「広報やまと」令和6年9月号 テキスト版

更新日:2024年08月31日

特集

P2-3

 

 

特集

 

認知症とともに歩むまちを目指して

認知症があっても生きがいを胸に、自分らしく楽しい毎日のために

[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(260)1156

誰でもなり得る認知症。あなたはどのようなイメージをお持ちですか。「これまでの自分ではなくなってしまうのではないか」「生活から楽しみがなくなってしまうのではないか」。認知症に対して、多くの人は不安を抱いているかもしれません。でも過度な心配は不要です。認知症があっても、周りの人たちの助けを借りたり、自分で工夫をしたりしながら、楽しい生活を送っている人、生きがいを持って生きている人はたくさんいます。「認知症があってもあなたはあなた―」。認知症の人への取材を通じて見えてきた、人生に対する前向きな姿勢や、サポート体制などについてお伝えします。

 

インタビュー

あの峰の頂を目指す歩みは

今もまだ止まらない―

ありのままを受け入れて楽しむ

自宅玄関ホールの脇に置かれた4足の登山靴。その中の1足を手に「これはもう30年使っているよ」と笑顔で振り返る古川さん(77)のまなざしは少年のように明るい。厳冬期用の分厚い茶色の皮ブーツ。刻まれた幾多の傷が、踏破した山々の岩肌を思い出させる。「今年の秋も穂高に登るんだ」。認知症と診断されても、人生を懸けて打ち込んだ登山はまだまだ続く。

 

診断のきっかけ

1年半ほど前から「今日は何をするんだっけ」と、記憶があいまいになることが増えてきました。今まではそういうことがなかったから、ひょっとすると認知症ではないかと思い、今年3月、地域包括支援センターを訪ねたんです。そこの職員さんと一緒にクリニックに行って、認知症だと診断されました。最初はショックでしたが、あまり深刻には考えませんでした。認知症になったのなら、自分のできる範囲でやればいいのだと。近所の人や妹にも認知症になったことは伝えてあります。

 

登山への思い

20代で東京都大田区内の音響機器メーカーに就職して会社の山岳部に入り、山登りの楽しさを知りました。地域のクライミングチームにも所属し、富士山や谷川岳、穂高岳や丹沢山など、さまざまな山に挑戦してきました。富士山には50回は登ったかな。このクライミングチームはヒマラヤ登頂を目標にしていたので、練習は過酷でした。あれはクリスマスの日、富士山の9合目で滑落者を受け止める訓練をしていたときのことです。僕はザイルを着けて落ちる役だったんですが、左足首を骨折しましてね。結局折れたまま山頂に二日いましたよ。

そういう危険なことがあったとしても、自分には登山が必要でした。富士山や北岳、穂高岳の山頂から見る眺めは最高です。登山には達成感があります。うまくいかなかったとしても次に生かせばよいし、自然が相手ですから、人間などちっぽけなものです。自然と一体化することを山が教えてくれます。経験を積んでいくと、雪が降ってきたときなど、これ以上進むと危険だと感覚的に分かるようになります。料理も山で覚えました。山で食べるカレーはとってもおいしいんですよ。

 

今後の目標

認知症と診断されてからも、登山は続けています。山で出会った若い人と一緒に登ることもありますし、一人で登ることもあります。一人のときは安全のために、目印のある所まで行って、道に迷う心配があるときは引き返すようにしています。日々、トレーニングもしていますよ。泉の森や境川の向こう側、座間市の谷戸山公園まで行って帰ってくるんですが、だいたい1日3万歩を目標にしています。今年の秋は穂高岳に再挑戦する予定です。去年、あと100メートルで山小屋というところで転びましてね。そのリベンジというわけです。

 

認知症の人に向けて

一番大事なのは自分の状態を受け入れることだと思います。自分にできることを理解したうえで楽しもうとすることが大切です。散歩が好きなら以前の半分の距離でもいい。認知症の程度に合わせて楽しいことをすればよいのです。もう一つ、人に尋ねることを恥ずかしがらないことも重要です。道が分からなくなったりしたらコンビニなどで聞けばいい。みんな力を貸してくれます。できること、できないことを試しつつ、楽しく症状と付き合っていこうじゃありませんか。

[キャプション]

北アルプスの涸沢にて。穂高の雄大な稜線がそびえ立つ

クラシック音楽も大好きな古川さん。バッハの「平均律クラヴィーア」「ピアノ・ソナタ」が特にお気に入り

 

 

チームオレンジ 始動

チームオレンジは認知症の人と、地域の認知症サポーターをつなぐ枠組みで、昨年度市内全域で始まりました。認知症の人の困りごとだけではなく、「やりたい」「始めたい」「続けたい」といった前向きな思いに寄り添う活動が特徴。日常生活のサポートや外出の同行、認知症カフェの運営など、活躍の場はさまざまです。あなたもチームオレンジのメンバーになってみませんか。

 

まずは

認知症サポーター養成講座

認知症の正しい知識や本人との接し方を学ぶ講座

次に

認知症サポーター育成ステップアップ講座

(チームオレンジ研修)でメンバーに

チームオレンジのメンバーになることを目標に、認知症の人の気持ちや症状についての理解をさらに深め、地域での活動事例を学ぶ講座

[キャプション]

両講座の詳細はこちら

 

認知症コンシェルジュが

サポートします

認知症があっても安心して暮らし続けるための地域づくりなどを目的に、保健師、看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員といった専門の職員が保健福祉センターと各地域包括支援センターに配置されています。ぜひ気軽にご相談ください。

 

 

認知症シンポジウムを開催

認知症と手をつなぐ~私が見つけた小さな幸せ~

(1)講演会、認知症の人を交えた

パネルディスカッション [3ポイント]

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 堀田聰子(さとこ)氏

(2)写真展示~認知症の人の小さな幸せ展

(3)オレンジイノベーション・プロジェクト

開発製品展示会(大和市・経済産業省共催)

認知症の人の暮らしの課題を解決する新たな製品やサービスを紹介

とき

9月26日(木曜日)

(1)午後1時30分~3時30分

(2)午後0時30分~5時

(3)午前10時~午後6時

ところ

シリウス内(1)メインホール、(2)メインホールホワイエ、(3)サブホール

定 員▼(1)先着1,000人 申し込み▼不要。

市からのお知らせ

P4

 

介護予防運動セミナーを開催 [3ポイント]

元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防運動セミナーを開催します。いつまでも生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる運動を学びませんか。

対 象▼60歳以上の市内在住者

講 師▼健康運動指導士など

持ち物▼動きやすい服装、室内シューズ

申し込み▼9月2日(月曜日)から電話で健康づくり推進課へ。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

ところ

とき

定員

メガロス大和(中央5-14-4)

  9月11日(水曜日)

午前11時~午後1時

各先着10人

10月16日(水曜日)

大和さくらかぶ接骨院(上和田965-1並木ビル1階)

  9月12日(木曜日)

午後2時~4時

各先着8人

10月17日(木曜日)

まごころ地域福祉センター

  9月18日(水曜日)

午前10時~正午

各先着15人

  9月25日(水曜日)

さんご接骨院(南林間1-18-3)

  9月18日(水曜日)

午後2時30分~4時30分

各先着10人

  9月25日(水曜日)

スポーツクラブNAS(ナス)南林間(南林間1-2-16)

  9月19日(木曜日)

(1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時

各回先着10人

  9月26日(木曜日)

アリーナつきみ野スポーツクラブ(つきみ野2-1-8)

  9月20日(金曜日)

午前10時30分~午後0時30分

各先着10人

  9月27日(金曜日)

上和田団地集会所(上和田2412上和田団地2-13)

  9月27日(金曜日)

(1)午前10時30分~午後0時30分 (2)午後1時30分~3時30分

各回先着15人

10月11日(金曜日)

スポーツクラブルネサンス大和24(大和東3-2-1)

  9月30日(月曜日)

午後1時~3時

各回先着15人

10月3日(木曜日)

(1)午前10時~正午 (2)午後1時~3時

10月7日(月曜日)

午後1時~3時

10月10日(木曜日)

(1)午前10時~正午 (2)午後1時~3時

福祉創造スクウェア・すぷら(上和田1083-1)

10月4日(金曜日)

午前10時~正午

各先着10人

10月18日(金曜日)

 

 

土・日曜日の窓口業務を一部変更

市は、毎週土・日曜日に市民課、保険年金課、収納課の各窓口を開いています。このうち保険年金課では、窓口業務におけるデジタル化の取り組みや来庁者の状況などを踏まえ、10月6日(日曜日)から日曜日の窓口を廃止します。

[問]土・日曜日窓口業務全般について▼市役所政策総務課行政改革推進係電話番号(260)5352 ファックス(261)4592

保険年金課の業務について▼同保険年金課国保年金係電話番号(260)5114 ファックス(260)5158

窓口

毎週土曜日午前8時30分~午後5時

毎週日曜日午前8時30分~午後0時30分

市民課

保険年金課

10月6日(日曜日)から廃止

収納課

 

 

 

「第22回大和市街づくり賞」に投票を

市は、「歩くのが楽しいマチミチ」をテーマに、「大和市街づくり賞」の事例を募りました。表彰に当たり、一次選定となる投票を実施します。

投票期間▼9月17日(火曜日)~10月15日(火曜日)

投票方法▼市のホームページから電子申請で。イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)、シリウス1階ギャラリー、ポラリスなど(予定)でシール投票も実施。

※詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105

 

 

 

 

P5

 

 

第14回・今年のテーマは「風」

YAMATOイラストレーション

デザインコンペの作品を募集

YAMATOイラストレーションデザインコンペは、全国の若者の発表活動を応援するとともに、大和をイラストあふれるまちに変えていくことを目的とした公募型のコンペです。市内在住のイラストレーター及川正通氏を審査委員長とし、入賞者が選ばれます。入賞者は、来年度以降に市が実施する事業のポスターやちらしなどを制作するイラストレーターとして起用します。

応募規定▼国内在住の15歳以上40歳未満(今年4月1日時点)のアマチュアによる作品/1人(組)3作品まで。オリジナルで未発表の平面作品に限る/用紙サイズはA4判(縦横使い・画材ともに自由)

応募方法▼12月12日(木曜日)(消印)までに作品と応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。応募用紙と応募要項は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。電話、ファクスでの請求も可。

※詳しくは応募要項をごらんください。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

■入賞者の活用実績

街路灯アートフラッグ

ガイドブックの表紙

及川氏のイラスト入りの応募要項

 

 

「やまと芸術祭グランドフィナーレ

2024展示の部」参加者(団体)を募集

「YAMATO ART(アート)100プロジェクト」期間中の約1か月間を「やまと芸術祭」と位置づけ、市と芸術文化ホールの指定管理者が開催する文化芸術イベントを集中的に実施します。

この最終日に当たる、11月23日(祝)開催の「やまと芸術祭グランドフィナーレ2024展示の部」の参加者(団体)を募集します。ぜひご応募ください。

と き▼11月23日(祝)

ところ▼シリウス1階ギャラリー

対 象▼高校生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者または同個人を構成員に含む団体

募集数▼最大7組(応募者多数の場合は抽選)

出品概要▼3方向の壁面に囲まれた約3メートル×3メートルのスペース全体を使用して、出品者の作品を展示。作品を展示するだけでなく、スペース全体をプロデュースしてください。文化芸術作品であればジャンルは自由。ワークショップの実施も可。

※ギャラリー内での作品の営業、販売はできません。ただし、ワークショップ参加者から材料費を受け取ることは可。

応募方法▼9月30日(月曜日)(必着)までに応募用紙を直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。市のホームページから電子申請も可。応募用紙と募集要項は、同課や各学習センターで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※詳しくは募集要項をごらんください。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

 

 

P6

 

 

地域の子育て支援情報が満載

やまと子育て応援フェスタを開催

「みんなの子育て応援します!」をテーマに市内の子育て支援情報を紹介します。

地域の子育て家庭が気軽に利用できる保育園や地域子育て支援拠点などの情報をパネルで展示します。また、保育園給食の展示やレシピの紹介、家庭で簡単に作って遊べるおもちゃや幼稚園の情報など、役立つお知らせが満載です。保育士や栄養士、保健師による育児相談も実施します。ぜひ気軽にお立ち寄りください。

と き▼9月19日(木曜日)・20日(金曜日)いずれも午前10時~午後4時

ところ▼イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)

申し込み▼不要。

[問]保健福祉センターほいく課保育指導係電話番号(260)5672 ファックス(264)0202

 

 

やまとコミュニティ音楽館を開催

大和市音楽家協会によるミニコンサート「やまとコミュニティ音楽館」。クラシックだけでなく、親しみやすい童謡や歌謡曲なども織り交ぜた楽しいコンサートです。ぜひお近くのコミセンで良質な音楽をお楽しみください。

申し込み▼詳しくは、各コミセンへお問い合わせください。

※来年1月以降に、他のコミセン(11館)でも開催予定です。詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

とき(いずれも午後1時30分~)

ところ

出演者(敬称略)

10月6日(日曜日)

緑野コミセン

小方まゆみ(メゾソプラノ) 及川佳代子(ヴァイオリン) 平野沙知(ピアノ)

11月17日(日曜日)

福田コミセン

大町加津子(ソプラノ) 西川玲子(ヴァイオリン) 田名網奈央子(ピアノ)

11月23日(祝)

柳橋コミセン

奥山千賀子(メゾソプラノ) 岡野真美(フルート) 門田あゆ子(ピアノ)

 

 

 

 

 

 

P7

 

 

スマホ講習会~携帯ショップで開催中

スマートフォンをより便利に使いこなすための講習会を、市内の携帯ショップで開催しています。総務省の「デジタル活用支援推進事業(全国展開型)」で採択された事業者による開催で、どなたでも無料で参加できます。

内 容▼インターネットを安心・安全に利用するために気をつけるべきポイントやマイナンバーカードを健康保険証として利用する方法、スマートフォンで確定申告をする方法など

申し込み▼電話で下表の予約番号へ。左のコードからも可。

※各携帯ショップにおける開催状況(実施講座や開催日程)は、直接各店舗に問い合わせるか、左のコードからご確認ください。

※掲載されていない店舗の開催情報は、左のコードからご確認ください。

※携帯ショップが独自に開催している講習会(一部有料)もあります。

[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592

■スマホ講習会を開催している市内携帯ショップ一覧

店名

所在地

電話予約番号

UQスポット イオンモール大和

下鶴間1-2-1 イオンモール大和3階

046(244)3058

au Style(スタイル) 大和駅前

大和東1-4-20 大和蒲谷ビル1階

0800(700)0957

auショップ 大和

大和南2-10-4 山善ビル1階

0800(700)0956

auショップ 南林間

南林間1-9-12南林間 メゾン・ド・ユースリバーズ1階

0800(700)0950

ドコモショップ大和店

大和東3-9-1 浜屋センタービル1階

0120(770)360

ドコモショップイオンモール大和店

下鶴間1-2-1 イオンモール大和3階

0120(512)360

ソフトバンクイオンモール大和

下鶴間1-2-1 イオンモール大和3階

046(200)3177

ソフトバンク中央林間

中央林間8-25-8 LAPLA(ラプラ)中央林間1階

046(271)3080

 

 

 

 

平和を見つめるピースリングバスツアー2024~台湾少年工の歴史を辿(たど)って

戦時中、高座海軍工廠での航空機製造のために台湾から動員された、「台湾少年工」のゆかりの地を巡る「ピースリングバスツアー」の参加者を募集します。

身近な歴史を学び、平和に思いをはせる1日にしませんか。

と き▼10月6日(日曜日)午後1時~4時30分

ところ▼台湾亭(ふれあいの森)、台湾戦没少年の慰霊碑(善徳寺)、地下壕(芹沢公園(座間市))。

※集合・解散は大和市役所。

対 象▼市内在住・在勤・在学者

定 員▼40人(定員を超えた場合は親子参加者を優先して抽選)

申し込み▼9月12日(木曜日)(必着)までに住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。直接または電話も可。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

 

 

 

 

P8

 

 

就学時健康診断(しゅうがうじけんこうしんだん)を実施(じっし)

来年度小学校に入学する平成30年4月2日~同31年4月1日生まれの子を対象に「就学時健康診断」を実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき実施するもので、身体の発育や健康状態などを診断します。

対象者には「就学時健康診断のお知らせ」を9月上旬までに順次発送します。お知らせに記載された学校で受診してください。

受け付け時間▼午後1時30分~1時50分(詳しくはお知らせをご確認ください)

持ち物▼就学時健康診断票(お知らせに同封)、子どもと保護者の上履き・履物を入れる袋。

※保護者の来校は1人のみとします。

※発熱などの体調不良がみられる場合、受診を控えてください。

※受診する子はボタンが少なく、脱ぎやすい服装でお越しください。

 

■外国籍(がいこくせき)のお子(こ)さんの保護者(ほごしゃ)のかたへ

学校教育課(がっこうきょういくか)から8月中(がつちゅう)に「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」を発送(はっそう)します。入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、入学手続(にゅがくてつづ)きが必要(ひつよう)です。9月(がつ)2日(にち)(月(げつ))から30日(にち)(月(げつ))までに、お子(こ)さんと一緒(いっしょ)に、「在留(ざいりゅう)カード」を市役所(しやくしょ)の学校教育課(がっこうきょういくか)へお持(も)ちください。

※「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」が届(とど)かない場合(ばあい)は、学校教育課(がっこうきょういくか)電話番号(260)5208へお問(と)い合(あ)わせください。

[問]市教育委員会保健給食課保健給食係電話番号(260)5206 ファックス(263)9832

とき

ところ(小学校名)

10月

  2日(水曜日)

福田

  3日(木曜日)

西鶴間 文ヶ岡

  9日(水曜日)

下福田

10日(木曜日)

大野原

23日(水曜日)

草柳

24日(木曜日)

上和田 中央林間

30日(水曜日)

林間

31日(木曜日)

深見 緑野

11月

  7日(木曜日)

北大和

20日(水曜日)

南林間 引地台

21日(木曜日)

大和 大和東

27日(水曜日)

桜丘 柳橋

12月

  4日(水曜日)

渋谷

 

 

 

 

大和市プレミアムデジタル商品券の取扱店舗を募集

市内の店舗で利用できるPayPay(ペイペイ)(キャッシュレス決済システム)を利用したプレミアムデジタル商品券の購入申込が9月17日(火曜日)から始まります。購入額に対する割増率は50パーセント(1口5,000円で1人4口まで)。利用期間は11月15日(金曜日)~来年1月15日(水曜日)です。同商品券の発行に先立ち、その取扱店舗を募集します(審査あり)。

※ネットショップでの購入や公共料金の支払い、たばこの購入などは、同商品券の対象になりません。

取扱店舗募集期間▼一次締切10月31

日(木曜日)、二次締切12月1日(日曜日)(審査期間を含む)。

※各店舗が選択する決済方法によって、審査期間が異なります(1週間~2か月程度)。

対 象▼小売業、飲食店、生活関連サービスなどの業種で市内に所在する店舗

申し込み▼電話で新規加盟店窓口電話番号080(4400)5772へ(月~金曜日午前10時~午後5時)。下のコードからの申請も可。

※すでにPayPayに加盟している店舗は、申請不要で取扱店舗となります。ただし、直近約2か月でPayPayを使用した決済がない店舗や、フランチャイズ経営の店舗で本事業に参加しないことを本部が決定している場合などは除きます。詳しくは電話で加盟店サポート窓口電話番号0120(990)640へ(年中無休)。

[問]市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138

 

 

 

 

P9

 

 

10月から児童手当の制度が改正

児童手当の制度が今年10月分(12月支給分)から、改正されます。申請が必要と思われる世帯には、8月から順次申請案内を送付しています。案内を受け取った人は、申請手続きをしてください。

なお、対象児童が市外に住んでいる場合などは市が状況を把握できず、申請案内を送付できません。9月に入っても案内が届かない人は、こども総務課へお問い合わせください。手続きが必要ない人には10月下旬以降、順次新制度で認定した結果を送付します。

申請者▼児童を養育している父母等のうち、所得の高い人など

申請先▼9月30日現在、申請者が住民登録されている市区町村へ。

※公務員は勤務先で申請。

申請期限▼10月15日(火曜日)(必着)。

※9月末までに転出予定の人は、転出先の自治体にご相談ください。

※来年3月31日までに受け付けた申請は、今年10月分手当までさかのぼって審査し、新制度での手当額を支給します。

※改正内容や手続き方法など、詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]保健福祉センターこども総務課手当医療係電話番号(260)5608 ファックス(264)0202

改正点

現行(9月分(10月支給分)まで)

改正後(10月分(12月支給分)から)

所得制限

あり

なし(特例給付が廃止)

■9月現在、特例給付を受給している人 →手続きは不要 ■9月現在、手当を受給していない人 →手続きが必要

支給期間

中学校修了まで

高校生年代(18歳の年度末)まで

■9月現在、手当を受給している場合 →手続きは不要(ただし、家庭によっては手続きが必要になる場合あり) ■9月現在、手当を受給していない場合(高校生年代以上の子のみを養育している場合など) →手続きが必要

手当月額

■3歳未満 1万5,000円 ■3歳以上~小学生 第1子、第2子:1万円 第3子以降:1万5,000円 ■中学生 1万円 ■特例給付 5,000円

■3歳未満 第1子、第2子:1万5,000円 第3子以降:3万円 ■3歳以上~高校生年代(18歳の年度末)まで 第1子、第2子:1万円 第3子以降:3万円

児童数の数え方

高校生年代(18歳の年度末)までの子を児童として数える

大学生相当(22歳の年度末)までの子を児童として数える

■高校生年代以下の児童を養育しており、大学生相当の子(平成14年4月2日~同18年4月1日生まれ)の生計費を負担している場合→手続きが必要

支給月

6月、10月、2月

4月、6月、8月、10月、12月、2月

 

 

 

 

親子農業見学会

親子で市内の農業見学と野菜の収穫体験をします。

と き▼10月26日(土曜日)午後1時~4時

ところ▼市内の各農場(集合は桜ヶ丘駅東口ロータリー)

対 象▼市内在住の小学生と保護者

定 員▼10組(定員を超えた場合は抽選)

持ち物▼軍手、汚れてもよい服装、ビニール袋

申し込み▼9月17日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を記載し、〒242-8601市役所農政課へ。

[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

 

 

 

P10

 

 

良好な景観作りを目指して

9月10日は「屋外広告の日」

屋外広告物は、人々にさまざまな情報を提供し、まちを活気づけますが、景観を構成する大きな要素であるため、無秩序に表示されれば、まちの景観を損ないかねません。

市は、まちの良好な景観を守るため「大和市屋外広告物条例」を定めています。一定の面積を超えた屋外広告物を表示する場合は、市の許可が必要です。広告主の皆さんはルールを守り、良好な景観作りにご協力をお願いします。詳しい基準などはお問い合わせください。

 

屋外広告物適正化キャンペーン

市は9月10日の「屋外広告の日」に合わせ、9月10日(火曜日)に市内各地で屋外広告物適正化キャンペーンを実施します。

これは、違反屋外広告物除却協力員や関係機関などの協力を得て、屋外広告物にかかわる諸制度の普及と良好な景観形成の促進を目的としています。市は今後も、違反広告物を掲示させない環境作り、まちづくりを推進していきます。

 

違反屋外広告物除却協力員を募集

市は、登録した市民の皆さんが、貼り紙や立て看板など、路上の簡易な違反屋外広告物を除却する違反屋外広告物除却協力員を募集しています。

活動内容▼2人以上のグループで、電柱、街灯、ガードレールなどに違法に表示された広告を除却(事前と事後に簡単な報告あり)

登録期間▼10月下旬ごろに開催予定の講習受講日~令和8年3月31日

対 象▼市内在住・在勤・在学の成人で継続的かつ積極的に除却活動ができる人

申し込み▼10月11日(金曜日)(必着)までに、登録申請書をファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり推進課へ。直接または市のホームページからも可。

※申請書は、同課、各学習センター、渋谷分室、各連絡所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※報酬はありません。

[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105

 

 

シルバー・ドライブ・チェックを実施

アクセルとブレーキの踏み間違いや道路の逆走などで、高齢の運転者が加害者となる事故が、全国的に発生しています。

市は、高齢運転者の交通事故対策として、自動車の運転を映像などで記録するドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施します。

「最近、反射神経や判断能力が衰えた気がする」「家族の運転が危険で心配」など不安を感じたら、ぜひご利用ください。

■チェックの流れ

(1)ふだん使用している車に、市が無償で貸し出すドライブレコーダーを取り付ける

(2)9月下旬~10月上旬に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却

(3)記録された映像を診断

(4)市交通安全教育員が運転者(家族同伴可)と一緒に映像を見ながら、安全運転のポイントをアドバイス(11月中旬)

対 象▼

・市内在住の70歳以上の免許保有者

・自動車にドライブレコーダー電源用のアクセサリーソケットまたはUSBソケットがある

定 員▼10人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み▼9月2日(月曜日)~13日(金曜日)に直接または電話で市役所道路安全対策課へ。

※日程などの詳細は個別に通知します。

[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474

 

 

 

 

P11

 

 

災害時の避難に支援が必要な人へ

避難行動要支援者支援制度

避難行動要支援者支援制度は、災害時の自力避難が難しい人の支援方法を事前に確認しておく取り組みです。個人情報提供に同意した人の氏名や住所などをまとめた避難行動要支援者名簿を市が作成し、自治会、民生委員・児童委員、地区社会福祉協議会と共有することで、隣近所が助け合う速やかな避難につなげていきます。災害時の避難に不安がある人は、ご相談ください。

対 象▼要介護3~5、世帯全員が70歳以上、重度の障がいなどで災害時の避難行動への支援を必要とする人

申し込み▼電話で健康福祉総務課へ。

[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

 

やまとPSメールは

来年3月末で配信終了します

市政情報やアンケート(やまとeモニター)などを電子メールで配信する「やまとPSメール」は、システムのサポート終了に伴い、来年3月末で終了します。大和市LINE(ライン)公式アカウントで同じ情報を配信しているので、次の登録設定をお願いします。

■LINEの登録手順

(1)友だち登録(追加)

スマートフォンで下のコードを読み取るか、LINEのホーム画面で「大和市」と検索し、公式アカウントとして表示される「大和市」を友だち追加してください。

(2)受信設定

メニュー「受信設定」から、受け取りたい情報などを選択できます。

[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592

 

 

令和5年度 寄附の状況

市へ寄せられた令和5年度の寄附の状況をお知らせします。

※積み立てをしている寄附金もあり。

※返礼品の贈呈を伴う寄附金を含む。

事業の種類(対象期間:令和5年4月1日~同6年3月31日)

寄附金

寄附物品

主な運用状況 ※令和5年度以前の寄附金を含む

件数

金額(円)

件数

地域コミュニティに関する事業

31

638,000

 

自治会館など集会施設の新築、修繕、耐震診断などに係る補助金交付

大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業

23

341,000

 

市民活動推進補助金交付

学校教育の充実に関する事業

262

6,537,000

2

小・中学校の書籍、教育用端末購入など

奨学金給付に関する事業

111

2,741,000

 

奨学金給付

青少年の健全育成に関する事業

119

5,634,000

 

こども体験事業費への充当

防災の推進及び消防体制の充実に関する事業

52

1,478,000

1

災害用非常食購入

農業振興に関する事業

83

2,232,000

   

保健福祉の充実に関する事業

169

8,905,919

8

体動センサ、全自動血圧計購入など

国際化推進に関する事業

7

578,000

   

生涯学習の振興に関する事業

9

324,000

9

生涯学習振興補助金交付

図書資料の整備に関する事業

39

1,320,000

1

図書館用蔵書購入など

スポーツ振興に関する事業

32

1,023,000

 

スポーツセンターの備品購入

文化会館の建設に関する事業

8

181,000

   

芸術及び文化活動の振興に関する事業

21

494,000

2

文化芸術振興事業委託料への充当

循環型社会の形成に関する事業

16

270,000

1

分別回収用コンテナ購入

自然環境の保全、緑化の推進に関する事業

94

2,897,732

1

保全緑地用地(泉の森)購入

景観形成の推進に関する事業

13

221,000

 

清掃の日に関わる委託料への充当

その他目的達成のために市長が必要と認める事業

1,669

46,473,470

10

市立中学校トイレ改修、市立病院の機器備品整備および病院機能の充実のための費用への充当など

2,758

82,289,121

35

 

 

 

[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592

 

 

 

 

P12

 

 

市消防吏員(上級・初級)を募集

職務内容▼消防署(分署、出張所を含む)での消火・救助・救急業務、消防本部での消防業務

採用時期▼来年4月1日付(予定)

募集人数▼(1)上級、(2)初級を合わせて6人程度

応募資格▼(1)平成7年4月2日~同15年4月1日生まれの人、(2)平成15年4月2日~同19年4月1日生まれの人(そのほか条件あり)

第1次試験日▼10月20日(日曜日)(事務能力基礎試験・消防適性検査・作文試験)・24日(木曜日)(体力検査)

申し込み▼9月19日(木曜日)・20日(金曜日)は午前9時~正午・午後1時~2時、21日(土曜日)は午前9時~午後1時に必要書類を市消防本部3階講堂へ本人が直接持参(申し込み時に簡単な聴き取りあり)。

※必要書類など詳しくは、受験案内をごらんください。同案内は、9月21日(土曜日)午後1時まで市消防本部消防総務課、消防署本署・各分署・出張所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

[問]市消防本部消防総務課政策調整係電話番号(260)5775 ファックス(262)0119

 

 

学校勤務の会計年度任用職員を募集

職 種▼特別支援教育ヘルパー

勤務内容▼特別支援学級の児童・生徒の介助

募集人数▼若干名

任用期間▼1年以内(再度の任用可)

勤務地▼市立小・中学校

勤務日数と時間▼週3日以内で午前8時30分~午後3時30分のうち6時間以内

給 与▼時給1,160円

申し込み▼登録申込書に希望職種名を記載し、直接または郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。登録申込書は市のホームページからダウンロードできます。

※通勤手当は市の規定に基づき支給。期末手当は支給なし。雇用・社会保険は加入なし。

[問]特別支援教育センター「アンダンテ」電話番号(273)8351 ファックス(273)8354

 

 

「大和市勢ガイド2024」を発行

市は、各種統計や市内全域の地図などを掲載した「大和市勢ガイド2024」を発行しました。

掲載内容▼市の人口・財政状況、大和市の歩み、市役所の組織と主な業務・問い合わせ先、市内の公共施設・広域避難場所・コミュニティバス路線図などを記載した地図、官公庁の連絡先など

判 型▼B2判(折り畳むとB5判)

発行部数▼1万部

配布場所▼市役所情報公開コーナー・広報課、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センターなど。

[問]市役所広報課広報係電話番号(260)5313 ファックス(261)4592

 

 

 

 

 

P13

 

 

 

令和5年度市民参加手続の実施状況

市は、「大和市市民参加推進条例」を定め、市が進める計画や事業などを実施する過程に、市民の皆さんが参加する仕組みを設けています。同条例に基づき、昨年度の市民参加手続の実施状況をお知らせします。

※対象事項の詳しい内容は、それぞれの担当課へお問い合わせください。

●手続きの方法

[審]審議会等▼市民が委員として意見を述べる会議など

[調]意向調査▼アンケート調査や街頭調査など

[交]意見交換会等▼市民と行政、または市民どうしが、公の場で直接意見交換をするもの(フォーラムやワークショップを含む)

[募]意見公募手続▼行政が施策などの案をホームページなどで公表し、広く市民から意見を募集するもの。

対象事項

手続きの方法・実施内容

担当課

地域防災計画の修正

[審]防災会議(1回)

危機管理課電話番号(260)5728

健康都市やまと総合計画・後期基本計画の策定※

[審]総合計画審議会(2回)

総合計画担当電話番号(260)5318

新たな総合計画の策定

[審]総合計画審議会(3回)/[調]配布数5,000、回答数1,950

総合計画担当電話番号(260)5318

大和市国民健康保険税条例の一部改正

[審]国民健康保険運営協議会(1回)

保険年金課電話番号(260)5114

商業戦略計画の改定

[調]配布数5,543、回答数1,953/[交]4回

産業活性課電話番号(260)5134

大和市都市公園条例の一部改正

[審]環境審議会(1回)

環境総務課電話番号(260)5492

災害廃棄物処理計画の策定

[募]意見者数:0人、意見数:0件

廃棄物対策課電話番号(269)7343

第6期地域福祉計画の策定

[審]社会福祉審議会(3回)

健康福祉総務課電話番号(260)5604

第3次歯及び口腔(くう)の健康づくり推進計画の策定

[調]配布数2,500、回答数760

医療健診課電話番号(260)5662

第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期国民健康保険特定健康診査等実施計画の策定

[審]国民健康保険運営協議会(2回)

医療健診課電話番号(260)5661

第3次食育推進計画の策定

[調]配布数2,500、回答数1,081

健康づくり推進課電話番号(260)5804

第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定

[審]高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会(5回)/[募]意見者数:4人、意見数:4件/[交]6回

人生100年推進課電話番号(260)5613 介護保険課電話番号(260)5168

障がい者福祉計画の進行管理および第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画の策定

[審]障がい者福祉計画審議会(4回)

障がい福祉課電話番号(260)5665

第三期子ども・子育て支援事業計画の策定

[審]子ども・子育て会議(6回)/[調]配布数3,000、回答数1,821

こども総務課電話番号(260)5606

第4期文化芸術振興基本計画の策定

[調]配布数2,000、回答数593

文化振興課電話番号(260)5222

マンション管理適正化推進計画の策定

[募]意見者数:1人、意見数:3件

街づくり総務課電話番号(260)5422

大和都市計画の決定・変更

[審]都市計画審議会(6回)/[交]1回

街づくり計画課電話番号(260)5443

大和市病院事業の設置等に関する条例の一部改正

[審]市立病院運営審議会(1回)

病院総務課電話番号(260)0111(代)

 

 

※新たな総合計画を策定することとなったため、「健康都市やまと総合計画・後期基本計画の策定」および「健康都市プログラムの改訂」は中止になりました。

[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592

 

情報のページ

P14-17

 

情報のページ

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

 

お知らせ

 

 

行政相談委員にご相談を

電話番号(260)5129 市民相談課

9/1~10/31は行政相談月間です。行政相談委員は、国の行政機関などの業務について意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をする、国民の身近な相談相手です/行政相談委員(敬称略)▼小菅陽子、柴田裕(ゆたか)、笹森浩史(ひろし)、山本尚(たかし)/行政相談▼[日](1)10/16(水曜日)13:30~16:00、(2)毎月第2火曜日9:30~12:00、(3)毎月第3水曜日13:30~16:00(10/16を除く)[場](1)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)、(2)IKOZA(イコーザ)内市民相談コーナー、(3)市役所市民相談課[申]不要[問]総務省神奈川行政評価事務所電話番号0570(090)110。

 

9/10は「下水道の日」

電話番号(260)5720 下水道経営課

下水道は公共の衛生の維持、河川などの水質保全、家屋への浸水などの水害防止のための大切な公共施設です。市は、昭和29年から下水道の整備を開始し、今年3月末の下水道人口普及率(汚水)は95.5パーセントに達しています。下水道の機能を適正に保つために、排水口にごみや油を流さないなど、正しい利用にご協力をお願いします/下水道ポスター展▼市内の小学4年生を対象に募集したポスターのうち、最優秀賞、特別賞および優秀賞を展示します[日]9/2(月曜日)~20(金曜日)8:30~17:00[場]市役所地下休憩すぽっと。

 

9/10~16は自殺予防週間

電話番号(260)5667 障がい福祉課

自殺の原因は、健康・経済問題、家族・学校・職場の人間関係など、さまざまな要因が複雑に関係しています。つらいときには、誰かに助けを求めることが大切です。自身や周りの人が悩んでいたら、ぜひ相談してください/大和市民自殺防止相談電話▼電話番号(260)5674/心の健康状態を確認できます▼ストレスを過度にためず、うまく付き合っていくには、心の健康状態を知ることが大切です。ウェブサイト「こころの体温計」では、心の健康状態を確認できます。

 

9/21~30は

秋の全国交通安全運動

電話番号(260)5118 道路安全対策課

「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」

9/30は「交通事故死ゼロをめざす日」です。交通ルールとマナーを守り、交通安全を心掛けましょう。特に夕暮れ時は交通事故が多発する時間帯です。自動車や自転車を運転するときは、早めにライトをつけ、周囲に自分の存在を知らせましょう。歩行者は明るい色の服や夜光反射材を身に着け、十分に安全確認をしましょう。また、自転車の関係する事故が多発しています。自転車を運転するときは大人もヘルメットを着用し、万一に備え自転車保険に加入しましょう。高齢者の事故も多発しています。横断歩道を通行するときは、手を挙げて横断する意思をはっきりと示し、安全確認をしましょう。

 

10/1~7は「公証週間」

電話番号(260)5129 市民相談課

公証制度は、契約や遺言の際に、法務大臣が任命した公証人が公文書である公正証書を作成するものです。後日のトラブル防止や取引の安全、遺言の完全な実現を図ります。詳しくは各公証役場または横浜地方法務局電話番号045(641)7461(代)へお問い合わせください。相談は、各公証役場で無料で実施しています。

 

10/14は

市立病院電気設備法定点検

電話番号(260)0111(代) 病院総務課

市立病院は10/14(祝)に、電気設備の法定点検を実施するため、全館が停電となります。当日は仮設電源で最低限の電源を確保します。照明の制限、空調の停止、一部機器の停止など、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。詳しくは市立病院や市のホームページなどでご確認ください。

 

都市計画変更素案の閲覧・公聴会・都市計画説明会

電話番号(260)5443 街づくり計画課

素案の閲覧・公述申出▼県が変更する次の都市計画の素案を閲覧できます。公聴会で公述を希望する人は、期限までに申し出てください/(1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針、(2)区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)、(3)都市再開発の方針、(4)住宅市街地の開発整備の方針、(5)防災街区整備方針[日]9/6(金曜日)~27(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く。素案の一部は県と市のホームページからも閲覧可)[場]市役所街づくり計画課、県都市計画課(横浜市中区日本大通1)[対]市内在住者および利害関係人等公述は10人程度公述の申し出は、所定の用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所街づくり計画課へ。ファクス(264)6105も可/公聴会▼[日]11/8(金曜日)19:00~21:00(公述の申し出がない場合は中止)[場]保健福祉センター[申]傍聴の申し込みは不要/都市計画説明会▼県の変更に併せて市が変更する「用途地域」「防火地域及び準防火地域」「下水道」の都市計画の素案の説明会[日]11/18(月曜日)19:00~20:00[場]市役所会議室棟[申]不要。

 

住宅用火災警報器は

定期的な点検が必要です

電話番号(260)5727 予防課

住宅用火災警報器は、設置するだけでなく、日々の点検が必要です。いざというときのために、月1回程度点検をしましょう。また、設置から10年が過ぎている場合は交換をお勧めします/点検のポイント▼点検ボタンを押すか、ひもを引いて電池切れや故障がないか動作を確認する。

 

高校卒業相当年齢までの

子ども医療費を助成

電話番号(260)5608 こども総務課

市は、大和市に住民登録をし、健康保険に加入している子が病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。助成対象は高校卒業相当年齢までです(所得制限なし)。助成を受けるには子ども医療証が必要です。同医療証の交付申請をしていない人は手続きをしてください。

 

「教育委員会の自己点検・

評価報告書」を公開

電話番号(260)5203 教育総務課

市教育委員会は、法律の規定に基づき、

教育に関する各施策の達成度や課題を記載した報告書を作成しました。同報告書は市役所情報公開コーナーのほか、市のホームページでも閲覧できます。

 

やまとSOGI(ソジ)派遣相談

電話番号(260)5175 国際・男女共同参画課

性別に違和感がある、同性が好き、といった、性自認と性的指向に関する悩みを抱えている人やその家族の相談に、臨床心理士などの専門相談員が応じます[日]月~金曜日10:00~16:00(祝日を除く)(1回45分まで)[場]市内公共施設[申]希望日の7日前までに電話で。

 

犬のふん放置対策

「イエローチョーク作戦」

電話番号(260)5498 生活環境保全課

犬のふん放置対策としてイエローチョーク作戦を実施しています。道路などに放置されたふんを黄色いチョークで囲い、発見した日付と時刻を書くことで、飼い主に警告します。チョークは無償で配付するので、ご活用ください[対]市内在住者、市内活動団体など[申]直接、市役所生活環境保全課または各コミセンへ。

 

井戸水の利用にはご注意を

電話番号(260)5106 生活環境保全課

井戸水は、散水などの生活用水として利用し、飲み水には水道水を利用することをお勧めします。やむを得ず井戸水を飲む場合は、塩素消毒や浄水設備の設置などをして、水質基準を満たす適正な管理が必要です。また、「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」に関しては、暫定目標値が設定されています。飲用する場合は注意が必要です。詳しくは市のホームページをごらんください。

 

自治会活動で住みよい地域に

電話番号(260)5162 生活あんしん課

自治会は、地域をより快適で住みよい街にすることを目的に活動する任意団体です。防災・防犯活動やリサイクルステーションの管理、交通安全活動などを実施しています。自治会に加入することで地域住民との交流が深まり、災害時に助け合えるほか、空き巣防止などの防犯対策にもつながります。自治会の活動にご参加、ご協力をお願いします/自治会への加入方法▼お住まいの地域の自治会長・役員または大和市自治会連絡協議会電話番号(260)5130へお問い合わせください。市のホームページから電子申請も可。

 

仕事と育児の両立応援

カウンセリング

電話番号(260)5135 産業活性課

仕事と子育ての両立の悩みにカウンセラーが応じます[日]希望日を選択[場]オンライン開催[申]専用申請受付フォームから。詳しくはかながわ労働センター電話番号045(633)6110(代)へ。

 

県営水道の料金改定

県営水道は、大規模地震などに備えた施設整備を着実に進めるため、10月から水道料金を段階的に改定します。詳しくは県ホームページ「【特設サイト】水道料金の改定」をごらんください[問]県企業庁経営課:料金改定専用ダイヤル(ナビダイヤル)電話番号0570(032)132(祝日、年末年始を除く月~土曜日8:30~19:00。ナビダイヤルを利用できない場合は電話番号045(330)2275へ)。

 

職場での化学物質規制を見直し

電話番号(260)5135 産業活性課

労働安全衛生法関係法令の改正により、

4月から職場での化学物質規制が変更となりました。事業場によっては、化学物質管理者の選任や、有害性に関する情報共有や教育を実施する必要があります。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをごらんください[問]事業者のための化学物質管理無料相談窓口電話番号050(5577)4862。

 

 

募集

 

 

女性活躍およびワーク・ライフ

・バランス推進企業を募集

電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課

女性の活躍とワーク・ライフ・バランスを推進するため、性別にとらわれない採用や管理職への登用、柔軟な働き方、イクボス宣言などに取り組む市内企業を募集。優良と認められた企業に市長賞を贈ります/応募資格▼市内に事業所がある企業(個人事業主を除く。社会福祉法人、財団法人、社団法人、協同組合、NPO法人なども含む)/表彰数▼3社以内[申]9/2(月曜日)~30(月曜日)(必着)までに応募用紙を直接、ファクス(263)2080または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。募集要項と応募用紙は同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※応募条件など詳しくはお問い合わせください。※表彰された企業の取り組みは、男女共同参画情報誌「わくわく」などに掲載します。

 

 

催し

 

 

やまと得する街のゼミナール

電話番号(260)5134 産業活性課

市内の商店主が講師となる無料講座。「健康・きれい」「つくる・食べる」「学ぶ」の3テーマ、50講座を開催予定[日]9/1(日曜日)~30(月曜日)(講座により日時が異なります)[場]原則、市内の講師の店舗[対]市内在住者[費]講座により材料費など[申]各店舗に直接[問]大和商工会議所電話番号(263)9112。※詳しくは市役所産業活性課、同会議所、大和市イベント観光協会などで配布するちらしか、まちゼミ公式ホームページをごらんください。

 

下鶴間ふるさと館年中行事

「十五夜」 [1ポイント]

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

十五夜の説明展示、お月見のお供えなどを再現[日]9/14(土曜日)~23(祝)10:00~16:00(17(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。

 

就職活動支援セミナー

~ハローワーク活用術

電話番号(260)5135 産業活性課

[日]9/18(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望の人[定]先着10人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]9/10(火曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。

 

第(だい)16回(かい)外国人市民(がいこくじんしみん)サミット参加者募集(さんかしゃぼしゅう)

電話番号(260)5164 国際(こくさい)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)

大和市(やまとし)の生活(せいかつ)について語(かた)り合(あ)い、市長(しちょう)に思(おも)いを伝(つた)える[日]9/29(日(にち))10:30~12:30[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]市内在住(しないざいじゅう)・在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)の外国出身者(がいこくしゅっしんしゃ)[定]先着(せんちゃく)25人(にん)[申]住所(じゅうしょ)、氏名(しめい)、電話番号(でんわばんごう)を記載(きさい)し、ファクス(265)6052または郵送(ゆうそう)で〒242-0018深見西(ふかみにし)1-3-17ベテルギウス北館内(きたかんない)(公財(こうざい))大和市国際化協会(やまとしこくさいかきょうかい)へ。直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)電話番号(265)6051も可(か)。

 

大和市戦没者追悼式

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

[日]10/4(金曜日)10:00~11:00[場]保健福祉センター[申]不要。

 

トコロジスト養成講座

電話番号(260)5451 みどり公園課

トコロジストは「トコロ(場所)+ジスト(専門家)」という意味の造語で、その場所の自然や歴史など、幅広い知識と愛着を持つ人のこと。(1)講座、(2)(3)緑地めぐり、(4)生き物地図作り[日](1)10/4・(2)11・(3)18・(4)25の毎週金曜日10:00~15:00(全4回)[場](1)(4)自然観察センター・しらかしのいえ、(2)(3)市内緑地[対]高校生以上[定]先着10人[講](公財)日本野鳥の会 箱田敦只(あつし)氏[持]昼食、筆記用具、雨具(雨天時)[申]9/10(火曜日)から直接または電話で自然観察センター・しらかしのいえ電話番号(264)6633へ。同センターのホームページからも可。

 

自転車安全利用講習会 [1ポイント]

電話番号(260)5118 道路安全対策課

自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)10/7(月曜日)・(2)19(土曜日)、(3)11/6(水曜日)・(4)24(日曜日)いずれも10:30~11:30[場](1)(4)渋谷学習センター、(2)ポラリス、(3)シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]各先着40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。

 

日本語教室(にっほんごきょうしつ)

「つるま読(よ)み書(か)きの部屋(へや)」

電話番号(260)5164 国際(こくさい)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)

生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きを学(まな)ぶ。今回(こんかい)は「年賀状(ねんがじょう)」「気持(きも)ちを表(あらわ)す日本語(にほんご)」などを勉強(べんきょう)します[日](1)10/7~28の毎週月曜日(まいしゅうげつようび)19:00~21:00、(2)10/8~29の毎週火曜日(まいしゅうかようび)10:00~12:00((1)は10/14、(2)は10/15を除(のぞ)く。いずれも全(ぜん)3回(かい))[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]ひらがなとカタカナが分(わ)かり、大和市(やまとし)に住(す)んでいる人(ひと)、大和市(やまとし)で働(はたら)いている人[定]各先着(かくせんちゃく)15人(にん)[講]NPO法人(ほうじん)かながわ難民定住援助協会(なんみんていじゅうえんじょきょうかい)スタッフ[費]1回(かい)200円(えん)[持]ペンとノート[申]10/2(水(すい))(必着(ひっちゃく))までに、直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)で。市公式(しこうしき)LINEまたはファクス(263)2080も可(か)。

 

第81回大和市民ゴルフ大会

電話番号(260)5762 スポーツ課

18ホールストロークプレー(ハンディ

キャップは新ペリア方式)。プレーは1ラウンドのみ(追加不可)[日]11/11(月曜日)7:10~17:00[場]相模カンツリー倶楽部(クラブ)(中央林間西7-1-1)[対]18歳以上の市内在住・在勤者(学生不可)[定]160人(定員を超えた場合は抽選)[費]2万500円[持]ゴルフウェア、クラブなど[申]9/27(金曜日)(消印)までに、往復はがきに参加者全員(4人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(年齢)、昼間連絡が取れる電話番号、オフィシャルハンデまたはプライベートハンデ(市外在住の市内在勤者は勤務先も)を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課「市民ゴルフ大会事務局」へ。

 

 

YAMATO ART(アート)100

プロジェクトが開幕

電話番号(260)5222 文化振興課

同プロジェクトは9/

7(土曜日)~12/15(日曜日)の100日間に開催する文化芸術イベントをまとめた総称です。シリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多彩なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。※イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。

 

 

大和市健康普及員を募集

電話番号(260)5663 健康づくり推進課

地域の健康づくりを目的として、地域に密着した活動に取り組む大和市健康普及員。ウオーキングや健康測定会など、さまざまなイベントを企画するほか、健康情報を伝える「健康普及員だより」の編集もしています。あなたも地域の健康づくりのリーダーとして活動してみませんか[対]自治会に加入している人[定]72人(地域ごとに定数あり)/募集期間▼12月頃まで/任用期間▼来年4/1~令和9年3/31(月1回程度の活動を予定)/報酬▼年間1万5,000円。地区活動費は別途支給[申]住んでいる地区の自治会長へ要問い合わせ。

 

 

今月の納税

納期限内の納付にご協力ください

便利な口座振替をご利用ください

9月の納税(納付)

納期限は9/30(月曜日)

(1)固定資産税・都市計画税           3期

(2)固定資産税(償却資産分)         3期

(3)国民健康保険税         4期

(4)下水道事業受益者負担金         2期

[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。

(5)介護保険料   4期

[問]市役所介護保険課電話番号(260)5169。

(6)後期高齢者医療保険料 3期

[問]市役所保険年金課電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。

 

 

6/1~30 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。           (敬称略)

 

◆市への寄附143万7,000円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの62件・131万7,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

青少年の健全育成に関する事業へ◇大和中央シティライオンズクラブ/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名1件/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇(公財)小田急財団理事長 山木利満、毎味(ことみ)水産株式会社。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金68万5,943円、寄託品76件

(このうち手作り品収入20件・10万9,023円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇藤田勉、清水加代子、大和中央シティライオンズクラブ、山口周治、ほか/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇グリーンポンプサービス株式会社、有限会社太田屋、大同工業株式会社、匿名2件/その他◇手作りボランティアとの協働(クレイヨン・ピピー、カフェスプンティーノ、イオンモール大和フードドライブ、ここさぽ、ワークスケア千本桜、ファーマーズマーケット2024、上草柳郵便局、南大和郵便局、下鶴間郵便局、南林間六郵便局、鶴間駅前郵便局、相模大塚駅前郵便局、柳橋郵便局、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、マツバ、ダイニング華、市社協)。

 

 

10月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

いずれも[場]市消防本部((4)はシリウス6階生涯学習センター)[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。

講習会名

日時

申込締切

(1)普通救命1(実技)※

10/15(火曜日)9:00~11:00

10/8(火曜日)

(2)普通救命1(講義、実技)

10/16(水曜日)13:30~16:30

10/9(水曜日)

(3)普通救命3(実技)※

10/17(木曜日)13:30~15:30

10/10(木曜日)

(4)普通救命3(講義、実技)

10/18(金曜日)13:30~16:30

10/11(金曜日)

(5)上級救命(実技)※

10/24(木曜日)9:00~15:00

10/17(木曜日)

 

 

※別途事前にウェブ学習が必要です。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

大和市観光ウォーキング

「ミステリーツアー2024秋」 [1ポイント]

電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会

泉の森、東名高速道路大和トンネル上、熊野神社など約9キロメートル。緑と新鮮な空気を満喫し、普段立ち入ることができない建物も見学できます。参加記念品もプレゼント[日]10/9(水曜日)9:45~15:00(雨天の場合は16(水曜日))[場]鶴間駅西口ロータリー付近集合、大和駅解散[定]20人(定員を超えた場合は抽選)[持]昼食[申]9/20(金曜日)(必着)までに、はがきに応募者全員の住所、氏名、電話番号、参加人数を記載し、〒242-0016大和南1-8-1大和市イベント観光協会「ミステリーツアー2024秋」ウォーキング係へ。ファクス(259)5317も可。※応募は1通につき2人まで。※市の所管はイベント観光課。

 

 

「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]広報課電話番号(260)5313

健康のページ

P18-19

 

健康のページ

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課      電話番号(260)5609

[医]:医療健診課  電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課   電話番号(260)5612

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課      電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など/終活について学ぶ(1)~おひとりさま支援▼[日]9/12(木曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]市職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(2 67)9992へ/笑って元気!笑いヨガ▼[日]9/17(火曜日)13:30~15:30[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]笑いヨガ講師 鈴木斎(いつき)氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/「耳の聞こえ」について▼[日]9/19(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着15人[講]株式会社パナソニックエイジフリー補聴器相談員 北川直子氏[申]9/18(水曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/歌と楽器を使って脳と体を元気にしよう!▼[日]9/20(金曜日)13:30~15:00[場]プレマ会みなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]音楽レクレーションインストラクター 小瀧かおり氏[申]9/18(水曜日)までに電話で在宅介護支援センターみなみ風電話番号(264)1000へ。

 

[す]1歳児育児教室

育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]9/13(金曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する[対]いずれも市内在住者/カフェれんげ▼[日]9/14(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]先着15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/おれんじカフェ話笑和(わわわ)の輪▼[日]9/25(水曜日)14:00~16:00[場]渋谷学習センター[定]先着20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/市場カフェ▼[日]9/27(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。

 

[人]介護者交流会

[対]いずれも市内在住の介護者など/ほっとホットサロン▼[日]9/17(火曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]9/18(水曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]10人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護者交流会▼[日]9/24(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[定]10人[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。

 

[人]公認心理師による

認知症相談・介護者交流会

認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる(1)個別相談、(2)介護者交流会[日]9/25(水曜日)(1)9:30~・10:30~・11:30~(いずれも40分)・(2)13:30~15:30[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人・(2)10人[申]電話で。

 

[健]健康づくり料理教室 [3ポイント]

生活習慣病予防のための料理教室[日]9/26(木曜日)10:00~13:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]9/2(月曜日)~19(木曜日)に電話で。市のホームページから電子申請も可。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理/6コース▼[日](1)10/1(火曜日)・(2)9(水曜日)・(3)18(金曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年1~3月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり、(2)は離乳食の試食あり)[日](1)10/1(火曜日)9:45~11:15・(2)22(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[人]認知症サポーター養成講座 [3ポイント]

認知症の人や家族を温かく見守り、支援するための講座[日](1)10/1(火曜日)・(2)18(金曜日)いずれも13:30~15:00[場](1)まごころ地域福祉センター、(2)大和YMCA(大和東3-3-16)[対]市内在住・在勤者[定]各先着10人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で(1)福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992・(2)深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。

 

[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [3ポイント]

運動、栄養、口腔に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など、介護予防を丸ごと学ぶ[日]10/3~24の毎週木曜日13:00~15:00(全4回)[場]緑野コミセン[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、室内シューズ、タオル[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。

 

[人]やまとカフェ(認知症カフェ)

認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]10/3(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着15人[申]10/2(水曜日)までに電話で。

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]10/7(月曜日)9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント]

「運動で体力・睡眠・食欲改善!」[日]10/8(火曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。

 

[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]

「大和市ウォーキングマップ」をもとに引地台公園・引地川川下りコースを歩く[日]10/12(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]桜ヶ丘駅西口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[す]自閉症療育講座

「確かなコミュニケーションを育てよう!~コミュニケーションマインドを育てる」[日]10/15(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]10/10(木曜日)までに、ウェブで。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]10/16(水曜日)14:00~16:00[場]保健福祉センター[対]65歳以上の市内在住者[定]先着30人[申]電話で。

 

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。

日時※時間は9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)

場所

10月

7(月曜日)・10(木曜日)・18(金曜日)・22(火曜日)・24(木曜日)

保健福祉センター

9(水曜日)

シリウス6階生涯学習センター

30(水曜日)

渋谷学習センター

 

 

 

 

口腔(くう)がん検診 [5ポイント]

電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会

口腔外科の専門医と歯科医師会会員による口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付けます[日]11/7(木曜日)10:00~16:30[場]大和歯科診療所(深見西2-1-25)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には11/6(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知)[申]10/15(火曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第3回口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健診課。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場]保健福祉センター((2)(6)は地域医療センター)[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)9/10(火曜日)・(3)~(5)20(金曜日)・(6)17(火曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳(超音波)

子宮(頸(けい)部)

日にち

40歳以上

女性

40歳以上

30~39歳

20歳以上

(1)10/24(木曜日)

 

(2)10/31(木曜日)※保育あり

   

〇女性のみ

(3)11/8(金曜日)

 

(4)11/20(水曜日)

 

(5)11/28(木曜日)

 

 

 

女性健康診査

(6)11/30(土曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和60年4/1~平成19年4/1生まれ

昭和60年4/2~平成7年4/1生まれ

昭和60年4/1~平成17年4/1生まれ

 

 

 

 

県厚木保健福祉事務所

大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

エイズ検査(電話予約)

[日]10/1~22の毎週火曜日いずれも13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日の8:30~12:00・13:00~17:15。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]10/1(火曜日)・18(金曜日)・24(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

 

難病講演会・交流会

「膠(こう)原病との上手な付き合い方」

[日]10/2(水曜日)9:30~11:45[場]オンライン参加も可[対]患者と家族など[申]要問い合わせ。

 

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]10/16(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

 

難病リハビリ教室「自宅でできるリハビリ」

[日]10/16、11/13いずれも水曜日13:30~15:30[対]神経難病などの患者と家族など[申]要問い合わせ。

 

B・C型肝炎検査(電話予約)

[日]10/28(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。

市からのお知らせ

P20

 

 

「眠りと健康」講演会

良質な睡眠のために [3ポイント]

「睡眠」がテーマの講演会。免疫力の向上や疲労回復など、身体や心の健康を維持するためには睡眠が不可欠です。理論編と実践編に分けて開催します。

 

(1)理論編

睡眠の役割と快眠のポイント

日本睡眠学会

総合専門医による

講演会

・眠りと咳(せき)のクリニック院長

医学博士

柳原万里子氏

 

(2)実践編

快眠につながる寝具の選び方とリラクゼーション

寝具メーカーによる講義とヨガ講師によるヨガの実践

・フランスベッド株式会社スリープアドバイザー

中村太一氏

・シンコースポーツ株式会社ヨガインストラクター

石見元美氏

 

(1)10/2(水曜日)

午前10時~正午

※手話通訳・要約筆記あり。

(2)10/18(金曜日)

午後1時30分~4時

いずれも保健福祉センター

対 象▼市内在住者

定 員▼(1)200人・(2)50人

持ち物▼筆記用具((2)は動きやすい服装で。ヨガマットまたはバスタオルも)

申し込み▼電話で健康づくり推進課へ。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム