「広報やまと」令和7年7月号 テキスト版
特集
P2-3
わくわく体験!夏休みのイベント
待ちに待った夏休み。時間がたっぷりある夏に参加したい、子どもの遊びと学びを応援するイベントを紹介します。さまざまな体験が子どもたちの心と体をぐんと成長させます。
小学生に知ってほしい認知症の人への接し方
認知症世界の歩き方for(フォー)キッズ
物語やケーススタディを通して、認知症の正しい知識を得る講座を3つの会場で開催。講座の後には工作のワークショップも楽しみます。
■共通事項
対 象▼市内在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)
講 師▼市職員、市立図書館職員。
市立図書館(シリウス)
と き▼8月2日(土曜日)午前10時~正午
ところ▼シリウス6階生涯学習センター
定 員▼先着30人
申し込み▼直接または電話でシリウス4階健康テラス電話番号(263)0211へ。
ワークショップ
「ロバ隊長の缶バッジを作ろう!」
中央林間図書館
と き▼8月5日(火曜日)午前10時30分~正午
定 員▼先着5組10人
申し込み▼7月6日(日曜日)から直接または電話で中央林間図書館電話番号(277)8030へ。
ワークショップ
「ペットボトルランタン
を作ろう!」
渋谷図書館
と き▼8月6日(水曜日)午後1時30分~3時30分
定 員▼先着10人
申し込み▼7月6日(日曜日)から直接または電話で渋谷図書館電話番号(267)2741へ。
ワークショップ
「レシート芯で2WAY(ウェイ)ミニわなげを作ろう!」
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(260)1156
川と森で生物多様性を感じよう
夏休み親子環境教室
河川での水生生物の調査や、植物、生き物などを観察しながらの森林散策を通じて、環境保全の大切さを学びます。
と き▼7月30日(水曜日)午前8時30分~午後4時30分
ところ▼中津川(足柄上郡松田町寄3415)、箱根町立森のふれあい館(箱根町箱根381-4)
※集合・解散は市役所。
対 象▼市内在住の小学3~6年生と保護者
定 員▼20人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼帽子、タオル、着替え、ぬれてもよい靴、昼食、レジャーシート
申し込み▼7月11日(金曜日)までに直接または電話で市役所環境・公害対策課へ。
[問]市役所環境・公害対策課公害対策係電話番号(260)5106 ファックス(260)6281
親子で一緒に収穫体験
親子農業めぐり
ブルーベリーの摘み取り体験や農園の見学などを通して、農業への理解を深めます。
と き▼8月1日(金曜日)午後1時~5時(雨天中止)
ところ▼市内の果樹園、グリーンセンター渋谷(渋谷7-27-5)、観光花農園
※集合・解散は市役所。
対 象▼市内在住の小学生とその保護者
定 員▼40人(定員を超えた場合は抽選)
費 用▼1人500円
持ち物▼長靴、軍手、帽子、タオル
申し込み▼7月18日(金曜日)(必着)までに往復はがき(1家族1枚)に、住所、参加者全員の氏名(児童は学年も)、電話番号を記載し、〒242-0018深見西8-9-8さがみ農業協同組合大和営農経済センターへ。
※詳しくは同センター電話番号(263)5501へお問い合わせください。
[問]市役所農業応援課農業応援係電話番号(260)5132 ファックス(264)6281
P4-5
海で夏の思い出作り
マリンスポーツ教室
スタンドアップパドルボード(SUP(サップ))やウインドサーフィンを体験します。
と き▼7月24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)いずれも午前9時30分~午後3時30分(雨天決行)
ところ▼鎌倉市材木座海岸集合・解散(着替えや休憩、シャワーなどは、マリンスポーツショップを利用)
対 象▼市内在住・在勤・在学の小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員▼各40人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼水着、タオル、マリンブーツ(ぬれてもよい運動靴など)、ひも付きの帽子、昼食
申し込み▼7月10日(木曜日)までに大和スポーツセンターの
ホームページから。
※市の所管はスポーツ×ライフ課。
[問]大和スポーツセンター電話番号(261)6200 ファックス(261)6485
キャンパスライフを体験! 指導者や学生から直接指導も
エンジョイスポーツin(イン)日体大
日本体育大学で、トップレベルの指導者や学生から指導を受けてみませんか。
当日は、実技交流や講義など4つのプログラムを実施予定です。プログラムの詳細は市のホームページをごらんください。
と き▼8月20日(水曜日)午前9時~午後5時
ところ▼日本体育大学健志台キャンパス(横浜市青葉区鴨志田町1221-1)
※集合・解散は大和スポーツセンター。
対 象▼小学4年生~中学生(原則、保護者の付き添いは不可)
定 員▼25人(定員を超えた場合は抽選)
費 用▼650円
持ち物▼室内シューズ、動きやすい服装
申し込み▼7月14日(月曜日)~31日(木曜日)に市公式LINE(ライン)、市のホームページから電子申請で。電話でスポーツ×ライフ課へも可。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
[キャプション]日体大の協力で開催した西鶴間小学校の交流会
みんなで勉強! みんなで運動!
夏休みの居場所 with(ウィズ) F・マリノス
県と市、横浜F・マリノスが協力し、こどもの居場所を作ります。宿題や運動で頭と身体を使った後は、お弁当をみんなで楽しみます。
とき/ところ▼7月29日(火曜日)午前9時~正午/ポラリス、
8月20日(水曜日)午前9時~正午/大和スポーツセンター
対 象▼いずれも市内在住の小学生
定 員▼各30人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物▼宿題、筆記用具、室内シューズ、運動ができる服装、弁当、タオル
申し込み▼7月15日(火曜日)までに右の二次元コードから。
※保護者の見学はご遠慮ください。
[問]ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
こねて、まるめて、おいしいパンを作ろう! [3ポイント]
わくわく親子パン教室in学校給食展
学校給食のパンを作っているパン屋さんからパン作りを教わります。生地の成形から、発酵、焼き上げまでを体験します。どんなパンが焼けるのか、お楽しみに。
と き▼8月2日(土曜日)午前10時~午後0時30分・1時30分~4時
ところ▼シリウス6階生涯学習センター
対 象▼いずれも小学生と保護者(1組2人まで。未就学児同伴不可)
定 員▼各14組28人(定員を超えた場合は抽選)
費 用▼1組1,000円 (直前キャンセルの場合、費用が発生することがあります)
持ち物▼三角巾、エプロン、調理用マスク、調理用手拭き
申し込み▼7月10日(木曜日)までに市のホームページから電子申請で。電話で保健給食課へも可。
※同日、大和市学校給食展を開催。詳しくは17ページをごらんください。
[問]市教育委員会保健給食課保健給食係電話番号(260)5206 ファックス(263)9832
市からのお知らせ
P6
夏休みボランティア「このゆびとまれっ!」
■共通事項 対 象▼市内在住・在学の中学生・高校生
申し込み▼直接または電話で各センターへ。いずれも先着順。
ベテルギウス内大和市民活動センター 電話番号(260)2586
メニュー |
内容 |
とき |
ところ |
定員 |
子育て支援サポーター |
放課後デイサービスの手伝い |
7月28日(月曜日)~8月8日(金曜日) 8月18日(月曜日)~29日(金曜日)いずれも午後2時~4時30分 |
NPO法人サポートハウスワン・ピース(下鶴間2777-5コンフォール鶴間6号棟1階) |
各日3人(高校生のみ) |
こども食堂の弁当作りの手伝い |
8月17日(日曜日)午前9時~正午 |
たまめし食堂南ブランチ(福田3602-42カーサ ララ マリノ) |
各日3人 |
|
こども食堂の弁当作り・物資仕分けの手伝い |
8月24日(日曜日)午前8時30分~正午 |
たまめし食堂北ブランチ(鶴間1-21-19眞壁ビル3階) |
||
子育てサロンの手伝い |
8月4日・18日いずれも月曜日午後1時~4時 |
子育てほっとサロン「大和たんぽぽの会」(南林間7-4-1) |
||
高齢者支援サポーター |
高齢者施設の手伝い |
8月6~27日の毎週水曜日いずれも午後2時~4時で希望を基に調整 |
季の家高座渋谷(渋谷7-24-1) |
各日3人 |
8月7日~28日の毎週木曜日いずれも午前10時30分~午後0時30分・1時~3時で希望を基に調整 |
デイサービスハッピー鶴間(西鶴間1-11-5) |
各日4人 |
||
障がい者支援サポーター |
視覚障がい者団体の卓球(サウンドテーブルテニス)練習の手伝い |
8月11日(祝)・18日(月曜日)いずれも午後1時~4時 |
保健福祉センター |
各日3人 |
申し込み期限▼いずれも7月12日(土曜日)(日曜日休館)。
※オリエンテーションを7月19日(土曜日)午後2時~4時にベテルギウス内大和市民活動センターで実施。
保健福祉センター内やまとボランティアセンター 電話番号(260)5643
メニュー |
内容 |
とき |
ところ |
定員 |
保育入門講座 |
市立保育園などでの保育体験活動 |
7月29日(火曜日)~8月20日(水曜日)で希望を基に2~3日間(土・日曜日・祝日を除く) |
市立保育園など |
25人 |
障がい者施設ボランティア |
障がい者施設の手伝い |
7月29日(火曜日)~8月20日(水曜日)で希望を基に2~3日間(土・日曜日・祝日・8月12日(火曜日)~15日(金曜日)を除く) |
やまねっと各事業所 |
各日2人 |
子育て支援センターボランティア |
子育て施設体験活動 |
7月29日(火曜日)~8月20日(水曜日)で希望を基に2~3日間(日・祝日を除く) |
まごころ地域福祉センター |
各日2人 |
高齢者施設体験ボランティア |
デイサービス体験活動 |
7月29日(火曜日)~8月20日(水曜日)で希望を基に2~3日間(日・祝日を除く) |
まごころ地域福祉センター |
各日2人 |
車椅子清掃ボランティア |
高齢者施設で車椅子の清掃活動 |
(1)8月1日(金曜日)(2)8月7日(木曜日)(3)8月13日(水曜日) |
(1)敬愛の園(福田1551)(2)晃風園(草柳2-15-1)(3)和喜園(下和田822-1) |
各日2~3人 |
申し込み期限▼いずれも7月9日(水曜日)(日曜日・祝日休館)。
※オリエンテーションを7月25日(金曜日)午前10時~正午に保健福祉センターで実施。
つきみ野学習センター図書室 電話番号(275)7895
■書架の整理や返却本の配架をする図書ボランティア入門
と き▼7月22日(火曜日)~8月17日(日曜日)で希望を基に1日2時間単位で3回以上(月・火・木・金曜日は午後1時~5時、水・土・日曜日は午前10時~午後5時)
ところ▼つきみ野学習センター図書室
定 員▼20人(各回2人)
申し込み期限▼7月19日(土曜日)。
※オリエンテーションを7月20日(日曜日)午前9時30分~11時30分につきみ野学習センターで実施。
P7
ごみを拾って運気UP(アップ)!
「LUCKY GET(ラッキー ゲット)大作戦」を開催
市は、子どもから大人まで楽しめる新たな清掃イベントを開催します。
ゲーム感覚でエリア内の清掃をして、ごみの種類や量でポイントを競い合い、上位入賞者には景品や賞状を贈呈します。
清掃中にエリア内に隠されている宝物を発見すると、景品に交換できる宝探しも併せて開催。参加者には、アイスや飲み物も用意しています。
と き▼8月2日(土曜日)午前10時~午後0時30分(小雨決行、荒天中止)
ところ▼中央森林地区(集合はハローワーク大和(深見西3-3-21)駐車場)
対 象▼3~5人のチーム(小学生以下は保護者同伴)
定 員▼先着30チーム程度(同一企業や団体は原則2チームまで)
申し込み▼7月1日(火曜日)から電子申請で。
※駐車場はありません。
[問]市役所環境・公害対策課ごみゼロ推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281
[キャプション]市のホームページ
やまと芸術祭グランドフィナーレ2025舞台の部
「あなたが主役!市民でつくるモーツァルトの世界」を開催
市は、「YAMATO ART(アート) 100プロジェクト」期間中の約1か月間を「やまと芸術祭」と位置付け、文化芸術イベントを集中的に実施します。
芸術祭の最終日に、やまと芸術祭グランドフィナーレ2025舞台の部「あなたが主役!市民でつくるモーツァルトの世界」を開催。誰もが一度は耳にしたことのある「魔笛」「レクイエム」を、プロの音楽家集団である大和市音楽家協会と一般公募合唱チームなどの共演でお楽しみください。
内 容▼(1)歌劇「魔笛」60分ハイライト版(日本語訳上演)、(2)「レクイエム」全曲(オーケストラ伴奏)
と き▼11月23日(祝)(1)午前11時~正午・(2)午後5時~6時
ところ▼いずれもシリウス内メインホール
出 演▼大和市音楽家協会、大和シティー・バレエ、一般公募市民ほか
費 用▼各3,000円(4~18歳各1,000円)
申し込み▼電話で大和市スポーツ・よか・みどり財団電話番号(263)3100へ。Eメールyamatoshi.ongakuka.kyokai@gmail.com、直接シリウス1階ホール事務室へも可。
※詳しくは、イベントのホームページをごらんください。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
[キャプション]「2023冬のコンサート」より市民合同演奏合唱
P8
第3回終活フェアを開催
笑って 備えて あんしん! [1ポイント]
市は、終活を始めるきっかけや終活準備のサポートをするため、講演会と情報提供会を実施します。
(1)講演会
司法書士が、終活のポイントや亡くなった後の事務手続き(葬儀の執行や賃貸住宅の解約など)について、実例を交えてお話します。また、市出身の落語家が、終活小噺と落語を披露します。
(2)情報提供会
住まいの終活、成年後見制度、人生会議などのパネル展や資料配布。
と き▼7月25日(金曜日)(1)午前10時~11時40分・(2)11時~午後1時(入退場自由)
ところ▼シリウス内(1)サブホール・(2)1階ギャラリー
対 象▼いずれも市内在住者
定 員▼(1)先着200人(手話通訳あり)
申し込み▼(1)7月1日(火曜日)~18日(金曜日)に電話で人生100年推進課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。(2)不要。
[問]保健福祉センター人生100年推進課おひとりさま施策推進係電話番号(260)5622 ファックス(260)1156
[キャプション]
神奈川県司法書士会司法書士 清水健司氏
落語家 柳家あお馬
特殊詐欺にご注意を
市内で電話を使った特殊詐欺が発生しています。ご注意ください。
「+81」など「+」の付いた国際電話番号からの詐欺にご注意を
国際電話を使った詐欺が増えています。電話の着信番号に「+」が付いていたら海外からの着信です。覚えのない不審な番号の着信には出ず、折り返さないようにしましょう。国際電話の利用を休止することも可能です。
警察官を名乗る詐欺にご注意を
電話で警察官を名乗り、LINE(ライン)で警察手帳に似た画像を送付して信じ込ませ、お金を振り込ませる詐欺が増えています。犯人は、「あなたの携帯電話が犯罪に使用されている」「本人確認のため、LINEで身分証明書を送ってほしい」と誘導し、口座調査などと称しお金を振り込むよう要求します。
警察官がLINEなどで連絡を取ることはありません。警察官から電話があった場合、部署と名前を聴き取り、大和警察署に確認しましょう。
詐欺対策電話機等の購入補助金
市は、詐欺対策機能の付いた電話機や機器の購入に補助金を交付しています。詳しくは、市のホームページまたは市民生活あんぜん課へお問い合わせください。
補助金額▼上限1万円
対 象▼70歳以上の市税等の滞納がない市内在住者。
[問]市役所市民生活あんぜん課防犯対策強化推進係電話番号(260)5048 ファックス(260)5138
P9
第27回参議院議員通常選挙
7月に、第27回参議院議員通常選挙が予定されています。皆さんの大切な一票を投じてください。
■投票所入場整理券を郵送
投票所入場整理券は、公示日までに封書で順次郵送します。氏名と投票所を確認のうえ、自身の投票所入場整理券をお持ちください。
※同整理券を紛失した場合や届かない場合でも、選挙人名簿で確認できれば投票ができますので、投票所または期日前投票所で係員にお申し出ください。
■選挙公報
選挙公報は、投票日の一週間前頃に発行されます。
新聞折り込み▼朝日、神奈川、産経、東京、日本経済、毎日、読売の各紙の朝刊。
公共施設などに配架▼市役所、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセン、市内各駅など。
※県や市のホームページからもごらんになれます。希望者には郵送するのでお問い合わせください。
■郵便等投票制度
重度の障がいがあり一定の条件に該当する人、要介護5の人などは、郵便等投票制度を利用できる場合があります。事前に申請が必要ですので、希望者は早めにお問い合わせください。
■期日前投票
選挙当日(投票日)に投票できない人は、左表の期日前投票所で期日前投票ができます。投票の際は、「投票所入場整理券」の裏面に印刷されている「期日前投票請求書(兼宣誓書)」に必要事項を記載して、持参してください。
期日前投票所 |
期日前投票期間・受付時間 |
市役所本庁舎会議室棟1階※駐車場あり(無料)。 |
公示日の翌日~選挙当日の前日午前8時30分~午後8時 |
ポラリス1階※駐車場なし。 |
選挙当日の7日前〜前日(日~土曜日)午前9時~午後8時 |
シリウス2階※駐車場あり(有料)。 |
|
渋谷学習センター3階※駐車場あり(有料)。 |
[問]市選挙管理委員会事務局選挙係電話番号(260)5542 ファックス(260)5541
教育講演会「安心できる家族とは」を開催
カウンセリングの現場から考える
子どもたちは日々どのようなことに悩み、生きづらさを感じているのでしょうか。長年にわたり相談者の言葉に耳を傾け、支援を続けてきた臨床心理士が「安心できる家族とは何か」をテーマに事例を交えながら語ります。
と き▼7月24日(木曜日)午後2時~4時30分
ところ▼渋谷学習センター
対 象▼市内在住者、青少年育成団体など
定 員▼先着100人
講 師▼日本公認心理師協会会長 信田さよ子氏
申し込み▼7月10日(火曜日)までに電話で教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクスも可。
[問]市教育委員会教育研究所教育研究係電話番号(260)5213 ファックス(263)9832
[キャプション]信田さよ子氏
体験講座「麦わら細工をつくろう」 [1ポイント]
伝統工芸の「麦わら細工」の体験講座。染色し、平らに伸ばした麦わらを自由に貼り付けて表現します。
と き▼8月2日(土曜日)午前9時30分~正午・午後1時30分~4時
ところ▼シリウス6階生涯学習センター
対 象▼小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定 員▼各回先着24人
持ち物▼定規、はさみ
申し込み▼7月1日(火曜日)から直接または電話でつる舞の里歴史資料館へ。住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、ファクスも可。
※定員に満たない場合は、当日直接も可。
[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216
P10
監査委員に中村正樹氏を選任
佐藤光徳監査委員の任期満了に伴い、識見を有する者のうちから選任される監査委員の後任として、市議会6月定例会で同意を受けた中村正樹氏(67歳)が選任されました。
任期は6月3日~令和11年6月2日の4年間です。
[問]市監査事務局監査係電話番号(260)5548 ファックス(260)5541
[キャプション]中村正樹氏
未就学児の子育て支援
子育て経験者が訪問します
「外出しづらい」「頼れる人が身近にいない」など悩みを持つ子育て家庭に、研修を受けた地域の子育て経験者が、ホームビジターとして訪問する「ホームスタート事業」。概ね2か月間、週に1回2時間程度ホームビジターが親子の気持ちに寄り添い、話を聞いたり、一緒に家事や育児をしたりすることで、子育て中の親の支えとなります。
対 象▼未就学児がいる家庭
利用方法▼電話でNPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア電話番号(264)5726へ要問い合わせ。
■ホームビジター養成講座
ホームスタート事業を支える子育て支援ボランティアの養成講座。利用者と一緒に家事をしたり、子どもと遊んだりするホームビジターとして育児のサポートをしませんか。
と き▼10月15日~12月3日の毎週水曜日午前10時~午後4時30分(11月19日を除く)(全7回)
ところ▼保健福祉センター
対 象▼子育て経験者
申し込み▼電話で同法人電話番号(同番号)へ。
[問]保健福祉センターすくすく子育て課家庭こども相談係電話番号(260)5618 ファックス(264)0202
産後ケアを利用してみませんか
市は、出産後に安心して子育てができるよう、母親の心身のケアと育児のサポートをする事業を実施しています。医療機関等での休息、授乳・育児などの指導や助産師などによるケアを受けられる宿泊型・通所型、助産師が自宅を訪問し、相談やアドバイスを受けられる訪問型があります。
内 容▼母親の体と心のケア、授乳や沐浴などの育児相談、おっぱいに関するケアや相談、宿泊型・通所型は食事とおやつの提供(医療行為や託児はしません)
対 象▼宿泊型・通所型:生後4か月になる前日まで(妊娠37週未満で出産した人は、出産予定日を基準に算出)、訪問型:生後1歳になる前日まで
■利用までの流れ
(1)妊娠8か月(28週0日)以降、申請書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センターすくすく子育て課へ(申請書はホームページからダウンロードできます。郵送申請の場合、体調などの確認のため、同課から連絡します)。
(2)申請から1週間程度で「産後ケア事業費用助成利用承認通知書」「産後ケア事業費用助成券(情報提供書)」を市から郵送。
(3)電話で希望する施設へ予約。
費 用▼宿泊型:1泊2日5,400円(1日追加ごとに2,400円。別途食費負担)、通所型:6時間1,800円(別途食費負担)、訪問型:90分以内800円
利用回数▼宿泊・通所・訪問合計で1人7回まで。
※利用できる施設など、詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
[問]保健福祉センターすくすく子育て課母子保健係電話番号(260)5609 ファックス(264)0202
P11
令和8年度少年消防団員を募集
協調性や統率力を養い、未来の防災リーダーを目指します
大和市少年消防団は、現在、小学生53人、中学生32人が活動しています。
同消防団では、火災予防と防災・減災について学ぶほか、市民まつりのパレードや消防出初式などに参加して、広報活動をします。また、中学生団員は災害時に地域社会で活動できるように、より高度な知識や技術の習得を目指します。
活動内容▼規律訓練、初期消火訓練、地震体験訓練、煙体験訓練、視察研修、避難所運営・体験訓練など
活動日▼土・日曜日、祝日、夏・冬休み
対 象▼市内在住の小学4年生~中学生(来年4月1日現在)
定 員▼小学生先着100人程度、中学生人数制限なし
費 用▼小学生年間4,800円、中学生無料
申し込み▼8月1日(金曜日)~29日(金曜日)に入団申込書と健康調査票を、直接、消防本部予防課へ。提出書類は7月22日(火曜日)から、同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※活動期間中、活動服を貸与します。
[問]市消防本部予防課予防係電話番号(260)5727 ファックス(262)0119
地域の防災リーダーとして活動してみませんか
消防団員を募集
消防団は、火災や風水害などの災害発生時に、消防署などの行政機関とともに出動する地域防災の要となる組織です。
活動を通して応急手当や救命講習、防災などの知識を得ることができるほか、地域の人などとのつながりを深めることができます。
活動内容▼防火・防犯パトロールや春と秋の火災予防運動などの広報活動、防災訓練や救命講習での指導、県・市消防操法大会、防災フェスタや消防出初式への出場など
対 象▼18歳以上の市内在住・在勤者
申し込み▼電話で市消防本部警防課へ。
[問]市消防本部警防課施設係電話番号(260)5776 ファックス(262)0119
[キャプション]消防団のPR活動
企画展「大和市の民話と伝説」を開催 [1ポイント]
市刊行の大和市の民話・伝説シリーズ絵本『子育てのうばさま』や、『福田開拓九人衆のおはなし』で紹介している、福田地域の山姥伝説や開拓の歴史について展示します。
と き▼7月25日(金曜日)~9月7日(日曜日)午前9時~午後4時30分(月曜日と8月12日(火曜日)休館。11日(祝)は開館)
ところ▼つる舞の里歴史資料館
申し込み▼不要。
[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216
[キャプション]
『子育てのうばさま』
YouTube(ユーチューブ)大和市公式チャンネルで「よみきかせ」シリーズを配信中。
子育てのうばさま
福田開拓九人衆のおはなし
P12
各条例案にご意見を
■共通事項
提出方法▼7月31日(木曜日)(必着)までに、任意の書式に意見、住所、氏名、を記載し、直接、または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。
※各案は各提出先、市役所情報公開コーナー、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンなどで閲覧できるほか、市のホームページでもごらんになれます。
※電話や口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
■大和市都市公園条例の一部改正(案)
引地台公園駐車場料金に関する改正案。
提出先▼〒242-0022みどり公園課公園管理事務所電話番号(263)9221 ファックス(263)6514。
■大和市営自動車駐車場条例の一部改正(案)
引地台温水プール立体駐車場料金等に関する改正案。
提出先▼〒242-0022みどり公園課公園管理事務所電話番号(263)9221 ファックス(263)6514。
■大和市スポーツ施設設置条例の一部改正(案)
大和スポーツセンター駐車場の利用料金に関する改正案。
提出先▼〒242-0029大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課電話番号(260)5762 ファックス(262)9514。
住宅の改修工事に伴い固定資産税を減額
工事完了後3か月以内に申告してください
要件を満たした住宅の改修工事をした場合、申告により固定資産税を減額します。
■共通事項
対 象▼居住部分の割合が延べ床面積の2分の1以上の住宅
申告期限▼改修工事完了後3か月以内
申告方法▼申告書、工事の領収書の写し((1)(3)は現行の基準に適合した工事であることを証明する書類、長期優良住宅の場合は認定を証する書類、(2)は工事内容の明細書の写し、施工前後の写真も)を持参し、市役所資産税課に申告。
※(2)と(3)の減額制度は併用可。
※各工事の減額の要件などは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
(1)耐震改修工事
翌年度分の固定資産税(家屋分)を2分の1減額(1戸当たり120平方メートル分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額。
(2)バリアフリー改修工事
翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり100平方メートル分まで)。
(3)省エネ改修工事
翌年度分の固定資産税(家屋分)を3分の1減額(1戸当たり120平方メートル分まで)。長期優良住宅の認定を受けた改修は3分の2減額。
[問]市役所資産税課家屋償却資産係電話番号(260)5237 ファックス(264)6093
やまと芸術祭一般公募芸術部門の作品を募集 [1ポイント]
10月15日(水曜日)から11月3日(祝)に、シリウス1階ギャラリーで開催する「やまと芸術祭一般公募芸術部門」の作品を募集します。
部 門▼「絵画」「書」「写真」
応募資格▼高校生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者
出品条件▼過去1年以内に制作された作品で未発表のもの。1部門につき1人1点。
応募方法▼7月1日(火曜日)~8月22日(金曜日)(必着)に出品申込書を市役所文化振興課へ直接、または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。電子申請も可。
※作品規定など詳しくは募集要項をごらんください。同要項は、同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080
P13
指定管理者を募集
市は、次の施設を管理・運営する、指定管理者を募集します。
■共通事項
指定期間▼来年4月1日~令和13年3月31日
応募資格▼法人またはその他の団体。
※募集要項は各担当課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
多胡記念公園
申し込み▼7月25日(金曜日)~9月12日(金曜日)に応募書類を直接、引地台公園みどり公園課公園管理事務所へ。
説明会日時/会場▼7月31日(木曜日)午後2時~/多胡記念公園
説明会申し込み▼電話で公園管理事務所へ。
[問]引地台公園みどり公園課公園管理事務所電話番号(263)9221 ファックス(263)6514
柳橋ふれあいプラザ
申し込み▼7月25日(金曜日)~9月12日(金曜日)に応募書類を直接、環境管理センター施設課へ。
説明会日時/会場▼7月31日(木曜日)午後2時~/柳橋ふれあいプラザ
説明会申し込み▼電話で施設課へ。
[問]環境管理センター施設課管理係電話番号(260)5766 ファックス(268)6715
郷土民家園
申し込み▼9月24日(水曜日)までに応募書類を直接市役所文化振興課へ。
説明会日時/会場▼8月13日(水曜日)午前10時~/郷土民家園
説明会申し込み▼電話で文化振興課へ。
※募集要項は7月下旬から配布します。
[問]市役所文化振興課政策調整係電話番号(260)5255 ファックス(263)2080
自転車安全利用講習会を開催 [1ポイント]
自転車の交通ルールやマナーを学ぶ講習会。自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書を交付します。
と き▼(1)8月6日(水曜日)・(2)16日(土曜日)、(3)9月5日(金曜日)・(4)20日(土曜日)いずれも午前10時30分~11時30分
ところ▼(1)つきみ野学習センター、(2)渋谷学習センター、(3)ポラリス、(4)シリウス6階生涯学習センター
対 象▼市内在住者
定 員▼各先着(1)37人、(2)~(4)40人
持ち物▼筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
申し込み▼電話で市民生活あんぜん課へ。
[問]市役所市民生活あんぜん課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5138
市立病院運営審議会委員を募集
市立病院の組織や運営に関する事項を調査・審議する委員を募集します。
任 期▼10月1日~令和9年9月30日の2年間(年4回程度の会議を予定)
対 象▼20歳以上の市内在住・在勤・在学・在活動者
募集人数▼2人
報 酬▼1回8,900円
選考方法▼書類審査
申し込み▼7月31日(木曜日)(必着)までに住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号、応募動機および大和市立病院のあり方に関する意見を800字程度にまとめ、直接または郵送で〒242-8602深見西8-3-6市立病院病院総務課へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。応募用紙、書式は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※結果は9月中旬に応募者全員に通知します。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
情報のページ
P14-17
※今号の「情報のページ」は17~14ページです。
催し
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]7/13・27いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
ふれあいプラザワンコイン教室
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)ピラティス▼腰痛、冷え性、肩凝りの改善[日]7/15~8/26の毎週火曜日いずれも10:15~11:00(7/22、8/12を除く)/(2)のびのびストレッチ▼ストレッチで全身をほぐす[日]7/15~8/26の毎週火曜日いずれも11:15~12:00(7/22、8/12を除く)/(3)アンチエイジングエクササイズ▼リズムに乗って脂肪燃焼[日]7/16~8/6の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(4)健康体操▼リズムに乗って身体を動かす[日]7/19~8/9の毎週土曜日いずれも10:15~11:00。
ゆるっと終活カフェ
電話番号(260)5622 人生100年推進課
終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に交流[日]7/16(水曜日)14:30~16:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の単身者または夫婦[定]先着10人[申]直接または電話で保健福祉センター同課へ。
みんなの消費生活展 [1ポイント]
電話番号(260)5129 市民相談課
消費生活相談コーナーや消費者団体によるコーナー、子どもから大人まで楽しめる体験スペースも[日]7/23(水曜日)10:00~15:30[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
出張!ボランティア
総合案内所 [1ポイント]
電話番号(260)5103 つながり推進課
ボランティア活動の情報提供と相談受付[日]7/23(水曜日)11:00~19:00・24(木曜日)10:00~16:00[場]イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
自衛官採用説明会
電話番号(260)5110 市民課
[日]7/29(火曜日)14:00~16:00[場]シリウス3階マルチスペース[対]今年度18~32歳になる人[定]50人[申]Eメールで。詳しくは自衛隊厚木募集案内所のホームページをごらんください[問]同案内所電話番号(400)2486。
里親講座
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
活動中の里親による体験発表、児童相談所職員による制度説明[日]8/1(金曜日)10:00~12:00[場]地域医療センター[定]先着40人[申]7/1(火曜日)から電話で大和綾瀬地域児童相談所電話番号0466(81)8066へ。
第39回大和市学校給食展 [3ポイント]
電話番号(260)5206 保健給食課
「みんながつながる大和の給食」をテーマに、体験コーナー、展示など。給食用パンの販売、参加型イベントやレシピ付き給食展冊子の配布もあり[日]8/2(土曜日)10:00~16:00[場]シリウス1階サブホール[申]不要。
泉の森観察会
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞き散策「外来種とは何だろう」[日]8/10(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
訪問型サービス・活動Aヘルパー養成研修
電話番号(260)5170 介護保険課
高齢者に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日]8/12・19の火曜日9:30~17:30(全2回)[場]シリウス6階生涯学習センター[対]18歳以上[定]先着20人[申]7/31(木曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター別館同課へ。電子申請も可。同申込書は同課(市役所本庁舎と保健福祉センター別館)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。詳しくは市のホームページをごらんください。
教育研究所による公開講座
電話番号(260)5213 教育研究所
地域教材、教育の情報化、授業力向上に関する各調査研究部会の発表[日]8/20(水曜日)14:00~16:50[場]渋谷学習センター[対]市内在住・在勤者[定]先着100人[申]8/18(月曜日)(必着)までに直接または電話で市教育委員会教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス(263)9832も可。
ひとり親のためのマネープランセミナー講座
電話番号(260)5608 こども総務課
子どもの教育費の最新の情報を知り、マネープランを考える。(1)講義、(2)個別相談[日]8/23(土曜日)(1)10:00~11:40・(2)11:40~12:30[場]いずれも保健福祉センター[対]ひとり親家庭の親[定](1)10人(定員を超えた場合は抽選)[講]NPO法人日本キャリア・コンサルタント協会職員[申]8/16(土曜日)までに電話で県母子家庭等就業・自立支援センター電話番号0466(90)3601へ。
離婚後の養育費や親子交流についてのセミナー
電話番号(260)5608 こども総務課
養育費の取り決め方、親子交流の持ち方、調停活用のコツ。セミナー後に個別相談もあり[日]8/31(日曜日)13:00~14:00(個別相談は14:15~16:15)[場]保健福祉センター[対]市内在住のひとり親家庭の親、離婚を考えている人[定]20人(個別相談は4人)[講](公社)家庭問題情報センター職員[申]8/15(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。※保育あり(要申し込み)[対]未就学児。
日商簿記講習会
電話番号(260)5134 産業活性課
日商簿記3級コース[日]9/11~11/13の毎週木曜日18:00~20:15(全10回)[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[定]先着20人[費]1万5,000円(同会議所会員1万円。いずれも希望者は教材費別途)[申]7/1(火曜日)~8/29(金曜日)に同会議所電話番号(263)9111へ要問い合わせ。
パスタなんでも相談
電話番号(263)8600 シルバー人材センター
パソコン、スマートフォン、タブレット端末の問題対応[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[費]1時間1,500円[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課。
募集
広告入り窓口封筒の無償提供者を募集
電話番号(260)5365 市民課
[対]市民課で利用する窓口封筒を無償で提供できる法人または個人事業者/規格・作成予定数▼角形2号・2万8,500枚、角形6号・12万3,000枚[申]8/1(金曜日)~15(金曜日)(必着)に申込書、提案書など必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所同課へ。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
福祉作文を募集
電話番号(260)5604 福祉総務課
[対]市内在住・在学の小学4年生~高校生/テーマ▼日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと/規格▼400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可)[申]市内在学者は学校に直接。市外在学者は、9/5(金曜日)(必着)までに、〒242-8601保健福祉センター同課へ。※作品は返却しません。※受賞作品は、受賞者名、学校名などとともに市のホームページに掲載します。
お知らせ
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間
電話番号(260)5604 福祉総務課
同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするものです。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。
7/11~20は「夏の交通事故防止運動」
電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課
「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」
夏の行楽期を迎えるこの時期は、人流や交通量が増加することに加えて、解放感による危険な運転が増加するため、交通事故が多発します。夏休みを控え、子どもたちにも注意が必要です。運転者は、子どもを見掛けたら徐行や一時停止をするよう心掛けましょう。特に、自転車に乗るときはヘルメットを着用して道路の左側を通行し、夜間は必ずライトを点灯してください。交通ルールとマナーを守り、事故のない夏を過ごしましょう。
7/21~27は「ともに生きる社会かながわ推進週間」
電話番号(260)5665 障がい福祉課
平成28年7月に障害者支援施設の県立津久井やまゆり園で痛ましい事件が起きました。このような事件が二度と起きないよう、県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。障がい者と共に生きる社会について考えてみませんか[問]県共生推進本部室電話番号045(210)4961。
国民健康保険・後期高齢者医療の「資格確認書」などを送付
国民健康保険について▼
電話番号(260)5114 保険年金課
後期高齢者医療制度について▼
電話番号(260)5122 保険年金課
8月以降の健康保険の情報を記載した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中に送付します/国民健康保険▼マイナ保険証の有無により、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付/後期高齢者医療▼国の方針により、一律「資格確認書」を送付。
後期高齢者医療制度の保険料通知書を送付
電話番号(260)5122 保険年金課
神奈川県後期高齢者医療制度の加入者全員に、今年度の年間保険料額の決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、令和6年中の所得額に応じて決定します。
ひとり親家庭等家賃助成現況届の提出を
電話番号(260)5608 こども総務課
大和市ひとり親家庭等家賃助成を受けている人に、現況届を7月中旬頃に送付します。8/31(日曜日)までに提出してください(郵送可)。期日までに提出がない場合、助成金の支給が停止となるのでご注意ください。
児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出を
児童扶養手当について▼
電話番号(260)5608 こども総務課
特別児童扶養手当について▼
電話番号(260)5665 障がい福祉課
現在、児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、受給資格の再審査のため、期間内に手続きをしてください。これらは母子・父子家庭や障がい児のいる家庭などに対する制度で、児童手当とは異なります/児童扶養手当の現況届の提出期間▼8/1(金曜日)~22(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)・23(土曜日)・31(日曜日)/特別児童扶養手当の現況届の提出期間▼8/12(火曜日)~9/11(木曜日)(土・日曜日を除く)。※いずれも必要書類や手続き方法は、個別に通知します。※所得制限や支給要件があります。
ショートステイ事業を開始
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
7月から、保護者の疾病・出産などによる入院や出張、冠婚葬祭、育児疲れなどで一時的に子どもの養育ができない場合に、宿泊で預かります/利用時間▼24時間(受け入れは17:00から、引き渡しは9:00まで)[場]カーサ ララ マリノ(福田3602-42)[対]市内在住の2歳~小学生[定]1日2人[費]1人1日あたり2,100円(別途、食費1食400円。減額・免除あり)[申]申請書を直接、保健福祉センター同課へ。申請書は同課で配付します/運営法人▼NPO法人ワーカーズ・コレクティブチャイルドケア。
やまとエコアクション21にご参加を
電話番号(260)5493 環境総務課
市内事業者に日々の事業活動から発生する温室効果ガスを数値化し、削減に取り組んでもらう「やまとエコアクション21」を実施しています。環境省の「エコアクション21」から取組項目を絞り込んだ、市独自の制度で、経費もかかりません。ぜひご参加ください。
夏季の資源の持ち込みは極力控えてください
電話番号(269)7343 資源循環推進課
夏季は缶、びん、ペットボトルなどの資源選別所への持ち込みが増加します。資源の持ち込みは、可能な限り控えてください。入場待ちで周辺道路が渋滞し通行に支障が出ると、事故などの危険性が高まります。資源は回収日の朝にリサイクルステーションに出してください。ご協力をお願いします。
生活騒音などの防止のために
電話番号(260)5106 環境・公害対策課
テレビ、楽器、空調機、ペットの鳴き声などの生活騒音、庭でのバーベキューの煙などは法令の規制対象ではありませんが、隣近所に迷惑をかけていることがあります。問題が生じた場合は、お互いの立場を理解し、解決に努めましょう。
井戸水の利用にはご注意を
電話番号(260)5106 環境・公害対策課
井戸水は衛生上、散水などの生活用水として利用し、飲み水は水道水を利用することをお勧めします。やむを得ず井戸水を飲む場合は、塩素消毒や浄水設備などを設置し、水質基準を満たす適正な管理が必要です。また、水質管理目標設定項目の「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」は、目標値が設定されているので、飲用する場合は注意が必要です。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
保存樹林・樹木・生け垣の助成
電話番号(260)5451 みどり公園課
景観が優れている(1)樹林、(2)樹木、(3)生け垣の所有者に緑化奨励金を交付[対]市内の(1)一区画500平方メートル以上の樹林(特例あり)、(2)樹高15メートル以上、地上1.5メートルの幹周囲2メートル以上などの樹木、(3)延長が10メートル以上で、道路に面した生け垣/助成額▼(1)当該年度における固定資産税と都市計画税の合計額、(2)年間1,500円/本、(3)年間5,000円/件[申]いずれも直接または電話で市役所みどり公園課へ。
今年の夏も火の用心
電話番号(260)5778 予防課
夏祭りでの火器の取り扱い▼7・8月は夏祭りが多く開催されます。対象火器(ガスコンロ、IH調理器、発電機など)を使用する露店などを開く際は、参加者が安全に楽しめるよう消火器を準備し、「露店等の開設届出書」を提出してください/花火で遊ぶときの注意点▼子どもは大人と一緒に遊ぶ、燃えやすい物がない広くて安全な場所を選ぶ、風が強い日を避ける、注意書きを読む、遊び終わった花火はバケツの水で消す、花火をほぐしたり複数束ねて点火したりしない、人や家に向けない、花火が途中で消えても先端をのぞかない。
大和市地域活動支援センターポピー
電話番号(260)5667 障がい福祉課
市は、精神に障がいのあるかたなどが、地域で自立した生活を送れるよう、障害者総合支援法に基づく地域活動支援センター事業を実施しています。日常生活の困り事の相談や居場所づくり、創作活動や運動のプログラムなど、くつろいだり、生活リズムを整えたりするために利用できます[日]火曜日~土曜日10:00~17:00(水・土曜日は20:00まで)[場]大和東3-15-5カミザワ店舗2階[問]電話番号070(1002)2022。
歩きスマホはやめましょう
電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課
市は、「歩きスマホの防止に関する条例」により、市内の道路、駅前広場、公園などの公共の場所で、スマートフォンなどの画面を注視しながら歩行することを禁止しています。公共の場所でスマートフォンなどの画面を見るときは、他の人の通行の妨げにならない場所で、立ち止まってください。一人一人の心掛けで交通事故を防ぎましょう。
夏の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください
電話番号(260)5167 にぎわいイベント課
大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、18品目が認定されています。夏の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください[問]同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。
マンション建て替えなどの電話相談をご利用ください
電話番号(260)5422 建築指導課
住まいるダイヤル▼(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターによる、マンションの建て替えや敷地売却などに関する電話相談[日]10:00~17:00(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)[対]マンションの所有者・管理組合など[問]同センター電話番号0570(016)100、電話番号03(3556)5147。※マンション建替法やマンションの耐震診断などは同課へお問い合わせください。
みんなでシニアクラブを作ろう
電話番号(260)5654
大和市シニアクラブ連合会
60歳からの「仲間づくり」「生きがいづくり」「健康づくり」のための活動。生活をもっと楽しむために、同クラブを作ってみませんか/活動内容▼歌やスポーツ、旅行などのレクリエーションほか[対]概ね60歳以上の市内在住者[申]電話で。※市の所管は人生100年推進課。
初期費用0円で太陽光発電を
電話番号045(210)4115
県環境農政局脱炭素戦略本部室
住宅所有者が初期費用をかけずに太陽光発電を設置できる「0円ソーラー」。事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を住宅所有者などに販売するか、設備のリース料により初期費用を回収します。一定期間(概ね10年)経過後は、設備が住宅所有者に無償譲渡されます。初期費用の高さから太陽光発電設備の導入を諦めた人もぜひご検討ください。※市の所管は環境総務課。
「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]広報課電話番号(260)5313
夏休み期間も「こども食堂」をご利用ください
電話番号(260)5224 こども青少年みらい課
市は、子どもたちの孤食を減らすとともに保護者への子育て支援のため、こども食堂を運営する団体に補助金を交付し、運営を支援しています。同食堂では、無料または安価な料金で食事を提供しています。高校生までの子や同伴の保護者が利用でき、学習支援や世代間交流などを実施している食堂もあります。開催日や利用方法、料金など詳しくは各団体にお問い合わせください。※食材などの寄附を募集中。詳しくは各食堂へ。
名称 |
所在地 |
電話番号 |
りんかんこども食堂 |
中央林間9-3-36-1F |
電話番号080(2955)9194 |
もこもこごはん |
中央林間4-10-14ハウス中央林間104 |
電話番号(277)2480 |
南林間あかりのこども食堂 |
南林間1-6-1TBCビル八番館-1F |
電話番号080(2955)9194 |
子供食堂はぐく |
地域家族しんちゃんハウス南林間(南林間7-1-15) |
電話番号(275)7955 |
子供食堂はぐくドゥー |
地域家族しんちゃんハウス西鶴間(南林間6-7-3) |
電話番号(275)7955 |
わにわに食堂 |
みんなのスペースわにわに(桜森3-4-13桜森スクエア3-1F) |
電話番号(204)7608 |
クレイヨンピピー |
ナチュラルカフェクレイヨンピピー(大和東1-6-11) |
電話番号(259)9698 |
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください
便利な口座振替をご利用ください
7月の納税(納付)
納期限は7/31(木曜日)
(1)固定資産税・都市計画税 2期
(2)固定資産税(償却資産分) 2期
(3)国民健康保険税 2期
(4)下水道事業受益者負担金 1期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(5)介護保険料 2期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(6)後期高齢者医療保険料 1期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
「市民の掲示板」「サークル会員募集」
電話番号(260)5313 広報課
市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。
[キャプション]市民の掲示板 サークル会員募集
健康のページ
P18-19
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健康課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
※車での来場はご遠慮ください。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加[対]いずれも市内在住者/れんげカフェ▼[日]7/12(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/市場カフェ▼[日]7/25(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[定]10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[人]認知症世界の歩き方
for サポーターズ [3ポイント]
認知症の正しい知識を学ぶ[日](1)7/16(水曜日)13:30~15:30・(2)21(祝)13:30~15:30・(3)27(日曜日)14:00~16:00[場](1)桜森コミセン、(2)サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)、(3)敬愛の園(福田1551)[対]いずれも市内在住・在勤者[定]各先着(1)15人・(2)(3)20人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で(1)上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108・(2)鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770・(3)福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/座ってできるヨガ▼[日]7/16(水曜日)13:30~15:00[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]チェアヨガ講師 鈴木佳織氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/座ってできる健康体操▼[日]7/18(金曜日)14:00~15:00[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着15人[講]スポーツインストラクター 佐藤美幸氏[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ご自宅での介護を支える在宅医療▼[日]7/25(金曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]メドアグリクリニックふじさわ職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/いつまでも運転したい!高齢者の運転について考える▼[日]7/31(木曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[定]先着20人[講]NPO法人高齢者安全運転支援研究会 平塚喜之氏・並木靖幸氏[申]7/30(水曜日)までに電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。
[人]介護者交流会
いずれも[対]市内在住の介護者など[定]10人/ほっとホットサロン▼[日]7/17(木曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]7/19(土曜日)13:30~15:00[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護者交流会▼[日]7/29(火曜日)13:30~15:00[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。
[す]もぐもぐ((1)かみかみ・(2)ごっくん)教室
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食の試食、(2)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)7/22(火曜日)13:30~15:00、(2)8/8(金曜日)9:45~11:15[場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の(1)生後6~8か月(離乳食開始後)・(2)生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)25組・(2)20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[す]幼児のおべんとう教室
子どもにおすすめのお弁当作りと食事についての講義(試食あり)[日]7/25(金曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組親子(母子)[持]健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
「筋トレ・脳トレ・脂肪とれ!」[日]7/29(火曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]電話。ウェブ、市公式LINEで。
[人]やまとカフェ(認知症カフェ)
認知症の本人、家族、もの忘れの不安がある人、専門職などが交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]7/31(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の本人または家族が市内在住者[定]先着15人[申]7/30(水曜日)までに電話で。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]8/4(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。
[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]
タブレット端末での認知機能検査、体力測定など[日](1)8/4(月曜日)・(2)6(水曜日)・(3)20(水曜日)・(4)22(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)渋谷学習センター、(2)(4)保健福祉センター、(3)シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]7/7(月曜日)~各開催日の前日15:00に電話で。
[す]プレママ・パパ教室
(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日]8/8(金曜日)・18(月曜日)・29(金曜日)9:00~11:15((3)は9:15~・全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定11~来年1月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[人]脳とからだを楽しく鍛えるコグニサイズ教室
認知機能低下予防の習慣をつけるため、仲間と一緒に頭を使いながら運動する。教室終了後も楽しくコグニサイズを継続することを目指す[日](1)8/19~12/23の毎週火曜日9:30~11:30、(2)8/22~12/19の毎週金曜日9:30~11:30(いずれも全18回)[場](1)桜ヶ丘中央病院(福田1-7-1)、(2)中央林間地域包括支援センター隣(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[講](1)桜ヶ丘中央病院リハビリ専門職、(2)みどり野リハビリテーション病院リハビリ専門職[対]次のすべてに該当する人/脳とからだの健康チェックを受検可能/要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の市内在住者/原則、全18回の教室に参加可能な人[定]各先着(1)30人・(2)20人[申]電話で。※通所型サービスC(短期集中型予防サービス)との同時受講は不可。
[す]2歳児歯科相談
歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談[日]8/27(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]公認心理師による
認知症相談
公認心理師が認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる個別相談[日]8/27(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各回1人[申]電話で。
[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]8/28(木曜日)9:30~11:30[場]保健福祉センター[対]65歳以上の市内在住者[定]先着30人[申]7/7(月曜日)から電話で。
[医]献血にご協力ください
[日]7/9(水曜日)(1)9:30~11:45・(2)14:15~16:15[場](1)大和警察署、(2)大和徳洲会病院(中央4-4-12)
[申]不要。
8月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。下記以外の日程で、出張救命講習も実施しています。
講習会名 |
日時 |
申込締切 |
普通救命1(実技) |
8/29(金曜日)13:30~15:30 |
8/22(金曜日) |
普通救命3(乳幼児・実技) |
8/29(金曜日)9:00~11:00 |
8/22(金曜日) |
上級救命(実技) |
8/24(日曜日)9:00~15:00 |
8/17(日曜日) |
※別途事前にウェブ講習の受講が必要です。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)(3)(5)保健福祉センター、(2)(4)(6)渋谷学習センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)7/10(木曜日)・(3)~(5)22(火曜日)・(6)15(火曜日)(いずれも必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 |
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
乳(超音波) |
子宮(頸(けい)部) |
40歳以上 |
女性 |
||||||
日にち |
40歳以上 |
30〜39歳 |
20歳以上 |
||||
(1)8/24(日曜日)※保育あり |
|
|
〇女性のみ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(2)8/31(日曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
|
(3)9/3(水曜日)※保育あり |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
(4)9/12(金曜日)※保育あり |
|
|
〇女性のみ |
〇 |
〇 |
〇 |
|
(5)9/19(金曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
女性健康診査 |
(5)9/12(金曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮頸がん検診 |
|||
昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ |
昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ |
昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ |
[健]ヤマトン健康ポイントにご応募を
7月実施の抽選の応募締め切りは7/10(木曜日)です。抽選で200人に商品券(2,000円分)が当たります。また、今回は昨年度から繰り越しをしたポイントカードの最終応募締め切りです。
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
※いずれも[場]同センター。
エイズ検査(電話予約)
[日]8/5~26の毎週火曜日いずれも13:15~15:45。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]8/13(水曜日)・28(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]8/20(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
市からのお知らせ
P20
第49回 神奈川大和阿波おどり
大迫力の演舞をお届け!
鉦(かね)や太鼓の音が鳴り響く中、色鮮やかな衣装をまとった演者が踊りを披露する「神奈川大和阿波おどり」。見ても踊っても楽しめる大和の夏の風物詩を、ぜひご堪能ください。
とき 2025年7月26日(土曜日)・27日(日曜日)午後5時~8時20分
ところ 大和駅東側商店街
当日はTシャツやタオルなどのオリジナルグッズを販売予定です。賛助会員(一口3,000円)も募集中。
[問]神奈川大和阿波おどり振興協会事務局(大和商工会議所内)
電話番号 050(7303)4837 ファックス(263)1705
[キャプション]神奈川大和阿波おどり振興協会
第31回 西口風鈴まつり
風鈴の販売やステージでの催し、フリーマーケットなどを開催。
涼やかな風鈴の音を聞きに、ぜひお越しください。
とき 2025年7月26日(土曜日)・27日(日曜日)午前10時~午後8時30分(27日は午後8時まで)
ところ 大和なでしこ広場(大和駅西側プロムナード)
[問]西口風鈴まつり実行委員会(大和商工会議所内)電話番号(263)9112 ファックス(264)0391
更新日:2025年06月30日