「広報やまと」令和7年3月号 テキスト版
特集1
P2-3
令和7年度予算案の概要
今号では、令和7年市議会第1回定例会に提案している令和7年度の予算案の概要を紹介します。
[問]市役所財政課財政係電話番号(260)5324 ファックス(261)4592
令和7年度から新総合計画※がスタートします。令和7年度予算には、自治会活動に対する補助制度の創設、放課後児童クラブのDX化(登退室管理システムの導入)など、新総合計画で掲げる「つながり」を意識した事業費を計上しています。
※新総合計画の概要は、3月17日(月曜日)発行のやまとニュースでお知らせする予定です。
表とグラフで見る令和7年度 予算案の概要
令和7年度の予算案の規模は、一般会計944億3,300万円で、令和6年度と比べ72億5,300万円(8.3パーセント)増を見込みます。
※以下の数値は端数処理などをしているため、実際の数値と若干の違いが生じる場合があります。
一般会計
歳入
自主財源の中心を占める市税は、令和6年度と比べ18億6,800万円の増を見込み、自主財源全体としては20億2,362万円の増を見込んでいます。市税の増加は、主に個人市民税において令和6年度に実施された定額減税が概ね終了したことのほか、給与所得の増加などによるものです。
市税のうち、個人市民税は9.1パーセント(14億8,620万円)の増、固定資産税は新築家屋分の増収などが見込まれることから1.5パーセント(2億3,220万円)の増を見込んでいます。
[円グラフ文字]
歳入
944億3,300万円
市税
395億8,500万円(41.9%)
繰入金
27億9,953万円(3.0%)
諸収入
27億6,720万円(2.9%)
使用料及び手数料
15億8,785万円(1.7%)
その他
20億8,622万円(2.2%)
国庫支出金
219億3,090万円(23.2%)
県支出金
77億9,948万円(8.3%)
市債
45億8,300万円(4.8%)
地方交付税
29億2,100万円(3.1%)
地方譲与税
4億3,900万円(0.5%)
その他
79億3,382万円(8.4%)
自主財源
488億2,580万円(51.7%)
依存財源
456億720万円(48.3%)
項目 |
令和7年度 |
令和6年度 |
増減 |
||
自主財源 |
488億2,580万円 |
468億218万円 |
20億2,362万円(6年度比 4.3%)増 |
||
市税 |
395億8,500万円 |
377億1,700万円 |
18億6,800万円(6年度比 5.0%)増 |
||
個人市民税 |
178億100万円 |
163億1,480万円 |
14億8,620万円(6年度比 9.1%)増 |
||
法人市民税 |
17億5,620万円 |
16億1,770万円 |
1億3,850万円(6年度比 8.6%)増 |
一般会計
歳出
歳出を性質別にみると、義務的経費(扶助費、人件費、公債費)が令和6年度と比べ38億2,374万円増加し、歳出全体に占める割合は58.1パーセントになると見込んでいます。
特に、扶助費については、保育所等施設型給付費の伸びや今年度中に行われた児童手当制度の拡充の影響などにより、6年度と比べ10.4パーセント(32億456万円)の増、公債費については、2.3パーセント(1億3,613万円)の増を見込んでいます。
また、投資的経費(建設事業)は、県央東部消防指令装置共同運用に係る改修、民間保育所建設・増設支援、道路維持修繕、中学校大規模改修などの費用の増加により、6年度と比べ67.1パーセント(19億6,974万円)の増を見込んでいます。
[円グラフ文字]
歳出
944億3,300万円
扶助費
339億789万円(35.9%)
人件費
148億4,276万円(15.7%)
公債費
60億9,261万円(6.5%)
物件費
167億4,281万円(17.7%)
補助費等
88億811万円(9.3%)
繰出金
58億2,834万円(6.2%)
投資的経費
49億424万円(5.2%)
その他
33億624万円(3.5%)
義務的経費
548億4,326万円(58.1%)
項目 |
令和7年度 |
令和6年度 |
増減 |
|
義務的経費 |
548億4,326万円 |
510億1,952万円 |
38億2,374万円(6年度比 7.5%)増 |
|
扶助費 |
339億789万円 |
307億333万円 |
32億456万円(6年度比 10.4%)増 |
|
人件費 |
148億4,276万円 |
143億5,972万円 |
4億8,304万円(6年度比 3.4%)増 |
|
公債費 |
60億9,261万円 |
59億5,648万円 |
1億3,613万円(6年度比 2.3%)増 |
特集2
P4
市税は暮らしを支える大切な財源です
市民の皆さんが納付している市民税や固定資産税などの市税は、市の歳入で最も大きな柱となる財源です。令和7年度予算案では、市の一般会計歳入の41.9パーセントを占めています。
納付された市税は、福祉や教育、健康づくり、子育て、環境、防災などの事業や公園・道路などの社会資本の整備などに使われ、皆さんの日々の生活を支えています。
[問]市役所収納課収納係電話番号(260)5241~3 ファックス(263)6843
市税の収納率と
累積滞納金額
市税の収納率は横ばいで、昨年度は97・1パーセントでした。累積滞納金額は約10・6億円となっています。滞納金の回収にはコストがかかり、期限内に納付した人の税金もそのために使われます。税負担の公平性や、より充実した市民サービスの提供のために、期限内の納付をお願いします。
[グラフ入る]
市税の納付Q&A
Q 納付書を紛失してしまったときはどうするの?
A 再発行しますので、市のホームページから電子申請または収納課へお問い合わせください。
Q 納付期限を過ぎて納付をした後に、督促状が届いたときはどうするの?
A 金融機関やコンビニエンスストアなどでの納付確認に日数がかかるため、納付後に督促状が届く場合があります。督促状の内容が領収書と同じ場合は行き違いですので、ご容赦ください。
Q 市外に引っ越したり、自宅などを売ったりした後も大和市に納付をするの?
A 市・県民税は各年1月1日現在の住所地(生活の本拠地)で課税されます。固定資産税は各年1月1日現在の所有者に課税されます。そのため、今年1月2日以降に引っ越したり、自宅を売却した場合でも、令和7年度分の市・県民税や固定資産税は大和市に納付する必要があります。
P5
ご利用ください 便利な支払い方法
「口座振替」による自動引き落とし
納付書で市税などを支払っているかたは、口座から自動的に引き落とす口座振替が、納め忘れもなく安心です。振替手数料は不要です。
※市・県民税特別徴収および法人市民税は利用不可。
申し込み▼次のいずれかの方法で
・預(貯)金通帳、通帳届出印、納税(付)通知書、口座振替依頼書を持参し、市役所収納課または口座のある金融機関の店舗へ
・納付書に同封された口座振替依頼書に必要事項を記載し、郵送で(切手不要)。
※依頼書は市役所同課、市のホームページ、電話でも請求可。市内の取扱金融機関でも入手できます。
※口座振替の各種手続きの詳細は市のホームページをごらんください。
市税などがキャッシュレスで納付できます
キャッシュレス納付についての詳細は市のホームページをごらんください。
口座振替の申込期限(いずれも必着)
令和7年度第1期から設定する場合
固定資産税(償却資産分を含む)・都市計画税、軽自動車税(種別割・全期) |
3月10日(月曜日) |
市・県民税(特別徴収分・法人市民税を除く)、国民健康保険税、介護保険料※ |
4月10日(木曜日) |
下水道事業受益者負担金、後期高齢者医療保険料※ |
5月10日(土曜日) |
※介護保険料は介護保険課、後期高齢者医療保険料は保険年金課で受け付け。
「大和市納税電話案内センター」が納付を案内
同センター電話番号(260)5160では、納期限を過ぎても市税の納付確認ができないかたを対象に、納め忘れの税目・期別・税額などをお伝えし、自主納付の呼びかけや口座振替の案内などをしています。
ご注意ください !
同センターでは、以下のようなお願いは一切しません。不審な電話があった場合は、電話を切り、収納課にご連絡ください。
●金融機関の口座番号を指定して、現金振り込みでの納税を依頼すること
●納税のために、コンビニや金融機関等のATM(現金自動預払機)の操作を促すこと
●金融機関名や口座番号を聞き取ること
●直接自宅を訪問して、納税のために現金をお預かりすること
納税が困難なときは早めに納税相談を
失職や病気などの事情により期限内納付が困難な場合は、お早めにご相談ください。土・日曜日も相談できます。
受付時間▼月~土曜日:午前8時30分~午後5時、日曜日:午前8時30分~午後0時30分(12月29日~1月3日と月~金曜日の祝日・振替休日を除く。平日夜間に電話相談を受け付ける場合もあります)
ところ▼市役所収納課(電話相談も可)。
市からのお知らせ
P6
3月下旬~5月上旬は、住民登録の届け出窓口が特に混雑します
特に混雑する時間帯など
・月・金曜日、祝日の翌日 ・午前10時~午後2時 ・受付時間終了間際
・市役所市民課窓口の混雑状況は、市のホームページで確認できます。
・証明書の交付や住民異動などの届け出には、法令に基づく本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要です。
月~金曜日は各分室・連絡所でも証明書の取得などができます
受付場所▼(1)渋谷分室、各連絡所(大和・桜ヶ丘)、(2)中央林間分室
受付時間▼(1)午前8時30分~午後5時、(2)午前10時~午後6時30分(ただし、住民異動届や戸籍届出、印鑑登録の申請・交付、一部の証明発行の受け付けは午後5時まで)。
主な取り扱い業務 |
分室 |
連絡所 |
住民票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書、印鑑登録証明書 |
○ |
○ |
市税に関する証明書(市・県民税証明、納税証明)の交付、市税などの納付※固定資産税に関する証明の取り扱いはありません(防音工事用家屋登録証明を除く)。 |
○ |
○ |
住民異動届・戸籍届出書の受け付け、印鑑登録の申請・交付 |
○ |
× |
国民健康保険・国民年金業務(加入・喪失)に関する受け付け |
△※1 |
× |
後期高齢者医療制度・児童手当・子ども医療証に関する受け付け |
△※1 |
× |
※1 一部取り扱えない場合があるため、事前にお問い合わせください。
土・日曜日の市役所市民課窓口で取り扱う主な業務
受付場所▼市役所市民課
受付時間▼土曜日:午前8時30分~午後5時、日曜日:午前8時30分~午後0時30分。
土曜日のみ |
・転入・転居・転出などの住民異動届※2 ・マイナンバーカードの交付を除く各種手続き※3 |
日曜日のみ |
・マイナンバーカードの交付(毎月第3土曜日に続く日曜日は、受け付けのみ(後日郵送))※4 |
土・日曜日 |
・印鑑登録 ・戸籍届出書の預かり※5 ・住民票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書、印鑑登録証明書の交付 ・市民税や固定資産税に関する証明書、納税に関する証明書の交付※6 |
※2 国外からの転入など、他の市区町村の確認が必要な業務は取り扱いできません。
※3 一部取り扱えない場合があるため、事前にお問い合わせください。
※4 予約制です。予約していない人の受け付けはできません。
※5 外国籍(がいこくせき)の人(ひと)の届(とど)け出(で)は事前(じぜん)にご相談(そうだん)ください。
※6 過年度の税証明は、一部取り扱いできないものがあります。
マイナンバーカードがあれば、来庁不要の手続き
■転出届
マイナポータルから「マイナンバーカード」を使ってオンラインで提出できます。
■住民票の写しや印鑑登録証明書
コンビニのマルチコピー機で「マイナンバーカード」※7を使って取得できます。
利用時間▼午前6時30分~午後11時
対象店舗▼セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど。
※7 事前に暗証番号の設定と利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。
[問]市役所市民課住民異動係電話番号(260)5109 ファックス(263)9549
(マイナンバーカード、コンビニ交付については同課証明交付係電話番号(260)5365)
P7
第48回明るい選挙習字作品コンクールの入賞作品が決定
市明るい選挙推進協議会と市選挙管理委員会は、未来の有権者である小学生に選挙に関心を持ってもらうとともに、家庭で選挙について話し合うきっかけづくりとして、毎年「明るい選挙習字作品コンクール」を開催しています。今回は、市内19校の小学5年生から1,683点の作品が寄せられました。
審査の結果、「明るい選挙推進協議会会長賞」に佐藤珠亜(じゅあ)さん(大和東小)、「選挙管理委員会委員長賞」に大島綾仁(あやと)さん(中央林間小)、「教育長賞」に古屋希果(のりか)さん(引地台小)が選ばれました。そのほか優秀賞17点と佳作80点が決定しました。
■入賞作品展示
と き▼3月17日(月曜日)~23日(日曜日)午前9時~午後7時(17日は午前11時から)
ところ▼シリウス3階こども図書館
申し込み▼不要。
[問]市選挙管理委員会事務局選挙係電話番号(260)5542 ファックス(260)5541
[キャプション]
【明るい選挙推進協議会会長賞】
佐藤珠亜さんの作品
【選挙管理委員会委員長賞】
大島綾仁さんの作品
【教育長賞】
古屋希果さんの作品
女子サッカーのまちトークショーを開催
鮫島彩さんが語る「折れない心、勝負に強い組織を作るには」
サッカー女子ワールドカップの優勝経験があり、オリンピック銀メダリストでもある鮫島さん。輝かしい功績の裏で所属チームの休部や、けがの影響による無所属の期間も経験しています。今回の講演会では、そんな波乱万丈のサッカー人生をどのように乗り越えてきたのか、勝負に強いチームとはどんなチームなのか、トークショー形式で語ります。
と き▼3月22日(土曜日)午後2時~3時30分
ところ▼イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)
対 象▼市内在住・在勤・在学者または市内女子サッカーチームに所属している人
定 員▼先着80人
申し込み▼3月3日(月曜日)午前9時~19日(水曜日)午後5時に電話でスポーツ課へ。市公式LINE(ライン)または市のホームページから電子申請も可。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
[キャプション]
鮫島彩さん
昨年市内で開催したサッカー教室
鮫島さんもコーチとして参加
P8
教育功労者64人と3団体を表彰
市教育委員会は、毎年教育功労者を表彰しています。
今年度の受賞者と団体は次のとおりです(順不同・敬称略。広報掲載辞退者を除く)。
■功労表彰―青少年の健全育成や学校教育または社会教育の振興発展に貢献した人など
赤池彰子(南林間)、田代光正(下鶴間)、蜂須賀善明(下鶴間)、西原武宏(西鶴間)、徳田平十郎(藤沢市)、下田かよ子(中央)、大矢昭広(桜森)、足立修一(林間)、大平香(中央林間西)、末廣松子(下鶴間)、菅野清明(中央林間)、岡本昌也(中央林間西)、柳沼治彦(中央林間西)、森隆行(西鶴間)、新沼隆(鶴間)、伊藤正樹(深見台)、山口健一(深見台)、斉藤博子(深見)、小山和男(深見台)、小菅信一(柳橋)、浅見美穂(下和田)、三山稔(柳橋)、美山良夫(東京都世田谷区)、寺村善生(つきみ野)、杉原守(南林間)、瀧澤誠(西鶴間)、宮内聡(深見西)、中村清(桜森)、井上浩一(上草柳)、新川祐二(上草柳)、鹿山恵子(上草柳)、中村信介(上草柳)、佐藤明生(柳橋)、山下昇(福田)、淵上宗男(福田)、松島信行(福田)、北友介(福田)、田辺理恵(福田)、菊池慎二(中央)、三瓶由美(西鶴間)、大竹論(中央)。
■功績表彰―文化・スポーツの各分野で活躍し、優秀な成績を収めた人など
鴫原(しぎはら)蓮(中央)、西川裕翔(中央林間西)、千葉香(深見西)、田村将遡(まさむね)(深見西)、鈴木楓香(深見台)、青木陽哉(下鶴間)、會田万桜(中央林間)、杉崎心遥(中央林間)、鎌田岬(中央林間)、林優光(ゆあ)(中央林間)、泉琥太朗(西鶴間)、木元光子(中央林間西)、宮崎敏行(下鶴間)、大野太郎(西鶴間)、田部(たなべ)風子(中央林間)、田口彩希(中央林間)、鈴木弘子(下鶴間)、朝倉奈菜羽(福田)、小金澤広人(下鶴間)、原田怜(福田)、畑山穂果(中央林間)、江川萌恵(深見西)、大和ファルコン(実年)、大和ホワイトガールズ、大和スピリタス。
[問]市教育委員会教育総務課政策調整係電話番号(260)5203 ファックス(263)9832
大和市さくら文芸祭一般公募展を開催 [1ポイント]
市民の皆さんから募集した「短歌」「俳句」「川柳」の作品を展示します。ぜひ会場で力作をごらんください。
と き▼3月11日(火曜日)~16日(日曜日)午前10時~午後5時(16日は午後3時まで)
ところ▼渋谷学習センター。
※来年度、同公募展をリニューアルし、募集期間が早まる予定です。詳細は6月頃発表します。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
令和6年度住民税非課税世帯に給付金を支給
エネルギーや食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい世帯の暮らしを支援します。対象世帯の世帯主には順次、必要な書類を送付します。
対 象▼昨年12月13日時点で大和市に住民登録があり、令和6年度住民税が非課税の世帯
給付額▼1世帯当たり3万円(18歳以下の子ども1人当たり2万円を加算)
手続き▼申請などが必要な場合があります。書類が届いたら必ず内容を確認してください(申請期限は5月30日(金曜日)(消印))。
[問]大和市価格高騰重点支援給付金コールセンター電話番号(259)6255(月~金曜日午前8時30分~午後5時(祝日を除く))
P9
第14回YAMATOイラストレーションデザインコンペの入賞作品が決定
市は、イラストレーターを夢見る若者の発表活動を支援するため、「第14回YAMATOイラストレーションデザインコンペ」を開催しました。
今回は、「風」をテーマに作品を募集。全国から460点の作品が寄せられ、市内在住のイラストレーター・及川正通氏をはじめとする専門家による審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞4点が選ばれました。
市は今後、最優秀賞、優秀賞の受賞者を市のイベントのポスターなどを制作するイラストレーターとして起用します。
■入賞作品(順不同・敬称略)
最優秀賞▼「「あ~っ!!」」山崎和貴(千葉県白井市)
優秀賞▼「四つの彗星」稲井健斗(横浜市緑区)、「四季」的場巴里(西鶴間)、「小包」オカモトミナミ(神戸市灘区)、「朝刊」バルビーニ・ダヴィデ(茨城県常総市)。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
作品紹介
最優秀賞作品、優秀賞作品、入選作品計80点は、市のホームページでごらんになれます。
[キャプション]
最優秀賞
「「あ~っ!!」」
山崎和貴
優秀賞
「四つの彗星」
稲井健斗
優秀賞
「四季」
的場巴里
優秀賞
「小包」
オカモトミナミ
優秀賞
「朝刊」
バルビーニ・ダヴィデ
P10
やまとPSメールは3月末で配信終了
大和市LINE(ライン)公式アカウントにご登録を
市政情報や災害情報、アンケート(やまとeモニター)などを電子メールで配信する「やまとPSメール」は、システムのサポート終了に伴い、3月末で終了します。大和市LINE公式アカウントで同じ情報を配信しているので、次の登録設定をお願いします。
■LINEの登録手順
(1)友だち登録(追加)
スマートフォンで下のコードを読み取るか、LINEのホーム画面で「大和市」と検索し、公式アカウントとして表示される「大和市」を友だち追加してください。
(2)受信設定
メニュー「受信設定」から、受け取りたい情報などを選択できます。
[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592
市税などがアプリで納付できます
表面にバーコードまたは二次元コードが印刷されている納付書は、各種アプリで納付ができます。
■バーコードで利用できるアプリ
PayPay(ペイペイ)請求書払い、d払い請求書払い、J-Coin(コイン)請求書払い、au Pay(ペイ)(請求書支払い)、楽天ペイ(請求書払い)、楽天銀行コンビニ支払サービス、モバイルレジ。
対象の市税・料金▼市・県民税、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産分)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、下水道事業受益者負担金、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育所入所者負担金(保育料)、保育所入所者使用料(保育料)。
※二次元コードを利用する場合は、地方税お支払サイトをご確認ください。
[問]市役所収納課税制管理係電話番号(260)5240 ファックス(263)6843
協働事業提案などを募集
市は、市民や市民団体、事業者と協力し、多様な価値観を認め合い、誰もが自由で健やかに過ごせる地域社会を実現していこうという考えのもと、「新しい公共を創造する市民活動推進条例」を定めています。この理念を実現するため、令和8年度から実施する協働事業提案のうち、市民が事業の企画を提案する「市民提案型」を募集します。
対 象▼市と協働で実施し、社会に貢献する非営利の事業(宗教、政治、選挙に関するものを除く)
申し込み▼3月15日(土曜日)~4月12日(土曜日)に応募書類(協働事業企画書など)を直接ベテルギウス内大和市民活動センターへ(日曜日、3月17日(月曜日)を除く)。
※公開プレゼンテーション(6月末開催予定)での発表が必要です。
※募集要領と応募書類は市のホームページからダウンロードできます。また、市役所市民活動課、同センター、各学習センターでも配布しています。
※同条例に基づく市の施策に対する意見・提案も併せて募集します。
■いつでもご相談ください
ところ▼ベテルギウス内大和市民活動センター(日曜日、毎月第3月曜日、年末年始を除く)または市役所市民活動課
申し込み▼電話で同センター電話番号(260)2586または市民活動課へ。
[問]市役所市民活動課協働・ボランティア・県人会・市民活動支援係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138
[キャプション]
現在、協働事業として外出介助サービス事業などを実施
P11
「こども体験事業」実行委員を募集
「こども体験事業」は、夏休みに小学校高学年~中学生約30人が県外で、体験活動や現地の人との交流をする事業です。同事業を企画・運営する青年実行委員を募集します。
内 容▼事前・事後研修の企画・運営、2泊3日の宿泊研修(8月中を予定)の引率など(宿泊研修や現地下見にかかる費用は実行委員会で負担)。実行委員会は4月~来年3月に月1・2回程度開催予定
対 象▼市内在住・在勤・在学の高校生から30歳ぐらいまでの人
定 員▼10人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み▼3月21日(金曜日)までに直接または電話でベテルギウス内こども・青少年課へ(17日(月曜日)は休館)。
[問]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876
大和市人権指針改定検討委員を募集
市はこれまで、人権施策の方向性を示す「大和市人権指針」を基に、人権を尊重したまちづくりを進めてきましたが、近年、災害発生時の人権や犯罪被害者の人権など、新たな人権課題が注目されていることから、同指針改定のための委員を募集します。
任 期▼6月20日~来年3月(年3回程度の会議を予定)
対象/定員▼6月20日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在活動者/3人
選考方法▼書類審査
申し込み▼4月30日(水曜日)(必着)までに、任意の書式に応募動機(800字以内)、住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。
※提出書類は返却しません。選考結果は応募者全員に5月中に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
※報酬、交通費などは支給しません。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5175 ファックス(263)2080
「大和市平和都市推進事業」実行委員を募集
事業内容▼ヒロシマ平和学習派遣、平和を見つめるパネル展、ピースリングバスツアー、戦争体験を聞く会などの事業の企画・運営
任 期▼4月1日~令和10年3月31日(年5回程度の会議と事業を予定)
対象/定員▼18歳以上の市内在住・在勤・在学者/2人以内
申し込み▼3月21日(金曜日)(必着)までに、応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所国際・男女共同参画課へ。
※応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市役所国際・男女共同参画課国際・男女共同参画係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080
下水道運営審議会の委員を募集
下水道の運営に関する事項について審議する委員を募集します。
任 期▼7月1日~令和9年6月30日(年2~6回程度の会議を予定)
対象/定員▼7月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない満16歳以上の市内在住者/3人
報 酬▼会議1回につき8,900円
選考方法▼書類審査
申し込み▼4月1日(火曜日)(必着)までに、申込書類と下水道に対する意見を800字程度にまとめ(任意の書式も可)、直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601市役所下水道経営課へ。市のホームページから電子申請も可。
※申込書類は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※提出書類は返却しません。選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
[問]市役所下水道経営課経営係電話番号(260)5720 ファックス(260)5474
P12
高額医療・高額介護合算制度
同一世帯の1年間(8月~翌年7月)の医療費と介護サービス費(総合事業分を含む)の自己負担額の合計が限度額を超えた場合、その差額が支給されます。制度の利用には申請が必要です。
対象者▼医療費と介護サービス費の両方に自己負担額がある世帯
合算の対象▼同一世帯で同じ医療保険に加入している人の医療費、介護サービス費の自己負担額から、高額療養費・高額介護サービス費として戻った額を差し引いたもの
対象期間▼令和5年8月~同6年7月
申請先▼昨年7月末(対象期間中に亡くなった人は死亡日)時点で加入していた健康保険。
■大和市国民健康保険または神奈川県後期高齢者医療制度の加入者
申 請▼対象者には3月から順次、お知らせまたは申請書を送付します。手続きは直接または郵送で〒242-8601市役所保険年金課へ。
■上記以外の加入者
申 請▼それぞれの健康保険にお問い合わせください。申請には、大和市介護保険の「自己負担額証明書」が必要です。
[問]いずれも ファックス(260)5158
・国民健康保険について▼市役所保険年金課保険給付係電話番号(260)5115
・後期高齢者医療制度について▼同課高齢者保険係電話番号(260)5122
・介護保険について▼市役所介護保険課給付係電話番号(260)5168
大和市地域活動支援センターの運営事業者を募集
市は、精神に障がいのある人などが、地域で自立した生活を送れるように、障害者総合支援法に基づく地域活動支援センター事業を実施しています。同センターを市内で運営する事業者を募集します。
期 間▼7月1日~令和12年6月30日
内 容▼精神障がい者に関するプログラム活動の提供や相談支援、フリースペースの提供、地域交流事業の企画・運営など
応募資格▼大和市入札参加有資格者名簿への登録(予定を含む)と、プロポーザル説明会への参加
プロポーザル説明会
と き▼3月28日(金曜日)午後2時~3時30分
ところ▼保健福祉センター
申し込み▼3月27日(木曜日)までに直接または電話で保健福祉センター障がい福祉課へ。
※募集要領などは、3月3日(月曜日)~27日(木曜日)に同課の窓口で配布するほか(土・日曜日、祝日を除く)、市のホーム
ページからダウンロードもできます。
[問]保健福祉センター 障がい福祉課こころの健康係電話番号(260)5667 ファックス(262)0999
市立病院職員(看護師)を募集
採用時期▼来年4月1日付(既卒者は欠員の状況により令和7年度中の採用もあり)
応募資格▼昭和42年4月2日以降生まれで、看護師の資格を有する人、または資格取得見込みの人
募集人数▼20人程度
選考方法▼書類審査、適性検査、小論文、面接、健康診断(事後)
選考日▼(1)4月19日(土曜日)、(2)5月24日(土曜日)、(3)6月28日(土曜日)
応募書類▼大和市職員採用試験申込書(看護職員)、資格免許証の写し(取得見込みの人は卒業見込み証明書)、資格免許にかかわる卒業学校の成績証明書
申し込み▼(1)4月9日(水曜日)、(2)5月14日(水曜日)、(3)6月18日(水曜日)(いずれも必着)までに、応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。
※受験案内と申込書は同課で配布するほか、同病院のホームページからダウンロードもできます。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
P13
市職員を募集(7月1日付または来年4月1日付採用予定)
第1次試験日▼3月21日(金曜日)~30日(日曜日)のいずれか1日(電気は23日)。
申し込み▼3月18日(火曜日)午後5時までに市のホームページから電子申請で。受験資格などの詳細は、
市職員採用のホームページにある受験案内をご確認ください。
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
試験区分 |
職務内容 |
採用予定 |
受験資格 |
|
7月1日付採用 |
土木 |
下水道、道路、公園などの管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
4人程度 |
昭和47年4月2日~平成15年4月1日生まれの人 |
電気 |
電気設備の管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
若干名 |
昭和47年4月2日~平成15年4月1日生まれの人 |
|
保育士 |
市立保育園および市内行政機関などにおける保育士業務およびその他の一般行政事務 |
3人程度 |
昭和54年4月2日以降生まれで、保育士証が交付されている人、または6月までに取得見込みの人 |
|
来年4月1日付採用 |
建築 |
建築物の設計、施工監理、建築確認その他の専門的業務および一般行政事務 |
若干名 |
昭和48年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 |
土木 |
下水道、道路、公園などの管理、設計、施工監理、その他の専門的業務および一般行政事務 |
4人程度 |
昭和48年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 |
令和6年の災害概要
■火災出勤件数
火災件数は37件で前年よりも12件減少しました。出火原因のうち最多は「こんろ」の8件で、全体の約22パーセントでした。
■救助出動件数
救助出動件数は335件で、前年より45件増加しました。救助種別の中で「建物等による事故」が133件で、全体の約40パーセントでした。
■救急出動件数
救急出動件数は1万4,493件(前年比97件増)となり、過去最多でした。搬送人員は1万2,816人(前年比109人増)でした。救急出動件数が年々増加しているため、「やまと24時間健康相談」や「かながわ救急相談センター#7119」を活用して、救急車の適正利用にご協力をお願いします。
※12月末日の速報値です。
[問]市消防署管理課庶務係電話番号(260)5779 ファックス(261)1266
情報のページ
P14-17
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
募集
勝頼公軍団参加者を募集
電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会
4/27(日曜日)に友好都市の山梨県甲州市(旧大和村)で開催される「第60回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり」の勝頼公軍団参加者を募集[対]18歳以上の市内在住・在勤者[定]男性若干名(北条氏政公役、旗持役、武者役)、女性若干名(武者役)(いずれも定員を超えた場合は抽選)[申]3/13(木曜日)までに直接または電話でシリウス2階同協会へ(月曜日、祝日を除く)。※当日は大和駅からバスで送迎。衣装は貸与。※市の所管はイベント観光課。
お知らせ
3月は自殺対策強化月間です
電話番号(260)5667 障がい福祉課
自殺の原因は、健康・経済問題、家族・学校・職場の人間関係など、さまざまな要因が複雑に関係しています。心がつらいときには、誰かに助けを求めることが大切です。自身や周りの人が悩んでいたら、ぜひ相談してください/大和市民自殺防止相談電話電話番号(260)5674▼月~金曜日8:30~17:00(祝日、年末年始を除く)/かながわこころの情報サイト▼生きづらさやストレスを感じている人に向けて、さまざまな情報を発信しています。誰にも相談できない悩みやどこに相談してよいか分からず、一人で抱え込んでしまう人に対して、さまざまな窓口があるので、ぜひご利用ください。
確定申告書等の提出・納税はお早めに
電話番号(262)9411 大和税務署
申告書は早めに作成し、電子申告(e-Tax(イータックス))で送信または郵送で〒242-8567中央5-
14-22大和税務署へ/所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)・贈与税の申告と納税▼3/17(月曜日)まで/消費税(地方消費税を含む。以下同じ)(個人事業者)の申告と納税▼3/31(月曜日)まで。※申告期限を過ぎると延滞税や加算税の納付が必要になる場合があります。※簡単で便利な振替納税をご利用ください。スマホアプリ決済も可能です。詳しくは国税庁のホームページ「スマホアプリ納付の手続」をご確認ください。※スマホアプリで納付できる金額は30万円以下です/確定申告分振替納付日▼所得税:4/23(水曜日)、消費税(個人事業者):4/30(水曜日)。
バイクや軽自動車の廃車手続きなどは3月中に
電話番号(260)5231 市民税課
軽自動車税(種別割)は、毎年4/1を基準に所有者に課税されます。廃車、名義変更、住所変更をした人は4/1(火曜日)までに手続きをお願いします。※盗難に遭った場合は警察へ届け出た後、手続きをしてください[申]原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車(フォークリフト、耕運機など)は市役所市民税課へ要問い合わせ。詳しくは市のホームページをごらんください[問]125ccを超える二輪車▼神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所電話番号050(5540)2037/三輪・四輪(660cc以下)の軽自動車▼軽自動車検査協会神奈川事務所相模支所電話番号050(3816)3120。
4月から下水道使用料を改定
電話番号(260)5720 下水道経営課
市は、4/1(火曜日)に下水道使用料を改定します。汚水を処理するための費用は、そのすべてを下水道使用料で賄うこととされています。しかしながら現状では、不足分を市税で補てんしている状況で、これを解消するため、同使用料を改定することとしました。この改定で、標準的な一般家庭の1か月の平均使用量である20立方メートルの水を使用した場合、同使用料は税込みで2,292円から2,825円に増えることになります。ご理解をお願いします[問]下水道使用料の減免および徴収猶予の相談▼同課電話番号(260)5468。
令和7年度福祉タクシー利用券の申請
電話番号(260)5665 障がい福祉課
[対]身体障害者手帳の上肢・内部障害1級、下肢・体幹・視覚障害1・2級、療育手帳A1・A2、IQ35以下および精神障害者保健福祉手帳1級に該当する市内在住者(自動車税の減免や自動車燃料費の助成を受けている人、施設に入所している人を除く)[持]身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、窓口で手続きをする人の印鑑[申]4/1(火曜日)から直接保健福祉センター障がい福祉課へ(土・日曜日、祝日を除く8:30~12:00・13:00~17:00)。※代理申請も可。なお、4月第1・2週は窓口が大変混み合います。
盛土規制法に基づく規制について
電話番号(260)5430 街づくり計画課
県は4/1(火曜日)から宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)に基づく規制を開始します。詳しくは県のホームページをごらんください[問]県県土整備局砂防課電話番号045(210)6511。
令和7年度土地価格等縦覧帳簿および家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
電話番号(260)5238 資産税課
令和7年度の固定資産税の納税者は、標記の帳簿を縦覧することで、所有する資産の課税台帳に登録された価格と市内のほかの土地または家屋の価格を比較できます[日]4/1(火曜日)~6/2(月曜日)8:30~12:00・13:00~17:00(土・日曜日、祝日を除く)[場]市役所資産税課[持]マイナンバーカードなど、公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(代理人の場合は委任状も)。
市民環境調査の結果を公表
電話番号(260)5493 環境総務課
市内の環境の変化などを知るために、市民環境調査員などの協力を得て実施している「セミのぬけがら調査」。今年度の調査結果を市のホームページで公表していますので、ごらんください。
引っ越し時に出るごみの処分の手配はお早めに
電話番号(269)1511 廃棄物対策課
電話番号(260)5498 生活環境保全課
引っ越しで不要になる家具や家電製品などの粗大ごみは、早めに処分の手配をしてください。家電製品のうちテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは、家電リサイクル法などの対象となるため、市では処分できません。購入した店舗などに相談するか、処分先が分からない場合は、廃棄物対策課へお問い合わせください。まだ使える粗大ごみは、不用品をリユースできる「ジモティー」の活用もご検討ください。また、年度末は不法投棄が増加する時期です。不法投棄を見掛けたら、日時、場所、投棄された物、投棄した人の車の車種・色・ナンバーなどを大和警察署電話番号(261)0110または市役所生活環境保全課へお知らせください。
障がい児(者)に関する各種手当を支給
電話番号(260)5665 障がい福祉課
いずれも障害者手帳を取得していない人や外国籍の人も対象になる場合があります。また、所得制限があります。詳しくはお問い合わせください/特別児童扶養手当▼[対]中~重度の身体、精神または知的障がいがある20歳未満の人を家庭で養育している父母または養育者/障害児福祉手当・特別障害者手当▼[対]日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の重度の障がい児(者)。
高齢者や障がい者などの外出サービス
電話番号(260)5665 障がい福祉課
外出が難しい高齢者や障がい者などを対象に、車両による外出介助サービスを実施しています。目的地への送迎や車の乗り降りの介助などをする有償の移送サービスで、利用には会員登録が必要です。登録方法など詳しくは、各法人に直接お問い合わせください[問]大和市腎友会電話番号(276)7531、たんぽぽ電話番号(219)0764、ケアびーくる電話番号(274)8288。
広域連携の力で持続可能な水道へ県営水道がリーフレットを作成
県営水道は、人口減少に伴う水需要の減少や老朽化した水道施設の大規模更新などの課題に対応し、これからも安定的に水道水を届けるため、県内の水道5事業者で連携して、将来に向けた持続可能な水道を目指します。今回、この取り組みを紹介するリーフレットを作成しました。ぜひごらんください[問]県企業庁企業局計画課電話番号045(210)7254。
催し
YAMATO FILM FESTIVAL(フィルムフェスティバル) 2025
電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会
第15回ショートフィルムコンペティション入選作品の上映会と授賞式を開催。授賞式では審査員として、市内在住の映画監督・宮崎大祐氏が講評します。また、昨年受賞者の作品、プロの映画監督が制作した短編映画も上映[日]3/16(日曜日)13:00~16:00[場]シリウス内サブホール[申]不要。※市の所管はイベント観光課。
ふれあいプラザワンコイン教室
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼[日]3/18~4/8の毎週火曜日いずれも10:15~11:00/(2)のびのびストレッチ▼[日]3/18~4/8の毎週火曜日いずれも11:15~12:00/(3)アンチエイジングエクササイズ▼[日]3/19~4/9の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(4)健康体操▼[日]3/22~4/12の毎週土曜日いずれも10:15~11:00。
就職活動支援セミナー~ハローワーク活用術
電話番号(260)5135 産業活性課
[日]3/19(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望者[定]先着10人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]3/10(月曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]3/23(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
トコロジスト活動報告会
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
トコロジストとは「その場所の専門家」を意味する造語。大和市のトコロジストによる市内緑地での森の手入れや生き物調査、観察など1年間の活動成果を報告[日]3/23(日曜日)13:00~15:00[場]同センター[定]先着20人[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
大和市子ども会連絡協議会写真展
電話番号(260)5226 こども・青少年課
令和6年度大和市子ども会連絡協議会の活動を写真で展示[日]3/25(火曜日)~30(日曜日)9:00~21:00[場]イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-3-1)[申]不要。
泉の森観察会
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞き散策「花の形を調べよう」[日]4/13(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]3/13(木曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
野鳥(とり)と森の自然散策
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森の野鳥観察会「さえずりを楽しもう」[日]4/27(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)[場]同センター集合[対]小学5年生以上の初心者[定]10人(定員を超えた場合は抽選)[持]双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)[申]3/27(木曜日)~4/13(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可。※市の所管はみどり公園課。
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください
3月の納税(納付)
納期限は3/31(月曜日)
(1)国民健康保険税 10期
[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。
(2)介護保険料 10期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(3)後期高齢者医療保険料 9期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(2)(3)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※3/6(木曜日)・13(木曜日)は19:30まで電話で納税相談を受け付け。
12/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。 (敬称略)
◆市への寄附2,072万1,000円
(このうち返礼品の贈呈を伴うもの503件・1,907万1,000円)
[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)
奨学金給付に関する事業へ◇匿名1件/防災の推進及び消防体制の充実に関する事業へ◇匿名1件/保健福祉の充実に関する事業へ◇大和市グラウンド・ゴルフ協会、(一社)相模カンツリー倶楽部(クラブ)理事長 古市滋(しげる)、匿名2件/国際化推進に関する事業へ◇橋本吉宣(よしのぶ)/生涯学習の振興に関する事業へ◇鈴田ユリ子/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇武田茂、匿名2件。
◆大和市社会福祉協議会への寄附金88万2,427円、寄託品116件
(このうち手作り品収入22件・20万8,694円)
[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課
社会福祉のために◇藤田勉、有限会社太田屋、常泉寺、大和自動車学校、ラ・カンパニュラ、大和市腎友会、株式会社ししくらセレモニー、田邉潤、株式会社ティーエスイー、少林寺拳法連盟神奈川大和道院、匿名5件/障がい者福祉のために◇鈴木トシ子、岡田稔、匿名2件/交通遺児基金のために◇(一社)神奈川県トラック協会県央ブロック、匿名2件/指定寄附◇大同工業株式会社、グリーンポンプサービス株式会社、匿名2件/その他◇手作りボランティアとの協働(大和市交通事故撲滅大作戦、南林間たすけあいセンター、イオンモール大和フードドライブ、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、南大和郵便局、相模大塚駅前郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、下鶴間郵便局、大和YMCAライフサポートセンター、マツバ、たすけ愛しもつるま、ワークスケア千本桜、セブン-イレブン大和東1丁目店、ここさぽ、大和自動車学校、有限会社太田屋、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、市社協)。
埼玉りそな銀行窓口の公金納付を終了
電話番号(260)5143 会計課 電話番号(260)5240 収納課 電話番号(260)5720 下水道経営課
埼玉りそな銀行での公金取り扱いを4/1(火曜日)から変更します。同日以降は、お持ちの納付書に指定納付場所として同行が記載されている場合でも、窓口納付ができなくなりますのでご注意ください。なお、口座振替や、表面に二次元コードのある納付書は引き続き利用できます。また、下水道事業分については、埼玉りそな銀行のほか、りそな銀行および横浜幸銀信用組合も、同日以降は窓口納付ができなくなります。
「大和シルフィード」公式戦ホームゲーム [1ポイント]
電話番号(260)5763 スポーツ課
女子サッカーのまち大和のホームタウンチーム「大和シルフィード」。今年も下記の日程で熱い戦いが始まります。ぜひスタジアムで応援してください[場]いずれも大和なでしこスタジアム[問]チケット購入方法など、詳しくは大和シルフィードのホームページをごらんになるか、Eメールinfo@yamato-sylphid.comでクラブ事務局へお問い合わせください。※試合はすべて有料(市内在住の小・中学生、高校生は無料)。
とき |
対戦相手 |
|
3/23(日曜日) |
13:00 |
第2節 vs ヴィアティン三重レディース |
3/30(日曜日) |
第3節 vs 吉備国際大学Charme(シャルム)岡山高梁 |
|
4/12(土曜日) |
第5節 vs VONDS(ボンズ)市原FCレディース |
|
4/20(日曜日) |
第6節 vs SEISA(セイサ) OSAレイア湘南FC |
|
5/6(祝) |
第9節 vs バニーズ群馬FCホワイトスター |
|
5/17(土曜日) |
第11節 vs ディオッサ出雲FC |
|
6/1(日曜日) |
第13節 vs JFAアカデミー福島 |
|
6/21(土曜日) |
第16節 vs 南葛SC WINGS(ウインズ) |
|
6/29(日曜日) |
第17節 vs FC今治レディース |
|
9/28(日曜日) |
第19節 vs FCふじざくら山梨 |
|
10/18(土曜日) |
第22節 vs ディアヴォロッソ広島 |
※キックオフ時間または会場が変更になる場合があります。
今年も桜の季節がやってきます
さくらの散歩道
中央林間小学校付近から東急田園都市線付近までの散歩道。ヤエザクラ、ヤマザクラ、カンザン、黄色い花のウコンザクラなどを楽しめます。
泉の森・ふれあいの森
泉の森の郷土民家園では、一足早くカワヅザクラが開花し、それに続いて園内ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが咲き誇ります。
大和ゆとりの森
大和高校周辺
諏訪神社
引地台公園
桜ヶ丘
桜ヶ丘駅を出てすぐにソメイヨシノを楽しめます。
千本桜
引地川沿いの桜の名所です。ソメイヨシノなどが川の両岸に咲き並んでいます。
各所に「トイレ」はありません。また、ごみは持ち帰りましょう。ルールとマナーを守って、桜をお楽しみください。
[問]市役所イベント観光課イベント観光係電話番号(260)5167 ファックス(260)5138
家庭の資源とごみの分け方・出し方パンフレットおよびカレンダーを配布
電話番号(269)7343 廃棄物対策課
家庭の資源とごみの分け方・出し方パンフレットおよび地区ごとのカレンダーを3/24(月曜日)までに全戸配布します。公共施設には3/26(水曜日)から配架します。届いたらカレンダーの地区を確認し、万一別の地区のものが配布された場合や24日を過ぎても届かない場合は、お問い合わせください。※自治会などの団体で複数部必要な場合はお問い合わせください。※2年間使用するパンフレットとカレンダーです。大切に保管してください。
健康のページ
P18-19
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健診課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
[人]介護者交流会
いずれも[対]市内在住の介護者など/ほっとホットサロン▼[日]3/17(月曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]10人[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]3/18(火曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]10人[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護者交流会▼[日]3/25(火曜日)13:30~14:30[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[定]10人[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ/ケアラーズカフェ輪▼[日]3/28(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[定]20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/市場カフェ▼[日]3/28(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]5人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/認知症サポーター養成講座▼[日]3/19(水曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]福田北地域包括支援センター職員[申]電話で同地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/転ばぬ先の老い支度▼[日]3/20(祝)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着10人[講](一社)神奈川県医療ソーシャルワーカー協会社会福祉士[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ。
[健]介護予防セミナー
いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講]市理学療法士[持]動きやすい服装、筆記用具/その痛みはどこから?関節痛予防体操[2ポイント]▼[日]3/26(水曜日)13:30~14:30[場]シリウス4階健康テラス[申]不要/ウォーキングを始めよう~正しい姿勢で歩こう[3ポイント]▼[日]3/27(木曜日)13:00~14:30[場]ポラリス[申]3/3(月曜日)から電話またはウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[す]幼児のおべんとう教室
お勧めのお弁当作り・食事の講義(試食あり)[日]3/26(水曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具、飲み物(水またはお茶)[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[す]4、5歳児向け
ブラッシング講習会
年長期のブラッシング方法ほか[日]3/27(木曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]年長児と保護者(兄弟姉妹同伴可)[定]先着25組[講]大和綾瀬歯科医師会田村大和氏[申]3/21(金曜日)までに大和綾瀬歯科医師会のホームページから。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加/いずれも[日]3/28(金曜日)13:30~15:00[対]市内在住者/クローバーカフェ▼[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着20人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/市場カフェ▼[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[す]もぐもぐごっくん教室
離乳食の進め方と育児について(離乳食のつぶし方体験あり)[日]4/9(水曜日)9:45~11:15[場]地域医療センター[対]市内在住の生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]先着30組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[健]健康寿命をのばそう!
まるごと講座 [3ポイント]
運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など[日]4/9~30の毎週水曜日13:00~15:00(全4回)[場]桜丘学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)4/10(木曜日)・(2)11(金曜日)・(3)15(火曜日)・(4)21(月曜日)・(5)23(水曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)生涯学習センター、(2)(4)(5)保健福祉センター、(3)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。
[健]健康普及員
月例ウォーキング [3ポイント]
「大和市ウォーキングマップ」をもとに泉の森自然観察コースを歩く[日]4/12(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]大和駅西側プロムナード集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
[人]公認心理師による
認知症相談
公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる。個別相談[日]4/16(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各回1人[申]電話で。
[医]子ども予防接種週間
3/1~7は「子ども予防接種週間」です。親子(母子)健康手帳の予防接種の記録を確認し、ワクチンで防ぐことができる病気から子どもたちを守りましょう。特に4月に入園・入学を控えている人は、必要な予防接種を定められた期間内に済ませておきましょう。
4月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者(在学者は要相談)[定]各先着(1)(2)16人・(3)(4)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(4)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。
講習会名 |
日時 |
申込締切 |
(1)普通救命1(実技)※ |
4/30(水曜日)13:30~15:30 |
4/23(水曜日) |
(2)普通救命1(講義、実技) |
4/17(木曜日)9:00~12:00 |
4/10(木曜日) |
(3)普通救命3(講義、実技) |
4/15(火曜日)9:00~12:00 |
4/8(火曜日) |
(4)上級救命(講義、実技) |
4/22(火曜日)9:00~17:00 |
4/15(火曜日) |
※別途事前にウェブ学習が必要です。
[健]ヤマトン健康ポイント失効にご注意を
昨年4/1~今年3/31に20ポイントたまったカードの応募締め切りは4/10(木曜日)です。※20ポイントに満たなかった場合でも、今年4/1以降のポイントと合わせて20ポイントに達すれば応募できます(1人1口のみ。応募締め切りは7/10(木曜日))。
[医]来年度の大和市検診・健診の受診期間は4/21から
来年度のがん検診や特定・長寿健診等は、4/21(月曜日)から受診できます。対象者には、受診券と「大和市検診・健診ガイド」を4月以降に発送します。受診の際は、受診券を必ず提出してください。転入した人や受診券を紛失した人は、お問い合わせください。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)~(3)保健福祉センター((3)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(4)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)~(3)3/10(月曜日)~25(火曜日)・(4)10(月曜日)~24(月曜日)(いずれも必着)に市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しく
は、対象者に送付する検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 |
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
子宮(頸(けい)部) |
日にち |
40歳以上 |
女性 |
||||
40歳以上 |
20歳以上 |
|||||
(1)4/25(金曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(2)5/1(木曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(3)5/13(火曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
女性健康診査 |
(4)5/25(日曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮頸がん検診 |
|||
昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ |
昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ |
昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ |
[健]やまとウォーキンピック~次回は10月開催
歩くことを楽しむやまとウォーキンピック。今年は年1回、10月に開催の予定です。
スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!
毎月22日は
「禁煙の日」
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 (261)7129
※いずれも[場]同センター。
エイズ検査(電話予約)
[日]4/8・15いずれも火曜日13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]4/21(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]4/23(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]4/24(木曜日)[対]心の健康について相談したい人。※他の日程は電話で要問い合わせ。
市からのお知らせ
P20
いつ起きるか分からない地震
今年は阪神・淡路大震災から30年。この間、東日本大震災や能登半島地震も発生し、甚大な被害をもたらしました。大災害はいつ自分の身に降りかかってくるか分かりません。
これらの震災の記憶を決して風化させず、自身や家族のために災害への備えを確認しておきましょう。
今、備えを
備蓄品はありますか
[キャプション]
災害時に備えて
市公式LINE(ライン)に登録を!
詳しくは今号10ページへ▼
支援物資などが不足するとされる3~7日間を
乗り切る食料品など
飲料水 お米・アルファ化米
レトルト食品・缶詰 常備薬
飲食料の備蓄の目安=家族の人数×1日3食×7日(最低3日)
※飲料水は1人1日3リットル程度。
電気やガス、水道などのインフラが使えない場合に備えて用意する物
タオル・衣類 卓上こんろ ビニール袋
モバイルバッテリー・ソーラーバッテリー
携帯トイレ 衛生用品(洗口液、トイレットペーパーなど)
携帯トイレの備蓄の目安=家族の人数×1日5回×7日
(1週間使用できない場合)
“グラリ”3分
一斉行動訓練
とき 3月11日(火曜日)
午後2時47分から3分間
(午後2時46分から1分間の黙とうを実施)
ところ あなたのいる場所
(周囲の状況に配慮してください)
訓練を通じて、地震時の身の守り方を改めて確認しましょう。
最初の1分
身を守る(シェイクアウト訓練)
「身を低くする」「机の下に潜る」「かばんで頭を覆う」など
次の1分
安全を確保する(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)
「こんろの火を消す」「戸や窓を開ける」など
最後の1分
情報を得る(情報収集の訓練)
「テレビ、ラジオやインターネットで情報を収集する」など
※避難するときは、ブレーカーを落としましょう。
[問]市役所危機管理課危機対策係電話番号(260)5728 ファックス(261)4592
更新日:2025年02月28日