「広報やまと」令和7年8月号 テキスト版

更新日:2025年07月31日

特集1

P2-3

 

選んで食べよう大和の野菜

[問]市役所農業応援課農業応援係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

「地元の新鮮な野菜を“地元の人たち”に食べてほしい」と語る農家の露木さん。地産地消には、「いいこと」がたくさんあるようです。大和で作られた新鮮な野菜、大和のみんなで食べませんか。

 

地産地消

~地元産の食べ物を食べること。

鮮度が高くみずみずしい!おいしい!

輸送コストがかからず、環境に優しい!

生産者の顔が見えて安心!

 

プロフィール

露木 美智雄 (64)

1960年、大和市生まれ。東京農業大学卒業。会社勤務を経て、就農。少ない休日は妻の恵美子さんと旅行を楽しむ。

 

「地産」の主役!

農家 露木美智雄さん

40歳からの農業~記録が習慣に

 

青々と繁った畑の中、土の香りをまといながら朗らかに笑う露木さんは、上和田地区で農業にいそしんでいます。市内の農産物品評会では過去何度も最優秀賞に当たる「優等」を受賞するなど、その腕前には定評があります。40歳で実家を継ぐ形で就農し、本格的に農業の道へ進みました。最初は右も左も分からず、「いつ、何の種をまくのか」といった基本的なことから、すべて自分で記録をつけ始めたとのこと。一連の流れをつかむまでに10年ほどかかったそうですが、今でもデータの蓄積とそのチェックは欠かさず、露木さんの真面目で実直な野菜作りの姿勢がうかがえます。

 

市内での地産地消100パーセント!

 

現在は約1・2ヘクタールの畑で、年間20種類もの野菜を育てています。特に力を入れているのは、“土づくり”。畑は雑草が一本も生えておらず、端正に整えられています。これには、作物の生育を阻害しない、病害虫のリスクを減らせるなど、さまざまなメリットがあるそうです。「見た目がきれいだと気持ちもいいでしょ」とほほえむ横顔には、畑への愛があふれています。

そんな露木さんの野菜は、100パーセント市内で消費されています。地元の小学校の給食には、約20年にわたって毎日のように野菜を納品しており、地域の子どもたちの食を支えてきました。また、イトーヨーカドー大和鶴間店にも10年ほど前から出荷を続けています。「顔の見える人たちに新鮮なおいしいものを食べてもらいたい」そんな思いが、地産地消を実践する形になりました。

 

“挑戦”を続ける。

そして持続可能な農業へ

 

露木さんには“挑戦”の信念があります。「白いなすやイタリアなすを育てたことも。大抵の農家は、毎年同じ品種を育てます。変えると失敗することが多いからでしょうね。私は同じことを続けるのはつまらないので、変化を求めてしまう。しかも、一気に全部変えたくなるんです(笑)」実際に、一つのシーズンで栽培するとうもろこしの品種をすべて変えたこともあるのだとか。もちろん、うまくいかない年もあります。それでも「失敗したらそれはそれ。大事なのはデータをとっていかに次につなげていくかです」と、力強い言葉。データ活用の習慣が、露木さんの挑戦を後押しし、おいしい野菜作りの源となっているようです。

そして挑戦には、「気概だけでなく、お金も必要」とも。「例えばお金をかけて良質な肥料を使うと、おいしい野菜ができます。近年はさまざまな物価が高騰し、農業も例外ではありません」。そしてそう遠くない将来、直面するであろう、人口減少と食糧難の問題を見据え、「『野菜は少しでも安い方がいい』という声も分かりますが、それは生産者の減少にもつながってしまう。(現段階では)工場で大量生産することはできないので、適正価格を皆で考えていけたら」と語ります。

生産者の挑戦が持続可能な農業につながる社会を目指して。地産地消は、私たちが普段の生活の中でできることの一つではないでしょうか。

最近では、就農した息子さん二人と意見を交わす機会も増えているとのこと。品種を大胆に変えてしまうことに対しては、「よく怒られるんですよ。性格の違いですね」と笑う露木さん。その目には、これからの農業を託す世代への信頼と期待がにじんでいました。

[キャプション]

父の背中を追い、若くして農業の道に進んだ二人の息子さん(左:滉平さん(29)、右:智洋さん(26))

 

「地消」の主役は市民の皆さん!

野菜は家の近くで買う方が新鮮でいいです。できれば、夕方より朝。野菜を見ながらどうやって食べるか考えるのが楽しみです。漬け物にするなら梅昆布茶がお気に入り。セロリやかぶを漬けて、友人にあげると喜ばれます。

[キャプション]

さくら野菜マートを訪れた米山さん

 

大和の野菜はどこで買える?

裏表紙に直売所マップを掲載!

 

大和地場野菜使用店認証制度

「地元で採れた大和地場野菜を積極活用する飲食店」を認証し、大和地場野菜を生産する農業者と飲食店を経営する事業者の両者を応援しています。

大和の新鮮な野菜を大和の飲食店で味わってみては。

[キャプション]

このマークが目印!

特集2

P4-5

 

戦後80年、平和の思いを未来へつなぐ

「未来の子へ 平和な地球を 手渡そう」(大和市戦後80年平和標語)

[問]市役所 国際・市民共生課 国際・市民共生係電話番号(260)5164 ファックス(263)2080

今年は戦後80年、8月15日は終戦の日です。大和市でも空襲があり、被害が出ました。市内在住のかたの戦争体験などから、改めて戦争の悲惨さを学び、平和について考えてみましょう。

 

13歳の戦争体験記

大和市の語り部 高橋則文さん(92歳)

私の住む深見の周辺には日本一と言われた迎撃戦闘基地、厚木海軍航空隊があり、首都防衛の要として私たちの空を守り、小学校の上空を飛び立って奮戦していた。深見地域は航空機生産工場が連立する工場地帯で、新たな工場の建設現場へ行っては「ここで飛行機を作るんだ」と後先考えず、自慢して騒いでいた。しかし、戦争が激しさを増すと、建設中の工場はたちまち攻撃の標的となった。私は終戦の年に、国民学校高等科(今の中学校)の1年生だった。

1944年11月、我が家の上空にB29の機影を見た。私たちが初めて見た敵機だった。その数日後の夜半に、近くの畑に爆弾が投下された。轟音(ごうおん)とともに、雨戸が爆風で吹き飛ばされた。私たちは何が起きたのか分からず、暗闇の中、崖下の穴で夜を明かした。翌日、数百メートル離れた現場に、火山の噴火口のような爆撃坑があった。爆撃の破壊力を知り、崖下に深い防空壕(ごう)を掘った。

1945年3月の東京大空襲以降、空襲警報の発令が多くなった。この頃、建設中の軍需工場とともに、わずか30戸の集落を米軍の戦闘機が襲った。私は警報と共に黒いP51の機影を見た。「これは近い」と、近くの山林に逃げ込む。P51の機銃掃射は山林の木々をなぎ倒し、弾丸は容赦なく集落に集中した。数か所から火の手が上がり、藁葺(わらぶ)き屋根から上がった火の粉は南風に煽られて黒煙に変わった。私は次兄とともに家の周りを飛び回って火を消し止め、母家を守った。焼け落ちた家の柱も、屋敷境の大木も黒焦げだった。12棟が全焼、3人の同級生が家を失った。

6月になると、「後を頼む」と次兄は兵役に行き、いつ帰るとも分からない。13歳の私は託された田畑を守り、家族を支えていかなければという自負があった。防空頭巾を背負っての畑仕事、女性と子どもが声を掛け合って頑張った。7月からの戦況は更に激しく、搭乗員の顔が分かるほどの低空で、P51が基地周辺を飛び回っていた。

8月15日に終戦となり、空襲はなくなったが、私たちは新たな恐怖に怯(おび)えた。アメリカ軍の先発隊が8月26日に厚木基地に進駐し、30日にはマッカーサーがこの大和に来るという。何をされるか分からない、と姉たちは厚木の七沢に疎開した。残った母と私は途方に暮れたが、小さな弟が私の引くリヤカーの後ろを押し、涙を拭きながら頑張った。厚木基地では戦争は終わらず、反乱が起こっていた。基地の反乱は22日まで続き、翌日に武装解除、厚木海軍航空隊は解散した。

 

※広報課抜粋、要約。文中の年齢は数え年。全文は下のコードでごらんになれます。

[キャプション]

昭和15(1940)年の深見要石の集落と深見神社社叢/富澤美晴氏提供

 

 

戦争の記憶をつなぐために

大和市の語り部が戦争体験を語る動画をYoutube(ユーチューブ)で見ることができます。当時の記憶をもとに語る言葉には、戦争の現実と命の重み、平和への願いが詰まっています。ぜひごらんください。

[キャプション]

樋口豊子さん

大空襲の火の海の中、3歳と2年生の弟と必死で逃げた記憶を語る

堀見智子さん

学生時代を過ごした広島での原爆投下前後の記憶を語る

兼田智子さん

台湾少年工との実話を元にした紙芝居『芹沢のほら穴』を上演

北村明延さん

少年兵に志願し中国に出征した当事者が壮絶な戦時体験を語る

 

 

平和を見つめるパネル展 県央4市連携ピースプロジェクト

と き▼8月13日(水曜日)~18日(月曜日)午前10時30分~午後6時(18日は午後3時まで)

ところ▼シリウス1階ギャラリー 申し込み▼不要。

■広島の高校生と被爆者が共同制作した「原爆の絵」の複製画

[キャプション]

「8月6日の空」

被爆体験証言者 國重昌弘

絵の作者 坂本茜

広島平和記念資料館(所蔵)

■原爆投下時の広島のようすをVRで疑似体験

※16日(土曜日)・17日(日曜日)のみ。

■松本零士作「音速雷撃隊」の漫画パネル展、OVAアニメ上映ブース

(16日(土曜日)午前中を除き、随時視聴可)

[キャプション]

(C)零時社/松本零士・TTNS

 

「音速雷撃隊」OVAアニメ上映会

と き▼16日(土曜日)午前10時~10時45分

ところ▼シリウス内サブホール

申し込み▼右のコードまたは電話で。

 

 

平和を見つめるピースリングバスツアー参加者募集

戦時下に、秘密戦兵器・器材を研究・開発していた「登戸研究所」を訪れ、同資料館職員によるレクチャーを受講した後、館内を見学します。

と き▼10月4日(土曜日)午後0時30分~5時30分

ところ▼明治大学平和教育登戸研究所資料館(集合・解散は市役所)

対 象▼市内在住・在勤・在学者

定 員▼40人(定員を超えた場合は親子参加者を優先して抽選)

申し込み▼8月29日(金曜日)(必着)までに、右のコードからオンライン申請または住所、氏名、電話番号を記載し、郵送で〒242-8601市役所国際・市民共生課へ。直接または電話も可。

[キャプション]

同資料館に展示されている風船爆弾の模型(明治大学平和教育登戸研究所資料館所蔵)

市からのお知らせ

P6

 

目指せ鉄人!

やまとジュニアTRY(トライ)アスロンを開催

小学3~6年生を対象としたトライアスロン。スイム(水泳)120メートル、バイク(自転車)650メートル、ラン(走り)1キロメートルで実施します。子どもたちの最後までやり遂げるチャレンジ精神を育てます。

と き▼9月27日(土曜日)午前9時~正午(小雨決行、悪天候中止)

ところ▼引地台温水プール、引地台公園(集合は平成広場)

対 象▼小学3~6年生(保護者同伴)

定 員▼各学年30人(定員を超えた場合は抽選)

持ち物▼水着、水泳帽、タオル(2枚)、動きやすい服装、自転車、自転車用ヘルメット

申し込み▼8月10日(日曜日)午前10時~20日(水曜日)午後5時に左のコードから。詳しくは大和市スポーツ・よか・みどり財団のホームページをごらんください。

※市の所管はスポーツ×ライフ課。

[問]引地台温水プール電話番号(260)5757 ファックス(262)7133

 

 

第17回やまとウォーキンピックを開催 [5ポイント]

市が貸し出す歩数計やアプリを使い、生活スタイルに合わせてチームでウオーキングに取り組むやまとウォーキンピック。

各部門で、順位の下1桁が0と5のチームのうち、目標歩数を達成したチームに賞品を贈呈します。

と き▼10月の1か月間(歩数計を使用した参加者は歩数計交付日の翌日から31日間)

参加区分▼(1)一般の部、(2)70歳以上の部、(3)職場の部

対 象▼いずれも4~7人のグループで全員が(1)20歳以上の市内在住者、(2)70歳以上の市内在住者、(3)同じ職場に勤める市内在勤者

定 員▼計2,000人(定員を超えた場合は抽選し、結果は代表者へ通知)

申し込み▼8月4日(月曜日)~9月4日(木曜日)に申込書を直接またはファクスで保健福祉センター別館健康づくり推進課へ。下のコードから部門別に電子申請も可。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策推進係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

[キャプション]

市ホームぺージ

職場の部

一般・70歳以上の部

 

 

心のサポーター養成研修を開催

夏休み明けの9月は、子どもの自殺が増える傾向にあります。

そこで、メンタルヘルスや精神疾患の知識を学び、地域や職場などでメンタルヘルスの問題を抱える人や家族に、できる範囲で手助けをする「心のサポーター」の養成研修を開催します。ぜひご参加ください。

内 容▼(1)心のサポーター養成研修、(2)ゲートキーパー養成研修

と き▼8月22日(金曜日)(1)午後2時~4時・(2)4時10分~40分

ところ▼いずれも保健福祉センター

対 象▼県内在住者

定 員▼200人

講 師▼スクールカウンセラー 石井未奈子氏

申し込み▼8月15日(金曜日)までに左のコードから電子申請で。

[問]保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係電話番号(260)5667 ファックス(262)0999

 

 

 

P7

 

 

戸籍に記載予定の振り仮名の確認を

本籍地の市区町村から通知が届きます

5月26日の改正戸籍法の施行により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになります。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が送付されますので、必ず内容をご確認ください。

大和市に本籍地があるかたには、8月中に通知を送付します。通知された振り仮名に誤りがあった場合は必ず、マイナポータルなどで、正しい振り仮名の届け出をお願いします。詳しくは通知書をごらんください。

 

小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」が正しく反映されているか、特にご確認を。

(例)「京子」の振り仮名が、「きょうこ」となるべきなのに「きようこ」となっていたら、名の振り仮名の届け出が必要。

 

※通知された振り仮名に誤りがない場合は、届け出は必要ありません。

※届け出は窓口でも可能ですが、混雑が予想されるため、マイナポータルを推奨します(郵送も可)。

※戸籍に振り仮名が記載された後、住民票にも同じ振り仮名が記載される予定です。

※戸籍の振り仮名と他の行政手続き(年金やパスポート、金融口座の名義など)で使用している振り仮名との違いが生じると、他で使用している振り仮名の変更手続きが必要になる場合があります。

 

詐欺にご注意を!

振り仮名の届け出に手数料はかかりません。また、振り仮名の届け出をしなくても罰則はありません。手数料や罰則などをかたる詐欺にご注意ください。

法務省コールセンター

電話番号0570(05)0310

[問]市役所市民課戸籍係電話番号(260)5111 (263)9549

 

 

古谷田力市長の“現地現場”へ ~いいね   大和市を目指して~

市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。

 

5月10日・11日

第48回大和市民まつり

第48回を迎える市民まつりが、今年も引地台公園などで開催され、2日間で11万5,000人が来場しました。

昨年から復活したパレードのほか、会場内では多くのイベントや出店ブースでにぎわいを見せました。また、ステージでは市民団体による演奏やパフォーマンス、子どもたちによるダンスなどが華やかに披露され、大変な盛り上がりでした。

市内外のかたがたが集い、楽しむことが、市のにぎわいや活気を創出し、市民の皆様の幸せにつながります。これからも、活力あふれる大和市を目指してまいります。

 

5月25日

中央林間手づくりマルシェ春夏コレクション2025

中央林間地域の魅力やにぎわいの創出を目的として始まった「中央林間手づくりマルシェ」。ハンドメイド・クラフト作品の展示・販売のほか、キーホルダーやアート作品作りを体験できるワークショップなど、さまざまな店舗が並びました。

また、ステージでは、プロの演奏によるチャリティーコンサートのほか、地元の中学校、高校の吹奏楽部も出演し、全体としても大きな盛り上がりを見せており、大変うれしく思いました。このマルシェが末永く、地域の皆様に愛され、発展することを願っております。

 

6月8日

大和市消防操法大会

本大会は、消防団の消火技術を競う一大行事。各消防団員の皆さんが、日頃、訓練で培った成果を十二分に発揮し、見事な技術を披露していました。日夜、地域住民の安心・安全を守る活動をしている各分団が、結束力や団結力を結集し競い合う姿を目の当たりにし、深く感動しました。

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」今年度の全国統一防火標語を胸に刻み、市全体で防火意識の向上に努めてまいります。

 

 

 

P8

 

 

スマホを使いこなそう

スマホ講習会を開催

 

市主催のスマホ講習会

体験用のスマートフォンを使った講習会。スマホを持っていない人も、ぜひご参加ください。

ところ▼いずれも保健福祉センター

定 員▼(1)~(4)各15人、(5)(6)各10人(定員を超えた場合は抽選)

番号

とき

内容

(1)

10月21日(火曜日)

午前10時〜正午

スマホの基本と安心・安全なインターネットの楽しみ方

(2)

午後2時〜4時

(3)

11月18日(火曜日)

午前10時〜正午

スマホの基本とキャッシュレス決済(PayPay(ペイペイ))体験

(4)

午後2時〜4時

(5)

12月2日(火曜日)

午前10時〜正午

オンラインでの行政手続き体験とビデオ通話アプリ(Zoom(ズーム))体験

(6)

午後2時〜4時

 

申し込み▼9月12日(金曜日)(必着)までに、希望の講習会の番号・日時(第1~3希望まで)、住所、氏名(2人まで)、電話番号を記載し、往復はがきで〒242-8601市役所デジタル戦略課へ。

※結果は9月下旬頃に発送予定です。

※申し込みは1人1枚まで。

 

携帯ショップ主催のスマホ講習会

スマートフォンをより便利に使いこなすための講習会を市内の携帯ショップで開催しています。総務省の「デジタル活用推進事業(全国展開型)」で採択された事業者による開催で、無料で参加できます。

内 容▼インターネットを安心・安全に利用するために気をつけるべきポイントやマイナンバーカードを健康保険証として利用する方法、スマートフォンで確定申告をする方法など。

※講習会の日時や場所などは、左のコードからご確認ください。

申し込み▼下のコードから。

[問]市役所デジタル戦略課デジタル推進係電話番号(260)5363 ファックス(261)4592

 

 

第11回やまと食育フェアを開催

未来へつながる食育~食事×運動 [3ポイント]

食事と運動をテーマに、市の食育の取り組みを紹介します。会場でスタンプを集めると先着500人に参加賞をプレゼント。食育ビンゴやフレイルチェック相談会、握力・体組成・骨量の測定コーナーもあります。

と き▼8月19日(火曜日)午前10時~午後4時

ところ▼イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)

申し込み▼不要。

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係電話番号(260)5804 ファックス(260)1350

 

 

介護予防サポーター講座を開催 [3ポイント]

9月から来年1月まで、医師、歯科医師などから介護予防と認知症の知識を学ぶ「介護予防サポーター講座(全6回)」を開催。日程、開催場所など詳しくは、市のホームページをごらんいただくか、お問い合わせください。

ところ▼各地域包括支援センター(コミセンの場合もあり)

対 象▼市内在住者

申し込み▼8月7日(木曜日)から電話で各地域包括支援センターへ。

地域包括支援センター名

電話番号

下鶴間つきみ野

電話番号(272)7061

中央林間

電話番号(271)5572

南林間

電話番号(271)5706

鶴間

電話番号(271)2770

深見大和

電話番号(264)3192

上草柳・中央

電話番号(263)1108

福田北

電話番号(267)9992

福田南

電話番号(269)9001

桜丘・和田

電話番号(268)2621

 

[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策推進係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350

 

 

 

P9

 

 

国勢調査にご協力を

スマートフォンやパソコンからも回答できます

今年は、5年に一度の国勢調査の年です。調査期間中は国勢調査員が各世帯を訪問します。ご理解とご協力をお願いします。

この調査は、10月1日を基準日に、日本に住むすべての人を対象として、国内の人口や世帯の実態を明らかにする目的で実施されます。調査結果は、福祉や生活環境整備、災害対策など、さまざまな施策の計画などに利用される重要なものです。

※回答内容は統計以外の目的では使用しません。

■便利なインターネットでの回答がお勧め

回答方法は「インターネット」「郵送」「調査員に提出」の3種類ありますが、インターネットがお勧めです。

メリット▼

・自動チェック機能などで、正確かつスムーズに回答できます。

・回答が直接国へ送られるため、プライバシーが保護されるほか、調査票の投函や手渡しの手間がなくなります。

■スケジュール

「国勢調査のお知らせ」の配布▼8月下旬から

調査票の配布▼9月20日(土曜日)から

回答期間▼インターネットは9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)、郵送および調査員への提出は10月1日(水曜日)~8日(水曜日)。

※調査票1枚につき4人まで回答できます。調査票が不足する場合は国勢調査専用ダイヤルに連絡してください。

■国勢調査専用ダイヤル

電話番号046(200)8071(9月9日(火曜日)~10月27日(月曜日)午前9時~午後6時)

 

詐欺にご注意を!

調査員が金銭を要求することや、年収・貯金額・銀行口座の暗証番号・マイナンバーなどを聞くことはありません。調査を装った訪問、電話や電子メールなどには十分にご注意ください。不審に思った場合は国勢調査専用ダイヤルに連絡してください。

[問]市役所総務課統計係電話番号(260)5333 ファックス(264)6074

 

 

任期付職員(障がい者事務・保育士)を募集

■共通事項

年齢制限はありません。基本給の金額は、今年6月1日時点のものです(職歴などに基づく加算あり)。合格後は、採用候補者名簿に登載し、11月1日以降、要員に応じて登載順に採用します(登載期間は1年間)。

申し込み▼8月27日(水曜日)午後5時(必着)までに、必要書類を直接または郵送で〒242-8601市役所人財課へ。電子申請も可。

※9月上旬に面接を実施します(日時・場所は後日連絡)。

※募集案内と申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。

※締め切り日以降も次期の申し込みを受け付けます。

 

■任期付職員(フルタイム)

任期は1年を超え3年以内(原則更新なし)です。育児休業を取得する職員の代替などとして勤務します。

職種

募集人数

勤務時間

基本給

保育士

10人程度

午前6時45分〜午後7時15分のうち実働7時間45分

252,672円

 

■任期付短時間勤務職員

任期は原則1年間(3年まで更新の可能性あり)。勤務条件は、配属される部署によって異なります。

職種

募集人数

勤務時間

基本給

障がい者事務

若干名

週31時間以内

週30時間勤務の場合179,835円

保育士

若干名

1日5時間×週5日

163,013円

 

[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

情報のページ

P10-13

※今号の「情報のページ」は13~10ページです。

 

募集

 

 

大和市特産品・推奨品審査委員を募集

電話番号(260)5167 にぎわいイベント課

市の特産品・推奨品を審査する委員を募集/審査会▼[日]8/26(火曜日)14:00~16:00(審査会がない場合もあり)[場]大和商工会議所(中央5-1-4)[対]食物アレルギーがなくアルコール類のテイスティングが可能な20歳以上の市内在住者[定]6人程度(定員を超えた場合は抽選)/謝礼▼3,000円分の商品券[申]8/13(水曜日)17:00までに大和商工会議所のホームページから。

 

障害者自立支援センターの指定管理者を募集

電話番号(260)5667 障がい福祉課

就労移行支援事業や相談支援事業などを運営する障害者自立支援センターの指定管理者を募集/期間▼来年4/1~令和13年3/31[申]9/19(金曜日)(必着)までに応募書類を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。募集要項は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます/応募者説明会▼8/18(月曜日)13:30~[場]障害者自立支援センター[申]8/14(木曜日)までに電話で。詳しくは同課へお問い合わせください。

 

ふるさと納税の返礼品の提供事業者を募集

電話番号(260)5302 政策総務課

ふるさと納税で自社をPRしませんか。市は、多くの事業者の協力のもと、返礼品を伴う寄附を受け入れています。地場産品基準を満たす返礼品の提供事業者を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください/掲載するポータルサイト▼さとふる、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、Amazon(アマゾン)ふるさと納税ほか/昨年8月以降新規返礼品提供事業者(五十音順)▼株式会社COCCO(こっこ)(COCCO大和)、(一社)相模カンツリー倶楽部(クラブ)、有限会社昇和(ヘアメイクサラ相模大塚)、株式会社ナンバーワンクラブ(ヘアサロンナンバーワン・クラブ)、のみくい処 よっちゃん、ブルーベリーガーデンつきみ野、株式会社プティパ(パティスリープティパ)、PayPay(ペイペイ)株式会社、焼き芋あきな、株式会社和心。

 

小・中学校の臨時的任用教諭などの登録者を募集

電話番号(260)5208 学校教育課

市立小・中学校の正規職員の代替要員となる登録者を募集。必要に応じて採用[対]小・中学校の教員免許を持つ人および来年3/31までに取得見込みの人/職種▼(1)臨時的任用教諭、(2)会計年度任用職員(非常勤講師)/勤務時間▼(1)正規職員に準じる、(2)1日6時間以内で週29時間以内/報酬▼いずれも県教育委員会の規定による[申]電話で要問い合わせ。

 

 

催し

 

 

下鶴間ふるさと館年中行事「お盆とスナモリ」

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

お盆の行事紹介、スナモリなどの再現[日]8/9(土曜日)~17(日曜日)10:00~16:00(12(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。

 

森のボランティア談話室

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森のボランティア活動紹介と募集[日]8/10・24いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

第65回湘南梨品評会

電話番号(260)5132 農業応援課

大和市、綾瀬市、海老名市、寒川町の農家が栽培した湘南梨の出来栄えを競う品評会。審査後に、出品された梨を一般公開し、販売[日]8/19(火曜日)一般公開:11:30~13:30・販売:13:30~(なくなり次第終了)[場]海老名市役所1階エントランスホール(海老名市勝瀬175-1)[申]不要。

 

終活登録説明会

電話番号(260)5622 人生100年推進課

市の終活登録制度の特徴や手続き方法など[日]8/19(火曜日)13:30~15:00[場]ポラリス[対]市内在住者(登録できるのは、65歳以上の一人暮らし、または夫婦など二人暮らしの人)[定]30人[申]直接または電話で保健福祉センター同課へ。

 

ゆるっと終活カフェ

電話番号(260)5622 人生100年推進課

終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に交流しませんか[日]8/20(水曜日)14:30~16:00[場]渋谷学習センター[対]65歳以上の単身者または夫婦[定]先着10人[申]直接または電話で保健福祉センター同課へ。

 

アートでおしゃべり鑑賞会

電話番号(260)5222 文化振興課

対話型のアート鑑賞。アート・コミュニケーター「やまとアートシャベル」が案内[日]8/25(月曜日)10:00~11:00[場]シリウス6階生涯学習センター[申]不要。

 

農福連携スタートアップミーティング

電話番号(260)5667 障がい福祉課

働き手が欲しい農家と、利用者に就労の場を提供したい福祉事業所の交流会。学識経験者による講演やワークショップも[日]8/27(水曜日)14:00~16:30[場]保健福祉センター[定]20人(定員を超えた場合は、農業者・福祉関係者優先)[対]市内在住・在勤・在学者[申]電話でNPO法人藤沢市民活動推進機構電話番号0466(53)7366へ。

 

はなしの泉

電話番号(260)5226 こども青少年みらい課

夏の縁日、お母さんのおしゃべり広場など[日]8/28(木曜日)10:00~12:00[場]桜丘学習センター[対]乳幼児と保護者[定]先着30組[講]母親クラブ連絡協議会[申]不要。

 

こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会

電話番号(260)5606 こども総務課

「はぐくねっと」の子育てサポーターによる子育てを応援する活動紹介と交流会[日]8/29(金曜日)10:00~11:00[場]保健福祉センター[対]10人[持]筆記用具[申]電話で認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955へ。

 

大和スポーツセンターの催し

電話番号(261)6200 大和スポーツセンター

[場](1)大和スタジアム、(2)~(4)大和スポーツセンター(競技場)[定](1)100人・(2)50組・(3)30人・(4)60人(定員を超えた場合は抽選)[持]動きやすい服装、タオル((2)(3)はシューズ(スパイク可)も)[申](1)8/22(金曜日)・(2)(3)23(土曜日)、(4)9/13(土曜日)(いずれも必着)までに同センターのホームページから電子申請または往復はがきで。※市の所管はスポーツ×ライフ課/(1)大和スタジアムでスポーツしよう▼9/5(金曜日)17:30~19:30市内在住・在学・在園者/(2)親子ふれあいサッカー教室▼9/6(土曜日)9:20~11:05市内在住・在勤・在学・在園の5歳~小学生と保護者横浜F・マリノスコーチ/(3)障がい者ふれあいサッカー教室▼9/6(土曜日)11:35~12:15市内在住・在勤・在学の知的・発達障がい者(保護者の付き添い可)横浜F・マリノスコーチ/(4)オリンピック陸上競技種目を体験する教室▼9/27(土曜日)9:30~11:30小学生以上の市内在住・在勤・在学者。

 

ふれあいの森ドッグラン会員登録説明会

電話番号(260)5450 みどり公園課

利用規約の説明、登録手続き[日]9/7(日曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内および隣接市在住者[定]40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみ通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、愛犬手帳または狂犬病予防接種済証、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5センチメートル×横2.5センチメートル)、本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は110円切手を貼った封筒も[申]8/18(月曜日)~29(金曜日)に電話で。※犬同伴不可。

 

泉の森観察会

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

ボランティアの解説を聞き散策「葉っぱの役割を知ろう」[日]9/14(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]長袖、長ズボン、帽子[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

大和市防災セミナー [1ポイント]

電話番号(260)5777 危機管理課

(1)基礎研修、(2)普通救命講習、(3)防火・防災講演会、修了式[日](1)11/9(日曜日)9:00~12:00、(2)12/13(土曜日)9:00~12:00・13:30~16:30(2回のうちいずれか1回)、(3)来年2/14(土曜日)10:30~12:30(全3回)[場](1)保健福祉センター、(2)消防本部、(3)シリウス内メインホール[対]市内在住者[定]先着10人[申]10/17(金曜日)までに電子申請または電話で。氏名、住所、電話番号、自治会名を記載し、ファクス(261)4592も可。※別途、自治会推薦枠もあり。

 

 

お知らせ

 

 

「道路ふれあい月間」と「道の日」

電話番号(260)5404 道路管理課

8月は「道路ふれあい月間」、8/10は「道の日」です。公共施設である道路を安全で快適に保つために、適切な利用をお願いします/道路占用には許可が必要です▼道路を占用する場合は、国、県、市など道路管理者の占用許可が必要です。基準に従って必ず申請してください。

 

被爆・終戦から80年 戦没者の冥福を祈り黙とうしましょう

電話番号(260)5164 国際・市民共生課

電話番号(260)5604 福祉総務課

戦争犠牲者および原爆死没者の冥福と恒久の平和を祈り、次の時刻に黙とうをしましょう/広島原爆の日▼8/6(水曜日)8:15/長崎原爆の日▼8/9(土曜日)11:02/終戦の日▼8/15(金曜日)12:00。

 

8/20に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施

電話番号(260)5777 危機管理課

当日は、市内全域89か所の防災行政無線から「これはJアラートのテストです」という放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください[日]8/20(水曜日)11:00頃(予備日9/10(水曜日))。

 

宝くじ助成金で自治会備品を整備

電話番号(260)5162 つながり推進課

(一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今年度、この助成金を活用し、コーポ下鶴間自治会にパソコンを整備しました。

 

空き巣にご注意を

電話番号(260)5048 市民生活あんぜん課

この時期はお盆休みなどで外出する機会が増えます。外出前に万全の対策を心掛けましょう/玄関や窓の施錠を確認し、長時間の外出時は雨戸やシャッターを閉める/窓の補助錠や防犯フィルムなどを設置する/玄関灯やセンサーライトなどを設置する/長期不在時は新聞や郵便物の配達を停止する/家の周りに足場になる脚立やバケツなどを置かない/生け垣や庭木を手入れし、死角をなくす。

 

「はかり」の定期検査を実施

電話番号(260)5134 産業活性課

市の指定定期検査機関の計量士による検査/検査対象▼商品の売買、調剤、健康診断などの体重測定など、取引や証明に使用する「はかり」/実施期間▼大型はかり(ひょう量500キログラム以上):10/6(月曜日)~31(金曜日)/小型はかり(ひょう量500キログラム未満):来年1/13(火曜日)~2/13(金曜日)/今年度実施区域▼つきみ野・中央林間・中央林間西・下鶴間・林間・南林間・鶴間・西鶴間・深見東・深見西。※転入、新規購入などで令和5年度の検査を受けていない場合や、検査後に廃棄した場合はご連絡ください。

 

「ふくりこ・やまと」会員を募集

電話番号(260)5135 産業活性課

中小企業で働く人の福利厚生をサポートする大和市勤労者サービスセンター(ふくりこ・やまと)の会員を募集。会員は、各種給付金、指定厚生施設利用料金の割引、人間ドック受検助成、チケットあっせん、宿泊助成などのサービスを受けられます[対]市内の中小企業(従業員300人以下)の従業員(パートも可)・事業主[費]入会金500円、月会費500円[申]月~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00に大和市勤労者サービスセンター電話番号(264)6780へ要問い合わせ。

 

仕事と育児の両立応援カウンセリング

電話番号(260)5135 産業活性課

仕事と子育ての両立の悩みにカウンセラーが応じます[日]希望日を選択[場]オンライン開催[申]専用申請受付フォームから。詳しくはかながわ労働センター電話番号045(633)6110(代)へ。

 

みんなの力で二酸化炭素を削減しよう

電話番号(260)5493 環境総務課

市は、「2050年カーボンニュートラル社会の実現」を目指して、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を、2013年度を基準として2030年度までに46パーセント削減することを目指しています。2022年度(最新)までに28.2パーセントを削減。引き続き、削減への協力をお願いします。

 

犬のふん放置対策「イエローチョーク作戦」

電話番号(260)5498 環境・公害対策課

道路などに放置されたふんを黄色いチョークで囲い、発見した日付と時刻を書くことで、飼い主に警告します。チョークは無償で配付するので、ご活用ください[対]市内在住者、市内活動団体など[申]直接、市役所同課または各コミセンへ。

 

紙製・プラスチック製容器包装の出し方にご注意を

電話番号(269)7343 資源循環推進課

紙製・プラスチック製容器包装(容器包装プラ)には、リサイクルマーク表示があります。紙製容器包装はひもでしばらず、そのままB資源の日に、容器包装プラはペットボトルの蓋やラベルなどの容器包装プラの部分だけを容器包装プラの日にリサイクルステーションへ出してください。汚れているものは洗って乾かしてから出してください。汚れが簡単に落とせない場合は、燃やせるごみとして出してください。正しい資源の出し方にご協力をお願いします。

 

缶詰めの蓋などの小さな金属片は燃やせないごみへ

電話番号(269)7343 資源循環推進課

缶詰めの蓋などの小さな金属片は、「燃やせないごみ」です。B資源として出した場合、選別機械内に詰まって故障の原因になったり、作業員が手選別する際に、手を切ってけがをしたりすることがありますので、「燃やせないごみ」として出してください。なお、蓋が缶詰めにくっついた状態や蓋が外に飛び出さないように缶詰めの中に押し込まれた状態であれば、B資源として出すことができます。

 

高齢者団体の活動に対する民間バスの借り上げを助成

電話番号(260)5611 人生100年推進課

高齢者団体が自主的に企画・開催する活動に使う、民間バスの借り上げ料を助成します[対]60歳以上の市内在住者15人以上で構成された団体/助成額▼1団体につき1日上限3万円(1年度内で2日まで)。

 

在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などに福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)

電話番号(260)5611 人生(じんせい)100年推進課(ねんすいしんか)

市内(しない)に住(す)む在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などで、国民年金(こくみんねんきん)を受(う)ける要件(ようけん)を制度上満(せいどじょうみ)たすことができない人(ひと)に、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)します[対]次(つぎ)のすべての要件(ようけん)などを満(み)たす人(ひと)/国籍(こくせき)や居住(きょじゅう)の要件(ようけん)により、国民年金(こくみんねんきん)などの公的年金(こうてきねんきん)を受給(じゅきゅう)できない/昭和(しょうわ)61(1986)年(ねん)3/31以前(いぜん)に日本(にほん)に居住(きょじゅう)し、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)の申請時点(しんせいじてん)で大和市(やまとし)に1年以上(ねんいじょう)住民登録(じゅうみんとうろく)をしている/生活保護(せいかつほご)を受(う)けていない。

 

敬老祝品を贈呈

電話番号(260)5611 人生100年推進課

長寿を祝い、9月以降に敬老祝品をお届けします[対]9/15現在、市に1年以上住民登録がある、88・99・102・105歳の人。

 

大和市障害者福祉手当

電話番号(260)5665 障がい福祉課

年2回、市内在住で中度以上の障がいがある人を対象に大和市障害者福祉手当(月額3,000円)を支給。ただし、(1)障害基礎年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受けている人、(2)特別養護老人ホームなどの福祉施設の入所者は支給対象外。また、本人または扶養義務者の所得による支給要件あり。なお、支給は毎年9月と3月の最終金曜日です。※現在受給中の人で(1)(2)に該当する場合は、廃止手続きが必要です。

 

神奈川県在宅重度障害者等手当の申請

電話番号(260)5665 障がい福祉課

[対]次の(1)(2)のいずれかに該当する人/(1)「身体障害者手帳1・2級」「療育手帳A1・A2相当」「精神障害者保健福祉手帳1級」のうち、2つ以上の手帳の所持者、(2)特別障害者手当または障害児福祉手当の受給者[申]9/10(水曜日)(必着)までに申請書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ。※所得が一定以上ある人、65歳以上で初めて障害者手帳を取得した人、施設や病院に継続して3か月を超えて入所(入院)している人、8/1時

点で6か月以上継続して県内に住んでいない人には、支給制限があります。

 

小学校入学準備金を支給

電話番号(260)5208 学校教育課

市は、経済的な理由で就学にかかる費用の捻出が困難な世帯を対象に「就学援助費小学校入学準備金」を12月に支給しています。来年4月に市立小学校に入学予定の子がいる世帯に、9月中旬までに案内を送付しますのでご確認ください。

 

市立小・中学校などの第3子以降の給食費を助成

電話番号(260)5206 保健給食課

市立小・中学校などに通う第3子以降の学校給食費を助成します[対]同一世帯で市立小・中学校などに通学している児童・生徒を3人以上養育(未就学児、私立小・中学校の児童・生徒、高校生は人数から除外)する市内在住の保護者(このほか要件あり)[申]8/25(月曜日)~9/30(火曜日)に申請書を市教育委員会保健給食課または通学している小・中学校へ直接持参(土・日曜日、祝日を除く)。申請書は同課と市立小・中学校で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※申請は毎年度必要です。過去の年度の申請は受け付け不可。

 

定額減税しきれなかったかたへ給付金を支給

電話番号(259)6255 給付金コールセンター

昨年度の定額減税に伴い、支給した調整給付金に不足が生じた場合、不足額給付金を支給[対](1)令和6年分所得税および定額減税の実績が確定し、調整給付金の支給金額を改めて算出した結果、支給金額に不足が生じたかた、(2)次の(ア)~(ウ)のすべての条件を満たすかた。(ア)本人として定額減税対象外(令和6年分所得税および同6年度個人住民税所得割の定額減税前税額がゼロ)、(イ)税制度上、扶養親族に該当しない(扶養親族等としても定額減税対象外)、(ウ)低所得世帯向け給付(令和5年度非課税世帯等への給付金、同6年度新たな非課税世帯等への給付金)の対象世帯主・世帯員に該当しない[申]対象者(審査の結果、不支給となる人を含む)には7月から順次、書類を送付しています。申請が必要な場合がありますので、ご確認ください。※コールセンターの受付時間は、月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)。

 

 

「市民の掲示板」「サークル会員募集」

電話番号(260)5313 広報課

市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。

[キャプション]

市民の掲示板

サークル会員募集

 

 

熱中症にご注意を

電話番号(260)5663

健康づくり推進課

熱中症警戒アラート発表時は、不要不急の外出をできるだけ控えましょう。暑さを避け、屋内ではエアコンで温度調節を。屋外では日傘や帽子を着用し、屋内外問わず、喉が渇く前にこまめな水分補給を忘れずに。

 

 

「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]広報課電話番号(260)5313

 

 

8月の納税

納期限内の納付にご協力ください

便利な口座振替をご利用ください

納期限は9/1(月曜日)

(1)市県民税・森林環境税(普通徴収)           2期

(2)国民健康保険税         3期

[問]市役所収納課           電話番号(260)5241~3。

(3)介護保険料    3期

[問]市役所介護保険課      電話番号(260)5169。

(4)後期高齢者医療保険料 2期

[問]市役所保険年金課      電話番号(260)5122。

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)5241~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。

 

 

4/1~5/31 善意の心

皆さんの温かい心をありがとうございました(敬称略)

◆市への寄附金564万6,249円

(このうち返礼品の贈呈を伴うもの86件・450万円)

[問]電話番号(260)5302 政策総務課(寄附の詳細は、各担当課をご案内します)

奨学金給付に関する事業へ◇林正幸/青少年の健全育成に関する事業へ◇(公財)東京応化科学技術振興財団理事長 藤嶋昭/保健福祉の充実に関する事業へ◇匿名2件/図書資料の整備に関する事業へ◇匿名1件/文化会館の建設に関する事業へ◇匿名1件/芸術及び文化活動の振興に関する事業へ◇大和市書道連盟/自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ◇やまとの環境をよくする会会長 荒川雅昭/その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ◇全国共済神奈川県生活(協組)、イオンリテール株式会社、 匿名1件。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

“グラリ”3分一斉行動訓練にご参加を

電話番号(260)5728 危機管理課

[日]9/1(月曜日)11:58から3分間[場]あなたのいる場所。自宅や外出先など/最初の1分▼身を守る!(シェイクアウト訓練)「身を低くする」「机の下に潜る」「かばんで頭を覆う」など/次の1分▼安全を確保する!(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)「こんろの火を消す」「戸や窓を開ける」など/最後の1分▼情報を得る!(情報収集の訓練)「テレビやラジオ、インターネットで情報を収集する」など。

健康のページ

P14-15

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課       電話番号(260)5609

[医]:医療健康課  電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課    電話番号(260)5612

 

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課      電話番号(260)5663

 

市消防本部

[救]:救急救命課  電話番号(260)5751

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[す]もぐもぐ((1)かみかみ・(2)ごっくん)教室

離乳食の進め方と育児について((1)離乳食の試食、(2)離乳食のつぶし方体験)[日](1)8/19(火曜日)13:30~15:00、(2)9/3(水曜日)9:45~11:15[場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の(1)生後6~8か月(離乳食開始後)・(2)生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)25組・(2)20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[人]認知症カフェ

認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加。いずれも[対]市内在住者[定]10人/野ばらホットサロン▼[日]8/19(火曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/ひなたぼっこ▼[日]8/27(水曜日)14:00~15:30[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ/カフェさくら▼[日]9/4(木曜日)14:00~15:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[す]幼児のおべんとう教室

お弁当作りと食事の講義(試食あり)[日]8/20(水曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]市内在住の3歳以上の未就学児と保護者(保護者のみの参加も可)[定]先着15組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]介護者教室

いずれも[対]市内在住の介護者など/今日から使える!令和の熱中症対策と栄養講座▼介護予防につながる食事のポイントや健康体操など[日]8/20(水曜日)13:30~15:00[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]中北薬品株式会社管理栄養士[申]深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/車いすの操作方法・介護タクシー利用のQ&A▼[日]8/22(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]先着20人[講](一社)AZアズノアーク所長[申]8/20(水曜日)までに鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/頭と体を動かして心もリフレッシュ!▼自宅でできる運動と認知症予防を学ぶ[日]8/29(金曜日)13:30~15:00[場]プレマ会みなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]ビーアウェイク介護予防運動指導員[申]8/27(水曜日)までに在宅介護支援センターみなみ風電話番号(264)1000へ。

 

[人]介護者交流会

いずれも[対]市内在住の介護者など/ケアラーズカフェ上草柳▼[日]8/20(水曜日)13:30~15:00[場]上草柳コミセン[定]15人[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ/家族カフェ▼[日]8/23(土曜日)10:00~12:00[場]和喜園(下和田822-1)[定]10人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/だんとも▼[日]9/10(水曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]6人[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ。

 

[人]認知症世界の歩き方 for サポーターズ [3ポイント]

認知症の正しい知識を学ぶ[日]8/21(木曜日)10:00~11:30[場]南林間地域包括支援センター(南林間1-4-18ジュネス南林間2-1)[対]市内在住・在勤者[定]先着15人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706へ。

 

[健]介護予防セミナー [2ポイント]

「健康維持のために必要な身体活動量の目安を知ろう」[日]8/27(水曜日)13:30~14:30[場]シリウス4階健康テラス[対]60歳以上の市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装[申]不要。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)9/3(水曜日)・(2)12(金曜日)・(3)20(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~・全3回。(3)のみの参加も可)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めて出産を迎える妊婦(出産予定12~来年2月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

認知機能検査など[日](1)9/4(木曜日)・(2)8(月曜日)・(3)11(木曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)渋谷学習センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(3)保健福祉センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]8/6(水曜日)~各開催日前日15:00に電話で。

 

[救]救急フェア

9/9の「救急の日」に合わせたイベント。応急手当の実技体験や119番通報体験、ちびっこ救急隊撮影ブースなど[日]9/7(日曜日)10:00~15:00[場]イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-2-1)[申]不要。

 

[す]育児相談

[日]9/8(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住者[定]25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[す]自閉症療育講座

「今日から始める自立的生活~「ひとりでできる」を育てる」[日]9/9(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))。見逃し配信あり[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]9/4(木曜日)までにウェブ予約で。

 

[す]1歳児育児教室

育児と食事、卒乳、トイレトレーニング[日]9/10(水曜日)10:00~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者[定]先着25組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[人]認知症講座

「MCI(軽度認知障害)って何?認知症に進まないために学ぶ」[日]9/11(木曜日)13:30~14:30[場]地域医療センター[対]市内在住・在勤者[定]先着50人[申]9/10(水曜日)までに直接または電話でたなかクリニック電話番号(20

0)3322へ。ファクス(200)3323も可。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]9/12(金曜日)14:00~16:00[場]桜丘学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]先着25人[申]8/6(水曜日)から電話で。

 

[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会

認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる(1)個別相談、(2)介護者交流会[日]9/17(水曜日)(1)9:30~・10:30~・11:30~(各回40分)、(2)13:30~15:30[場]いずれも保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定](1)各回1人、(2)10人[申]電話で。

 

[人]通所型短期集中予防サービス(サービス・活動C)事業

週1回の介護予防講座(全14回)/筋力アップ講座▼自宅でできる運動や器具を使った運動、栄養の話など/運動・口腔(こうくう)ケア講座▼運動、むせや口の渇きなどのオーラルフレイルの予防・改善など/元気はつらつ講座▼認知症予防の運動や脳トレ、椅子体操など/いずれも[日]11月~来年2月頃[対]65歳以上の市内在住者で、(1)または(2)に該当する人(ほかの介護保険のサービスとの併用は不可)/(1)要支援1・2の認定を受けている人、(2)要支援・要介護認定を受けておらず、介護予防の「基本チェックリスト」のいずれかの項目に該当し、地域包括支援センターと面談した結果、同サービスが必要と判断された人[費]1回100円[申]電話で居住地区の地域包括支援センターへ。※各講座の開催日・会場は居住地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 (261)7129

※[場]同センター。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]9/8(月曜日)・17(水曜日)・25(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

 

 

9月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。

講習会名

日時

申込締切

普通救命1.(実技)

9/12(金曜日)9:00〜12:00

9/5(金曜日)

普通救命1.(実技)※

9/17(水曜日)9:00〜11:00

9/10(水曜日)

普通救命3.(乳幼児・実技)※

9/9(火曜日)9:00〜11:00

9/2(火曜日)

上級救命(実技)

9/8(月曜日)9:00〜17:00

9/1(月曜日)

普及員再講習

9/9(火曜日)13:30〜16:30

9/2(火曜日)

※印は別途事前にウェブ講習が必要です。

 

 

市立病院がんサロン「山ざくら」

電話番号(260)0111(代) がん相談支援センター

がん患者や家族などが気軽に語り合う交流の場。管理栄養士によるミニ講座「がん患者さんの食事について」もあり[日]8/27(水曜日)13:15~15:00[場]市立病院3階講堂[対]がんに罹患した人、家族、友人など[申]不要。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)(2)(4)保健福祉センター((1)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(3)(5)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)(2)8/12(火曜日)・(3)(4)20(水曜日)・(5)15(金曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳(超音波)

子宮(頸(けい)部)

40歳以上

女性

日にち

40歳以上

30〜39歳

20歳以上

(1)9/30(火曜日)

(2)10/8(水曜日)

(3)10/14(火曜日)※保育あり

〇女性のみ

(4)10/22(水曜日)

 

女性健康診査

(5)10/14(火曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ

昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ

昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ

 

 

口腔(くう)がん検診 [5ポイント]

電話番号(263)0681 大和綾瀬歯科医師会

口腔外科の専門医などによる口腔がん無料検診。舌や歯肉、口腔粘膜などの相談を受け付け[日]9/25(木曜日)10:00~16:30[場]綾瀬休日歯科診療所(綾瀬市深谷中4-7-10)[定]45人(定員を超えた場合は抽選し、当選者には9/24(水曜日)までに検診時刻をはがきで通知)[申]8/31(日曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、「第2回口腔がん検診希望」を記載し、〒242-0018深見西2-1-25大和綾瀬歯科医師会事務局へ。※市の所管は医療健康課。

 

市からのお知らせ

P16

 

 

産直! 大和の野菜

[問]市役所農業応援課農業応援係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281

 

[地図入る]

 

1 大和市民夕やけ市中央林間

中央林間1-7内 中央林間スポーツ広場(ポラリス隣)

毎週木曜日 16:55~※10~3月は15:55~

2 JAさがみ つるま農産物直売所(第3)

つきみ野3-1-1

毎週火曜日 14:30~

毎週土曜日 13:00~

3 JAさがみ つるま農産物直売所(第2)

鶴間2-12-36

毎週火・土曜日 13:00~

4 JAさがみ 泉の森直売所

上草柳165

毎週水曜日 6:00~

5 おさんぽマート

大和東1-1073-1大和駅東側プロムナード(シリウス前)

毎週水曜日 12:00~

6 大和市民朝霧市

柳橋4-5000

引地台公園噴水北側広場

毎週日曜日 7:00~

7 大和市民夕やけ市やまと/JAさがみ さくら野菜マート

中央1-5-28 やまと公園

毎週月曜日 16:00~※10~3月は15:00~

8 JAさがみ グリーンセンター渋谷

渋谷7-27-5

毎日(水曜日、年末年始を除く)

9:00~17:00

9 JAさがみ つるま農産物直売所

(大和支店)

中央5-1-9

毎週火曜日 13:00~13:45

 

[キャプション]

まってまーす!

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム