「広報やまと」令和7年4月号 テキスト版

更新日:2025年03月31日

特集

みんながつながる健幸(こう)都市やまと

第10次大和市総合計画がスタート

[問]市役所総合政策課総合政策係電話番号(260)5304 ファックス(261)4592

令和5年5月、古谷田力市長が就任し、市民の声に耳を傾け、市民に寄り添った取り組みを進め、市民が幸せを実感できる大和市を目指しています。この考え方を市民の皆さんや地域、議会、行政で共有し、多様化・複雑化するさまざまな課題に対応できるよう、将来都市像や施策の方向性などを示す第10次大和市総合計画を策定しました。計画期間は令和7年度から同16年度までの10年間です。

 

 

総合計画とは?

市政運営のすべての分野において、最も基本となる計画です。大和市がこれからどんなまちを目指すのか、そのためにどんなことに取り組んでいくのかをまとめたものです。

第10次大和市総合計画の全編や、そのダイジェスト版は、市のホームページのほか、各公共施設でもごらんいただけます。

 

 

皆さんの意見を聴きながら作りました

 

タウンミーティング

市民の皆さんと市長が直接対話しました。昨年4月から7月にかけて20回開催。延べ400人以上のかたが参加しました。

 

こどもミーティング

将来を担う小・中学生と市長が直接意見交換をしました。昨年8月の3日間にわたり実施。約90人が参加しました。

 

市民意識に関する調査

令和5年12月から同6年9月にアンケート調査を3回実施。まちづくりの分野に対する満足度や重要度などを調査しました。

※そのほか、意見公募なども実施しました。

 

 

将来都市像

みんながつながる健幸都市やまと

大和市は、丘陵起伏がほとんどなく、市内を鉄道や幹線道路が縦横に走っていることや、コンパクトな市域に各種サービスが集積していることなどから、便利で暮らしやすいまちとして発展してきました。今後は、この特性を保ちながら、市民のライフスタイルや価値観の多様化を踏まえ、健康に暮らし、幸せを感じられる「健幸」なまちづくりを進めることが重要です。

「幸せ」の感じ方は人それぞれで異なりますが、家族や友人、地域などとのつながりが幸せの大事な要素のひとつとされています。また、市民、各種団体、事業者、地域、行政等、大和市に関わる「みんな」がつながり、協力することは、「健幸」なまちをつくる大きな原動力となります。

大和市は、これまでの成果を十分に生かしながら、市民の声を大切にし、市全体で「つながり」を意識した取り組みを進めることにより、明るく楽しい未来への希望に満ち、元気があふれる「みんながつながる健幸都市やまと」の実現を目指します。

 

令和7年度施政方針を表明

古谷田力市長は2月25日、市議会第1回定例会において、令和7年度施政方針を表明しました。第10次大和市総合計画の将来都市像の実現に向けた目標に沿って、新年度における主な事業などを説明しました。

※施政方針の全文は、市役所情報公開コーナーで配布するほか、市のホームページでもごらんになれます。

 

 

 

P4-5

 

 

将来都市像実現に向けた7つの目標

 

つながりの創出

 

目標1

いつまでもみんなが元気でいられるまち

・市民自らの健康づくりの推進

・安定した地域の医療の提供

・文化芸術や生涯学習、スポーツの推進 など

 

目標2

将来を切りひらくことのできるこどもが育つまち

・こどもの健やかな成長を育む取り組みの推進

・こどもの主体性や想像力育成、多様性の理解、つながりの強化 など

 

目標3

みんなが支え合うまち

・多様な福祉サービスの提供

・市民どうしが共に支え合う仕組み作り など

 

目標4

地域の絆が深く、多様性を認め合うまち

・地域コミュニティの活性化

・人権、男女共同参画、多文化共生の

取り組みの推進 など

 

目標5

にぎわいを生み出すまち

・商工業の振興や企業誘致、創業支援

・都市農業の振興

・魅力的なイベントの展開 など

 

 

つながりやすい環境の構築

 

目標6

安心して暮らせる安全なまち

・公助・自助・共助の総合的な推進

・安全・安心な暮らしの取り組みの推進

・厚木基地の騒音・安全対策 など

 

目標7

人と環境に優しい都市空間が広がるまち

・循環型社会形成の推進

・インフラ施設の計画的な維持更新

・市民ニーズの変化などを踏まえた交通施策 など

 

 

行政経営の方針

 

共通の姿勢

・市民の声の反映

・様々な連携の推進

・デジタル技術等の活用

 

基本方針1

市民に開かれた行政経営

《個別方針》

・市政に生かす情報収集・分析

・市民に分かりやすい情報発信

・目標設定による事業管理

 

基本方針2

変化に対応できる行政経営

《個別方針》

・持続可能な財政運営

・機能的で強靭な組織運営

・適正な公共施設・公有資産管理

 

基本方針3

誰もが活躍できる行政経営

《個別方針》

・将来を見据えた職員採用

・職員の能力開発

・職員の意欲を高める職場環境づくり

市からのお知らせ

P6

 

 

大和ゆとりの森の愛称が「F・マリノス 成城石井パーク」に!

本市初となる公共施設へのネーミングライツ

市は、自主財源の確保などを図るため、昨年7月に「大和市ネーミングライツ導入ガイドライン」を策定しました。ネーミングライツとは、施設の愛称の命名権をスポンサーに付与し、その対価を公共施設の維持管理や地域の活性化に充てる仕組みで、正式名称は変更しません。

同ガイドラインに基づき、大和ゆとりの森のネーミングライツスポンサーを募集し、次のとおり決定しました。

市は今後、この愛称を積極的に使用し、スポンサーと協力しながら、施設の一層の活性化を目指します。

愛 称▼F・マリノス 成城石井パーク

ネーミングライツスポンサー▼(一社)F・マリノススポーツクラブ、株式会社成城石井

契約金額▼年額180万円

契約(愛称使用)期間▼4月1日~令和10年3月31日。

[問]

・大和ゆとりの森のネーミングライツに関すること▼市役所みどり公園課公園整備係電話番号(260)5450 ファックス(260)6281

・ネーミングライツの取り組みに関すること▼市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592

[キャプション]

F・マリノス 成城石井パーク

(大和ゆとりの森)

 

 

住宅の太陽光発電設備や断熱改修などに補助金

市は、太陽光発電設備・蓄電池の設置費用や住宅断熱改修への補助をしています。

※家庭用燃料電池システム(エネファーム)の補助は、今年度はありません。

■共通事項

いずれも着工前に申請が必要です。各補助メニューには要件があります。申請方法など、詳しくは市のホームページをごらんください。

■太陽光発電設備・同時設置する蓄電池((1)、(2)のいずれかを選択)

(1)FIT(フィット)認定を受けるもの

太陽光発電▼1万円/キロワット(上限4万円)

蓄電池▼上限3万円

(2)FIT認定を受けないもの

太陽光発電▼7万円/キロワット(上限なし)

蓄電池▼補助対象経費(設置工事費を含み15・5万円/キロワットアワーまでのもの)の3分の1(上限なし)。

■断熱改修(窓・ガラス・断熱材・玄関ドア)

補助対象経費の3分の1。

戸建住宅▼上限120万円/戸

集合住宅▼上限20万円/戸。

[問]市役所環境総務課地球環境係電話番号(260)5493 ファックス(260)6281

 

 

大和市犯罪被害者等支援条例を制定

誰もが突然、犯罪などに巻き込まれ、被害者やその家族、遺族となる可能性があります。

市は、犯罪被害者等基本法に基づき、犯罪被害者などの支援に関する基本的事項を定めた「大和市犯罪被害者等支援条例」を制定し、4月1日に施行します。犯罪被害者などが受けた被害の早期の回復や軽減を図り、誰もが安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指します。

犯罪被害者などが再び平穏な生活を取り戻すためには、市の支援に加えて、地域や事業者の皆さんの理解と協力も必要です。

 

一人で悩まず相談を

大和市犯罪被害・振り込め詐欺相談

電話番号(260)7970(ナクナレ)

相談日時▼月~金曜日午前9時~正午・午後1時~5時(祝日、年末年始を除く)。

[問]市役所市民相談課市民相談係電話番号(260)5129 ファックス(260)5177

 

 

 

P7

 

 

さつまいも栽培体験教室を開催

さつまいもの植え付けからつる返し、収穫までを農家のかたに、学びます。最終回は焼き芋も楽しみます。

と き▼5月17日、8月2日、10月4日の土曜日午前10時30分~正午(全3回。申し込み状況により午後の開催もあり)

ところ▼深見北コミセン

対 象▼市内在住の小学生(2年生以下は保護者同伴)

定 員▼先着60人

費 用▼500円

持ち物▼長靴、軍手、帽子、タオル、汚れてもよい服装

申し込み▼4月21日(月曜日)~5月2日(金曜日)に市のホームページから電子申請で。

市役所農業応援課農業応援係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

 

「エンディングノート」「生活お役立ちガイド」の最新版を発行

市は「エンディングノート」と「生活お役立ちガイド」の最新版を発行しました。ぜひご活用ください。

 

■「エンディングノート」

自分のこれまでの人生を振り返りつつ、治療方針や葬儀などについて自らの考えをまとめ、残された家族へのメッセージを書き残すためのノートです。

■生活お役立ちガイド

高齢の一人暮らしの人が不安や疑問に思うことについて、対応方法や相談先を4コマ漫画で紹介。「急病が心配。準備できることは」「休日や夜間に具合が悪くなったら」「物忘れや認知症が心配」など、救急、健康、社会参加、終活に関することなどを18のQ&Aにまとめて掲載しています。

■配布場所

市役所1階情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各図書館など(「生活お役立ちガイド」は、市のホームページから閲覧できます)。

[問]保健福祉センター人生100年推進課おひとりさま施策推進係電話番号(260)5622 ファックス(260)1156

[キャプション]

生活お役立ちガイド

 

 

大和市さくら文芸祭の最優秀賞などが決定

大和市さくら文芸祭で、短歌、俳句、川柳を募集。3部門合計で198点の力作が寄せられ、最優秀賞(各部門1点)と優秀賞(短歌5点、俳句8点、川柳7点)が決定しました。

 

■各部門の最優秀賞作品(敬称略)

 

【短歌の部】

「正月は帰れないから会いに来て役目がかわる産声の風」

武藤直樹(横浜市旭区)

【俳句の部】

「露天風呂掬う手の中今日の月」

古木せつ子(下鶴間)

【川柳の部】

「青い春体育館に置いてきた」

浜田留那(横浜市金沢区)

 

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

 

P8

 

 

令和7年度 救急医療のご案内

休日や夜間に急に体調を崩した場合は、まずはやまと24時間健康相談電話番号0120(244)810や、かながわ救急相談センター電話番号#7119を活用するなどして、後日かかりつけ医を受診するか、すぐに救急医療機関を受診するかを判断してください。

 

内科・小児科の救急医療体制

受診時の持ち物▼マイナ保険証など、診療費(現金)。あれば子ども医療証・高齢受給者証などの各種医療証、お薬手帳など。

 

●受診が必要なとき、まずは

地域医療センター休日夜間急患診療所(一次救急医療機関)鶴間1-28-5 電話番号(263)6800

診療日

受付時間

診療時間

月〜土曜日

午後7時50分〜10時45分

午後8時〜11時

日曜日、祝日、振替休日12月30日〜1月3日

午前8時50分〜11時45分

午前9時〜 正午

午後1時50分〜14時45分

午後2時〜15時

午後7時50分〜10時45分

午後8時〜11時

 

●症状が重いときは(入院が必要と思われる場合など)

内科・小児科の当番病院(二次救急医療機関)

診療時間

曜日

内科

小児科

午後5時〜翌日午前8時

第1・3・5

中央林間病院(中央林間4-14-18)

電話番号(275)0110

大和市立病院(深見西8-3-6)電話番号(260)0111

第2

桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)

電話番号(269)4111

第4

大和徳洲会病院(中央4-4-12)

電話番号(264)1111

第1〜3・5

南大和病院(下和田1331-2)

電話番号(269)2411

第4

桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)

電話番号(269)4111

中央林間病院(中央林間4-14-18)

電話番号(275)0110

南大和病院(下和田1331-2)

電話番号(269)2411

桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)

電話番号(269)4111

午後1時〜翌日午前8時

大和市立病院(深見西8-3-6)※5月4日(祝)は大和徳洲会病院

電話番号(260)0111

午前8時〜翌日午前8時

日※

 

※専門診療科以外の医師が当番を務める場合もありますので、ご了承ください。

※月~土曜日が祝日や振替休日の場合と、12月29日~1月3日の診療時間は、午前8時~翌日午前8時です。

 

 

歯科の救急医療体制

大和綾瀬歯科医師会

大和歯科診療所

深見西2-1-25 電話番号(263)4107

※受け付けは各診療時間終了の30分前まで。

診療日

診療時間

日曜日、祝日、振替休日

午前9時〜正午

5月3日〜6日、12月30日〜1月4日

午前9時〜正午、午後1時30分〜4時

 

 

[問]保健福祉センター医療健康課医療施策推進係電話番号(260)5661 ファックス(260)1156

 

 

 

 

P9

 

 

検診・健診を受けましょう

がん検診、特定・長寿健診、女性のための健康診査、骨粗しょう症検診、成人歯科健診

今年度は4月21日から各種検診・健診を実施します。市は、4月に対象者に受診券と「大和市検診・健診ガイド」を送付します。同ガイドは、市のホームページからもごらんになれます。受診日程や自己負担額などを確認し早めに受診しましょう。

 

がん検診

がんは早期発見すれば約9割が治ると言われています

日本人の死因の第1位はがんです。がんは1センチメートル程度の大きさにならないと発見が難しいとされますが、1センチメートル程度になるのに10~20年かかると言われ、自覚症状はほとんどありません。しかし、その後に2センチメートル程度の大きさになるのはわずか1~2年。そこから自覚症状が現れ、急激に増殖することもあります。2センチメートル以下の早期に発見できれば、ほとんどの場合は治ると言われています。自覚症状が無いうちに、定期的に検診を受診することが大切です。自身の健康を守るためにがん検診を受けましょう。

 

特定・長寿健診

生活が不自由になる病気を予防

がんに次いで多い心疾患や脳血管疾患は、動脈硬化が引き起こす病気です。

特定・長寿健診では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した診査をします。メタボリックシンドロームとは、肥満、脂質異常症、高血糖、高血圧などを併せ持った状態のことです。これらは、すべて動脈硬化を促進させる危険因子です。こうした危険因子が複数あると、たとえ一つ一つの程度は軽くても、動脈硬化が急速に進んでしまいます。その結果、心疾患や脳血管疾患など重大な病気を引き起こします。

初期の生活習慣病は自覚症状がないことが多いため、特定・長寿健診で、こうした病気のリスクの有無を調べ、生活習慣病の発症と重症化を防ぎましょう。

今年度の特定・長寿健診は、12月31日までです。医療機関によっては早めに終了する場合があります。

 

■自己負担額の免除の申請

(がん検診、特定・長寿健診、女性のための健康診査)

市・県民税非課税世帯のかたで、検診・健診の自己負担額の免除を希望する場合は、受診前に次の書類を用意し、直接または郵送で医療健康課へ事前に申請してください。証明書の発行は1週間程度かかります。即日の発行はできません。

・大和市検診・健診費用免除申請書(市のホームページからダウンロード可)

・本人確認書類(氏名、住所、生年月日が確認できるもの。郵送の場合は写しを提出)

・返信用封筒(送付先を記入し、必要分切手を貼付。郵送で受け取り希望の場合のみ)。

 

[問]保健福祉センター医療健康課健康診査・がん・感染症予防係電話番号(260)5662 ファックス(260)1156

 

 

「二十歳の祝典」実行委員を募集

来年1月12日(祝)の成人の日に開催する「二十歳の祝典」。式典内容の企画から本番まで携わる実行委員を募集します。

対象/定員▼(1)二十歳代表:平成17年4月2日~同18年4月1日生まれの市内在住者/10人程度、(2)次年度代表:平成18年4月2日~同19年4月1日生まれの市内在住者/5人程度

活動頻度▼月2回程度(開催日は実行委員会で決定)

申し込み▼5月30日(金曜日)までに住所、氏名、電話番号、生年月日を記載し、郵送またはファクスで〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内こども青少年みらい課へ。市のホームページから電子申請、直接または電話も可(4月21日(月曜日)、5月19日(月曜日)を除く)。

[問]ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年活動推進係電話番号(260)5226 ファックス(260)2876

 

 

 

P10

 

 

令和6年 市内の犯罪発生状況

令和6年中の大和市内の刑法犯認知件数は、1,593件でした。同5年と比較すると197件減少しています。

犯罪の内訳では、窃盗犯の件数が1,162件で、全体の約72・9パーセントを占めています。窃盗犯の中では自転車盗が371件、次いで万引きが292件となっており、二つ合わせて窃盗犯の約57パーセントを占めています。

令和6年の特殊詐欺認知件数は61件で、前年と比べ6件増加しましたが、被害額は1億6,300万円で、前年と比べ400万円減少しています。

※件数、被害額はいずれも暫定値。

 

特殊詐欺

特殊詐欺の認知件数の内訳は、オレオレ23件、預貯金22件、還付金9件、架空請求7件でした。警察官を名乗り、「カードが不正利用されている」「事件の捜査であなたの名前が出ている」などとだます手口や、総務省などをかたる自動音声で「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターにつなぐ場合は1番を押してください」などと騙す手口が増えています。

■被害を防ぐために

●電話でお金の話が出たら、一旦電話を切り、すぐに家族などに相談する

●常に留守番電話機能を設定しておく

●迷惑電話防止機器を利用する

●個人情報や暗証番号を教えない

●電話をかけてきた家族に自分から電話して確認する。

大和市犯罪被害・振り込め詐欺相談

電話番号(260)7970(なくなれ)

大和警察署電話番号(261)0110

 

■録音機能付き電話機購入費を補助

録音機能付き電話機などの購入経費に補助金を交付しています。詳しくは市民生活あんぜん課へお問い合わせください。

対 象▼市税等の滞納がない70歳以上の市内在住者

補助額▼上限1万円

対象機器▼受信時に音声を録音する旨のメッセージが流れ、会話を自動で録音する機能を備えた電話機または録音機器。

 

自転車盗難

自転車盗難の認知件数は371件で、前年と比べ152件減少しています。このうち260件(約7割)が無施錠によるものです。大型店舗駐輪場などにおいて多数発生しています。短時間でも必ず施錠しましょう。

 

空き巣・忍び込み

空き巣・忍び込みの認知件数は152件で、前年と比べ23件増加しています。一般住宅、集合住宅ともに窓ガラスなどを破って屋内に侵入する手口が目立っています。また、工事現場などに侵入して金属などが盗まれる被害も発生。鍵の掛け忘れで侵入されたケースもあるので、確実に施錠しましょう。

人を感知するセンサーライトや、家の周りに敷く防犯砂利が効果的です。また、建物の周囲に侵入の足場になるごみ箱や脚立などを置くのはやめましょう。

 

[問]市役所市民生活あんぜん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138

 

 

例月まち並み清掃

毎月最後の日曜日は身近な公共の場所を清掃しましょう

市では、毎月最終日曜日に、身近な公共の場所を地域ぐるみで清掃する「例月まち並み清掃」を実施しています。

ボランティア袋の配布▼公共の場所のボランティア清掃ごみの排出にのみ使用できます。環境・公害対策課または環境管理センター資源循環推進課で配布しています。

ボランティアごみの出し方▼燃やせるごみと燃やせないごみに分別してください。枝はひもで束ねてください。自治会の一斉清掃などで大量にごみを出すときは、事前に環境・公害対策課へご連絡ください。

出せないごみ▼側溝の土砂、テレビなどの家電、自転車、消火器、タイヤ、バッテリーなど。

[問]市役所環境・公害対策課ごみゼロ推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281

 

 

 

P11

 

 

令和7年度分納税通知書、保険料の決定通知書を発送

市税などの令和7年度の納税通知書、保険料の決定通知書の発送を予定しています(左表参照)。通知書が届いたら、内容を確認のうえ、期限内の納付をお願いします。

[問]表中各担当課((1)~(4)の納税の相談は市役所収納課収納係電話番号(260)5241~3 ファックス(263)6843、(5)(6)の納付の相談は各担当課へ)

科目/対象など

発送時期

第1期の納期限

担当課

(1)

固定資産税(都市計画税を含む)/土地と家屋、償却資産の所有者

5月初旬

6月2日(月曜日)(普通徴収)

資産税課電話番号(260)5236〜7

(2)

軽自動車税(種別割)/原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車の所有者

5月中旬

6月2日(月曜日)(普通徴収)

市民税課電話番号(260)5231

(3)

市・県民税・森林環境税/前年の所得金額などを基に課税

6月初旬

6月30日(月曜日)(普通徴収)

市民税課電話番号(260)5232〜4

(4)

国民健康保険税/国民健康保険加入者を基に算出し世帯主に課税(40〜64歳の人は介護保険分を含む)

6月中旬

6月30日(月曜日)(普通徴収)

保険年金課電話番号(260)5114

(5)

介護保険料/65歳以上の人(40〜64歳の人は医療保険料に合算)

6月中旬

6月30日(月曜日)(普通徴収)

介護保険課電話番号(260)5169

(6)

後期高齢者医療保険料/75歳以上の人(65〜74歳の一定の障がいがある加入者を含む)

7月中旬

7月31日(木曜日)(普通徴収)

保険年金課電話番号(260)5122

 

 

※市・県民税・森林環境税の特別徴収(年金・給与から天引き)、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金から天引き)は上表と異なるため、各担当課へお問い合わせください。

 

 

犬の登録と狂犬病予防注射

登録と年1回の予防注射が義務付けられています

市は、集合注射会場における犬の登録と狂犬病予防注射を実施します(左表参照)。市に犬の登録をしている人には、案内通知を4月上旬に発送します。

費 用▼登録手数料3,000円(新規登録のみ)、注射料金など3,650円(注射料金3,100円・注射済票交付手数料550円)

持ち物▼登録済みの場合は案内通知(問診欄に記入。案内通知がない場合は、鑑札や愛犬手帳など登録番号が分かるもの)

申し込み▼不要。

※他市町村からの転入手続きが済んでいない犬は受け付けできません。転入手続きについては医療健康課へお問い合わせください。

※注射済証の発行はできません。

対 象▼新しく登録する犬、大和市の登録番号が分かる犬。

※下表の日程以外でも動物病院で随時接種が受けられます(費用は病院により異なる場合があります)。

[問]保健福祉センター医療健康課医療施策推進係電話番号(260)5661 ファックス(260)1156

実施日

時間

会場(所在地)

4月16日(水曜日)

午前9時〜9時45分

桜森わいわい公園(桜森3-9)

午前10時45分〜11時30分

深見台1号公園(深見台4-1)

午後1時〜2時

厚木保健福祉事務所大和センター(中央1-5-26)

17日(木曜日)

午前9時〜9時45分

上草柳4丁目公園(上草柳4-1)

午前10時45分〜11時30分

慰霊塔公園(西鶴間4-2)

午後1時〜2時

南林間1号公園(南林間6-6)

18日(金曜日)

午前9時〜9時45分

上和田左馬神社(上和田1168)

午前10時45分〜11時30分

柳橋3号公園(柳橋1-18)

午後1時〜2時

深見神社(深見3367)

21日(月曜日)

午前9時〜9時45分

上和田コミセン(上和田2700-18)

午前10時45分〜11時30分

渋谷2号公園(福田1828-1)

午後1時〜2時

常泉寺(福田2176)

22日(火曜日)

午前9時〜9時45分

富士見橋公園(福田2-33)

午前10時45分〜11時30分

田中八幡宮(代官1-20-20)

午後1時〜2時

渋谷3号公園(渋谷5-35)

23日(水曜日)

午前9時〜9時45分

下鶴間子どもの広場(下鶴間1783-28)

午前10時45分〜11時30分

緑野青空子ども広場(中央林間1-7-3)

午後1時〜2時

つきみ野1号公園(つきみ野5-5)

24日(木曜日)

午前9時〜9時45分

諏訪神社(下鶴間2540)

午前10時45分〜11時45分

大和市役所 東側駐車場(下鶴間1-1-1)

午後1時〜2時

 

 

 

P12

 

 

指定管理者を募集  大和市文化創造拠点などの管理運営

市の文化芸術の拠点であるシリウスや関連施設の管理運営をする指定管理者を募集します。

対象施設▼シリウス(芸術文化ホール、市立図書館、生涯学習センター、屋内こども広場)、中央林間・渋谷図書館、ポラリス、つきみ野・桜丘・渋谷学習センター

指定管理期間▼来年4月1日から令和13年3月31日

応募資格▼法人またはその他の団体

申し込み▼5月19日(月曜日)までに必要書類を直接、シリウス内図書・学び交流課へ。

※詳しくは、市のホームページや募集要項をごらんください。

[問]シリウス内図書・学び交流課図書係電話番号(259)6105 ファックス(263)6680

 

 

広告掲載希望者を募集

市は、自主財源を確保するため、車両などに広告掲載を希望する広告主を募集しています。

申し込み▼申込書と広告図案、照会承諾書を直接、郵送などで各担当課へ((3)はいずれも掲載希望月の3か月前が締め切り)。申込書と照会承諾書は市役所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

媒体

広告の規格

掲載料

申し込み・問い合わせ

(1)コミュニティバス(のろっと、やまとんGO(ゴー))のバス停

29.7cm以下×21.0cm以下(バス停下部案内板または案内サインに掲載)

年間6,000円(1枠)

〒242-8601市役所まちづくり総務課電話番号(260)5444

(2)公用車

縦50cm×横70cm(車両側面2面)

年間66,000円(1台)

〒242-8601市役所管財課電話番号(260)5025

(3)ごみ収集車((A)8月1日以降3台、12月1日以降1台、(B)11月1日以降3台、(C)12月1日以降3台)

(A)縦45cm×横145cm(B)縦40cm×横145cm(C)縦45cm×横135cm(いずれも車両側面2面)

年間66,000円(1台)

〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター資源循環推進課(3)電話番号(269)1511(4)電話番号(269)7343

(4)家庭系有料指定ごみ袋の外袋(個袋10枚1組の外包装袋)

(A)20l外袋 7cm×14cm(B)30l外袋 9cm×16cm(C)40l外袋 10cm×20cm

(A)  75,000円(B)  90,000円(C)100,000円(各1枠10万組)

(5)図書館雑誌カバー(表紙・裏表紙)

表紙▼縦5.5cm×横9.1cm 裏表紙▼縦21.0cm×横14.8cm(または縦横逆寸)

年間12,000円(1冊)

〒242-0016大和南1-8-1シリウス内図書・学び交流課電話番号(259)6105

 

[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592

 

 

 

P13

 

指定管理者選定委員会の委員を募集

公の施設の管理運営に民間事業者の能力を活用する指定管理者制度に基づき、次の施設の指定管理者の候補を選定する委員会の委員を募集します。

施 設▼(1)大和スポーツセンター(体育会館・競技場)、草柳庭球場、桜森スポーツ広場、下福田野球場、下福田スポーツ広場、(2)郷土民家園、(3)大和市障害者自立支援センター

■共通事項

任 期▼7月1日(火曜日)から指定管理者の選定終了まで(審査会を含む3回程度の会議を予定)

対 象▼7月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住者(指定管理者応募予定者の関係者を除く。(3)は在勤・在活動者も可)

定 員▼各2人

選考方法▼書類選考

申し込み▼5月1日(木曜日)(必着)までに応募用紙を直接、ファクスまたは郵送で(1)(2)〒242-8601市役所文化振興課政策調整係、(3)〒242-8601保健福祉センター福祉総務課地域福祉係へ。市のホームページからも可。

※応募用紙は各担当課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※選考結果は応募者全員に通知し、選出された委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

※報酬、交通費などの支給はありません。

[問]

(1)(2)市役所文化振興課政策調整係電話番号(260)5255 ファックス(263)2080

(3)保健福祉センター福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999

 

 

市職員を募集 (10月1日・来年4月1日採用予定)

市職員を次のとおり募集します。

第1次試験日▼4月24日(木曜日)~5月6日(祝)※電気は4月27日(日曜日)

申し込み▼4月21日(月曜日)午後5時(必着)までに市のホームページから電子申請で。

※受験資格や職務内容など詳細は、市のホームページで受験案内をごらんになるか、お問い合わせください。

試験区分

10月1日採用予定

来年4月1日採用予定

人数

受験資格

人数

受験資格

事務(大学卒業程度/スポーツ枠)

30人程度

平成2年4月2日〜平成16年4月1日生まれの人

土木(大学卒業程度)

若干名

昭和47年4月2日〜平成15年4月1日生まれの人

電気(大学卒業程度)

若干名

保健師

若干名

昭和54年4月2日以降生まれで、保健師免許を有する人、または今年9月までに取得見込みの人

管理栄養士

若干名

昭和55年4月2日以降生まれで、管理栄養士免許を有する人、または来年3月までに取得見込みの人

保育士

3人程度

昭和54年4月2日以降生まれで、保育士証を有する人、または今年9月までに取得見込みの人

若干名

昭和55年4月2日以降生まれで、保育士証を有する人、または来年3月までに取得見込みの人

 

[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

情報のページ

P14-17

 

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

 

 

催し

 

森のボランティア談話室

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]4/13・27いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

古民家で端午の節供~三館合同企画展

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

つる舞の里歴史資料館、下鶴間ふるさと館、郷土民家園の合同企画展。五月人形やこいのぼりなどを展示します。併せて三館をめぐるスタンプラリーを実施。三館すべてに来館したかたに先着で記念品を贈呈します。いずれも[日]4/18(金曜日)~5 /11(日曜日)[申]不要/つる舞の里歴史資料館[1ポイント]▼[日]9:00~17:00(入館は16:30まで。4/21(月曜日)・28(月曜日)・30(水曜日)、5/7(水曜日)は休館)[問]同館電話番号(278)3633/下鶴間ふるさと館▼[日]10:00~16:00(4/21(月曜日)・22(火曜日)・28(月曜日)、5/7(水曜日)は休館)[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633/郷土民家園[1ポイント]▼[日]9:00~16:00(4/21(月曜日)・28(月曜日)、5/7(水曜日)は休園)[問]同園電話番号(260)5790。

 

体組成測定会

電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ

体成分を測り、自分の身体のバランスを知る。健康運動指導士によるアドバイスも[日]4/20(日曜日)10:00~16:00[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[費]200円[申]4/19(土曜日)までに直接または電話で。※市の所管は施設課。

 

こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会

電話番号(260)5606 こども総務課

子育てサポーターによる活動の紹介と交流会[日]4/22(火曜日)10:00~11:00[場]保健福祉センター[定]10人[持]筆記用具[申]電話で認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955へ。

 

古民家のおはなし会 [1ポイント]

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

[日]4/27(日曜日)14:00~14:40[場]下鶴間ふるさと館[定]20人[講]市民劇団Art(アート)-D.だいこん[申]不要。

 

やまとふれあいの里レンゲまつり

電話番号(260)5132 農業応援課

地元産の新鮮野菜の直売、模擬店、ステージイベント[日]4/29(祝)9:00~13:00(荒天中止)[場]下和田水田(下和田いちょう団地前:下和田262付近)[申]不要。

 

樹木ウォッチング 初夏編

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森で樹木の見分け方を学ぶ[日]5/3(祝)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)[定]先着10人[持]動きやすい服装[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

手話入門講座 [1ポイント]

電話番号(260)5665 障がい福祉課

[日]5/8~来年2/26の毎週木曜日10:00~12:00(除外日あり・全40回)[場]保健福祉センター[対]同講座を初めて受講する市内在住・在勤者30人(定員を超えた場合は抽選)[講]大和市聴覚障害者協会、大和市手話通訳者の会[申]4/18(金曜日)までに電話でやまとボランティアセンター電話番号(260)5643へ。※別途テキスト代がかかります。

 

泉の森観察会

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

ボランティアの植物解説を聞き散策「植物が子孫を残す工夫とは?」[日]5/11(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

令和7年度第1回危険物取扱者試験受験準備講習会

電話番号(260)5727 予防課

[日]5/18(日曜日)9:30~17:00[場]座間市消防本部(座間市相武台1-48-1)[対]危険物取扱者試験(乙種第4類)の受験者[定]先着50人[費]1万1,000円[持]筆記用具、申込時受領の領収書とテキスト[申]4/7(月曜日)~5/15(木曜日)に申込用紙と受講料を直接、大和市消防本部予防課または座間市消防本部へ(土・日曜日、祝日を除く)。

 

手話通訳者養成講座 [1ポイント]

電話番号(260)5665 障がい福祉課

(1)ブラッシュアップコース、(2)統一試験対策コース[日](1)5/19~12/15の毎週月曜日と7/25、9/19、10/17、11/7・28の金曜日10:00~12:00(除外日あり・全30回)、(2)5/19~12/8の毎週月曜日と11/28の金曜日19:00~21:00(除外日あり・全25回)[場]保健福祉センター[対]手話による日常会話が可能で、市内で手話通訳活動ができる市内在住者[定]各20人(いずれも定員を超えた場合は抽選)[講]大和市聴覚障害者協会、大和市手話通訳者の会[申]4/18(金曜日)までに電話でやまとボランティアセンター電話番号(260)5643へ。

 

パソコン楽々塾 訪問サービス

電話番号(263)8600 シルバー人材センター

パソコンなどの(1)操作学習、(2)トラブル対応[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[費](1)3,500円、(2)4,000円[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課。

 

 

お知らせ

 

 

4/6~15は春の全国交通安全運動

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」

新しく入学・入園した児童や園児は、まだ交通ルールをよく理解していません。家庭・学校・地域で教えることはもちろん、ドライバーも注意が必要です。生活道路や通学路を通行するときは、子どもの飛び出しに注意しましょう。また、4/10は「交通事故死ゼロを目指す日」です。一人一人の交通安全意識を高めましょう。

 

公共下水道の供用開始区域が拡大

電話番号(260)5468 下水道経営課

4月から、下鶴間字甲四号および字乙三号の各一部の地域を公共下水道の供用開始区域としました。詳しくは、市役所同課で縦覧図をごらんください。

 

下水道事業受益者負担金制度にご理解ご協力を

電話番号(260)5468 下水道経営課

下水道事業受益者負担金は、公共下水道の整備区域内の土地の所有者が、土地の面積に応じて下水道の建設費の一部を負担する制度です。令和7年度の賦課対象区域は下鶴間字甲四号、同字乙三号、深見西五丁目、同六丁目、同七丁目の各一部です。

 

下鶴間ふるさと館旧小倉家住宅の公開方法を変更

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

4月から下鶴間ふるさと館内の旧小倉家住宅の公開方法が変わります。月2回の母屋公開日(原則第2水曜日と第4日曜日)は内部も観覧できますが、公開日以外は外観のみ観覧できます。なお、母屋の占有使用(有料)や、団体見学を申し込んだ場合は、母屋内部を使用、観覧できます。

 

男女共同参画情報誌「わくわく」第37号を発行

電話番号(260)5164 国際・市民共生課

今月発行の第37号では、第4次やまと男女共同参画プランや「令和6年度大和市女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進企業表彰」を受けた企業の紹介などを掲載しています。同誌は市内公共施設などで配布するほか、市のホームページでもごらんになれます。

 

自衛隊への情報提供を希望しないかたは申し出を

電話番号(260)5110 市民課

自衛隊は、18歳になるかたに募集案内を送付します。市は法令に基づき対象者の住所情報などを自衛隊に提供しますが、提供を希望しないかたは申し出てください[対]平成19年4/2~同20年4/1生まれの日本国籍がある人[申]6/10(火曜日)(必着)までに、申出書を〒242-8601市役所同課へ。電子申請も可。詳しくは市のホームページをごらんください。

 

交通安全協会員の優良運転者表彰

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

大和綾瀬交通安全協会は、優良運転者を表彰します。該当する人は申請してください[対]同協会員で15年・20年以上無事故・無違反の人[費]670円(無事故等証明書交付手数料)[持]運転免許証、会員証、認め印[申]5/16(金曜日)までに直接同協会(大和警察署敷地内)へ(土・日曜日、祝日を除く9:00~12:00・13:00~16:00)[問]同協会電話番号(263)6710。

 

児童手当を受給中で大学生相当

年齢の子どもを持つかたへ

電話番号(260)5608 こども総務課

児童手当は、第3子以降の多子加算の認

定に当たり、子の修学、就労、婚姻、出産にかかわらず、大学生相当(平成15年4/2~同19年4/1生まれ)の子を養育し、生計費を負担している場合は、児童として数える対象となります。受給者のうち、平成18年4/2~同19年4/1生まれの子を養育中のかたが、引き続き多子加算の算定を受けるには手続きが必要です。手続きが必要なかたには、案内書類を送付していますので、至急書類を提出してください。期限までに提出がない場合、多子加算が受けられない月が発生します。[申]4/16(水曜日)(必着)までに、「監護相当・生計費の負担についての確認書」などを〒242-8601保健福祉センター同課へ(市民課・各分室では受け付けできません)。電子申請も可。詳しくは市のホームページをごらんください。

 

高校卒業相当年齢までの子ども医療費を助成

電話番号(260)5608 こども総務課

市は、大和市に住民登録をし、健康保険に加入している子が病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。助成対象は高校卒業相当年齢までです(所得制限なし)。助成を受けるには子ども医療証が必要です。同医療証の交付申請をしていない人は手続きをしてください。

 

令和7年度就学援助制度

電話番号(260)5208 学校教育課

経済的な理由により小・中学校への就学に係る経費の支出が難しい家庭に、給食費、学用品費、修学旅行費などの一部を援助します。対象要件や申請方法は、各学校または同課へお問い合わせください。

 

幼児教育・保育の無償化や助成

電話番号(260)5640 ほいく課

次の区分の幼児教育・保育サービスの利用に、(1)無償化・(2)~(4)助成をしています/区分▼(1)子ども・子育て支援新制度対象施設等(認可保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業)、(2)子ども・子育て支援新制度対象外の幼稚園、(3)幼稚園等(幼稚園、認定こども園の幼稚園機能部分)の預かり保育、(4)認可外保育施設、一時預かり、ファミリーサポートセンター、病児保育/現在利用している場合▼進級時などに同課と各園から手続きを案内/年度途中の新たな利用▼随時、同課へ要問い合わせ/来年4月からの利用▼10月以降に案内予定。※対象など詳しくは、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。

 

未熟児養育医療費を助成

電話番号(260)5608 こども総務課

出生体重2,000グラム以下または強度のチアノーゼが続くなどの症状がある市内在住の1歳未満の子が、指定養育医療機関で入院医療を受けた場合、保険診療の自己負担分(食事療養費を含む)を給付します。申請方法など詳しくは、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。

 

納税・相談の休日夜間窓口

電話番号(260)5241~3 収納課

土曜日(8:30~17:00)と日曜日(8:30~12:30)にも市税などの納付や納税相談を受け付けています。なお、4/3~24の毎週木曜日は19:30まで電話で納税相談を受け付けています。

 

認知症カフェ運営費を補助

電話番号(260)5612 人生100年推進課

認知症の人や家族、地域住民など誰もが気軽に集い交流できる「認知症カフェ」

を運営する団体に、運営費の一部を補助します[対]次のすべてに該当する団体/市内に10人以上が活動できる屋内の拠点がある/1回当たり2時間程度の「認知症カフェ」を年6回以上開催する/3人以上の従事者を確保し、このうち1人以上は認知症の人やその家族からの相談に対応できる人(看護師、社会福祉士など)である/営利を目的としていない/補助金額▼1回1万円(年間上限12万円/団体)。対象要件や申し込み方法など詳しくは、同課で配布する交付事業の手引きまたは市のホームページをごらんください。

 

総合型地域スポーツクラブの団体登録を受け付け

電話番号(260)5763 スポーツ×ライフ課

総合型地域スポーツクラブの活動や創設に対する補助金(いずれも1団体当たり年間上限50万円)の交付を希望する団体の登録を受け付けます[対]大和市総合型地域スポーツクラブ登録制度に登録している以下の団体/市内の非営利の同クラブ、同クラブの創設に向けて設立準備委員会を設立するなど具体的な準備をしている団体。※条件や応募期間など、詳しくはお問い合わせください。

 

環境・公害対策課からのお知らせ

電話番号(260)5106 環境・公害対策課

屋外燃焼(野焼き)は原則禁止されています▼屋外で物を燃やすことは、法律や条例で一部の例外を除き禁止されています。落ち葉や紙などのごみは、庭などで燃やさず、市のルールに従い適切に処理してください。また、例外として認められているバーベキューや農業などの焼却では、悪臭や煙が近隣住民の迷惑にならないように配慮してください/スズメバチの巣の駆除・防護服の貸し出し▼居住用の敷地内に営巣されたスズメバチの巣を原則として無料で駆除しています。また、ハチ防護服の貸出制度もあります。駆除制度やハチの種類の見分け方は、市のホームページなどをごらんください/光化学スモッグおよびPM2.5について▼光化学スモッグは、気温が高く風の弱い日に発生しやすいため、注意報が発令されたら、屋外での激しい運動は避け、室内で安静にしましょう。光化学スモッグ注意報やPM2.5の高濃度予報などは市公式LINEや県のメール配信サービスなどでお知らせしています。

[キャプション]

県のホームページ

 

浄化槽設置替えに補助金を交付

電話番号(260)5106 環境・公害対策課

生活排水による河川の汚染防止のため、下水道が整備されていない市街化調整区域の居住者が、単独処理浄化槽またはくみ取り式便槽から合併処理浄化槽への設置替えをする経費に、補助金を交付しています。詳しくはお問い合わせください。

 

民生委員・児童委員の一斉改選

電話番号(260)5604 福祉総務課

民生委員・児童委員は、地域の「民生委員児童委員協議会」に所属し、地域の実情に合わせて幅広く活動しています。住民の身近な相談相手であり、地域の専門機関へのつなぎ役です。任期は1期3年(再任可)で、今年は一斉改選が実施されます。そのため、大和市民生委員推薦会の推薦委員が、退任などにより民生委員・児童委員が新たに必要となった地域で、各地域の住民の中から候補者を探す活動をします。地域福祉の向上のため、ご理解とご協力をお願いします。

 

自治会活動で住みよい地域に

電話番号(260)5162 つながり推進課

自治会は、地域をより快適で住みよい街にすることを目的に活動する任意団体です。防災・防犯活動やリサイクルステーションの管理、交通安全活動などを実施しています。自治会に加入することで地域住民との交流が深まり、災害時に助け合えるほか、空き巣防止などの防犯対策にもつながります。自治会の活動にご参加、ご協力をお願いします/自治会への加入方法▼お住まいの地域の自治会長・役員または大和市自治会連絡協議会電話番号(260)5130へお問い合わせください。市のホームページから電子申請も可。

 

住まい探し相談会

電話番号(260)5422 建築指導課

高齢者、障がい者のいる世帯の住宅探しの相談[日]7・11月・来年3月を除く毎月第2火曜日13:30~16:00(8月は第3火曜日)[場]保健福祉センター[申]電話で(公社)かながわ住まいまちづくり協会電話番号045(664)6896へ。※同協会では、不動産店の案内なども実施しています。

 

生産緑地地区の指定の相談

電話番号(260)5443 まちづくり計画課

生産緑地地区の指定の相談を受け付けています[対]市街化区域内に農地を所有し、生産緑地地区の指定を希望する人[申]電話で。

 

大和市勤労者生活資金融資制度

電話番号(260)5135 産業活性課

市内在住の勤労者を対象とした生活資金融資制度をご利用ください[対]市税等の滞納がなく、同一事業所に1年以上勤務する市内在住者(総融資枠の範囲内で先着順)/資金使途▼(1)教育費、(2)医療費、(3)冠婚葬祭費、物品費((4)自動車購入費、(5)それ以外)、(6)増改築費/融資限度額▼500万円/年利率▼(1)(4)(6)1.0パーセント、(2)(3)(5)2.0パーセント。※別途保証料が利率に上乗せされます。※金融機関で所定の審査があります/返済期間▼10年以内[申]中央労働金庫座間支店電話番号(255)1155へ要問い合わせ。

 

創業・経営なんでも相談会

電話番号(260)5135 産業活性課

起業相談や経営者の経営相談[日]毎月第1火曜日9:00~・10:30~・13:00~(いずれも60分程度。4・6・8・10・12月・来年2月は第3木曜日も)[場]市役所第1分庁舎ほか[対]起業を考えている市内在住者、市内で事業を営む企業・個人事業主[定]各回先着1人[講]中小企業診断士[申]事前に市役所同課へ電話連絡のうえ、開催日前週の月曜日までに市のホームページから申込書を提出。直接またはファクス(260)5138も可。※申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

展示会などの出展費用を補助

電話番号(260)5135 産業活性課

市内の中小企業が、国内外の展示会などに単独で出展する経費の一部を補助/補助金額▼出展料や装飾費用などの経費の2分の1(上限10万円)[対]市内で1年以上事業を営む中小企業、または市内に1年以上居住し、市内で1年以上事業を営む個人事業主[申]展示会開催の2週間前までに、必要書類を直接市役所同課へ。

 

事業者向け知的財産相談窓口

電話番号(260)5135 産業活性課

特許、実用新案、著作権、意匠、商標、営業秘密、知的経営戦略などの知的財産に関する相談[日]毎月第4木曜日13:00~・14:00~・15:00~(いずれも60分程度)[場]市役所第1分庁舎ほか[対]市内事業者など[定]各回先着1人[講]INPIT(インピット)神奈川県知財総合支援窓口相談員[申]事前に市役所同課へ電話連絡のうえ、開催週の月曜日までに市のホームページから申込書を送信。直接またはファクス(260)5138も可。※申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

子育て中のからすにご注意を

電話番号(260)5451 みどり公園課

7月頃までは、からすの繁殖期です。親鳥は卵やひなを守るために攻撃的になるので、巣には近寄らないようにしましょう。やむなく近くを通るときは、傘や帽子で身を守り、静かに通り抜けてください。巣の材料となる枝や針金などを屋外に放置しないなど、からすが居着きにくい環境作りをしましょう。からす除けなどの対策は、敷地の管理者に依頼してください。

 

 

募集

 

 

自転車ヘルメット購入助成事業の協力店を募集

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

事業内容▼講習会の受講認定証と助成申込書を持参した購入希望者に、助成額(上限2,000円)を差し引いた金額で新品のSGマーク付きヘルメットを販売。助成額分は月ごとに市へ請求[対]市内で自転車の小売りを業とする事業者(電子取引業およびリサイクル業を除く)[申]4/15(火曜日)までに電話で。市と協定を締結します。※昨年度の協力店は申し込み不要です。

 

わくわく冒険隊の参加者を募集

電話番号(260)5226 こども青少年みらい課

定例会と宿泊研修を中心に、年間を通して自然・社会体験を実施[日]第1回定例会は5/11(日曜日)10:00~12:30[場]桜丘学習センターほか[対]市内在住・在学の小学5・6年生[定]30人(定員を超えた場合は抽選)[費]一部実費負担あり[申]4/21(月曜日)(必着)までに、はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、学校名、学年、わくわく冒険隊で身に着けたいことまたは参加の目的を記載し、〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内同課へ。市のホームページから電子申請も可。

 

青少年社会・自然体験推進事業(大和ユースクラブ)の参加者募集

電話番号(260)5226 こども青少年みらい課

年間を通して野外活動、小学生と遊ぶボランティア、宿泊研修などの企画・実施[日]定例会(日曜日)、会議(水曜日)(それぞれ月1回程度)[場]ベテルギウス内青少年センターほか[対]中学生~30歳ぐらいまでの市内在住・在勤・在学者[費]宿泊研修など一部負担あり[申]入会申込書を直接または郵送で〒242-0018深見西1-2-17ベテルギウス内同課へ。電子申請も可。同申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

1/1~31 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました(敬称略)。善意の心・市への寄附は今後2か月に一度掲載します。

 

◆市への寄附147万6,430円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの36件・141万7,000円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

学校教育の充実に関する事業へ◇匿名1件/保健福祉の充実に関する事業へ◇大和市民朝霧市推進委員会/図書資料の整備に関する事業へ◇神奈川新聞社/循環型社会の形成に関する事業へ◇大和市リサイクル事業(協組)代表理事 三森正道/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇株式会社ノジマ、匿名1件。

 

◆大和市社会福祉協議会への寄附金70万3,142円、寄託品62件

(このうち手作り品収入20件・20万4,500円)

[問]電話番号(260)5633 同協議会総務課

社会福祉のために◇ミドリカフェ持ち寄りマーケット、イトーヨーカドー(労組)大和鶴間支部、石川聡、藤田勉、学校法人高座学園高座みどり幼稚園、株式会社BOOKS太陽堂、ドレーパー記念幼稚園、大和市シニアクラブ連合会、有限会社太田屋、JAさがみさわやか倶楽部大和地区、信法寺/障がい者福祉のために◇岡田稔/指定寄附◇グリーンポンプサービス株式会社、大同工業株式会社、匿名2件/その他◇手づくりボランティアとの協働(認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス、南林間たすけあいセンター、有限会社太田屋、鶴間駅前郵便局、南林間六郵便局、上草柳郵便局、柳橋郵便局、南大和郵便局、相模大塚駅前郵便局、下鶴間郵便局、ここさぽ、マツバ、セブン-イレブン大和東1丁目店、セブン-イレブン大和鶴間1丁目店、ワークスケア千本桜、市社協)、匿名1件。

 

健康のページ

P18-19

 

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課      電話番号(260)5609

[医]:医療健康課  電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課   電話番号(260)5612

 

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課      電話番号(260)5663

[介]:介護保険課  電話番号(260)5170

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]4/14(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住者[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。

 

[人]介護者交流会

市内在住の介護者どうし気軽に話す。専門職も参加/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]4/16(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン[定]先着15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/ケアラーズカフェ輪▼[日]4/25(金曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター[定]先着20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ。

 

[人]介護者教室

おなか元気教室[日]4/17(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[対]市内在住の介護者など[定]先着20人[講]厚木ヤクルト販売株式会社 岩崎友紀氏[申]4/16(水曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[健]介護予防セミナー [3ポイント]

いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで/体をほぐすストレッチングと筋膜リリース▼[日]4/22(火曜日)13:00~14:30[場]ポラリス/フレイルを予防して健康長寿▼[日]5/7(水曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター。

 

[す]もぐもぐ(かみかみ・ごっくん)教室

離乳食の進め方と育児について((2)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)4/22(火曜日)13:30~15:00、(2)5/9(金曜日)9:45~11:15[場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の(1)生後6~8か月(離乳食開始後)・(2)生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)25組・(2)20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[す]2歳児歯科相談

歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]4/23(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)5/8(木曜日)・(2)9(金曜日)・(3)12(月曜日)・(4)14(水曜日)・(5)19(月曜日)・(6)22(木曜日)・(7)23(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(3)(5)(6)(7)保健福祉センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(4)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]各開催日の前日15:00までに電話で。

 

[健]健康寿命をのばそう!

まるごと講座 [各回3ポイント]

運動、栄養、口腔(くう)に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など[日]5/9~30の毎週金曜日13:00~15:00(全4回)[場]渋谷学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[健]健康普及員

月例ウォーキング [3ポイント]

「大和市ウォーキングマップ」をもとに史跡と野鳥さえずる自然の森散策コースを歩く[日]5/10(土曜日)10:00~12:00(雨天中止)[場]高座渋谷駅東口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[介]訪問型サービスAヘルパー養成研修

高齢者に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日]5/13・20の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]18歳以上の人[定]先着20人[申]4/30(水曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター別館同課へ。電子申請も可。同申込書は同課(市役所本庁舎と保健福祉センター別館)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

 

[す]1歳児育児教室

育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]5/16(金曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会

公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる(1)個別相談、(2)介護者交流会[日](1)5/21(水曜日)9:30~・10:30~・11:30~(いずれも40分)・(2)13:30~15:30[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。

 

[健]大和市食生活改善推進員養成講座

食生活や健康づくりを学び、家庭や地域で生かしませんか。調理実習あり。講座修了後は大和市食生活改善推進協議会に入会し、ボランティア活動ができます[日]5月下旬~9月下旬の月1回9:30~13:00(15:30までの回あり。全5回)[場]地域医療センター、シリウスほか[対]市内在住で食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人[定]先着30人[講]管理栄養士、保健師、食品衛生監視員、健康運動指導士など[費]300円[申]5/9(金曜日)までに電話で。市のホームページから電子申請も可。

 

[す]「妊婦のための支援給付金」(旧出産・子育て応援ギフト)を支給

子育て世帯を経済的に支援するため、妊婦に計10万円を支給します[対]医療機関で胎児心拍が確認された妊婦(胎児心拍確認後に流死産したかたを含む)。※申請方法などは市のホームページをごらんください。

 

[人]はり・きゅう・マッサージ受療助成券を交付

対象者1人につき、年間6枚の助成券を交付します。1枚500円分で、医療保険適用外の治療1回につき1枚のみ使用可。有効期限は来年3/31(火曜日)です[対]75歳以上の市内在住者[申]マイナンバーカードなどの本人確認書類(代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類も)を持参し、保健福祉センター人生100年推進課または各分室・連絡所へ直接。※各分室・連絡所での申請、親族以外の代理人による申請の場合は、後日同券を本人へ郵送。

 

 

[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を

応募締め切りは4/10(木曜日)。景品は3,000円分の商品券です。さらに今回は令和6年度の全応募者から抽選で、20・30・40・50・60・70歳代、80歳以上のかた各10人に3,000円分のQUO(クオ)カードをプレゼントします。ヤマトン健康ポイントカードに20ポイントたまったら、指定の市内公共施設の応募ボックスに投函するなどして応募してください。

 

 

5月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者(在学は要相談)[定]各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人[持]筆記用具、実技ができる服装で。(4)(5)は昼食も[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。

講習会名

日時

申込締切

(1)普通救命1(実技)※

5/26(月曜日)13:30〜15:30

5/19(月曜日)

(2)普通救命1(講義、実技)

5/13(火曜日)13:30〜16:30

5/6(祝)

(3)普通救命3(実技)※

5/27(火曜日)13:30〜15:30

5/20(火曜日)

(4)上級救命(実技)※

5/30(金曜日)9:00〜15:00

5/23(金曜日)

(5)上級救命(講義、実技)

5/15(木曜日)9:00〜17:00

5/8(木曜日)

 

※別途事前にウェブ講習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。

 

 

[医]成人用肺炎球菌予防接種

[場]協力医療機関[対]大和市に住民登録がある人で過去に23価肺炎球菌ワクチンを受けたことがない(1)接種当日65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで)、または、(2)接種当日に60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障がいがある人[費]3,000円(生活保護世帯に属する人は生活保護費受給票、中国残留邦人等は本人確認証の提示で無料)、本人の接種希望の意思が確認できない(家族の希望で接種するなど)場合は全額自己負担。接種回数は1回[持]マイナ保険証または資格確認書など((2)は身体障害者手帳または診断書も)[申]協力医療機関で。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)(3)保健福祉センター((3)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(2)(4)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)~(3)4/25(金曜日)・(4)15(火曜日)(いずれも必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付する検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳(超音波)

子宮(頸(けい)部)

日にち

40歳以上

女性

40歳以上

30〜39歳

20歳以上

(1)5/20(火曜日)

(2)5/25(日曜日)※保育あり

〇女性のみ

(3)5/30(金曜日)

 

女性健康診査

(4)6/22(日曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ

昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ

昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ

 

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]5/12(月曜日)・14(水曜日)・22(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

エイズ検査(電話予約)

[日]5/13・20・27いずれも火曜日13:10~15:40。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]5/15(木曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

認知症相談

[日]5/16(金曜日)13:30~15:30[対]認知症などで困っている人とその家族など。

B・C型肝炎検査(電話予約)

[日]5/26(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。

骨髄ドナー登録のための検査(電話予約)

[日]5/26(月曜日)10:00~10:30(予定)。

市からのお知らせ

P20

 

 

4月から日勤救急隊創設

 

メリット

日中の救急需要に対応

救急車の到着時間を短縮!

4月から消防署管理課に日勤救急隊を創設します。日勤救急隊は、従来の24時間体制の救急隊とは別に、救急要請が集中する日中の時間帯(午前8時30分から午後5時15分)のみに稼働する救急隊で、原則365日、救急車1台と隊員3人で対応します。

 

年間時間別出動件数(令和6年)

[グラフ入る]

 

引き続き、救急車の適正利用にご協力を

救急車を呼ぶか迷ったら、まずは電話相談をご利用ください。看護師などがアドバイスします。

「やまと24時間健康相談」(通話無料、24時間365日)        電話番号0120(244)810

「かながわ救急相談センター」(24時間365日)(県事業)        ♯7119

 

[問]消防本部消防総務課政策調整係電話番号(260)5775 ファックス(262)0119

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム