「広報やまと」令和7年9月号 テキスト版
特集
P2-3
知って誇れる大和発の全国ヒット!
[問]市役所広報課市政PR戦略係電話番号(260)5314 ファックス(261)4592
全国のスーパーやコンビニで目にする「チョコモナカジャンボ」。食べたことがあるかたも多いのではないでしょうか。このアイス、実は、大和市西鶴間にある森永エンゼルデザート株式会社の工場で作られています。年により変動はありますが、全国流通量のおおよそ5~6割の製造を担い、日本全国に出荷しています。
創業60周年を迎える同社の「チョコモナカジャンボ」は30年以上の歴史があり、多くの人に、冷たくて甘いひとときの幸せを届けてきました。子どもたちにとっては、将来ふるさとの記憶がよみがえるソウルフードになるかもしれません。
今号では、衛生管理上一般公開していない工場内部を取材してきました。「大和発の全国ヒット」をご紹介します。
[キャプション]
※発売品とデザインが異なる場合があります。
アイスボックス(グレープフルーツ味)は全国100%西鶴間産
製造所は「大和市西鶴間」!
パリパリッの秘密
チョコモナカジャンボができるまで
1 モナカにチョコをすき間なく塗り、アイスから出る水分をブロック
2 まろやかなアイスをぎっしり敷き詰める
ここは秘密です
3 アイスに液体チョコをかける。冷えて固まるとパリパリッ
4 さらに、アイスと側面のチョコを同時に乗せる
5 完成
パリパリッの鮮度を保つため、製造後5日以内の出荷を目指します
チョコモナカジャンボのココに注目!
液体チョコが固まってパリパリッ
チョコの壁で水分をブロック!
モナカがパリパリッ
動画でも見られます!
動画でも工場見学をお楽しみください。「チョコモナカジャンボ」と「パリパリバー」のおいしさの秘密に迫ります。
働く人の声
代表取締役社長 島添健郎さん
―企業理念と商品への思い
当社が所属する森永製菓グループは、「世代を超えて愛されるすこやかな食を創造し続け、世界の人々の笑顔を未来につなぎます」というパーパス(使命)を掲げています。そのパーパスのもと、お客様の笑顔のために、チョコモナカジャンボは「パリパリッ」食感を目指して、できたての商品をお届けできるよう努めています。お店で買ったその日のうちにお召し上がりいただくのがお勧めです。
―大和市への思い
大和市で60年間操業を続けることができました。地域の皆様への感謝を忘れることはありません。これからも恵まれた水や森を大切にして、未来を担う子どもたちに残していけるよう貢献していきたいと思います。
製造ライン包装担当 中村雪乃さん
―子どもの頃の夢
アイスクリーム屋さんです。幼い頃からアイスが大好きで、おいしいアイスクリームを家族や友達に食べさせてあげたいと思い、素敵なお店を開くのが夢でした。
―仕事のやりがい
お客様の元へ安心・安全な商品をお届けするため、できたてのチョコモナカジャンボを一つ一つ包装しています。商品が基準通りに作られているか、包装状態に問題がないか、品質の最終確認をするのも、私の大事な仕事です。店頭で自分が作った商品を手にしている人を見掛けたり、「買ったよ!」という連絡があったりすると、とてもうれしく、やりがいを感じます。
―大和市の思い出
自然豊かな泉の森が好きです。多種多様な植物や生物が生息していて、幼い頃に水遊びやザリガニ釣りをしました。また、小学校の授業で訪れた「しらかしのいえ」では、環境や自然との関わり方について学び、生命科学や食品の分野に興味を持つきっかけとなりました。
企業の設備投資や事業拡大などを支援
市は、市内企業を支援するため、製造業・情報通信業・自然科学研究所を対象に、設備投資や事業拡大などのための各種奨励金を交付しています。昨年度は、森永エンゼルデザート株式会社を含め、14社に奨励金を交付しました。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]市役所産業活性課企業活動サポート係電話番号(260)5135 ファックス(260)5138
読者プレゼント
「大和市民まつり」をはじめ、市のさまざまなイベントにご協力いただいている森永エンゼルデザート株式会社。今回は、市民の皆様にお菓子のプレゼントを10人分ご提供いただきました。応募方法など、詳しくは市のホームページをごらんください。
申し込み▼9月20日(土曜日)までに、市LINE公式アカウントから。
市からのお知らせ
P4
トップスポーツ観戦デーを開催 [1ポイント]
■関東大学ラグビー対抗戦
(1)明治大学と日本体育大学、(2)筑波大学と早稲田大学の公式戦を開催します。ボールを奪い合う激しい攻防や、迫力あるスクラム、相手を倒すタックルなどをぜひごらんください。
と き▼10月11日(土曜日)(1)午前11時30分~・(2)午後4時~
ところ▼大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)
費 用▼自由席:前売り券2,000円・当日券3,000円(学生は前売り券800円・当日券1,500円。中学生以下は学生証の提示で無料)、車いすエリア席(同伴者1人無料):前売り券2,000円・当日券3,000円
※チケットは入れ替え制です。
申し込み▼前売券は9月6日(土曜日)午前
10時~10月10日(金曜日)までTicket RUGBY(チケットラグビー)、チケットぴあ、チケットペイで販売。当日券は、在庫がある場合のみ会場で販売します。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514
「マイナ救急」実証事業が始まります
救急車を利用するとき、救急隊員がマイナンバーカード(マイナ保険証)で医療情報を確認し、命を救う手掛かりとする「マイナ救急」実証事業が全国すべての消防本部で実施されます。救急搬送時、自身の持病や薬などの情報を正確に伝えられるため、より迅速で適切な処置を受けられます。マイナ救急の利用には、健康保険証としての利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)が必要です。
マイナ救急実施時期▼10月1日から。
[mon ]市消防本部救急救命課救急救命係電話番号(260)5751 ファックス(262)0119
マイナンバーカードの申請について▼市役所市民課証明交付係電話番号(260)5365 ファックス(263)9549
マイナ保険証について▼市役所保険年金課いずれも ファックス(260)5158
国保年金係電話番号(260)5114
保険給付係電話番号(260)5115
高齢者保険係電話番号(260)5122
※社会保険加入者のマイナ保険証については保険者にお問い合わせください。
[キャプション]
マイナ保険証について
マイナンバーカードの申請
マイナ救急
昭和100年 終戦80年 [1ポイント]
「やまと激動の昭和史-交通の発達と戦争」を開催
今年は昭和元年から100年、終戦から80年に当たる節目の年です。昭和期の市域に大きな影響を与えた交通網の発達と戦争に焦点を当て、市域と暮らしの変化を特別展で紹介します。
と き▼9月13日(土曜日)~23日(祝)午前10時~午後5時
ところ▼シリウス1階ギャラリー
申し込み▼不要。
■展示解説
と き▼9月17日(水曜日)午後2時~3時・21日(日曜日)午前10時30分~11時30分・午後2時~3時
申し込み▼不要。
[問]つる舞の里歴史資料館電話番号(278)3633 ファックス(272)5216
[キャプション]
昭和33年に焼失する前の大和駅舎(昭和20年代)
P5
認知症講演会を開催 [3ポイント]
認知症に関する正しい理解を深める講演会などを開催します。
内 容▼(1)講演会、認知症の人などによる座談会、(2)写真展示、(3)オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会
と き▼9月25日(木曜日)(1)午後1時30分~3時30分・(2)午前11時~午後5時・(3)午後0時30分~4時30分
ところ▼シリウス内(1)(2)メインホール・(3)サブホール
定 員▼(1)先着1,000人
講 師▼(1)のぞみメモリークリニック院長 木之下徹氏
申し込み▼不要。
[問]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号(260)5612 ファックス(260)1156
やまとコミュニティ音楽館を開催
大和市音楽家協会によるミニコンサート「やまとコミュニティ音楽館」を開催します。
申し込み▼詳しくは、各コミセンへお問い合わせください。
※来年1月以降の開催予定は、後日公開の市のホームページをごらんください。
[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 (263)2080
とき(いずれも午後1時30分~) |
ところ(コミセン名) |
内容 |
9月28日(日曜日) |
草柳電話番号(264)1355 |
声楽(メゾソプラノ)、クラリネット、ピアノ |
10月4日(土曜日) |
緑野電話番号(276)1816 |
声楽(ソプラノ)、フルート、ピアノ |
11月2日(日曜日) |
下和田電話番号(267)8500 |
フルート、バイオリン、ピアノ |
11月15日(土曜日) |
柳橋電話番号(268)8505 |
声楽(ソプラノ)、クロマティックハーモニカ、ピアノ |
11月30日(日曜日) |
福田電話番号(269)9390 |
声楽(ソプラノ)、サクソフォン、ピアノ |
睡眠と健康に関する講演会を開催 [3ポイント]
身体と心の健康のために~良い眠りのための基礎知識
免疫力向上や疲労回復など身体や心の健康を維持するために不可欠な「睡眠」をテーマに、講演会を開催します。
と き▼10月28日(火曜日)午前10時~正午
ところ▼保健福祉センター
対 象▼市内在住者
定 員▼200人
講 師▼北里大学教授 田ヶ谷浩邦氏
申し込み▼電話で健康づくり推進課へ。市公式LINEまたはウェブからも可。
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課地域保健活動係電話番号(260)5663 ファックス(260)1350
介護予防運動セミナーを開催 [3ポイント]
元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防セミナーを開催します。いつまでも生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる運動を学びませんか。
対 象▼60歳以上の市内在住者
持ち物▼動きやすい服装、室内シューズ
申し込み▼9月5日(金曜日)から電話で健康づくり推進課へ。
とき |
ところ |
9月17日・24日 |
まごころ地域福祉センター |
9月17日、10月8日 |
メガロス大和(中央5-14-4) |
9月18日・25日 |
スポーツクラブNAS南林間(南林間1-2-16)大和さくらかぶ接骨院(上和田965-1並木ビル1階) 高等町自治会館(渋谷7-8-2) |
10月3日・17日 |
アリーナつきみ野スポーツクラブ(つきみ野2-1-8) 福祉創造スクウェア・すぷら(上和田1083-1) |
10月6日・9日・16日・20日 |
スポーツクラブルネサンス大和24(大和東3-2-1) |
10月10日・24日 |
上和田団地集会所(上和田2412上和田団地2-13) |
[問]保健福祉センター別館健康づくり推進課
健康施策推進係電話番号(260)5803 ファックス(260)1350
P6
地震に備えましょう
9月1日は防災の日です
関東大震災が大正12年9月1日に起きたことから、9月1日が防災の日に定められています。災害はいつ起こるか分かりません。これを機に備えを見直しましょう。
備蓄品を確認
食材を多めにストックしておき、使った分を買い足す「ローリングストック法」や普段使いしているものを非常時にも使う「フェーズフリー」の考え方などを活用して、備蓄しましょう。
[キャプション]
備蓄について
正しい情報収集を
市からの情報は、市ホームページや市公式LINE(ライン)、FMやまと、防災行政無線などでお知らせします。デマ(フェイクニュース)に惑わされず、正しい情報の収集に努めましょう。
[キャプション]
災害関連情報
[問]市役所危機管理課防災管理係電話番号(260)5777 ファックス(261)4592
自力での避難が難しい人はご相談を
避難行動要支援者支援制度は、災害時の自力避難が難しい人の支援方法を事前に確認しておく取り組みです。個人情報の提供に同意した人の氏名や住所などをまとめた避難行動要支援者名簿を市が作成し、自治会、民生委員・児童委員、地区社会福祉協議会と共有することで、隣近所が助け合う速やかな避難につながります。災害時の避難に不安がある人は、ご相談ください。
[問]保健福祉センター福祉総務課地域福祉係電話番号(260)5604 ファックス(262)0999
野菜収穫体験と地場農産物を使った親子料理教室を開催
野菜を収獲し、市内産の津久井在来大豆を使った料理を作ります。
と き▼10月18日(土曜日)午前9時30分~午後2時
ところ▼市内農場、光丘中学校
対 象▼市内在住の小・中学生と保護者
定 員▼10組20人程度(定員を超えた場合は抽選)
講 師▼市食生活改善推進員
費 用▼1組500円
持ち物▼エプロン、三角巾、マスク、室内シューズ、軍手、ビニール袋、手拭き用タオル
申し込み▼9月16日(火曜日)までに市のホームページから電子申請で。
[問]市役所農業応援課農業応援係電話番号(260)5132 ファックス(260)6281
大和市スポーツ推進審議会の委員を募集
市のスポーツ推進計画、その他スポーツ推進に関する重要事項を調査・審議する委員を募集します。
任 期▼来年1月1日~令和9年12月31日(年3~5回程度の会議を予定)
対 象▼来年1月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在学・在活動者
定 員▼2人
報 酬▼会議1回につき8,900円
選考方法▼書類選考
申し込み▼10月15日(水曜日)(必着)までに、申込書と「大和市のスポーツを推進するためには」をテーマに800字程度にまとめた小論文(任意書式)を、直接、ファクスまたは郵送で〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課へ。
※結果は応募者に通知し、委員の氏名は市のホームページなどで公表します。
[問]大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 (262)9514
P7
令和6年度 大和市の決算概要
大和市の令和6年度決算の概要を紹介します。なお、決算の認定については市議会9月定例会に議案として提出しています。
※各数値は端数処理などをしているため、実際の数値と若干の違いが生じる場合があります。
本市には、お金の使用目的によって「一般会計」「特別会計」「企業会計」の三つの会計(予算・決算を1年度ごとに管理する仕組み)があります。
一般会計
[グラフ内文字]
歳入
939億6,280万円
自主財源
477億7,150万円
市税
383億2,156万円
繰入金
33億5,283万円
諸収入
22億8,952万円
使用料及び手数料
15億3,427万円
その他
22億7,332万円
依存財源
461億9,130万円
国庫支出金
231億7,479万円
県支出金
73億3,778万円
地方交付税
33億9,926万円
市債
26億6,769万円
地方譲与税
4億1,166万円
その他
92億12万円
歳出
907億6,560万円
義務的経費
516億4,483万円
扶助費
313億8,634万円
人件費
143億1,842万円
公債費
59億4,007万円
物件費
154億2,080万円
補助費等
123億2,803万円
繰出金
54億2,932万円
投資的経費
27億7,617万円
その他
31億6,645万円
■一般会計 歳入・歳出のあらまし
歳入総額は前年度比4.7パーセント(42億3,092万円)増の939億6,280万円となりました。その根幹をなす市税は383億2,156万円となり、前年度比0.7パーセント(2億7,059万円)減となっていますが、これは、主に国が実施した定額減税の影響によるもので、地方特例交付金により補填されています。
歳出総額は前年度比3.8パーセント(33億3,812万円)増の907億6,560万円となりました。
歳入と歳出の差額から、さらに翌年度に使う目的が決まっている金額を差し引いた実質収支は、31億4,408万円となりました。このうち、15億8,000万円を基金(年度間の財源不均衡などを調整する積立金など)に積み立て、残りを令和7年度に繰り越しました。
■市税の内訳
区分 |
決算額 |
対前年度比 |
|
市民税 |
184億3,368万円 |
▲ 2.3% |
|
個人 |
165億7,348万円 |
▲ 3.9% |
|
法人 |
18億6,020万円 |
14.10% |
|
固定資産税 |
154億7,466万円 |
0.90% |
|
都市計画税 |
22億5,140万円 |
1.50% |
|
市たばこ税 |
18億3,051万円 |
▲ 0.9% |
|
軽自動車税 |
3億3,131万円 |
5.30% |
|
合計 |
383億2,156万円 |
▲ 0.7% |
特別会計
特定の目的でお金を集め、その目的のみに支出するもの。
事業名 |
歳 入 |
歳 出 |
国民健康保険事業 |
210億2,356万円(▲2.3%) |
207億717万円(▲3.3%) |
介護保険事業 |
195億3,123万円(4.8%) |
192億451万円(4.1%) |
後期高齢者医療事業 |
40億1,217万円(15.7%) |
38億4,506万円(15.1%) |
( )内は対前年度比
企業会計
民間企業と同じように事業を経営するもの。
会 計 |
収 入 |
支 出 |
|
病院事業 |
収益的収支 |
121億225万円(▲3.0%) |
127億2,833万円(▲0.3%) |
資本的収支 |
7億6,731万円(▲32.5%) |
10億4,013万円(▲31.7%) |
|
下水道事業 |
収益的収支 |
72億3,912万円(0.7%) |
68億2,491万円(5.1%) |
資本的収支 |
13億8,354万円(▲43.7%) |
25億4,851万円(▲32.6%) |
( )内は対前年度比
[問]市役所財政課財政係電話番号(260)5324 ファックス(261)4592
P8
各条例案にご意見を
■共通事項
提出方法▼9月30日(火曜日)(必着)までに任意の書式に意見、住所、氏名、年代などを記載し、直接または郵送で各提出先へ。ファクスまたは市のホームページから電子申請も可。
※各案は各提出先、市役所情報公開コーナー、保健福祉センター、各分室・連絡所、各学習センター、各コミセンで閲覧できるほか、市のホームページでもごらんになれます。
※電話や口頭による意見は受け付けません。
※寄せられた意見の概要とそれに対する市の考え方は、市のホームページなどで公表する予定です(個々の意見には直接回答しません)。
■大和市廃棄物の減量化、資源化、適正処理等に関する条例の一部改正(案)
概 要▼一般廃棄物処理手数料等の改定に関すること
提出先/問い合わせ▼〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター施設課管理係/電話番号(269)1522 (268)6715または同センター資源循環推進課資源リサイクル推進係/電話番号(269)7343 (268)6715。
■大和市柳橋ふれあいプラザ条例の
一部改正(案)
概 要▼柳橋ふれあいプラザ使用料の改定に関すること
提出先/問い合わせ▼〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター施設課管理係/電話番号(269)1522 ファックス(268)6715。
市消防吏員(上級・初級)を募集
職務内容▼消防署(分署、出張所を含む)での消火・救助・救急業務、消防本部での消防業務
採用時期▼来年4月1日付(予定)
募集人数▼(1)上級、(2)初級を合わせて5人程度
応募資格▼(1)平成8年4月2日~同16年4月1日生まれの人、(2)平成16年4月2日~同20年4月1日生まれの人(そのほか条件あり)
第1次試験日▼10月19日(日曜日)(事務能力基礎試験・消防適性検査・作文試験)・22日(水曜日)(体力検査)
申し込み▼9月18日(木曜日)・19日(金曜日)は午前9時~正午・午後1時~2時、20日(土曜日)は午前9時~午後1時に必要書類を市消防本部3階講堂へ本人が直接持参(申し込み時に簡単な聴き取りあり)。
※必要書類など詳しくは、受験案内をごらんください。同案内は、9月20日(土曜日)午後1時まで市消防本部消防総務課、消防署本署・各分署・出張所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問]市消防本部消防総務課政策調整係電話番号(260)5775 ファックス(262)0119
市職員を募集(来年4月1日採用予定)
市職員を次のとおり募集します。
第1次試験日▼9月17日(水曜日)~21日(日曜日)
試験区分▼
●事務(高校卒業程度/大学卒業程度/スポーツ枠)
●障がい者事務(高校卒業程度/大学卒業程度)
●建築(高校卒業程度/大学卒業程度)
●土木(高校卒業程度/大学卒業程度)
●電気(高校卒業程度/大学卒業程度)
●保育士
募集人数▼いずれも若干名(事務、障がい者事務は合わせて若干名)。
申し込み▼9月14日(日曜日)午後5時(必着)までに市のホームページから電子申請で。
※受験資格や職務内容など詳細は、市のホームページで受験案内をごらんになるか、お問い合わせください。
[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074
P9
市立病院任期付短時間職員(事務・障がい者事務)を募集
募集職種▼事務・障がい者事務(任期付短時間職員)
任 期▼採用日から3年間
募集人数▼1人
選考方法▼書類審査、面接、健康診断(事後に実施)
選考日▼随時
申し込み▼応募書類を直接または郵送で、〒242-8602深見西8-3-6市立病院病院総務課へ。
※応募資格、応募書類など詳細は同病院のホームページをごらんください。
[問]市立病院病院総務課総務調整係電話番号(260)0111(代) ファックス(260)3366
「放課後児童のエンジョイスポーツ」指導団体を募集
小学生にスポーツに親しんでもらう「放課後児童のエンジョイスポーツ」。放課後の小学校でスポーツを指導する団体を募集します。
内 容▼応募団体が得意とする種目や、走る、跳ぶ、投げるなど子どもが安全に楽しめるスポーツの指導(指導時間は1時間程度)
応募資格▼継続的かつ計画的なスポーツ活動などを目的として活動している、5人以上で構成された団体
申し込み▼電話連絡のうえ、必要書類を直接ベテルギウス内こども青少年みらい課へ。
※予算の範囲内で謝礼あり。
[問]ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900
令和6年度 寄附の状況
市へ寄せられた令和6年度の寄附の状況をお知らせします。
※原則、寄附金は一度基金に積み立てています。
※返礼品の贈呈を伴う寄附金を含みます。
事業の種類(対象期間:令和6年4月1日~同7年3月31日) |
寄附金 |
寄附物品 |
主な運用状況※令和6年度以前の寄附金を含む |
|
件数 |
金額(円) |
件数 |
||
地域コミュニティに関する事業 |
29 |
3,103,000 |
||
大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業 |
12 |
441,000 |
市民活動推進補助金交付 |
|
学校教育の充実に関する事業 |
112 |
5,055,670 |
4 |
小学校図書館の書籍購入ほか |
奨学金給付に関する事業 |
58 |
1,800,000 |
奨学金給付 |
|
青少年の健全育成に関する事業 |
57 |
2,021,000 |
こども体験事業 |
|
防災の推進及び消防体制の充実に関する事業 |
32 |
1,225,000 |
2 |
消防訓練用人形購入 |
農業振興に関する事業 |
29 |
646,000 |
||
保健福祉の充実に関する事業 |
95 |
25,831,503 |
8 |
保育所給食調理業務備品購入ほか |
国際化推進に関する事業 |
4 |
722,000 |
1 |
「台湾少年工」と大和市との繋がりに関わるパネル展示等の事業 |
生涯学習の振興に関する事業 |
10 |
166,000 |
12 |
文化芸術活動支援補助金交付 |
図書資料の整備に関する事業 |
23 |
631,000 |
3 |
図書館用蔵書購入 |
スポーツ振興に関する事業 |
19 |
596,000 |
1 |
スポーツセンター用トランポリン購入 |
文化会館の建設に関する事業 |
5 |
124,000 |
||
芸術及び文化活動の振興に関する事業 |
17 |
489,000 |
文化芸術振興事業 |
|
循環型社会の形成に関する事業 |
11 |
344,000 |
1 |
|
自然環境の保全、緑化の推進に関する事業 |
53 |
1,795,074 |
保全緑地用地(深見歴史の森)購入 |
|
景観形成の推進に関する事業 |
13 |
351,000 |
清掃の日に関わる事業 |
|
その他目的達成のために市長が必要と認める事業 |
752 |
64,986,749 |
13 |
ホームドア等設置促進事業費補助金交付ほか |
計 |
1,331 |
110,327,996 |
45 |
[問]市役所政策総務課総務調整係電話番号(260)5302 ファックス(261)4592
情報のページ
P10-13
※今号の「情報のページ」は10~13ページです。
募集
女性活躍およびワーク・ライフ・バランス推進企業を募集
電話番号(260)5164 国際・市民共生課
性別にとらわれない採用や管理職への登用、柔軟な働き方、イクボス宣言などに取り組む市内企業を募集。優良と認められた企業に市長賞を贈ります/応募資格▼市内に事業所がある企業(個人事業主を除く。社会福祉法人、財団法人、社団法人、協同組合、NPO法人なども含む)/表彰数▼3社以内[申]9/1(月曜日)~30(火曜日)(必着)に応募用紙を直接または郵送で〒242-8601市役所同課へ。募集要項と応募用紙は同課、各学習センターなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※表彰された企業の取り組みは、男女共同参画情報誌「わくわく」などに掲載します。
市立病院事務職員(専門任期付)を募集
電話番号(260)0111(代) 病院総務課
業務内容▼病院運営に関する事務/任用期間▼10/1~令和9年3/31(採用日は応相談)/勤務日▼月~金曜日8:30~17:00/賃金▼年収800万~900万円程度/応募資格▼病院経営について優れた知見を有し、管理職などで経営事務の実績があること[定]1人[申]応募書類を直接または郵送で〒242-8602市立病院同課へ。※募集案内は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
違反屋外広告物除却協力員を募集
電話番号(260)5426 建築指導課
違反屋外広告物の除却活動をする協力員を募集します/活動内容▼2人以上のグループで、電柱、街灯、ガードレールなどに違法に表示された広告を除却(事前と事後に簡単な報告あり)/登録期間▼講習受講日~来年3/31[対]市内在住・在勤・在学の成人[申]10/10(金曜日)(必着)までに、登録申請書をファクス(264)6105または郵送で〒242-8601市役所同課へ。直接または市のホームページからも可。※同申請書は、同課、各学習センター、渋谷分室・各連絡所で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。※報酬はありません/屋外広告物適正化キャンペーン▼9/10の屋外広告の日に合わせて、市内各地で違法に掲出されている広告物の除去を実施[日]9/10(水曜日)。
催し
やまと得する街のゼミナール
電話番号(260)5134 産業活性課
市内の商店主が講師となる無料講座。「健康・きれい」「つくる・食べる」「学ぶ」「親子まちゼミ」の4テーマ、30講座を開催予定[日]9/1(月曜日)~30(火曜日)(講座により日時が異なります)[場]原則、市内の講師の店舗[対]市内在住者[費]講座により材料費など[申]各店舗に直接大和商工会議所電話番号(263)9112。※詳しくは市役所同課、同会議所などで配布するちらしか、まちゼミ公式ホームページをごらんください。
森のボランティア談話室
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森でのボランティア活動を紹介[日]9/14・28いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)[場]同センター[対]ボランティア登録は高校生以上[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
就職活動支援セミナー
~ハローワーク活用術
電話番号(260)5135 産業活性課
[日]9/17(水曜日)10:00~11:30[場]市役所会議室棟[対]就労希望者[定]先着10人[講]ハローワーク大和職員[持]筆記用具[申]9/10(水曜日)までに電話で。※失業認定における求職活動実績の対象となります。
やまと子育て応援フェスタ
電話番号(260)5672 ほいく課
市内の子育て支援情報を紹介。パネル展示、給食レシピ紹介、育児相談など[日]9/17(水曜日)・18(木曜日)いずれも10:00~16:00[場]イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[申]不要。
ふれあいプラザワンコイン教室
電話番号(269)1580 柳橋ふれあいプラザ
いずれも[場]柳橋ふれあいプラザ[対]18歳以上[定]各先着24人[費]各500円[持]運動ができる服装、汗拭きタオル[申]各開催日の前日までに直接または電話で。※市の所管は施設課/(1)アンチエイジングエクササイズ▼[日]9/17~10/15の毎週水曜日いずれも10:15~11:00/(2)健康体操▼[日]9/20~10/11の毎週土曜日いずれも10:15~11:00/(3)ピラティス▼[日]9/30、10/7いずれも火曜日10:15~11:00/(4)のびのびストレッチ▼[日]9/30、10/7いずれも火曜日11:15~12:00。
家族みんなで健幸イベント
電話番号(260)5763 スポーツ×ライフ課
世界160か国で同時開催する「ワールドウェルネスウィークエンド」。「家族みんなで健幸イベント」をテーマに、ダンスステージやヨガレッスン、婚活イベントなど、さまざまなブースが集まります[日]9/21(日曜日)10:00~18:00[場]大和駅東側(やまと広場、プロムナード)、シリウス[申]不要[問]ウェルネスアース協会wellness.earth2022@gmail.com/婚活イベント「楽しく動いて、健幸ライフスタイル恋活@大和」▼[日]14:00~17:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]30~45歳の県内在住の独身者男性・女性[定]各27人(定員を超えた場合は抽選)[講]婚活アドバイザー 荒木直美氏ほか[費]2,500円[持]顔写真付きの本人確認書類[申]9/11(木曜日)14:00までに、県のホームページから電子申請で[問]こども青少年みらい課電話番号(260)5226。
[キャプション]
健幸イベントインスタグラム
婚活イベント申し込み
ゆるっと終活カフェ
電話番号(260)5622 人生100年推進課
終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に交流[日]9/26(金曜日)14:30~16:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の単身者または夫婦[定]先着10人[申]直接または電話で保健福祉センター人生100年推進課へ。
第(だい)17回(かい)外国人市民(がいこくじんしみん)サミット
電話番号(260)5164 国際(こくさい)・市民共生課(しみんきょうせいか)
大和市(やまとし)の生活(せいかつ)について語(かた)り合(あ)い、外国人(がいこくじん)の社会参加(しゃかいさんか)を考(かんが)える[日]9/28(日(にち))10:00~12:00[場]シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター[対]市内在住(しないざいじゅう)・在勤(ざいきん)・在学(ざいがく)の外国人市民(がいこくじんしみん)[定]先着(せんちゃく)25人(にん)[申]住所(じゅうしょ)、氏名(しめい)、電話番号(でんわばんごう)を記載(きさい)し、郵送(ゆうそう)で〒242-0018深見西(ふかみにし)1-3-17ベテルギウス北館内(きたかんない)(公財(こうざい))大和市国際化協会(やまとしこくさいかきょうかい)へ。直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)電話番号(265)6051も可(か)。
トコロジスト養成講座
電話番号(260)5451 みどり公園課
トコロジストは「トコロ(場所)+ジスト(専門家)」という意味の造語で、その場所の自然や歴史など、幅広い知識と愛着を持つ人のこと。(1)講座、(2)(3)緑地めぐり、(4)生き物地図作り[日](1)10/1・(2)8・(3)22・(4)29の水曜日10:00~15:00(全4回)[場](1)(4)自然観察センター・しらかしのいえ、(2)(3)市内緑地[対]高校生以上[定]先着10人[講](公財)日本野鳥の会 箱田敦只(あつし)氏[持]昼食、筆記用具、雨具(雨天時)[申]9/10(水曜日)から直接または電話で自然観察センター・しらかしのいえ電話番号(264)6633へ。同センターのホームページからも可。
脳とからだの健康チェック [3ポイント]
電話番号(260)5612 人生100年推進課
認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など[日](1)10/2(木曜日)・(2)6(月曜日)・(3)10(金曜日)・(4)15(水曜日)・(5)17(金曜日)・(6)21(火曜日)・(7)24(金曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(2)(5)(6)(7)保健福祉センター、(3)シリウス6階生涯学習センター、(4)渋谷学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]9/8(月曜日)~各開催日の前日15:00に電話で。※結果は後日郵送。
大和市戦没者追悼式
電話番号(260)5604 福祉総務課
[日]10/3(金曜日)10:00~11:00[場]保健福祉センター[申]不要。
企画展「昭和のつきみ野」 [1ポイント]
電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館
昭和期に大きく変貌したつきみ野地域を紹介[日]10/4(土曜日)~11/16(日曜日)9:00~16:30(休日以外の月曜日休館。休日の翌日休館)[場]つる舞の里歴史資料館[申]不要。
自転車安全利用講習会 [1ポイント]
電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課
自転車の交通ルールやマナーを学ぶ。自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付[日](1)10/6(月曜日)・(2)18(土曜日)、(3)11/5(水曜日)・(4)23(祝)いずれも10:30~11:30[場](1)(4)渋谷学習センター、(2)ポラリス、(3)シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]各先着40人[持]筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)電話で。
ロケ地巡り観光ウォーキング~大和の隠れた魅力を歩こうツアー2025 秋 [1ポイント]
電話番号(260)5799 大和市イベント観光協会
泉の森、東名高速道路大和トンネル上、熊野神社など約9キロメートル[日]10/8(水曜日)9:45~15:00[場]鶴間駅西口集合、大和駅解散[定]20人(定員を超えた場合は抽選)[持]弁当[申]9/19(金曜日)(必着)までに、はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、電話番号を記載し、〒242-0016大和南1-8-1シリウス2階大和市イベント観光協会へ。電話も可。※市の所管はにぎわいイベント課。
不登校児童・生徒、高校中退者などのための不登校相談会・進路情報説明会
電話番号(260)5036 青少年相談室
フリースクールの活動紹介、個別相談会、進路の情報提供など[日]10/11(土曜日)13:00~16:30[場]あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15アミューあつぎ内)[対]小・中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員など[申]不要[問]県教育委員会子ども教育支援課電話番号045(210)8292。
泉の森観察会
電話番号(264)6633
自然観察センター・しらかしのいえ
ボランティアの植物解説を聞き散策「つる性植物を観察しよう」[日]10/12(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学5年生以上[定]先着20人[持]動きやすい服装[申]不要。※市の所管はみどり公園課。
福祉有償運送運転者・セダン等運転者講習
電話番号(260)5604 福祉総務課
高齢者や障がい者(児)の外出を支援する講習[日]11/2(日曜日)・24(祝)いずれも9:00~18:00[場]保健福祉センター[対]市内在住・在勤者[定]各先着20人[講]NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク職員[持]運転免許証、昼食[申]9/1(月曜日)~10/17(金曜日)に直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。
第83回大和市民ゴルフ大会
電話番号(260)5762 スポーツ×ライフ課
18ホールストロークプレー(ハンディキャップは新ペリア方式)。プレーは1ラウンドのみ(追加不可)[日]11/4(火曜日)7:10~17:00[場]相模カンツリー倶楽部(中央林間西7-1-1)[対]18歳以上の市内在住・在勤者(学生不可)[定]160人(定員を超えた場合は抽選)[費]1万8,640円(飲食代金別)[持]ゴルフウエア、クラブなど[申]9/22(月曜日)(消印)までに、往復はがきに参加者全員(4人まで)の郵便番号、住所(市外在住の市内在勤者は勤務先も)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(年齢)、昼間連絡が取れる電話番号、オフィシャルハンデまたはプライベートハンデを記載し、〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンター内同課「市民ゴルフ大会事務局」へ。
令和7年度第3回危険物取扱者試験対策受験準備講習会
電話番号(260)5727 予防課
[日]11/9(日曜日)9:30~17:00[場]市消防本部[対]危険物取扱者試験(乙種第4類)を受験する人[定]先着50人[費]1万1,000円[持]筆記用具、申込時受領の領収証とテキスト[申]10/6(月曜日)~11/7(金曜日)に申込用紙と受講料を直接消防本部同課へ(土・日曜日、祝日を除く)。
パスタなんでも相談
電話番号(263)8600 シルバー人材センター
Windows(ウィンドウズ)10サポート終了に伴う手伝い[日]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[場]ベテルギウス内大和市民活動センター[費]1時間1,500円[申]希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。※市の所管は人生100年推進課。
お知らせ
行政相談委員にご相談を
電話番号(260)5129 市民相談課
9/1~10/31は行政相談月間です。行政相談委員は、国の行政機関などの業務について意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をする、国民の身近な相談相手です/行政相談委員(敬称略)▼小菅陽子、柴田裕(ゆたか)、笹森浩史(ひろし)、山本尚(たかし)/行政相談▼[日](1)10/15(水曜日)13:30~16:00、(2)毎月第2火曜日9:30~12:00、(3)毎月第3水曜日13:30~16:00(10/15を除く)[場](1)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)、(2)IKOZA(イコーザ)内市民相談コーナー、(3)市役所市民相談課[申]不要[問]総務省神奈川行政評価事務所電話番号0570(090)110。
9/10は「下水道の日」
電話番号(260)5720 下水道経営課
下水道は公共の衛生の維持、河川などの水質保全、家屋への浸水などの水害防止のための大切な公共施設です。今年3月末の下水道人口普及率(汚水)は95.6パーセントに達しています。下水道の機能を適正に保つために、排水口にごみや油を流さないなど、正しい利用にご協力をお願いします/下水道ポスター展▼市内の小学4年生を対象に募集したポスターのうち、最優秀賞、特別賞および優秀賞を展示します[日]9/2(火曜日)~19(金曜日)8:30~17:00[場]市役所本庁舎1階ロビー。
9/21~30は秋の全国交通安全運動
電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課
「反射材 わたしとかがやく 夜の道」
「高齢者 模範を示そう 交通マナー」
9/30(火曜日)は「交通事故死ゼロをめざす日」です。交通ルールとマナーを守り、交通安全を心掛けましょう。特に夕暮れ時は交通事故が多発する時間帯です。自動車や自転車を運転するときは、早めにライトをつけましょう。歩行者は明るい色の服や夜光反射材を身に着け、十分に安全確認をしましょう。自転車を運転するときは、必ずヘルメットを着用しましょう。高齢者が関係する事故が多発しています。横断歩道を渡るときは、手を挙げて安全確認をしましょう。
10/1~7は「公証週間」
電話番号(260)5129 市民相談課
公証制度は、契約や遺言の際に、法務大臣が任命した公証人が公文書である公正証書を作成するものです。後日のトラブル防止や取引の安全、遺言の完全な実現を図ります。詳しくは各公証役場または横浜地方法務局電話番号045(641)7461(代)へお問い合わせください。相談は、各公証役場で無料で実施しています。
10/13は市立病院電気設備法定点検
電話番号(260)0111(代) 病院総務課
10/13(祝)は、市立病院の電気設備の法定点検のため、全館が停電となります。当日は仮設電源での運営となり、照明の制限や一部機器を停止することがあります。
10/16は大和斎場が休場
電話番号(264)5566 大和斎場
10/16(木曜日)は、施設点検のため全館休場します。また、式場棟改修のため、10/1(水曜日)から2週間程度、式場の利用はできません。※市の所管は医療健康課。
災害時用協力井戸にご登録を
電話番号(260)5777 危機管理課
災害時用協力井戸は、大規模災害時に市民や事業者が所有する井戸の水を、生活用水として近隣の被災者へ提供していただく井戸です。登録された井戸は市の負担で定期的な水質検査をします。災害時の生活用水確保にご協力をお願いします。
令和6年度市民参加手続の実施状況
電話番号(260)5302 政策総務課
市は、大和市市民参加推進条例に基づき、昨年度の市民参加手続等の実施状況を市のホームページで公表しています。市民参加とは、市の政策の形成や執行、評価、政策の形成への反映の過程に市民が主体的に参加するための仕組みです/審議会等▼市民が委員として意見を述べる会議など/意向調査▼市民の意識を把握するために行う郵送やインターネットによるアンケート調査/意見交換会等▼市民と行政、または市民同士が公の場で直接意見交換するもの(フォーラムやワークショップを含む)/意見公募手続▼行政が施策などの素案をホームページなどで公表し、市民から意見を募集する制度。
せっけんの使用にご協力を
電話番号(260)5493 環境総務課
着色料や香料などの添加物を含まないせっけんは、環境への負荷が少なく、人の体にも優しいとされています。市内公共施設でもせっけんの使用を促進しています。せっけんの使用にご協力ください。
水道管の漏水調査にご協力を
電話番号(260)5468 下水道経営課
11月まで、県企業庁から委託された調査員が、水道管の漏水調査を実施します。同調査は宅地内の水道メーターまでを対象とし、宅地内に立ち入る際は事前に声掛けします。調査員は同庁が発行した顔写真入りの従事者証明書を携行し、腕章を着用します[問]大和水道営業所工務・配水課電話番号(261)3258。※この調査で費用を請求することはありません。※水道局職員をかたった訪問が増えています。不審に思ったら、家の中に入れないでください。
児童手当支払通知書の送付を終了
電話番号(260)5608 こども総務課
児童手当制度の改正に伴い、10月支給分をもって「児童手当支払通知書」の送付を終了します。支給金額などの確認は、通帳などでご確認ください。年齢到達などにより、支給金額に変更が生じる場合や受給資格が消滅する場合は、通知書でお知らせします。
高校卒業相当年齢までの子ども医療費を助成
電話番号(260)5608 こども総務課
市は、大和市に住民登録をし、健康保険に加入している子が病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。助成対象は高校卒業相当年齢までです(所得制限なし)。助成を受けるには子ども医療証が必要です。同医療証の交付申請をしていない人は手続きをしてください。
保育コンシェルジュをご利用ください
電話番号(260)5607 ほいく課
保育園、幼稚園、一時預かり事業などの相談に応じます[日](1)月~金曜日10:00~12:00・13:00~15:00、(2)月~金曜日9:00~12:00・13:00~16:00、(3)~(5)実施日時は要問い合わせ[場](1)大和市子育て支援施設、(2)保健福祉センター、(3)シリウス3階屋内こども広場、(4)こどもの城、(5)まごころ地域福祉センター[申]ウェブまたは市公式LINE(ライン)で。
大和市を所管する児童相談所の場所と名称が変わります
電話番号(260)5618 すくすく子育て課
10/1(水曜日)から大和市を所管する児童相談所は、綾瀬児童相談所(綾瀬市深谷中4-2-1電話番号0467(78)2110)となります。※9/30(火曜日)までは大和綾瀬地域児童相談所(藤沢市亀井野3119電話番号0466(81)8066)。
就学時健康診断(しゅうがくじけんこうしんだん)
電話番号(260)5206 保健給食課(ほけんきゅうしょくか)
来年度小学校に入学する平成31年4/2~令和2年4/1生まれの子を対象に「就学時健康診断」を実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき実施するもので、身体の発育や健康状態などを診断します。対象者には「就学時健康診断のお知らせ」を9月上旬までに順次発送します。お知らせに記載された日程、会場で受診してください/外国籍(がいこくせき)のお子(こ)さんの保護者(ほごしゃ)のかたへ▼学校教育課(がっこうきょういくか)から「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」を発送(はっそう)しました。入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する場合(ばあい)は、手続(てつづ)きが必要(ひつよう)です。9/1(月(げつ))~30(火(か))の間(あいだ)にお子(こ)さんと一緒(いっしょ)に、「在留(ざいりゅう)カード」を市教育委員会学校教育課(しきょういくいいんかいがっこうきょういくか)へお持(も)ちください。※「大和市立小学校(やまとしりつしょうがっこう)への入学(にゅうがく)について」が届(とど)かない場合(ばあい)には、学校教育課(がっこうきょういくか)電話番号(260)5208へお問(と)い合(あ)わせください。
「教育委員会の自己点検・評価報告書」を公開
電話番号(260)5203 教育総務課
市教育委員会は、法律の規定に基づき、教育に関する各施策の達成度や課題を記載した報告書を作成しました。同報告書は市のホームページや市役所情報公開コーナーで閲覧できます。
住宅用火災警報器の点検・交換を
電話番号(260)5727 予防課
住宅用火災警報器は、設置するだけでなく、維持、管理が必要です。いざというときのために、定期的に点検をしましょう。また、設置から10年が過ぎている場合は交換をお勧めします/点検方法▼テストボタンを押すか、ひもを引いて動作確認をしましょう。
成年後見専門相談
電話番号(260)6005
大和市成年後見支援センター
成年後見制度の仕組みや手続き、費用などについて、弁護士、司法書士に相談できる窓口を開設しています。詳しくは大和市社会福祉協議会のホームページをごらんください。※市の所管は福祉総務課。
9月の納税
納期限内の納付にご協力ください
便利な口座振替をご利用ください
納期限は9/30(火曜日)
(1)固定資産税・都市計画税 3期
(2)固定資産税(償却資産分) 3期
(3)国民健康保険税 4期
(4)下水道事業受益者負担金 2期
[問]市役所収納課 電話番号(260)5241~3。
(5)介護保険料 4期
[問]市役所介護保険課 電話番号(260)5169。
(6)後期高齢者医療保険料 3期
[問]市役所保険年金課 電話番号(260)5122。
納税・相談の休日窓口
[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52
41~3。※(5)(6)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
「市民の掲示板」「サークル会員募集」
電話番号(260)5313 広報課
市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。
[キャプション]
市民の掲示板
サークル会員募集
「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。
[問]広報課電話番号(260)5313
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。
・各学習センター ・各図書館
・芸術文化ホール ・屋内こども広場
電話番号(263)0214
指定管理者「やまとみらい」
・下和田の郷
電話番号(267)7790
下和田の郷
健康のページ
P14-15
保健福祉センター
[す]:すくすく子育て課 電話番号(260)5609
[医]:医療健康課 電話番号(260)5662
[人]:人生100年推進課 電話番号(260)5612
保健福祉センター 別館
[健]:健康づくり推進課 電話番号(260)5663
その他
[支]:子育て支援センター 電話番号(267)9985
(市の所管はこども総務課)
※車での来場はご遠慮ください。
[人]認知症カフェ
認知症の本人と家族を中心に気軽に交流する。専門職も参加[対]いずれも市内在住者/れんげカフェ▼[日]9/13(土曜日)13:30~15:00[場]下和田の郷[定]15人[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/おれんじカフェ話笑和(わわわ)の輪▼[日]9/17(水曜日)14:00~16:00[場]渋谷学習センター[定]20人[申]電話で福田南地域包括支援センター電話番号(269)9001へ/クローバーカフェ▼[日]9/20(土曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[定]20人[申]電話で鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/市場カフェ▼[日]9/26(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。
[人]介護者教室
いずれも[対]市内在住の介護者など/消費者被害~最近の消費者トラブルとその対処方法について▼[日]9/16(火曜日)13:30~15:00[場]宮久保自治会館(上和田1448)[定]先着10人[講]市消費生活センター相談員[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/笑いヨガ▼[日]9/17(水曜日)13:30~15:00[場]大和YMCA(大和東3-3-16)[定]先着10人[講]笑いヨガ講師鈴木斎(いつき)氏[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ/相続と遺言書▼[日]9/24(水曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]岡本ゆうき事務所特定行政書士 岡本祐樹氏[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/いつまでも元気に!高齢者のための食生活ポイント▼[日]9/26(金曜日)13:30~15:00[場]草柳コミセン[地]先着15人[講]中北薬品株式会社管理栄養士 牧田佳子氏[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ
[す]もぐもぐ(かみかみ・ごっくん)教室
離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食の試食、(2)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)9/16(火曜日)13:30~15:00、(2)10/8(水曜日)9:45~11:15[場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の(1)生後6~8か月(離乳食開始後)・(2)生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)25組・(2)20組親子(母子)[持]健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
[健]介護予防セミナー [3ポイント]
いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具((2)はエプロン、三角巾、手拭き、調理用マスクも)[申]9/1(月曜日)~電話またはウェブ、市公式LINEで/(1)効果的なウォーキングを覚えよう▼[日]9/17(水曜日)13:00~14:30[場]ポラリス/(2)はじめよう!若さを保つバランスアップ食生活▼[日]9/25(木曜日)13:00~15:00[場]渋谷学習センター。
[人]介護者交流会
いずれも[対]市内在住の介護者など[定]10人/ほっとホットサロン▼[日]9/18(木曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]9/19(金曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/介護者交流会▼[日]9/30(火曜日)13:30~15:00[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ/土曜日のケアラーズカフェ▼[日]10/4(土曜日)13:30~15:00[場]中央地区支え合いセンター(中央4-6-33)[申]電話で上草柳・中央地域包括支援センター電話番号(263)1108へ。
[健]健康づくり料理教室 [3ポイント]
生活習慣病予防のための料理教室[日]9/25(木曜日)10:30~13:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]先着24人[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル(2枚)、調理用マスク、筆記用具[申]9/1(月曜日)~18(木曜日)に直接または電話で。市のホームページから電子申請も可。
[人]認知症世界の歩き方for サポーターズ [3ポイント]
認知症の正しい知識を学ぶ[日]9/30(火曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[対]市内在住・在勤者[定]先着20人[講]地域包括支援センター職員[申]電話で福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ。
[す]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日]10/6(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住者[定]各先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。※電話相談は随時受け付け。
[す]自閉症療育講座
「確かなコミュニケーションを育てよう!」[日]10/7(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))見逃し配信あり[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]10/2(木曜日)までにウェブ予約で。
[す]プレママ・パパ教室
(1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠、産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)10/8(水曜日)・(2)17(金曜日)・(3)23(木曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年1~3月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。
[健]健康寿命をのばそう!
まるごと講座 [各回3ポイント]
介護予防を学ぶ。運動、栄養、口腔(くう)に関する講話や、健康遊具の実践など[日]10/10~31の毎週金曜日13:00~15:00(全4回)[場]地域医療センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話またはウェブ、市公式LINEで。
[健]健康普及員月例ウォーキング [3ポイント]
「大和市ウォーキングマップ」をもとに深見歴史の森・境川コースを歩く[日]10/11(土曜日)10:00~12:00(雨天・熱中症警戒アラート発表時は中止)[場]シリウス正面玄関前集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。
[人]公認心理師による認知症介護者個別相談
認知症の人を在宅で介護する家族の個別相談[日]10/15(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各1人[申]電話で。
[す]やまとイクメン講座
赤ちゃんを迎える喜びや不安を共有する[日]10/18(土曜日)9:30~11:30[場]地域医療センター[対]市内在住の父親になる(なったばかりの)人とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[す]2歳児歯科相談
歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談など[日]10/22(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
[人]経験者向け 運動による認知症予防セミナー [3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]10/22(水曜日)14:00~16:00[場]ポラリス[対]コグニサイズの経験がある65歳以上の市内在住者[定]先着25人[申]9/8(月曜日)から電話で。
[支]スマイルのWA(わ)~アラフォーママのつどい
育児のアドバイス、参加者の交流[日]10/24(金曜日)10:00~11:30[場]子育て支援センター[対]概ね40歳前後の妊婦または第一子を出産した母親と1歳までの子[定]先着15組[持]バスタオル[講]市保健師[申]9/24(水曜日)~10/23(木曜日)までに直接または電話で。
県厚木保健福祉事務所大和センター
〒242-0021中央1-5-26
電話番号(261)2948 ファックス(261)7129
※いずれも[場]同センター。
難病リハビリ教室「プロから学ぶ体の動かし方」
[日]10/1・22、11/19、12/3いずれも水曜日13:30~15:30[対]神経難病などの患者と家族など[申]要問い合わせ。
エイズ検査(電話予約)
[日]10/7~28の毎週火曜日いずれも13:15~15:45。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。
精神保健福祉相談(電話予約)
[日]10/8(水曜日)・23(木曜日)13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。
すこやか療育歯科相談(電話予約)
歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]10/15(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。
B・C型肝炎検査(電話予約)
[日]10/27(月曜日)9:00~10:30[対]39歳以下で市や会社が実施する肝炎ウイルス検査対象外の人。
長期療養児の家族交流会(要申し込み)
[日]11/13(木曜日)10:00~11:30[場]オンラインも可[対]医療的ケアが必要な子と長期的に療養が必要な子の家族と支援者など。
[医]献血にご協力ください
[日]9/16(火曜日)14:00~16:00[場]市役所本庁舎正面玄関前[申]不要。
10月の救命講習会 [3ポイント]
電話番号(260)5751 救急救命課
いずれも[場]市消防本部((3)はシリウス6階生涯学習センター)[対]市内在住・在勤者[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。
講習会名 |
日時 |
申込締切 |
(1)普通救命1.(実技) |
10/17(金曜日)9:00~12:00 |
10/10(金曜日) |
(2)普通救命1.(実技)※ |
10/22(水曜日)13:30~15:30 |
10/15(水曜日) |
(3)普通3.(乳幼児、実技) |
10/21(火曜日)13:30~16:30 |
10/14(火曜日) |
(4)上級救命(実技) |
10/27(月曜日)9:00~17:00 |
10/20(月曜日) |
(5)上級救命(実技)※ |
10/14(火曜日)9:00~15:00 |
10/7(火曜日) |
※印は別途事前にウェブ講習が必要です。
[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]
[場](1)渋谷学習センター、(2)(3)(4)(6)保健福祉センター((2)(6)の乳(マンモ)は地域医療センター)、(5)(7)地域医療センター[定]各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選)[申](1)~(3)9/10(水曜日)・(4)~(6)22(月曜日)・(7)16(火曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。
集団がん検診 |
検査項目 |
肺 |
胃 |
大腸 |
乳(マンモ) |
乳(超音波) |
子宮(頸(けい)部) |
40歳以上 |
女性 |
||||||
日にち |
40歳以上 |
30〜39歳 |
20歳以上 |
||||
(1)10/25(土曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|||
(2)10/31(金曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
(3)11/1(土曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
(4)11/7(金曜日)※保育あり |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
(5)11/11(火曜日)※保育あり |
〇女性のみ |
〇 |
〇 |
〇 |
|||
(6)11/19(水曜日) |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
女性健康診査 |
(5)11/11(火曜日)※保育あり |
女性健康診査(検尿、血液検査など) |
〈追加で受けられる項目〉 |
||
結核 |
乳がん検診(超音波) |
子宮頸がん検診 |
|||
昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ |
昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ |
昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ |
市からのお知らせ
P16
第2回渋祭
10月5日(日曜日)
午前10時~午後4時
高座渋谷駅周辺
※一部、車両通行止めとなります。
今年は東側でも!
心にともす、南の提灯。
東側ロータリー
子どもや家族連れを中心に楽しめるエリア
縁日、みこし、日光さる軍団、はたらくくるま展示、
ワークショップ、マスコットキャラクター登場など
西側ロータリー
どなたでも楽しめるエリア
ステージでのダンスや楽器演奏、地場野菜の販売、
キッチンカー、プレゼント企画など
最新情報は、渋祭
公式インスタグラムをごらんください。
(主催:渋祭実行委員会)
インスタグラムの
フォロー画面の提示で
プレゼントも。
大和の伝統文化を紹介
[問]市役所にぎわいイベント課にぎわいイベント係 電話番号(260)5167 ファックス(260)5138
更新日:2025年08月29日