「広報やまと」令和6年12月号 テキスト版

更新日:2024年11月30日

特集

P2

 

年末年始のごみの収集、市の施設などのスケジュール

ごみの収集や分別の基本ルールは「家庭の資源とごみの分け方・出し方」パンフレットをご確認ください。

12月9日(月曜日)~来年1月7日(火曜日)は、燃やせるごみなどの収集時間が通常と大幅に異なる場合がありますので、午前8時までに出してください。また、資源は回収日当日の朝、午前8時30分までにリサイクルステーションへ出してください。

 

[問]

○ごみの収集、し尿・浄化槽放流水などのくみ取りについて▼環境管理センター※廃棄物対策課収集係電話番号(269)1511

○資源分別回収、ごみカレンダーアプリについて▼同センター※同課資源・廃棄物対策係電話番号(269)7343

○ごみの直接持ち込みについて▼同センター※施設課電話番号(269)1522

○家庭の資源の直接持ち込みについて▼資源選別所(大和市リサイクル事業協同組合)(上草柳563-11)電話番号(262)8865

※環境管理センターは来年1月1日(祝)~3日(金曜日)休業します。

 

ごみ収集などの日程

 

年末最終・年始開始の収集日程(来年1月1日~3日は収集を休みます)

地図番号

 

燃やせるごみ

燃やせないごみ

A資源(新聞、雑誌、段ボール等)

B資源(びん、缶、ペットボトル等)

容器包装プラ(その他プラ製容器包装)

1

年末

12月28日(土曜日)

12月27日(金曜日)

12月19日(木曜日)

12月26日(木曜日)

12月31日(火曜日)

年始

1月4日(土曜日)

1月10日(金曜日)

1月16日(木曜日)

1月9日(木曜日)

1月7日(火曜日)

2

年末

12月28日(土曜日)

12月20日(金曜日)

12月26日(木曜日)

12月19日(木曜日)

12月31日(火曜日)

年始

1月4日(土曜日)

1月17日(金曜日)

1月9日(木曜日)

1月16日(木曜日)

1月7日(火曜日)

3

年末

12月31日(火曜日)

12月26日(木曜日)

12月16日(月曜日)

12月23日(月曜日)

12月25日(水曜日)

年始

1月7日(火曜日)

1月9日(木曜日)

1月6日(月曜日)

1月13日(祝)

1月8日(水曜日)

4

年末

12月31日(火曜日)

12月19日(木曜日)

12月23日(月曜日)

12月16日(月曜日)

12月25日(水曜日)

年始

1月7日(火曜日)

1月16日(木曜日)

1月13日(祝)

1月6日(月曜日)

1月8日(水曜日)

5

年末

12月31日(火曜日)

12月23日(月曜日)

12月18日(水曜日)

12月25日(水曜日)

12月26日(木曜日)

年始

1月7日(火曜日)

1月13日(祝)

1月15日(水曜日)

1月8日(水曜日)

1月9日(木曜日)

6

年末

12月31日(火曜日)

12月16日(月曜日)

12月25日(水曜日)

12月18日(水曜日)

12月26日(木曜日)

年始

1月7日(火曜日)

1月6日(月曜日)

1月8日(水曜日)

1月15日(水曜日)

1月9日(木曜日)

7

年末

12月30日(月曜日)

12月25日(水曜日)

12月17日(火曜日)

12月24日(火曜日)

12月27日(金曜日)

年始

1月6日(月曜日)

1月8日(水曜日)

1月7日(火曜日)

1月14日(火曜日)

1月10日(金曜日)

8

年末

12月30日(月曜日)

12月18日(水曜日)

12月24日(火曜日)

12月17日(火曜日)

12月27日(金曜日)

年始

1月6日(月曜日)

1月15日(水曜日)

1月14日(火曜日)

1月7日(火曜日)

1月10日(金曜日)

9

年末

12月30日(月曜日)

12月24日(火曜日)

12月20日(金曜日)

12月27日(金曜日)

12月28日(土曜日)

年始

1月6日(月曜日)

1月14日(火曜日)

1月17日(金曜日)

1月10日(金曜日)

1月4日(土曜日)

10

年末

12月30日(月曜日)

12月17日(火曜日)

12月27日(金曜日)

12月20日(金曜日)

12月28日(土曜日)

年始

1月6日(月曜日)

1月7日(火曜日)

1月10日(金曜日)

1月17日(金曜日)

1月4日(土曜日)

 

※燃やせないごみの1・3回目の水・木・金曜日地区は、1月は1回のみの収集になります。

 

 

P3

 

ごみの直接持ち込み(環境管理センターへ/有料)

区 分

年末最終受付日

年始開始日

事業系(店舗、会社)のごみ

12月27日(金曜日)

1月6日(月曜日)

一般家庭のごみ

28日(土曜日)

4日(土曜日)

 

※土曜日の一般家庭ごみの持ち込みは予約が必要です(専用ダイヤル:電話番号(269)6610。月~木曜日午前9時~11時30分、午後1時~4時(祝日を除く))。

※受け付けは午前8時30分~11時30分・午後1時~4時です。

※日曜日は休業日です。

※10までごとに200円の手数料がかかります。

※一般家庭ごみの持ち込みは、運転者の住所を運転免許証で確認します。本人以外が持ち込む場合は、事前にご連絡ください。

※年末年始は大変混雑するため、直接持ち込みは極力控え、収集日に出してください。

 

家庭の資源の直接持ち込み(資源選別所へ/無料)

年末最終受付日

年始開始日

12月28日(土曜日)

1月4日(土曜日)

 

※受け付けは午前9時~正午・午後1時~3時30分です。

※店舗や会社から出た資源は持ち込めません。

※年末年始は大変混雑するため、直接持ち込みは極力控え、回収日に出してください。

 

粗大ごみの収集(有料)

年末最終受付日

年始開始日

12月24日(火曜日)受け付け分までは年内に収集

12月25日(水曜日)以降に受け付けたものを1月4日(土曜日)から順次収集

 

※市のホームページから電子申請でも申し込みができます。

 

し尿・浄化槽放流水・家庭用雑排水のくみ取り(有料)

年末最終受付日

年始開始日

12月26日(木曜日)受け付け分までは年内にくみ取り

1月4日(土曜日)

 

資源の拠点回収

回収場所

年末最終日

年始開始日

つきみ野駅駅前広場、中央林間駅北口、市役所正面入口、旧大和駅周辺再開発事務所

12月15日(日曜日)

1月5日(日曜日)

大和スポーツセンター南側広場、相模大塚駅北口、桜ヶ丘駅西口、高座渋谷駅西口

22日(日曜日)

12日(日曜日)

 

「大和市ごみカレンダーアプリ」配信中

収集カレンダー、ごみや資源の分別検索などの機能を搭載したスマートフォン用アプリです。

[キャプション]

Android(アンドロイド)端末用

iOS端末用

 

 

コミュニティバス運行情報

バス

運行情報

のろっと

北部ルート▼12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)は土日祝日ダイヤ 南部ルート▼通常どおりのダイヤ

やまとんGO(ゴー)

全地域、通常どおりのダイヤ

のりあい

12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)は土日祝日ダイヤ

 

※最新情報は各バス事業者へお問い合わせいただくか、市のホームページをごらんください。

 

■各バス事業者問い合わせ先

のろっと▼神奈中タクシー株式会社電話番号(266)1525

やまとんGO▼神奈中タクシー株式会社電話番号(266)1525

のりあい▼相鉄バス株式会社電話番号0467(78)5681

 

[問]市役所街づくり総務課街づくり調査係

電話番号(260)5444 ファックス(264)6105

 

市からのお知らせ

P5

 

二十歳の祝典を開催

成人の日を記念し、二十歳の祝典を開催します。12月上旬に対象者に案内状とチケットを送付します。

と き▼来年1月13日(祝)午前11時~午後0時30分

ところ▼大和スポーツセンター

対 象▼平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人

持ち物▼案内状に同封のチケット(12月13日(金曜日)になっても届かない人は、こども・青少年課へお問い合わせください)。

申し込み▼市内在住者は不要。市外在住の参加希望者は12月19日(木曜日)までに電子申請または電話でこども・青少年課へ。

※実行委員会の活動や同祝典の情報をSNSで公開しています。

[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876

 

 

年末年始の防犯対策

年末年始は、帰省や旅行などで長期間留守にする人が多いため、犯罪が増加する傾向にあります。今一度、戸締まりや防犯対策を見直し、年末年始を楽しく過ごしましょう。

■空き巣対策

・玄関ドアやトイレ、浴室の小窓などを施錠する

・脚立など足場になるものを家の周りに置かない。

■自転車盗難対策

・短時間離れる場合でも施錠する

・ワイヤー錠など複数の鍵をつける。

■子どもの安全

・誰とどこへ行き、何時に帰るのかを確認する

・防犯ブザーを身に着ける。

■詐欺対策

・迷惑電話防止機能や留守番電話機能を使用する

・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺を疑う

・投資や暗号資産購入などインターネットやSNSでのもうけ話に注意する。

[問]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138

 

 

年末年始の恒例行事

地元で取れた野菜などを直売 2024年歳末市・2025年新春初市

地場野菜直売の「大和市民朝霧市・夕やけ市」を主催する大和市民朝霧市推進委員会は、年末年始の風物詩「歳末市」と「新春初市」を開催します。

「歳末市」では、恒例のパンジーの特売を実施。また、商品を購入した人には、購入店以外で当日限り利用できる100円分のサービス券の配布(各店20人)も予定しています。「初市」では、商品を購入した人にプレゼント引換券を配布します(なくなり次第終了)。

※いずれも商品が売り切れ次第、販売を終了します。

とき

ところ

歳末市

朝霧市

12月22日(日曜日)午前7時~

引地台公園

夕やけ市 中央林間

12月26日(木曜日)午後3時55分〜

中央林間スポーツ広場

新春初市

朝霧市

来年1月12日(日曜日)午前7時~

引地台公園

夕やけ市 中央林間

1月9日(木曜日)午後3時55分~

中央林間スポーツ広場

 

[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

 

令和7年大和市消防出初式

令和7年大和市消防出初式を開催します。新春を迎え、防火・防災への決意も新たに、市消防団員や消防吏員、関係機関などが日頃から錬磨している消防技術などを披露します。

と き▼来年1月12日(日曜日)午前9時30分~11時20分

(悪天候の場合は会場を変更し、式典のみ)

ところ▼引地台公園令和広場。

[問]消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119

 

 

P6

 

人事行政の運営状況

市は、透明性の高い行政運営を目指し、毎年、職員の給与などの情報を公表しています。

[問]・(1)職員数などについて▼市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

・(2)給与など・(3)主な手当の状況について▼同課給与労務係電話番号(260)5364 ファックス(264)6074

 

(1)職員数など

 

採用・退職の状況

■令和5年度の職種別・採用方法別職員数 (人)

区分

試験採用

選考採用

合 計

一般行政職等

男性

44(39)

7(9)

51(48)

女性

39(16)

28(22)

67(38)

技能労務職

男性

0(0)

0(0)

0(0)

女性

0(0)

0(0)

0(0)

消防職

男性

5(3)

0(0)

5(3)

女性

0(1)

0(0)

0(1)

医療職

男性

0(0)

20(22)

20(22)

女性

0(0)

38(32)

38(32)

合計

男性

49(42)

27(31)

76(73)

女性

39(17)

66(54)

105(71)

※( )内は令和4年度の状況です。

※一般行政職等とは、一般行政職、福祉職、税務職、教育職です。

※選考採用の一般行政職は、教育職、任期付職員です。

 

■令和5年度の退職者数 (人)

区分

定年

定年準用

自己都合

その他

合 計

一般行政職等

1(13)

11(9)

34(34)

37(41)

83(97)

技能労務職

0(6)

2(0)

0(0)

3(0)

5(6)

消防職

0(2)

2(0)

2(2)

0(0)

4(4)

医療職

0(7)

3( 2)

44(33)

5(10)

52(52)

合計

1(28)

18(11)

80(69)

45(51)

144(159)

※(   )内は令和4年度の状況です。

※退職には次の事由があります。定年(令和5年度は61歳による退職)、定年準用(10年以上勤務し、50歳以上での退職)、自己都合(本人の都合による退職)、その他(死亡による退職、任期満了(任期付職員)など)。

※一般行政職等とは、一般行政職、福祉職、税務職、教育職です。

 

職員数

条例で定められた定数の範囲内で職員を配置しています(医師など病院の職員を含み、教育長、臨時的任用職員を除く)。

 

■男女別・年代別職員数

[棒グラフ内文字]

合計      職員数1,992人(定数2,002人)

男女別   男性1,075人(54.0%)  女性917人(46.0%)

年代別   10代5人(0.3%)          20歳代312人(15.6%) 30歳代528人(26.5%)           40歳代581人(29.2%)            50歳代486人(24.4%)           60歳代以上80人(4.0%)

(令和6年4月1日現在)

 

■部門別職員数

[棒グラフ内文字]

令和5年度1,957人(45人)

公営企業等会計部門678人(6人)

特別行政部門372人(15人)

一般行政部門907人(24人)

令和6年度1,992人(31人)

公営企業等会計部門684人(3人)

特別行政部門381人(10人)

一般行政部門927人(18人)

(いずれも4月1日現在)

※「公営企業等会計部門」は、企業会計の病院、下水道事業と、特別会計の国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業に携わる職員、「特別行政部門」は、教育関係、消防に携わる職員、「一般行政部門」は、それ以外の職員です。

※( )内は再任用短時間勤務職員であり、外数です。

 

 

P7

 

 

(3)主な手当の状況

 

■地域手当

地域の民間賃金水準を基にして職員に支給される手当です。

区分

令和6年度の支給割合

国基準による支給割合

10%

大和市の支給割合

10%

 

■期末・勤勉手当

民間企業のボーナスなどに相当するものです。

(令和6年4月1日現在)

区分

大和市

期末手当

勤勉手当

期末手当

勤勉手当

6月

1.225月分(0.6875月分)

1.025月分(0.4875月分)

1.225月分(0.6875月分)

1.025月分(0.4875月分)

12月

1.225月分(0.6875月分)

1.025月分(0.4875月分)

1.225月分(0.6875月分)

1.025月分(0.4875月分)

2.45月分(1.375月分)

2.05月分(0.975月分)

2.45月分(1.375月分)

2.05月分(0.975月分)

 

※( )内は、再任用職員に係る支給割合です。

 

■時間外勤務手当

正規の勤務時間を超えて勤務したときなどに支給される手当です。

(令和5年度決算)

区分

全職種(病院除く)

全職種(病院含む)

支給職員数(月平均)

1,046人

1,508人

支給総額

4億8,481万3,971円

7億9,807万3,988円

支給職員1人当たりの平均支給月額

38,624円

44,102円

 

■退職手当

(令和6年4月1日現在)

区分

大和市

自己都合

定年

自己都合

定年

勤続20年

19.6695月分

24.586875月分

19.6695月分

24.586875月分

勤続25年

28.0395月分

33.27075月分

28.0395月分

33.27075月分

勤続35年

39.7575月分

47.709月分

39.7575月分

47.709月分

最高限度

47.709月分

47.709月分

47.709月分

47.709月分

退職時特別昇給

なし

なし

 

※その他、扶養手当や住居手当、通勤手当は、国に準拠して支給しています。

 

※人事行政の運営状況に関するその他の情報は、市のホームページや市役所1階情報公開コーナーでごらんになれます。

 

(2)給与など(いずれも税込み額)

 

令和5年度の人件費(普通会計決算)

人件費とは、職員や特別職に支給する給与・報酬のほか、年金や社会保険料の事業主負担額を含めたすべての経費です。

歳出額(A)

872億8,051万8千円

人件費(B)

128億39万4千円

人件費が占める割合(B/A)

14.7%(令和4年度14.7%)

 

令和5年度の職員給与費の状況(普通会計決算)

職員数(A)

給与費

1人当たり平均給与(B/A)

給料

職員手当

期末・勤勉手当

計(B)

1,279人

50億453万8千円

15億1,365万5千円

21億3,079万4千円

86億4,898万7千円

676万円

※職員手当とは、退職手当以外の扶養、地域、住居、通勤、管理職、特殊勤務、時間外勤務などの手当です。

※上表の職員数には、企業会計に属する市立病院職員、下水道事業に従事する職員と特別会計に属する国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業に従事する職員を含みません。

 

職員の平均給料月額

平均給料月額(平均年齢)

一般行政職

312,017円(42.7歳)

技能労務職

330,018円(56.1歳)

※地域手当は含みません。

(令和6年4月1日現在)

 

初任給

区分

大和市

一般行政職

大学卒

200,700円

総合職 200,700円 一般職 196,200円

高校卒

176,100円

166,600円

※大和市、国ともに地域手当は含みません。

(令和6年4月1日現在)

 

特別職の給与

市長や議長など特別職の給料や報酬は「特別職報酬等審議会」からの答申を受け、市議会の審議を経て決定、支給されています。

区分

給料月額など

給料

市長

943,000円

副市長

764,000円

教育長

682,000円

報酬

議長

549,000円

副議長

466,000円

議員

439,000円

期末手当

すべての特別職

4.35月分

(令和6年4月1日現在)

 

P8

 

令和6年度こもりびと支援講演会を開催

共に生き抜く~ひきこもりは楽じゃない

さまざまな背景を持ち、生きるための選択肢として社会との関わりを回避せざるを得ずにひきこもっている当事者の状況や思いについて考えます。

と き▼来年1月10日(金曜日)午後1時30分~3時30分

ところ▼保健福祉センター

定 員▼100人程度

講 師▼岡本圭太氏(ひきこもり体験者、社会福祉士、精神保健福祉士)

申し込み▼不要。

[問]保健福祉センター健康福祉総務課包括支援係電話番号(260)5637 ファックス(262)0999

 

 

福祉功労者や福祉作文を表彰

10月12日福祉の日の集いにおいて、福祉功労者や優秀な福祉作文入賞者を表彰しました(順不同・敬称略)。

 

■福祉功労表彰

【大和市「福祉の日」市長表彰】

君山叔子(としこ)、咲フレンド

【大和市福祉推進委員会表彰】

高橋早苗、市民劇団演劇やまと塾。

 

■大和市社会福祉協議会表彰

伊東国彦、傾聴ボランティアやまと、叶森統(もりとう)。

■福祉作文表彰

【大和市「福祉の日」市長表彰】

小学生の部▼「理解することが第一歩」南部一樹(いつき)(南林間小6年)

中学生の部▼「「知る」という経験」小泉莉々夏(南林間中3年)

高校生の部▼「個性を理解すること」関根七菜(聖セシリア女子高1年)

【大和市福祉推進委員会表彰】

小学生の部▼「十人十色」盛心怡(せいここい)(文ヶ岡小4年)

中学生の部▼「私の小さな福祉」柿沢光音(みお)(南林間中1年)

高校生の部▼「他人との繋がり、感じる愛」長谷川優衣(聖セシリア女子高1年)。

[問]保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

 

やまとコミュニティ音楽館を開催

大和市音楽家協会によるミニコンサートを開催します。

※申し込み方法など、詳しくは各コミセンへお問い合わせください。

※各会場とも駐車場はありません。

とき(いずれも午後1時30分~)

ところ(コミセン名)

出演者(敬称略)

来年1月18日(土曜日)

下和田

山西和枝(ソプラノ)、吉野裕子(フルート)、太田有子(チェロ)、長嶋陽子(ピアノ)

1月19日(日曜日)

下福田

鈴木璃紗(ソプラノ)、今村理知(フルート)、田名網奈央子(ピアノ)

1月25日(土曜日)

桜森

加藤大聖(たいしょう)(バリトン)、金子敦則(トランペット)、大矢千穂(ピアノ)

1月26日(日曜日)

深見北

遠藤恵子(やすこ)(ソプラノ)、内田りか(クラリネット)、山戸宏之(ユーフォニアム)、亀山鴻伸(ひろのぶ)(ピアノ)

2月2日(日曜日)

西鶴間

黒川愛子(ソプラノ)、久米ひなた(フルート)、河村忍(ピアノ)

2月8日(土曜日)

草柳

後藤未有(みゆ)(メゾソプラノ)、神村淳子(じゅんこ)(フルート)、佐藤紫布(しのぶ)(ピアノ)、平野沙知(ピアノ)

2月9日(日曜日)

深見南

渡邉芙美子(ソプラノ)、霜島恵(バイオリン)、小田倉紫乃(ピアノ)

2月15日(土曜日)

鶴間

西口則子(ソプラノ)、中園康介(クロマティックハーモニカ)、近藤佳子(ピアノ)

2月16日(日曜日)

南林間

塚原絢(ソプラノ)、小島彩夏(フルート)、奈良啓子(ピアノ)、

2月23日(祝)

中央林間

阿竹美智(ソプラノ)、田辺陽子(サクソフォン)、原弘子(ピアノ)

3月2日(日曜日)

下草柳

井田敦子(フルート)、白石佳軌(よしき)(クラリネット)、河村忍(ピアノ)

 

[問]市役所文化振興課文化振興係

電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

P9

 

市民活動推進補助金対象事業を募集

協働事業提案の相談を受け付け

 

■市民活動推進補助金

市は毎年、社会に貢献する非営利の事業に対し、市民活動推進補助金を交付しています。同補助金の対象事業を募集します。

対 象▼市民、市民団体、事業者(主な活動場所または活動拠点が市内で、かつ、主な受益者が市民)。

選考方法▼書類審査、来年3月に開催予定の公開プレゼンテーション

申し込み▼来年1月6日(月曜日)までに、応募書類(企画書、収支予算書など)を直接ベテルギウス内大和市民活動センターへ(日曜日・第3月曜日・12月30日~1月3日を除く)。

※不明な点などは電話で同センター電話番号(260)2586へ。

※募集要領、応募書類は市のホームページからダウンロードできるほか、同センター、市役所市民活動課、各学習センターでも配布します。

 

■協働事業提案の相談

「協働事業提案」の相談を受け付けしています。

ところ▼ベテルギウス内大和市民活動センター

申し込み▼電話で同センター電話番号(260)2586へ(日曜日・第3月曜日・12月30日~1月3日を除く)。市民活動課へも可。

[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

■補助金の区分と補助金額

区分

趣旨

金額

めばえ

活動をこれから始める、または、始めたばかりの皆さんに対する補助金

事業活動初期に必要な経費の範囲内で上限5万円

はぐくみ

すでに活動をしている皆さんが、より活動を発展させるための補助金

事業実施に必要な経費の2分の1以内で上限20万円

 

 

読書感想文コンクールなどの入賞者が決定

11月16日にシリウス内サブホールで、小・中学生を対象とした各コンクールの入賞者を表彰しました。入賞者は次のとおりです(順不同・敬称略)。

 

第13回大和市子ども読書感想文コンクール

市は、子どもたちの読書活動を推進するため、市立小・中学生を対象に「第13回大和市子ども読書感想文コンクール」を開催しました。今回は2,856点が寄せられ、16点が入賞作品に選ばれました。

■入賞者

市長賞▼山根優成(下福田中2年)

教育長賞▼池田知陽(ともひろ)(深見小5年)

教育委員賞▼木下純真(じゅんま)(北大和小4年)

優秀賞・小学校低学年の部▼田村優成(渋谷小2年)、宮下悠(下福田小2年)、宮城千紗(大和小2年)、上垣外(かみがいと)旭(大野原小1年)

優秀賞・小学校中学年の部▼後藤悠進(ゆうしん)(林間小4年)、花松咲良(林間小3年)、寺澤瞭太(福田小4年)

優秀賞・小学校高学年の部▼中尾亮月(たすき)(下福田小6年)、水谷咲良(林間小5年)、板倉栞弥(北大和小6年)

優秀賞・中学校の部▼丸山巧眞(つきみ野中2年)、宮本美春(下福田中3年)、光岡仁梛(にな)(下福田中3年)。

 

第7回大和市図書館を使った調べる学習コンクール

市は、図書館を使った調べる学習を推進するため、「第7回大和市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催しました。今回は7,428点が寄せられ、10点が入賞作品に選ばれました。

■入賞者

市長賞▼齋藤和(なごみ)(深見小5年)

教育長賞▼杉優穏(ゆうおん)(草柳小2年)

図書館長賞▼赤松和奏(わかな)(下福田小3年)

親子賞▼綾部美緒・葉(よう)(北大和小4年)

優秀賞▼坂口結哉(大和小2年)、荒谷恵美架(中央林間小1年)、佐藤杏美(渋谷小3年)、高橋祐里香(柳橋小4年)、篠原灯子(北大和小6年)、小松大晟(たいせい)(光丘中3年)。

[問]市教育委員会指導室指導係電話番号(260)5210 ファックス(263)9832

 

 

P10-11

 

作文やポスターのコンクール  入賞者が決定

小・中学生を対象とした各コンクールの入賞者が次のとおり決定しました(順不同・敬称略)。

 

第27回米作文・大和で採れた野菜作文コンクール

大和市地場農産物消費拡大推進協議会は、地元で作られた米や野菜に愛着を持ってもらうため、市立小学生を対象に作文を募集。190点の作品が寄せられました。

市長賞▼「つきみののおいしいトマト」福村碧(あおい)(北大和小1年)

優秀賞▼「ひいおばあちゃんの夏のカラフル畑」千本木香澄(深見小3年)、「私達の「食」をもっとよりよく」高田まゆ(福田小6年)。

 

第14回大和市水田看板ポスターコンクール

市は、食のふるさとである水田環境の役割や重要性を伝えるため、市内小・中学生を対象にポスターを募集。84点の作品が寄せられました。

※最優秀賞作品は、看板にして市内の水田に掲示します。

最優秀賞▼「命のふるさとを大切に」溝渕心彩(こあ)(引地台小6年)

優秀賞▼「きれいなたんぼ おいしいごはん」佐藤芙香(ふうか)(引地台小1年)、「つなぐいのち」千本木香澄(深見小3年)、「守ろう水田」塚本彩巴(いろは)(中央林間小4年)、「守ろうみんなの田んぼ」小林一誠(大和小5年)。

[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

環境美化ポスターコンクール

市は、環境意識の啓発のため、市内小学生を対象に「路上喫煙禁止」、「不法投棄・ポイ捨て禁止」のテーマでポスターを募集。712点の作品が寄せられました。

※最優秀賞作品は、ポスターとして市内公共施設などに掲示します。

■低学年部門(小学1~3年生)

最優秀賞作品▼西脇唯華(緑野小3年)、市之瀬一茶(深見小2年)

優秀賞作品▼平島律香(文ヶ岡小1年)、浅野直紀(大和小2年)、岡野心咲(みさき)(大和東小2年)、中尾仁南(にな)(下福田小3年)

■高学年部門(小学4~6年生)

最優秀賞作品▼山下こと葉(北大和小5年)、宮下陸(下福田小5年)

優秀賞作品▼小池野乃(林間小5年)、鈴木遙(福田小6年)、春木心陽(こはる)(中央林間小5年)、中尾亮月(たすき)(下福田小6年)。

[問]市役所生活環境保全課美化推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281

 

防火ポスターコンクール

市は火災予防の意識を高めることを目的に、市内の小・中学生からポスターを募集。445点が寄せられました。

※最優秀賞作品は、ポスターとして市内公共施設などに掲示します。

■中学生の部

最優秀賞▼佐藤美絢(みあや)(つきみ野中1年)

優秀賞▼黄金井優那(鶴間中3年)

■小学生の部

最優秀賞▼高橋樺凜(かりん)(西鶴間小5年)

優秀賞▼小原楓大(そうた)(大和東小4年)、高田沙羅(渋谷小2年)。

[問]市消防本部予防課予防係電話番号(260)5727 ファックス(262)0119

 

大和市安全安心ポスターコンクール

市は、子どもたちの交通安全や防犯に対する意識を高めるため、ポスターを募集。小学生対象の「交通安全部門」に750点、中学生対象の「防犯部門」に13点、小学4~6年生と中学生対象の「歩きスマホ防止部門」に499点の作品が寄せられました。

※最優秀賞作品は、ポスターとして公共施設などに掲示します。

■交通安全部門

最優秀賞▼狩野凜桜(かりのりお)(福田小4年)

大和綾瀬交通安全協会特別賞▼内田菜々(林間小3年)

優秀賞▼猿田萌乃(文ヶ岡小1年)、宮下悠(下福田小2年)、吉田芽生(大和小3年)、渡辺陽仁(はると)(大野原小4年)、新田梨花(文ヶ岡小5年)、伊藤花(西鶴間小6年)。

■防犯部門

最優秀賞▼大家羽多(うた)(つきみ野中1年)

大和市防犯協会特別賞▼野澤愛海(まなみ)(南林間中2年)

優秀賞▼山口奏(かなで)(引地台中1年)、松井愛莉(引地台中1年)、新城綾菜(鶴間中1年)、松下灯里(あかり)(引地台中2年)、上田咲来(光丘中3年)、向井琥珀(渋谷中3年)。

[問]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138

 

■歩きスマホ防止部門

最優秀賞(小学生の部)▼戸ヶ崎陽大(はると)(中央林間小6年)

最優秀賞(中学生の部)▼宮本虹瑚(にこ)(つきみ野中3年)

優秀賞(小学生の部)▼内田楓(林間小4年)、渡邊音景(おんけい)(上和田小5年)、川口実愉(みゆ)(大和小6年)

優秀賞(中学生の部)▼小林結凪(ゆうな)(つきみ野中1年)、峯美咲(渋谷中2年)、中尾紅葉(くれは)(下福田中3年)。

[問]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474

 

 

市立病院 会計年度任用職員を募集

市立病院の会計年度任用職員を募集します。

職 種▼

【資格職】

看護師、病棟薬剤師、臨床検査技師、調理師、歯科衛生士

【資格不要】

看護補助員、調理補助員、理学療法補助員、医師事務補助員、病棟事務補助員

選考方法▼書類審査、面接、健康診断(事後に実施)

応募書類▼履歴書(市立病院のホームページからダウンロード。市販のものも可)、職務経歴書、資格証・免許証(資格職のみ)

申し込み▼応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ(定員になり次第終了)。

※各職種の採用人数や任用期間、報酬単価など詳しくは市立病院のホームページをごらんください。

[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366

 

 

P12

 

会計年度任用職員の登録者を募集

主に正規職員の補助業務に携わります。採用は必要に応じて各部署から登録者に連絡し、業務内容などを説明。希望者の中から面接などで選考します。

■勤務条件

任用期間▼原則1年以内

勤務時間▼原則午前8時30分~午後5時15分の間で指定する時間

報 酬▼事務補助員は時給1,162円(一定の条件を満たす人のみ通勤費や期末手当等を支給)

社会保険▼勤務条件により適用

年次有給休暇▼6か月を超える任用の場合、労働基準法に基づく日数

申し込み▼登録申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。市のホームページから電子申請も可。

※同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※登録の有効期限は令和8年3月末で、年齢制限はありません。

※採用後1か月間は条件付採用です。

[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

 

 

審議会などの委員を募集

■共通事項

応募資格▼来年4月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない(1)市内在住・在勤・在学・在活動者、(2)市内在住・在勤・在活動者、(3)40歳以上の市内在住者

任 期▼来年4月1日~令和9年3月31日((3)は同10年3月31日まで)

報 酬▼会議1回につき8,900円

選考方法▼書類選考

申し込み▼(1)来年1月10日(金曜日)まで、(2)1月15日(水曜日)まで、(3)12月16日(月曜日)~1月17日(金曜日)(いずれも必着)に申込書類と800字程度にまとめた小論文(任意の書式)を提出。申込書類は各申し込み先で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。(1)は各学習センターも。

※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

審議会などの名称

審議内容

会議の予定回数

募集人数

小論文テーマ

申し込み先

(1)協働推進会議

大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく協働事業の提案に対する調査審議

年3~4回程度

2人

私が思う「地域社会における『つながり』の大切さ」

直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所市民活動課へ。電子申請も可

(2)大和市街づくり推進会議

街づくり、屋外広告物条例、景観計画、景観条例に関する事項

年2~4回程度

2人以内

やまとのまちづくり

直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所街づくり推進課へ。

(3)大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会

大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に関する事項

任期中10回程度

1人

大和市の介護保険と高齢者福祉について

直接、保健福祉センター人生100年推進課へ(要事前電話連絡)

 

[問]

・(1)市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

・(2)市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105

・(3)保健福祉センター人生100年推進課長寿福祉係電話番号(260)5611 ファックス(260)1156

または市役所介護保険課給付係電話番号(260)5168 ファックス(260)5158

 

 

P13

 

青少年育成活動推進者などを表彰

市は、青少年の善行ほう賞と、青少年の健全育成に貢献した個人を表彰しました(順不同・敬称略)。

■青少年善行ほう賞

大内田一郎、親泊(おやどまり)舞、坂本りあな、水上六花(りっか)、村上稜空(りく)。

■青少年育成活動推進者

秋元徳美、阿部勉、一瀬(いちのせ)和広、北見真由美、後藤茉莉子、近藤平一、鈴木純子、高橋あつみ、橋本幸二、平井幹也。

[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900

 

 

各条例案・計画案にご意見を

各計画案に対する意見を募集します。

■共通事項

提出方法▼任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、各締切日までに直接、または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。

※各案は各提出先、市役所情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンで閲覧できるほか、市のホームページでもごらんになれます。

※電話や口頭による意見は受け付けません。

※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。

名称

概要

募集期間(必着)

提出先・問い合わせ

大和市犯罪被害者等支援条例(案)

犯罪被害者などが平穏な生活を送れる地域社会の実現を目指すもの

1月6日(月曜日)まで

〒242-8601市役所市民相談課電話番号(260)5129 ファックス(260)5177

大和市こども計画(案)

こども基本法に規定されたこども・若者・子育てに関する計画

1月6日(月曜日)まで

〒242-8601保健福祉センターこども総務課電話番号(260)5606 ファックス(264)0202

大和市文化芸術振興基本計画(第4期)(案)

市の文化芸術振興の指針となるもの

来年1月6日(月曜日)まで

〒242-8601市役所文化振興課電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

第4次やまと男女共同参画プラン(案)

男女共同参画に関する施策を推進するためのもの

1月6日(月曜日)まで

〒242-8601市役所国際・男女共同参画課電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

大和市生涯学習推進計画(案)

生涯学習施策の基本的な方向性を示すために策定するもの

1月6日(月曜日)まで

〒242-0016大和南1-8-1シリウス6階 図書・学び交流課電話番号(259)6104 ファックス(263)6680

第3期大和市スポーツ推進計画(案)

スポーツ基本法に規定された地方スポーツ推進計画

1月6日(月曜日)まで

〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課電話番号(260)5763 ファックス(262)9514

大和市学校教育基本計画(案)

教育振興基本計画の一翼を担うもの

12月6日(金曜日)~1月6日(月曜日)

〒242-8601市教育委員会教育研究所電話番号(260)5213 ファックス(263)9832

大和市下水道経営計画(案)

下水道サービスの提供を安定的に継続するためのもの

1月8日(水曜日)まで

〒242-8601市役所下水道経営課電話番号(260)5720 ファックス(260)5474

第6期大和市地域福祉計画(案)

地域福祉の指針となるもの

12月10日(火曜日)~1月10日(金曜日)

〒242-8601保健福祉センター健康福祉総務課電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

情報のページ

P14-17

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

 

催し

 

下鶴間ふるさと館年中行事「暮れとお正月」 [1ポイント]

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

鏡餅、破魔弓(はまゆみ)、七草、まゆ玉などの展示、解説(時期ごとに展示替え)[日]12/14(土曜日)~来年1/13(祝)10:00~16:00(月・火曜日と12/29(日曜日)~1/3(金曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。

 

大和南高校吹奏楽部によるクリスマスコンサート

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

[日]12/14(土曜日)13:00~14:00[場]柳橋ふれあいプラザ[定]先着50人[申]不要。※市の所管は施設課。

 

青少年センターまつり

電話番号(260)5226 こども・青少年課

中高生部会による子ども向けゲームコーナー、青少年育成団体による飲食販売コーナーなど。ベテルギウス入居団体による各種イベントもあり[日]12/15(日曜日)10:00~13:00[場]ベテルギウス、ベテルギウス北館、ミニバス広場[申]不要。

 

カッコーフェスタ ’24

電話番号(260)5103 市民活動課

大和市民活動センターの登録団体、ベテルギウス内の市民活動ブース「部室」の利用団体などによる活動発表や紹介コーナーを設置。ベテルギウス入居団体による各種イベントも同時開催[日]12/15(日曜日)10:00~13:00[場]ベテルギウス[申]不要[問]大和市民活動センター電話番号(260)2586。

 

ふれあいプラザワンコイン教室

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼[日]12/17~来年1/7の毎週火曜日いずれも10:15~11:00(12/31を除く)/(2)のびのびストレッチ▼[日]12/17~1/7の毎週火曜日いずれも11:15~12:00(12/31を除く)/(3)アンチエイジングエクササイズ▼[日]12/18~1/15の毎週水曜日いずれも10:15~11:00(1/1を除く)/(4)健康体操▼[日]12/21~1/11の毎週土曜日いずれも10:15~11:00(1/4を除く)。

 

就職活動支援セミナー~ハローワーク活用術

電話番号(260)5135 産業活性課

[日]12/18(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望の人[定]先着10人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]12/10(火曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。

 

はなしの泉

電話番号(260)5226 こども・青少年課

楽しいクリスマス会、影絵、クリスマス工作[日]12/21(土曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。

 

森のボランティア談話室

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森のボランティア活動と募集[日]12/22(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センターボランティア[対]登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

大和なでしこカップ2024(U-15)

電話番号(260)5763 スポーツ課

未来の「なでしこジャパン」を目指す女子サッカー8チームが参加予定。熱戦にご期待ください[日]来年1/11(土曜日)・12(日曜日)いずれも9:30~16:30[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)[申]不要。

 

泉の森観察会

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

「人と植物の関わりを語ろう」[日]来年1/12(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装(長袖、長ズボン、帽子など)[申]12/12(木曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

盛土規制法の運用についての説明会

電話番号(260)5430 街づくり計画課

[日]来年1/24(金曜日)14:00~16:00[場]かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)[定]先着260人程度[申]県砂防課のホームページから電子申請で[問]県砂防課電話番号045(210)6511。

 

第4回「登校を考える保護者会」

電話番号(260)5036 青少年相談室

(1)子どもが登校できないことに悩む保護者が語り合う、(2)進路(進学)個別相談会[日]来年1/25(土曜日)(1)9:30~11:30・(2)11:30~12:00[場]いずれもベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[定](2)2人((1)の参加者のみ)[講](1)市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏、(2)同室指導主事[申]1/23(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。

 

野鳥(とり)と森の自然散策

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

「小鳥たちの混群ウォッチング」[日]来年1/26(日曜日)9:20~11:20(雨天中止)[場]同センター[対]小学5年生以上[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]12/26(木曜日)~1/12(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

パソコン楽々塾

電話番号(263)8600 シルバー人材センター

いずれも[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課/(1)パスタなんでも相談▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の問題対応[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[費]1時間1,500円/(2)パスタなんでもレッスン▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の個別指導。テーマを決めて学習[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[対]初心者~中級者[費]1時間1,500円(別途テキスト代)/(3)訪問サービス▼パソコンなどの(ア)操作学習、(イ)トラブル対応[費](ア)3,500円、(イ)4,000円。

 

 

募集

 

 

戦後80年記念事業平和標語を募集

電話番号(260)5164 国際・男女共同参画課

来年戦後80年を迎えるに当たり、大和市平和都市推進事業実行委員会は、平和標語を募集します。この標語は、市役所本庁舎1階ロビーに横断幕として掲示する予定です/字数▼15~19文字程度[申]12/27(金曜日)(必着)までに応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。ファクス(263)2080も可。同用紙は同課や市内の公共施設で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

さくら文芸祭の作品を募集

電話番号(260)5222 文化振興課

来年3/11(火曜日)~16(日曜日)に渋谷学習センターで開催する「大和市さくら文芸祭一般公募展」の作品を募集/部門▼短歌、俳句、川柳/テーマ▼「自由題」/出品条件▼過去1年以内に作られた未発表作品で、1部門につき1人1点[対]市内在住・在勤・在学・在活動者[申]12/2(月曜日)~1/31(金曜日)(必着)に作品を記載した短冊と出品申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。市のホームページから電子申請も可。※作品規定など詳しくは同申込書をごらんください。同申込書は同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※来年度は同文芸祭をリニューアルし、募集の時期を初夏に変更します。

 

中学校部活動ボランティア募集

電話番号(260)5210 指導室

中学校の部活動を指導するボランティア登録者を募集[持]あればコーチや審判員などの資格証明[申]直接、市教育委員会指導室へ(随時受け付け)。

 

青少年社会・自然体験推進事業(大和ユースクラブ)の会員募集

電話番号(260)5226 こども・青少年課

年間を通して野外活動、小学生と遊ぶボランティア、宿泊研修などの企画・実施[場]ベテルギウス内青少年センターほか[対]中学生~30歳ぐらいまでの市内在住・在勤・在学者[費]宿泊研修など一部負担あり[申]入会申込書を直接または郵送で〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内こども・青少年課へ。電子申請も可。同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

シニアクラブで仲間を作ろう

電話番号(260)5654

大和市シニアクラブ連合会

60歳からの「仲間づくり」「生きがいづくり」「健康づくり」のための活動。一人で家にこもりがちなシニアの皆さん、生活をもっと楽しむ仲間作りのきっかけに、同クラブに加入しませんか/活動内容▼歌やスポーツ、旅行などのレクリエーション、公園の清掃や一人暮らしの高齢者の見守りなど[対]概ね60歳以上の市内在住者[申]電話で。※市の所管は人生100年推進課。

 

 

お知らせ

 

 

12/3~9は「障害者週間」

電話番号(260)5665 障がい福祉課

「障害者週間」は、障がい者の福祉への関心と理解を深めるとともに、障がい者に社会、経済、文化などあらゆる分野の活動に積極的に参加してもらおうと、設けられたものです。すべての人が互いに理解し、支え合う社会を推進しましょう。

 

12月は飲酒運転根絶強化月間

電話番号(260)5118 道路安全対策課

「飲酒運転は 絶対にしない・させない・許さない・そして見逃さない」「今日もまた あなたの無事故 待つ家族」/飲酒運転は重大事故に直結する極めて悪質・危険な違反です。自転車を含め、飲酒運転を容認・助長する行為は絶対にやめましょう。また、12/11~20は年末の交通事故防止運動期間です。一人一人が交通ルールやマナーを守り、事故のない年末年始を迎えましょう。

 

令和6年歳末火災特別警戒

電話番号(260)5776 警防課

市消防本部、消防署、消防団は12/25(水曜日)~31(火曜日)に、消防車両による火災予防巡回広報を実施し、火災予防を促します。

 

児童手当の制度改正による申請はお早めに

電話番号(260)5608 こども総務課

児童手当の制度が10月分(12月支給分)から改正されました。申請が必要と思われる世帯には申請案内を送付しています。案内が届いた人でまだ申請書を提出していない人は、至急郵送で提出してください(市民課や各分室では受け付けできません)。なお、対象児童が市外に住んでいる場合などは市が状況を把握できず、申請案内を送付できません。案内が届かない人は、こども総務課へお問い合わせください。来年3/31までに受け付けた申請は、今年10月分手当までさかのぼって審査し、新制度の手当額を支給しますが、来年4月以降の申請は、申請の翌月分の手当から支給(増額)されますので、ご注意ください。※公務員は勤務先で申請してください。※制度改正の内容や手続き方法など、詳しくは市のホームページをごらんください。

 

令和7年度償却資産申告書の提出を

電話番号(260)5237 資産税課

市内で営む事業のために所有する事業用資産(構築物や機械、器具、備品)には、償却資産として固定資産税が課税されます。地方税法で毎年1/1現在の償却資産の所有者は、その年の1/31までに当該償却資産の所在する市町村への申告が義務付けられています。期日までに申告書を直接または郵送で〒242-8601市役所資産税課へ。電子申告(eLTAX(エルタックス))も利用できます。該当すると思われる事業所には申告の案内を12月上旬に発送しますが、案内が届かない場合でも償却資産の所有者は申告の対象となります。申告書が必要な場合は、同課へご請求ください。※申告書などは、市のホームページからダウンロードもできます。

 

第14回やまと終活クイズ

電話番号(260)5622 人生100年推進課

自宅で簡単に終活の理解を深められるクイズ。解答用紙を提出すると、採点した解答用紙と参加賞を送付します/クイズの入手方法▼市役所1階情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所で配布するほか、市のホームページから印刷も可/解答締め切り▼来年2/28(金曜日)(必着)までに郵送で〒242-8601保健福祉センター人生100年推進課へ。

 

寄附禁止のルールを守り、明るい選挙を実現しましょう

電話番号(260)5542 市選挙管理委員会事務局

政治家(候補者、候補者になろうとする者、現に公職にある者)が選挙区内にある者に対して寄附をすることは、その時期や名義のいかんを問わず禁止されています。「政治家は有権者に寄附を贈らない」「有権者は政治家に寄附を求めない」「有権者は政治家からの寄附を受けとらない」の「三ない運動」を守り、明るい選挙を実現しましょう。

 

家屋の取り壊しや用途変更はご連絡を

電話番号(260)5237 資産税課

(1)年内に家屋を取り壊した人や取り壊す予定の人、(2)店舗や工場などを居宅に改修するなど家屋の用途を変更した人は、土地の固定資産税、都市計画税が変わる場合がありますのでご連絡ください。(1)の場合、取り壊した家屋には、来年度から固定資産税、都市計画税がかかりません。

 

忘年会・新年会は安心安全に

電話番号(260)5778 予防課

年末年始は外食の機会が増えます。万が一に備えて入店時にお店の避難経路や避難器具の位置などを確認し、飲食を楽しみましょう。

 

野生動物にえさを与えないで

電話番号(260)5451 みどり公園課

野生動物は自然の中で自らえさを得て暮らしています。しかし、人間がえさを与えると、野生動物が人を恐れなくなったり、栄養価の高いえさを食べて生息数が増えたりすることで生態系に悪影響を及ぼしたり、ふんなどで生活環境や衛生面に被害が生じたりするおそれがあります。自然のまま優しく見守ることが、野生動物との正しい付き合い方です。ご理解、ご協力をお願いします。

 

ご遺族支援コーナーをご活用ください

電話番号(260)5014 市民課

ご遺族支援コーナーは、「ご遺族支援コンシェルジュ」を配置し、死亡に伴う各種手続きの必要書類や窓口などを遺族に寄り添い案内しています。手続きの内容は、葬祭費請求や健康保険・年金、納税など税に関すること、障がい者手帳の返還など福祉関係、住民票の除票など諸証明の取得、その他、司法書士や弁護士への専門相談などです。昨年度の案内実績は1,515件、市内のご遺族の約6割が利用されています[場]市役所1階市民相談課窓口隣[対]市内在住者のご遺族[申]電話で。

 

住宅火災にご注意を

電話番号(260)5727 予防課

令和5年の全国の住宅火災件数は1万1,293件で、住宅火災による死者は977人(放火による自殺者等を除く)。そのうち74.4パーセントに当たる727人が65歳以上でした。空気が乾燥する季節は特に火災への注意が必要です。「ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用し、周りに燃えやすいものを置かない」「こんろを使うときは火のそばを離れない」「高齢者や身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく」などの対策をして、住宅火災から身を守りましょう/住宅防火訪問診断、住宅用火災警報器取付支援▼ご自宅を訪問し、火気器具や住宅用防災機器の維持管理状況を確認。防火の安全性を無料で診断する「住宅防火訪問診断」と、住宅用火災警報器の取り付けが難しい人への「取付支援」を実施しています。

 

下福田コミセンが休館

電話番号(260)5162 生活あんしん課

空調設備などの改修工事のため、下福田コミセンと併設の児童館が休館します/休館期間▼来年3/1~10月下旬。※詳細は市のホームページでお知らせします。

 

 

YAMATO ART(アート)100フィナーレ!

電話番号(260)5222 文化振興課

YAMATO ART100は文化芸術の力で人とまちを元気にするためのプロジェクトです。期間中はシリウスや民間の芸術ホール、カフェなど市内各地で、多様なイベントが開催されます。詳しくは市のホームページをごらんください。イベントをまとめた冊子を市役所文化振興課で配布しています。

 

 

小・中学校教職員などの臨時的任用職員、非常勤講師などの登録者を募集

電話番号(260)5208 学校教育課

市立小・中学校の正規職員の代替として働く教職員などの登録者を募集/職種▼(1)教諭、(2)栄養士、(3)非常勤講師、(4)事務職員、(5)スクールサポートスタッフ[申]電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)、顔写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)、登録の条件に関わる免許の原本、大学などの卒業証明書または卒業証書の原本、対象者は教員免許更新講習修了確認証明書などを市教育委員会学校教育課へ直接持参。

職種

勤務時間

登録の条件

報酬

(1)

正規職員に準じる

勤務を希望する職種で必要な免許や資格を有している人または来年3/31までに取得見込みの人

県教育委員会の規定による

(2)

(3)

週当たり最大29時間(1日6時間程度)

(4)

正規職員に準じる

18歳以上(教員免許は不要)

(5)

週当たり最大29時間(週1日から勤務可)

時給1,162円

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

ヤマトンに年賀状を送ってね

電話番号(260)5167 イベント観光課

来年1/6(月曜日)(必着)までに、年賀はがきにヤマトンのイラストやヤマトンへのメッセージ、住所、氏名を記載し、〒242-8601市役所ヤマトンへ。ヤマトンからくじ番号付きの年賀状が届き、当選者にはヤマトングッズを郵送します/当選番号の発表▼[日]1/17(金曜日)10:00。※日本郵便株式会社の企画「ご当地キャラクターに年賀状を送ろう!」に参加するため、同社に住所、氏名を提供することがあります。

 

 

今月の納税

便利な口座振替をご利用ください

12月の納税(納付)

納期限は来年1/6(月曜日)

(1)固定資産税・都市計画税           4期

(2)固定資産税(償却資産分)         4期

(3)国民健康保険税          7期

[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。

(4)介護保険料    7期

[問]市役所介護保険課電話番号(260)5169。

(5)後期高齢者医療保険料 6期

[問]市役所保険年金課電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(4)(5)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※12/5(木曜日)・12(木曜日)・13(金曜日)・16(月曜日)・17(火曜日)・19(木曜日)は19:30まで電話納税相談を受け付け。

 

 

こどもスポーツDAY with(デイ ウィズ) Fマリノス 冬休み編

電話番号(260)5224 こども・青少年課

県と市、横浜F・マリノスが協力し“こどもの居場所”を作ります。みんなで運動し、お弁当を食べます[日]12/26(木曜日)9:00~12:00[場]ポラリス[対]市内在住の小学生[定]30人(定員を超えた場合は抽選)[持]室内シューズ、運動ができる服装、弁当、タオル[申]12/16(月曜日)までに右のコードから。

 

 

9/1~30 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略)

 

◆市への寄附306万3,000円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの89件・266万8,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ◇佐野誠一/学校教育の充実に関する事業へ◇カモの会、大和童謡の会/保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進/国際化推進に関する事業へ◇国際ロータリー第2780地区2024-2025年度ガバナー 佐々木辰郎/生涯学習の振興に関する事業へ◇小林直樹、大和原自治会、大津節子/図書資料の整備に関する事業へ◇やまと絵本の会ソレイユ代表者 今宮智子、匿名1件/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇大津節子/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇匿名1件。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金139万9,224円、寄託品54件

(このうち手作り品収入19件・11万5,612円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇藤田勉、株式会社BOOKS(ブックス)太陽堂、石川聡、清水加代子、株式会社小菅不動産、匿名2件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇有限会社太田屋、グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティアとの協働(カフェスプンティーノ、有限会社太田屋、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、南大和郵便局、相模大塚駅前郵便局、下鶴間郵便局、福田郵便局、ここさぽ、マツバ、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、ダン・デ・リヨン、ワークスケア千本桜、市社協、メガネのアキ)。

 

健康のページ

P18-19

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課電話番号(260)5609

[医]:医療健診課電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課電話番号(260)5612

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課電話番号(260)5663

市消防本部

[救]:救急救命課電話番号(260)5751

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する場[対]いずれも市内在住者/野ばらカフェ▼[日]12/17(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/クローバーカフェ▼[日]12/21(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]20人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/カフェさくら▼[日]来年1/9(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]8人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[人]介護者交流会

介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着(1)(3)15人・(2)6人[申]電話で(1)(3)上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ・(2)まごころ地域福祉センター電話番号(267)9992へ/(1)ケアラーズカフェ上草柳▼[日]12/18(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン/(2)だんとも▼[日]12/20(金曜日)13:30~15:30[場]まごころ地域福祉センター(柳橋2-11)/(3)土曜日のケアラーズカフェ▼[日]来年1/4(土曜日)13:00~14:30[場]中央地区支え合いセンター(中央4-6-33)。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント]

体をほぐすストレッチ[日]12/24(火曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]12/2(月曜日)から直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)来年1/8(水曜日)・(2)9(木曜日)・(3)10(金曜日)・(4)15(水曜日)・(5)20(月曜日)・(6)23(木曜日)・(7)24(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(3)(5)(6)(7)保健福祉センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(4)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。

 

[健]健康寿命をのばそう!

まるごと講座 [3ポイント]

運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など[日]来年1/9(木曜日)・14(火曜日)・24(金曜日)・28(火曜日)13:00~15:00(全4回)[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理[日](1)来年1/10(金曜日)・(2)22(水曜日)・(3)28(火曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年4~6月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[す]もぐもぐ

(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験あり、(2)は離乳食の試食あり)[日](1)来年1/10(金曜日)9:45~11:15・(2)21(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)20組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[健]健康普及員

月例ウォーキング [3ポイント]

北部神社・仏閣めぐりコースを歩く[日]来年1/11(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]つきみ野駅集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[人]運動による認知症

予防セミナー [3ポイント]

頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座[日]来年1/17(金曜日)14:30~16:30[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。

 

[す]自閉症療育講座

「困った!?」行動を考えよう~行動マネージメントの考え方[日]来年1/21(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))[定]先着80人(社福)[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]1/16(木曜日)までにウェブで。

 

[健]介護予防サポーター

実践講座 [3ポイント]

認知症条例や協議体などの講義とグループワーク[日]来年1/22(水曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[対]令和4年度までに介護予防サポーター講座を受講した人[定]先着80人[申]12/2(月曜日)から電話で。

 

[人]やまとカフェ(認知症カフェ)

認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]来年1/30(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着15人[申]1/29(水曜日)までに電話で。

 

[人]認知症サポーター育成

ステップアップ講座

認知症サポーターと地域で暮らす認知症の人をつなぐ「チームオレンジ」。認知症の人の希望に寄り添う活動を考える[日]来年1/31(金曜日)13:30~15:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]認知症サポーター養成講座受講済みの人[定]先着15人[申]電話で。

 

[救]救急車の適正利用に

ご協力を

令和5年の救急車の出動件数は過去最高の1万4,396件でした。今年の救急車の出動件数も依然として多い状況が続いています。6台の救急車がすべて出動し、非常用救急車の動員が必要になったケースも増加しています。年末年始は病院が休みになり、救急車の搬送先決定に時間を要することもあります。救急車は限られた医療資源ですので、適正な利用をお願いします。救急車を呼ぶ前に、「やまと24時間健康相談」フリーダイヤル電話番号0120(244)810や、県が実施する「かながわ救急相談センター」♯7119(または直通電話番号045(232)7119・電話番号045(523)7119)などもご活用ください。

 

 

[救]1月の救命講習会 [3ポイント]

いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人・(6)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。

講習会名

日時

申込締切

(1)普通救命1(実技)※

1/23(木曜日)9:00~11:00

1/16(木曜日)

(2)普通救命1(講義、実技)

1/24(金曜日)13:30~16:30

1/17(金曜日)

(3)普通救命3(実技)※

1/21(火曜日)13:30~15:30

1/14(火曜日)

(4)普通救命3(講義、実技)

1/22(水曜日)9:00~12:00

1/15(水曜日)

(5)上級救命(実技)※

1/16(木曜日)9:00~15:00

1/9(木曜日)

(6)普及員再講習

1/25(土曜日)9:00~12:00

1/17(金曜日)

 

※別途事前にウェブ講習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。

 

 

[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を

応募締め切りは来年1/10(金曜日)。抽選で100人にお米(国産5キ ログラム)が当たります。同カードに20ポイント貯まったら、指定の市内公共施設の応募ボックスに投函するなどして応募してください。

 

 

[医]骨粗しょう症検診は来年2月末まで

対象者には3月に受診券を送付しています[場]協力医療機関[対]今年度中に40、45、50、55、60、65、70歳になる女性[費]1,000円[持]受診券、健康保険証[申]電話などで協力医療機関へ。※受診券を紛失した場合は再交付しますのでお問い合わせください。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)(3)(4)保健福祉センター((1)の乳(マンモ)は地域医療センター)(2)(5)(6)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)~(3)12/10(火曜日)・(4)(5)20(金曜日)・(6)16(月曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。集団がん検診の今年度の最終申し込み期限は来年1/20(月曜日)です。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳がん(超音波)

子宮(頸(けい)部)

日にち

40歳以上

女性

40歳以上

30〜39歳

20歳以上

(1)1/25(土曜日)

(2)1/27(月曜日)※保育あり

〇 ※女性のみ

(3)1/28(火曜日)

(4)2/6(木曜日)※保育あり

(5)2/10(月曜日)※保育あり

〇 ※女性のみ

 

女性健康診査

(4)2/10(月曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和60年4/1〜平成19年4/1生まれ

昭和60年4/2〜平成7年4/1生まれ

昭和60年4/1〜平成17年4/1生まれ

 

 

 

[医]風しんの追加的対策のクーポン期限は来年2月まで

昭和37年4/2~同54年4/1生まれの男性は、これまで公的に風しんの予防接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が低いことから、国の追加的対策の対象となっています。市は、この対象の人へ抗体検査(必要に応じて予防接種も)を無料で受けられるクーポンを送付しています。有効期限は来年2月末です。転入した人や、クーポンを紛失した人は医療健診課へお問い合わせください。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]来年1/7(火曜日)・30(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

エイズ検査(電話予約)

[日]来年1/14~28の毎週火曜日いずれも13:10~15:50。※相談は毎週月~金曜日の8:30~12:00・13:00~17:15。

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]来年1/16(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

認知症相談(電話予約)

[日]来年1/17(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。

B・C型肝炎検査(電話予約)

[日]来年1/27(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。

骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)

[日]来年1/27(月曜日)10:00~(所要時間約30分)。

市からのお知らせ

P20

 

大和なでしこサッカーフェスティバル

岩渕真奈さんが大和にやってくる!

2011年、当時最年少ながら、なでしこジャパン世界一獲得に貢献した岩渕真奈さんを講師に招き、サッカー教室やミニゲームを行います。

来年1月25日(土曜日)午後1時~3時

ところ

大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)

対 象▼市内在住・在勤・在学の4歳以上の女性(未就学児は男子も可)

定 員▼先着100人

持ち物▼動きやすい服装、運動靴(サッカースパイク可)

申し込み▼12月2日(月曜日)午前9時~1月14日(火曜日)午後5時に、直接または電話で大和スポーツセンター内スポーツ課へ。市のホームページや市公式LINEからも可。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム