「広報やまと」令和6年7月号 テキスト版

更新日:2024年06月25日

特集

わくわく体験! まなび・あそび・夏休み !

もうすぐ夏休み!今年も楽しいイベントが盛りだくさんです。ひと夏の思い出に、ぜひご参加ください!

 

 

土と緑に触れる夏

親子農業めぐり

市内の農産物の収穫体験や農園の見学などを通して、農業の大切さを学びます。

と き▼8月8日(木曜日)午後1時~5時(雨天中止)

ところ▼市内の果樹園、グリーンセンター渋谷(渋谷7- 27-5)、観光花農園。

※集合・解散は市役所。

対 象▼市内在住の小学生と保護者

定 員▼40人(定員を超えた場合は抽選)

費 用▼1人500円

持ち物▼タオル、長靴、軍手、帽子、ビニール袋

申し込み▼7月18日(木曜日)(必着)までに往復はがき(1家族につき1枚)に、住所、参加者全員の氏名(児童は学年も)、電話番号を記載し、〒242-0018深見西8-9-8さがみ農業協同組合大和営農経済センターへ。

※詳しくは同センター電話番号(263)5501へお問い合わせください。

[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

 

あなたもプロの仲間入り!?

夏休み子ども声優体験ワークショップ

人気のある「声優」の仕事を、多くの現場で活躍中のプロが指導。

実際にアフレコ体験なども行い、作品作りへの理解を深めます。

と き▼8月4日(日曜日)午前11時~午後1時15分・午後2時15分~4時30分

ところ▼いずれもシリウス6階生涯学習センター

対 象▼市内在住・在学の小学5年生~中学生

定 員▼各回20人(定員を超えた場合は抽選)

講 師▼声優 郷田ほづみ氏

申し込み▼7月12日(金曜日)までに大和市イベント観光協会ホームページ内応募フォームから。

※市の所管はイベント観光課。

[問]大和市イベント観光協会電話番号(260)5799 ファックス(259)5317

 

 

やっぱり夏は海! 波しぶきとともに爽快な一日を

マリンスポーツ教室

スタンドアップパドルボード(SUP)とウィンドサーフィンを体験します。

と き▼7月22日(月曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)いずれも午前9時30分~午後3時30分

ところ▼材木座海岸集合・解散(鎌倉市。着替えや休憩、シャワーなどは、マリンスポーツショップ「セブンシーズ」)

対 象▼市内在住・在勤・在学の小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

定 員▼各35人

持ち物▼水着、タオル、マリンブーツ(ぬれてもよいスニーカー)、ひも付き帽子、昼食

申し込み▼7月15日(祝)までに大和スポーツセンターのホームページから。または、往復はがきに「マリンスポーツ教室参加希望」、参加希望日(第3希望まで)、代表者の住所(市外在住で市内在勤・在学者はその旨も)・電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(高校生以下は学年も)・性別・身長・体重を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1同センターへ。

※市の所管はスポーツ課。

[問]大和スポーツセンター電話番号(261)6200 ファックス(261)6485

 

 

環境保全の大切さを知ろう!

夏休み親子環境教室

河川での水生生物調査やダムの放流見学、水資源に関する体験型の学習施設の見学を通じて環境保全の大切さを学びます。

と き▼8月7日(水曜日)午前8時30分~午後4時30分

ところ▼中津川、水とエネルギー館(愛川町)。

※集合・解散は大和市保健福祉センター。

対 象▼市内在住の小学3~6年生と保護者

定 員▼20人(定員を超えた場合は抽選)

持ち物▼帽子、タオル、着替え、ぬれてもよい靴、昼食

申し込み▼7月12日(金曜日)までに直接または電話で市役所生活環境保全課へ。

[問]市役所生活環境保全課生活環境保全係電話番号(260)5106 ファックス(260)6281

 

 

 

 

P4-5

 

 

夏休みの宿題にも!

市内の木材でペン立てを作ろう!

市は緑地を良好な状態に保つため、成長し過ぎたり、病気になったりした樹木を計画的に伐採しています。今回、伐採した樹木を使ったクラフトイベントを開催。木の感触を楽しみながら、樹木の有効活用や環境保全の大切さを学びます。ぜひご参加ください。

内 容▼森林再生に関する講義、ペン立ての制作

と き▼8月4日(日曜日)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分

ところ▼いずれも市役所会議室棟

対 象▼市内在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)

定 員▼各回24人

講 師▼堀内ウッドクラフト代表 堀内良一氏

申し込み▼直接または電話で市役所みどり公園課へ。

[問]市役所みどり公園課みどり推進係電話番号(260)5451 ファックス(260)6281

 

 

自由に遊べる屋外プール

市立小学校のプール開放

開放日/時間▼下表のとおり/午前10時~11時45分、午後1時~3時30分

対 象▼市内在住の3歳~中学生。小学2年生以下は、プール槽内に保護者(18歳以上)の同伴が必要(保護者1人に対し、幼児は1人まで、小学1・2年生は2人まで入場可)

注意事項▼●プール槽内では同伴者を含めて水着、水泳帽を着用してください。

●天候の状況などにより休場する場合があります。

●自転車・車での来場はご遠慮ください。

日にち

7月

8月

小学校名

23

24

25

26

27

28

29

30

31

1

2

3

4

5

6

7

8

北部エリア

中央林間

休場日

休場日

休場日

休場日

休場日

緑野

南林間

中部エリア

大和

文ヶ岡

大和東

南部エリア

引地台

柳橋

上和田

渋谷

下福田

 

[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツ環境推進係電話番号(260)5762 ファックス(262)9514

 

 

とっておきのレシピ、教えちゃいます!

夏休み親子料理教室

親子で大和市の学校給食の献立で調理実習をするほか、栄養教諭・栄養士による講話もあります。

と き▼8月7日(水曜日)・8日(木曜日)いずれも午前10時~午後1時

ところ▼神奈川県学校給食会館(中央3-5-4)

対 象▼市内在住の小学4年生~中学生と保護者

定 員▼各24組(定員を超えた場合は抽選)

費 用▼1人300円(直前のキャンセルの場合、費用が発生することがあります)

持ち物▼三角巾、エプロン、調理用マスク、布巾、筆記用具

申し込み▼7月10日(水曜日)までに電話で保健給食課へ。

[問]市教育委員会保健給食課保健給食係電話番号(260)5206 ファックス(263)9832

 

 

どのように見え、聞こえ、感じているのだろう

認知症世界の歩き方forキッズ

認知症についての物語やケーススタディを通じて当事者の視点を学び、正しい知識を身に着けます。

と き▼(1)7月31日(水曜日)午後1時30分~3時30分、

           (2)8月5日(月曜日)午前10時30分~正午・(3)16日(金曜日)午後1時30分~3時

ところ▼(1)渋谷学習センター、(2)中央林間図書館、(3)シリウス4階健康テラス

対 象▼いずれも市内在住の小学生と保護者(3年生以下は保護者同伴)

定 員▼先着(1)(3)10組・(2)5組

講 師▼市職員、市立図書館職員

申し込み▼電話で(1)渋谷図書館電話番号(267)2741へ・(2)中央林間図書館電話番号(277)8030へ(7月15日(祝)以降)・(3)シリウス4階健康テラス電話番号(263)0211へ。

[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(262)1156

市からのお知らせ

P6

 

夏休みボランティア「このゆびとまれっ!」

■共通事項 対 象▼市内在住・在学の中学生・高校生

申し込み▼直接または電話で各センターへ。いずれも先着順。

 

ベテルギウス内大和市民活動センター 電話番号(260)2586

メニュー

内 容

と き

ところ

定員

国際交流支援サポーター

接客、提供品整理

7月24日(水曜日)~8月30日(金曜日)で希望を基に調整(2回以上参加。日曜日、8月12日(祝)~16日(金曜日)を除く)

NPO法人WE(ウィ)21ジャパン大和(福田1-9-4-107)

各日1人

芸術・文化支援サポーター

「うちわ作り~親子で楽しむ体験会」の手伝い

7月26日(金曜日)午前9時~正午

ウィーンホール(大和東1-12-4)

各日10人程度

「マユから糸作り&機(はた)織り体験」の手伝い

8月24日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分

郷土民家園

高齢者支援サポーター

デイサービス施設(8月2日(金曜日)はアロマハンドケア)の手伝い

8月2日~23日の毎週金曜日午前10時30分~午後0時30分・午後1時~3時で希望を基に調整

デイサービスハッピー鶴間(西鶴間1-11-5)

各日3~4人

障がい者支援サポーター

視覚障がい者団体の卓球練習の手伝い

8月5日(月曜日)・15日(木曜日)いずれも午後1時~4時

保健福祉センター

各日2~3人

子育て支援サポーター

子育てサロンの手伝い

8月5日・19日いずれも月曜日午後1時~4時

子育てほっとサロン「大和たんぽぽの会」(南林間7-4-1)

各日3人

こども食堂の弁当作りの手伝い

8月18日(日曜日)午前9時~正午

たまめし食堂南ブランチ(福田3602-42カーサララマリノ)

こども食堂の弁当作り、物資の仕分けの手伝い

8月25日(日曜日)午前8時30分~正午

NPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア事務局(鶴間1-21-19眞壁ビル3階)

 

申し込み期限▼いずれも7月12日(金曜日)(日曜日、第3月曜日休館)。

※オリエンテーションを7月20日(土曜日)午後2時~4時にベテルギウス内大和市民活動センターで実施。

 

保健福祉センター内やまとボランティアセンター 電話番号(260)5643

メニュー

内容

とき

ところ

定員

保育入門講座

市立保育園などでの保育体験活動

7月30日(火曜日)~8月20日(火曜日)で希望を基に2~3日間(土・日曜日、祝日を除く)

市立保育園など

合計25人

障がい者施設ボランティア

障がい者施設の手伝い

7月30日(火曜日)~8月20日(火曜日)で希望を基に2~3日間(土・日曜日、祝日、8月13日(火曜日)~15日(木曜日)を除く)

やまねっと各事業所

各日2~3人

子育て支援センターボランティア

子育て施設体験活動

7月30日(火曜日)~8月20日(火曜日)で希望を基に2~3日間(日曜日、祝日を除く)

まごころ地域福祉センター

各日2~3人

高齢者施設体験ボランティア

デイサービス体験活動

7月30日(火曜日)~8月20日(火曜日)で希望を基に2~3日間(日曜日、祝日を除く)

まごころ地域福祉センター

各日2~3人

車いす清掃ボランティア

高齢者施設で車椅子の清掃活動

(1)8月2日(金曜日)(2)8月8日(木曜日)(3)8月14日(水曜日)

(1)敬愛の園(福田1551)(2)晃風園(草柳2-15-1)(3)和喜園(下和田822-1)

各日2~3人

 

申し込み期限▼いずれも7月10日(水曜日)(日曜日、祝日休館)。

※オリエンテーションを7月26日(金曜日)午前10時~正午に保健福祉センターで実施。

 

つきみ野学習センター図書室 電話番号(275)7895

■書架の整理や返却本の配架をする図書ボランティア入門

と き▼7月23日(火曜日)~8月16日(金曜日)で希望を基に1日2時間単位で3回以上(月・火・木・金曜日は午後1時~5時、水・土・日曜日は午前10時~午後5時)

ところ▼つきみ野学習センター図書室

定 員▼合計15人(各回2人)

申し込み期限▼7月12日(金曜日)。

※オリエンテーションを7月14日(日曜日)午前9時30分~11時30分につきみ野学習センターで実施。

 

 

P7

 

 

SORA(ソラ)アーティストパフォーマーを募集

気軽に文化芸術に触れる機会を作るため、路上パフォーマンスの舞台として市が指定する屋外公共施設(SORAステージ)を開放する、SORAアーティスト事業が始まります。専門家による審査に合格したアーティストにはライセンス証を発行。ヒップホップダンスやジャグリング、バルーンアート、弾き語りなど、多彩なパフォーマンスで観衆を沸かせてみませんか。

SORAステージ▼シリウス(正面入り口付近)、大和ゆとりの森(仲良しプラザ前)、ポラリス(星の子ひろば)

選考方法▼書類審査、実演審査

パフォーマンス実施日▼11月23日(祝)以降の土・日曜日、祝日

申し込み▼7月31日(水曜日)までに応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。市のホームページから電子申請も可。応募用紙

は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

郷土民家園30周年記念スタンプラリーを開催

平成6年に開園した郷土民家園の30周年を記念して、4つの期間ごとに郷土民家園を訪れ、スタンプを集めるスタンプラリーを開催します。各期間内にスタンプを押せるのは1回まで。3つ以上集めた人にはヤマトングッズや史跡巡りに役立つ「やまと歴史マップ」を贈呈します。

期 間▼(1)6月1日(土曜日)~7月31日(水曜日)、(2)8月1日(木曜日)~9月29日(日曜日)、(3)10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)、(4)12月1日(日曜日)~来年2月

2日(日曜日)いずれも午前9時~午後4時(7月21日(日曜日)~8月31日(土曜日)は午後5時まで)。

※月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始を除く。

ところ▼郷土民家園

申し込み▼不要。

※記念品交換は10月1日(火曜日)から(予定)。

※開園情報や展示内容など、詳しくは郷土民家園電話番号(260)5790にお問い合わせください。

[問]市役所文化振興課市史・文化財係電話番号(260)5225 ファックス(263)2080

 

 

令和6年度やまと芸術祭一般公募展の作品を募集

10月18日(金曜日)から11月3日(祝)までシリウス1階ギャラリーで開催する、やまと芸術祭一般公募展の作品を募集します。

部 門▼「絵画」「書」「写真」

応募資格▼高校生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者

出品条件▼1年以内に制作した未発表の作品。1部門につき1人1点

応募方法▼8月30日(金曜日)(必着)までに出品申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。

※今年度から、大和市文化祭を「やまと芸術祭」にリニューアルします。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

P8

 

 

やまとワールドフェスタ2024の出店者・ステージ出演者を募集

さまざまな国の料理や音楽、踊りなどを通して、気軽に外国文化に親しめるやまとワールドフェスタ。今年も秋の開催を見据え、飲食店・雑貨販売店の出店者とステージ出演者を募集します。

と き▼11月10日(日曜日)午前10時~午後3時(予定)

ところ▼大和駅東側(やまと広場・プロムナード)

募集内容▼(1)飲食店8店舗、(2)雑貨販売店8店舗、(3)ステージ出演者10組程度(いずれも予定)

対 象▼応募条件を満たす飲食店、事業所、団体など

申し込み▼8月15日(木曜日)(必着)までに、必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課やまとワールドフェスタ担当へ。

※応募条件などの詳細は募集要項をご確認ください。

※募集要項と参加申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※募集数を超えた場合は抽選し、結果は全応募団体に9月に送付します。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

 

 

「ここから マナ☆スタ」始まります [1ポイント]

7月から、市民が講師となる新講座「ここから マナ☆スタ」が始まります。新たな趣味の発見や生きがい作りなど、生涯学習を始めるきっかけとして、趣味や教養などさまざまなテーマの中から興味のある講座を自由に受講できます。

講座のテーマに関する幅広い知識を持ち、事前研修で講座の企画や発表のコツなどを学んだ市民が、講師「まなびスターズ」として、初心者にも分かりやすく楽しめるよう講義します。

新しいことを学んでみたい、チャレンジしたい人はぜひご参加ください。

ところ▼シリウス4階健康テラス

定 員▼各回先着30人程度

申し込み▼不要。

※講座のテーマや講師、開催日、内容などの詳細は決定次第、市のホームページなどでお知らせします。

[問]シリウス内図書・学び交流課学び交流係電話番号(259)6104 ファックス(263)6680

 

 

P9

 

 

体験講座「麦わら細工をつくろう」を開催

伝統工芸の「麦わら細工」を作る体験講座を開催。染色し、平らに伸ばした麦わらを白い紙に貼り付け、絵や模様を自由に造形できます。伝統文化に触れながら夏の思い出の作品を作ってみませんか。

と き▼8月4日(日曜日)午後1時~4時

ところ▼シリウス6階生涯学習センター

対 象▼小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)

定 員▼先着30人

持ち物▼定規、はさみ、鉛筆、消しゴム、木工用接着剤、つまようじ3本程度

申し込み▼7月31日(水曜日)までに電話でつる舞の里歴史資料館へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクスも可。

[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216

 

 

人権に関する相談は人権擁護委員へ

法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、嫌がらせやセクハラ、パワハラ、いじめ、体罰などの人権相談に応じます。相談は無料で、秘密は厳守されます。お気軽にご相談ください。

■市内の人権擁護委員

(7月1日現在・敬称略(五十音順))

菊地惠子、菊地慶子、古賀和子、小西雅江、櫻井吉孝、関根孝子、関水貴浩、瀧本康彦、鐵尾安夫、長沢牧人、西部和廣、長谷川房代。

■大和市定例相談

と き▼毎月第2・4木曜日午後1時30分~4時(祝日を除く)

ところ▼市役所市民相談課

申し込み▼不要。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080

 

 

令和7年度の少年消防団員を募集

一人ではできない体験を通して多くのことを学べます

大和市少年消防団は現在、小学生67人、中学生36人が活動しています。

同団では、火災予防と防災・減災について学ぶほか、消防出初式や市民まつりのパレードへの参加などを予定しています。中学生団員は災害時に地域で活躍できるよう、より高度な知識や技術の習得を目指します。

来年4月から活動する同団員を募集します。

活動内容▼規律訓練、初期消火訓練、地震体験訓練、煙体験訓練、視察研修、避難所運営・体験訓練など

活動日/時間▼年間25回程度(土・日曜日、祝日と夏・冬休み)/午前9時~午後4時

対 象▼市内在住の小学4年生~中学生(来年4月1日時点)

定 員▼小学生100人程度、中学生人数制限なし

費 用▼小学生のみ年間4,800円、中学生無料

申し込み▼8月1日(木曜日)~30日(金曜日)に入団申込書と健康調査票を直接市消防本部予防課へ。提出書類は7月22日(月曜日)から同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※活動期間中、活動服を貸与します。

※定員に達した時点で募集を終了します。募集終了は市のホームページでお知らせします。

[問]市消防本部予防課予防係電話番号(260)5727 ファックス(262)0119

 

 

P10

 

 

国民健康保険、後期高齢者医療制度のご案内

 

国保

マイナンバーカードと保険証の一体化および健康保険証の廃止について

国から示されたマイナンバーカードと保険証の一体化の方針に基づき、従来の保険証は12月2日(月曜日)に廃止されます。マイナンバーカードに健康保険証の機能を一体化させるには、マイナポータルやセブン銀行ATMなどからの利用登録が必要です。なお、保険証の利用登録がされたマイナンバーカードを持っていない人も、引き続き保険診療を受けられるように、医療機関を受診する際の資格確認のための「資格確認書」を交付します(当面の間は申請不要)。

12月2日以降、国民健康保険に加入したときや、70歳以上の人で負担割合の変更があったときには、郵送などで最新の資格状況をお知らせします。

 

国保

国民健康保険の保険証が8月から更新

8月1日(木曜日)から、大和市国民健康保険の被保険者証(以下「国保証」)を更新します。新しい国保証は6月20日現在のデータを基に作成し、7月中に世帯主宛てに送付します。国保証が届いたら、記載事項に誤りがないか確認してください。

※70歳以上75歳未満の人は、「兼高齢受給者証」を国保証に記載しています(一部負担金の割合は令和5年中の所得・収入により再判定し記載)。

■有効期限は来年7月31日(木曜日)

一部、有効期間の短い国保証を交付しています。

来年7月31日までに70歳になる人▼有効期限は70歳の誕生月の末日(1日が誕生日の人は前月の末日)です。対象者には有効期限までに国保証兼高齢受給者証を送付します

来年7月31日までに75歳になる人▼有効期限は75歳の誕生日前日です。対象者には有効期限までに後期高齢者医療被保険者証を送付します。

※12月2日にマイナンバーカードと保険証が一体化された時点で手元にある保険証は、有効期限まで引き続き使えます。ただし、社会保険などに加入した場合は使えなくなります。

■記載内容に変更があった場合

市内での住所変更、世帯主や氏名の変更など被保険者の状況に変更があったときは、市役所市民課または各分室で住民登録を変更してください。

■新しく社会保険などに加入した場合は国民健康保険の脱退手続きを

マイナポータルからのオンライン申請または必要書類を直接もしくは郵送(封筒の表面に「社保加入」と記載)で〒242-8601市役所保険年金課へ。

必要書類▼新しく社会保険などに加入した人全員の社会保険証(郵送の場合は両面をコピーし、電話番号を記入)と国保証。

※国民健康保険税額に変更がある場合は、届け出の翌月に税額変更決定通知書を送付します。

 

後期

後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付

神奈川県後期高齢者医療制度の加入者全員に、今年度の年間保険料額の決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、令和5年中の所得額に応じて決定します。

 

国保

後期

納付方法

特別徴収の人は年金から差し引き、普通徴収で口座振替の人は口座から引き落としで納付します。それ以外の人は同封の納付書で、金融機関やコンビニエンス・ストアなどで納付してください。

 

[問]いずれも ファックス(260)5158

国民健康保険について▼市役所保険年金課国保年金係電話番号(260)5114

後期高齢者医療制度について▼同課高齢者保険係電話番号(260)5122

 

 

大和市保育士等就職フェアを開催

保育の現場で活躍する保育士、調理員、栄養士、保育補助者(子育て支援員)の仕事に関する情報を提供し、相談に応じます。初開催の昨年は、39の市内民間保育所が参加。今年も多数のブースが出展予定です。資格を持っていない人も気軽にご参加ください。

※保育あり。

と き▼8月4日、9月29日いずれも日曜日午前10時~午後2時

ところ▼シリウス1階ギャラリー

申し込み▼不要。

[問]保健福祉センターほいく課保育指導係電話番号(260)5672 ファックス(264)0202

 

 

P11

 

 

大和市国民健康保険に関する限度額適用認定証などの申請を受け付け

市が発行する「国民健康保険限度額適用認定証」と「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7月31日(水曜日)です。8月以降も各認定証が必要な人は、再度申請してください。

持ち物▼大和市国民健康保険被保険者証

申 請▼8月1日(木曜日)から、マイナポータルからのオンライン申請または直接市役所保険年金課へ(健康上の理由などでオンライン申請・来庁ができない人は、お問い合わせください)。

※8月1日時点で70歳以上の人は、次のいずれかに該当する場合のみ認定証の発行対象になりますので、お問い合わせください。(1)世帯主および国民健康保険被保険者が住民税非課税、(2)一部負担金の割合が3割であって、課税所得が145万円以上690万円未満。

※原則、国民健康保険税を納期までに完納している人に発行します。

■マイナ保険証のご利用を

マイナンバーカードに健康保険証の機能を一体化させたマイナ保険証を利用すれば、認定証がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払いが免除されます。ぜひご利用ください。

[問]市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115 ファックス(260)5158

 

 

職員用給料明細書に掲載する広告を募集

市は、自主財源を確保するため、職員に毎月配付している給料等支給明細書に掲載する広告を募集します。

発行数▼約2万8,000枚(一般職の職員など約2,000人に年間14回配付予定)

広告図案規格(縦×横)▼4.0×7.0(単色刷り、図案は年間を通じて同一)

年間掲載料(来年1~12月)▼1枠4万5,000円

募集枠▼2枠

申し込み▼9月12日(木曜日)(必着)までに申込書と照会承諾書、広告図案を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※広告図案は原寸大で作成し、電子データで提出してください。

※政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。詳しくはお問い合わせください。

※応募多数の場合は、市内の企業、事業者を優先します。優先順位が同一の場合は、抽選で決定します。

■広告掲載位置

[図入る]

[問]市役所人財課給与労務係電話番号(260)5364 ファックス(264)6074

 

 

「出張!ボランティア総合案内所」を開催 [1ポイント]

市は、ボランティアに少しでも興味・関心のある人が気軽に活動について相談できる窓口として、市役所市民活動課内に「やまとボランティア総合案内所」を設置しています。より多くの皆さんにボランティアに関する情報をお届けするため、「出張!ボランティア総合案内所」を開催します。ぜひお立ち寄りください。

と き▼7月24日(水曜日)午前11時~午後4時・25日(木曜日)午前10時~午後3時

ところ▼イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)

申し込み▼不要。

[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

 

 

P12

 

 

70歳以上が対象。ドライブレコーダーで安全運転診断

シルバー・ドライブ・チェックを実施

 

高齢運転者の事故が多く発生

アクセルとブレーキの踏み間違いや道路の逆走などで、高齢の運転者が加害者となる事故が、全国的に発生しています。

市内でも、昨年発生した交通事故のうち、65歳以上の人が関係する事故は212件(約32パーセント)となっています。

 

運転に不安はありませんか?

事故を起こしてしまう前に、あなたもぜひ診断を!

市は、70歳以上の運転者の交通事故対策として、ドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施しています。これまでに延べ230人が同診断を利用し、市交通安全教育員から安全運転のポイントについてアドバイスを受けました。

「最近、反射神経や判断能力が衰えた気がする」「家族の運転が危険で心配」など不安を感じたら、ぜひご利用ください。

■チェックの流れ

(1)ふだん使用する車に、市が貸し出す同レコーダーを取り付ける

(2)7月下旬~8月上旬頃に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却

(3)記録された映像を診断

(4)市交通安全教育員が、運転者(家族同伴可)と映像を見ながらアドバイス(9月中旬頃)

対 象▼70歳以上の市内在住者

定 員▼10人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み▼7月12日(金曜日)までに直接または電話で市役所道路安全対策課へ。

※日程などの詳細は個別に通知します。

[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474

 

 

子育て経験者が訪問します

家庭訪問型子育て支援ボランティア

ホームスタート事業をご活用ください

同事業は、「頼れる人が身近にいない」「外出しづらい」などの家庭を、研修を受けた地域の子育て経験者がホームビジターとして訪問するものです。

訪問は週に1回2時間程度で、概ね2か月間です。ホームビジターが親子の気持ちに寄り添いながら、話を聞いたり、一緒に育児や家事をしたりします。また、公園や親子が集う交流の場などにも出掛けて、地域の人や子育て支援の場とつながるきっかけを作ります。

対 象▼未就学児がいる家庭

利用方法▼電話でNPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア電話番号(264)5726へ要問い合わせ。

※保育や家事代行はできません。

※訪問中に得たプライバシー情報は、慎重に扱い、秘密は厳守します。

 

■ホームビジター養成講座を開催

と き▼10月2日~11月20日の毎週水曜日午前10時~午後4時30分(全8回)

ところ▼シリウス6階生涯学習センター(11月20日のみ同法人事務局(鶴間1-21-19眞壁ビル3階))

対 象▼子育て経験者(資格不問)

申し込み▼電話で同法人電話番号(同番号)へ。

[問]保健福祉センターすくすく子育て課家庭こども相談係電話番号(260)5618 ファックス(264)0202

 

 

P13

 

 

防災協力農地を募集

市は、災害時の避難空間、災害復旧用資材置き場などに活用できる防災協力農地を募集しています。防災協力農地は、農地所有者があらかじめ登録

し、災害時に使用された場合、市が状況に応じて農作物の補償料や土地使用料などを支払います。ぜひご協力ください。

対 象▼一体的な地形的まとまりを有している300平方メートル以上の一団の農地。またはすでに登録されている防災協力農地に隣接する農地。

※登録方法や期間、補償内容など詳しくはお問い合わせください。

[問]市役所危機管理課防災管理係電話番号(260)5777 ファックス(261)4592

 

 

大和ゆとりの森の指定管理者を募集

市は、大和ゆとりの森を管理・運営する指定管理者を募集します。

対象施設▼大和ゆとりの森

指定管理期間▼来年4月1日~令和12年3月31日

応募資格▼法人またはその他の団体(詳細は募集要項参照)

申し込み▼7月24日(水曜日)~9月11日(水曜日)に応募書類を直接市役所みどり公園課へ。

※募集要項は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

■指定管理についての説明会を開催

と き▼7月31日(水曜日)午後2時~4時

ところ▼大和ゆとりの森仲良しプラザ

申し込み▼電話で同課へ。

※説明会への参加は応募の必須条件ではありません。

[問]市役所みどり公園課公園整備係電話番号(260)5450 ファックス(260)6281

 

 

第6期大和市多文化共生会議委員を募集

外国人市民および日本人市民が共生・協働できる地域作りのために必要な取り組みを協議する委員を募集。任期内に市長に提言書を提出します。

任 期▼8月1日~令和8年7月31日(年6回程度の会議に参加)

対 象▼8月1日現在、18歳以上で1年以上の市内在住・在勤・在学・在活動者

定 員▼12人程度(国籍不問)

申し込み▼7月31日(水曜日)までに電話で(公財)大和市国際化協会電話番号(265)6051へ。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

[キャプション]

大和市国際化協会ホームページ

 

 

広報やまとに掲載する広告を募集

市は、広報やまとに掲載する広告を募集しています。

規 格▼縦6.3×横8.7、4色刷り

掲載料▼1枠6万2,500円

募集枠▼各号2枠

申し込み▼申込書と照会承諾書を直接または郵送で〒242-8601市役所広報課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※毎月1日発行。発行部数は各号7万8,000部。

※広告図案は電子データで提出。

※政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。

※発行号により申し込みの締め切りが異なります。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。

[問]市役所広報課広報係電話番号(260)5313 ファックス(261)4592

情報のページ

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

 

募集

 

 

広告入り窓口封筒の

無償提供者を募集

電話番号(260)5365 市民課

[対]市民課で利用する窓口封筒を無償で提供できる法人または個人事業者/規格・作成予定数▼角形2号・2万8,500枚、角形6号・12万3,000枚[申]8/1(木曜日)~15(木曜日)(必着)に申込書、提案書など必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所同課へ。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。

 

 

催し

 

 

ふれあいプラザ

ワンコイン教室

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)アンチエイジングエクササイズ▼リズムに乗って脂肪燃焼[日]7/17~8/7の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(2)健康体操▼リズムに乗って身体を動かす[日]7/20~8/10の毎週土曜日いずれも10:15~11:00/(3)ピラティス▼腰痛、冷え性、肩凝りの改善[日]7/23~8/6の毎週火曜日いずれも10:15~11:00/(4)のびのびストレッチ▼ストレッチで全身をほぐす[日]7/23~8/6の毎週火曜日いずれも11:15~12:00。

 

第38回大和市学校給食展 [3ポイント]

電話番号(260)5206 保健給食課

「元気いっぱい!大和の給食」をテーマに、給食の紹介や体験コーナー、展示など。参加型イベントやレシピ付き給食展冊子の配布もあり[日]7/20(土曜日)10:00~16:00[場]シリウス1階ギャラリー。

 

こどもに関わるあそびの

実践講座

電話番号(260)5606 こども総務課

子どもに関わるボランティアに役立つ遊びの習得(親子遊び、制作など)[日]7/26(金曜日)10:00~11:30[場]子育て支援センター[対]子どもに関わるボランティア活動をしている人・する予定の人、中学生以上で保育に興味のある人[定]先着15人[講]子育て支援センター保育士[申]7/25(木曜日)までに電話で同センター電話番号(267)9985へ。

 

第55回神奈川県消防操法大会

電話番号(260)5776 警防課

消防団員が日頃の訓練の成果を披露。出場する第10分団へのご声援をお願いします[日]7/27(土曜日)9:30~16:00[場]県総合防災センター(厚木市下津古久280)[申]不要。

 

セミのぬけがら鑑定士講習会

電話番号(260)5493 環境総務課

座学と採集体験を通じ、セミの抜け殻から種類の見分け方を学ぶ[日]7/27(土曜日)10:00~11:30・13:30~15:00[場]いずれも自然観察センター・しらかしのいえ[対]小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)[定]各回先着30人[持]帽子[申]市のホームページから電子申請または電話で。

 

自衛官採用説明会

電話番号(260)5110 市民課

[日]7/29(月曜日)14:00~16:00[場]シリウス3階マルチスペース[対]今年度18~32歳になる人[定]50人[申]Eメールで。詳しくは自衛隊厚木募集案内所のホームページをごらんください[問]同案内所電話番号(400)2486。

 

教育研究所による公開講座

電話番号(260)5213 教育研究所

いずれも[対]市内在住・在勤者[定]先着100人[申](1)7/29(月曜日)、(2)8/16(金曜日)(必着)までに直接または電話で市教育委員会教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832も可/(1)課題解決力向上研修講座【平和教育(講演)】▼「平和とは何か~未来への責任」[日]7/30(火曜日)14:00~16:50[場]保健福祉センター[講]神奈川県原爆被災者の会二世・三世支部 山本緑氏、元市立小学校長山口亮二氏、元中学校社会科教諭 津田憲一氏/(2)教育研究所研究発表会▼理科教育に関する調査研究部会、授業力向上に関する調査研究部会の発表[日]8/19(月曜日)14:00~16:50[場]渋谷学習センター。

 

夏だ!親子で救急体験教室

電話番号(260)5751 救急救命課

大人は子どもの、子どもは大人の心肺蘇(そ)生法を学ぶ。自宅付近のAEDを探してオリジナルAEDマップの作成も[日]8/3(土曜日)10:00~15:00[場]イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。

 

ひとり親のためのマネープラン

セミナー講座

電話番号(260)5608 こども総務課

子どもの教育費や給付型奨学金などの最新の情報を知り、進学を見据えたマネープランを考える。(1)講義、(2)個別相談[日]8/4(日曜日)(1)10:00~11:40・(2)11:40~12:30[場]いずれも保健福祉センター[対]ひとり親家庭の親[定](1)10人(応募者多数の場合は抽選)[講]NPO法人日本キャリア・コンサルタント協会職員[申]7/29(月曜日)までに電話で県母子家庭等就業・自立支援センター電話番号0466(90)3601へ。

 

みんなの消費生活展 [1ポイント]

電話番号(260)5129 市民相談課

消費生活相談コーナーや消費者団体によるコーナー、子どもから大人まで楽しめる体験スペースも[日]8/7(水曜日)10:00~15:30[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。

 

自転車安全利用講習会 [1ポイント]

電話番号(260)5118 道路安全対策課

自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)8/7(水曜日)・(2)17(土曜日)、(3)9/6(金曜日)・(4)21(土曜日)いずれも10:30~11:30[場](1)つきみ野学習センター、(2)渋谷学習センター、(3)ポラリス、(4)シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]各先着40人((1)は37人)[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。

 

訪問型サービスAヘルパー

養成研修

電話番号(260)5170 介護保険課

高齢の人に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日]8/13・20の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内の事業所で同ヘルパーとして就労を希望する18歳以上の人[定]先着20人[申]電話で仮予約のうえ、7/31(水曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター別館介護保険課へ。同申込書は同課(市役所本庁舎と保健福祉センター別館)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

高齢者等の外出を支援する

福祉有償運送運転者講習

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

高齢の人や障がい者(児)の外出を支援する、国土交通大臣認定の福祉有償運送・セダン等運転者講習[日]8/24(土曜日)9:00~18:00[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤者[定]先着20人[講]NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク職員[持]運転免許証、昼食[申]7/31(水曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

日赤幼児安全法支援員養成講習

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

幼児期の事故の予防とその手当てなどを習得[日]8/24(土曜日)・25(日曜日)9:00~17:00(全2回)[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]2,200円[持]大判ハンカチ、筆記用具、動きやすい服装で[申]7/31(水曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

離婚後の養育費や親子交流に

ついてのセミナー

電話番号(260)5608 こども総務課

養育費の取り決め方、親子交流の持ち方、調停活用のコツなど。(1)セミナー、(2)個別相談[日]8/31(土曜日)(1)13:00~14:00・(2)14:15~16:15[場]いずれも保健福祉センター[対]市内在住のひとり親家庭の親、離婚を考えている人[定](1)20人、(2)4人((2)は(1)の受講者のみ参加可)[講](公社)家庭問題情報センター職員[申]8/16(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。※保育あり(要申し込み)[対]未就学児。

 

日商簿記講習会

電話番号(260)5134 産業活性課

日商簿記3級コース[日]9/12~11/14の毎週木曜日18:00~20:15(全10回)[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[定]先着20人[費]大和商工会議所会員1万円、非会員1万5,000円(いずれも教材費別途)[申]9/6(金曜日)までに大和商工会議所電話番号(263)9112へ要問い合わせ。

 

 

お知らせ

 

 

7月は「社会を明るくする運動」

強調月間・再発防止啓発月間

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするものです。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。

 

7/11~20は

「夏の交通事故防止運動」

電話番号(260)5118 道路安全対策課

「ぎりぎりの 時間と車間が 事故を呼ぶ」

夏の行楽期を迎えるこの時期は、人流や交通量が増加することに加えて、解放感による悪質で危険な運転が増加することにより、交通事故が多発します。夏休みを控え、子どもたちにも注意が必要です。自動車や二輪車、自転車の運転者は、子どもを見掛けたら徐行や一時停止をするよう心掛けましょう。特に、自転車に乗るときは、事故で負傷した際に頭を守るヘルメットを着用して道路の左側を通行し、夜間は必ずライトを点灯してください。信号や一時停止などの交通ルールとマナーを守って、交通事故のない楽しい夏を過ごしましょう。

 

7/22~28は「ともに生きる社会かながわ推進週間」

電話番号(260)5665 障がい福祉課

平成28年7月に障害者支援施設の県立津久井やまゆり園で痛ましい事件が起きました。このような事件が二度と起きないよう、県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。障がい者と共に生きる社会について考えてみませんか[問]県共生推進本部室電話番号045(210)4961。

 

桜丘コミセンが休館

電話番号(260)5162 生活あんしん課

空調設備などの改修工事のため、桜丘コミセンと併設の児童館が休館します/休館期間▼8/1~来年3月下旬。※詳細は市のホームページでお知らせします。

 

今年の夏も火の用心

電話番号(260)5778 予防課

夏祭りでの火器の取り扱い▼7・8月は夏祭りが多く開催されます。対象火器(ガスコンロ、IH調理器、発電機など)を使用する露店などを開く際は、参加者が安全に楽しめるよう消火器を準備し、「露店等の開設届出書」を提出してください/花火で遊ぶときの注意点▼子どもは大人と一緒に遊ぶ、燃えやすい物がない広くて安全な場所を選ぶ、風が強い日を避ける、注意書きを読む、遊び終わった花火はバケツの水で消す、花火をほぐしたり複数束ねて点火したりしない、人や家に向けない、花火が途中で消えても先端をのぞかない。

 

ひとり親家庭等家賃助成

現況届の提出を

電話番号(260)5608 こども総務課

大和市ひとり親家庭等家賃助成を受けている人に、現況届を7月中旬頃に郵送します。8/31(土曜日)までに提出してください(郵送可)。期日までに提出がない場合、助成金の支給が停止となるのでご注意ください。

 

夏の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください

電話番号(260)5167 イベント観光課

大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。夏の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください[問]同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。

 

やまとエコアクション21に

ご参加を

電話番号(260)5493 環境総務課

市内事業者に日々の事業活動から発生する温室効果ガスを数値化し、削減に取り組んでもらう「やまとエコアクション21」を実施しています。これは、環境省が策定している「エコアクション21」を参考に取組項目を絞り込んだ、市独自の制度です。登録・更新などの経費もかかりません。ぜひご参加ください。

 

貯水槽水道の管理について

電話番号(260)5106 生活環境保全課

受水槽の設置者は、受水槽から給水栓までの水道施設と水質を責任を持って管理しなければなりません。設置者には、日頃から給水栓での水の色・濁り・臭い・味などに注意を払うこと、毎年1回以上定期的に清掃をすること、水道施設に関する届け出をすることが義務付けられています。さらに受水槽の有効容量が8立方メートルを超える場合には、検査機関による毎年

1回以上の定期検査も必要です。

 

生活騒音などの防止のために

電話番号(260)5106 生活環境保全課

テレビ、楽器、空調機、ペットの鳴き声などの生活騒音、庭でのバーベキューの煙などは法令の規制対象になっていませんが、隣近所に迷惑をかけていることがあります。問題が生じた場合はお互いの立場を理解し、解決に努めましょう。

 

資源の持ち込みは

極力控えてください

電話番号(269)7343 廃棄物対策課

夏季は缶、びん、ペットボトルなどの持ち込みが増加します。入場待ちで周辺道路が渋滞し通行に支障が出ると、事故などの危険性が高まります。資源選別所への資源の持ち込みは、可能な限り控えてください。ご協力をお願いします。

 

全国家計構造調査にご協力を

電話番号(260)5333 総務課

総務省は10~11月に全国家計構造調査を実施します。同調査の結果は、国や都道府県の各種行政施策や消費・経済の分析のための貴重な資料となります。対象調査区には7月中旬から調査員証を携行した調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。なお、統計法に基づく調査であり、調査票を統計上の目的以外に使用することはありません。

 

水道管の漏水調査にご協力を

電話番号(260)5468 下水道経営課

10月まで、県企業庁から委託された調査員が、水道管の漏水調査を実施します。同調査は宅地内の水道メーターまでを対象とし、宅地内に立ち入る際は事前に声掛けします。調査員は同庁が発行した顔写真入りの従事者証明書を携行し、腕章を着用します[問]大和水道営業所工務・配水課電話番号(261)3258。※この調査で費用を請求することはありません。※水道局職員などをかたった訪問が増えています。少しでも不審に思ったら、絶対に家の中に入れないでください。

 

第13回やまと終活クイズ

電話番号(260)5622 人生100年推進課

自宅で簡単に終活の理解を深められるクイズ。解答用紙を提出いただくと、採点した解答用紙と参加賞を返送します/クイズの入手方法▼市役所1階情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各地域包括支援センターで配布するほか、市のホームページから印刷も可/解答締め切り▼7/31(水曜日)(必着)までに郵送で〒242-8601保健福祉センター人生100年推進課へ。

 

マンション建て替えなどの

電話相談をご利用ください

電話番号(260)5422 街づくり総務課

住まいるダイヤル▼(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターによる、マンションの建て替えや敷地売却などに関する電話相談[日]10:00~17:00(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)[対]マンションの所有者・管理組合など[問]同センター電話番号0570(016)100、電話番号03(3556)5147。※マンション建替法全般については街づくり総務課、マンションの耐震診断などについては建築指導課電話番号(260)5425へお問い合わせください。

 

初期費用0円で太陽光発電を

電話番号045(210)4115

県環境農政局脱炭素戦略本部室

住宅所有者が初期費用をかけずに太陽光発電を設置できる「0円ソーラー」。事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を住宅所有者などに販売するか、設備のリース料により初期費用を回収します。一定期間(概ね10年)経過後は、設備が住宅所有者に無償譲渡されます。初期費用の高さから太陽光発電設備の導入を諦めた人もぜひご検討ください。※市の所管は環境総務課。

 

 

8月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。

講習会名

日 時

申込締切

(1)普通救命1(実技)※

8/30(金曜日)13:30~15:30

8/23(金曜日)

(2)普通救命1(講義、実技)

8/26(月曜日)13:30~16:30

8/19(月曜日)

(3)普通救命3(実技)※

8/27(火曜日)13:30~15:30

8/20(火曜日)

(4)普通救命3(講義、実技)

8/28(水曜日)9:00~12:00

8/21(水曜日)

(5)上級救命(実技)※

8/29(木曜日)9:00~15:00

8/22(木曜日)

 

上記以外の日程でも、出張救命講習を実施しています。

※別途事前にウェブ講習が必要です。

 

 

児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出を

●児童扶養手当について▼電話番号(260)5608 こども総務課

●特別児童扶養手当について▼電話番号(260)5665 障がい福祉課

現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格の再審査をするので、期間内に手続きをしてください。これらの手当は母子・父子家庭や障がい児のいる家庭などに対する制度です。児童手当とは異なるのでご注意ください/児童扶養手当の現況届の提出期間▼8/1(木曜日)~21(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く。8/4(日曜日)・31(土曜日)は受け付け)/特別児童扶養手当の現況届の提出期間▼8/9(金曜日)~9/11(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く)。※いずれも必要書類や手続き方法は、個別に通知します。※所得制限や支給要件があります。

 

 

「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]広報課電話番号(260)5313

 

 

消防隊および救急隊の

コンビニエンス・ストア利用にご理解を

電話番号(260)5779 消防署管理課

市消防隊・救助隊・救急隊の隊員は、体調を万全に整えるため、食料品の購入やトイレの借用でコンビニエンス・ストアを利用することがあります。消防車両・救急車両などは、コンビニエンス・ストア利用中である旨を掲示したうえで、一般車と同様に駐車スペースを利用します。ご理解をお願いします。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

 

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

 

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

4/1~30 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)

 

◆市への寄附138万1,000円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの61件・133万1,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

学校教育の充実に関する事業へ◇明治安田生命保険相互会社新横浜支社、 株式会社神奈川ビジネスアカデミー 池村豊、伊禮門(いれいじょう)悟、匿名1件/防災の推進及び消防体制の

充実に関する事業へ◇株式会社新世界代表取締役 石井規子/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/生涯学習の振興に関する事業へ◇鏡絹子、匿名1件/芸術及び文化活動の振興に関する事業へ◇匿名1件。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金28万850円、寄託品66件

(このうち手作り品収入19件・15万1,060円、災害義援金1万4,790円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇藤田勉、株式会社BOOKS(ブックス)太陽堂、巣山武彦、匿名2件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄付◇有限会社太田屋、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティアとの協働(中央林間新生自治会、ミニサロン遊友会、 有限会社太田屋、下鶴間郵便局、南林間六郵便局、鶴間駅前郵便局、上草柳郵便局、相模大塚駅前郵便局、南大和郵便局、柳橋郵便局、ここさぽ、ワークスケア千本桜、ダン・デ・リヨン、マツバ、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、市社協、やすらぎと緑のふれあいまつり2024/令和6年能登半島地震災害義援金(共同募金会を通じて送金)◇ふみ、上草柳地区社協。

 

 

今月の納税

納期限内の納付にご協力ください

便利な口座振替をご利用ください

7月の納税(納付)

納期限は7/31(水曜日)

(1)固定資産税・都市計画税           2期

(2)固定資産税(償却資産分)         2期

(3)国民健康保険税         2期

(4)下水道事業受益者負担金         1期

[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。

(5)介護保険料   2期

[問]市役所介護保険課電話番号(260)5169。

(6)後期高齢者医療保険料 1期

[問]市役所保険年金課電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52

41~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。

健康のページ

P18-19

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課      電話番号(260)5609

[医]:医療健診課  電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課   電話番号(260)5612

 

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課      電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など/大和の防災と自宅でできる備え▼[日]7/12(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着15人[講]市職員[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護予防体操▼[日]7/16(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]健康運動指導士 瀬戸俊孝氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/高齢者に必要な災害時の備え▼[日]7/19(金曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]市職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ。

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加[対]いずれも市内在住者/カフェれんげ▼[日]7/13(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]先着15人[申]7/12(金曜日)までに電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/市場カフェ▼[日]7/26(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]7/25(木曜日)までに電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。

 

[人]認知症サポーター養成講座 [3ポイント]

認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者となるための講座[日](1)7/16(火曜日)13:30~15:00・(2)21(日曜日)14:00~16:00・(3)31(水曜日)10:30~12:00[場](1)草柳コミセン、(2)敬愛の園(福田1551)、(3)南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着(1)10人・(2)20人・(3)15人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で(1)上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108・(2)福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001・(3)南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント]

「「立つ姿勢」~背骨のカーブをチェックしてみよう」[日]7/18(木曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]電話で。

 

[人]介護者交流会

いずれも[対]市内在住の介護者など/介護者茶話会▼[日]7/18(木曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]10人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/ほっとホットサロン▼[日]7/18(木曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ケアラーズカフェ輪▼[日]7/26(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[定]20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/介護者交流会▼[日]7/30(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[定]10人[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。

 

[す]幼児のおべんとう教室

子どもにおすすめのお弁当作りと食事についての講義(試食あり)[日]7/25(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、飲み物(水またはお茶)[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]公認心理師による

認知症相談・介護者交流会

公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる(1)個別相談、(2)介護者交流会[日]7/31(水曜日)(1)9:30~・10:30~・11:30~・(2)13:30~15:30[場]いずれも保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。

 

[す]大和市食育講演会

「偏食、小食、落ち着いて食べない噛(か)まないなどの悩みを解消するには」[日]7/31(水曜日)10:00~11:00[場]オンライン開催[対]市内在住の乳幼児(概ね2歳頃まで)の保護者または乳幼児の食事に関心のある人[定]先着100組程度[講]県立こども医療センター新生児科・偏食外来担当医 大山牧子氏[申]直接またはウェブ、市公式LINEで。

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]8/5(月曜日)9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後の体調管理[日](1)8/9(金曜日)・(2)19(月曜日)・(3)28(水曜日)9:00~11:15((3)は9:15から。全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定11月~来年1月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり、(2)は離乳食の試食あり)[日](1)8/9(金曜日)9:45~11:15・(2)20(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]8/22(木曜日)14:00~16:00[場]シリウス内サブホール[対]65歳以上の市内在住者[定]先着30人[申]電話で。

 

[人]脳とからだを楽しく鍛える

コグニサイズ教室

認知機能低下予防の習慣をつけるため、仲間と一緒に頭を使いながら運動する[日](1)8/27~12/24の毎週火曜日9:30~11:30、(2)8/29~12/26の毎週木曜日9:30~11:30(いずれも全18回)[場](1)中央林間地域包括支援センター隣(中央林間8-25-8LAPLA中央林間2階)、(2)桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)[講](1)みどり野リハビリテーション病院リハビリ専門職、(2)桜ヶ丘中央病院リハビリ専門職[対]次のすべてに該当する人/脳とからだの健康チェックを受検可能/要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の市内在住者/全18回の教室に参加可能で教室終了後もコグニサイズを継続したい人[定]各先着(1)20人・(2)30人[申]電話で。※通所型サービスC(短期集中型予防サービス)との同時受講は不可。

 

 

[医]HPVワクチンの無料接種期限が来年3月末のかたは余裕を持った接種計画を

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。平成9年4/2~同20年4/1生まれの女性(キャッチアップ接種対象)・平成20年4/2~同21年4/1生まれの女性(今年度高校1年生相当対象)は、来年3月までが無料で接種を受けられる期間です。必要な3回の接種完了のためには約6か月間かかるため、未接種のかたは、余裕を持った接種計画を立ててください。なお、これらの年齢のかたは、来年4月以降は接種費用が全額自費となります。予診票の交付など詳しくは、市のホームページをごらんください。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)(3)保健福祉センター((1)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(2)(4)(5)渋谷学習センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)7/10(水曜日)・(3)(4)22(月曜日)・(5)16(火曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。

 

集団がん検診

検査項目

男性・女性

女性のみ

大腸

結核

乳(マンモ)

乳(超音波)

子宮(頸(けい)部)

日にち

40歳以上

40歳以上

30~39歳

20歳以上

(1)8/10(土曜日)

(2)8/27(火曜日)

(3)9/4(水曜日)※保育あり

(4)9/6(金曜日)※保育あり

〇女性のみ

 

女性健康診査

(5)9/6(金曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和60年4/1~平成19年4/1生まれ

昭和60年4/2~平成7年4/1生まれ

昭和60年4/1~平成17年4/1生まれ

 

 

口腔(くう)がん検診 [5ポイント]

電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会

口腔外科の専門医と歯科医師会会員による口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付けます[日]9/5(木曜日)10:00~16:30[場]綾瀬休日歯科診療所(綾瀬市深谷中4-7-10)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には9/4(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知)[申]8/13(火曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第2回口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健診課。

 

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

 認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。

日時 ※時間は9:30~・10:40~・13:00~(各回60分程度)

場所

8月

19(月曜日)・23(金曜日)

保健福祉センター

7(水曜日)

渋谷学習センター

20(火曜日)

シリウス6階生涯学習センター

 

 

[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を

応募締め切りは7/10(水曜日)です。景品は お米(国産5キログラム)です。また、今回は令和5年度から繰り越しをしたポイントカードの最終応募締め切りです。

 

 

[医]献血にご協力ください

[日]7/30(火曜日)9:30~11:00[場]保健福祉センター駐車場[申]不要。

 

 

県厚木保健福祉事務所

大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

 

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]8/6(火曜日)・19(月曜日)・22(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

市からのお知らせ

第1回 終活フェア [1ポイント]

ーここから始める終活・相続準備ーを開催

市民の皆さんの終活や相続準備の最初の一歩をサポートするために、終活フェアを初開催。これからのこと、一緒に考えてみませんか。

7/18(木曜日)

(1)午前10時~正午

(2)午前11時30分~午後1時30分

シリウス内

(1)サブホール

(2)ギャラリー

対 象▼いずれも市内在住者

定 員▼先着(1)200人・(2)40組(遺影写真撮影のみ)

申し込み▼(1)7月1日(月曜日)~10日(水曜日)の午前9時~午後5時に電話で人生100年推進課へ、(2)不要。

 

1 講演会

●終活支援を専門としている司法書士が法定相続や遺言、4月から義務化された相続登記など、相続準備のポイントを解説

神奈川県司法書士会司法書士

大滝良子氏

●大和市出身の落語家が、終活小ばなしと落語を披露

落語家

三遊亭伊織氏

 

2 展示発表

●終活のポスター展示や生前の遺影写真撮影

●「住まい」の終活や認知症予防のポスター展示

 

[問]保健福祉センター人生100年推進課おひとりさま施策推進係電話番号(260)5622 ファックス(260)1156

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム