「広報やまと」令和7年1月号 テキスト版
特集
P2-5
市長新春対談
競泳選手 平井瑞希さん
大和市長 古谷田 力
ゆめ特急
大和 経由 アメリカ行き
そしてその先へ!
今年の市長新春対談は、現役の高校生でありながら、昨年開催されたパリオリンピックに競泳日本代表として出場した平井瑞希選手をお迎えしました。水泳を始めたきっかけや強さの秘訣、将来の夢などについて語り合っていただきました。
幼少期からのスポーツ体験
古谷田 オリンピック本当にお疲れさまでした。平井選手の100メートルバタフライ決勝戦では、大和スポーツセンターでパブリックビューイングを実施して、多くの市民の皆様と一緒に応援させていただきました。普段の厳しい練習を乗り越えて決勝まで進み、懸命に戦う姿を応援できたこと、みんなに感動を与えてくれたことを本当にうれしく思います。
トビウオジャパンのメンバーの一人として出場された初めてのオリンピック。ずばり、いかがでしたか。
平井 とても楽しくてよい経験になりました。観客の数が2万人近くで、歓声や応援の声がすごく聞こえてきて、これほどのスケールで泳ぐことは初めてでした。特に決勝は、シーンと静まり返った中でのスタート。直後に大きく拡がる歓声が聞こえてきて、今までに経験したことがないような響きを感じました。また3年後も戦いに行って、今度こそは国歌を流せるように頑張りたいと思っています。
古谷田 素晴らしい決意ですね。本当に、全国民、全世界の皆さんが、平井選手のチャレンジする姿を見て感動したと思います。平井選手が水泳を始めたのは4歳の頃ということですが、何かきっかけはあったのでしょうか。
平井 よく父と市民プールに遊びに行っていて、その時間がとても楽しくて、自分で水泳を始めたいと言ったのがきっかけです。最初は遊ぶことが楽しくて水泳をしたいと思っていたのですが、始めたばかりの頃は練習中に父や母と離れるのが寂しくて、少し泣いていた記憶があります。でも、5歳のときには12・5メートルを泳ぐ進級テストで、父を驚かせたくて25メートルを泳ぎ切りました。
古谷田 それはすごい。コーチもびっくりですね。その後、全国大会などを経て、いろんな舞台で記録を塗り替えて優勝するなど、多くの経験があると思うのですが、子どもの頃で一番印象に残っている大会はありますか。
平井 全国JOCジュニアオリンピックカップという大会です。いつも自己ベストだったり決勝に残ったりというのを目標にして頑張っていたので、その試合で初めて決勝に残ったときはとてもうれしかったです。
古谷田 結果が残せるのはうれしいですよね。子ども心に自分の中で「この大会いけそう」と感じたことはありますか。
平井 やっぱり練習を積めている試合だと、自信を持って「絶対にいける」という気持ちが出てきます。最近では、どのレースでもそう言えるように、自信を持てるように練習を積んでいるつもりです。
古谷田 努力の末の結果ということですね。水泳のほかに何かやっていたスポーツがあれば教えてください。
平井 小学校の頃にバスケットボール部に入っていて、友達や父と一緒に公園で練習をしていました。他のスポーツであっても、体を動かすのはとても好きです。
古谷田 とてもアクティブでいいですね。水泳だけではなく、バスケットボールもやっていたと。水泳だけではないというのが、今の平井選手によい影響を与えたのかもしれませんね。
幼少期のスポーツ体験はとても重要で、特に12歳頃までをゴールデンエイジ期といい、その期間の運動は子どもたちの神経発達に有効だと言われています。平井選手が世界に通用する選手になっているのは、まさにその時期に本格的に体を動かしていたからこそなのかなと思います。だから大和市では、子どもたちがスポーツをする機会を増やしたいと思っています。昨年は夏にマリンスポーツ教室を実施しました。午前中にSUP(サップ)(スタンドアップパドルボード)をやったら午後はウィンドサーフィン。身体を動かす楽しさを味わうとともに、自然環境の中に身を置くことで学べる、新たな気づきも多くあると思います。そんな五感を刺激する体験を、子どもたちには一つでも多く味わってもらいたいと思います。
なりたい自分を目指して
古谷田 平井選手は小さい頃から週6回練習されているようですが、学業との両立はどうですか。大変ではないですか。
平井 文武の両立は大変ではありますが、未来に必要だと思っているので共に頑張るようにしています。また、それぞれの友達の存在が大きいです。一緒に頑張れる仲間がいて助けられています。
古谷田 仲間の存在は大きいですよね。水泳も学業も頑張れる原動力には何があるのでしょうか。
平井 自分の目標を達成したいという気持ちが大きいです。その目標に対して何が必要かを考えていくと、日頃やるべきことが見つかってきます。私はそういった日々の練習が好きなので、楽しく水泳をすることができています。
古谷田 素晴らしいですね。目標を達成するために普段の練習の中で工夫していることなどはありますか。
平井 はい。試合のときに出せたパフォーマンスと次の目標のイメージとの差をよく見て分析し、どういった技術を身に着ければ自分はその目標を達成できるのか、大きな変化を出せるのかということを考えながらトレーニングしています。
古谷田 すごいですね。その考えというのは、コーチやご家族などから教わるものなのでしょうか。
平井 目標は自分で作っていて、分析する相手なども自分で動画などを見て探しています。どの選手にはどういう特徴があって比較したいのかを決めるようにしていて、自分で取り組むようにしています。
古谷田 自発的な研究、努力ということですね。常に意識して目標に向かって頑張っている姿というのは本当に格好いいですし、きっと子どもたちの憧れの的になると思います。
大和市の魅力
古谷田 平井選手は高校進学を機に、競泳選手として自分自身を高めたいという思いがあって大和市を選んでご家族で転居されたということで、大和市歴は3年ほどですよね。大和市の魅力など、感じたことがあったらぜひ教えてください。
平井 そうですね。パブリックビューイングを開催して地域の人が応援してくださったり、近所の人が声をかけてくださったり、とても温かいまち・人たちで、よい市に移ってくることができたなと思っています。水泳の大きな試合はよく東京であるので、転居前は毎回新幹線を使って移動していたのですが、今では車で1時間弱で行くことができます。また、電車の本数も多く、交通の便の良さを感じています。あと、好きな場所で、ご飯屋さんが2つあります。そば店と日本料理店なのですが、日本料理のお店にはこの前家族でパリオリンピックのお祝いで行って、とてもおいしかったです。
古谷田 うれしいですね。私は生まれも育ちも就職も、すべてが大和市で、もう56年になります。大和市の魅力はやはり住みやすさ。鉄道3社、駅が8駅あって、どこからでも歩いて駅に行くことができるという利便性。なおかつ、下町っぽさもあり、人情もあります。暮らしやすさと人の優しさ。そこに加えて、「大和市民まつり」や「神奈川大和阿波おどり」などのさまざまな催し物があるので、そうした中での盛り上がりもありますね。昨年は、高座渋谷で「渋祭」というお祭りを新しく始めました。催し物が多く、たくさんの人が交流して楽しむことができるところも大和市の魅力だと思います。
将来への意気込み
古谷田 平井選手は今年、アメリカに活動の場を移されますよね。これを決めたきっかけ、決意というのは何かあったのでしょうか。
平井 もともとは、日本で大学に進学する予定だったのですが、アメリカのある大学が私に声をかけてくださって、そこに体験に行ったことがきっかけです。
古谷田 本当に大きな決断だと思います。アメリカでやってみたいこと、学業や水泳以外で何か興味のあることはありますか。
平井 今はコミュニケーションに興味を持っています。日々の練習でのコーチや選手とのコミュニケーション、友達同士でのコミュニケーションなどを、アメリカで学びたいです。そして、日本に帰ってきたときに、周りの人たちに学んだことを伝えられる人になりたいと思います。さらに、私より年下の子たちが、自分も海外でやってみたい、海外じゃなくても大きな挑戦をしてみたいと思ってくれる子が続いてくれるとうれしいので、そういう人になれるように頑張りたいです。
古谷田 志が高くて素晴らしいですね。平井選手が挑戦して、その姿を見て子どもたちもやってみよう、と思うのではないでしょうか。私のよく言っている言葉に、トライアンドエラーというものがありまして。何事もトライの気持ちで挑戦してやってみよう、その後に失敗もあるんですけれどね。それを繰り返しながら成長していただければと思っています。
私は「いいね大和市、もっと大和市」というスローガンを掲げて市長に就任したわけですが、子どもから高齢のかたまで身体、心、社会的に良好な状態にあることを意味するウェルビーイングを目指し、大和市をもっともっと進化させていきたいなと思っています。そして、若者からも企業からも選ばれるまちとなって、人が集い、にぎわい、笑顔あふれる大和市にしていきたいと思っています。
少し先の話になるのですが、横浜市の旧上瀬谷通信施設で開催される国際園芸博覧会、GREEN(グリーン)×EXPO(エクスポ)2027があります。これはA1(最上位)クラスの国際博覧会になるので、ぜひ大和市も協力してこれを成功に導きたいです。市外、県外、国外から多くの人に来ていただいて、世界に目を向けて発展していけるまちにしていきたいと思っています。
新年の抱負とメッセージ
平井 私は水泳でこれからも自己ベストを更新し続けて、世界大会や3年後のロサンゼルスオリンピックでは、自分の種目で国歌を流せるように頑張っていきたいと思います。そして、みんなそれぞれ、自分の成し遂げたいことや目標があると思います。その目標や成し遂げたいことが達成できるように、笑顔で楽しくチャレンジすることを大切にして頑張ってほしいです。
古谷田 私は、市民の皆様が幸せを実感できるよう、これまで目指してきた「健康都市やまと」の「康」を「幸」に変え、もっと先へと進むべく、「健幸都市やまと」を実現していきたいと思っています。このためには、新たな総合計画にも示しているとおり、皆様の声を積極的に取り込んでいくことがなによりも大事であると考えております。昨年は、私が市民の皆様と直接地域で対話するタウンミーティングのほか、こどもミーティングも開催し、大和市の将来を担う子どもたちも含め、多くの声を聞かせてもらいました。今年も、現地現場、皆様のところへ赴いて、耳を傾け、皆様が暮らしやすく幸せになる大和市を共に目指していきたいと思っております。今年も、よろしくお願いいたします。
この対談の模様は、FMやまと(77・7メガヘルツ)で、1月1日(祝)午前10時から放送します(2日(木曜日)・3日(金曜日)も同時刻に再放送)。
大和市長 古谷田 力
平井 瑞希さん
愛知県出身。全国大会には小・中学生時代を通じて出場し、バタフライで大会新記録の樹立や優勝を果たす。高校進学を機に家族とともに大和市へ移住。順調に記録を伸ばし、世界ジュニア選手権に出場して優勝。パリオリンピックでは、100メートルバタフライに出場し、57秒19のタイムで7位、混合400メートルメドレーリレーで8位、女子400メートルメドレーリレーで5位といずれも入賞を果たした。
[キャプション]
競泳日本代表のパリ五輪出場を記念する有田焼
平井選手が獲得した数々のメダルと賞状
日々切磋琢磨する、アリーナつきみ野スポーツクラブの仲間たち
市からのお知らせ
P6
年頭のご挨拶
市長、議長から市民の皆様へ、「令和7年の抱負」を申し上げます。
大和市長
古谷田 力
新年明けましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、令和7年の新春を健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、本市の市政運営に対しまして多大なるご理解・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。また、昨年に発生しました能登半島地震や各地の大雨や台風などにより犠牲となられましたかたがたに深い哀悼の意を表しますとともに、一日も早い復興を心より祈念いたします。いつ起こるか分からない自然災害から、市民の皆様やまちを守れるよう、引き続き尽力してまいります。
さて、私は市長就任後、市民の皆様の声を市政に反映するため、可能な限り自ら現地・現場に赴き、さまざまなかたと出会い、直接ご意見を伺ってまいりました。
昨年は、まず福祉の各相談窓口を「福祉ここから相談窓口」と位置づけ、福祉に関するさまざまなお困りごとを取りこぼさないよう受け止める体制を整備したほか、物価高騰対策や不妊治療の先進医療費の助成など、市民の皆様や市内事業者の皆様を支援するため、さまざまな施策に取り組んでまいりました。
本年も、目まぐるしく変化する社会情勢により、行政が取り組むべき課題が山積しております。健全財政を目指し、引き続き市民の皆様との対話を大切にしながら、市民の、市民による、市民のための大和市政を創り上げていきたいと考えております。
結びに、本年が市民の皆様にとりまして、素晴らしい一年となりますよう心からお祈り申し上げます。
大和市議会議長
青木 正始
新年明けましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、議会活動に対し、温かいご支援ご協力を賜り、心から感謝を申し上げます。
昨年、国内では能登半島地震をはじめ、複数の大きな自然災害が発生しました。犠牲となられましたかたがたに深く哀悼の意を表するとともに、被災地の一日も早い復興を祈念いたします。近年、日本各地で自然災害は多発しており、市議会といたしましても危機感を持って、災害に強いまちづくりの推進に引き続き取り組んでまいります。
市議会では、年4回の定例会のほか、「前市長による公共工事のやり直しに関する調査特別委員会」を設置し、その経緯や真相究明についての調査・検証等を進めております。また、大和市議会基本条例の理念に基づき設置されている「議会改革実行委員会」においては、より市民の負託に応える議会を目指して、必要な改革に取り組むなど、開かれた議会、信頼される議会づくりに努めております。
また、議会のデジタル化に向けても積極的に取り組んでおり、タブレット端末の導入を検討するなど、議会運営の効率化と透明性の向上を引き続き図ってまいります。
本年も変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
P7
やまと芸術祭一般公募展の入賞作品が決定
絵画、書、写真の3部門
昨年10月18日~11月3日に、シリウスで開催された「やまと芸術祭一般公募展」に、絵画、書、写真の3部門合計261点の力作が寄せられました。各部門の市長賞、議長賞、教育長賞、特別賞の受賞者は次のとおりです(敬称略)。
■絵画の部
市長賞▼城石綾子(林間)
議長賞▼太田博健(下鶴間)
教育長賞▼高橋呂胡(上和田)。
■書の部
市長賞▼高松温子(つきみ野)
議長賞▼葛西幸風(上草柳)
教育長賞▼小菅蘭草(福田)
特別賞▼長巨●(中央林間)
特別賞▼西村京陵(上草柳)。
■写真の部
市長賞▼大野高志(横浜市瀬谷区)
議長賞▼上原京二(上草柳)
教育長賞▼矢島邦雄(横浜市瀬谷区)。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
[キャプション]
絵画の部
市長賞
「開店前のカフェ」城石綾子
書の部
市長賞
「流れ」高松温子
写真の部
市長賞
「引地川のオイカワ」大野高志
第12回やまと伝統文化フェスティバルを開催
伝統文化の魅力を多くの人に伝えるとともに、次代の担い手を育てるため、「やまと伝統文化フェスティバル」をシリウスで開催します。
メインホールでは、市内の子どもたちを対象に実施した日本舞踊や茶道、華道などの体験教室(やまと子ども伝統文化塾)の発表のほか、市指定重要無形民俗文化財である上和田薬王院双盤念仏が披露されます。
ギャラリーでは、書道や生け花などの体験コーナーを設けるほか、塾生の作品を展示します。さまざまな伝統文化をお楽しみください。
と き▼1月25日(土曜日)(1)午前10時15分~午後4時20分・(2)午前10時~午後4時
ところ▼シリウス1階(1)メインホール・(2)ギャラリー
申し込み▼不要。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P8
産業人を表彰
昨年11月21日付で、優良従業員や技能功労者などを表彰しました。各分野の受賞者は次のとおりです(順不同・敬称略)。
商・工業関係(市長賞)
■優良小売店舗の部
atelier(アトリエ) 結心(ゆっこ)(中央)
■優良工場の部
株式会社光春製作所(深見東)
■健康企業の部
株式会社ミトリ(柳橋)、株式会社鈴鈑工業(柳橋)、有限会社高村工業所(上草柳)
■女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進企業の部
株式会社ジェー・アール・シー(大和東)
■商工優良従業員の部
安藤桃太(東京都八王子市)、田中さやか(綾瀬市)、西村英樹(西鶴間)、町田明(大和南)、内野文(海老名市)、河野芙見(中央)、山口隆之(中央)、若林久美子(横浜市旭区)、松本敬(西鶴間)、柴岡弘二(上草柳)、宮澤淳(横浜市南区)、大船弘貴(綾瀬市)、稲垣侑(横浜市泉区)、五十嵐敏文(海老名市)、輕部(かるべ)健二(埼玉県南埼玉郡宮代町)、上山弘志(平塚市)、奈良博行(相模原市緑区)、関佑一郎(中央)、殿村洋子(東京都江東区)、藏重(くらしげ)健司(福田)、湧川裕成(川崎市中原区)、古波蔵(こはぐら)保人(座間市)、鈴木正二(柳橋)、小原千夏(福田)、釜谷明利(横浜市瀬谷区)、松岡朋仁(ともみ)(川崎市麻生区)、水田敬子(下鶴間)、増淵大樹(横浜市旭区)、安田清吾(東京都府中市)、廣濱智哉(東京都町田市)、中澤知也(寒川町)、加藤京子(座間市)、大石貴実(福田)、岩坂興人(代官)、安藤新之助(大和東)
■技能功労者の部
藤巻孝範(西鶴間)、小松修(柳橋)、山口稔浩(福田)、岡本忠(深見台)、宮沢良子(大和東)、田邉弘昭(上草柳)
■優秀技能者の部
菰田(こもだ)和仁(南林間)、中澤優介(深見東)、後村武美(相模原市中央区)、徐由実(中央)、矢吹昇(中央林間)、南雲優介(上草柳)。
農業関係
※( )内は生産支部名。
■優良農業者
荒井豊(下和田)、小川清(久田)
■優良農業青年
冨田治孝(下福田北部)
■優良農業女性
岩崎真由美(宮久保)
■農産物・農産物加工品・植木苗物品評会団体賞
第1位:久田支部、第2位:山上支部、第3位:上和田支部
■農産物品評会優等賞
露木美智雄(久田)、小川賢一(久田)、柏木克英(久田)、関水好美(福田第一)、石井重隆(山上)、中村博(上草柳マルソ)
■農産物加工品品評会優等賞
冨田治孝(下福田北部)、山下はつえ(新道下)
■植木苗物品評会優等賞
樋田治男(坊之窪)、柴田力(山上)
■立毛共進会優等賞
ハウス野菜:保田達也(下福田北部)、梨:神谷貴博(宮久保)、ぶどう:中丸慎一(入村)
■持寄品評会優等賞
ハウス野菜:荒井隆幸(下和田)、夏野菜:高橋康雄(鶴間新町)、果樹:関水千代子(下和田)。
[問]
・商・工業関係について▼市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138(女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進企業の部については市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080)
・農業関係について▼市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
優良工事を表彰
昨年10月4日、令和6年度大和市優良工事表彰式を開催しました。市は今年度から、市が発注する建設工事の適正な施工および技術の向上を図ることを目的として、成績優秀な工事を施工した受注者を表彰します。
表彰された優良工事/事業者名▼市立引地台中学校校庭改修工事/株式会社相建、まごころ地域福祉センター中規模改修工事(電気設備)/株式会社東晃電機、令和4年度大和市立病院受変電設備更新工事(債務負担行為)/橋本電気工事株式会社、令和5年度舗装修繕工事(福田相模原線2号)/ツチヤ総建株式会社、市立深見小学校屋上防水外壁改修工事/修都株式会社、令和5年度舗装修繕工事(その3)/株式会社山源建設。
[問]市役所契約検査課検査係電話番号(260)5342 ファックス(264)6074
P9
市教育委員会委員に伊藤健司氏および三浦里美氏を任命
市教育委員会委員、青陰陰文雄氏および及川紀子氏の任期満了に伴い、昨年11月26日に開催された市議会本会議で同意を受け、12月9日付で、教育委員に伊藤健司氏(57歳)および三浦里美氏(40歳)が任命されました。任期はいずれも、令和10年12月8日までです。また、藤井明教育長は同日付で、教育長職務代理者に教育委員の前田良行氏を指名しました。
市教育委員会は、市長により任命された教育長と4人の委員で構成され、市の教育行政の運営などについて審議・決定します。
[問]市教育委員会教育総務課政策調整係電話番号(260)5203 ファックス(263)9832
[キャプション]
教育委員
伊藤健司氏
教育委員
三浦里美氏
大和市防火・防災講演会を開催 [1ポイント]
自主防災活動の充実・強化や防火・防災に関する知識の向上のための講演会。能登半島地震など、災害現場での豊富な経験を持つ講師による講演会のほか、防災活動に顕著な功績を挙げた自主防災組織と防火ポスターの入選者を表彰します。
と き▼2月8日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
ところ▼シリウス内メインホール
講 師▼法政大学兼任講師 正谷絵美氏
申し込み▼不要。
※手話通訳・要約筆記あり。
[問]市役所危機管理課防災管理係電話番号(260)5777 ファックス(261)4592
令和6年度やまと自殺対策講演会を開催 [3ポイント]
「生きづらさにとらわれない生き方について」
人間には、生きていくうえで避けては通れない悩みや心配、怒りといったさまざまな感情があります。心と命を守り、生き生きとした毎日を送るために、こうした感情とどのように向き合っていくか考えてみませんか。
と き▼2月13日(木曜日)午後1時30分~午後3時
ところ▼シリウス内サブホール
定 員▼200人
講 師▼自死・自殺に向き合う僧侶の会共同代表 藤尾聡允(そういん)氏
申し込み▼1月7日(火曜日)~31日(金曜日)に直接または電話で保健福祉センター障がい福祉課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。
※手話通訳あり。
[問]保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係電話番号(260)5667 ファックス(262)0999
映画「めぐみー引き裂かれた家族の30年」上映会を開催
13歳で北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの話を中心に、拉致問題の経緯や被害者家族の救出活動などを描いたドキュメンタリー映画。拉致問題について考えてみませんか。
と き▼2月9日(日曜日)午後2時~4時
ところ▼シリウス内サブホール
定 員▼先着200人
申し込み▼1月31日(金曜日)までに、市のホームページから電子申請または市公式LINE(ライン)、直接または電話で市役所国際・男女共同参画課へ。応募者全員の氏名、代表者の電話番号、「映画「めぐみ」上映会」を記載し、ファクスまたははがきで〒242-8601市役所同課へ郵送も可。
※手話通訳あり。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080
P10
大和市民まつりのステージ出演団体を募集
第48回大和市民まつりを盛り上げるステージ出演団体を募集します。ステージの内容は、各種ダンス、ミュージカル、伝統芸能、演芸、合唱など自由です。
と き▼5月10日(土曜日)・11日(日曜日)午前10時~午後3時30分(予定)
ところ▼引地台公園野外音楽堂
対 象▼原則として市内在住・在勤・在学者を中心に2~40人程度で組織する団体(1人が複数の団体に参加することは不可)
募集団体数▼30組程度(応募多数の場合は書類選考のうえ抽選)
申し込み▼2月7日(金曜日)(必着)までに、必要書類を直接または郵送で〒242-8601市教育委員会教育総務課内大和市民まつりステージ部会事務局へ。
※応募条件などの詳細は、募集要項でご確認ください。
※選考結果は全応募団体に3月に送付予定です。
※募集要項と参加申込書は、同事務局で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市教育委員会教育総務課施設係電話番号(260)5204 ファックス(263)9832
市街化区域内の農地等を所有するかたへ
生産緑地地区への指定相談を受け付け
市は、市街化区域内農地等の生産緑地地区への指定相談を、随時受け付けています。都市の農地には、環境や防災、まちづくりなどの観点から大切な役割があり、生産緑地地区に指定することで、長期にわたり農地等としての保全が可能になります。ぜひお電話ください。
生産緑地地区制度
市街化区域内にある、緑地機能等が優れた農地等を計画的に保全し、良好な都市環境の形成につなげることを目的として、都市計画に定めるものです。
生産緑地地区の優遇と制限
■税制の優遇
原則として、固定資産税等は現在の宅地並み評価・宅地並み課税から、農地評価・農地課税となります。また、相続税等の納税猶予が適用できるようになります。
■建築や宅地造成の制限
農地等として管理する制限が課されます。原則として、建築物の建築や宅地造成はできません。
※「指定の告示から30年経過」「主たる従事者の死亡」など、一定の基準を満たせば市に買い取りの申し出ができます。申し出から3か月経過すると制限が解除されます。
指定基準
・市街化区域内で、現在農林漁業の用に供されている農地等であり、今後も継続可能であること。
・原則として、道路に2メートル以上接していること。
・300平方メートル以上の農地等であること。
・関係権利者の同意が得られること。
※300平方メートルに満たなくとも、周辺の状況から指定が可能な場合があります。
相談
制度を説明、農地の状況を聞き取り
現地調査
農地として肥培管理されているか
調査。後日市から結果を連絡
指定の申し出
指定相当の場合、市に書類を提出
都市計画の手続き
都市計画法に基づき、市が手続き
指定のお知らせ
所有者にお知らせ。
翌年から固定資産税が優遇
[問]市役所街づくり計画課都市計画係電話番号(260)5443 ファックス(264)6105
P11
各計画案にご意見を
各計画案に対する意見を募集します。
■共通事項
提出方法▼任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、各締切日までに直接、または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。
※各案は各提出先、市役所情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンで閲覧できるほか、市のホームページでもごらんになれます。
※電話や口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
名称 |
概要 |
募集期間(必着) |
提出先・問い合わせ |
大和市商業戦略計画(案) |
将来の商業振興の具体的な施策展開を示すもの |
1月6日(月曜日)~2月5日(水曜日) |
〒242-8601市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138 |
第3次大和市歯及び口腔(くう)の健康づくり推進計画(案) |
歯および口腔の健康づくりに関する施策を推進するもの |
1月6日(月曜日)~2月5日(水曜日) |
〒242-8601保健福祉センター医療健診課健康診査・がん・感染症予防係電話番号(260)5662 ファックス(260)1156 |
第3次大和市食育推進計画(案) |
食育に関する施策を推進するもの |
1月6日(月曜日)~2月5日(水曜日) |
〒242-8601保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係電話番号(260)5804 ファックス(260)1350 |
大和市空家等及び所有者不明土地対策計画(案) |
空き家対策と所有者不明土地対策の指針となるもの |
1月10日(金曜日)~2月9日(日曜日) |
〒242-8601市役所建築指導課建築安全係電話番号(260)5427 ファックス(264)6105 |
学校勤務の会計年度任用職員を募集
対 象▼(2)(4)小学校または中学校教員免許所持者
定 員▼若干名
任用期間▼来年3月まで
勤務地▼(1)(2)市立小・中学校、(3)(4)市立小学校
給 与▼時給(1)1,192円・(2)(4)1,410円・(3)1,162円
申し込み▼1月17日(金曜日)(必着)までに登録申込書に希望職種を記載し、応募条件が有資格者の場合は資格を証明するものの写しを同封のうえ、直接または郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。
※同申込書は市のホームページからダウンロードできます。
職種 |
職務内容 |
勤務日数と時間 |
(1)特別支援教育ヘルパー |
特別支援学級の児童・生徒の介助 |
週3日以内午前8時30分~午後3時30分のうち6時間以内 |
(2)特別支援教育スクールアシスタント |
LD、ADHDなど特に配慮を要する児童・生徒の学習支援 |
週3日以内午前8時30分~午後3時30分のうち6時間以内 |
(3)放課後子ども教室パートナー |
児童の見守りや安全管理 |
週3日以内午後0時30分~5時のうち4時間以内(会議・研修日は午前8時30分~午後5時のうち6.5時間以内。週15時間以内) |
(4)放課後寺子屋やまと学習支援員 |
放課後や夏休み期間の予習復習など学習支援や見守り |
週3日以内午後0時30分~5時のうち4時間以内(夏季休業期間中は週5日以内午前8時30分~午後5時のうち5時間以内) |
[問](1)(2)について▼特別支援教育センター「アンダンテ」電話番号(273)8351 ファックス(273)8354
(3)(4)について▼市教育委員会指導室指導事務調整係電話番号(260)5126 ファックス(263)9832
P12
放課後児童クラブの支援員などを募集
市内の公営児童クラブで児童と遊び、生活支援をする(1)支援員、(2)補助支援員(いずれも会計年度任用職員)を募集します。
対象/定員▼児童の健全育成に熱意がある人((1)は放課後児童支援員認定資格研修の修了者)/各30人程度
勤務日数▼(1)週5・ 5日程度、(2)週2~4日程度
勤務時間▼平日は正午~午後7時30分、土曜日と学校長期休業期間は午前7時30分~午後7時30分の間で(1)1日7時間(うち休憩45分)、(2)1日1~6時間
報 酬▼時給(1)1,300円・(2)1,180円
申し込み▼電話でこども・青少年課へ。
※後日、面接を実施します。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
令和7年国勢調査の調査員を募集
国勢調査は国内に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査で、市では約12万世帯が調査対象です。同調査の調査員を募集します。
業務内容▼説明会への出席、調査票の配布・回収・提出など
任命期間▼8月下旬~10月下旬
対象/定員▼以下のすべてを満たす人:任命期間初日時点で原則20歳以上、調査で知り得た情報などの秘密を守ることができる、税務、警察、選挙に直接関係がない、反社会的勢力に該当しない/約1,100人
報 酬▼国の基準に応じて支払い(3調査区(約120~240世帯)を担当した場合、10~15万円程度。調査対象世帯数により変動あり)
申し込み▼5月15日(木曜日)までに申請書を直接または郵送で〒242-8601市役所総務課へ。市のホームページから電子申請も可。申請書は同課、各分室・連絡所、各学習センターで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市役所総務課統計係電話番号(260)5333 ファックス(264)6074
確定申告の相談・作成は事前予約が必要です
市役所での確定申告の相談・作成は、前年中の収入が公的年金等のみ、または公的年金等と給与がある人が対象です。LINE(ライン)または電話による事前予約が必要です。
■LINEによる事前予約
申し込み▼左記のコードを読み込み、市公式LINEを「友だち追加」して、「手続・予約」「窓口予約」の順にお進みください。
■電話による事前予約
予約専用ダイヤルから、申告日(来庁日)と時間帯などの予約ができます。
申し込み▼予約専用ダイヤル電話番号(200)7167へ。
※予約専用ダイヤル以外からの電話予約はできません。また、問い合わせが集中し、電話がつながりにくくなる場合があります。
※LINE、電話いずれも申し込み期間外の予約はできません。
※申告書の作成は予約1件につき1件です。
※渋谷学習センターの駐車場・駐輪場は有料です。
■申込期間・会場など
申し込み期間 |
予約可能な申告日(来庁日) |
会 場 |
予約可能な時間帯 |
|
【LINE予約】2月5日(水曜日)午前10時30分~3月12日(水曜日)午後5時 【電話予約】2月5日(水曜日)~7日(金曜日)午前10時30分~午後3時30分(正午~午後1時を除く) |
2月21日(金曜日) |
渋谷学習センター |
(2)~(6) |
(1) 午前9時~10時(2) 午前10時~11時(3) 午前11時~正午(4) 午後1時~2時(5) 午後2時~3時(6) 午後3時~4時(7) 午後4時~5時 |
2月22日(土曜日) |
(2)~(5) |
|||
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) (土・日曜日、祝日、2月21日(金曜日)を除く) |
市役所会議室棟 |
(1)~(7) |
市・県民税の申告と作成済みの確定申告書の提出は、従来どおり予約なしで受け付けます。
[問]市役所市民税課個人市民税第1 ・第2係電話番号(260)5233 ファックス(264)6093
P13
大和税務署からのお知らせ
■所得税および復興特別所得税の
確定申告の受け付け
確定申告書の作成会場を次のとおり開設します。確定申告により令和6年分の所得税および復興特別所得税(以下、所得税等)を納める必要がある人の申告および納付の期限は、3月17日(月曜日)です。早めの準備をお願いします。
受付日時▼2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)午前8時30分~午後4時(提出は午後5時まで、相談は午前9時から。土・日曜日、祝日を除く(3月2日は開場))
ところ▼大和税務署(中央5-14-22)。
※令和6年分の所得税等の還付を受けることができる人の確定申告書はすでに受け付けています。還付申告は、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます(年末調整済みの給与所得のみの人で、医療費控除や寄附金控除で還付を受ける人などが該当)。
[ 入場整理券が必要です ]
入場整理券は、原則としてLINE(ライン)で事前に入手してください(国税庁公式LINEアカウントの「友だち追加」が必要です)。当日会場でも配付しますが、配付状況に応じて受け付けを早めに締め切る場合があります。
※入場整理券を入手できても長時間お待ちいただく場合があります。
■確定申告は自宅からスマホで申告
マイナンバーカードまたはe-Tax(イータックス)用のID・パスワードを取得している人は、税務署に出向くことなく、スマートフォンで簡単に申告ができます。マイナンバーカードを利用して事前準備をし、マイナポータルと連携することで各種証明書などのデータを一括取得して、確定申告書に自動入力できます。詳しくはe-Taxのホームページをごらんください。
なお、スマホを持っていない人も、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで、パソコンから入力することでe-Taxによる提出ができます。
■税理士による無料申告相談
税理士による無料申告相談を開催します。
受付日時▼2月10日(月曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)いずれも午前9時30分~正午、午後1時~3時30分(受付開始は午前9時から)
ところ▼市役所会議室棟
対 象▼年金受給者、給与所得者、小規模納税者の所得税等・個人消費税。
[ 入場整理券が必要です ]
入場整理券は、当日会場で配付するほか、インターネットによる事前申し込みでも入手できます。なお、配付状況に応じて受け付けを早めに締め切る場合があります。
※譲渡所得(不動産、株式等)、配当所得、住宅ローン控除の1年目などの内容が複雑で時間を要する申告、贈与税の申告は受け付けできません。
※確定申告書などを作成するために必要な資料、前年分の申告書の控えのほか、マイナンバーに係る本人確認書類の写しなどをお持ちください。
■公的年金受給者の申告
公的年金等(外国年金などは別)の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合には、所得税等の確定申告をする必要はありません。ただし、この場合でも、年金収入から所得税が差し引かれている人などが所得税等の還付を受けるためには、確定申告書を提出する必要があります。
なお、所得税等の確定申告が必要ない場合も、市・県民税の申告が必要となる場合があります。市・県民税の申告については、市役所市民税課電話番号(260)5232へご相談ください。
■医療費控除の明細書について
医療費控除を受けるためには、「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に必ず添付してください(領収書の添付は不要です)。同明細書は国税庁ホームページに掲載されている様式などをご利用ください。
※医療費の領収書は5年間保存する必要があります(税務署や市から求められたときは、提示または提出しなければなりません)。
※医療保険者が発行する医療費通知を添付すると、医療機関名などの明細の記入を省略できます。
■ふるさと納税ワンストップ特例申請の注意点
ふるさと納税をしてワンストップ特例を申請した人も、医療費控除などのために確定申告をする場合は、すべてのふるさと納税の内容の記載が必要です。ご注意ください。
[問]大和税務署電話番号(262)9411(代)
情報のページ
P14-17
情報のページ
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
お知らせ
こども食堂の運営団体に補助金を交付
電話番号(260)5224 こども・青少年課
子どもの「孤食」を減らし、安心できる地域の居場所作りと保護者への子育て支援のため、運営費用の一部を補助します/対象・事業要件・補助金額▼いずれも詳しくはベテルギウス内こども・青少年課で配布する募集要項をご確認ください[申]1/14(火曜日)~31(金曜日)に必要書類を直接同課へ(20(月曜日)は休館)。※初めて申請する団体は、要事前連絡。
1/26は文化財防火デー
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
昭和24年同日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂が炎上、壁画が焼損したため、1/26は「文化財防火デー」と定められています。これにちなみ、消防訓練を実施します[日]1/24(金曜日)9:30~11:00(雨天中止)[場]郷土民家園。
農業経営基盤の強化の促進に関する計画案の縦覧
電話番号(260)5132 農政課
同計画案を縦覧できます。また、利害関係人は縦覧期間中は同案に対する意見書を提出できます[日]1/27(月曜日)~2/10(月曜日)8:30~17:15(土・日曜日を除く)[場]市役所同課[申]不要。
事業者の法定調書、給与支払報告書の提出はお早めに
令和6年分法定調書(源泉徴収票、支払調書および合計表)は大和税務署へ、給与支払報告書は市役所市民税課へ、いずれも1/31(金曜日)までに提出してください。提出期限間際になると窓口が大変混雑します。早期提出にご協力ください。法定調書は、所定の手続きをしたうえで、インターネットを利用したe-Tax(イータックス)(国税電子申告・納税システム)での送信またはCD、DVDなどの光ディスク等の送付により提出することもできます/給与支払報告書の提出などにeLTAX(エルタックス)(地方税ポータルシステム)が利用できます▼市役所に提出する給与支払報告書、特別徴収に係る給与所得者異動届出書、退職所得に係る納入申告書などは、インターネットを利用したeLTAXで提出することができます。詳しくはeLTAXのホームページをごらんください/eLTAXから源泉徴収票のデータも一括で送信できます▼税務署に提出が必要な、源泉徴収票の電子申告(e-Tax)用のデータも同時に作成できます。一括して送信することで、給与支払報告書は市町村に、源泉徴収票は国税庁にそれぞれ提出されます[問]法定調書、e-Taxについて▼大和税務署電話番号(262)9411/給与支払報告書、eLTAXについて▼市役所市民税課電話番号(260)5232~4。
2025年農林業センサスにご協力を
電話番号(260)5333 総務課
農林水産省は、2/1現在で、農林業センサスを実施します。この調査は、農林業の実態を把握し、今後の政策に役立てるため、5年ごとに実施するものです。農林業を営んでいる人を対象に、1月上旬から調査員証を携行した調査員が伺いますのでご協力をお願いします。なお、集めた調査票は統計以外の目的には使用しません。
社会保険料控除の参考資料を送付
社会保険料控除の対象となり、確定申告などに必要な国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付済額を1月下旬に通知します。今回通知するのは昨年1月~12月に納付が確認できた金額です[対]昨年12月末までに1月の送付を希望した人、転入などで新たに加入した人[問]国民健康保険税について▼市役所保険年金課電話番号(260)5114/後期高齢者医療保険料について▼同保険年金課電話番号(260)5122/介護保険料について▼同介護保険課電話番号(260)5169。
就学通知書(しゅうがくつうちしょ)を発送(はっそう)します
電話番号(260)5208 学校教育課
令和(れいわ)7年度(ねんど)新入学児童(しんにゅうがくじどう)・生徒(せいと)の保護者宛(ほごしゃあ)てに、小(しょう)・中学校(ちゅうがっこう)就学通知書(しゅうがくつうちしょ)を1月下旬(がつげじゅん)に送付(そうふ)します。これは、住民登録地(じゅうもんとうろくち)を基準(きじゅん)に、入学(にゅうがく)する学校(がっこう)をお知(し)らせするものです。入学(にゅうがく)に必要(ひつよう)ですので、大切(たいせつ)に保管(ほかん)してください。※国立(こくりつ)・私立(しりつ)の小(しょう)・中学校(ちゅうがっこう)または、県立中等教育学校(けんりつちゅうとうきょういくがっこう)に入学(にゅうがく)する場合(ばあい)は手続(てつづ)きが必要(ひつよう)です。その学校(がっこう)の入学承諾書(にゅうがくしょうだくしょ)と同通知書(どうつうちしょ)を市役所学校教育課(しやくしょがっこうきょういくか)へ持参(じさん)してください。※市内在住(しないざいじゅう)の外国籍(がいこくせき)の子(こ)で、市内小(しないしょう)・中学校(ちゅうがっこう)への入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、同課(どうか)へお問(と)い合(あ)わせください。※指定(してい)された小(しょう)・中学校(ちゅうがっこう)を保護者(ほごしゃ)の申(もう)し出(で)により変更(へんこう)できる場合(ばあい)があります。詳(くわ)しくはご相談(そうだん)ください。
令和6年度大和市市政世論調査結果を公開
電話番号(260)5471 マーケティング課
大和市民の市政等に関する意識や現状を把握し、まちづくりや行政運営に生かしていく基礎資料とするため、昨年9月に市政世論調査を実施しました/調査方法▼無作為抽出した満16歳以上の市内在住者7,000人に、総合計画の進行管理など行政全般に関する設問や、幸福度に関する設問からなる調査票を送付。無記名回答/調査結果▼有効回答数2,499件、有効回答率35.7パーセント。詳細は市のホームページで公開しているほか、市役所情報公開コーナー、各学習センター、各図書館、ベテルギウスで閲覧できます。
修学資金などをお貸しします
電話番号(260)5608 こども総務課
県は、ひとり親家庭などの子が高校や大学などで学ぶための修学資金や就学支度資金(入学に必要な資金)をはじめ、ひとり親家庭などの経済的自立や子どもの福祉の向上を図るための資金を貸し出しています。詳しくはお問い合わせください。
児童扶養手当を支給
電話番号(260)5608 こども総務課
児童扶養手当は、母子・父子家庭などいわゆる「ひとり親家庭」の生活の安定と自立の促進、児童の福祉の増進を図るための手当です。手当を受けるには申請が必要です。また、一定以上の所得がある場合や公的年金(遺族年金・障害年金など)を受けることができる場合は、手当の全部または一部を受給できないことがあります。詳しくはお問い合わせください/支給対象者▼次の「対象となる児童」の監護などをしている母、父または養育者(監護とは、児童を監督し保護すること)/対象となる児童▼18歳に達する日以後の最初の3/31を経過しておらず(政令で定める程度の障害の状態にある場合は20歳未満)、かつ次のいずれかに該当する児童/(1)父母が婚姻(事実婚含む)を解消した、(2)父または母が死亡した、(3)父または母が政令の定める程度の障害の状態にある、(4)父または母の生死が明らかでない、(5)父または母から1年以上遺棄されている、(6)父または母が裁判所からDV保護命令を受けた、(7)父または母が1年以上拘禁されている、(8)婚姻しないで生まれた、(9)父母ともに不明である(孤児など)。
書き損じはがきなどの寄附にご協力ください
電話番号(260)5633 大和市社会福祉協議会
市社会福祉協議会では、書き損じや未使用はがき・切手の寄附を募っています。お寄せいただいたはがきなどはこれまでに22万枚を超え、ボランティア活動の振興など、地域福祉活動の財源となっています。市役所や保健福祉センターの1階ロビー、シリウス6階、各コミセンなどに寄附ボックスを設置しています。※はがきの住所、氏名などは塗りつぶしてください。※市の所管は健康福祉総務課。
募集
雑誌カバー広告の掲載希望者を募集
電話番号(259)6105 図書・学び交流課
シリウス内市立図書館、中央林間図書館、渋谷図書館が所蔵する雑誌(約260タイトル)の最新号に使用するカバーの表紙と裏表紙に広告を掲載します。広告主が希望する図書館の雑誌に掲載し、雑誌1タイトルにつき1広告主/広告図案規格▼表紙:縦5.5センチメートル×横9.1センチメートル、裏表紙:縦21センチメートル×横14.8センチメートルまたは縦14.8センチメートル×横21センチメートル/掲載料▼年間1万2,000円(4/1~来年3/31)[申]1/20(月曜日)(必着)までに申込書と照会承諾書、広告図案を直接または郵送で〒242-0016大和南1-8-1シリウス内同課へ。申込書と照会承諾書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
大和市イベント観光協会事務局長を募集
電話番号(260)5167 イベント観光課
同協会事務局長として、新規イベントや観光の企画、フィルムコミッションなどを通じて大和市を盛り上げられる人を募集します/任期▼4/1~来年3/31/勤務地▼シリウス2階同協会事務局/勤務日数と時間▼週5日8:30~17:15(原則月曜日・祝日定休、土・日曜日勤務あり)/給与▼年収約400万円(社会保険あり)/選考方法▼書類審査、面接(書類審査を通過したかたを対象に、2/10(月曜日)に実施予定)、健康診断/申し込み▼1/22(水曜日)(必着)までに必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所同課へ。募集要項は同課、同協会で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
市交通安全巡視員を募集
電話番号(260)5118 道路安全対策課
駅周辺の放置自転車などの移動、街頭指導、管理事務などに従事/勤務期間・時間▼4/1~来年3/31(土・日曜日を含む月15日8:30~17:00(実働7時間30分))[対]エクセル、ワードの簡単な操作ができ、準中型自動車運転免許を有し、2トンロングトラック(MT車)を運転できる人若干名/報酬▼時給1,467円[申]電話連絡のうえ、1/31(金曜日)までに履歴書、運転免許証のコピーを市役所同課へ直接持参。※採用は、実技・面接試験のうえ決定。履歴書は返却しません。
催し
企画展「大和市で半生を過ごした近代の洋画家 田中清隆」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
中央林間地区の街づくりに尽力した洋画家、田中清隆氏の作品を紹介。主要なモチーフである風景や岩を描いた油絵作品を中心に、水彩画や板絵、制作に用いた道具などを展示[日]12/14~2/2(日曜日)9:00~16:30[場]つる舞の里歴史資料館(月曜日休館。祝日の場合は翌平日休館)[申]不要。
人権啓発講演会「語る・かたる・人権トーク」
電話番号(260)5175 国際・男女共同参画課
お笑い人権高座「「笑顔でくらす、願いにいきる」~自分の人生、自分が主役」。国連NGO横浜国際人権センター主催。手話通訳・要約筆記あり[日]1/16(木曜日)13:30~15:30[場]海老名市文化会館(海老名市めぐみ町6-1)[講]落語家 露の新治師匠[申]直接または電話で市役所同課へ。参加者全員の氏名、代表者の電話番号、「人権啓発講演会」を記載し、ファクス(263)2080も可。
大和市防災とボランティア展 [1ポイント]
電話番号(260)5103 市民活動課
1/15~21の「防災とボランティア週間」、1 /17の「防災とボランティアの日」に合わせ、ボランティア団体の災害時に備えた活動などを紹介[日]1/17(金曜日)11:00~16:30・18(土曜日)10:00~15:30[場]シリウス1階ギャラリー[申]不要。
大和市学校給食ポスター展
電話番号(260)5206 保健給食課
学校給食に関する児童・生徒の絵画を展示[日]1/22(水曜日)~24(金曜日)10:00~17:00(22日は12:00から、24日は16:00まで)[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
やまと創業Cafe(カフェ)
電話番号(260)5135 産業活性課
経営や財務・資金、マネジメント、販路開拓など創業・起業を応援するセミナー[日]1/22(水曜日)・29(水曜日)、2/13(木曜日)・26(水曜日)18:30~20:30(全4回)[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[定]先着20人[講]中小企業診断士ほか[費]2,000円[申]1/17(金曜日)までに同会議所のホームページから[問]同会議所電話番号(263)9112。
大和シルフィードとサッカーしよう
電話番号(261)6200 大和スポーツセンター
シルフィードの選手たちとサッカーを楽しむ[日]1/26(日曜日)9:50~11:00[場]大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)[対]市内在住・在学・在園の5歳~小学生(保護者が市内在勤でも可)[定]50人(定員を超えた場合は抽選)[持]シューズ(スパイク可)、タオル、動きやすい服装で[申]1/12(日曜日)(必着)までに、往復はがきに教室名、住所(市内在勤・在学者はその旨も)、氏名(ふりがな)、性別、年齢、学年、電話番号を記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンターへ。同センターのホームページからも可。※市の所管はスポーツ課。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]1/26(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会の傍聴
電話番号(260)5168 介護保険課
[日]1/26(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに同センター5階501会議室前に集合)。
成年後見制度講演会 [1ポイント]
電話番号(260)5611 人生100年推進課
成年後見制度の概要や申立手続きなどを学ぶ[日]1/29(水曜日)14:00~16:00[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[定]先着100人[講]リーガルサポートセンター神奈川支部司法書士[申]不要。
農福連携スタートアップミーティング
電話番号(260)5667 障がい福祉課
働き手が欲しい農家と、働く場が欲しい福祉事業所のマッチングに向けた交流会。農業と福祉の連携の現状について学識経験者による講演やワークショップなども[日]1/30(木曜日)14:00~16:30[場]保健福祉センター[定]20人(定員を超えた場合は、農業者・福祉関係者優先)[対]市内在住・在勤・在学者[申]電話でNPO法人藤沢市民活動推進機構電話番号0466(53)7366へ。
下鶴間ふるさと館年中行事
「節分とヨーカゾー」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
節分とヨーカゾーのパネル展示・再現展示[日]2/1(土曜日)~11(祝)10:00~16:00[場]下鶴間ふるさと館(2/3(月曜日)・4(火曜日)・10(月曜日)は休館)[申]不要。
「山を越え海を渡り旧石器人が大和に運んだ黒曜石」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
市内の遺跡でも多く見つかっている黒曜石を題材とした講座[日]2/1(土曜日)13:00~14:30[場]シリウス6階生涯学習センター[定]先着60人[講]明治大学特任教授 堤隆氏[申]1/8(水曜日)から直接または電話で。氏名、電話番号を記載しファクス(272)52
16も可。定員に余裕がある場合は当日直接も可。
第14回YAMATOイラストレーションデザインコンペ入選作品展 [1ポイント]
電話番号(260)5222 文化振興課
今回のテーマは「風」。市内在住のイラストレーター・及川正通氏をはじめとする審査員によって選ばれた入賞・入選作品を展示[日]2/4(火曜日)~9(日曜日)10:00~17:00(9日は15:00まで)[場]シリウス1階ギャラリー[申]不要。※詳しくは市役所同課、各学習センターなどで配布するちらしをごらんください。
自転車安全利用講習会 [1ポイント]
電話番号(260)5118 道路安全対策課
自転車の交通ルールやマナーを学び、自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日]2/7(金曜日)10:30~11:30[場]渋谷学習センター[対]市内在住者[定]先着40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカードなど)[申]電話で。
環境保全講習会
電話番号(260)5106 生活環境保全課
(1)土壌汚染対策法の概要や土壌汚染の未然防止・対策のポイント、(2)脱炭素社会の実現と県の取り組み[日]2/7(金曜日)13:30~16:10[場]渋谷学習センター[対]市内事業所、市内在住者[講](1)サステナビリティ戦略コンサルタント 巣山廣美氏、(2)県職員、神奈川産業振興センターカーボンニュートラル支援アドバイザー[申]1/23日(木曜日)までに電話で。
泉の森観察会「動植物の名前の由来を知ろう」
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの解説を聞きながら泉の森を散策[日]2/9(日曜日)13:00~15:00(雨天実施)[場]泉の森(集合は同センター)[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]1/9(木曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
就職支援セミナー
~就職に役立つパソコン講座
電話番号(260)5135 産業活性課
ワードやエクセルの基礎を学び、就職に役立つパソコンスキルを身に着ける。キャリアコンサルタントによる就活講座・個別相談も[日]2/12(水曜日)~14(金曜日)9:30~16:50(全3回)[場]市役所第1分庁舎[対]就職を目指す40歳ぐらいまでのパソコンの基本操作ができる人[定]先着10人[持]筆記用具、USBメモリー、あれば作成済みの履歴書と職務経歴書[申]2/7(金曜日)16:00までに電話で。市のホームページからも可。
野鳥(とり)と森の自然散策「いろいろな鳥たちを見分けよう!」
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
初心者向けの野鳥観察会[日]2/23(祝)9:20~11:30(雨天中止)[場]泉の森(集合は同センター)[対]小学5年生以上[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]1/23(木曜日)~2/9(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
令和6年度大和市社会を明るくする運動地区集会
電話番号(260)5604 健康福祉総務課
薬物乱用防止に関する講演や下福田中学校吹奏楽部による演奏会[日]2/23(祝)13:30~15:00[場]下福田コミセン[定]先着60人[申]不要。
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
積雪による転倒事故などに注意!
電話番号(260)5777 危機管理課
これからの季節は、積雪・凍結によるけがの危険性が高くなります。
事故を防ぐため、次のことに注意しましょう。
・残雪や凍結路面を避け、滑りにくい靴でゆっくり歩きましょう(朝は特に注意)
・通勤・通学はいつもより時間の余裕を持って出掛けましょう
・降雪日や残雪時は、自転車やオートバイの利用を控えましょう
・車を使用するときは冬用タイヤ、またはチェーンなどを装着しましょう
・切れた電線を見付けたら、東京電力パワーグリッド株式会社(電話番号0120-995-007)に連絡をお願いします。
ジャパンラグビーリーグワンの試合にご優待
電話番号(260)5763 スポーツ課
日本ラグビーの最高峰、ジャパンラグビーリーグワンで活躍する三菱重工相模原ダイナボアーズの試合を優待価格で観戦できます。タックルやスクラムの迫力、パスやトライのスピード感など、ラグビーの魅力をぜひ体感してください/対戦相手▼トヨタヴェルブリッツ[日]2/9(日曜日)14:30~16:30頃[場]相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169)[対]市内在住者[定]先着100人[費]自由席1,000円(高校生以下無料。発券手数料は発券者が負担)[申]右のコードで「チケットラグビー」から。
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください
1月の納税(納付)
納期限は1/31(金曜日)
(1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 4期
(2)国民健康保険税 8期
(3)下水道事業受益者負担金 4期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(4)介護保険料 8期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(5)後期高齢者医療保険料 7期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※1/1(祝)~3(金曜日)・13(祝)を除く。※(4)(5)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※1/30(木曜日)・31(金曜日)は19:30まで電話納税相談を受け付け。
10/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附326万3,700円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの99件・238万5,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
保健福祉の充実に関する事業へ◇木曽進、明治安田生命保険相互会社新横浜支社/生涯学習の振興に関する事業へ◇湯淺恵子/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇匿名1件。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金77万3,294円、寄託品75件
(このうち手作り品収入21件・21万7,269円、災害義援金12,000円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、ミドリカフェ持ち寄りマーケット、石川聡、常泉寺、藤多香子後援会、有限会社太田屋、認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス、匿名1件ほか/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティアとの協働(たすけ愛しもつるま、ミニサロン遊友会、イオンモール大和フードドライブ、ファーマーズマーケット2024、ここさぽ、有限会社太田屋、第一西南クラブ、南林間文化祭、相模大塚駅前
郵便局、下鶴間郵便局、ワークスケア千本桜、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、柳橋郵便局、南林間六郵便局、セブン-イレブン大和東1丁目店、南大和郵便局、上草柳郵便局、マツバ、鶴間駅前郵便局、市社協)/令和6年能登半島地震災害義援金(共同募金会を通じて送金)◇八木智恵子/令和6年能登豪雨災害義援金(共同募金会を通じて送金)◇佐竹芳夫。
健康のページ
P18-19
健康のページ
保健福祉センター
[健]:健康福祉総務課 電話番号(260)5604
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
[介]:介護保険課 電話番号(260)5170
※車での来場はご遠慮ください。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加[対]いずれも市内在住者/カフェれんげ▼[日]1/11・2/8いずれも土曜日13:30~15:00[場]下和田の郷[定]先着15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/市場カフェ▼[日]1/24(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[人]介護者教室
[対]いずれも市内在住の介護者など/リハビリのプロが伝える介護者のための健康講座~腰痛の予防と対策▼[日]1/16(木曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]桜ヶ丘中央病院リハビリテーション科職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/長く安全に乗るために!~高齢者の運転について▼[日]1/24(金曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[講]NPO法人高齢者安全運転支援研究会 並木靖幸氏・平塚喜之氏[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ。
[人]介護者交流会
介護者どうし、気軽に話す。専門職も参加。いずれも[対]市内在住の介護者など[定]各先着10人/ほっとホットサロン▼[日]1/17(金曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]1/18(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護者交流会▼[日]1/28(火曜日)13:30~14:30[場]ポラリス[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ/家族カフェ▼[日]2/1(土曜日)10:00~12:00[場]和喜園(下和田822-1)[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]1/20、2/3いずれも月曜日9:30~10:30[場]地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。
[人]ゆるっと終活カフェ
終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に集い、交流する場[日]1/21(火曜日)14:30~16:00[場]渋谷学習センター[対]65歳以上の単身者または夫婦[定]先着6人[申]直接または電話で保健福祉センター同課へ。
[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会
公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる。[日](1)個別相談、(2)介護者交流会(1)1/22(水曜日)9:30~・10:30~・11:30~、2/19(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)、(2)1/22(水曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
「骨盤底筋トレーニング」[日]1/28(火曜日)13:00~14:30[場]渋谷学習センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]1/6(月曜日)から電話またはウェブ、市公式LINEで。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]1/30(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、もの忘れの不安がある人[定]先着15人[申]1/29(水曜日)までに電話で。
[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)[日](1)2/5(水曜日)9:45~11:15・(2)18(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)20組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[日](1)2/6(木曜日)・(2)12(水曜日)・(3)13(木曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)シリウス6階生涯学習センター、(2)渋谷学習センター、(3)保健福祉センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。※結果は後日郵送。
[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [各回3ポイント]
運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など、介護予防を丸ごと学ぶ[日]2/7~28の毎週金曜日13:00~15:00(全4回)[場]ポラリス[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。
[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
「大和市ウォーキングマップ」をもとにやまと防災パーク&健康遊具周遊コースを歩く[日]2/8(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]南林間駅西口集合・鶴間駅解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]2/14(金曜日)14:30~16:30[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。
[医]がん予防市民公開講座
がんに関する正しい知識を持ち、がん検診の重要性を理解する[日]2/16(日曜日)14:00~15:30[場]地域医療センター[講]市立病院呼吸器内科担当部長 井上聡[申]1/31(金曜日)までに右下のコードまたは電話で(公財)かながわ健康財団電話番号045(243)6933へ。代表者の居住市町村、氏名、年齢、電話番号、参加人数を記載し、ファクス045(243)2019またはEメールkanagawa-gan@khf.or.jpからも可。
[す]大和市食育講演会
「離乳食やアレルギーについて」[日]2/17(月曜日)14:00~15:00[場]オンライン開催[対]市内在住の乳幼児(離乳食完了期頃まで)の保護者または乳幼児の食事に関心のある人[定]先着100組程度[講]市立病院小児科医 江原貴子[持]親子(母子)健康手帳[申]ウェブまたは電話で。
[介]訪問型サービスAヘルパー養成研修
高齢者に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日]2/18・25の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内の事業所で同ヘルパーとして就労を希望する18歳以上の人[定]先着20人[申]電話で仮予約のうえ、1/31(金曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター別館介護保険課へ。同申込書は同課(市役所本庁舎と保健福祉センター別館)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[福]日赤救急法救急員養成講習会(救急法基礎講習を含む)
日常生活での事故防止やけがの手当て(止血法、固定法)、搬送法、災害時の心得を学ぶ[日]2/22(土曜日)~24(祝)9:00~17:00(全3回)[場]保健福祉センター[対]満15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]先着20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[費]3,600円[持]筆記用具、フェイスタオル、バスタオル。動きやすい服装で[申]1/6(月曜日)~31(金曜日)に直接または電話で。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。※受講者が一定数に達しないときは中止の場合あり。
2月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)16人・(2)12人・(3)8人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(3)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。
講習会名 |
日時 |
申込締切 |
(1)普通救命1(実技)※ |
2/13(木曜日)9:00~11:00 |
2/6(木曜日) |
(2)普通救命3(実技)※ |
2/14(金曜日)9:00~11:00 |
2/7(金曜日) |
(3)応急手当普及員 |
2/7(金曜日)〜9(日曜日)9:00~17:00(全3回) |
1/31(金曜日) |
※別途事前にウェブ講習が必要です。
医療費通知を発送
電話番号(260)5115 保険年金課
大和市国民健康保険加入世帯と神奈川県後期高齢者医療制度加入者には、右表のとおり医療費の額などを郵送でお知らせします(一部世帯を除く)。
※医療費通知に記載された一部負担金の額は実際に支払った金額と異なる場合があります。
※確定申告における医療費控除については、税務署へお問い合わせください。
大和市国民健康保険加入世帯 |
神奈川県後期高齢者医療制度加入者 |
||
1回目 |
発送時期 |
1月中旬頃 |
2月中旬頃 |
対象診療月 |
昨年1~10月 |
昨年1~11月 |
|
2回目 |
発送時期 |
3月上旬頃 |
3月中旬頃 |
対象診療月 |
昨年11・12月 |
昨年12月 |
[医]集団がん検診 [5ポイント]
[場]いずれも保健福祉センター((2)(3)の乳(マンモ)は地域医療センター)[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)1/10(金曜日)・(3)(4)20(月曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
子宮(頸(けい)部) |
40歳以上 |
女性 |
||||
日にち |
40歳以上 |
20歳以上 |
|||
(1)2/20(木曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
(2)2/25(火曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
(3)3/1(土曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
(4)3/5(水曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
※いずれも[場]同センター。
エイズ検査(電話予約)
[日]2/4~25の毎週火曜日いずれも13:10~15:40(11日を除く)。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]2/17(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]2/18(火曜日)・27(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]2/19(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
認知症相談(電話予約)
[日]2/21(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。
市からのお知らせ
P20
第67回大和市駅伝競走大会
1月19日(日曜日)
※今年から第3日曜日に変更。
地区対抗・一般Aの部(6区間約32キロメートル)
午前8時50分スタート
一般B・中学生の部(5区間約13キロメートル)
午前9時スタート
ちびっ子の部(5区間1.6キロメートル)
午前11時50分スタート(予定)
発着点
いずれも大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)が発着点(ちびっ子の部は、競技場内のみ)。
[キャプション]
プレス工業株式会社陸上部・大和シルフィードも参加!
全156チームが参加!
猫ひろしさんも走る!
ちびっ子の部がバージョンアップ!
今年は小学1~3年・4~6年の2グループに分け、1~3位を表彰。フェアな競争環境で、子どもたちのさらなる力走が期待されます。白熱したレースにご注目ください。
[地図入る]
※当日は、午前8時30分~11時(予定)に草柳小学校西側道路と同センター東側道路、東名高速道路南側道路が車両通行止めとなります。
※雨天決行、悪天候中止。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツ環境推進係電話番号(260)5762 ファックス(262)9514
更新日:2024年12月27日