「広報やまと」令和6年11月号 テキスト版
特集
P2
アルコール依存症は
治療が必要な病気です
[問]保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係電話番号(260)5667 ファックス(262)0999
アルコール依存症は誰にでも起こりうる病気です。「自分は大丈夫」と思っていても、気づかぬうちに飲酒習慣が依存に変わることがあります。自分や大切な人を守るためにアルコール依存症を正しく理解し、適切な治療へとつなげることが重要です。
アルコール依存症の特徴
飲酒のコントロールができなくなる
体のアルコール分解能力を超える飲酒が続くと、脳の神経細胞が異常をきたし、飲む時間、場所、機会、量を自分でコントロールできなくなります。また、長期間断酒をしていても、一度でも飲むと、また元の状態に戻ってしまいます。
離脱症状が表れる
アルコールが切れてくると、手の震え、寝汗、不眠、吐き気などの症状が出ます。これらの症状はアルコールを摂取すると治まるため、脳がアルコールを要求する信号を体に送り、結果として飲酒してしまいます。
飲酒の問題を過小評価する
飲酒が原因で生じた問題を直視することは、心理的に大きな負担となります。それを避けるために飲酒を続けているうちに、飲酒の問題を認識できなくなります。
進行すると命の危険も
アルコール依存症は、進行性の慢性疾患で、治療を受けずに放置すれば、最悪の場合、命を落とすことになりかねません。
参考文献
「あなたの健康を守るためにアルコールについて知ってほしいこと」神奈川県精神保健福祉センター
「アルコール問題相談対応リーフレット」長野県精神保健福祉センター
仲間と共に酒を断つ
断酒会のすすめ
断酒会は、アルコール依存症に悩む人たちの自助グループです。例会では、参加者一人一人が、過去の酒害体験や現在の自分などについて語ります。自分自身の体験を話すだけでなく、ほかの参加者の話を聴くことで、お酒をやめられなかった過去の自分に対する洞察が深まり、断酒の継続につながるとされています。
当事者のみの例会のほか、家族会もあり、家族の悩みを体験談として語り合い、お酒に関する正しい知識や対処法などを学んでいます。
[キャプション]
断酒会では、「言いっぱなし」「聴きっぱなし」がルール
自分の人生で何が問題だったのかに気づけた。仲間の話にヒントがあった。
酒をやめた人生は新しい人生。それに気づけたのは、同じ病気になった皆さんの存在のおかげ。
P3
当事者
インタビュー
人は変われる
断酒を通じてつかんだ新しい人生
大和つくし断酒会会長 上原さん(48)
悩みを一人で抱え込んだ幼少期
思えば、私には依存症になりやすい傾向のようなものがあったのかもしれません。
親父もアルコール依存症でしつけが厳しく、幼少期から「苦しいことを人に話してはいけない」「自分で自分をケアすることが当たり前」と考えていました。このような考えを持つ人が、アルコールに限らず、依存症に陥りやすいと考えています。お酒をやめるためには忍耐強さが大切だと思われがちですが、そうじゃないです。人に自分の弱さや悩みを話せない我慢強い人、真面目な人が、依存症になってしまうんです。
酒におぼれた日々
飲み方がおかしくなり始めたのは、最初の妻と離婚してからです。4人の子も失った私は空っぽになり、生活もめちゃくちゃになりました。基本的な生活は飲んでいるか仕事をしているか。夕方仕事を終えてから朝まで飲んで、2~3時間寝て、酒も抜けないまま作業現場へ向かう。まともに仕事をしているのは毎日3時間ほどでした。こんな生活を2年ほど続けていました。その間、仕事も転々としており、ある会社の採用試験で肝臓の数値が悪く、不採用になったのをきっかけに、酒を断つことを決意しました。
断酒への道
私は、酒をやめるために地元の沖縄に帰りました。2~3か月は断酒できていましたが、夏休みになり、妹の子どもが来ました。私はその子を自分の子どもと重ねてしまい「自分はこんなところで何をやっているんだ」と、また酒におぼれる日々が始まりました。
でもある日、母に背中を押され、アルコール専門病院に行ってみると、即入院。薬による治療やプログラムなどを受けて、無事退院できました。退院後、就労支援と断酒会に通う日々を1年間続けて神奈川に戻り、大和つくし断酒会に入りましたが、すぐに行かなくなってしまいました。しかし、同じ境遇の人にしか分からない苦しみがあります。私はもう一度入会し、それから8年、現在に至ります。
断酒で変わった人生
断酒会に入って、私は変わりました。断酒会は断酒をするためだけの場所ではありません。私を人として成長させてくれました。役職も任され、自信もつきました。人のことを思いやれるようになり、人の話が聴けるようになりましたし、人への気持ちの伝え方を学びました。
先輩がたは「まずは酒やめるためにがんばろうな」と優しく接してくれました。最初は「体験談を語り合うだけで何になるんだ」と思っていましたが、今は違います。人に心のうちを話すことで、すっきりするんです。それが身に染みると、通い続けようと思うようになります。
断酒会で人に話すことでどれだけ楽になることか。寝て起きたら仕事の内容が変わるわけではないし、仕事は大変だし、何も変わっていない。だけど、私には相談相手がいる。沖縄に帰れば200人、神奈川には300人。それで私は強くいられる。その安心感で私は酒をやめ続けられています。
AUDIT(オーディット)(スクリーニングテスト)でチェック
世界保健機関(WHO)が問題飲酒を早期発見する目的で作成したスクリーニングテストです。
アルコール問題の評価ツールとして多くの国で使用されています。
[キャプション]
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
治療に向けて まずはこちらへ
■県厚木保健福祉事務所大和センター保健予防課
電話番号(261)2948
■AA※関東甲信越セントラルオフィス
電話番号03(5957)3506 正午~午後5時30分
(火・木・日曜日を除く)
※AAは、アルコホーリクス・アノニマスの略で、飲酒をやめたいという思いで集まった当事者の団体です。
■保健福祉センター障がい福祉課 電話番号(260)5667
■(一社)神奈川県断酒連合会大和つくし断酒会
酒害相談 断酒会
とき/ところ▼ホームページ参照
申し込み▼不要
問い合わせ▼いずれも同会・上原070(4146)0864
市からのお知らせ
P4
やまと産業フェア、環境フェアを開催
共通事項
とき▼11月9日(土曜日)・10日(日曜日)いずれも午前10時~午後3時30分。
やまと産業フェア2024
ところ▼(1)やまと公園、(2)大和商工会議所(中央5-1-4)、(3)中央1号公園。
【(1)やまと公園会場】
大和市特産品・推奨品の販売、紙飛行機大会、バスボム作り、ダンス・阿波踊りなどのステージイベント、飲食・物販出店ほか。
【(2)大和商工会議所会場】
子ども向け職業体験イベント、チョロQゲームコーナーほか。
【(3)中央1号公園会場】
市内で収穫された農産物の品評会や展示即売会、古本市。
[問]やまと産業フェア実行委員会(大和商工会議所内)電話番号(263)9111 ファックス(264)0391(市の所管は産業活性課電話番号(260)5134、中央1号公園会場は農政課電話番号(260)5132)
環境フェア2024
環境団体や市などの日頃の取り組みの紹介など。
ところ▼(3)中央1号公園
主な出展予定団体▼エコ布ぞうりの会、大和市生活協同組合運営協議会ほか。
[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281
令和6年度大和市エンジョイサッカー with(ウィズ) 横浜F・マリノスを開催
本市をホームタウンの一つとして活動する横浜F・マリノスのコーチから直接学べるサッカー教室。パスやドリブルなどの基礎練習のほか、試合形式でテクニックを磨きます。未経験者や初心者も大歓迎。ぜひご参加ください。
と き▼11月16日(土曜日)(1)午前10時~11時15分・(2)午後1時30分~3時(雨天中止)
ところ▼いずれも大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)
対 象▼市内在住・在学の(1)年中~小学2年生・(2)小学3~6年生
定 員▼各先着80人
持ち物▼動きやすい服装、運動靴(サッカースパイク可)
申し込み▼11月14日(木曜日)までに直接または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ。市公式LINE、市のホームページからも可。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
保育士有資格者職場体験を実施
市立保育園で保育士の実務を体験し、就労への不安を解消しませんか。
と き▼来年2月までの間で5日以内
ところ▼各市立保育園
対 象▼保育施設で就労を希望する保育士資格を持つ人
申し込み▼電話で各保育園へ(緑野保育園電話番号(274)4769、若葉保育園電話番号(261)3603、草柳保育園電話番号(264)1919、福田保育園電話番号(267)0995)。
[問]保健福祉センターほいく課保育指導係電話番号(260)5672 ファックス(264)0202
P5
更なるごみの減量化・資源化にご協力を
皆さん一人一人の協力が必要です
ごみの減量化や資源化には、皆さん一人一人の意識と行動が大きなポイントとなります。「購入時から、ごみが出ないよう考えて買い物をする」「繰り返し使ったり、ほかのことに利用できないか考えてみる」「最後に捨てるときはごみと資源に分別する」などに取り組んでいくことで、大切な資源を守ることができます。地球温暖化防止のためにも、ごみの分別や減量化にご協力をお願いします。
■家庭系ごみ排出量、資源分別回収量の推移
令和5年度の家庭系ごみ排出量は、前年度と比較して約1・6パーセント減少し、市民一人1日当たりにすると405グラムでした。また、資源分別回収量は約4・6パーセント減少しました。
■「家庭系有料指定ごみ袋」の売り上げとその使い道
令和5年度の家庭系有料指定ごみ袋(以下「指定ごみ袋」)の売り上げ枚数は、約1,177万枚、総額で約3億8,
680万円でした。指定ごみ袋の売り上げは、全額をごみの減量化・資源化に関連する事業に充てており、ごみ処理経費全体の約5・8パーセントに相当します。
[問]環境管理センター廃棄物対策課資源・廃棄物対策係電話番号(269)7343 ファックス(268)6715
[ごみと資源の回収量グラフ]
古谷田力市長の
“現地現場”へ
~いいね 大和市を目指して~
市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話ししたいと思います。
8月3日・4日・18日
未来のやまと こどもミーティング
大和市の新しい総合計画の策定に向け、市内の小・中学校に通う子どもたちと対話する「未来のやまと こどもミーティング」を開催し、8月3日29人、8月4日28人、8月18日31人の計88人に参加いただきました。
市が実施するすべての業務に関わる最上位の計画である総合計画は、中長期にわたる市政の方向性を示すものです。その策定に当たっては、10年後の理想的なまちの姿を想像して、その実現のためには何が必要なのかをさまざまな視点で検討することが重要となります。今回のこどもミーティングは「未来の大和市が「いいね!」と言われるまちになるために、これから何をするといいか」をテーマに「大和の良いところ、良くないところ」など、率直なご意見を多数いただきました。
将来を担う小・中学生との直接対話でいただいたご意見は、総合計画の策定やまちづくりに生かしていきます。
9月16日
やまとジュニアTRY(トライ)アスロン
(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団の主催で、大和市初の大会「やまとジュニアTRYアスロン」が開催されました。
トライアスロンは、スイム・バイク・ランの3つの種目を一人が連続して行う競技で、非常に過酷な競技と言われますが、小学生が取り組みやすい内容にアレンジし、スイム120メートル、バイク約1,300メートル、ラン約1,000メートルというコースを設定。小学3年生26人、小学4年生26人、小学5年生27人、小学6年生26人の計105人が参加し、学年別に合計タイムを競いました。選手の皆さんの頑張りが、ご本人はもちろん、ご家族も、そして見ている私たちにも熱い感動を与えてくれました。
本大会名には“TRY”が入っていますが、私は子どもたちになんでもチャレンジすることを経験してほしいと考えています。やってみたら、思ったようにいかなかったり、悔しい思いをすることもあるかと思います。会場では悔し涙を流している選手もいましたが、「来年また挑戦する」と力強い言葉を聴くことができてとても頼もしく感じました。逆境を乗り越えていく力を養う場の一つになってくれたら心からうれしく思います。
P6
防災フェスタ2024
with(ウィズ) 消防体験フェスティバルを開催 [1ポイント]
今年度の防災フェスタは、大和市消防発足60周年を記念し、消防体験フェスティバルと合同で開催します。能登半島地震被災地支援活動のパネルを展示するほか、体験型アトラクションを昨年度よりも拡大。「来て」「体験して」「備える」がテーマの参加型イベントです。
と き▼11月16日(土曜日)午前10時~午後1時(荒天中止)
ところ▼引地台公園令和広場。
※中止の場合は、前日の午後6時または当日の午前7時に市のホームページなどでお知らせします。
※駐車場はありません。
■来てみよう
災害時に活躍する車両展示、迫力の消防演技、能登半島地震被災地支援活動や防災に役立つ知識の展示
■体験してみよう
携帯トイレ体験、土のう作り体験、煙体験ハウス、地震体験、がれき救出体験、ミニ消防車乗車体験、はしご車搭乗写真撮影ほか。
※要整理券。配布場所など、詳しくは消防署のホームページをごらんください。
■備えよう
災害の備えを学べるクイズ、防災グッズがもらえるスタンプラリー。
[問]防災フェスタについて▼市役所危機管理課危機対策係電話番号(260)5728 ファックス(261)4592
消防体験フェスティバルについて▼市消防署管理課庶務係電話番号(260)5779 ファックス(261)1266
[キャプション]
防災フェスタ消防署ホームページ
やまと芸術祭「フリーギャラリー」を開催
市は「YAMATO ART(アート) 100」期間の約1か月間を「やまと芸術祭」と位置付け、市と芸術文化ホールが開催する文化芸術イベントを集中的に実施しています。
この最終日に当たる11月23日(祝)に、やまと芸術祭グランドフィナーレ2024展示の部「フリーギャラリー」を開催します。3枚のパネルをコの字型に配置し、パネルに囲まれたスペースを自由に使って、市民や市内団体が制作した絵画やガラス工芸など、多彩な作品を展示します。ぜひお越しください。
と き▼11月23日(祝)午前10時~午後4時
ところ▼シリウス
1階ギャラリー
申し込み▼不要。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P7
文化芸術賞などの受賞者が決定
市は、高い芸術性を有し、市内を中心に創造活動をしているアーティストや、長年にわたり文化芸術の発展に貢献した人を、大和市文化芸術顕彰として表彰しています。このたび、令和6年度の受賞者が次のとおり決定しました(敬称略)。なお、顕彰式は11月3日(祝)午前10時30分からシリウス内メインホールで開催します。
文化芸術賞
市川 沙央(さおう)
市内在住の作家。早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。令和5年、重度障がい者の女性が主人公の小説「ハンチバック」で第128回文學界新人賞を受賞しデビュー。同作で第169回芥川龍之介賞を受賞しました。「ハンチバック」は23万部のベストセラーとなり、韓国語、中国語、インドネシア語、英語など世界14言語以上で翻訳展開が決定しています。令和5年度大和市民栄誉賞受賞。
文化芸術振興賞
伏見 暢子(のぶこ)
市内在住の語り手。昔話を語る「大和おはなしの会」や、朗読サークル「朗読わたげの会」の運営に設立当初から携わり、定期的に朗読会を開催してきたほか、大和市さくら文芸祭特別公演朗読LIVEに協力。朗読の魅力を伝える活動を続けています。また、読み聞かせボランティア養成講座の講師を務めるなど、市の文化芸術振興や後進の指導に携わっています。
山下 雄大(ゆうじ)
市内在住のパフォーマー・俳優。平成6~8年、NHK教育番組で理科番組のお兄さんとしてレギュラー出演。平成25年から、紙芝居、パントマイム、マジックショーの3つを融合した「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス」をスタートさせ、全国の小学校・幼稚園などで年間100を超えるステージを開催しています。東日本大震災などの被災地でのボランティア公演などにも取り組み、全国の子どもたちにさまざまな夢のステージを届けています。
早稲田 眞理
市内在住のピアニスト。フランスのパリ・エコールノルマル音楽院で、ピアノ科および室内楽科の演奏家コース最高課程ディプロム取得。英国のARCM王立音楽家資格取得。昭和音楽大学講師。公共ホール音楽活性化支援事業として、毎年全国の多くの小学校を訪れ、演奏会や楽器体験などのアウトリーチ活動をしています。また、中央林間小学校、つきみ野中学校やウィーンホール、シリウス内メインホールなどでコンサートや職業講話をするなど、音楽教育に意欲的に取り組んでいます。
文化芸術未来賞
原田 怜
市内在住のピアニスト。桐朋学園大学ソリストディプロマコース在学。第18回エトリンゲン国際ピアノコンクール第1位をはじめ、第19回ロベルト・シューマン国際音楽コンクール第2位、アントン・ルービンシュタイン国際コンクール2023第1位、第32回チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノコンクールロマン派協奏曲部門第3位、第6回いしかわ国際ピアノコンクールジュニア部門Jr.3第1位など、数多くのコンクールで賞を受賞しており、今後の活躍が期待されています。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P8
考えよう、私たちの人権
12月10日は、「世界人権デー」です。市は、世界の人権問題などを題材にしたパネル展示などを開催します。
■人権パネル展示
(1)神奈川県特定失踪者・横田めぐみさん、世界の児童労働の実態ほか
(2)大和市中学生人権作文およびポスターコンテスト受賞作品など。
と き▼(1)12月4日(水曜日)~16日(月曜日)午前9時~午後9時(16日は午後3時まで)・(2)10日(火曜日)午前11時~午後6時
ところ▼(1)シリウス4階市立図書館、(2)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)
申し込み▼いずれも不要。
■特設人権相談
と き▼12月10日(火曜日)午前10時~午後4時
ところ▼市役所市民相談課
申し込み▼不要(市役所国際・男女共同参画課に電話相談も可)。
■12月10日~16日は
北朝鮮人権侵害問題啓発週間です
拉致被害者やその家族を苦しめている人権侵害について考えましょう。
■人権擁護委員が法務大臣表彰を受賞
人権擁護委員として本市で活動する古賀和子氏が、永年の功績により10月21日、法務大臣表彰を受けました。同氏は、平成25年10月から11年間の長きにわたり、人権相談に取り組んできました。また、市内小学校や高校での人権教室、街頭活動などの啓発活動を通じて人権尊重思想の普及に尽力しました。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080
大和市青少年発明くふう展の受賞作品が決定
今年度は市内小学校13校から117点、中学校2校から5点の応募があり、審査の結果、優秀賞5点、優良賞9点が選ばれました。
各優秀賞の受賞者(敬称略)
発明くふう優秀賞▼「レゴわけき2」酒巻航太(大野原小2年)
発明くふう準優秀賞▼「万能ティッシュ箱BLACK(ブラック)」石森照幸(林間小6年)
アイデア優秀賞▼「Early Dry(アーリードライ)(Long Hair(ロングヘアー))」飯野心咲(みさき)(北大和小5年)
デザイン優秀賞▼「食ざいかん理ひょう」目々澤環希(めめざわたまき)(林間小2年)
ものづくり優秀賞▼「SDGs!スーパー自動乾燥機」亀田紺碧(あおい)(大和小2年)。
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
障害者差別解消法に関する講演会を開催
障害者差別解消法の概要説明のほか、講演会「補助犬のお仕事から差別解消法を学ぼう」を開催します。
と き▼12月7日(土曜日)午後2時~4時
ところ▼シリウス6階生涯学習センター
対 象▼市内在住・在勤・在学・在活動者
定 員▼先着100人
講 師▼(公財)日本補助犬協会職員
申し込み▼11月29日(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター障がい福祉課へ。住所、氏名、電話番号を記載しファクスも可。
[問]保健福祉センター障がい福祉課障がい福祉係電話番号(260)5665 ファックス(262)0999
P9
県人会の仲間になりませんか
■県人会とは
県人会は、同郷の市民がさまざまな活動を通して交流を深める親睦団体です。「うまいもの市」などのイベントにも参加しています。
43の県人会で結成された「大和市全国県人会連合会」では、各県人会同士が交流を深めています。各県人会では会員を随時募集中。自分の故郷の県人会を結成することも可能です。
■県人会に加入するには
各県人会への加入申し込み▼各県人会(左表参照)へ
県人会結成などの相談▼大和市全国県人会連合会会長 長沢牧人電話番号070(6401)1513へ。
[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138
県人会 |
問い合わせ |
北海道 |
佐藤 電話番号080(4186)7707 |
青 森 |
長瀬 電話番号090(3314)3300 |
岩 手 |
長沢会長または市民活動課 |
宮 城 |
橋本 電話番号090(5530)9510 |
秋 田 |
佐々木 電話番号090(7076)4821 |
山 形 |
高橋 電話番号090(3595)8874 |
福 島 |
村上 電話番号(263)1723 |
茨 城 |
森園 電話番号(275)3668 |
栃 木 |
長沢会長または市民活動課 |
群 馬 |
長沢会長または市民活動課 |
埼 玉 |
長沢会長または市民活動課 |
千 葉 |
小原 電話番号090(2763)5609 |
東 京 |
鈴木 電話番号090(3693)7868 |
神奈川 |
長沢会長または市民活動課 |
新 潟 |
味田 電話番号090(3237)5972 |
富 山 |
長沢会長または市民活動課 |
石 川 |
長沢会長または市民活動課 |
福 井 |
斉藤 電話番号(263)8500 |
山 梨 |
長沢 電話番号070(6401)1513 |
長 野 |
宮澤 電話番号080(9171)6111 |
静 岡 |
長沢会長または市民活動課 |
愛 知 |
村田 電話番号(272)0533 |
三 重 |
加藤 電話番号080(4670)1217 |
京 都 |
日極(ひずめ) 電話番号080(2152)3030 |
大 阪 |
木村 電話番号(244)4188 |
兵 庫 |
長沢会長または市民活動課 |
奈 良 |
清水 電話番号080(3014)9479 |
和歌山 |
長沢会長または市民活動課 |
鳥 取 |
長沢会長または市民活動課 |
島 根 |
久徳(きゅうとく) 電話番号(244)6105 |
岡 山 |
山本 電話番号090(8442)7672 |
山 口 |
桑原 電話番号090(4611)5020 |
徳 島 |
長谷川 電話番号(261)9154 |
愛 媛 |
伊藤 電話番号(261)1263 |
高 知 |
長沢会長または市民活動課 |
福 岡 |
長沢会長または市民活動課 |
佐 賀 |
村上 電話番号080(1268)8767 |
長 崎 |
長沢会長または市民活動課 |
熊 本 |
河島 電話番号090(8876)4228 |
大 分 |
恵利 電話番号090(2495)2302 |
宮 崎 |
黒木 電話番号090(4016)7024 |
鹿児島 |
伴 電話番号(274)6275 |
沖 縄 |
川満 電話番号(275)4826 |
「大和茶の湯はじめ」を開催
日本の伝統文化である茶道を、大和の地から広く発信して多くの人に親しんでもらい、次代の子どもたちに受け継いでいくため、「大和茶の湯はじめ」を開催します。
このイベントは、異なる流派が一堂に会するだけでなく、市内の高校茶道部も参加。子どもたちや厚木基地内小学校教員による茶席も用意された、市が主催する初の茶会です。「作法が心配」というかたも大丈夫。初めてのかたも気軽に参加できます。一年の始まりの月に、お茶を楽しみ、心を通わせるこの茶会へ、ぜひ足をお運びください。
茶 席▼(1)表千家、裏千家、江戸千家、高校茶道部の茶席、(2)厚木基地内小学校教員による茶席、(3)子ども茶席
と き▼来年1月25日(土曜日)(1)午前10時~・10時40分~・11時20分~・午後1時30分~・2時10分~・2時50分~(各回30分。(2)(3)は随時受け付け)
ところ▼(1)シリウス内サブホール、(2)シリウス1階ロビー、(3)シリウス内メインホールホワイエ
定 員▼(1)のみ各回先着20人
費 用▼(1)500円(高校生以下300円)、(2)300円、(3)100円
申し込み▼(1)11月11日(月曜日)~1月24日(金曜日)に直接ベテルギウス北館内(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団へ(前売券が完売した場合、当日券は販売しません。また、当日券は茶席を選べない場合があります)、(2)(3)不要。
[問]ベテルギウス北館内(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団電話番号(263)3100 ファックス(263)5533
P10
健康保険証とマイナンバーカードが一体化されます
12月2日(月曜日)以降は、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証を利用することで、限度額適用認定証(申請が必要)がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払いが免除されます。
※12月1日(日曜日)までに発行済みの健康保険証は、有効期限まで使えます(大和市国民健康保険(以下「国保」)・後期高齢者医療制度(以下「後期」)加入者は、来年7月31日(木曜日)まで)。
※来年7月31日までに70歳または75歳になる人などには、有効期限の短い健康保険証を交付しています。12月2日以降に年齢到達する人には、有効期限までに「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します。
マイナンバーカードへの健康保険証利用の登録
マイナポータルやセブン銀行ATM、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーからの利用登録が必要です。国保・後期加入者で、ご自身での健康保険証利用登録が難しい場合は、市役所保険年金課で支援をしています。
利用者証明用電子証明書
健康保険証利用の登録には、マイナンバーカードに標準で搭載されている利用者証明用電子証明書と、数字4桁の暗証番号が必要です。電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日までで、カード券面に記載されています。電子証明書の発行・更新手続き、暗証番号を忘れた場合の再設定手続きは、市役所市民課と渋谷分室、中央林間分室で受け付けています。受付時間や手続きの詳細は、市のホームページをごらんになるか、同課コールセンター電話番号070(3970)2348へお問い合わせください。
12月2日以降に国保・後期に新規加入する人や資格状況に変更が生じた人への対応
マイナンバーカードに健康保険証利用
を登録している人▼医療機関を受診する際は、マイナ保険証をご提示ください。新規資格取得時や資格状況に変更が生じた場合などは、国保は「資格情報のお知らせ」により、後期は「資格確認書」によりお知らせします(いずれも申請不要)。
マイナンバーカードに健康保険証利用
を登録していない人▼新規資格取得時や資格状況に変更が生じた場合、また、12月1日(日曜日)までに発行済みの健康保険証が有効期限を迎えたときには、引き続き保険診療を受けられるよう、当面の間は申請不要で、医療機関を受診する際の資格確認のための「資格確認書」を交付します。
※マイナンバーカードに健康保険証利用を登録していても、資格確認書が必要な人(介助者が同行して資格確認を補助する必要がある場合など)は、資格確認書の交付申請が必要です。資格確認書の申請方法や有効期限は、国の方針が決まり次第、市のホームページなどでお知らせします。
[問]保険年金課はいずれも ファックス(260)5158
国民健康保険について▼市役所保険年金課国保年金係電話番号(260)5114
後期高齢者医療制度について▼同課高齢者保険係電話番号(260)5122
利用者証明用電子証明書について▼市役所市民課証明交付係電話番号(260)5365 ファックス(263)9549
令和6年度こもりびとの
居場所サポーター養成講座を開催
こもりびとの居場所作りを学び、考える機会として体験型連続講座を開催します。全5回の講座の第1回は、基調講演「困難を有する子ども・若者への理解を深め、関わり方を知る」を開催します。
※同講座の詳細は、市社協のホームページで確認できます。
と き▼11月20日(水曜日)午後1時30分~4時
ところ▼保健福祉センター
対 象▼こもりびとの居場所作りに関心のある人
定 員▼先着30人
講 師▼認定NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之氏
申し込み▼11月15日(金曜日)までに電話でやまとボランティアセンター電話番号(260)5643へ。
[問]保健福祉センター健康福祉総務課包括支援係電話番号(260)5637 ファックス(262)0999
[キャプション]
西野博之氏
P11
放課後児童クラブの入会申請を受け付け
小学校の教室などに支援員を配置し、放課後に児童を預かる児童クラブ(表1・2参照)の来年度の入会申請を受け付けます。表2のクラブを希望する場合は、申し込み期間、入会条件などがそれぞれ異なりますので、各施設へお問い合わせください。
対 象▼市内在住の小学生で、保護者の就労(原則勤務終了時間が午後3時以降で、日曜日を除く週3日以上・実働4時間以上勤務)や疾病などにより、放課後などに保護者が家庭にいない児童
申し込み▼表1のクラブ希望者で、現在児童クラブに入会していない場合は、11月19日(火曜日)~12月2日(月曜日)午前9時~午後5時に申請書類を直接ベテルギウス内こども・青少年課へ。令和6年度から継続して入会を希望する場合は、11月19日(火曜日)~12月2日(月曜日)午後1時30分~6時(11月23日(祝)・24日(日曜日)・12月1日(日曜日)を除く)に同書類を入会中の各児童クラブへ直接持参
申請書類▼入会申請書、同居しているすべての父母および祖父母(入会日時点で65歳以上の人を除く)の就労証明書、児童健康等生活調査票、同意書。新入会の場合は口座振替申込用紙、該当者は児童クラブ育成料減免申請書と証明書類も。
※申請書類は同課と表1の各児童クラブで配布するほか、口座振替申込用紙以外は市のホームページからダウンロードもできます。
※来年2月下旬までに審査結果(承認、不承認、保留)を通知します。
※今回の募集期間を過ぎての申請の場合、4月から利用できない場合があります。
※夏休み期間中のみの入会申請は、5月を予定しています。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
■入会申請を受け付ける児童クラブ(表1)
中央林間児童クラブ |
電話番号(276)3579 |
北大和児童クラブ |
電話番号(276)8142 |
緑野児童クラブ |
電話番号(276)5175 |
林間児童クラブ |
電話番号(272)1919 |
大野原児童クラブ |
電話番号(264)7830 |
大和児童クラブ |
電話番号(264)3321 |
大和東児童クラブ |
電話番号(262)3388 |
文ヶ岡児童クラブ |
電話番号(264)7974 |
草柳児童クラブ |
電話番号(263)0265 |
深見児童クラブ |
電話番号(263)8983 |
柳橋児童クラブ |
電話番号(264)7817 |
引地台児童クラブ |
電話番号(261)1914 |
桜丘児童クラブ |
電話番号(269)7339 |
福田児童クラブ |
電話番号(269)7239 |
上和田児童クラブ |
電話番号(268)8755 |
渋谷児童クラブ |
電話番号(269)7340 |
下福田児童クラブ |
電話番号(269)5216 |
南林間小学校区「学童保育レインボークラブ」※1 |
電話番号(276)5525 |
西鶴間小学校区「西鶴間わんぱく児童健全育成クラブ」※2 |
電話番号(276)5612 |
※1 NPOによる運営(市からの委託)。
※2 父母会による運営(市からの委託)。
■そのほかの民営児童クラブ(表2)
中央林間小学校区「あさひキッズクラブ」 |
電話番号(208)4111 |
北大和小学校区「WARABE(わらべ)キンダーハウス」 |
電話番号(273)0038 |
北大和小学校区つきみ野学童クラブ「HAPPY KIDS CLUB(ハッピーキッズクラブ)」 |
電話番号(283)0660 |
北大和小学校区「レインボークラブつきみ野」 |
電話番号(409)0508 |
緑野小学校区「レインボークラブ緑野」 |
電話番号(204)8512 |
林間小学校区「あかりのまなび舎」 |
電話番号080(6427)5656 |
南林間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(南林間)」 |
電話番号(275)7955 |
西鶴間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(西鶴間)」 |
電話番号(207)4693 |
※令和6年11月現在。
市民参加推進・評価会議の委員を募集
市民参加手続の実施に関して評価などをする附属機関の委員を募集します。
任 期▼来年2月1日~令和9年1月31日(年4回程度の会議を予定)
報 酬▼会議1回につき8,900円
対象/定員▼来年2月1日時点で、市の審議会などの公募委員でない、市内在住・在勤・在活動者/3人程度
選考方法▼書類選考
申し込み▼12月2日(月曜日)(必着)までに、応募用紙と「市民参加を推進するために」をテーマにした800字程度の論文(任意の書式)を直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所政策総務課へ。市のホームページからも可。応募用紙は同課で配布するほか、ホームページからダウンロードもできます。
※結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
P12
市教育委員会教育長に藤井明氏を任命
市教育委員会教育長柿本隆夫氏の任期満了に伴い、9月26日に開催された市議会本会議で同意を受け、10月1日付で、教育長に藤井明氏(62歳)が任命されました。任期は、令和9年9月30日までです。
また、藤井教育長は同日付で、教育長職務代理者に教育委員の青蔭●文雄氏を指名しました。
教育委員会は、市長により任命された教育長と4人の委員で構成され、市の教育行政の運営などを審議・決定します。
[問]市教育委員会教育総務課政策調整係電話番号(260)5203 ファックス(263)9832
[キャプション]
藤井明 教育長
任期付職員(保育士)を募集
職 種▼保育士((1)フルタイム・(2)短時間)
職務内容▼市立保育園での保育業務
採用時期▼来年1月1日以降要員に応じて採用
任 期▼(1)1年を超え3年以内、(2)原則採用月の1日~来年3月31日
募集人員▼(1)11人程度、(2)4人程度
応募資格▼保育士証が交付されている、または採用日までに交付される見込みの人
基本給(月額)▼(1)22万2,640円、(2)14万3,638円
勤務時間▼(1)実働7時間45分、(2)実働5時間
選考方法/選考日▼採用選考申込書の審査および個別面接/11月14日(木曜日)または15日(金曜日)
申し込み▼11月11日(月曜日)正午(必着)までに必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。市のホームページから電子申請も可。
※詳細は市のホームページをごらんください。
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
現場からスマホの動画で状況を伝送
「映像通報システム
Live(ライブ) 119」を運用中
大和市消防本部は、映像通報システムLive 119を運用しています。このシステムは、ご自身のスマートフォンで、災害現場の状況を映像で消防職員に伝えるものです。現場状況の把握によって、迅速な初動対応・適切な応急処置が可能になり、救命率の向上が期待できます。
通報の流れ
(1)現場から電話で119番通報する。
▼
(2)消防職員から同システムの使用を依頼されたら、スピーカーフォンに切り替える。
▼
(3)消防職員からショートメールが届く。
▼
(4)ショートメールに記載されたURLをタップし、映像通報システムを起動する。
▼
(5)撮影前の注意事項を確認し、問題がなければ承諾する。
▼
(6)マイク・カメラ・位置情報の使用を許可する。
▼
(7)画面のビデオカメラボタンをタップすると撮影が開始。
消防職員が、操作方法を案内します
[問]市消防本部指令課指令第1・2係電話番号(260)5772 ファックス(264)8327
P13
市職員を募集(来年4月1日付採用予定)
第1次試験日▼12月1日(日曜日)~8日(日曜日)のいずれか1日
申し込み▼11月20日(水曜日)午後5時までに市のホームページから電子申請で。
※受験資格などの詳細は、市のホームページをごらんください。
試験区分 |
職務内容 |
採用予定 |
受験資格 |
建築(大学卒業程度) |
建築物の設計、施工監理、建築確認その他の専門的業務および一般行政事務 |
3人程度 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
建築(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
||
土木(大学卒業程度) |
下水道、道路、公園などの管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
5人程度 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
土木(高校卒業程度) |
平成15年4月2日〜同19年4月1日生まれの人 |
||
電気(大学卒業程度) |
電気設備の管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
若干名 |
昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人 |
保健師 |
本庁および出先機関における保健指導などの業務 |
若干名 |
昭和54年4月2日以降生まれで、保健師免許を有する人、または来年3月までに交付見込みの人 |
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
広告掲載希望者を募集
市は、自主財源を確保するため、広告の掲載を希望する広告主を募集しています。
申し込み▼随時、申込書と広告図案、照会承諾書を直接持参、ファクスまたは郵送で各申し込み先へ(申込書と照会承諾書は市役所政策総務課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます)。
■留意事項
・広告図案は、各媒体の規格(原寸大)で作成し、電子データで提出してください。
・政治や宗教に関するもの、公序良俗に反するものなどは掲載できません。
・(1)(3)の広告を掲載するには、屋外広告物に係る市への許可申請が別途必要です。
・応募多数の場合は、市内の申込者を優先します。同一優先順位の申込者で枠数を超える場合は、抽選で決定します。
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
媒体 |
規格 |
募集数/掲載料 |
備考 |
申し込み |
(1)コミュニティバス(のろっと、やまとんGO(ゴー))のバス停 |
29.7cm以下×21.0cm以下(概ねA4縦サイズ・バス停下部案内板または案内サインに掲載) |
150枠/年間6,000円(1枠) |
・期間:1年間 |
〒242-8601市役所街づくり総務課電話番号(260)5444 |
(2)図書館雑誌カバー |
表紙:縦5.5cm×横9.1cm 裏表紙:縦21.0cm×横14.8cm(または縦横逆寸) |
260タイトル/1か月1,000円(1冊) |
・期間:掲載開始月からその年度の3月末まで |
〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課電話番号(259)6105 |
(3)車両 |
公用車50cm×70cm(車両側面2面) |
1台/年間66,000円(1台) |
・期間:1年間・1か月に約250km走行 |
〒242-8601市役所管財課電話番号(260)5025 |
情報のページ
P14-17
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
お知らせ
11月は計量管理強調月間
電話番号(260)5134 産業活性課
「確かな知識と確かな計測 信頼を築く計量管理」/11/1は「計量記念日」、11月は計量管理強調月間です。計量は産業経済の発展を支え、日常生活に結びついた重要な役割を担っています。
11月は大和市美化推進月間
電話番号(260)5498 生活環境保全課
市は、11月を「大和市美化推進月間」とし、市民や事業者、団体などと協力して美化・清掃活動を実施します/例月まち並み清掃▼皆さんのご都合に合わせて、自治会区域や公園、通学路など、公共の場所の清掃にご協力をお願いします。ごみは、
燃やせるごみ、燃やせないごみに分別し、ボランティア袋に入れて持ち帰り、通常のごみ収集日に出してください。ボランティア袋は、市役所生活環境保全課または環境管理センター廃棄物対策課で配布しています。※自宅から出たごみは対象外です。
11月は児童虐待防止推進月間
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
虐待かも、と思ったら、すぐにすくすく子育て課または児童相談所虐待対応ダイヤル電話番号189(いちはやく)、大和綾瀬地域児童相談所電話番号0466(81)8066へ連絡してください。連絡者や内容に関する秘密は守られます(匿名も可)。子どもたちを虐待から守るため、ご協力をお願いします。また、子育て何でも相談・応援センター電話番号(260)5675では、妊娠前から妊娠、出産、子育て期のさまざまな相談に応じています。
秋季全国火災予防運動
電話番号(260)5727 予防課
「守りたい 未来があるから 火の用心」/11/9(土曜日)~15(金曜日)に「秋季全国火災予防運動」が実施されます。暖房器具を準備し始めるこの時期。ストーブの周りに燃えやすいものを置かない、寝たばこをしないなど、一人一人の心がけで火災を予防しましょう。
全国一斉「女性の人権
ホットライン」強化週間
夫・パートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐる人権問題の解決を図るため全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。全国統一ナビダイヤル電話番号0570(070)810で相談を受け付けます[日]11/13(水曜日)~19(火曜日)8:30~19:00(土・日曜日は10:00~17:00)[問]横浜地方法務局人権擁護課電話番号045(641)7926。※市の所管は国際・男女共同参画課。
11/20に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施
電話番号(260)5777 危機管理課
当日は、市内全89か所の防災行政無線から「これはJアラートのテストです」という内容の放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください
[日]11/20(水曜日)11:00頃。
コンビニ交付サービスが停止
電話番号(260)5365 市民課
メンテナンス作業のため、証明書などのコンビニ交付サービスが停止します。停止期間中は本庁舎、各分室・連絡所の窓口をご利用ください[日]11/20(水曜日)、12/6(金曜日)17:00~8(日曜日)/土日開庁窓口の一部業務休止▼12/7(土曜日)・8(日曜日)はシステム入替作業のため、戸籍証明書の発行ができなくなります。※印鑑登録証明書と住民票の写しの交付は通常通り。
11/29は大和斎場が休場
電話番号(264)5566 大和斎場
11/29(金曜日)は施設点検のため、受け付け、火葬・式場業務を休みます。なお、電話での施設予約や安置室の搬入は受け付けます。※市の所管は医療健診課。
ひとり親家庭等医療費助成
現況届の提出を
電話番号(260)5608 こども総務課
現在、ひとり親家庭等医療費助成を受けていて、児童扶養手当を受けていない世帯は、福祉医療証の更新のため現況届を提出してください。対象者には現況届を11月中旬に郵送します[日]11/29(金曜日)(必着)までに、現況届と必要書類を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センターこども総務課へ。※加入している健康保険などが変わった場合は、別途手続きが必要です。
やまと街中行ってみたいお店
大賞2024
電話番号(260)5134 産業活性課
飲食業部門、小売・サービス業部門の2部門に、市内の特徴ある20店舗がエントリー。各部門で最多得票の店舗には大賞が贈られます。投票者には抽選で大和の特産品などをプレゼント。初開催のフォトコンテストと合わせてぜひご参加ください/投票▼11/30(土曜日)までに投票用紙に必要事項を記入し、直接またはファクス(264)0391で大和商工会議所(中央5-1-4)へ。ウェブ投票のほか、各種SNSからの投票も可。投票用紙は市役所産業活性課、同会議所、大和市イベント観光協会などで配布します。詳しくはお店大賞公式ホームページをごらんください[問]同会議所電話番号(263)9112。
社会保険料控除の
参考資料を送付
社会保険料控除の対象となり、確定申告などに必要な国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付済額を11月下旬に通知します。今回通知するのは今年1~10月に納付が確認できた金額です。対象は10月末までに11月の送付を希望した人です。転入などで新たに加入した人には来年1月下旬に通知する予定です[問]国民健康保険税について▼市役所保険年金課電話番号(260)5114/後期高齢者医療保険料について▼同保険年金課電話番号(260)5122/介護保険料について▼同介護保険課電話番号(260)5169。
シルバー・ドライブ・チェック
電話番号(260)5118 道路安全対策課
ドライブレコーダーを活用した安全運転診断。(1)市が貸し出すドライブレコーダーを車に取り付け、10日間程度運転、(2)市交通安全教育員が、映像を見ながら安全運転のポイントをアドバイス[日](1)11月下旬~12月上旬、(2)来年1月中旬[対]市内在住の70歳以上の免許保有者で、自動車にドライブレコーダー電源用のアクセサリーソケットまたはUSBソケットがある人[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[申]11/14(木曜日)までに直接または電話で市役所道路安全対策課へ。※実施日程などの詳細は当選者へ個別に通知します。
来年4月、下水道使用料を改定
電話番号(260)5720 下水道経営課
市は、来年4/1に下水道使用料を改定します。汚水を処理するための費用は、そのすべてを下水道使用料で賄うこととされています。しかしながら現状では、不足分を市税で補てんしている状況です。これを解消するため、同使用料を来年4/1に改定します。この改定で、標準的な一般家庭の1か月の平均使用量である20立方メートルの水を使用した場合、同使用料は税込みで2,292円から2,825円に増えることになります。ご理解をお願いします[問]下水道使用料の減免および徴収猶予の相談▼同課電話番号(260)5468。
「災害時用協力井戸」にご登録を
電話番号(260)5777 危機管理課
災害時用協力井戸は、大規模災害時に市民の皆さんが所有する井戸の水を「生活用水」として近隣の被災者へ提供していただく井戸です。登録された井戸は市の負担で定期的な水質検査をします。
せっけんの使用にご協力を
電話番号(260)5493 環境総務課
着色料や香料などの添加物を含まないせっけんは、環境への負荷が少なく、人の体にも優しいとされています。市内公共施設でもせっけんの使用を促進しています。せっけんの使用にご協力ください。
環境保全のために
「アイドリング・ストップ」を
電話番号(260)5106 生活環境保全課
自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(SPM)、二酸化炭素(CO2)などは光化学スモッグや酸性雨、地球温暖化などの環境汚染の原因になります。加えて悪臭や騒音が近隣の迷惑にもなります。アイドリング・ストップを実践しましょう。
「在宅者の生活状況調査」を実施
電話番号(260)5611 人生100年推進課
同調査は、介護保険認定されている人が地域で安心して暮らしていけるよう、生活状況や緊急連絡先を確認するものです。調査内容は、対象者の支援に活用する以外の目的で使用することはありません。11~12月に調査票を郵送しますので、回答・返信にご協力をお願いします[対]次のすべてに該当する人(10/1時点)/(1)大和市に住民登録がある、(2)要介護・要支援・事業対象者の認定を受けている、(3)介護保険サービスを利用せずに在宅で生活をしている。
保育コンシェルジュを
ご利用ください
電話番号(260)5607 ほいく課
保育園、幼稚園、一時預かり事業などの相談に応じます[日](1)月~金曜日10:00~12:00・13:00~15:00、(2)月~金曜日9:00~12:00・13:00~16:00、(3)~(5)実施日時は要問い合わせ[場](1)大和市子育て支援施設、(2)保健福祉センター、(3)シリウス3階屋内こども広場、(4)こどもの城、(5)まごころ地域福祉センター[申]ウェブまたは市公式LINE(ライン)で。
冬の贈り物に「大和市特産品・
推奨品」をご利用ください
電話番号(260)5167 イベント観光課
大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。冬の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください[問]同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。
大和消防が「全国消防救助技術大会」で2位に入賞
電話番号(260)5779 消防署管理課
8/23に開催された「第52回全国消防救助技術大会」で、大和市消防隊員チームが「障害突破」に出場し、全国から地区予選を勝ち抜いた22チーム中2位の成績を収めました。市は今後も、市民の皆さんの安全・安心な暮らしを守るため、消防・救助技術の向上に取り組んでいきます。
相続登記等相談会
電話番号045(641)7943
横浜地方法務局不動産登記部門
県内の法務局本局および支局で、司法書士会および土地家屋調査士会が事前予約制の相談会を毎月開催しています。※市の所管は市民相談課。
募集
燃やせるごみ収集員
(会計年度任用職員)を募集
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
業務内容▼燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与)/任用期間▼12/20(金曜日)~来年1/9(木曜日)(12/29~1/3を除く)/勤務時間▼指定された勤務日の8:00~15:00(週4日)、8:00~14:00(週1日)(いずれも時間外勤務の場合あり)/賃金▼時給1,240円/応募資格▼18歳以上の体力に自信のある人[定]4人[申]11/28(木曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター廃棄物対策課へ。電話連絡のうえ、直接持参も可。
催し
DV防止パネル展
電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課
DV防止啓発パネル展示と「女性に対する暴力をなくす運動」ポスターの展示[日]11/ 12(火曜日)~25(月曜日)9:00~21:00(25日は15:00まで)[場]シリウス4階市立図書館[申]不要。
女性のためのい~~ばしょ大和
電話番号(260)5637 健康福祉総務課
孤独・孤立を感じている女性の居場所。同じような思いを持つ人と交流し、相談・支援情報を得る。紙製リメイクポーチ作りも[日]11/13(水曜日)13:00~16:00(入退場自由)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]女性[申]不要[問]県立青少年センター電話番号045(263)4467。
やまとげんきっこ
アートフェスティバル
電話番号(260)5672 ほいく課
市内の認可保育園・障がい児通園施設に通う年長児の絵画などの作品展[日]11/14(木曜日)~16(土曜日)9:30~17:00(16日は15:40まで)[場]シリウス1階ギャラリー[申]不要。
エコクラフトで作る
お正月飾り教室
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
[日]11/17(日曜日)10:00~12:00[場]柳橋ふれあいプラザ[定]親子など先着15組(1人でも可)[費]1作品1,200円[持]はさみ、作品を持ち帰る袋[申]11/10(日曜日)18:00までに直接または電話で。※市の所管は施設課。
出張!ボランティア
総合案内所 [1ポイント]
電話番号(260)5103 市民活動課
ボランティア活動の情報提供および相談受付[日]11/18(月曜日)11:00~19:00・19(火曜日)10:00~16:00[場]イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
ゆるっと終活カフェ
電話番号(260)5622 人生100年推進課
終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に集い、交流する場。個別相談も[日]11/18(月曜日)14:30~15:30(個別相談は16:30まで)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の単身者または夫婦[定]先着10人(個別相談は先着3組(1組20分程度))[申]直接または電話で保健福祉センター人生100年推進課へ。
第52回大和市
青少年健全育成大会
電話番号(260)5224 こども・青少年課
青少年育成活動推進者、青少年善行者、小・中学生、高校生の青少年健全育成作文の表彰、こども体験事業発表など[日]11/23(祝)14:00~15:30[場]保健福祉センター[定]先着200人[申]不要。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森でのボランティア活動を紹介[日]11/24(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センターボランティア[対]登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
中央林間手づくりマルシェ
電話番号(272)0462 同マルシェ事務局
手作り品やアート作品の販売市。クラフト体験や焼き菓子などの販売もあり[日]11/24(日曜日)10:00~16:00(雨天時は12/1(日曜日)に延期し、同日も雨天の場合は中止)[場]中央林間東急スクエア周辺ほか[申]不要。※市の所管はイベント観光課。
アートでおしゃべり
鑑賞教室 [1ポイント]
電話番号(260)5222 文化振興課
対話型のアート鑑賞。市立小学校で、対話型の美術鑑賞をサポートするアート・コミュニケーター「やまとアートシャベル」が案内[日]11/25(月曜日)10:00~11:00[場]シリウス3階マルチスペース[定]先着20人程度[申]電話で(定員に満たない場合は予約なしでも可)。
大和市立図書館人権映画上映会
電話番号(259)6104 図書・学び交流課
「言葉があるから…」「イルカと泳ぐ日」[日]11/29(金曜日)13:15~15:10[場]シリウス6階生涯学習センター[定]先着80人[申]不要。
下鶴間ふるさと館
年中行事「ヨーカゾー」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
(1)ヨーカゾーのパネル・再現展示、(2)「古民家のおはなし会」[日](1)11/30(土曜日)~12/8(日曜日)10:00~16:00(2日(月曜日)・3日(火曜日)は休館)、(2)12/1(日曜日)14:00~14:20[場]下鶴間ふるさと館[定]先着20人[申]不要。
自転車安全利用講習会 [1ポイント]
電話番号(260)5118 道路安全対策課
自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)12/2(月曜日)、(2)来年1/10(金曜日)いずれも10:30~11:30[場](1)つきみ野学習センター、(2)ポラリス[対]市内在住者[定]各先着(1)37人・(2)40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)[申]電話で。
第20回大和市
安全なまちづくり推進大会
電話番号(260)5118 道路安全対策課
交通・防犯の功労者表彰や安全安心ポスターコンクールの表彰、第20回を記念してアトラクションなどを実施[日]12/7(土曜日)10:00~12:00[場]保健福祉センター[定]400人[申]不要。
ふれあいの森ドッグラン
会員登録説明会
電話番号(260)5450 みどり公園課
利用規約の説明、会員登録の手続きなど[日]12/7(土曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内または隣接市在住者[定]40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみに通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、愛犬手帳または狂犬病予防接種済証、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5センチメートル×横2.5センチメートル)、飼い主の本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は110円切手を貼った封筒も[申]11/18(月曜日)~29(金曜日)に電話で。※犬を連れての出席はできません。
泉の森観察会「紅葉をめでよう」
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞きながら泉の森を散策[日]12/8(日曜日)13:00~15:00(雨天実施)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子など)[申]11/8(金曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
野鳥(とり)と森の自然散策
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
初心者向けの野鳥観察会「水鳥を見分けよう!」[日]12/22(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]11/22(金曜日)~12/8(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
令和6年度大和市発達障がい
普及啓発講演会
電話番号(260)5673 すくすく子育て課
「虹色な子どもの発達を理解する」[日]来年1/11(土曜日)14:00~15:30[場]保健福祉センター[定]先着100人[講]明星大学教授 星山麻木氏[申]1/8(水曜日)までにウェブで。※保育あり(11/29(金曜日)までに電話で要申し込み)。
12月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部((4)はシリウス6階生涯学習センター)[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。
講習会名 |
日時 |
申込締切 |
(1)普通救命1(実技)※ |
12/11(水曜日)13:30〜15:30 |
12/4(水曜日) |
(2)普通救命1(講義、実技) |
12/12(木曜日)9:00〜12:00 |
12/5(木曜日) |
(3)普通救命3(実技)※ |
12/9(月曜日)13:30〜15:30 |
12/2(月曜日) |
(4)普通救命3(講義、実技) |
12/10(火曜日)13:30〜16:30 |
12/3(火曜日) |
(5)上級救命(講義、実技) |
12/18(水曜日)9:00〜17:00 |
12/11(水曜日) |
※別途事前にウェブ学習が必要です。
YAMATO ART(アート)100
プロジェクト開催中
電話番号(260)5222 文化振興課
YAMATO ART100は文化芸術の力で人とまちを元気にするためのプロジェクトです。期間中は、シリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多様なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。※イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。
「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]広報課電話番号(260)5313
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください
便利な口座振替をご利用ください
11月の納税(納付)
納期限は12/2(月曜日)
(1)国民健康保険税 6期
(2)下水道事業受益者負担金 3期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(3)介護保険料 6期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(4)後期高齢者医療保険料 5期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※11/1(金曜日)・5(火曜日)・7(木曜日)・14(木曜日)・21(木曜日)・28(木曜日)は、19:30まで電話納税相談を受け付け。
8/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとう
ございました。 (敬称略)
◆市への寄附148万6,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの54件・139万6,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
奨学金給付に関する事業へ◇国際ソロプチミスト柴胡(さいこ)/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金50万6,016円、寄託品48件
(このうち手作り品収入19件・10万4,943円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、国際ソロプチミスト柴胡、イトーヨーカドー労働組合大和鶴間支部、カモの会・大和童謡の会、匿名3件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇大和斎場売店会、グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティアとの協働(大和YMCAライフサポートセンター、イオンモール大和フードドライブ、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、南大和郵便局、ここさぽ、マツバ、セブン-イレブン大和東1丁目店、ダン・デ・リヨン、相模大塚駅前郵便局、ワークスケア千本桜、有限会社太田屋、たすけ愛しもつるま、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、下鶴間郵便局)、市社協。
健康のページ
P18-19
健康のページ
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
[障]:障がい福祉課 電話番号(260)5665
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]11/11、12/9いずれも月曜日9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。
[人]介護者交流会
[対]いずれも市内在住の介護者など/ほっとホットサロン▼[日]11/15(金曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418 -2)[定]先着10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]11/18(月曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着10人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/ケアラーズカフェ輪▼[日]11/22(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[定]先着20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/介護者交流会▼[日]11/26(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[定]先着10人[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。
[す]やまとイクメン講座
これから赤ちゃんを迎える喜びや不安を参加者どうしで共有する[日]11/16(土曜日)9:30~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住のこれから父親になる(なったばかりの)人とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[す]1歳児育児教室
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]11/18(月曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]介護者教室
[対]いずれも市内在住の介護者など/終活って何?終活について学びましょう!▼[日]11/19(火曜日)13:30~15:00[場]スミール桜ヶ丘(上和田1021-1)[定]先着15人[講]Happy(ハッピー)終活サポートセンターはーとふるケア[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/終活について学ぶ(2)~判断力が衰えてきたら▼[日]11/26(火曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]市成年後見支援センター職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/座って出来る体操!血行促進&筋力維持▼[日]11/29(金曜日)13:30~15:00[場]プレマ会みなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]機能訓練指導員 武尾実氏[申]11/27(水曜日)までに電話で在宅介護支援センターみなみ風電話番号(264)1000へ。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加/市場カフェ▼[日]11/22(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[対]市内在住者[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[人]公認心理師による
認知症相談・介護者交流会
公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる。[日](1)個別相談、(2)介護者交流会(1)11/27(水曜日)9:30~・10:30~・11:30~、12/18(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)、(2)11/27(水曜日)13:30~15:30[場]いずれも保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。
[健]健康づくり料理教室 [3ポイント]
和食の講義と実習[日]11/27(水曜日)10:00~13:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]20人(定員を超えた場合は保育希望者([対]1~3歳[定]4人)・初参加者優先)[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]11/20(水曜日)までに市のホームページから電子申請または電話で。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[申]電話またはウェブ、市公式LINEで/(1)(3)はじめよう!若さを保つバランスアップ食生活、(2)体を動かして認知症を予防しよう[日](1)11/28、(2)12/5・(3)12いずれも木曜日13:00~15:00((2)は14:30まで)[場](1)保健福祉センター・(2)(3)渋谷学習センター[講](1)(3)市管理栄養士、(2)市理学療法士[持]筆記用具。(1)(3)はエプロン、三角巾、手拭き、マスクも、(2)は動きやすい服装で。
[す]プレママ・パパ教室
(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)12/4(水曜日)・(2)10(火曜日)・(3)21(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~・全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定3~5月)とパートナー[定]各先着(1)(2)20組、(3)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[す]もぐもぐ
(ごっくん・かみかみ)教室
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)[日](1)12/4(水曜日)9:45~11:15・(2)24(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)15組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[健]健康遊具で
プチトレセミナー [各回3ポイント]
健康遊具を活用した介護予防、仲間作りの講義、公園での運動[日]12/4~来年3/12の毎週水曜日13:00~15:00(全13回、12/11、1/1を除く)[場]つきみ野学習センター[対]健康遊具を使用する自主グループとして定期的に活動を希望する市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士、市保健師[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]12/5(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着15人[申]12/4(水曜日)までに電話で。
[す]自閉症療育講座
「人とちがっていいんだよ その2~自閉症を知ろう」[日]12/10(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]12/5(木曜日)までにウェブで。
[健]正しい歩き方セミナー [3ポイント]
歩行姿勢測定を実施し、結果を基に講義や実技[日]12/12(木曜日)10:00~11:00[場]保健福祉センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]動きやすい服装[申]11/20(水曜日)までに電話で。
[健]健康普及員
月例ウォーキング [3ポイント]
「大和市ウォーキングマップ」をもとに四季の花めぐりコースを歩く[日]12/14(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]引地台公園ロータリー集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
[人]運動による認知症予防
セミナー [3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]12/17(火曜日)9:30~11:30[場]シリウス内サブホール[対]65歳以上の市内在住者[定]先着30人[申]電話で。
[障]障がい歯科診療等相談
静脈鎮静法による診療をはじめ、摂食嚥下(えんか)発達支援診療や口腔(くう)衛生指導など[日]毎週火曜日13:30~17:00・木曜日9:00~17:00[場]厚木市歯科保健センター(厚木市中町1-4-1)[対]大和市を含む県央地区在住で、障がいのある人[申]電話で同センター電話番号(224)6081へ。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
認知機能低下の予防・早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日(日曜日の場合はその前の金曜日)15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
日時※時間は9:30〜・10:40〜・13:00〜・14:10〜(各回60分程度) |
場所 |
|
12月 |
4(水曜日)・ 9(月曜日)・12(木曜日)・23(月曜日)・26(木曜日) |
保健福祉センター |
11(水曜日) |
シリウス6階生涯学習センター |
|
16(月曜日) |
渋谷学習センター |
市立病院がんサロン「山ざくら」
電話番号(260)0111(代) がん相談支援センター
がんサロンは、がん患者や家族などが気軽に語り合う場です。ミニ講座「生活の工夫~生活上のヒント&対処法」、参加者の交流も[日]11/27(水曜日)13:15~15:00[場]市立病院3階講堂[対]がんに罹患した人、家族、友人など[申]不要。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)(2)渋谷学習センター、(3)保健福祉センター、(4)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)11/11(月曜日)・(2)(3)20(水曜日)・(4)15(金曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 |
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
子宮(頸(けい)部) |
日にち |
40歳以上 |
女性 |
||||
40歳以上 |
20歳以上 |
|||||
(1)12/18(水曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
(2)来年1/10(金曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
(3)1/22(水曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
女性健康診査 |
(4)1/27(月曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮頸がん検診 |
|||
昭和60年4/1〜平成19年4/1生まれ |
昭和60年4/2〜平成7年4/1生まれ |
昭和60年4/1〜平成17年4/1生まれ |
県厚木保健福祉事務所
大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
※いずれも[場]同センター。
エイズ検査(電話予約)
[日]12/3~24の毎週火曜日いずれも13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]12/11(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]12/16(月曜日)・19(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]12/23(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
市からのお知らせ
P20
大和駅で旅気分♪
2024
大和市
うまいもの市
やまとワールド
フェスタ
11月10日(日曜日)(小雨結構)
10:00~16:00
場所 大和駅東側プロムナード
大和市うまいもの市
市内の県人会や参加自治体が各地の特産品・名産品を販売。地域の魅力を発信します。
やまとワールドフェスタ
いろいろな国の料理や雑貨、音楽や舞踊などを通して、気軽に外国文化に親しめるイベントです。
[地図入る]
11月9日・10日は、大和商工会議所や、やまと公園などを会場に「やまと産業フェア」が開催中!
[問]うまいもの市について▼市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138
ワールドフェスタについて▼市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080
更新日:2024年10月31日