「広報やまと」令和7年2月号 テキスト版

更新日:2025年01月31日

特集1

P2

 

ここから始める終活

人生の卒業準備を応援します!

[問]保健福祉センター人生100年推進課おひとりさま施策推進係電話番号(260)5622 ファックス(260)1156

 

自身の死後の葬儀や納骨、相続準備などに不安はありませんか。市では、終活に関する相談を受け、生前の準備を支援する終活支援事業を実施しています。ぜひご活用ください。

 

インタビュー

市の終活支援を利用されている古谷美知子さん(74歳)にお話を伺いました。

[キャプション]

古谷美知子さん

 

終活を知ったきっかけは?

何年か前に市の広報で、終活に関するセミナーを知りました。最初は一人で参加して、これは終活をした方がいい、年を取っても安心できると思ったので、その後は主人も誘って一緒に参加しました。

 

終活の動機・実際の流れ

団地住まいのため、終活をしておかないと、団地の近隣の人や遠方にいる娘にも迷惑がかかると思い、[1]終活相談(3ページ参照)をしました。

私は、以前は飲食店を営んでいたのですが、その時に海洋散骨を希望するお客さんの話を聞いたことがありました。自分もそうしたいと考えていたので、それができる葬儀屋さんと[2]葬儀生前契約をして、市の[3]終活登録をしました。娘にも終活登録をしていることを伝えています。終活登録したことで、自分の思い通りの葬儀や海洋散骨ができますし、残す金額のことも明確になったので安心して、気持ちもすっきりしました。

 

まだ終活をしていない

人へのメッセージ

「死んだら何百万円かかる」などと言われますが、終活をすると、自分が希望する葬儀などの金銭的なことが具体的に分かります。残された人が何をするかも分かります。「墓じまいしたい」という希望があれば、それも相談できますし、それだけでも終活をしておく意義があると思います。困ることは何もないです。

それに、誰もが認知症になる可能性があるので、終活は早めにした方がいいと思います。

終活は身近な人には相談しづらいこともあるので、市に相談するのがお勧めです。

 

 

 

P3

 

 

[1]終活相談窓口(保健福祉センター)

終活に決まった答えはありません。自分の希望を叶え、残される家族や周りの人を安心させるためにも、早めに、終活に取り組みましょう。質問や不安、悩みがあるかたはお気軽に市の終活相談窓口をご利用ください。

● 相談事例

・これから終活を始めたい

・一人暮らしで将来が心配

・エンディングノートの書き方を教えてほしい

・自分の財産の行き先が心配

申し込み▼電話で人生100年推進課へ。

 

[2]生前準備を支援

1 葬儀・納骨についての事前の準備(生前契約)

相談者の希望する葬儀・納骨ができる協力葬祭事業者との契約締結を支援します。

2 遺言書作成や死後の事務手続きなどの委託

遺言書の作成、葬儀・納骨に関する手続き、家賃・医療費の清算、クレジットカードの解約などの死後の事務手続きを依頼したい場合は、希望に応じて、市が司法書士を紹介します。

 

[3]終活登録制度

生前に決めた葬祭事業者などの情報を、市へ登録する制度です。登録すると、次のようなサポートを受けられます。

対象▼市内在住の一人または二人暮らしの高齢者など

●親族や知人などへの連絡

死後、亡くなったことや葬祭事業者などの登録情報を、市から親族や知人などへ連絡します。

●葬儀の履行確認

市が葬儀の履行状況を確認します。

※希望者には、月に一度電話による安否確認も行います。

 

 

第2回 終活フェア

(1)司法書士による講演会「遺言書のススメ なぜ私に必要か」、(2)終活の情報提供。

と き▼2月21日(金曜日)(1)午前10時~11時30分・(2)11時~午後1時30分

ところ▼シリウス内(1)サブホール・(2)ギャラリー

対 象▼市内在住者

定 員▼(1)先着150人(手話通訳あり)

内 容▼(1)なぜ遺言書が必要か、どんな人に必要かを具体例を交えて講話、(2)認知症進行予防、住まいの終活、人生会議、成年後見制度など。

申し込み▼(1)2月3日(月曜日)~14日(金曜日)に電話で人生100年推進課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。(2)不要。

[キャプション]

司法書士 廣澤真太郎氏

特集2

P4-5

 

厚木基地をめぐる動向と市の取り組み

県内の自治体で2番目に人口密度が高い本市に厚木基地が所在することで、市民は航空機の騒音被害や事故への不安など、さまざまな影響を受けています。今号では厚木基地をめぐる動向と市の取り組みについてお伝えします。

[問]市役所基地対策課基地対策係電話番号(260)5310 ファックス(261)4592

 

航空機騒音の現状

市は、市民への騒音被害の実態把握のため、市内5か所に設置した自動騒音計で、常時、航空機騒音を測定しています。昨年1年間の月別騒音測定回数(滑走路北約1キロメートル地点における70デシベル以上、5秒以上の継続音などが測定対象)は、794回から1,239回となり、1日当たり平均30回以上の航空機騒音が発生していることになります。また、厚木基地に飛来する米軍ジェット戦闘機などによる100デシベル以上の甚大な騒音もたびたび測定されており、市民に騒音被害が及んでいます(上のグラフ参照)。

市は今後も騒音被害軽減に向けた取り組みを進めていきます。

月別騒音測定回数(滑走路北約1km地点)令和6年

[グラフ入る]

 

航空機事案の発生状況

厚木基地では部品紛失や予防着陸などの航空機事案が発生しています(左表参照)。昨年8月には海老名市内の水田に、10月には茅ヶ崎市内の海岸に米海軍のヘリコプターが予防着陸し、その後、厚木基地に着陸しました。市は、国と米軍に対し早期の原因究明と再発防止策の徹底などを要請しました。

人口密集地域に所在する厚木基地周辺で万が一にも航空機事故が発生すれば、甚大な被害につながるおそれがあることから、市は機会あるごとに航空機の安全対策の徹底を求めています。

厚木基地に関わる航空機事案発生状況(令和6年度)

発生日 種別 内容
令和6年7月9日 海上自衛隊 P-3Cの部品(リベット約0.1g)紛失
8月3日 米海軍 MH-53Eの海老名市内の水田への予防着陸
9月13日 海上自衛隊 C-130Rの部品(リベット約2g)紛失
10月10日 米海軍 MH-60Rの茅ヶ崎市内の海岸への予防着陸

 

最近の厚木基地の動向

近年、日米共同訓練などの実施に伴い、厚木基地はさまざまな用途に使用されています。

 

多国間演習

「ヴァリアント・シールド2024」

昨年6月7日から18日に全国の自衛隊施設や在日米軍施設などで実施され、厚木基地では共同患者後送訓練に伴い、陸上自衛隊のUH-1Jヘリコプターと、航空自衛隊のC-130H輸送機が飛来しました。

 

日米共同統合演習

「キーン・ソード25」

昨年10月23日から11月1日に全国の自衛隊施設や民間空港、日本の周辺海域などで実施され、厚木基地では陸上自衛隊による基地等警備訓練や航空自衛隊による高射部隊の機動展開訓練が行われたほか、海上自衛隊のP-1哨戒機が四国沖などで行われた統合対艦攻撃訓練に参加しました。また、本訓練に参加するオーストラリア軍のP-8A哨戒機2機が、機体整備などのため厚木基地を使用しました。

[キャプション]

航空自衛隊高射部隊による機動展開訓練のようす

 

市の取り組み

市は、大和市基地対策協議会や県、周辺自治体と連携した要請活動(下表参照)を通じて、国や米軍などに対し、航空機の騒音被害軽減や安全対策の徹底のほか、学校防音工事補助や住宅防音工事助成など国の基地周辺対策の拡充などを求めています。

厚木基地をめぐっては、空母艦載機の着陸訓練実施時に硫黄島の予備施設に指定されており、また、住宅防音工事において多くの待機世帯があることや、航空法による建築物の高さ制限が市域の大半に課され街の発展に支障が生じていることなど、さまざまな課題があります。

市は、引き続き厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向けた取り組みを進めていきます。

 

 

厚木航空基地を視察

市民・議会・行政の代表者で構成される大和市基地対策協議会(会長:古谷田力市長)は、昨年7月、海上自衛隊厚木航空基地を視察しました。

視察では、海上自衛隊厚木航空基地の機能・役割などの概要や航空機の安全対策の取り組みなどの説明を受けたほか、飛行前後の点検作業や、新たに導入された哨戒ヘリコプターSH-60Lの機体、基地内施設を見学しました。

同協議会は、引き続き厚木基地に起因する諸問題の解決と市民負担の解消に向けた取り組みを進めていきます。

[キャプション]

部品紛失防止への取り組みを確認するようす

 

主な要請活動(令和6年度)

とき 要請者 要請先 内容
令和6年4月24日 神奈川県知事、大和市を含む厚木基地周辺8市 防衛大臣 厚木基地周辺の第一種区域等の見直しに関する要請
5月2日 大和市長 外務・防衛大臣、米海軍厚木航空施設司令官 空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練について
5月17日 大和市長 外務・防衛大臣、米海軍厚木航空施設司令官 オスプレイの厚木基地飛来について
8月5日 大和市長 外務・防衛大臣、駐日米国大使 米軍ヘリコプターの不時着について
8月5日 大和市基地対策協議会 内閣総理大臣、総務・外務・防衛大臣、駐日米国大使など 厚木基地の早期返還と基地対策の抜本的改善に関する要望
8月8日 神奈川県基地関係県市連絡協議会 内閣総理大臣、財務・外務・防衛大臣など 基地問題に関する要望
10月10日 大和市長 米海軍厚木航空施設司令官 米軍ヘリコプターの不時着について
10月31日 11月1日 厚木基地騒音対策協議会 内閣総理大臣、外務・防衛大臣、駐日米国大使、米海軍厚木航空施設司令官など 厚木基地における空母艦載機の夜間連続離着陸訓練による航空機騒音の解消等に関する要請
11月27日 大和市長・綾瀬市長 防衛大臣 防衛施設周辺防音事業等に関する要講

市からのお知らせ

P6

 

市表彰条例に基づく表彰

2月1日の市制施行記念日に合わせて、各分野において市政の振興に寄与し、広く市民の模範となる行為をしたかたを、市表彰条例に基づき表彰しました(順不同・敬称略)。

■一般表彰

木村庸江(のぶえ)、志賀ツヤ子、玉井伸哉、蛯原有男、小柳光仁、館合みち子、中村友彦、瀧本智和、上田敬、太田雄作、金子哲也、土屋翁三、小笠原達男、岩澤喜好、長島昇、高田和彦、西岡直樹、片桐信高、石原幸美、鴨志田レイ子、相川照美、古谷田文隆、小川陽子、前川公男、上田隆一、佐藤直哉、小金澤広人、北島拓馬、真間心葉、網代羅夢、亀井彩華(さやか)、平井瑞希、谷口満里奈、荒井日菜乃、山口叶来也、吉田琉海(りゅうと)、小池隼斗、神奈川卍會〆綱(まんじかいしめつな)。

[問]市役所秘書総務課総務調整係電話番号(260)5307 ファックス(261)8867

 

 

大和市地球環境講演会を開催

「気候変動、生物多様性。世界は動く。わたしたちは?」

地球温暖化と気候変動や生物多様性をめぐる国際交渉の第一線で活躍する講師が、私たちを取り巻く環境の変化にどう向き合うか、講演します。

と き▼3月1日(土曜日)午後1時30分~3時

ところ▼ポラリス

対 象▼市内在住・在勤・在学者優先

定 員▼先着100人

講 師▼環境省自然環境局生物多様性国際企画官 井上直己氏

申し込み▼2月1日(土曜日)から、市のホームページから電子申請または電話で。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。

[問]市役所環境総務課地球環境係(260)5493 ファックス(260)6281

[キャプション]

井上直己氏

 

 

介護予防運動セミナーを開催 [3ポイント]

元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防運動セミナーを開催します。いつまでも自分らしく生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる介護予防を学びませんか。

対 象▼60歳以上の市内在住者

講 師▼健康運動指導士など

持ち物▼室内シューズ、動きやすい服装

申し込み▼2月3日(月曜日)から電話で健康づくり推進課へ。

ところ とき 定員
大和さくらかぶ接骨院(上和田965-1並木ビル1階) 2月13日(木曜日) 午後2時~4時 各先着8人
20日(木曜日)  
メガロス大和(中央5-14-4) 2月19日(水曜日) 午前11時~午後1時 各先着10人
3月12日(水曜日)  
福祉創造スクウェア・すぷら(上和田1083-1) 2月21日(金曜日) 午前10時~正午 各先着10人
3月21日(金曜日)  
スポーツクラブNAS南林間(南林間1-2-16) 2月27日(木曜日) ●午前10時~正午●午後2時~4時 各先着10人
3月6日(木曜日)
スポーツクラブルネサンス大和24(大和東3-2-1) 3月3日(月曜日) 午後1時~3時 各先着15人
6日(木曜日) ●午前10時~正午●午後1時~3時
10日(月曜日) 午後1時~3時
13日(木曜日) ●午前10時~正午●午後1時~3時
代官区画整理記念会館(代官2-14-2) 3月  4日(火曜日) 午前10時~正午 各先着15人
11日(火曜日)
ラヴィーレ大和(上草柳2-19-16) 3月  5日(水曜日) 午前10時~正午 各先着9人
12日(水曜日)
まごころ地域福祉センター 3月  5日(水曜日) 午前10時~正午 各先着15人
19日(水曜日)
さんご接骨院(南林間1-18-3) 3月  5日(水曜日) 午後2時30分~4時30分 各先着10人
12日(水曜日)
アリーナつきみ野スポーツクラブ(つきみ野2-1-8) 3月  7日(金曜日) 午前10時30分~午後0時30分 各先着10人
14日(金曜日)
上和田団地集会所(上和田2412上和田団地2-13) 3月  7日(金曜日) ●午前10時30分~午後0時30分●午後1時30分~3時30分 各先着15人
14日(金曜日)

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

 

 

P7

 

第5回やまとHealth(ヘルス) & Beauty(ビューティー)フェア2025

みんなで考える!「細い」じゃなくて、「動ける」カラダ

市は、「ヘルス&ビューティープロジェクト」として、若い世代を中心とした女性の健康を応援しています。3月1日~8日の女性の健康週間に合わせ、「やせていることが良い」という価値観を見直すことをテーマにイベントを開催。若い女性だけでなく、性別・年代問わず、参加できます。

と き▼3月1日(土曜日)午前10時~午後4時

ところ▼シリウス4階(1)健康度見える化コーナー・(2)健康テラス・(3)6階生涯学習センター

内 容▼(1)健康度測定(体組成、貧血、骨健康度、血圧、血管年齢、握力、肌年齢)など、(2)体操、ハンドケアなど、(3)スポーツ栄養の専門家による食講座(オンライン同時開催)など

申し込み▼(1)(2)不要、(3)市のホームページから電子申請で。

※参加賞あり。16~39歳の女性が対象のアンケートに回答した先着100人にプチギフトも。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係電話番号(260)5804 ファックス(260)1350

 

 

古谷田力市長の“現地現場”へ

~いいね 大和市を目指して~

市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。

 

11月9日

やまと産業フェア2024

大和市内の商業・工業・農業などの産業をPRするイベント「やまと産業フェア2024」が盛大に開催されました。開催初日にお招きいただき、3会場の各ブースを巡り、市民の皆さんと交流し、ご意見をいただきました。大和商工会議所女性会の皆さんからは、コンポストバッグを活用した資源循環の推進に関するご提案をいただきました。生ごみ削減のみならず、たい肥作りや植物栽培体験の機会を提供する取り組みが高く評価され、「第56回全国商工会議所女性会連合会滋賀全国大会」において、女性会事業表彰の最優秀賞を受賞したとのことです。私は「ごみ」を一つの「宝」として、「循環する資源」と捉えることが重要と考えています。市は、平成2年から生ごみ処理容器などの設置に対する補助を行っていますが、より環境にやさしい品目を模索していくことも大切です。ご提案を受け、これまでの品目に加え、環境にやさしく手軽に使用できるコンポストバッグを補助対象とすることを検討し、来年度からの実施に向け準備を進めています。今後もさまざまな角度からごみの減量化・資源化への周知などを行い、持続可能な循環型社会を構築するよう努めてまいります。

 

11月22日

新採用職員研修

近年の猛暑により想定以上に雑草が生育しており、市役所本庁舎敷地内も例外ではありません。定期的な除草により美観を保つよう努めているところですが、追い付かない状況もあり、「市長への手紙」や「タウンミーティング」などでご意見もいただきました。このようなことから、令和6年度の新採用職員研修の一環で、本庁舎敷地内の美化活動を行いました。新採用職員のほか、市議会議員の有志の皆さん、お隣の大和中学校の生徒さんも参加いただき、全員が一丸となって作業した結果、予想を超える速さで作業を終えました。新採用職員は、この研修を通じて美化活動の意義を理解するとともに、組織内での団体行動の大切さを学び、協調性やコミュニケーション能力の向上が図れたことと思います。自分たちの職場を自分たちの手できれいにすることで心身ともにリフレッシュし、新たな気持ちで職務に励むことができます。市民の皆さんにも気持ちよく来庁いただけることを願っています。

 

 

 

P8

 

市民農園の利用者を募集

野菜や草花を栽培できる、市民農園の利用者を募集します。

募集する農園▼左表の18農園(定数を超えた場合は抽選)

利用期間▼3月15日(土曜日)~来年2月15日(日曜日)

区画面積▼約20平方メートル(福田ファミリー農園は約60平方メートル)

対 象▼農園まで徒歩または自転車で通え、除草などの適切な農園の管理と、年2回の農園清掃日に協力できる市内在住者

使用料▼年間5,000円(福田ファミリー農園は年間1万円)

申し込み▼2月14日(金曜日)(必着)までに、往復はがきに希望する農園名、住所、氏名、電話番号を記載し、〒242-8601市役所農政課へ(1世帯につきはがき1枚(1区画)まで)。

※農園に駐車場、水道はありません。

※入園者に運営委員をお願いする場合があります。

農園名(所在地) 募集数 最長利用期間
中央林間北農園(中央林間9-1496-1) 4区画 1年間
つきみ野北農園(つきみ野6-4-1) 1区画 2年間
中央林間内山農園(中央林間9-1523-1) 8区画 2年間
つきみ野農園(つきみ野3-2-2) 5区画 2年間
ひまわり農園(中央林間西1-8) 1区画 2年間
こすもす農園(下鶴間1786-15) 93区画 3年間
下鶴間農園(下鶴間2983-1) 4区画 1年間
深見西農園(深見西8-1) 3区画 2年間
上草柳丸山農園(上草柳1584-2) 10区画 1年間
相模大塚農園(上草柳165-6) 13区画 1年間
篠山農園(上草柳440-1) 7区画 1年間
中央農園(中央6-11) 6区画 1年間
光丘農園(中央7-9) 5区画 1年間
深見南農園(深見3564-1) 6区画 1年間
上和田農園(上和田2731-1) 8区画 1年間
山ざくら農園(福田4-7-4) 24区画 3年間
福田ファミリー農園(福田51-2) 12区画 2年間
福田農園(福田971-1)  14区画 2年間

[問]市役所農政課農政係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

 

ウォーキングセミナーを開催 [3ポイント]

ウオーキングの分かりやすい理論とストレッチを交えたセミナー。座り方や靴選びのポイントも学びます。

と き▼3月17日(月曜日)午前10時~11時30分

ところ▼保健福祉センター

対 象▼市内在住者

定 員▼先着50人

講 師▼健康運動指導士 黒田恵美子氏

持ち物▼動きやすい服装、普段履いている靴

申し込み▼2月3日(月曜日)~21日(金曜日)に電話で健康づくり推進課へ。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策・歩こう係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

 

 

男女共同参画市民セミナーを開催

テーマは「みんなでシェアするジェンダー平等~気づいて、学んで、行動しよう!」。SDGsの一つでもある「ジェンダー平等」を知り、行動に移す機会にしませんか。

と き▼2月24日(祝)午前11時~午後0時30分

ところ▼シリウス6階生涯学習センター

対 象▼市内在住・在勤・在学・在活動者

定 員▼先着50人

講 師▼独立行政法人国立女性教育会館研究国際室研究員 島直子氏

申し込み▼2月17日(月曜日)までに直接または電話で市役所国際・男女共同参画課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

 

 

P9

 

第22回大和市街づくり賞が決定~表彰式とパネル展も開催します

市は、快適な街づくりの推進や大和らしい“まち”の創造を目的に、「大和市街づくり賞」を開催しています。

今回は「歩くのが楽しいマチミチ」をテーマに募集。大和市街づくり推進会議(会長・杉崎和久法政大学教授)による選定を経て、4件が街づくり賞に決定しました。

※3月9日(日曜日)午前11時から、シリウス1階ギャラリーで表彰式を開催。表彰式と併せてパネル展も開催します。

 

●つきみ野駅周辺(鶴舞通り)

講評:意欲的なかたがたによる努力のようすが伝わってきます。住民の主体的な活動により、魅力的な空間が実現している点が素晴らしいです。地域のかたがたが街並みをしっかりと計画しており、楽しめる道です。

●泉の森(みどりが多く、豊かな自然と触れ合える場所)

講評:市民の皆さんによく利用されており、自然植生が見られる空間で

す。周辺とは一変した環境を感じることができるのが魅力的です。園路ではありますが、自然の森の中にある小径は時間の経過に風化しないと思われ、今後も保たれていければと願います。

 

●旧下鶴間宿から鶴間駅までの大山道(矢倉沢街道/下鶴間2234辺りから西鶴間3-12-22辺り)

講評:歴史的存在としてPRしたい道。特に古道を歩くことを趣味としているかたには楽しめると思われます。歴史が感じられ、他の自然の美しさがポイントの道とは異なる魅力があります。こうした風景が相続などで面影がなくなることがないよう、この機に保存されればと思います。

 

●桜の散歩道(自然を感じられるコース/つきみ野7-7)

講評:緑、花、人工物と調和のとれた道です。水管橋のボリューム感、カッコよさが感じられました。季節の自然を楽しめ、シンボルとなるポイントがあります。独特の景観を再発見している点を評価したいと思います。

[問]市役所街づくり推進課街づくり推進係電話番号(260)5483 ファックス(264)6105

 

 

 

P10

 

人権作文・ポスターの優秀作品を表彰

市は、中学生に豊かな人権感覚を身に着けてもらうことを目的に、第43回大和市中学生人権作文コンテストと第18回大和市中学生人権ポスター募集を実施し、作文470編、ポスター365点が寄せられました。入賞作品は以下のとおりです(順不同、敬称略)。

 

第43回大和市中学生人権作文コンテスト優秀賞

「ともに生きる」太田あかり(大和中1年)、「弟の気持ちも考える」角田(かくた)渚紗(大和中1年)、「自分も人も大切にする」出口杏樹(大和中3年)、「差別をなくすには」渡邉楓子(つきみ野中1年)、「長崎を最後の被爆地に」蒲谷力(かばやりき)(南林間中1年)、「今を生きる私たちへ」河合萌生(めい)(聖セシリア女子中3年)、「いじめと人権」河本莉佳(聖セシリア女子中3年)(厚木地区大会推薦作品)、「人権について」古田彩織(聖セシリア女子中3年)、「心から願って」三又礼子(聖セシリア女子中3年)、「守られるべきものをつなぐために」向山歌音(聖セシリア女子中3年)(厚木地区大会・県大会推薦作品)。

 

第18回大和市中学生人権ポスター募集優秀賞

「輝く努力」上羽(うえば)花鈴(大和中1年)、「人を大切に」中山蘭(大和中1年)、「色々」齊藤歩果(大和中2年)、「消えない傷」佐藤遙風(はるか)(大和中2年)、「よく考えて」鈴木希実(きみ)(大和中2年)、「私僕俺らしく生きる」平野由奈(大和中2年)、「好き」桝谷(ますや)優月(大和中3年)、「自分らしい色で。」吉田柚葉(大和中3年)。「「普通」って何ですか?」菊池理央(つきみ野中1年)、「個性ってステキ」中尾紅葉(くれは)(下福田中3年)。

■厚木地区大会優秀賞

「自由って…」木暮(こぐれ)彩花(大和中1年)。

[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080

 

 

各計画案にご意見を

■共通事項

提出方法▼2月3日(月曜日)~3月5日(水曜日)(必着)に、任意の書式に意見、住所、氏名を記載し、各締切日までに直接、または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。

※各案は各提出先、市役所情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンで閲覧できるほか、市のホームページでもごらんになれます。

※電話や口頭による意見は受け付けません。

※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。

■やまと自殺総合対策計画(案)

概 要▼誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指すもの

提出先/問い合わせ▼〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係/電話番号(260)5667 ファックス(262)0999

■障がい者福祉計画(案)

概 要▼障害者基本法に規定される障がい者施策全般にわたり取り組むべき方向性を定めるもの

提出先/問い合わせ▼〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課障がい福祉係/電話番号(260)5665 ファックス(262)0999。

 

 

海上自衛隊横須賀音楽隊との交流コンサート

引地台中学校・綾瀬市の中学校の吹奏楽部有志と、海上自衛隊横須賀音楽隊による交流コンサートを開催します。

同音楽隊は70年の歴史があり、東北や関東、中部地方を中心に活動しています。中学校吹奏楽部との共演をお楽しみください。

と き▼3月13日(木曜日)午後6時30分~8時

ところ▼シリウス内メインホール

募集人数▼200人程度(人数を超えた場合は抽選し、結果は3月上旬に当選者のみにはがきで通知します)

申し込み▼2月21日(金曜日)午後5時までに専用フォームから(1人2枚まで)。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

 

P11

 

「3館合同企画展 古民家でひな祭り」を開催 [1ポイント]

桃の節供をテーマに、つる舞の里歴史資料館、下鶴間ふるさと館、郷土民家園で合同企画展を開催します。

各館で市民から寄贈されたひな人形や、つるしびななどを展示します。合わせて、3館をめぐるスタンプラリーも実施。3館すべてに来館した人にヤマトングッズなどを贈呈します。

■共通事項

と き▼いずれも2月14日(金曜日)~3月9日(日曜日)

申し込み▼不要。

[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216

ところ 時間
つる舞の里歴史資料館 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)(月曜日休館)
下鶴間ふるさと館 午前10時~午後4時(月・火曜日休館)
郷土民家園 午前9時~午後4時(月曜日休園)

 

※いずれも2月24日(祝)は開館(園)、25日(火曜日)は休館(園)。

 

 

指定管理者選定委員会の委員を募集

引地台公園などの指定管理者の候補を選定するため、選定委員会の委員を募集します。

対象施設▼引地台公園(引地台温水プール、引地台野外音楽堂、大和スタジアム)、引地台温水プール立体駐車場、つきみ野1号公園(つきみ野野球場)、宮久保公園(宮久保野球場、宮久保スポーツ広場)、多胡記念公園(慈緑庵)、柳橋ふれあいプラザ

任 期▼5月1日(木曜日)から指定管理者の候補の選定終了まで(審査会を含む4回程度の会議を予定)

対 象▼5月1日現在、ほかの審議会などの公募委員でない市内在住者(指定管理者応募予定者の関係者を除く)

定 員▼3人

選考方法▼書類選考

申し込み▼2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)(必着)に応募用紙と小論文「幅広い世代に利用される施設として、指定管理者に期待すること(800字程度・任意の書式)」を郵送またはファクスで〒242-8601市役所環境総務課へ。直接または市のホームページからも可。

※報酬、交通費の支給はありません。

※応募用紙は環境総務課で配布するほか、市のホームページからダウンロードできます。

※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

[問]市役所環境総務課政策調整係電話番号(260)5492 ファックス(260)6281

 

 

消防団員を表彰

「大和市消防出初式」で優秀な団員などを表彰しました(順不同・敬称略)。

 

県知事表彰

(神奈川県消防功労者等表彰)

◆勤続優良消防団員(20年)

瀧本智和、高橋真一、細谷大樹、土田慎太郎、佐藤大輔、中村友彦。

 

市長表彰(大和市消防団員等表彰)

◆永年勤続団員表彰(15年)

佐藤勇大(いさお)、蓑島聖人(きよと)、佐藤誠。

◆消防団員表彰(10年)

清水英昭、北島康史、針裕視、柏木友央(ともひろ)、川内一浩、高橋尚貴、下田光秀、古谷田翔太、広瀬幸一、小川泰正、藤田浩三、落合佑太、関水啓道、齋藤雄太。

◆優良分団表彰 第10分団

 

消防団長表彰

◆優良団員表彰

山下雄大(ゆうた)、岩澤成記(しげのり)、加藤祐太、武内秀起。

 

神奈川県消防協会大和支部長表彰

◆優良団員表彰(5年)

渡邊惠介、酒井憲司、山田裕子、谷内(やない)勝。

 

[問]市消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119

 

 

P12

 

所得税・贈与税・消費税の確定申告と市・県民税の申告はお早めに(令和6年分)

 

■スマホで申告

給与所得や雑所得、一時所得のほか寄附金控除や医療費控除を受ける場合、マイナンバーカードまたは電子申告e-Tax(イータックス)用のID・パスワードとスマートフォンがあれば、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で簡単に申告できます。

なお、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、パソコンで所得税や消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書を作成し、e-Taxで提出できます。

[キャプション]

スマホ申告(国税庁)

 

■大和税務署の申告書作成会場で申告

と き▼2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)午前8時30分~午後4時(土・日曜日、祝日を除く(3月2日(日曜日)は受け付け)、提出のみの場合は午後5時まで、相談時間は午前9時~午後5時)

ところ▼大和税務署(中央5-14-22)。

※入場には、整理券が必要です(LINE(ライン)アプリで事前入手(国税庁LINE公式アカウントを友だち追加)できるほか、当日会場で配布)。

[キャプション]

国税庁LINE

[問]大和税務署電話番号(262)9411(代)

 

■ふるさと納税などの寄附金がある人の所得税の確定申告

ふるさと納税などの市・県民税の対象となる寄附金のある人が、所得税の確定申告をする場合は、ワンストップ特例の申請をした場合でも、確定申告書の寄附金控除欄に記載するとともに、確定申告書第二表の住民税・事業税に関する事項欄にも忘れずに記載してください。記載がない場合は、市・県民税での寄附金税額控除が適用されません。

 

市役所でも一部の確定申告の相談と作成ができます

対 象▼収入が公的年金のみの人、または公的年金と給与収入のみの人

申し込み▼市公式LINEアカウントまたは電話で要予約。

※詳しくは税のかわら版(今号の広報やまとと併せて自治会経由で配布)をごらんください。

■市役所でできない確定申告(大和税務署へ)

・給与所得のみの人の申告

・事業、不動産、配当、一時、雑(公的年金等を除く)、譲渡などの申告

・源泉徴収票がない人の申告

・退職所得がある人の申告

・住宅借入金等特別控除の申告

・亡くなった親族の準確定申告

・所得税以外の国税の申告など。

 

市・県民税(住民税)の申告も忘れずに

今年1月1日現在、大和市内に住民登録をしている人は、収入の有無にかかわらず、3月17日(月曜日)までに市役所で市・県民税の申告をしてください(次のいずれかに該当する場合は申告不要です/(1)所得税の確定申告(還付申告を含む)をした、(2)前年中の収入が給与のみで、年末調整済みの給与支払報告書が勤務先から市に提出されている、(3)前年中の収入が400万円以下の公的年金のみで、源泉徴収票の控除内容に変更や追加がない、(4)同居している同じ世帯の人の年末調整や確定申告で扶養親族になっている)。

市・県民税の申告は、保育所入所や公営住宅入居などの申し込みのほか、児童手当など各種手当の支給や国民年金保険料の免除判定、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の算定など、各種行政サービスの基礎資料になります。

[問]市役所市民税課個人市民税第1・2係電話番号(260)5232~4 ファックス(264)6093

 

 

交通安全・防犯功労者を表彰

交通安全や防犯活動に貢献した個人や団体を表彰しました(順不同・敬称略)。

■交通安全功労者

山寺幸夫(ゆきお)、(柳橋)、橋本哲雄(上草柳)、大川志保(上草柳)、古山(ふるやま)みどり(西鶴間)。

■防犯功労者

荻窪春雄(下鶴間)、野洋一(下鶴間)、橋詰久男(下和田)、大和原自治会。

※本人の希望により1名非公表。

[問]交通安全功労者について▼市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5474

防犯功労者について▼市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138

 

P13

 

任期付職員・臨時的任用職員を募集

いずれも申し込みは2月10日(月曜日)まで((10)(11)は2月21日(金曜日)まで)で、年齢制限はありません。基本給は、2月1日時点です(職歴などに基づく加算あり)。

■任期付職員

任期は1年を超え3年以内(原則更新なし)です。育児休業を取得する職員の代替などとして勤務します。合格後は、採用候補者名簿に登載し、4月1日以降、要員に応じて登載順に採用します(登載期間は1年間)。

職種 職務内容 募集人数 勤務時間 基本給(月額)
(1) 事務 市役所または出先機関での各種業務 若干名 午前8時30分~午後5時15分(配属先により異なる場合あり) 228,140円
(2) 保育士 市立保育園での保育業務 15人程度 午前6時45分~午後7時15分のうち実働7時間45分 248,160円
(3) 看護師 市立保育園での障がい児支援・介助、園児への応急処置・医療的ケアなど看護・保育業務または出先機関での予防接種健康被害救済制度関連業務 若干名 266,200円

 

■任期付短時間勤務職員

勤務条件は、配属される部署によって異なります。任期は原則1年間(3年まで更新の可能性あり)。選考合格後は採用候補者名簿に登載し、4月1日以降要員に応じて登載順に採用します(登載期間は1年間)。

職種 職務内容 募集人数 勤務時間 基本給(月額)
(4) 事務 市役所または市の出先機関での各種業務 5人程度 週31時間以内 1日4時間×週5日、1日7.75時間×週3日など 週20時間勤務の場合 117,749円 週23.25時間勤務の場合 136,884円 週30時間勤務の場合 176,623円
(5) 障がい事務 若干名
(6) 保育士 市立保育園での保育業務 若干名 1日5時間×週5日 160,102円

 

■臨時的任用職員

任期は6か月以内(更新は最長1年間)です。原則4月1日採用予定です(令和6年度に大和市臨時的任用職員として採用されたかたは応募できません)。

職種 職務内容 募集人数 勤務時間 基本給(月額)
(7) 営繕作業員 市立小・中学校などにおける施設補修など 若干名 午前8時30分~午後5時15分 253,000円
(8) 庁務作業員 市立小・中学校での清掃業務など 10人程度 午前7時30分~午後4時 228,140円
(9) 道路維持作業員 市道などにおける施設補修など 若干名 午前8時30分~午後5時15分 253,000円
(10) 作業員 環境管理センターでの廃棄物の受け入れ・清掃作業など 若干名 午前8時~午後4時45分
(11) ごみの収集業務 若干名 午前8時~午後4時45分

 

●申し込み方法・問い合わせ

【(1)~(6)】 必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。市のホームページから電子申請も可。2月下旬に面接を実施(日時・場所は後日連絡)。募集案内と申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます[問]同課電話番号(260)5338

【(7)(8)】 必要書類を直接または郵送で〒242-8601市教育委員会教育総務課へ。募集案内と申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。2月中旬に面接を実施(日時・場所は後日連絡)[問]同課電話番号(260)5203

【(9)】 履歴書を直接または郵送で〒242-8601市役所道路管理課へ。後日面接を実施[問]同課電話番号(260)5412

【(10)(11)】 履歴書を直接または郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター(10)施設課、(11)廃棄物対策課へ。後日面接を実施[問](10)施設課電話番号(269)1522、(11)廃棄物対策課電話番号(269)1511

 

[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

情報のページ

P14-17

 

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

 

募集

 

令和7年度会計年度任用職員を募集

電話番号(260)5210 指導室

職種/勤務内容▼特別教育支援ヘルパー/特別支援学級の児童・生徒の介助(修学旅行・校外学習への随行の場合あり)/任用期間▼1年以内/勤務時間▼原則週3日8:30~15:30のうち6時間以内/報酬▼時給1,192円(通勤手当あり)[申]2/14(金曜日)(必着)までに登録申込書に希望職種名を記載し、直接または郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。

 

青少年相談室会計年度任用職員を募集

電話番号(260)5036 青少年相談室

書類選考後、面接試験で採用を決定します/職種/勤務内容▼不登校児童生徒支援員/教室に入ることができない児童生徒への学習支援、心理的に不安を持つ児童生徒への教育相談。登校渋り、不登校の児童生徒への家庭訪問/募集人員▼若干名/勤務場所▼市立小・中学校/任用期間▼4月~来年3月/勤務時間▼1日5時間、週4日程度(学校の休業中は勤務なし)/報酬▼時給1,410円(他に期末手当あり。社会保険・通勤手当あり)/応募資格▼小学校または中学校教員免許所有者[申]2/3(月曜日)~28(金曜日)(必着)に、履歴書(勤務可能な曜日を記載)と「応募動機及び不登校児童生徒支援のあり方について」(A4用紙1枚程度、書式自由)の小論文を、直接または郵送で〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内青少年相談室へ。

 

 

お知らせ

 

 

2/7は「北方領土の日」

電話番号(260)5304 総合政策課

北方領土は日本固有の領土です。

 

2/12に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施

電話番号(260)5777 危機管理課

当日は、市内全89か所の防災行政無線

から「これはJアラートのテストです」という内容の放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください[日]2/12(水曜日)11:00頃。

 

春季全国火災予防運動

電話番号(260)5727 予防課

「守りたい 未来があるから 火の用心」3/1~7の「春季全国火災予防運動」に合わせて、防火パトロールや住宅防火訪問診断などを実施します。可燃物の整理整頓、住宅用火災警報器の維持管理(設置から10年を目安に交換)、防炎製品や消火器を備えるなど、火災になりにくい環境を作りましょう。

 

「障害者控除対象者認定書」を交付

電話番号(260)5611 人生100年推進課

市は、障害者手帳、療育手帳の交付を受けていない65歳以上の人のうち、介護保険の要介護認定調査票などにより一定の基準を満たしていると認定された人に、所得の申告において所得控除の適用を受けるための「障害者控除対象者認定書」を交付しています。交付を受けるには申請書の提出が必要です。申請書は、保健福祉センター人生100年推進課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。要介護認定を受けていない人は、所定の診断書の提出も必要です。

 

福寿カードで入浴サービス

電話番号(260)5611 人生100年推進課

万一のときに本人確認の手助けとなるよう、緊急連絡先やかかりつけ医などが記載できる「福寿カード」を発行しています。同カードを対象施設で指定日に提示すると無料で入浴できます/対象施設/指定日▼柳橋ふれあいプラザ/毎月1・8・18・28日、市内公衆浴場(つるま湯、菊の湯)/毎月6・16・26日[対]65歳以上またはシニアクラブ会員で60歳以上の市内在住者[申]マイナンバーカードなど本人確認書類を持参し、直接保健福祉センター人生100年推進課または各分室・連絡所へ。カードに顔写真を貼りたい人は、証明写真(縦3.0センチメートル×横2.4センチメートル)を1枚持参。※同カードは本人確認書類としては使用できません。

 

小規模(簡易)工事入札参加者登録を受け付け

電話番号(260)5341 契約検査課

令和7~8年度に市が発注する50万円以下の小規模(簡易)工事(修繕および製造を含む)の契約について、受注を希望する入札参加者の登録申請を受け付けます/受付業種▼土木、建築、電気、管、ガラス、内装仕上げなど[申]3/3(月曜日)~令和9年2/10(水曜日)(必着)に申請書類を郵送で〒242-8601市役所契約検査課へ。直接持参も可(9:00~12:00・13:00~16:30)。申請書類と提出要領は2/20(木曜日)から同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※提出時は書類を審査しません。※毎月10日までに受け付けたものは翌月1日が認定日となり、令和9年3/31までが有効期間です。詳しくは提出要領をごらんください。

 

ネット利用時の情報セキュリティにご注意を

電話番号(260)5345 デジタル戦略課

不審なメールに起因する情報漏えい被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティ犯罪が発生しています/公共機関や企業を装った偽のショートメッセージサービス(SMS)▼メールやSMSは偽物ではないかを疑い、安易に誘導先のURLをクリックしないでください/金銭を要求する内容が書かれた不審なメール▼内容が事実であるかの確認が取れないまま、安易にメールに記載されている問い合わせ先に連絡しないでください/インターネット利用時に偽のウイルス感染警告▼警告画面が表示されても、実際にウイルス感染しているとは限りません。安易に誘導された問い合わせ先に連絡しないでください。※詳しくは、情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威2024[個人編](一般利用者向け)」をごらんください。

 

第48回大和市民まつり協賛のお願い

電話番号(260)5167 イベント観光課

「大和市民まつり」に協賛いただける企業・団体を募集します。金額に応じて企業・団体名やロゴをまつりの看板やちらしに掲出するほか、協賛企業・団体の紹介を会場内でアナウンスします[対]市内外の企業・団体[申]2/18(火曜日)(消印)までに申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所イベント観光課内「大和市民まつり実行委員会総括事務局」へ。ファクス(260)5138または電子申請も可。同申込書と協賛メニューの詳細が記載された案内は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

 

催し

 

 

大和市スポーツ人の集い

電話番号(260)5762 スポーツ課

大和市スポーツ協会主催。第1部:表彰式、第2部:トークショー[日]2/11(祝)14:00~16:15[場]シリウス内メインホール[対]市内在住・在勤・在学・在活動者[定]先着500人[講]元バドミントン女子ダブルス五輪金メダリスト 高橋礼華(あやか)氏[申]不要。

 

「悪質な訪問販売 撲滅!」キャンペーンイベント

電話番号045(312)1121 県消費生活課

鬼越トマホーク、トレンディエンジェルのお笑いライブ、消費生活に関するパネル展示など[日]2/16(日曜日)10:00~16:30[場]イオンモール大和1階ライトコート・ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。※市の所管は市民相談課。

 

アートでおしゃべり鑑賞教室 [1ポイント]

電話番号(260)5222 文化振興課

対話型のアート鑑賞。市立小学校で、対話型の美術鑑賞をサポートする「やまとアートシャベル」が案内[日]2/17(月曜日)10:00~11:00[場]シリウス6階生涯学習センター[定]先着20人程度[申]電話で(定員に満たない場合は予約なしでも可)。

 

協働事業パネル展

電話番号(260)5103 市民活動課

市民や市民団体、事業者と協力して実施している協働事業のパネル展[日](1)2/18(火曜日)~27(木曜日)8:30~17:15、(2)3/4(火曜日)~13(木曜日)9:00~21:00[場](1)市役所地下1階休憩すぽっと、(2)ベテルギウス内大和市民活動センター。

 

ふれあいプラザワンコイン教室

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼[日]2/18~3/11の毎週火曜日いずれも10:15~11:00(2/25を除く)/(2)のびのびストレッチ▼[日]2/18~3/11の毎週火曜日いずれも11:15~12:00(2/25を除く)/(3)アンチエイジングエクササイズ▼[日]2/19~3/12の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(4)健康体操▼[日]2/22~3/15の毎週土曜日いずれも10:15~11:00。

 

森のボランティア談話室

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]2/23(祝)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

はなしの泉

電話番号(260)5226 こども・青少年課

パネルシアター、お母さんのおしゃべり広場など[日]2/27(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。

 

市民活動推進補助金公開プレゼンテーション

電話番号(260)5103 市民活動課

市民活動推進補助金交付制度への応募団体が、事業の目的や内容などを発表[日]3/1(土曜日)13:00~15:30(団体数により時間変更の場合あり)[場]市役所会議室棟[申]電話で。

 

ふれあいの森ドッグラン会員登録説明会

電話番号(260)5450 みどり公園課

利用規約の説明、会員登録手続きなど[日]3/2(日曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内および隣接市在住者[定]40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみに通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、愛犬手帳または狂犬病予防接種済証、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5センチメートル×横2.5センチメートル)、飼い主の本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は110円切手を貼った封筒も[申]2/10(月曜日)~21(金曜日)に電話で。

 

労働講座「徹底解説!外国人雇用の基本と実務対応の留意点」

電話番号(260)5135 産業活性課

(1)外国人材の受け入れと雇用の基礎知識、(2)外国人材の受け入れに関する最新動向[日](1)3/3・(2)10いずれも月曜日15:00~17:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]使用者、人事労務担当者など[定]各先着40人[講]Linola(リノラ)パートナーズ法律事務所代表弁護士 片岡邦弘氏[申]電話で県かながわ労働センター県央支所電話番号(296)7311へ。県ホームページからも可。

 

日本語教室(にほんごきょうしつ)

「つるま読(よ)み書(か)きの部屋(へや)」

電話番号(260)5164 国際(こくさい)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)

生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きを学(まな)び、日本(にほん)の文化(ぶんか)を勉強(べんきょう)します[日](1)3/3~17の毎週月曜日(まいしゅうげつようび)19:00~21:00、(2)3/4~18の毎週火曜日(まいしゅうかようび)10:00~12:00(いずれも全(ぜん)3回(かい))[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]ひらがなとカタカナが分(わ)かり、大和市(やまとし)に住(す)んでいる人(ひと)、大和市(やまとし)で働(はたら)いている人[定]各先着(かくせんちゃく)15人(にん)[講]NPO法人(ほうじん)かながわ難民定住援助協会(なんみんていじゅうえんじょきょうかい)スタッフ[費]1回(かい)200円(えん)[持]ペンとノート[申]2/26(水(すい))までに直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)で。ファクス(263)2080も可(か)。

 

こどもを守る防災講座

電話番号(267)9985 子育て支援センター

子どもを守るための防災知識を身に着ける[日]3/4(火曜日)10:00~11:30[場]子育て支援センター[対]昨年3月~今年2月生まれの子と保護者[定]先着15組[講]市職員[持]授乳ケープ、子を寝かせるバスタオル[申]2/3(月曜日)~3/3(月曜日)に直接または電話で同センターへ。※市の所管はこども総務課。

 

ゼロから始める新NISA(ニーサ)

電話番号(260)5135 産業活性課

去年から始まった新NISAの仕組みや運用のポイント、弱点のカバーの仕方など[日]3/8(土曜日)10:00~12:00[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[対]市内在住・在勤者[定]30人[申]2/17(月曜日)16:00までに電話で大和市勤労者サービスセンター電話番号(264)6780へ。

 

泉の森観察会

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

ボランティアの植物解説を聞き散策「春の妖精と出合おう」[日]3/9(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]2/9(日曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

地域福祉セミナーやまと2025

電話番号(260)5643 大和市社会福祉協議会

「みんなの共通の宿題としての地域福祉」[日]3/9(日曜日)13:30~16:00[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤者[定]先着300人[講]県立保健福祉大学教授 中村美安子氏[申]電話で。※市の所管は健康福祉総務課。

 

野鳥(とり)と森の自然散策

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森の野鳥観察会「鳥たちの春」[日]3/23(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)[場]同センター集合[対]小学5年生以上の初心者[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]2/23(祝)~3/9(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。

 

柳橋ふれあいプラザ感謝祭

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

(1)先着で粗品贈呈、(2)ダンス発表会[日]3/23(日曜日)(1)10:00~・(2)11:00~11:30[場]同プラザ[申]不要。※市の所管は施設課。

 

大和市観光ウォーキング~さくらの名所巡りツアー

2025春 [1ポイント]

電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会

千本桜、引地台公園、ふれあいの森など約7.5キロメートル[日]3/28(金曜日)9:30~14:00(雨天中止)[場]高座渋谷駅西口集合、大和駅解散[定]20人(定員を超えた場合は抽選)[持]弁当[申]3/7(金曜日)(必着)までに、はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、電話番号を記載し、〒242-0016大和南1-8-1シリウス2階大和市イベント観光協会「さくらの名所巡りツアー2025春」ウォーキング係へ。電話も可。※市の所管はイベント観光課。

 

こどもに関わる遊びの実践講座

電話番号(267)9985 子育て支援センター

ボランティアに役立つ親子遊びや制作を習得[日]3/28(金曜日)10:00~11:30[場]同センター[対]中学生以上でボランティア活動中または活動予定の人[定]先着15人[講]同センター保育士[申]2/25(火曜日)~3/27(木曜日)に電話で同センターへ。※市の所管はこども総務課。

 

第19回神奈川県障害者スポーツ大会

電話番号(260)5665 障がい福祉課

[場](1)(2)(5)(7)(8)(9)県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2)、(3)湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤698-10)、(4)神奈川県総合リハビリテーションセンター(厚木市七沢516)、(6)さがみはらグリーンプール(相模原市中央区横山5-11-1)[対](1)(2)(3)(6)(8)知的障がい者、(1)(4)(5)(6)(8)(9)身体障がい者、(7)精神障がい者[申]各締め切り日までに申込書を郵送で〒221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2県社会福祉センター内(公財)神奈川県身体障害者連合会神奈川県障害者社会参加推進センターへ[問]同センター電話番号045(311)8736。※申込書は保健福祉センター同課で配布するほか、同連合会のホームページからダウンロードもできます。

競技種目 開催日 締め切り
(1)フライングディスク競技会 4/13(日曜日) 2/7(金曜日)
(2)陸上競技会 4/20(日曜日) 2/14(金曜日)
(3)ボウリング競技会 4/27(日曜日) 2/21(金曜日)
(4)アーチェリー競技会 4/27(日曜日) 2/21(金曜日)
(5)陸上競技会 5/11(日曜日) 3/3(月曜日)
(6)水泳競技会 7/6(日曜日) 5/12(月曜日)
(7)卓球競技会 来年1/16(金曜日) 11/17(月曜日)
(8)卓球・サウンドテーブルテニス競技会 1/18(日曜日) 11/17(月曜日)
(9)ボッチャ競技会 3/1(日曜日) 12/15(月曜日)

 

 

第82回

大和市民ゴルフ大会

電話番号(260)5762 スポーツ課

18ホールストロークプレー(ハンディ

キャップは新ペリア方式)。プレーは1ラウンドのみ(追加不可)[日]4/28(月曜日)7:10~17:00[場]相模カンツリー倶楽部(クラブ)(中央林間西7-1-1)[対]18歳以上の市内在住・在勤者(学生不可)[定]160人(定員を超えた場合は抽選)[費]2万1,500円[持]ゴルフウエア、クラブなど[申]3/4(火曜日)(消印)までに、往復はがきに参加者全員(4人まで)の郵便番号、住所(市外在住の市内在勤者は勤務先も)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(年齢)、昼間連絡が取れる電話番号、オフィシャルハンデまたはプライベートハンデを記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ課「市民ゴルフ大会事務局」へ。

 

パソコン楽々塾

電話番号(263)8600 シルバー人材センター

いずれも[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課/パスタなんでも相談▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の問題対応[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[費]1時間1,500円/パスタなんでもレッスン▼パソコン、スマートフォン、タブレット端末の個別指導。テーマを決めて学習[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[対]初心者~中級者[費]1時間1,500円(別途テキスト代)/訪問サービス▼パソコンなどの(1)操作学習、(2)トラブル対応[費](1)3,500円、(2)4,000円。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

今月の納税

便利な口座振替をご利用ください

2月の納税(納付)

納期限は2/28(金曜日)

(1)国民健康保険税          9期

[問]市役所収納課             電話番号(260)5241~3。

(2)介護保険料  9期

[問]市役所介護保険課    電話番号(260)5169。

(3)後期高齢者医療保険料               8期

[問]市役所保険年金課    電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(2)(3)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※2/3(月曜日)・4(火曜日)・6(木曜日)は19:30まで電話で納税相談を受け付け。

 

 

11/1~30 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました。             (敬称略)

 

◆市への寄附766万3,655円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの184件・752万8,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

学校教育の充実に関する事業へ◇中央労働金庫座間支店推進幹事会/防災の推進及び消防体制の充実に関する事業へ◇さがみ農業(協組)/国際化推進に関する事業へ◇歴史学者 林景淵(りんけいえい)、南天書局社長 魏徳文/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇やまとの環境をよくする会会長 香川健/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇日本たばこ産業株式会社神奈川支社、ニッケン建設株式会社、株式会社ケイ・システム、大和市リサイクル事業(協組)、gateway(ゲートウェイ)株式会社、株式会社県央資源センター、相模原紙業株式会社、大和市環境事業(協組)、(一社)F・マリノススポーツクラブ、匿名2件。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金50万5,437円、寄託品101件

(このうち手作り品収入25件・18万9,257円、災害義援金1件・51,607円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇神奈川土建(一般労組)大和支部、藤田勉、フードドライブイオンモール大和缶バッジ寄附金、有限会社太田屋、メダカの会、匿名5件/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇池田十吾(そうご)、グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名1件/その他◇手作りボランティアとの協働(鶴間台自治会、フードドライブイオンモール大和、中央地区ふれあい広場、南林間地区ふれあい広場、たすけ愛しもつるま、南林間たすけあいセンター、ダン・デ・リヨン、大和YMCAライフサポートセンター、カフェスプンティーノ、有限会社太田屋、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、南大和郵便局、相模大塚駅前郵便局、下鶴間郵便局、福田郵便局、ここさぽ、マツバ、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、ワークスケア千本桜、市社協)/令和6年能登豪雨災害義援金◇秋田ふるさと会。

 

 

契約トラブルは大和市消費生活センターにご相談ください

電話番号(260)5120 大和市消費生活センター

悪質商法や、事業者との取引・契約に関するトラブルは、消費生活センターに相談できます。同センターでは専門的な知識を持った消費生活相談員が、契約内容などから問題点を整理し、自主解決に向けて助言や情報提供をします。必要に応じて事業者へのあっせんをします。通信販売による定期購入トラブルや、屋根・給湯器などの点検商法によるトラブルが年々増加傾向にあります。必要のない契約はせず、契約内容をよく確認し慎重な判断をしましょう[日]月~金曜日9:30~12:00・13:00~16:00(祝日を除く)[場]市役所[申]直接または電話で。※市の所管は市民相談課。

健康のページ

P18-19

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課   電話番号(260)5609

[医]:医療健診課                電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課   電話番号(260)5612

[障]:障がい福祉課           電話番号(260)5667

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課   電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]介護者教室

[対]いずれも市内在住の介護者など/元気に食べて健康長寿▼[日]2/12(水曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着20人[講]中北薬品株式会社管理栄養士 牧田佳子氏[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/終活セミナー いつまでも自宅で生活するために必要なこと▼[日]2/28(金曜日)13:30~15:00[場]草柳コミセン[定]先着15人[講]あいらいふ入居相談室 伊集院涼子氏[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。

 

[健]伝統料理教室

日本の郷土料理[日]2/13(木曜日)10:30~13:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]大和市食生活改善推進員[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル、調理用マスク、筆記用具[申]2/10(月曜日)までに電話で市食生活改善推進員・野寺電話番号(240)7663へ。

 

[す]やまとイクメン講座

これから赤ちゃんを迎える喜びや不安を参加者どうしで共有する[日]2/15(土曜日)9:30~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住のこれから父親になる(なったばかりの)人とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流。専門職も参加[対]いずれも市内在住者/野ばらカフェ▼[日]2/18(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/おれんじカフェ話笑和の輪▼[日]2/26(水曜日)14:00~16:00[場]代官区画整理記念会館(代官2-14-2)[定]20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/カフェさくら▼[日]3/6(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]8人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ/カフェれんげ▼[日]3/8(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/福きたカフェ▼[日]3/9(日曜日)13:30~15:30[場]まごころ地域福祉センター[定]20人[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント]

「運動で、筋・骨・血管・脳強化!」[日]2/25(火曜日)13:00~14:30[場]ポラリス[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[す]1歳児育児教室

育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]2/27(木曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]やまとカフェ(認知症カフェ)

認知症の本人と家族を中心に専門職を交え交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]2/27(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、物忘れの不安がある人[定]先着15人[申]2/26(水曜日)までに電話で。

 

[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [各回3ポイント]

運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など[日]3/4~25の毎週火曜日13:00~15:00(全4回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座[日]3/4(火曜日)14:30~16:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]先着20人[申]電話で。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)3/5(水曜日)・(2)11(火曜日)・(3)15(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~・全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定5~8月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)3/5(水曜日)・(2)7(金曜日)・(3)10(月曜日)・(4)12(水曜日)・(5)14(金曜日)・(6)21(金曜日)・(7)24(月曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(3)(5)(6)(7)保健福祉センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(4)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。

 

[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食のつぶし方体験、(2)は試食あり)[日](1)3/5(水曜日)9:45~11:15・(2)18(火曜日)13:30~15:00[場](1)地域医療センター、(2)保健福祉センター[対]市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)20組・(2)25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]

「大和市ウォーキングマップ」の大和ゆとりの森コースを歩く[日[場]]3/8(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)高座渋谷駅西口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]3/10(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]地域医療センター[対]市内在住者親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。

 

[障]ゲートキーパー

フォローアップ研修 [3ポイント]

「若年者のメンタルヘルス」をテーマに学ぶ[日]3/11(火曜日)14:30~16:00[場]地域医療センター[対]ゲートキーパー・こころサポーター養成講座の受講者ほか[定]先着40人[講]臨床心理士 ヴィヒャルト千佳こ氏[申]2/28(金曜日)までに直接または電話で。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(262)0999、市のホームページから電子申請も可。

 

[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会

公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる[日](1)個別相談、(2)介護者交流会(1)3/19(水曜日)9:30~・10:30~・11:30~(いずれも40分)・(2)13:30~15:30[場]いずれも保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。

 

 

3月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。

講習会名 日時 申込締切
(1)普通救命1(実技)※ 3/10(月曜日)13:30~15:30 3/3(月曜日)
(2)普通救命1(講義、実技) 3/11(火曜日)9:00~12:00 3/4(火曜日)
(3)普通救命3(実技)※ 3/12(水曜日)9:00~11:00 3/5(水曜日)
(4)普通救命3(講義、実技) 3/13(木曜日)13:30~16:30 3/6(木曜日)
(5)上級救命(講義、実技) 3/  7(金曜日)9:00~17:00 2/28(金曜日)

 

※別途事前にウェブ講習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。

 

 

市立病院がんサロン「山ざくら」

電話番号(260)0111(代) がん相談支援センター

がん患者や家族などが気軽に語り合う交流の場。がん専門薬剤師によるミニ講座「知っておきたい薬の飲み方」も[日]2/26(水曜日)13:15~15:00[場]市立病院3階講堂[対]がんに罹患した人、家族、友人など[申]不要。

 

 

[医]救急医療情報キットをご活用ください

市は、「救急医療情報キット」を市内在住の希望者に無料で配布しています。緊急連絡先や持病、アレルギーなどの情報を記入した救急医療情報シートを同キット内に入れ、もしもの時に救急隊員が見付けやすいよう、冷蔵庫の中に保管してください。また、同キットに保管する情報は定期的に確認し、変更があった場合には情報を更新してください[対]市内在住者/配布場所▼保健福祉センター医療健診課、市役所介護保険課、シリウス6階生涯学習センター、ベテルギウス、ポラリス、各学習センター、市消防本部、消防署各分署・出張所、市内各郵便局。その他、一部の薬局でも配布中。詳しくは、市のホームページをごらんください。

 

 

[医]HPVワクチンのキャッチアップ接種を

公費で完了できる経過措置は来年3月末まで

令和4年4月~今年3月にHPVワクチンを1回以上接種している場合に、公費(無料)で接種をできる期間が1年間延長されます[対]令和4年4/1~今年3/31にHPVワクチンを1回以上接種した(1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4/2~同20年4/1生まれの女性)、(2)令和6年度高校1年生相当年齢対象者(平成20年4/2~同21年4/1生まれの女性)。※すでに3回(ワクチンの種類や接種開始年齢によっては2回)の接種を受けた人は対象外/経過措置の期間▼来年3/31まで/接種場所▼市協力医療機関(市のホームページに掲載)[持]母子健康手帳または過去の接種歴が分かるもの(予防接種の記録)、予診票、予防接種番号。※予診票や予防接種番号を紛失した場合は、母子健康手帳を持参し、医療健診課へ。

 

 

スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!

毎月22日は「禁煙の日」

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 (261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

エイズ検査(電話予約)

[日]3/4・11・25いずれも火曜日13:10~15:40※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]3/13(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

B・C型肝炎検査(電話予約)

[日]3/17(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]3/17(月曜日)・21(金曜日)・27(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

市からのお知らせ

P20

 

大和・海老名・座間・綾瀬の4市企画 アートプロジェクト「ある日」

4市で連携して、ワークショップや展示、シンポジウムを開催

 

シンポジウム

孤独・孤立にアートができること

各分野で活躍中のかたが集結!さまざまな観点から語り合います。

 

第一部

孤独・孤立とアートの力

人と人が補い合い、つながり合える可能性は?

[キャプション]

秋田市文化創造館長

西原みん氏

内閣府参与

大西連氏

現代美術作家

鈴木康広氏

 

第二部

孤独・孤立支援における

広域/多職種連携の必要性

ホームレスやひきこもり支援の現場から

[キャプション]

NPO法人抱樸理事長

奥田知志氏

ひきこもりUX会議理事

室井舞花氏

キュレーター

田中みゆき氏

 

 

とき

2月21日(金曜日)

第一部 午後1時~2時30分

第二部 午後3時~5時

 

ところ

保健福祉センター

申し込み▼不要。

この事業は内閣府の令和6年度地方版孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業を活用しています。

 

他市の関連イベント

海老名市                 飯川雄大氏とのワークショップ展示

座間市    展覧会「ある日」(綾瀬市のワークショップの作品などの展示)

綾瀬市    ワークショップ(飯川雄大氏、金川晋吾氏、キュンチョメ)

日程など詳しくは、イベントのホームページをごらんください。

 

[問]保健福祉センター健康福祉総務課包括支援係電話番号(260)5637 ファックス(262)0999

 

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム