「広報やまと」令和6年10月号 テキスト版

更新日:2024年09月30日

特集

P2-3

 

特集

不安をあおる悪質商法にご注意を

点検商法から身を守る

[問]市役所市民相談課市民相談係電話番号(260)5129 ファックス(260)5177

 

昨日、突然業者が家にやってきて、「お宅の給湯器、すぐに取り替えなきゃマズイことになる」なんて言われて、焦って50万円の交換の契約をしちゃったんだよ。

大丈夫です。契約したあとでも、

期間内ならクーリング・オフできる場合があるんです!

 

 

クーリング・オフとは?

業者が突然、自宅を訪ねてくるなど、不意打ち性のある契約をした場合、一定の期間内であれば、申し込みを撤回したり、解除したりできる制度です。

1 未払い代金の支払義務がなくなり、既払い金は返還してもらえます。

2 商品を受け取っている場合には、事業者の費用負担で返送できます。

3 工事が完了していても、事業者の負担で元に戻せます。

4 事業者は消費者へ損害賠償や違約金を請求できません。

 

クーリング・オフをするには

記録が残る方法で!

はがきなどの書面やEメールに必要事項を記載し、販売会社*へ発信

契約書面を受け取った日を含めて8日以内*に書面を発信(郵便の場合は特定記録郵便または簡易書留)した時点で有効

*クレジット払いの場合は、クレジット会社へも同時に通知。

*訪問販売は8日、マルチ商法やモニター商法などは20日以内。

 

必要事項

●記入日 ●申込(契約)日

●商品等名称 ●商品等価格 ●販売会社

●担当者氏名 ●契約者の住所、氏名

●契約解除の意向「上記の契約を解除します」 など

 

これなら簡単だ。

※簡単に作成できるクーリング・オフはがき作成用セットは市役所1階同課で配布しているほか、県のホームページからダウンロードもできます(任意の書式でも可)。

 

通信販売はクーリング・オフ制度の対象外

 

 

相談件数は前年の約2倍

今年4~7月の間に、市の消費生活センターに寄せられた「点検商法」に関する相談件数は33件。前年同期と比べ約2倍に増加しており、今後さらに増加すると予想されます。

 

こんな手口にご注意を

 

お宅の屋根が壊れているのが見えました。無料で点検しましょうか

無料点検はうれしいけど

点検後、高額な修繕費を提示されることがあります。安易に業者を信用しないようにしましょう。

 

市役所から委託されて来ました

本当かな?

市が点検の委託・サービスなどで、突然訪問することはありません。

 

 

だまされないための4つのポイント

1 不要な場合はきっぱりと断る。

点検商法は、点検を口実に訪問し、消費者の不安をあおるなどして契約させる手口。安易に点検に応じないようにしましょう。

2 家に上げる前に、本当に点検が必要か、確認を。

家族や身の回りの人に相談するなどして、慎重に判断しましょう。

3 点検後に製品の購入や修理の契約を勧められても、その場ですぐに契約しない。

現在の契約先の事業者やメーカーなどに相談したり、複数社から見積もりを取ることが大切です。

4 契約してしまっても、クーリング・オフできる場合があります。

困ったときは、消費生活センターにご相談ください。

 

点検商法対策とらの巻

 

 

消費生活センターにご相談ください

悪質商法や、事業者との取引・契約に関するトラブルは、専門的な知識を持つ消費生活相談員が、助言します。

市消費生活センター

電話番号(260)5120

月~金曜日

午前9時30分~正午・午後1時~4時

(祝日を除く)

[キャプション]

市役所1階にございます。

まずはご相談を!

頼りになるね

市からのお知らせ

P4

 

 

厚木基地に起因する市民負担の解消や基地周辺対策等の拡充などを要請

大和市基地対策協議会が要請活動を実施

市民、議会、行政の代表者で組織される大和市基地対策協議会(会長:古谷田力市長)は、8月5日、駐日米国大使館、防衛省、外務省、総務省を訪問し、「令和6年度厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望書」を提出しました。

要望書では、厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向け、厚木基地の整理・縮小・返還を求めるとともに、航空機の騒音対策・安全対策の徹底や基地施設の安全対策の徹底、第一種区域等の見直し、住宅防音工事助成事業、防衛関連の補助金・交付金、建築物等の高さ制限に伴う新たな施策等の取り組み、厚木基地の利活用等を要望しました。

これに対し、米国大使館のロバート・マクドナルド政治部・安全保障政策課二等書記官は、「厚木基地に対する不安や懸念は理解している。在日米軍は日本の防衛と地域の平和・安定の維持に努めており、在日米軍の受け入れに感謝する。皆様の懸念や要望を理解し、日本政府と協議し連携していく」などと述べました。

防衛省の田中利則地方協力局長は、「厚木飛行場は、人口が過密した市街地に所在し、航空機騒音などさまざまなご負担をおかけしていることは十分に承知しており、要望を踏まえて適切に対応をしていく。同施設は、日米同盟にとって重要な防衛施設であり、整理、縮小等については、米海軍や海上自衛隊の運用等を踏まえ、引き続き検討していく。飛行場周辺の騒音軽減は重要な課題の一つと捉えている。航空機の安全確保は大前提で、事故はあってはならないものと認識しており、引き続き安全管理に万全を期すよう求めていくとともに、万が一事故等が発生した場合には速やかな情報提供を行うなど、適切に対応していく」などと回答しました。

外務省の高村正大(たかむらまさひろ)外務大臣政務官は「施設・区域の返還については、引き続き適切な対応を行っていく。米軍機による騒音問題は、深刻な問題と認識しており、日米合同委員会合意の遵守を含め、働きかけを継続していく。空母艦載機の着陸訓練については、恒常的な訓練施設の整備と早期運用について、引き続き一層力を入れていく。米軍機の運用に際し、安全性が最大限確保されることは当然のことと考え、引き続き安全面に最大限配慮するよう強く求めていく。在日米軍の運用に起因する事案について、事実関係の速やかな情報提供と再発防止の徹底等を要請してきており、引き続き必要な努力を尽くしていく。米軍人等による事件・事故はあってはならないものであり、あらゆる機会を捉えて綱紀粛正等を申し入れてきており、日米間で協力して事件・事故の防止に取り組んでいく。同施設の有効活用のあり方について、米側と緊密に連携しながら模索していきたい」などと回答しました。

総務省の船橋利実総務大臣政務官は「基地交付金等に対する地元の要望については理解した。予算総額の増額を図りながら、地元の要望に答えられるよう取り組んでいく」などと回答しました。

同協議会では、今後も厚木基地に起因する諸問題の解決に取り組むとともに、市民の負担解消と多大な負担に見合った国の補助・支援などを求めていきます。

[問]市役所基地対策課基地対策係電話番号(260)5310 ファックス(261)4592

[キャプション]

防衛省(田中地方協力局長 右から4人目)への要請活動

外務省(高村外務大臣政務官 右奥から2人目)への要請活動

総務省(船橋総務大臣政務官 左から3人目)への要請活動

 

 

P5

 

 

新大和市総合計画(第10次)基本構想・基本計画(案)にご意見を

パネル展示会も

市は、来年度からスタートする予定の新しい総合計画の策定を進めています。

同計画は、市が実施する施策や事業の根拠となるもので、将来都市像や、これを実現するための具体的な目標、目指す姿を掲げるなど、まちづくりの大きな方針を示すものです。同計画案に対する皆さんの意見を募集します。

提出方法▼10月31日(木曜日)(必着)までに、任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所総合計画担当へ。市のホームページからも可。

※同計画案は、市役所同担当・情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセン、各図書館のほか、市のホームページでも閲覧できます。

※電話、口頭による意見は受け付けません。

※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。

 

■パネル展示会

同計画案の概要を職員が説明し、意見を伺います。

申し込み▼不要。

 

とき

ところ

10月10日(木曜日) 11日(金曜日)

午前10時~午後3時

渋谷学習センター

15日(火曜日) 16日(水曜日)

午前10時~午後3時

ポラリス

17日(木曜日)

午前10時~午後3時

桜丘学習センター

23日(水曜日)

午前10時~午後3時

つきみ野学習センター

24日(木曜日)

午前10時~午後3時

シリウス6階生涯学習センター

25日(金曜日)

午前10時~午後8時

29日(火曜日)

午前10時~午後8時

イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)

 

[問]市役所総合計画担当総合計画係電話番号(260)5318 ファックス(261)4592

 

 

トップスポーツ観戦デーを開催

■関東大学ラグビー対抗戦

筑波大学と日本体育大学の公式戦を開催します。テンポのよいパス回しや、迫力あるスクラム、スピード感あふれるステップなどをぜひごらんください。

と き▼10月20日(日曜日)午後1時~

ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)

費 用▼自由席:前売券2,000円、当日券3,000円、自由席(学生(中学生以下は学生証を提示すると無料)):前売券800円、当日券1,500円、車いすエリア席(同伴者1人無料):前売券2,000円、当日券3,000円

申し込み▼前売券は19日(土曜日)までTicket RUGBY(チケットラグビー)、チケットぴあで販売。当日券は、在庫がある場合のみ会場で販売します。

■バスケットボールB3 LEAGUE(リーグ)

2024-25シーズン

湘南ユナイテッドBCと新潟アルビレックスBBの公式戦を開催します。

とき▼11月9日(土曜日)午後3時~・10日(日曜日)午後2時~

ところ▼大和スポーツセンター

費用・申し込み▼市内在住の高校生以下は無料(要学生証提示)。一般販売は、湘南ユナイテッドBCホームページをごらんください。当日券は、在庫がある場合のみ会場で販売します。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514

 

 

P6

 

 

コンプライアンス推進課を新設します

市は、「前市長による公共施設関連工事のやり直し指示に関する第三者調査」の結果を受け、提言された再発防止策を踏まえ、総務部にコンプライアンス推進課を新設します。同課の設置により、本市コンプライアンスの推進やハラスメント対策など、ガバナンス強化のための取り組みを一体的に進め、適正な行政運営を図る体制を構築していきます。

同調査の結果は市のホームページで公表しているほか、10月15日(火曜日)発行のやまとニュースでお知らせします。

[問]市役所政策総務課行政改革推進係電話番号(260)5352 ファックス(261)4592

 

 

やまとの乗りものだいしゅうごうat(アット) 大和市役所

 「のろっと」の20周年、「やまとんGO」の10周年を記念し、公共交通に関するイベントを開催します。

■内容

路線バス・コミュニティバスなどの展示、鉄道・バス運転士の帽子をかぶって記念撮影、市内交通事業者による物販、ノベルティ配布ほか

と き▼10月14日(祝)午前11時~午後3時(荒天中止)

ところ▼市役所駐車場

申し込み▼不要。

[問]市役所街づくり総務課街づくり調査係電話番号(260)5444 ファックス(264)6105

 

 

スマホを使ってみよう!

スマホ講習会を開催

■スマホ講習会

体験用のスマートフォンを使った講習会。スマホを持っていない人も、ぜひご参加ください。

ところ▼いずれも保健福祉センター

定 員▼各回15人(定員を超えた場合は抽選)

番号

とき

内容

(1)

11月12日(火曜日)

午前10時~正午

スマホの基本と防災(災害情報の収集方法など)

(2)

午後2時~4時

(3)

12月10日(火曜日)

午前10時~正午

スマホの基本とキャッシュレス(PayPay(ペイペイ))体験

(4)

午後2時~4時

(5)

来年1月14日(火曜日)

午前10時~正午

スマホの基本とLINE(ライン)体験

(6)

午後2時~4時

 

申し込み▼10月23日(水曜日)(必着)までに、希望の講習会の番号・日時(第1~3希望まで)、住所、氏名(2人まで)、電話番号を記載し、往復はがきで〒242-8601市役所デジタル戦略課へ。

※10月1日に郵便料金が改定されました。往復はがき:126円→170円。料金が不足しないようご注意ください。

※結果は11月上旬頃に発送予定です。

※申し込みは1人1回(枚)まで。

■大和シルフィードの選手が

ゲスト講師のスマホ相談会

スマホをうまく使いこなせない人を対象にLINEの使い方や地図アプリの利用方法など基本的な操作方法を、大和シルフィードの選手などに個別に相談できます。

当日は午後1時から大和シルフィードのサッカーの試合があります。相談後はぜひ試合をご観戦ください。

と き▼10月26日(土曜日)午前11時~午後0時30分(1人15分程度)

ところ▼大和スポーツセンター

定 員▼25人(定員を超えた場合は抽選)

持ち物▼スマートフォン

申し込み▼不要。

※専門の相談員ではないため、基本的な相談のみを受け付けます。

※荒天などで中止する場合は、市のホームページでお知らせします。

[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592

 

 

P7

 

 

講演会「音楽と笑いの効果を今こそ体験!」を開催

運動×音楽(バイオリン) [3ポイント]

免疫力の向上や認知症予防など、健康に効果が期待できる「笑い」をテーマに講演会を開催します。バイオリンの演奏に合わせたラジオ体操などを、健康運動指導士と一緒に楽しみませんか。

と き▼11月15日(金曜日)午後2時~4時

ところ▼保健福祉センター

対 象▼市内在住者

定 員▼200人

講 師▼日本体操研究所 木下祐一氏、バイオリン奏者 櫛谷結実枝氏

持ち物▼筆記用具

申し込み▼電話で健康づくり推進課へ。市のホームページから電子申請、または市公式LINE(ライン)からも可。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1350

 

 

ファミリーサポートセンターの支援会員を募集

市は、地域における子育てを支えるために、ファミリーサポートセンター事業を実施しています。子育ての支援をしてほしい人(依頼会員)の希望に応じて、子育て支援をする支援会員(有償ボランティア)を募集します。

主な活動例▼幼稚園、保育園などの送迎やその前後の預かり/放課後児童クラブ終了後の預かり/保護者の通院、就労時などの預かり

対 象▼20歳以上の市内在住者(説明会(研修含む)の受講が必要)

申し込み▼ファミリーサポートセンター(委託業者:NPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア)電話番号(205)7371へ要問い合わせ。

※依頼会員は市内在住・在勤の生後0か月から小学生までの子を養育している人が登録できます。

[図入る]

[問]保健福祉センターすくすく子育て課家庭こども相談係電話番号(260)5618 ファックス(264)0202

 

 

P8

 

 

来年4月からの認可保育所などの利用申し込みを受け付け

来年4月に利用開始・継続希望の認可保育所、小規模保育事業、公私連携型保育所、認定こども園(保育所機能部分)の利用申し込みを受け付けます(認可外保育施設などその他の施設は、各施設へ直接お問い合わせください)。

申し込み▼締切日までに、申込書などの必要書類を各提出先へ(下表参照)。なお、認定こども園は保育所部分が区分(1)、幼稚園部分が区分(2)の手続きです。

直接、郵送の提出先/郵送の必要書類▼〒242-8601保健福祉センターほいく課へ(ほいく課に直接の場合、午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分に受け付け)/郵送での利用申し込みに必要な追加書類は、郵送受付確認票、直近の乳幼児健診結果の写し、申請保護者の本人確認書類(写)添付台紙です。

※対象や必要書類などについては、来年度の利用ガイドをごらんください。同ガイドは10月11日(金曜日)から保健福祉センター同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

■書類の入手・提出方法(認可外保育施設などを除き、無償化に係る書類は申込書に含まれています)

区分

対象

申込書などの入手方法

必要書類の提出方法

※1(1)認可保育所など

すでに利用していて来年4月以降も継続して利用する人

10月下旬に市が郵送

11月下旬までに認可保育所などへ

10月1日(火曜日)時点で12月までの新規入所の申し込みをしていて、来年4月以降も継続して申し込む人

10月中旬に市が郵送

郵送は、11月11日(月曜日)(必着)まで(申込内容の変更は、11月29日(金曜日)まで)、直接は、11月1日(金曜日)~29日(金曜日)(11月16日(土曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日)も受け付け)、市のホームページから電子申請※2も可(電子申請で提出した書類以外の必要書類は、11月29日(金曜日)(必着)までに直接または郵送で)

来年4月からの利用希望で新規に申し込む人

10月1日(火曜日)から保健福祉センターほいく課で配布。市のホームページからダウンロードも可

(2)幼稚園

来年4月以降も継続して利用する人のうち預かり保育の利用料無償化認定を受けている人など

10~11月に利用している幼稚園で対象者のみに配布

11月上旬までに幼稚園へ※3

来年4月からの利用希望で新規に申し込む人

10月15日(火曜日)以降幼稚園で配布※3

11月1日(金曜日)以降に幼稚園へ※3

※4(3)認可外保育施設など

・来年4月以降も継続して利用する人 ・来年4月から利用開始希望の人

利用申込書は各施設で配布。必要書類や提出方法など申し込みに係ることは、各施設へ要問い合わせ

〈送迎ステーション※5〉【中央林間駅周辺】大和市子育て支援施設(きらきらぼし)電話番号(259)6094 【大和駅周辺】公私連携型子育て支援施設(こどもの城)電話番号(204)6165へ要問い合わせ

無償化に係る書類は継続利用する場合は来年2月上旬頃に同課から郵送。新規申し込みは同課で配布。市のホームページからダウンロードも可

無償化に係る書類は来年2月28日(金曜日)(必着)までに、直接または郵送で。3月1日(土曜日)以降に利用決定した場合は、3月31日(月曜日)(必着)までに直接または郵送で

 

※1         認可保育所、小規模保育事業、公私連携型保育所、認定こども園(保育所機能部分)。

※2         電子申請は、マイナンバーカード、ICカードリーダライタまたはマイナポータルアプリがインストールされているスマートフォンなどが必要です。

※3         詳しい日時などは各幼稚園へお問い合わせください。

※4         認可外保育施設、一時預かり、ファミリーサポートセンター、病児保育、送迎ステーション。

※5         幼稚園および認定こども園の教育時間の前後に、通園バスを利用して送迎ステーションで預かり保育を実施する事業。

 

[問]いずれもファックス(264)0202

・認可保育所などの手続きのうち新規申込に関すること▼保健福祉センターほいく課利用調整係電話番号(260)5607

・認可保育所などの手続きのうち在園児に関すること▼保健福祉センター同課認定管理係電話番号(260)5628

・幼稚園の手続きについて▼各幼稚園または保健福祉センター同課給付審査係電話番号(260)5640

・認可外保育施設などの無償化の手続きについて▼保健福祉センター同課給付審査係電話番号(260)5640

 

 

P9

 

 

市営住宅の入居者を募集

入居は来年3月上旬の予定で、住宅困窮度合いに基づいて入居者を選考します。

■申し込み資格

次のすべてに該当する人/(1)申込者が成人、(2)夫婦や親子などの家族(単身者が入居可能な住戸は単身者)、(3)大和市に住民登録をしてから継続して3年以上住んでいる、(4)世帯の収入(控除などを計算後の月収額)が、一般世帯15万8,000円以下、高齢者や障がい者世帯など21万4,000円以下、(5)市税などを滞納していない、(6)住宅を所有していない、(7)申込者および同居者が暴力団員でない、(8)市の条例などを守り、円満に共同生活ができる。

■「募集のしおり」の配布

10月12日(土曜日)まで、市役所街づくり総務課・情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、ポラリスで配布。

■申し込み

と き▼10月9日(水曜日)~12日(土曜日)午前9時~11時・午後1時~3時30分

ところ▼市役所会議室棟。

住宅名

所在地

住戸タイプ

階層

家賃(円)

募集数

対象

緑野(中層)

中央林間1-4-6

3K(2号棟)

2階

13,700~26,900

各1戸

65歳以上の人と60歳以上の人のみで構成される世帯※緑野(中層・高層)は65歳以上の単身者も可。

緑野(高層)

中央林間1-8-13

2DK(B棟)(事故物件)

8階

22,900~45,100

つきみ野

つきみ野5-3

3DK(3号棟)(事故物件)

1階

22,300~43,800

渋谷

渋谷1-13

3DK(1号棟)

2階

23,600~46,400

やよい

中央5-16

3DK(1号棟)

1階

28,300~55,600

1戸

車いす専用住戸。身体障害者手帳1~4級を交付され、常時車いすを使用する人と同居する2人以上の世帯

鶴間台

鶴間1-17-1

2DK(事故物件)

4階

24,000~47,200

各1戸

2人以上の世帯 ※鶴間台は60歳以上または募集のしおりに記載の条件を満たす単身者も可。

緑野(高層)

中央林間1-8-13

2LDK(B棟)

7階

28,800~56,700

やよい

中央5-16

3DK(1号棟)

4階

25,900~50,900

渋谷

渋谷1-13

3DK(1号棟)

4階

23,600~46,400

つきみ野

つきみ野5-3

4K(1号棟)

2階

22,100~43,400

1戸

3人以上の世帯

つきみ野

つきみ野5-3

4DK(4号棟)

3階

27,900~54,700

1戸

4人以上の世帯

 

※家賃は世帯の収入により異なります。

 

[問]市役所街づくり総務課住宅係電話番号(260)5422 ファックス(264)6105または

指定管理者((一社)かながわ土地建物保全協会湘南サービスセンター)電話番号0466(43)7738

 

 

P10

 

 

平和を学ぶイベントを開催

大和市平和都市推進事業

戦争の悲惨さや平和の尊さを広く訴えるため、次のイベントを開催します。

■共通事項

ところ▼渋谷学習センター

申し込み▼各締切日までに電話で国際・男女共同参画課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。定員に余裕がある場合は当日直接も可。

※(2)は保育あり(要申し込み)。

(1)戦争体験を聞く会・ヒロシマ平和学習発表会

中学2年生のときに被爆した橋本通曉さんの体験講話と、ヒロシマ平和学習派遣参加者の学習発表会を開催します。

と き▼11月10日(日曜日)午後1時30分~3時30分

定 員▼100人

締め切り▼10月31日(木曜日)まで。

※当日の受け付けなどの手伝いをする人も募集しています。

(2)平和映画上映会

女性一人での外出が禁じられているアフガニスタンの少女を描いた映画「ブレッドウィナー」(監督:ノラ・トゥーミー/日本語吹き替え版)を上映します。

あらすじ▼ある日、父がタリバンに捕まり、少女の暮らしは一変します。家族を救うため、少女は髪を切って少年になり、一家の稼ぎ手(ブレッドウィナー)として町に出ます。厳しい日常を力強く生き抜く少女の物語

と き▼11月24日(日曜日)午後1時30分~3時30分

定 員▼先着170人

費 用▼500円(18歳以下300円)

締め切り▼11月20日(水曜日)まで。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

 

 

大和市下水道ポスター展の受賞者が決定

市は、市内の小学4年生を対象に、下水道をテーマとしたポスターを募集しています。

31回目となる今年度は、市内8校から783点の応募があり、40点の入選作品が選ばれました。最優秀賞、特別賞、優秀賞の受賞者は次のとおりです(敬称略)。

最優秀賞▼中田まりか(大和)

特別賞▼中村柚子(林間)、岡部耀(ひかる)(林間)

優秀賞▼勝見湘丹(しょうたん)(下福田)、岸湊(引地台)、岸美沙希(南林間)、前田紗蘭(さら)(南林間)、新宅陽菜(しんたくはるな)(林間)、井澤怜那(れいな)(林間)。

 

■受賞9作品を展示

と き▼10月15日(火曜日)~11月29日(金曜日)午前9時~午後10時(10月15日は午前10時から、11月29日は午前10時まで)

ところ▼シリウス3階こども図書館入り口横。

[問]市役所下水道経営課経営係電話番号(260)5720 ファックス(260)5474

 

 

P11

 

 

「やまと芸術祭」がスタート

市は「YAMATO ART(ヤマト アート)100」期間の約1か月間を「やまと芸術祭」と新たに位置付け、市と芸術文化ホールが開催する文化芸術イベントを集中的に実施します。

その第1弾となる一般公募展は「絵画」「書」「写真」の3部門で、市民の皆さんから募集した作品を展示し、優れた作品を表彰します。また、展示にちなんだイベントを開催します。

さらに、最終日はグランドフィナーレ2024舞台の部として、落語会を開催します。

 

一般公募展 [1ポイント]

 

共通事項

申し込み▼不要(書道講習会を除く)

(1)絵画、(2)書、(3)写真

と き▼(1)10月18日(金曜日)~22日(火曜日)・(2)24日(木曜日)~28日(月曜日)・(3)30日(水曜日)~11月3日(祝)いずれも午前10時~午後5時(10月22日・28日、11月3日は午後4時まで)

ところ▼シリウス1階ギャラリー。

表彰式

と き▼11月3日(祝)午後1時から

ところ▼シリウス内サブホール。

関連イベント

●ワークショップ

「作って飾るかわいいバラの花造り」

と き▼10月20日(日曜日)午前11時~午後4時

ところ▼シリウス1階ギャラリー

●美術講演会

「『日常への視点』―自作を語る」

と き▼10月21日(月曜日)午後2時~4時

ところ▼シリウス内サブホール

●審査員による講評会(1)絵画、(3)写真

と き▼(1)10月22日(火曜日)午後1時~3時・(3)31日(木曜日)午後2時~3時

ところ▼シリウス1階ギャラリー

●書道講習会「かなの世界へ」

と き▼10月24日(木曜日)午後1時~3時

ところ▼シリウス3階マルチスペース

申し込み▼大和市書道連盟の申し込みフォームから

●「書道ワークショップ」

と き▼10月26日(土曜日)午前11時~午後1時

ところ▼シリウス1階ギャラリー。

 

グランドフィナーレ2024

舞台の部

●「大和の落語家四人衆 スペシャルゲスト林家木久扇」

市出身の4人が主催の落語会。日本テレビの演芸番組「笑点」を勇退した林家木久扇さんがゲスト出演します。

と き▼11月23日(祝)午後2時~4時

ところ▼シリウス内メインホール

費 用▼前売券3,000円、当日券3,500円

出 演▼林家木久扇、三遊亭伊織、柳家あお馬、古今亭陽々、柳家小じか

申し込み▼10月10日(木曜日)から電話でスポーツ・よか・みどり財団電話番号(263)3100へ。そのほかの申込方法は市のホームページをごらんください。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

文化財愛護講座を開催 [1ポイント]

黒曜石でオリジナルペンダントを作製する子ども向け講座です。昔の人々が狩猟具として使った黒曜石は、市内の遺跡でも多く見つかっています。

と き▼11月4日(祝)午後1時~3時

ところ▼シリウス6階生涯学習センター

対 象▼小学生~高校生(小学3年生以下は保護者同伴)

定 員▼先着24人

講 師▼明治大学特任教授 堤隆氏

費 用▼600円

申し込み▼10月8日(火曜日)~31日(木曜日)に直接または電話でつる舞の里歴史資料館へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクスも可。定員に余裕がある場合は当日直接も可。

[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216

 

 

P12

 

 

協働事業として8事業の推進を決定

市は、市民、市民団体、事業者などと協力してよりよいまちづくりを進めていくため、「協働事業等提案制度」を実施しています。今年度は、市民提案型7事業、行政提案型1事業の申請がありました。

これらの提案を大和市協働推進会議(会長:高橋忠広)に諮問し、「協働事業提案に対する意見」が市長に答申されました。これを基に検討した結果、提案申請のあった事業を、来年度から協働事業として推進することを決定しました。

[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

提案型

事業名

主な事業概要

協働事業者/市担当課

市民提案型

ふれあいの森ドッグラン運営管理

ドッグランの運営およびイベント企画、会員登録説明会の企画運営、犬同伴の公園清掃

結の会/みどり公園課

地域で支え合う「のりあい」を走らせよう

バス事業者との協力(添乗者による利用者サポート)、地域での協力(バス停の維持管理など)、広報発行、地域交流会の開催

地域と市との協働 「のりあい」/街づくり総務課

生活に役立つ日本語の読み書きを学ぶ「つるま読み書きの部屋」

外国籍市民を対象に、生活に役立つテーマを選び、日本語の知識や文化、習慣に対する理解を深めていく場を設ける

NPO法人かながわ難民定住援助協会/国際・男女共同参画課

地域と学校の連携による大和市立渋谷中学校学校開放事業

会議室などの貸し出しを通じた市民活動の活性化、地域ニーズに基づいた生涯学習の推進支援、子どもから高齢者の居場所事業など

渋谷きんりん未来の会/図書・学び交流課

外出介助サービス事業(3事業)

一人での公共交通機関の利用が困難な障がい児・者や高齢者などの、外出時の困難や不安を解消し、社会参加を促進する

NPO法人ワーカーズ・コレクティブ ケアびーくる、NPO法人大和市腎友会、NPO法人たんぽぽ/障がい福祉課

行政提案型

みんなでつくろう安心のまち事業

防犯キャンペーンの実施、歓楽街対策、防犯パトロールの実施、子どもの見守り活動、地域における防犯講話の実施

大和女性防犯会/生活あんしん課

 

 

 

まなびスターズスキルアップ研修を開催

シリウス4階健康テラスで開催する講座「ここからマナ☆スタ」の講師に登録するための研修を開催します。

企画のコツや分かりやすく伝える方法などを基礎から学べるので、経験がなくても心配いりません。研修を終えると、来年度から「ここからマナ☆スタ」の講師「まなびスターズ」として講座を開催できます。

ところ▼シリウス6階生涯学習センター。

※開催日時や申込方法などは市のホームページなどでお知らせします。

[問]シリウス内図書・学び交流課学び交流係電話番号(259)6104 ファックス(263)6680

 

 

P13

 

 

各条例改正案にご意見を

条例改正案に対する皆さんの意見を募集します。各改正案は、各提出先、市役所情報公開コーナー、各分室・連絡所、各学習センター、各図書館((1)のみ)、ポラリス((2)のみ)、各コミセンのほか、市のホームページでも閲覧できます。

■共通事項

提出方法▼10月31日(木曜日)(必着)までに直接、または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。

※電話や口頭による意見は受け付けません。

※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。

名称

概要

記載事項

提出先・問い合わせ

(1)大和市屋内こども広場条例

屋内こども広場の利用料金上限額や対象年齢などを定めた条例の一部改正

意見、住所、氏名、年代(○歳台)

〒242-8601保健福祉センター ほいく課保育指導係電話番号(260)5672 ファックス(264)0202

(2)大和市災害弔慰金の支給等に関する条例

自然災害により死亡されたかたの遺族に支給する災害弔慰金などに関する事項を審査する委員会を設置するための一部改正

意見、住所、氏名

〒242-8601保健福祉センター 健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

 

糖尿病予防講演会を開催 [3ポイント]

糖尿病が心配なかた、治療中のかたなど、ぜひご参加ください。

■共通事項

対 象▼市内在住者

ところ▼シリウス内サブホール・((3)は6階生涯学習センター)

持ち物▼筆記用具((2)は動きやすい服装、タオルも)

申し込み▼直接または電話で。市公式LINE(ライン)または市のホームページから電子申請も可。

(1)今から一緒に考えよう!

糖が体にもたらすメカニズム

と き▼11月6日(水曜日)午前10時~11時30分

定 員▼250人

講 師▼田中内科クリニック院長田中啓司氏

(2)糖は欠かせない心と体のエネルギー!~効果的な糖の活用法を知ろう

と き▼11月7日(木曜日)午前10時~11時30分

定 員▼80人

講 師▼東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科理学療法士 天川淑宏(としひろ)氏

(3)自分に合った食べ方をみつけよう!

と き▼11月22日(金曜日)午前10時~11時30分

定 員▼80人

講 師▼市管理栄養士。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1350

 

 

ほめる子育て講座

子育ての困りごとを話し合い、子どもへの効果的な伝え方や褒め方、親の気持ちを落ち着かせる方法を学びます。

と き▼11月27日(水曜日)午前10時30分~正午

ところ▼鶴間コミセン

対 象▼概ね2歳以上の未就学児の保護者

定 員▼先着10人

講 師▼市保育士

申し込み▼10月22日(火曜日)~11月20日(水曜日)に電話で福田保育園へ。

[問]福田保育園電話番号(267)0995 ファックス(267)4287

情報のページ

P14-17

 

情報のページ

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

募集

 

 

第67回大和市駅伝競走大会の出場チームを募集

電話番号(260)5762 スポーツ課

[日]来年1/19(日曜日)8:50スタート[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)を発着点とする周回コース/部門/対象▼((1)~(3)は中学生以下を除く。(1)4区に限り中学生可)(1)地区対抗の部(6区間3万2,364メートル)/市内各地区体育振興会(区域内在住者)で編成されたチーム、(2)一般Aの部(6区間3万2,364メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成され、全員が5キロメートル22分以内の走力を持つチーム、(3)一般Bの部(5区間1万2,858メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成されたチーム(同一団体の出場は3チームまで)、(4)中学生の部(5区間1万2,858メートル)/中学生で編成されたチーム、(5)ちびっ子の部(競技場トラック5区間1,600メートル)/小学生(1~3年生の部、4~6年生の部)で編成されたチーム[定](1)(2)(4)は定員なし、(3)70チーム、(5)40チーム((3)(5)で定員を超えた場合は抽選)[費](1)~(3)1チーム5,000円[申]10/15(火曜日)~25(金曜日)(消印)に申込書を直接または郵送で〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課へ。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※11/27(水曜日)19:30から大和スポーツセンターで代表者会議(参加必須)を開催します((5)を除く)。※スポーツ振興くじ(toto(トト))の助成を受けて開催する事業です。

 

県立総合職業技術校4月生若年者向け募集

電話番号(260)5135 産業活性課

職業に必要なスキルを習得する/実施校▼東部校(かなテクカレッジ東部)電話番号045(504)2810、西部校(かなテクカレッジ西部)電話番号0463(80)3002[申]ハローワークで事前手続きのうえ10/7(月曜日)~28(月曜日)(消印)に各校へ[問]県産業人材課電話番号045(210)5715。※詳しくは、各校や県内ハローワークで配布する募集案内をごらんください。

 

令和7年度学校給食物資納入業者を追加募集

電話番号(260)5206 保健給食課

申込条件▼(1)学校給食に深い理解を示し、協力的である、(2)供給能力、配送能力があり、指定時間に納品できる(単独調理校8校、共同調理場3場で合計約1万9,000食)、(3)衛生面に十分な配慮がされている、(4)不足、不良品があった場合は、早急に補充や交換ができる/納入品目▼野菜、果物、肉類、魚介類、冷凍食品、豆腐類、乾物など[申]10/31(木曜日)までに申込用紙と必要書類を市教育委員会保健給食課へ直接持参。※申込用紙は同課で配布。※業者の決定は12月中旬。

 

 

催し

 

 

下鶴間ふるさと館の催し [1ポイント]

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

いずれも[場]下鶴間ふるさと館[申]不要/年中行事「十三夜」▼十五夜の約1か月後の十三夜のパネル展示、お月見のお供えなどを再現[日]10/5(土曜日)~14(祝)10:00~16:00(7日(月曜日)・8日(火曜日)は休館)/企画展示「金魚・らんちゅう~身近な観賞魚」▼泳ぐ宝石とも言われるらんちゅうを展示[日]10/14(祝)10:30~13:30。

 

大和市青少年発明くふう展

電話番号(260)5135 産業活性課

市内小・中学生の発明作品の(1)展示会、(2)表彰式[日](1)10/12(土曜日)・13(日曜日)10:00~17:00(13日は16:00まで)・(2)12(土曜日)11:00~11:30[場]いずれもシリウス内サブホール[申]不要。

 

「福祉の日」の集い

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

10/15の大和市「福祉の日」にちなんだ福祉功労者・福祉作文の表彰とパネルディスカッション[日]10/12(土曜日)13:00~15:30[場]保健福祉センター[定]先着400人[申]不要。※手話通訳・要約筆記あり。

 

不登校児童・生徒、高校中退者のための不登校相談会・進路情報説明会

電話番号(260)5036 青少年相談室

[日]10/12(土曜日)13:00~16:30[場]あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15アミューあつぎ内)[対]小・中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員など[申]不要[問]県教育委員会子ども教育支援課電話番号045(210)8292。

 

はなしの泉

電話番号(260)5226 こども・青少年課

競技を楽しもう「秋の運動会」[日]10/24(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。

 

森のボランティア談話室

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]10/27(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

防災セミナー [1ポイント]

電話番号(260)5777 危機管理課

(1)基礎講座、(2)普通救命講習、(3)防火・防災講演会[日](1)11/9(土曜日)9:00~12:00、(2)12/14(土曜日)9:00~12:00または13:30~16:30、(3)来年2/8(土曜日)10:00~12:00(全3回)[場](1)保健福祉センター、(2)市消防本部、(3)シリウス内メインホール[対]市内在住者[定]先着10人[申]10/18(金曜日)までに電話で。氏名、住所、電話番号、加入している場合は自治会名を記載し、ファクス(261)4592も可。

 

令和6年度第3回危険物取扱者試験受験準備講習会

電話番号(260)5727 予防課

[日]11/10(日曜日)9:30~17:00[場]市消防本部[対]危険物取扱者試験(乙種第4類)の受験者[定]先着50人[講]横山隆氏[費]1万1,000円[持]筆記用具、申込時受領の領収書とテキスト[申]10/7(月曜日)~11/8(金曜日)に申込用紙と受講料を直接、市消防本部予防課へ(土・日曜日、祝日を除く)。

 

泉の森観察会

電話番号(264)6633 自然観察センター・しらかしのいえ

「種の旅立ちを調べよう」[日]11/10(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子など)[申]10/10(木曜日)から直接または電話で同センターへ。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

第3回「登校を考える保護者会」

電話番号(260)5036 青少年相談室

(1)子どもが登校できないことに悩む保護者が語り合う、(2)進路(進学)個別相談会[日]11/10(日曜日)(1)14:00~16:00・(2)16:00~16:30[場]いずれもベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[定](2)2人((1)の参加者のみ)[講](1)市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏、(2)同室指導主事[申]11/8(金曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。

 

訪問型サービスAヘルパー養成研修

電話番号(260)5170 介護保険課

高齢者に生活援助をする資格取得のための研修[日]11/12・19の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内の事業所で就労を希望する18歳以上の人[定]先着20人[申]電話で仮予約のうえ、10/31(木曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター別館介護保険課へ。同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

きて・みて・遊ぼ♪

電話番号(260)5606 こども総務課

こどもーる鶴間「はぐくねっと事業」と

して、(1)市内の子育て支援団体を展示で紹介。(2)子育て相談も[日]いずれも11/12(火曜日)・13(水曜日)10:30~15:00[場]イオンモール大和(1)1階ウォーターコート・(2)3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[申]不要[問]認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955。

 

野菜収穫体験と地場農産物を使った親子料理教室

電話番号(260)5132 農政課

[日]11/16(土曜日)9:30~14:00[場]市内農場、光丘中学校[対]市内在住の小・中学生と保護者[定]10組20人程度(定員を超えた場合は抽選)[講]市食生活改善推進員[費]1家族500円[持]エプロン、三角巾、マスク、室内シューズ、軍手、ビニール袋、手拭き用タオル[申]10/16(水曜日)(必着)までに往復はがきに住所、参加者全員の氏名、年齢(学年)、電話番号を記載し、〒242-8601市役所農政課へ。※郵便料金が改定されました(往復はがき:126円→170円)。

 

樹木ウォッチング「秋編」

電話番号(264)6633 自然観察センター・しらかしのいえ

[日]11/16(土曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター[対]小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)[定]先着10人[申]10/16(水曜日)から直接または電話で同センターへ。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

ゲートキーパー養成講座 [3ポイント]

電話番号(260)5667 障がい福祉課

周りの人の変化や自殺のサインに気づき、相談窓口につなぐなどの役割を担うゲートキーパーを養成[日]11/18(月曜日)14:00~15:30[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤・在学者[定]30人[講]厚木保健福祉事務所大和センター職員[申]11/8(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

福祉有償運送運転者・セダン等運転者講習

電話番号(260)5604 健康福祉総務課

高齢者や障がい者(児)の外出を支援する、国土交通大臣認定の福祉有償運送・セダン等運転者講習[日]11/24(日曜日)9:00~18:00[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤者[定]先着20人[講]NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク職員[持]運転免許証、昼食[申]10/31(木曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

野鳥(とり)と森の自然散策

電話番号(264)6633 自然観察センター・しらかしのいえ

「到着した冬鳥たち」[日]11/24(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]10/24(木曜日)~11/10(日曜日)に直接または電話で同センターへ。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

 

お知らせ

 

 

10月は「違法駐車追放強化月間、放置自転車クリーンキャンペーン」

電話番号(260)5118 道路安全対策課

「ちょっとだけ 甘えが招く 迷惑駐車」

「自転車の 代わりに置こう 思いやり」

違法駐車は事故や渋滞の要因となり、緊急自動車の通行を妨げます。放置された自転車やバイクは、迷惑な障害物となります。ルールとマナーを守りましょう。

 

令和7・8年度入札参加資格登録新規・継続申請を受け付け

電話番号(260)5341 契約検査課

市が発注する工事請負、委託業務、物品供給などの競争入札への参加・契約には、入札参加資格登録が必要です。希望する場合は、次のとおり申請してください。認定期間は来年4/1~令和9年3/31の2年間です/申請方法▼10/1(火曜日)~11/30(土曜日)(継続申請の場合は認定番号ごとに指定された期間内)に「かながわ電子入札共同システム」ホームページ(https://nyusa tsu.e-kanagawa.lg.jp/)から。同システムの操作に関する問い合わせは、コールセンター電話番号0120(921)182へ。※今年度分の登録は随時受け付けています。

 

電話で納税を呼びかけます

電話番号(260)5242 収納課

市税や国民健康保険税を滞納している人に電話で納税を呼びかける「大和市納税電話案内センター」を開設。滞納内容の確認や納付方法を案内するとともに、口座振替をお勧めします[日]10/4(金曜日)~来年4/25(金曜日)(土・日曜日、平日夜間(不定期)も開設(祝日・年末年始を除く))。

 

都市計画案の縦覧

電話番号(260)5443 街づくり計画課

縦覧期間中は都市計画案「大和都市計画生産緑地地区の変更」に対する意見書を提出できます。同案は市のホームページからもごらんになれます[日]10/15(火曜日)~29(火曜日)8:30~17:15(土・日曜日を除く)[場]市役所街づくり計画課[申]不要。

 

障がい者を雇用する事業所に補助金を交付

電話番号(260)5135 産業活性課

障がい者の雇用の安定と促進を図るため、「障がい者雇用促進補助金」を交付します[対]次の条件を満たす中小企業の事業主/市内で1年以上継続して事業を営んでいる、平成30年10/2~令和5年10/1に障がい者を雇用し(対象期間内に新たに障がい者手帳を取得した場合を含む)、今年10/1時点で1年以上常用雇用している[定]予算の範囲内で先着順/年間補助額▼障がい者1人につき5万円(市外在住の障がい者は3万円)/交付期間▼雇用後1年を経過して最初の10/1から起算して5年[申]10/31(木曜日)(必着)までに直接または郵送で〒242-8601市役所産業活性課へ。

 

屋外燃焼(野焼き)は原則禁止です

電話番号(260)5106 生活環境保全課

屋外で物を燃やすことは、法律や条例で原則禁止されています。落ち葉や紙などは、市のルールに従い適切に処理してください。また、例外として認められている農業の焼却やバーベキューも、悪臭や煙が近隣の迷惑にならないように配慮してください。

 

児童扶養手当制度の改正

電話番号(260)5608 こども総務課

11月から児童扶養手当等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。なお、11月と12月分の手当は、来年1月に支給されます/所得限度額の引き上げ▼児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。このたび、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を引き上げます。例えば、税法上の扶養している子ども1人の場合、全部支給は所得が87万円から107万円に、一部支給は230万円から246万円に引き上げられます/第3子以降の加算額の引き上げ▼11月分から、全部支給が1万750円、一部支給が1万740円~5,380円で所得に応じて決定されます。

 

神奈川県最低賃金が改定

電話番号(260)5135 産業活性課

神奈川県最低賃金は、10/1から時間額1,162円に引き上げられます。最低賃金は、常用、臨時、パート、アルバイトなどの雇用形態や呼称のいかんを問わず、すべての労働者と使用者に適用されるものです。ただし、精皆勤・通勤・家族手当や時間外労働に対する賃金などは最低賃金の対象となる賃金には含まれません[問]神奈川労働局賃金室電話番号045(211)7354。

 

宝くじの助成金で自治会の活動備品を整備

電話番号(260)5162 生活あんしん課

(一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今年度、この助成金を活用し、新緑野・南林間西南自治会にテントなどを整備しました。

 

「ひまわりサロン」 [1ポイント]

電話番号(260)5635 大和市社会福祉協議会

住み慣れた地域でいつまでも元気に健康で暮らせるよう、市内16の会場で健康体操や脳活性プログラムなどのサロンを開催しています。いずれも[対]要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の市内在住者[申]電話で/[場]月曜日▼緑野コミセン、サンハイム下鶴間集会所(下鶴間3009-2)/火曜日▼上和田・下福田・福田コミセン/水曜日▼南林間・深見南・深見中コミセン/木曜日▼桜森・下草柳・久田自治会館(上和田799-7)/金曜日▼西鶴間・柳橋・公所コミセン/土曜日▼下和田・中央林間コミセン[費]各500円。※会場により開催日時が異なります。※市の所管は健康づくり推進課。

 

赤い羽根共同募金運動

電話番号(260)5633 神奈川県共同募金会大和市支会

10/1から全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まります。募金は市内の社会福祉施設の整備や社会福祉関係団体、ボランティアグループなどの地域福祉活動に役立てられます。自治会を通じた募金のほか、街頭などでも募金活動を実施しますので、ご協力をお願いします。※市の所管は健康福祉総務課。

 

 

ふれあい広場 [1ポイント]

電話番号(260)5226 こども・青少年課

親子・地域のふれあいを促進するイベント。市内15か所で開催不要。

日時

場所(地区名)

雨天時

11/3(祝)

10:30~14:00

慰霊塔公園(鶴間地区)

小雨決行

11/4(祝)

10:00~13:00

文ヶ岡小学校(文ヶ岡小学校区)

決行

11/9(土曜日)

10:00~14:00

大野原小学校(大野原小学校区)※

決行

11/10(日曜日)

10:00~13:00

上和田小学校(高座渋谷地区)

決行

10:00~14:00

大和小学校(大和地区)

決行

11/16(土曜日)

13:00~15:30

緑野小学校(中央林間地区)

決行

11/17(日曜日)

10:00~14:00

中央1号公園 ※雨天時は引地台小学校(中央地区)

決行

10:00~12:30

桜丘小学校(桜ヶ丘地区)

小雨決行

11/23(祝)

10:00~14:00

大和東小学校(大和東小学校区)

決行

11/24(日曜日)

10:00~12:00

深見小学校(深見地区)

決行

10:00~13:00

ゆとりの森サッカーグラウンド(渋谷西地区)※

中止

10:00~14:00

南林間小学校(南林間地区)

中止

10:00~14:00

桜丘学習センター・富士見橋公園(上福田地区)※

決行

来年1/13(祝)

10:00~12:00

泉の森「しらかし広場」(上草柳地区)

小雨決行

1/18(土曜日)

10:00~13:00

つきみ野野球場(下鶴間・つきみ野地区)

小雨決行

 

 

YAMATO ART(アート)100プロジェクト開催中

電話番号(260)5222 文化振興課

YAMATO ART100は文化芸術の力で人とまちを元気にするためのプロジェクトです。期間中はシリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多様なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

今月の納税

納期限内の納付にご協力ください

便利な口座振替をご利用ください

10月の納税(納付)

納期限は10/31(木曜日)

(1)市県民税・森林環境税(普通徴収)     3期

(2)国民健康保険税         5期

[問]市役所収納課           電話番号(260)5241~3。

(3)介護保険料  5期

[問]市役所介護保険課    電話番号(260)5169。

(4)後期高齢者医療保険料            4期

[問]市役所保険年金課    電話番号(260)5122。

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(3)(4)は納付書持参の人の

納付のみ受け付け。

 

 

7/1~31善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)

 

◆市への寄附2,241万7,243円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの47件・86万2,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/学校教育の充実に関する事業へ◇大和中学昭和42年卒業生/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、匿名2件/生涯学習の振興に関する事業へ◇奥平一比古(かずひこ)、匿名1件/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇大和市造園協会会長 足立原哲男/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇高座渋谷手作り甲冑(かっちゅう)隊、匿名1件。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金40万5,712円、寄託品66件

(このうち手作り品収入20件・11万3,517円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇森川勝功、藤田勉、大和つくしの会、コミュニティオプティマム福祉地域協議会/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇有限会社太田屋、グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティ

アとの協働(カフェスプンティーノ、ダン・デ・リヨン、有限会社太田屋、南林間たすけあいセンター、たすけ愛しもつるま、マツバ、鶴間駅前郵便局、下鶴間郵便局、南林間六郵便局、南大和郵便局、柳橋郵便局、相模大塚駅前郵便局、上草柳郵便局、認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、市社協)。

 

 

調整給付金・価格高騰重点支援給付金の申請は10/31まで

電話番号(259)6255 同給付金コールセンター

エネルギーや食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、(1)定額減税しきれないと見込まれるかたへの調整給付金と、(2)令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となった世帯への給付金を支給しています。対象者は10/31までに申請してください[対](1)令和6年度大和市で住民税課税の人で、所得税と住民税から定額減税しきれないと見込まれる人。(2)今年6/3時点で大和市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯(令和5年度給付金対象世帯は、対象外)/申請書類の入手方法▼対象者に送付済み((1)(2)に当てはまるにもかかわらず申請書類が届かない場合はお問い合わせください)。※コールセンターの受付時間は月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)。

健康のページ

P18-19

 

健康のページ

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課   電話番号(260)5609

[医]:医療健診課             電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課  電話番号(260)5612

[支]:子育て支援センター             電話番号(267)9985

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課   電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流。いずれも[対]市内在住者/カフェれんげ▼[日]10/12、11/9いずれも土曜日13:30~15:00[場]下和田の郷[定]各先着15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/野ばらカフェ▼[日]10/15(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/カフェさくら▼[日]11/7(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着8人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など[定]先着10人/(1)よりよい眠りのために▼[日]10/14(祝)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[講]管理栄養士[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/(2)簡単調理、お家でしっかり栄養を摂ろう!▼[日]10/23(水曜日)13:30~15:30[場]下和田コミセン[講](公社)県栄養士会[費]500円[申]10/15(火曜日)までに電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ。

 

[健]健康づくり料理教室 [3ポイント]

上手なお酒の飲み方の講義と実習、簡単メニュー調理実習[日]10/23(水曜日)10:00~13:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]20人(定員を超えた場合は男性優先)[講]大和市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]10/16(水曜日)までに電話、電子申請で。

 

[人]公認心理師による認知症相談

認知症の人を在宅で介護する家族の個別相談[日]10/23(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各回1人[申]電話で。

 

[支]スマイルのWA(わ)~アラフォーママのつどい

育児のアドバイス、参加者の交流[日]10/25(金曜日)10:00~11:30[場]子育て支援センター[対]概ね40歳前後の妊婦または第一子を出産した母親と1歳までの子[定]先着15組[持]バスタオル[講]市保健師[申]10/24(木曜日)までに直接または電話で。

 

[す]2歳児歯科相談

歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]10/30(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各回先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後の体調管理[日](1)11/1(金曜日)・(2)6(水曜日)・(3)13(水曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年2~4月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)[日](1)11/1(金曜日)9:45~11:15・(2)19(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [3ポイント]

運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や健康遊具の実践で、介護予防を丸ごと学ぶ[日]11/5(火曜日)・13(水曜日)・20(水曜日)・26(火曜日)13:00~15:00(全4回)[場]桜丘学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、室内シューズ、タオル[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[日](1)11/6(水曜日)・(2)13(水曜日)・(3)14(木曜日)・(4)19(火曜日)・(5)20(水曜日)・(6)22(金曜日)・(7)25(月曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(3)(4)(6)(7)保健福祉センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(5)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜・祝日の場合はその前の平日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

自宅でできるコグニサイズの講座[日]11/8(金曜日)14:30~16:30[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。

 

[支]お家の中の事故防止・体調変化時の対応

赤ちゃんの行動と家の中の環境整備、発熱・嘔(おう)吐・誤飲などの対応[日]11/9(土曜日)10:00~11:30[場]桜丘学習センター[対]今年1月~9月生まれの子と保護者[定]先着30組[講]保健師 相田夕佳氏[申]10/10(木曜日)~11/8(金曜日)に直接または電話で。

 

[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]

「大和市ウォーキングマップ」をもとに深見歴史の森・境川コースを歩く[日]11/9(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]シリウス正面玄関前集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[す]自閉症療育講座

「遊び・社会性を育てよう~安心・納得・楽しいを大切に」[日]11/12(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]11/7(木曜日)までにウェブ予約で。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)地域医療センター、(2)(3)(5)保健福祉センター((3)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(4)(6)渋谷学習センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)10/10(木曜日)・(3)~(5)21(月曜日)・(6)15(火曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳がん(超音波)

子宮(頸(けい)部)

40歳以上

女性

日にち

40歳以上

30~39歳

20歳以上

(1)11/30(土曜日)※保育あり

〇女性のみ

(2)12/4(水曜日)※保育あり

(3)12/7(土曜日)

(4)12/9(月曜日)※保育あり

〇女性のみ

(5)12/10(火曜日)

 

女性健康診査

(6)12/9(月曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和60年4/1~平成19年4/1生まれ

昭和60年4/2~平成7年4/1生まれ

昭和60年4/1~平成17年4/1生まれ

 

 

 

11月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)16人・(2)~(4)12人・(5)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(4)は昼食、(5)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。

講習会名

日時

申込締切

(1)普通救命1(実技)※

11/28(木曜日)9:00~11:00

11/21(木曜日)

(2)普通救命3(実技)※

11/29(金曜日)9:00~11:00

11/22(金曜日)

(3)普通救命3(講義、実技)

11/27(水曜日)9:00~12:00

11/20(水曜日)

(4)上級救命(実技)※

11/17(日曜日)9:00~15:00

11/8(金曜日)

(5)普及員再講習

11/20(水曜日)9:00~12:00

11/13(水曜日)

 

※別途事前にウェブ学習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。

 

 

新型コロナワクチンが定期接種に

[医]65歳以上の人などの(1)季節性インフルエンザ・(2)新型コロナウイルス感染症の予防接種を開始

いずれも接種は義務ではありません。本人の接種希望の意思が確認できない(家族等の希望で接種する)場合は全額本人負担です。接種回数は各1回[日]10/1(火曜日)~12/31(火曜日)[場]市内の協力医療機関[対]市に住民登録をしている(ア)65歳以上の人・(イ)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人[費](1)2,000円、(2)3,000円(生活保護受給者と中国残留邦人等は無料)[持]健康保険証。(イ)は同手帳または診断書も。生活保護受給者は生活保護費受給票、中国残留邦人等は本人確認証も。

 

[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を

応募締め切りは10/10(木曜日)。抽選で100人に、3,000円分の商品券が当たります。

 

 

[医]献血にご協力ください

[日](1)10/16(水曜日)14:15~16:30・(2)26(土曜日)10:00~12:00・13:30~16:00[場](1)大和駅北口、(2)桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)

[申]不要。

 

 

幼児の無料歯科健診

電話番号(263)0681

大和綾瀬歯科医師会

歯ブラシ、歯磨き粉をプレゼント[日]11/10(日曜日)11:00~13:00[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[対]2歳以上の未就学児[定]先着100人[持]親子(母子)健康手帳[申]不要。※市の所管はすくすく子育て課。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)

[日]11/11(月曜日)10:00~(所要時間約30分)。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]11/12(火曜日)・18(月曜日)・28(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

市からのお知らせ

P20

スポGOMI(ごみ)やまとカップ2024

参加者募集中!

 

制限時間内にチームでごみを拾い

種類と量でポイントを競う

日本発祥のスポーツ!

(1)11/10日

(2)11/17日

いずれも10:00~12:30

(小雨決行、荒天中止)

清掃エリア

(1)大和駅周辺、(2)中央林間駅周辺

集合場所

(1)大和駅西側広場(大和なでしこ広場)、

(2)星の子ひろば(ポラリス隣)

対 象▼3~5人のチーム(小学生以下は保護者同伴)

定 員▼各先着30チーム

申し込み▼10/1(火曜日)~各開催日の5日前までに市のホームページから電子申請で。

 

[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム