびなソーシャルワークオフィス~サポートステーションえびな北尾亮氏[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/(3)認知症講話~認知症について知ろう!▼[日]6/19(水曜日)13:30~15:00[場]上和田コミセン[定]先着15人[講]桜丘・和田地域包括支援センター職員[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/(4)火を使わないお灸(きゅう)でセルフケア▼[日]6/20(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着15人[講]訪問医療マッサージはるの陽 千葉直樹氏[申]6/17(月曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/(5)その契約、大丈夫ですか?~詐欺にご注意▼[日]6/21(金曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[講]市消費生活センター相談員[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/(6)老後の住まいを考える~老後に備えるこれからの施設選び▼[日]6/23(日曜日)13:30~15:00[場]晃風園(草柳2-15-1)[定]先着15人[講]ロイヤル介護入居相談室担当相談員[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者/野ばらカフェ▼[日]6/18(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/クローバーカフェ▼[日]6/21(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]20人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/カフェさくら▼[日]7/4(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]8人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
[対]いずれも60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講]市理学療法士[持]動きやすい服装、筆記用具[申]電話で/転倒・骨折を予防しよう~バランス向上と骨粗しょう症予防運動▼[日]6/20(木曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター/柔軟・筋トレ・ヨガ体操!▼[日]6/25(火曜日)13:00~14:30[場]渋谷学習センター。
[す]2歳児歯科相談
歯科医による診察、育児や栄養、歯の相談[日]6/26(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]6/27(木曜日)13:30~15:00[場]鶴間コミセン[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着15人[申]6/26(水曜日)までに電話で。
[す]1歳児育児教室
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]7/1(月曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)7/4(木曜日)・(2)5(金曜日)・(3)8(月曜日)・(4)10(水曜日)・(5)18(木曜日)・(6)23(火曜日)・(7)24(水曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~(各回60分程度)[場](1)(2)(3)(5)(7)保健福祉センター、(4)渋谷学習センター、(6)シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。
[す]プレママ・パパ教室
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理[日](1)7/5(金曜日)・(2)16(火曜日)・(3)29(月曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定10~12月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室
離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)7/5(金曜日)9:45~11:15・(2)23(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]7/8(月曜日)9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。
[す]自閉症療育講座
「こどもを伸ばす環境・関わり方とは~生活の中に構造化を取り入れよう」[日]7/ 9(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]7/4(木曜日)までに、ウェブ予約で。
[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]
頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座[日]7/19(金曜日)14:30~16:30[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。
[医]6/4~10は歯と口の健康週間 [3ポイント]
「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
歯と口は人々が健康に生きていく力を支えるものです。今年度は「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開」を重点目標としています。この機会に日頃のセルフケアを見直し、歯と口の健康を保ちましょう。
[医]食中毒にご用心!
次の3つの原則を守り食中毒を予防しましょう/(1)食中毒菌をつけない▼手と調理器具をしっかり洗い、食材もきれいに洗いましょう。冷蔵庫内は清潔に保ちましょう/(2)食中毒菌を増やさない▼調理した食品は早めに食べ、保存する場合は冷蔵庫で保存しましょう/(3)食中毒菌をやっつける▼加熱調理をする食品は、中心部までよく火を通してから食べましょう。
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]7/2(火曜日)・25(木曜日)いずれも13:30~15:30
[対]心の健康について相談したい人。
エイズ検査(電話予約)
[日]7/16・23いずれも火曜日13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]7/18(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
認知症相談(電話予約)
[日]7/19(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]7/22(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)
[日]7/22(月曜日)10:00~(所要時間約30分)。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)保健福祉センター、(2)~(4)地域医療センター[申](1)(2)6/10(月曜日)・(3)20(木曜日)・(4)17(月曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で[定]各検査項目で定員あり。定員を超えた場合は抽選。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 | 検査項目 | 肺 | 胃 | 大腸 | 女性 乳(マンモ) | 女性 乳(超音波) | 女性 子宮 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日にち | 40歳以上 | 40歳以上 | 30~39歳 | 20歳以上 | |||
(1)7/13(土曜日) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
(2)7/17(水曜日)、(3)8/3(土曜日)※保育あり | 〇女性のみ | 〇 | 〇 | 〇 |
女性健康診査 |
(4)8/3(土曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮がん検診 |
|||
昭和60年4/1~平成19年4/1生まれ |
昭和60年4/2~平成7年4/1生まれ |
昭和60年4/1~平成17年4/1生まれ |
7月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者((6)は応急手当普及員認定者)[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人・(6)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。
講習会名 |
日 時 |
申込締切 |
---|---|---|
(1)普通救命1(実技)※ |
7/25(木曜日)13:30~15:30 |
7/18(木曜日) |
(2)普通救命1(講義、実技) |
7/10(水曜日)9:00~12:00 |
7/3(水曜日) |
(3)普通救命3(実技)※ |
7/8(月曜日)13:30~15:30 |
7/1(月曜日) |
(4)普通救命3(講義、実技) |
7/9(火曜日)9:00~12:00 |
7/2(火曜日) |
(5)上級救命 |
7/24(水曜日)9:00~17:00 |
7/17(水曜日) |
(6)普及員再講習 |
7/11(木曜日)9:00~12:00 |
7/4(木曜日) |
※別途事前にウェブ講習が必要です。
口腔(くう)がん検診 [5ポイント]
電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会
口腔外科の専門医と歯科医師会会員による口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付けます[日]7/11(木曜日)10:00~16:30[場]大和歯科診療所(深見西2-1-25)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には7/10(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知)[申]6/19(水曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第1回口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健診課。
市からのお知らせ
スポーツフェスタ2024 [3ポイント]
カーレットやモルック、ピックルボールなどのニュースポーツを体験できるほか、体力測定コーナーも。ぜひご参加ください。
6/23(日曜日)
午前10時~午後3時30分
(受け付けは午後3時まで)
大和スポーツセンター
持ち物▼室内シューズ、動きやすい服装で
申し込み▼不要。※雨天決行。雨天時は内容を一部変更します。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
[キャプション]
歩行姿勢の測定
タスポニー
モルック
カーレット
ひきこもり・不登校とどう向き合うか
開かれた対話がもたらす回復
青少年健全育成講演会 兼 教育講演会
ひきこもり治療の第一人者である斎藤環氏による講演会。ひきこもり・不登校の当事者が、何らかの援助や保護を必要としているという視点を受け入れ、どのように支援し、歩んでいけばよいのか―。また「オープンダイアローグ(開かれた対話)」の手法や、効果などを考えます。
7/23(火曜日)午後2時~4時30分
渋谷学習センター
講師
筑波大学名誉教授 斎藤環氏
精神科医。ひきこもり治療の第一人者で、新しい心理療法・オープンダイアローグを広めている。『社会的ひきこもり』など著書多数。
対 象▼市内在住・在勤者
定 員▼先着100人
申し込み▼7月22日(月曜日)までに電話で教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクスも可。
[問]市教育委員会教育研究所教育研究係電話番号(260)5213 ファックス(263)9832
更新日:2024年05月31日