「広報やまと」令和6年8月号 テキスト版
特集
P2-3
特集1
地域の防災リーダー
みんなのまちの消防団
女性団員も活躍中!
[問]市消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119
消防団とは
消防団は、消防本部や消防署と同様に消防組織法に基づいて市町村に設置されている消防機関で、団員は非常勤特別職の地方公務員です。市内の消防団は12分団5班から成り、合計214人が所属し(7月5日現在)、地域のために活動しています。
消防団に入ったきっかけは?
野田さん:看護師の仕事をしてきました。子どもが小学校高学年と中学生になり、仕事以外で何ができるか考えていたときに、市の消防団の大会を見る機会があり、自分の仕事も生かせるかな、と考えました。
小倉さん:救急救命士の学校に通っていたときに、消防の仕事を退官した先生から「生かせるところがある」と聞き、消防団に入りました。
女性団員はまだ少ないと思いますが、いかがですか。
小倉さん:私の場合は同じ団に女性がいたので、安心しました。力仕事は男性と同じようにはいかないけれど、ある程度のことはできると思います。女性団員がイベントに出ることで、女性も消防団で活動できる、と感じてもらえます。
野田さん:私が所属している分団の班は女性は1人だけですが、皆さん気を遣ってくださいます。女性だからといって特に困ることはないです。女性がいた方がよいと感じるのは、地域のイベント。小さい子どもが多いので、女性の方が親しみやすいと感じます。実際に災害が起きたときにも、女性ならではのことで関われることがあると思います。
消防団に入ってよかったことは?
小倉さん:地域の人に、防災に興味を持ってもらえてうれしいです。学校や仕事で知り合うことのない、さまざまな仕事や年齢の人との出会いもありました。
野田さん:防災の知識が増えました。また、娘や息子に自分が活動している姿を見せることができます。娘や息子も防災イベントに参加することで、防災に関心を持つ機会が増えました。また、イベントなどで地域の人と知り合うことが増えました。
消防団に入ろうかと考えている人にメッセージを。
小倉さん:まずは見学に行ってみてほしいです。ぜひ消防団に入ってみてください。
野田さん:女性や仕事をしているかたも仕事や家事の合間にできるので、気兼ねなく入ってもらいたいです。地域の輪も広がります。できないことはできる団員に任せればよいし、女性も安心して活動できると思います。
[キャプション]
野田真理子さん
小倉未緒さん
幅広い活動
消防団は火災や風水害などの災害発生時に、消防署などの行政機関とともに出動。ほかにも防火・防犯パトロール、春と秋の火災予防運動などの広報活動、防災訓練、救命講習での住民の指導などの活動をします。応急手当や救命講習、防災の知識を得ることで、家族や地域の人などを守ることができます。
消防団の広報活動
消防団の活動を知ってもらうため、防災フェスタや市民まつり、地域のお祭りなどで広報活動をしています。
救命講習での指導
地域防災訓練でAEDの使用方法や応急手当などの指導をします。
文化財防火デーの消防訓練
1月26日の文化財防火デーにちなみ、消防訓練を実施。放水訓練をしています。
第10分団の団員からのメッセージ
防災の知識が増えるので自信を持って家族を守れます
山下雄大さん
住んでいる地域で人との出会いやつながりが広がります
岩澤成記(しげのり)さん
いざというときに自分が助ける場面もあるし、助けられることもあります
加藤祐太さん
家族や仕事優先で無理なく活動しています
武内秀起さん
団員募集中!
対 象▼18歳以上の市内在住・在勤者
申し込み▼電話で警防課へ。
P4-5
特集2
キラリ
介護予防サポーター
介護予防サポーターは、講座を受講して、介護予防や認知症の知識を深め、地域で介護予防の普及啓発活動をします。現在、市内では約150人のサポーターがイベントや地域のサロンで活躍中。今号では同サポーターのさまざまな魅力をお伝えします。
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350
介護予防サポーターになるには?
講座を受講
大和市介護予防サポーターとして地域包括支援センターに登録
地域包括支援センターとともに、地域で活動
※登録後のサポーター活動は地域包括支援センターごとに異なります。
こんな活動をしています!
介護予防サポーターが地域包括支援センターのスタッフとともに、地域のためのイベントを企画。多くの人に参加してもらうことで、地域の介護予防につながります。
やまといきいき健康体操
東海大学と大和市の協働で作られたオリジナルの体操。足腰の筋力やバランス感覚の維持・向上、転倒や認知症を予防する効果が期待できます。
男の料理教室
「リタイア後の男性に料理をしてほしい」という声から始まった教室。買い出しから調理、食事、片付けまで、楽しんでいます。
介護予防運動
ラダーなどを使った運動やヨガなどで体を動かします。
サロンわかば
月に一度、クイズをしたり、気になるニュースを話したり、コグニサイズなどの運動をしたりしています。
ほかにもいろいろ!
「囲碁・将棋の会」や「歌の会」なども好評です!
介護予防サポーターから一言
地域のためのサポーター活動は、自身にも多くのメリットがあるようです。鶴間地域包括支援センターの職員と協力し、認知症カフェの企画や運営をしているサポーターに伺いました。
蕪木淳子さん
外に出て人と関わって、いろいろなことをして楽しんだり、喜んだり、仲間ができることが一番ですね。毎月、定例会でやっているコグニサイズは健康維持のためにもいいと思います。
石川喜代志さん
話題のニュースや地域のことを発表したり、ヨガを教えてもらったり、家に1人でいるよりもいいです。
櫻井泰顕さん
自分は一人暮らしだから、外に出る機会がなかなかないけど、集まりがあると「行かなきゃまずいかな」という気持ちになります。活動に関わることは、健康のためにもいいんじゃないかなと思います。
岸井ミツ子さん
集まりに出て、誰かと一言言葉を交わすだけでも、「やった。今日も1ついいことがあった」と思います。
小林ふみ子さん
片道40分歩いて、会に出ていますけど、運動だと思って苦になりませんね。それくらい皆さんと会うのは楽しいです。あとは、自分や両親がなるかもしれない認知症のことをもっと知ってもらいたいですね。
一緒に活動しませんか
介護予防サポーターの知識を学べる講座が間もなくスタートします。全日程受講されたかたには修了証が授与されます。
※詳しい講座の情報は6ページをごらんください。
市からのお知らせ
P6
介護予防サポーター講座を開催
いきいきと健康(げんき)に暮らすコツ、学べます! [3ポイント]
講座受講後のサポーター登録や活動は任意ですが、地域での介護予防活動は自分自身の健康づくりにもつながります。講座を受講しながら地域包括支援センターと一緒に、自分に合った介護予防活動を考えてみませんか。
とき/ところ▼下表のとおり。いずれも午後1時30分~3時30分(全6回・1回のみの参加も可)
対 象▼市内在住者(昨年度までの受講者は、未受講のテーマのみ申し込み可)
申し込み▼電話で各地域包括支援センターへ。
テーマ |
|
講師 |
(1) |
「心とからだの健康づくり」「できることから始めよう介護予防」 |
医師、保健師など |
(2) |
お口の健口(けんこう)づくり〜講義・実技 |
歯科医師、歯科衛生士 |
(3) |
「健康体操」「脳トレ」で健康づくり |
地域包括支援センター職員 |
(4) |
元気の源は食事から〜人生100年たのしくおいしく |
管理栄養士 |
(5) |
認知症サポーター養成講座 |
認知症キャラバンメイト |
(6) |
地域をみてみよう〜介護予防サポーターの取り組み |
地域包括支援センター職員 |
■とき/ところ
地域包括支援センター名 |
ところ(同センターまたはコミセン) |
テーマ |
|||||
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
(6) |
||
下鶴間つきみ野電話番号(272)7061 |
下鶴間418-2(ロゼホームつきみ野) |
9月11日(水曜日) |
9月26日(木曜日) |
10月1日(火曜日) |
10月11日(金曜日) |
10月25日(金曜日) |
11月13日(水曜日) |
中央林間電話番号(271)5572 |
中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階 |
10月3日(木曜日) |
10月8日(火曜日) |
10月15日(火曜日) |
10月31日(木曜日) |
11月7日(木曜日) |
11月19日(火曜日) |
南林間電話番号(271)5706 |
南林間1-4-18ジュネス南林間2-1 |
10月10日(木曜日) |
10月17日(木曜日) |
10月25日(金曜日) |
10月30日(水曜日) |
11月14日(木曜日) |
11月28日(木曜日) |
鶴間電話番号(271)2770 |
西鶴間8-1-2(サンホーム鶴間) |
11月12日(火曜日) |
11月28日(木曜日) |
12月4日(水曜日) |
12月10日(火曜日) |
12月17日(火曜日) |
12月27日(金曜日) |
深見大和電話番号(264)3192 |
大和東3-3-16(大和YMCA) |
10月2日(水曜日) |
10月15日(火曜日) |
10月29日(火曜日) |
11月5日(火曜日) |
11月19日(火曜日) |
12月3日(火曜日) |
上草柳・中央電話番号(263)1108 |
草柳コミセン |
9月12日(木曜日) |
10月3日(木曜日) |
10月9日(水曜日) |
10月16日(水曜日) |
10月24日(木曜日) |
11月6日(水曜日) |
福田北電話番号(267)9992 |
まごころ地域福祉センター |
11月13日(水曜日) |
11月21日(木曜日) |
11月27日(水曜日) |
12月3日(火曜日) |
12月11日(水曜日) |
12月24日(火曜日) |
福田南電話番号(269)9001 |
下福田コミセン |
10月15日(火曜日) |
10月24日(木曜日) |
10月30日(水曜日) |
11月14日(木曜日) |
11月27日(水曜日) |
12月19日(木曜日) |
桜丘・和田電話番号(268)2621 |
上和田コミセン |
9月19日(木曜日) |
10月10日(木曜日) |
10月17日(木曜日) |
11月7日(木曜日) |
11月13日(水曜日) |
11月27日(水曜日) |
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350
P7
「アートでおしゃべり鑑賞教室」を開催 [1ポイント]
美術作品を対話しながら鑑賞することで、思考力や伝える力を養う「対話型美術鑑賞」の体験会を開催。
市立小学校で対話型の美術鑑賞授業をサポートしている団体「やまとアートシャベル」のメンバーが案内します。
と き▼8月26日(月曜日)午前10時~11時
ところ▼シリウス3階マルチスペース
定 員▼先着20人程度
申し込み▼電話で文化振興課へ(定員に余裕があれば当日参加も可)。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
古谷田力市長の“現地現場”へ
~いいね 大和市を目指して~
市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。
4月29日~7月18日
市民と市長のタウンミーティング
市民第一主義の市政を実現するため、現地現場を重視し、私自身がさまざまな場所へ積極的に足を運び、市民の皆さんの声や意見に耳を傾けてまいりました。現地現場での広聴活動を行う中で、もっと皆さんの声を聴く方法があるのではないかという思いから、新しい形の広聴活動について検討を重ねてまいりました。
今年度からスタートさせた「市民と市長のタウンミーティング」は、そのような検討の中から生まれたものです。今回は4月29日から7月18日まで、全20回の日程を組んで実施しました。ご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました。
タウンミーティングは、市民の皆さんが市長に直接意見を伝えることができる場です。皆さんの率直な思いに耳を傾け、真摯に受け止める場となりますので、毎回、新鮮な気持ちで緊張感を持って臨んでまいりました。
今年度は、策定中の新しい総合計画と市政全般をテーマとし、各会場では新しい総合計画に関連する将来の大和市に向けた思いだけでなく、地域の課題やお困りのことも伺うことができました。いただいたご意見は、すぐに対応できることから検討や調査が必要なものまでさまざまです。各会場で伺った意見などの概要は、後日、市のホームページでお知らせいたします。
タウンミーティングの開催方法はさまざまであり、決まった形はありません。今後継続していくに当たり、テーマ、会場、開催日時など柔軟に検討してまいります。今後も、市民の皆さんとの対話を大切にしながら、幸せを実感していただける大和市となるよう努めてまいります。
P8
第16回やまとウォーキンピックを開催 [5ポイント]
チームで楽しく歩くことに取り組むやまとウォーキンピック。市が貸し出す歩数計またはアプリを使い、各自の生活スタイルに合わせてウオーキングに取り組みます。チーム単位で歩数計またはアプリを選択して参加(職場の部はアプリのみ)します。
各部門の上位3チームと、各部門で10の倍数の順位となったチーム、全参加チーム中100の倍数の順位となったチームにQUO(クオ)カードを贈呈します。
と き▼10月の1か月間(歩数計を使用した参加者は歩数計交付日の翌日から31日間)
参加区分▼(1)一般の部、(2)70歳以上の部、(3)職場の部
対 象▼いずれも4~7人のグループで全員が(1)20歳以上の市内在住者、(2)70歳以上の市内在住者、(3)同じ職場に勤める市内在勤者(アプリで参加)
定 員▼計2,000人(歩数計参加者が定員を超えた場合は抽選し、結果は代表者へ通知)
申し込み▼8月14日(水曜日)~9月4日(水曜日)に申込書を直接またはファクスで保健福祉センター別館健康づくり推進課へ。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※市のホームページから電子申請も可。
※アプリの登録方法は、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350
平和を見つめるパネル展を開催
台湾少年工などの講演会も
戦争の悲惨さや平和の尊さを広く訴えるため、パネル展と講演会を開催します。
パネル展
戦時中、高座海軍工廠での航空機製造のために台湾から動員された「台湾少年工」に関するパネルや、台湾少年工と市民が交わした手紙、戦時中の物品などを展示します。
と き▼8月10日(土曜日)~16日(金曜日)午前10時30分~午後6時(16日は午後3時まで)
ところ▼シリウス1階ギャラリー
申し込み▼不要。
講演会
高座日台交流の会会長の石川公弘氏による講話と、語り部の兼田智子氏が少年工を題材とした紙芝居を用いて語ります。
と き▼8月11日(日曜日)午前10時~11時30分
ところ▼シリウス1階サブホール
申し込み▼不要。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080
[キャプション]
びょう打ちをする台湾少年工
出典:「高座海軍工廠台湾少年工写真帖 前衛出版社(台北) 1997年」
救急フェアを開催
9月9日の「救急の日」に合わせて救急フェアを開催します。応急手当の実技体験や119番通報体験、救急活動のパネル展示などを通して、救急を学びます。
と き▼9月8日(日曜日)午前10時~午後3時
ところ▼イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-3-1)
申し込み▼不要。
[問]市消防本部救急救命課救急救命係電話番号(260)5751 ファックス(262)0119
P9
第10回やまと食育フェアを開催
おいしく食べて 楽しく元気に! [3ポイント]
「知って得する!簡単朝ごはん」をテーマに、パネル展示や動画上映、フレイルチェック相談会などを実施します。このほか、朝ごはん紹介や料理レポートなどに取り組み、当日来場すると、先着で参加賞のプレゼントも。ぜひご参加ください。
と き▼8月20日(火曜日)午前10時~午後4時
ところ▼イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)
申し込み▼不要。
■事前にチャレンジ
次の(1)~(3)に事前に取り組み、参加用紙を当日持参、または8月18日(日曜日)までに市のホームページから電子申請した申請画面を当日提示した先着30人にプレゼントがあります。同用紙は保健福祉センター、同センター別館同課で配布します。
(1)我が家のおすすめ簡単朝ごはん紹介
(2)大和市のおすすめ料理を作ってみよう~朝ごはんに食べたいもの
(3)やまと食の応援団のごはんを食リポしよう~朝ごはんに食べたいもの。
■当日チャレンジ
会場で穴埋めラリーに参加した先着500人に食に関するグッズをプレゼントします。
※各参加賞の引き換えはいずれも1人1回まで。
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係電話番号(260)5804 ファックス(260)1350
ふるさと納税返礼品提供事業者を募集
返礼品で自社をPRしませんか
昨年度、大和市のふるさと納税は多くの事業者の協力のもと、約6,800万円の寄附を受け入れることができました。引き続き、市の魅力発信や市内産業の振興のため、返礼品を提供する事業者を募集しています。詳しくは、市のホームページをごらんください。
募集する返礼品▼市内で生産、製造、加工された商品、市内で提供するサービスなど。
掲載するポータルサイト▼さとふる、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなびほか。
■昨年度新たに追加した返礼品提供事業者(五十音順)/主な返礼品
●共同カイテック株式会社/スカンディアモス アートワーク
●Cookie&Cake MYRTE(クッキーアンドケイク ミルト)/焼き菓子詰め合わせ
●株式会社神戸屋/神戸屋ケーキ3種セット
●和菓子和空(わくう)/和空煉羊羹(ねりようかん)焼き菓子詰め合わせほか。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
歩きスマホはやめましょう
市は、「歩きスマホの防止に関する条例」により、市内の道路、駅前広場、公園などの公共の場所でスマートフォン、携帯電話などの画面を注視しながら歩くことを禁止しています。
公共の場所でスマートフォンなどの画面を見るときは、他の人の通行の妨げにならない場所で立ち止まってください。一人一人の心掛けで交通事故を防ぎましょう。
[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474
P10
夏休みも空き巣や特殊詐欺にご注意を
今年1月から5月に、市内で空き巣の被害が20件発生しています。8月は夏休みで外出の機会が増えるため、万全の対策を心掛けましょう。
■対策
外出前にトイレ、浴室の小窓を含むすべての部屋を施錠し、窓に補助錠や防犯フィルムなどを設置
長期間、家を空けるときは、新聞や郵便物がポストにたまらないよう、配達停止の手続きをする
家の周りに足場になるような脚立やポリバケツなどを置かない
玄関灯や人感センサーなどを設置。
特殊詐欺被害が多発
今年1月から5月に、市内で特殊詐欺の被害が23件(被害額約4,528万円)が発生しています。孫や息子をかたり「会社のお金が入ったかばんをなくした、今日中にお金が必要」という従来の「オレオレ詐欺」の手口が急増しています。
市役所職員などを名乗って還付金をだまし取る「還付金等詐欺」や金融機関の職員や警察官などをかたりキャッシュカードを預かろうとする「キャッシュカード詐欺盗」、料金の未払いがあるという自動音声を流し、未払い金としてお金をだまし取る手口も多く発生しています。
■対策
電話で還付金の話があった場合は一度切り、名乗った市役所などに電話をして確認する
普段から留守番電話設定にする(振り込め詐欺防止機能付き電話機も)
電話番号が変わったと言われたら必ず元の番号にかけて確認する
本人以外にはお金を渡さない
大和警察署電話番号(261)0110、市役所振り込め詐欺など相談窓口電話番号(260)7970をメモしておく。
お願い!!自転車にカギカケテ!!
今年1月から5月に、市内で自転車が盗まれる被害が148件発生しています。このうち6割以上が無施錠での盗難です。確実に施錠しましょう。
■対策
できるだけ二重ロックをする
短時間でも鍵をかける。
[問]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138
住宅の太陽光発電や断熱改修などに補助金を交付
市は太陽光・蓄電池やエネファームの設置費用を補助しています。さらに、今年度から住宅断熱改修への補助も開始しました。ぜひご活用ください。
■共通事項
いずれも設置費用の補助で、設置工事前の申請が必要です。各補助メニューには要件があります。申請方法など、詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]市役所環境総務課地球環境係電話番号(260)5493 ファックス(260)6281
メニュー |
補助額 |
太陽光発電設備※(1)(2)のいずれかを選択 |
(1)FIT(フィット)認定を受けるもので1万円/kW(上限4万円) (2)FIT認定を受けないもので7万円/kW(上限なし) |
蓄電池 ※太陽光発電設備と同時申請が必要 |
(1)3万円 (2)蓄電池の価格(設置工事費を含み15.5万円/kWhまでのもの)の1/3(上限なし) |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) |
4万円(定格発電出力が500W未満の場合は2万円) |
断熱改修(窓・ガラス・断熱材・玄関ドア) |
補助対象経費の1/3 戸建住宅:上限120万円/戸 集合住宅:上限15万円/戸(玄関ドアを改修する場合は上限20万円) |
P11
広告掲載希望者を募集
市は、自主財源を確保するため、市の車両などに広告掲載を希望する広告主を募集しています。
申し込み▼(1)は8月30日(金曜日)(必着)、(2)(3)は随時、申込書と広告図案、照会承諾書を直接持参または郵送で各申し込み先へ。申込書と照会承諾書は市役所政策総務課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
媒体 |
規格 |
募集数/掲載料 |
備考 |
申し込み |
(1)家庭系有料指定ごみ袋の外袋(個袋10枚1組の外包装袋) |
(ア)20l外袋 7cm×14cm (イ)30l外袋 9cm×16cm (ウ)40l外袋 10cm×20cm |
各1枠/(ア)75,000円 (イ)90,000円 (ウ)100,000円 |
●広告は表面中央付近に白黒で掲載 ●10万組を市内約260店舗で販売 ●内袋の広告も募集しています。 |
〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課電話番号(269)7343 |
(2)コミュニティバス(のろっと、やまとんGO(ゴー))のバス停 |
縦29.7cm以下×横21.0cm以下(バス停下部案内板または案内サインに掲載) |
バス停138か所/年間6,000円(1枠) |
●期間:1年間 |
〒242-8601市役所街づくり総務課電話番号(260)5444 |
(3)公用車 |
縦50cm×横70cm(車両側面2面) |
1台/年間66,000円 |
●期間:1年間●1か月に約250km走行 |
〒242-8601市役所管財課電話番号(260)5025 |
■留意事項
・広告図案は、各媒体の規格(原寸大)で作成し、電子データ((1)はイラストレーター形式)で提出してください。
・(2)(3)の広告を掲載するためには、別途、屋外広告物に係る市への許可申請が必要です。
※応募多数の場合は、市内の企業、事業者を優先し、同一優先順位の企業、事業者で枠数を超える場合は、抽選します。
※政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
P12
小・中学校の代替教職員等の登録者を募集
正規職員の代替など、必要に応じて採用する(1)臨時的任用教諭、(2)会計年度任用職員(非常勤講師)の登録者を募集します。
対 象▼小学校または中学校の教員免許を持つ人および来年3月31日までに取得見込みの人
勤務時間▼(1)正規職員に準じる、(2)1日6時間以内で週29時間以内(職種により異なる)
報 酬▼いずれも県教育委員会の規定による
申し込み▼電話連絡のうえ、履歴書、顔写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル、履歴書に貼付したものと同じもの)、大学などの卒業証明書または卒業証書の原本、所有するすべての教員免許状の原本(対象者は教員免許更新講習修了証明書も)を市教育委員会学校教育課へ直接持参。
※栄養士、学校事務職員の登録も随時受け付け。
[問]市教育委員会学校教育課学務係電話番号(260)5208 ファックス(263)9832
障害福祉センター松風園の指定管理者を募集
市は、障害福祉センター松風園を管理・運営する指定管理者を募集します。
指定管理期間▼来年4月1日~令和12年3月31日
応募資格▼社会福祉法人または同等の業務運営能力を有すると市長が認める法人、その他の団体
申し込み▼9月19日(木曜日)(必着)までに応募書類を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。
※募集要項は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]保健福祉センター障がい福祉課自立支援係電話番号(260)5666 ファックス(262)0999
大和市市営住宅運営審議会委員を募集
市営住宅の整備、家賃、入居者選考やそのほかの管理に関する事項について審議する、市営住宅運営審議会の委員を募集します。
任 期▼11月1日~令和8年10月31日(任期中に6回程度の会議を予定)
対 象▼11月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在活動者
定 員▼2人程度
報 酬▼会議1回につき8,900円
選考方法▼書類選考
申し込み▼9月2日(月曜日)(必着)までに応募用紙と「市営住宅の今後の在り方について」(400字程度・書式自由)を直接または郵送で〒242-8601市役所街づくり総務課へ。市のホームページから電子申請も可。応募用紙は同課で配布し、市のホームページからダウンロードも可。
※結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
[問]市役所街づくり総務課住宅係電話番号(260)5422 ファックス(264)6105
P13
市職員を募集(来年4月1日採用予定)
第1次試験日▼9月22日(祝)
申し込み▼8月30日(金曜日)午後5時までに市のホームページから電子申請で。
※受験資格などの詳細は、市職員採用のホームページにある受験案内をご確認ください。
試験区分 |
職務内容 |
人数 |
受験資格 |
|
事務(大学卒業程度) |
本庁および出先機関の事務 |
20人程度 |
昭和59年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
|
事務(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
|||
事務(スポーツ枠) |
昭和59年4月2日〜平成15年4月1日生まれで、スポーツで顕著な実績・成果を収めた人 |
|||
障がい者事務(大学卒業程度) |
昭和59年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
身体障害者手帳、都道府県知事または政令指定都市市長が交付する療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けている人(申込時までに交付の申請をしている人を含む) |
||
障がい者事務(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
|||
建築(大学卒業程度) |
建築物の設計、施工監理、建築確認その他の専門的業務および一般行政事務 |
5人程度 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
|
建築(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
|||
土木(大学卒業程度) |
下水道、道路、公園などの管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
8人程度 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
|
土木(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
|||
電気(大学卒業程度) |
電気設備の管理、設計、施工監理などの専門的業務および一般行政事務 |
若干名 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
|
保育士 |
市立保育園および市内行政機関などにおける保育士業務およびその他の一般行政事務 |
若干名 |
昭和54年4月2日以降生まれで、保育士証が交付されている人、または来年3月までに交付見込みの人 |
~ Next YAMATO with you ~
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
情報のページ
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
募集
福祉作文を募集
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
[対]市内在住・在学の小学4年生~高校生/テーマ▼日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと/規格▼400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可)[申]市内在学者は学校に直接。市外在学者は、8/30(金曜日)(必着)までに、〒242-8601保健福祉センター健康福祉総務課へ。※作品は返却しません。※受賞作品は、受賞者名、学校名などとともに市のホームページに掲載します。
「ふくりこ・やまと」会員を募集
電話番号(260)5135 産業活性課
中小企業で働く人の福利厚生をサポートする大和市勤労者サービスセンター(愛称:ふくりこ・やまと)の会員を募集。会員は、各種給付金、指定厚生施設利用料金の割引、人間ドック受検助成、チケットあっせん、宿泊助成などのサービスを受けられます[対]市内の中小企業(従業員300人以下)の従業員(パートも可)・事業主[費]入会金500円、月会費500円月~金曜日(祝日を除く)[申]8:30~17:00に大和市勤労者サービスセンター電話番号(264)6780へ要問い合わせ。※事業者(事業主)が負担した会費は税法上「損金」または「必要経費」として計上できます。
県立総合職業技術校10月生募集
電話番号(260)5135 産業活性課
実施校▼東部校(かなテクカレッジ東部電話番号045(504)2810)、西部校(かなテクカレッジ西部電話番号0463(80)3002)[対]就職に必要なスキルを習得したい人[申]8/27(火曜日)までにハローワークで事前手続きのうえ各校へ県産業人材課電話番号045(210)5715。※募集コースや申し込み方法など詳しくは募集案内をごらんください。同案内は市役所産業活性課や県内ハローワークなどで配布します。
催し
郷土民家園30周年記念
「竹とんぼ」プレゼント
電話番号(260)5225 文化振興課
子どもたちに「竹とんぼ」をプレゼントします(なくなり次第終了)[日]8/1(木曜日)~9/29(日曜日)9:00~16:00(8/31までは17:00まで。月曜日(祝日の場合は翌平日)休園)[場]郷土民家園[対]高校生以下[申]不要。
下鶴間ふるさと館年中行事
「お盆とスナモリ」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
お盆の行事紹介、スナモリなどの再現[日]8/10(土曜日)~18(日曜日)10:00~16:00(13(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。
里親講座
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
活動中の里親による体験発表、児童相談所職員による制度説明[日]8/20(火曜日)10:00~12:00[場]綾瀬市保健福祉プラザ(綾瀬市深谷中4-7-10)[申]電話で大和綾瀬地域児童相談所電話番号0466(81)8066へ。
はなしの泉
電話番号(260)5226 こども・青少年課
夏の縁日、お母さんのおしゃべり広場など[日]8/22(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。
第64回湘南梨品評会
電話番号(260)5132 農政課
大和市、綾瀬市、海老名市、寒川町の農家が栽培した湘南梨の出来栄えを競う品評会。審査後に、出品された梨を一般公開し、販売[日]8/22(木曜日)審査:10:00~11:30・一般公開:11:30~13:30・販売:13:30~14:30(なくなり次第終了)[場]綾瀬市役所市民ホール(綾瀬市早川550)[申]不要。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]8/25(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]自然観察センター・しらかしのいえ[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。
農福連携スタートアップ
ミーティング
電話番号(260)5667 障がい福祉課
働き手が欲しい農家と、働く場が欲しい福祉事業所のマッチングに向けた交流会。農業と福祉の連携の現状について学識経験者による講演やワークショップなども[日]8/29(木曜日)14:00~16:00[場]保健福祉センター[定]20人(定員を超えた場合は、農業者・福祉関係者優先)[対]市内在住・在勤・在学者[申]電話でNPO法人藤沢市民活動推進機構電話番号0466(53)7366へ。
こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会
電話番号(260)5606 こども総務課
「はぐくねっと」の子育てサポーターによる子育てを応援する活動紹介と交流会[日]8/30(金曜日)10:00~11:00[場]ポラリス[定]10人[持]筆記用具[申]電話で認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955へ。
第2回登校を考える保護者会
電話番号(260)5036 青少年相談室
登校できないことに悩む保護者が困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る[日]9/7(土曜日)14:30~16:30[場]ベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[講]市青少年相談室特別相談員 小見祐子氏[申]9/5(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラス、電話番号を可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。
ふれあいの森ドッグラン
会員登録説明会
電話番号(260)5450 みどり公園課
利用規約の説明、会員登録手続きなど[日]9/8(日曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内および隣接市在住者[定]40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみに通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、愛犬手帳または狂犬病予防接種済証、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5センチメートル×横2.5センチメートル)、飼い主の本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は94円切手を貼った封筒も[申]8/19(月曜日)~30(金曜日)に電話で。
泉の森観察会
「葉っぱの役割を知ろう」
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞きながら泉の森を散策[日]9/8(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]自然観察センター・しらかしのいえ[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子など)[申]8/8(木曜日)から直接または電話で。泉の森のホームページからも可。
通所型短期集中予防サービス
(サービスC)事業
電話番号(260)5613 人生100年推進課
週1回の介護予防講座(11月頃開始。全14回)/筋力アップ講座▼自宅でできる運動や器具を使った運動、栄養の話など/運動・口腔(くう)ケア講座▼自宅でできる運動、むせや口の渇きなどのオーラルフレイルの予防・改善など/元気はつらつ講座▼認知症予防の運動や脳トレ、簡単な体操など/いずれも[対]65歳以上の市内在住者で、(1)または(2)に該当する人(ほかの介護保険のサービスとの併用は不可)/(1)要支援1・2の認定を受けている人、(2)要支援・要介護認定を受けておらず、介護予防の「基本チェックリスト」のいずれかの項目に該当し、地域包括支援センターと面談した結果、同サービスが必要とされた人[費]1回100円[申]電話で居住地区の地域包括支援センターへ。※各講座の開催日・会場は同センターへお問い合わせください。
お知らせ
「道路ふれあい月間」と「道の日」
電話番号(260)5404 道路管理課
8月は「道路ふれあい月間」、8/10は「道の日」です。道路は日常生活に無くてはならない大切な公共施設です。安全で快適な道路環境を保つため、道路の適切な利用をお願いします/道路占用には許可が必要です▼道路を占用する場合は、国、県、市など道路管理者の占用許可が必要です。基準に従って必ず申請してください。
8/15は終戦の日 戦没者の冥福を祈って黙とうをしましょう
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
今年は終戦から79年を迎えます。戦没者の冥福と恒久の平和を祈り、次の時刻に黙とうをしましょう/広島原爆の日▼8/6(火曜日)8:15/長崎原爆の日▼8/9(金曜日)11:02/終戦の日▼8/15(木曜日)12:00。
8/28に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施
電話番号(260)5777 危機管理課
当日は、市内全域89か所の防災行政無線から「これはJアラートのテストです」という放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください[日]8/28(水曜日)11:00頃。
「はかり」の定期検査を実施
電話番号(260)5134 産業活性課
市の指定定期検査機関((公社)神奈川県計量協会)の計量士による検査を実施/検査対象▼商品の売買、調剤、健康診断などの体重測定など、取引や証明に使用する「はかり」/実施期間▼小型はかり(ひょう量500キログラム未満):11/11(月曜日)~12/6(金曜日)/大型はかり(ひょう量500キログラム以上):来年1/27(月曜日)~2/14(金曜日)/今年度実施区域▼上草柳・桜森・下草柳・深見台・深見・大和東・大和南・中央・草柳・柳橋・福田・上和田・代官・渋谷・下和田の各地域。※転入、新規購入などで前回(令和4年度)の本市の検査を受けていない場合や、前回の検査後に廃棄した場合はご連絡ください。
高齢者団体の活動に対する民間バスの借り上げを助成
電話番号(260)5611 人生100年推進課
民間バスを借り上げて団体活動を行う場合に、費用を助成。助成は申請団体が自主的に企画・開催するもの、民間バスの借り上げ料に限ります[対]60歳以上の市内在住者20人以上で構成された団体/助成額▼1団体につき1日上限3万円(1年度内で2日まで)。※詳しくはお問い合わせください。
在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などに福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)
電話番号(260)5611 人生(じんせい)100年推進課(ねんすいしんか)
市内(しない)に住(す)む在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などで、国民年金(こくみんねんきん)を受(う)ける要件(ようけん)を制度上満(せいどじょうみ)たすことができない人(ひと)に、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)[対]次(つぎ)のすべての要件(ようけん)などを満(み)たす人(ひと)/国籍(こくせき)や居住(きょじゅう)の要件(ようけん)により、国民年金(こくみんねんきん)などの公的年金(こうてきねんきん)を受給(じゅきゅう)できない/昭和(しょうわ)61(1986)年(ねん)3/31以前(いぜん)に日本(にほん)に居住(きょじゅう)し、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)の申請時点(しんせいじてん)で大和市(やまと)に1年以上(ねんいじょう)住民登録(じゅうみんとうろく)をしている/生活保護(せいかつほご)を受(う)けていない。※このほかの対象要件(たいしょうようけん)など、詳(くわ)しくは市(し)のホームページをごらんになるか、お問(と)い合(あ)わせください。
母子・父子家庭の就労支援給付金
電話番号(260)5608 こども総務課
いずれも[対]市内在住の母子・父子家庭の親で、児童扶養手当の支給を受けている、または同様の所得水準にあり、子の年齢が20歳未満の人(支給要件あり。(3)は20歳未満の子自身も対象)[申]下記の講座の受講開始前に要問い合わせ。※8月以降、所得要件の緩和などの制度改正が予定されています/(1)自立支援教育訓練給付金▼雇用保険制度の教育訓練給付金の指定講座などを受講した場合に費用の一部を支給/(2)高等職業訓練促進給付金▼看護師、准看護師、保育士、美容師、調理師、介護福祉士、歯科衛生士、社会福祉士、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格などの資格取得のために養成機関で修業し、資格の取得を見込める場合に給付金を支給/(3)高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金▼高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座を受講した場合に受講費を補助。
就学援助費小学校入学準備金を支給
電話番号(260)5208 学校教育課
来年4月に市立小学校に入学予定の子がいる対象世帯に、小学校入学準備金を12月に支給。9月中旬までに、入学予定者の保護者に「就学援助費小学校入学準備金支給のお知らせ」を郵送しますので、申請期間や対象などを確認し、手続きをしてください。
大和市民の幸福度に関する意識調査結果を公開
電話番号(260)5471 マーケティング課
市民の幸福度などを把握し、市政および施策推進の基礎資料とすることを目的に、今年1月、市民意識調査を実施しました/調査方法▼無作為抽出した16歳以上の市民5,000人に、幸福の実感度や要素に関する設問から成る調査票を送付。無記名回答/調査結果▼有効回答数1,842件、有効回答率36.8パーセント。詳細は市のホームページで公開するほか、市役所1階情報公開コーナー、各学習センター、各図書館、ベテルギウスで閲覧できます。
暴力団を排除するために
電話番号(260)5129 市民相談課
市民の安全な生活を確保し、健全な社会活動を実現するために市は、「大和市暴力団排除条例」を施行しています。市から暴力団を排除するために、市民や事業者は、次のことに努めましょう/債権の回収やもめごとの解決に暴力団の威力を利用しない/暴力団の威力を利用する目的で、暴力団員または暴力団員が指定した者に金品やサービスなどを提供しない/暴力団の活動や運営に協力する目的で、金品やサービスなどを提供しない。
大和市障害者福祉手当
電話番号(260)5665 障がい福祉課
年2回、市内在住で中度以上の障がいがある人を対象に大和市障害者福祉手当(月額3,000円)を支給しています。ただし、(1)障害基礎年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受けている人、(2)特別養護老人ホームなどの福祉施設に入所している人は支給対象になりません。また、本人または扶養義務者の所得により支給対象にならない場合もあります。なお、支給は毎年9月と3月の最終金曜日です。※現在受給中の人で(1)(2)に該当する場合は、別途廃止手続きが必要です。詳しくはお問い合わせください。
神奈川県在宅重度障害者等手当の申請
電話番号(260)5665 障がい福祉課
[対]次の(1)(2)のいずれかに該当する人/(1)「身体障害者手帳1・2級」「療育手帳A1・A2相当」「精神障害者保健福祉手帳1級」のうち、2つ以上の手帳の所持者、(2)特別障害者手当または障害児福祉手当の受給者[申]9/10(火曜日)(必着)までに申請書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。※所得が一定以上ある人、65歳以上で初めて障害者手帳を取得した人、施設や病院に継続して3か月を超えて入所(入院)している人、8/1時
点で6か月以上継続して県内に住んでいない人には、支給制限があります。詳しくはお問い合わせください。
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~あなたの悩みを聞かせてね
電話番号045(641)7926
横浜地方法務局人権擁護課
いじめや児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施。こどもの人権110番電話番号0120(007)110、LINE(ライン)じんけん相談で相談を受け付けます[日]8/21(水曜日)~27(火曜日)8:30~19:00(土・日曜日は10:00~17:00)。※市の所管は国際・男女共同参画課。
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください
便利な口座振替をご利用ください
8月の納税(納付)
納期限は9/2(月曜日)
(1)市県民税・森林環境税(普通徴収)2期
(2)国民健康保険税3期
[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。
(3)介護保険料3期
[問]市役所介護保険課電話番号(260)5169。
(4)後期高齢者医療保険料2期
[問]市役所保険年金課電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
[キャプション]
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
「第15回ショートフィルムコンペティション」作品を募集
電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会
入選作品は、来年3/16(日曜日)に開催する「YAMATO FILM FESTIVAL(フィルム フェスティバル) 2025」で上映します。審査員は、市内在住の映画監督である宮崎大祐氏など、映画・映像関係者です/やまと部門▼大和市がロケ地または大和市イベントキャラクター「ヤマトン」をテーマにした15分以内の作品/自由部門▼題材、ロケ地は自由で15分以内の作品/賞▼各部門グランプリ[申]8/30(金曜日)~11/14(木曜日)に応募作品をYouTubeにアップロードし(限定公開)、大和市イベント観光協会ホームページ内の応募フォームから送付。応募条件など詳しくは同協会へお問い合わせください。※市の所管はイベント観光課。
長寿を祝い、敬老祝品を贈呈します
電話番号(260)5611 人生100年推進課
市内在住者の長寿を祝い、健勝を願って敬老祝品を贈ります。祝品は、9月から順次お届けします[対]9/15現在、1年以上市に住民登録があり、下表の生年月日に該当する人。
年齢 |
生年月日 |
88歳 |
昭和10(1935)年9/16〜同11(1936)年9/15 |
90歳 |
昭和8(1933)年9/16〜同9(1934)年9/15 |
95歳 |
昭和3(1928)年9/16〜同4(1929)年9/15 |
99歳 |
大正13(1924)年9/16〜同14(1925)年9/15 |
100歳以上 |
大正13(1924)年9/15以前 |
5/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)
◆市への寄附135万8,503円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの62件・125万5,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/生涯学習の振興に関する事業へ◇柴田巻司(まきじ)、匿名1件/図書資料の整備に関する事業へ◇日向由美子/スポーツ振興に関する事業へ◇日本たばこ産業株式会社神奈川支社/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇やまとの環境をよくする会会長 香川健/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇イオンリテール株式会社。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金62万4,209円、寄託品98件
(このうち手作り品収入15件・8万6,234円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、ミドリカフェ持ち寄りマーケット、大和市民まつり、株式会社ししくらセレモニー、株式会社BOOKS(ブックス)太陽堂、田邊元(はじめ)、亀井由香利、匿名1件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇竹崎千洋(ちひろ)、柴田保、有限会社太田屋、大同工業株式会社、匿名2件/その他◇手作りボランティアとの協働(鶴間台自治会、下鶴間郵便局、鶴間駅前郵便局、南大和郵便局、柳橋郵便局、上草柳郵便局、南林間六郵便局、相模大塚駅前郵便局、ワークスケア千本桜、南林間たすけあいセンター、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、ここさぽ、マツバ、有限会社太田屋)。
“グラリ”3分一斉行動訓練にご参加を
電話番号(260)5728 危機管理課
[日]9/1(日曜日)11:58から3分間[場]あなたのいる場所。自宅や外出先など/最初の1分▼身を守る!(シェイクアウト訓練)「身を低くする」「机の下に潜る」「かばんで頭を覆う」など/次の1分▼安全を確保する!(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)「こんろの火を消す」「戸や窓を開ける」など/最後の1分▼情報を得る!(情報収集の訓練)「テレビやラジオ、インターネットで情報を収集する」など。
定額減税しきれないと見込まれるかたへ
調整給付金を支給
電話番号(259)6255
同給付金コールセンター
国の経済対策として、所得税から3万円、住民税から1万円が定額減税されます(扶養人数によって定額減税額は異なります)。定額減税しきれない分は、調整給付金が支給されます[対]大和市で住民税が課税されている人で、所得税と住民税から減額しきれないと見込まれる人[申]対象者には7月から順次、書類を送付しています。申請が必要な場合がありますので、ご確認ください。※コールセンターの受付時間は、月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)です。
健康のページ
P18-19
健康のページ
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609
[医]:医療健診課電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など((1)のみケアマネジャーも可)/(1)介護老人保健施設ってどんなとこ?▼[日]8/20(火曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着20人[講]支援相談員 佐々木直弥氏、作業療法士 鈴木美保氏[申]8/16(金曜日)までに電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/(2)糖化度・骨・血管の健康度を計測しよう!▼[日]8/20(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]管理栄養士 深町英美氏、薬剤師 中上裕規氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/(3)「悪徳商法」お断り!▼[日]8/29(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着15人[講]市消費生活センター相談員[申]8/27(火曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/(4)訪問看護でできること▼[日]9/18(水曜日)13:30~15:00[場]下草柳コミセン[定]先着15人[講]帝人訪問看護ステーション所長岡田真衣氏[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加。いずれも[対]市内在住者/野ばらカフェ▼[日]8/20(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/クローバーカフェ▼[日]8/31(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着20人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/カフェさくら▼[日]9/5(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着8人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。
[す]2歳児歯科相談
歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]8/21(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[人]介護者交流会
介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]8/21(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン/土曜日のケアラーズカフェ▼[日]9/7(土曜日)13:00~14:30[場]中央地区支え合いセンター(中央4-6-33)。
[人]公認心理師による認知症相談
認知症の人を在宅で介護する家族の悩みの相談に応じる個別相談[日]8/21(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各1人[申]電話で。
[す]幼児のおべんとう教室
おすすめのお弁当作り、食事の講義(試食あり)[日]8/26(月曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、飲み物(水またはお茶)[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]8/29(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、もの忘れの不安がある人[定]先着15人[申]8/28(水曜日)までに電話で。
[す]プレママ・パパ教室
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理[日](1)9/3(火曜日)・(2)17(火曜日)・(3)28(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回。(3)のみの参加も可))[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定12~来年2月)とパートナー[定]先着20組親子[持](母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室
離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)[日](1)9/3(火曜日)9:45~11:15・(2)24(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[日](1)9/5(木曜日)・(2)12(木曜日)・(3)18(水曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~(各回60分程度)[場](1)保健福祉センター、(2)渋谷学習センター、(3)シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]9/9(月曜日)9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。
[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]9/9(月曜日)14:30~16:30[場]渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]先着30人[申]電話で。
[す]自閉症療育講座
「今日から始める自立的生活~「ひとりでできる」を育てる」[日]9/10(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]9/5(木曜日)までにウェブ予約で。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
「はじめよう!若さを保つバランスアップ食生活」[日]9/13(金曜日)13:00~15:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市管理栄養士[持]筆記用具、エプロン、三角巾、手拭き、マスク[申]電話で。
[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
「大和市ウォーキングマップ」をもとに境川・緑地コースを歩く[日]9/14(土曜日)10:00~12:00(雨天・熱中症警戒アラート発表時は中止)[場]桜ヶ丘駅東口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
[健]介護予防アンケートを実施
支援が必要な人を把握し、介護予防の取り組みを推進するため、健康状態や社会参加などのアンケート調査を実施。8月下旬に、対象者に調査票を送付[対]次の(1)(2)ともに該当する市内在住者/(1)4/1時点で65歳以上、(2)7/1時点で要介護認定・要支援認定・事業対象者認定を受けていない。※回答者には、介護予防や健康維持に関するアドバイス票を送付。
[す]子育て何でも応援メールの配信期間を延長
育児のアドバイスなどをLINEやEメールで配信する「子育て何でも応援メール」。配信期間は妊娠期~子どもが1歳になる前日まででしたが、2年間延長し、3歳になる前日まで配信します。LINEではやさしい日本語版の配信も開始しました。ぜひご登録ください。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)~(4)保健福祉センター、(5)地域医療センター((1)(4)の乳(マンモ)は地域医療センター)[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)8/13(火曜日)・(2)~(4)20(火曜日)・(5)15(木曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 |
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
子宮(頸(けい)部) |
日にち |
40歳以上 |
女性 |
||||
40歳以上 |
20歳以上 |
|||||
(1)9/26(木曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(2)10/9(水曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(3)10/12(土曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(4)10/15(火曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
女性健康診査 |
(5)10/31(木曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮頸がん検診 |
|||
昭和60年4/1〜平成19年4/1生まれ |
昭和60年4/2〜平成7年4/1生まれ |
昭和60年4/1〜平成17年4/1生まれ |
9月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人・(6)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。
講習会名 |
日 時 |
申込締切 |
(1)普通救命1(実技)※ |
9/9(月曜日)13:30〜15:30 |
9/2(月曜日) |
(2)普通救命1(講義、実技) |
9/13(金曜日)9:00〜12:00 |
9/6(金曜日) |
(3)普通救命3(実技)※ |
9/11(水曜日)13:30〜15:30 |
9/4(水曜日) |
(4)普通救命3(講義、実技) |
9/12(木曜日)9:00〜12:00 |
9/5(木曜日) |
(5)上級救命(実技) |
9/10(火曜日)9:00〜17:00 |
9/3(火曜日) |
(6)普及員再講習 |
9/6(金曜日)13:30〜16:30 |
8/30(金曜日) |
※別途事前にウェブ講習が必要です。
市立病院がんサロン「山ざくら」
電話番号(260)0111(代) がん相談支援センター
がんサロンは、がん患者や家族などが気軽に語り合う場です。ミニ講座「呼吸法でリラックス」、参加者の交流も[日]8/28(水曜日)13:15~15:00[場]市立病院3階講堂[対]がんを罹(り)患した人、家族、友人など[申]不要。
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
エイズ検査(電話予約)
[日]9/3~24の毎週火曜日いずれも13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]9/3(火曜日)・9(月曜日)・26(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]9/19(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
認知症相談(電話予約)
[日]9/20(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]9/30(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)
[日]9/30(月曜日)10:00~(所要時間約30分)。
市からのお知らせ
やまとジュニアTRY(トライ)アスロン
トライアスロンにチャレンジしませんか?スイム(泳ぎ)120メートル、バイク(自転車)1.3キロメートル、ラン(走り)1キロメートルで実施します。
9/16(祝)
9:00~12:00
(小雨決行、荒天中止)
引地台温水プール
引地台公園
対 象▼小学3~6年生(保護者同伴)
定 員▼各学年先着30人
申し込み▼8月1日(木曜日)午前10時~18日(日曜日)午後6時に引地台温水プールのホームページから。
※水泳はヘルパー使用可。
※市の所管はスポーツ課。
[問]引地台温水プール電話番号(260)5757 ファックス(262)7133
金子皓彦(てるひこ)コレクション
知られざる寄木細工の世界
つる舞の里歴史資料館特別展示
市文化財保護審議会会長を務める金子皓彦氏にご協力いただき、氏が世界中から集めた寄木細工コレクション約100点をシリウスで展示します。
とき 9/7(土曜日)~16(祝)9:30~17:00
(7日は10:00から、11日は20:00まで)
ところ シリウス1階ギャラリー [1ポイント]
申し込み▼不要
ギャラリートーク [1ポイント]
と き▼9月7日(土曜日)・15日(日曜日) 午前10時~11時
講 師▼市文化財保護審議会会長 金子皓彦氏
申し込み▼不要
寄木細工製作実演
と き▼9月8日(日曜日)午前10時~11時30分・午後1時~2時30分
講 師▼箱根寄木細工技能師 篠田英治氏
申し込み▼不要
[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216
更新日:2024年07月31日