「広報やまと」令和7年11月号 テキスト版

更新日:2025年11月04日

特集

P2-3

 

SORAアーティストに会いに行こう

屋外でさまざまなパフォーマンスをしている、市の認定を受けた35組の「SORAアーティスト」がいます。心地よい空気が広がる芸術の秋、お気に入りのアーティストを探しに出かけてみませんか。

[問]市役所文化振興課文化振興係 電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

週末ここで会える!

 

ジャグリング・アクロバット・ディアボロなどの大道芸やダンス、ウクレレなど。

※アーティストが、観客の好意による投げ銭を呼びかけることがありますが、強要するものではありません。

と き▼土・日曜日、祝日の午前11時~午後4時

ところ▼やまと公園、F・マリノス 成城石井パーク(大和ゆとりの森仲良しプラザ前)、大和駅東側(やまと広場。第1土曜日のみ)。

※出演者のスケジュールは右のコードからご確認ください。

 

 

迫力の躍動!

大和シティー・バレエ

平成28年、シリウス開館を契機に発足した大和市を拠点に活動するプロのバレエ団。

バレエは通常、劇場で見るものですが、もっと気軽に多くの人に見てもらいたいという思いで始めました。演目は、この屋外ステージのためのオリジナル作品で、踊りも曲も華やかで目が離せません。ダンススキルをお見せする作品で、公演の2か月以上前から、週3日練習を重ねています。まずは大和市にバレエ団があることを知ってもらい、大和シティー・バレエの公演にも足を運んでもらえたらうれしいです。

 

技に引き込まれる!

ひぃろ

アクロバット、ジャグリング、ピエロ。エンターテイナーとして25年間活動。

お客さんから「この間も見ました」と声を掛けてもらえると、手ごたえを感じて活動の励みになります。演技中の声援は大きな力になり、パフォーマンスのクオリティがグッと上がるので、ぜひ気軽に声を掛けてください。ショーとしては、ラストのアクロバットジャグリングや椅子を使った技などが盛り上がるのですが、冒頭のお客さんを引き込む雰囲気を作るところに、特に気を配っているので、最初から最後まで見てもらえたらうれしいです。

 

音楽で笑顔に!

Uh-LaLa(ウ ラ ラ)

結成13年、11人で活動するゴスペルグループ。ヴォーカルのほか、サクソフォン、パーカッション、ギターとのコラボが特徴。

20年以上前に出会った、大和のヤマハのゴスペルクラスの仲間で始めました。

私たちの音楽は、どの年代のかたでも楽しめる音楽です。何よりも、自分たちが楽しんでやっているので、聴いてくださるかたも一緒に笑顔で楽しんでもらえたらうれしいです。ゴスペルは歌とピアノの構成が多く、サックスの入ったグループは珍しいです。生で音楽を聞く機会はあまりないと思うので、非日常感を楽しんでもらえたらと思います。

 

 

令和8年度のSORAアーティストを募集

来年4月以降に活動するアーティストを募集します。市内の公園などでパフォーマンスしてみませんか。

書類・映像審査▼12月~来年1月 実演審査▼2月9日(月曜日)

対 象▼音楽、ダンス、大道芸など、屋外でパフォーマンスができる個人または団体

申し込み▼11月1日(土曜日)~30日(日曜日)(必着)に電子申請または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。詳しくは市のホームページをごらんください。

市からのお知らせ

P4

 

大和市うまいもの市を開催

各地の特産品・名産品を楽しめるイベント、大和市うまいもの市を開催します。

飲食出店では、5つの自治体と9つの県人会、大和市特産品・推奨品協議会が出店し、各地の特産品・名産品が並びます。また、ステージでは南林間中学校・鶴間中学校の各吹奏楽部による演奏やSORAアーティストによるパフォーマンスをお楽しみください。

と き▼11月29日(土曜日)午前11時~午後4時

ところ▼大和駅東側プロムナード

申し込み▼不要。

[問]市役所産業活性課商業活性係電話番号(260)5134 ファックス(260)5138

 

 

大和市エンジョイサッカー with(ウィズ) 横浜F・マリノスを開催

小学生以下を対象としたサッカー教室を開催。横浜F・マリノスのコーチが直接指導します。

と き▼11月15日(土曜日)(1)午前9時30分~10時30分・(2)午前11時~午後12時20分(いずれも雨天中止)

ところ▼大和なでしこスタジアム

対 象▼市内在住・在学の(1)4・5歳児・(2)小学生

定 員▼各先着(1)60人・(2)80人

持ち物▼動きやすい服装、運動靴(サッカースパイク可)

申し込み▼11月4日(火曜日)午前9時~13日(木曜日)に電話でスポーツ×ライフ課へ。市公式LINE(ライン)からも可。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514

 

 

全都道府県の県人会がそろいました

県人会の仲間になりませんか

県人会は、同郷または各都道府県に縁のある市民が集まり、さまざまな活動を通して交流を深める親睦団体です。

市内には、全都道府県の県人会が組織されており、うまいもの市などのイベントに参加しています。また、各会で結成された「大和市全国県人会連合会」では、各会同士が交流を深めています。

 

■各県人会への加入や結成などの相談

大和市全国県人会連合会会長 長沢牧人電話番号070(6401)1513または市役所つながり推進課へ。

[問]市役所つながり推進課市民活動サポート係電話番号(260)5103 ファックス(260)5138

 

 

 

P5

 

自転車安全利用講習会を開催

13歳以上の自転車ヘルメット購入助成は今年度で終了 [1ポイント]

市は、自転車の交通ルールやマナーを学んでもらうため、自転車安全利用講習会を開催します。

参加特典として、SGマーク付き自転車ヘルメットの購入助成(上限2,000円)と、安全な自転車であることを証明するTSマーク取得助成に利用できる認定証、助成申込書を交付します。なお、13歳以上を対象としたヘルメット購入助成は今年度で終了します。

と き▼(1)12月1日(月曜日)、(2)来年1月9日(金曜日)いずれも午前10時30分~11時30分

ところ▼(1)つきみ野学習センター、(2)ポラリス

対 象▼市内在住者

定 員▼各先着(1)37人・(2)40人

持ち物▼筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカードなど)

申し込み▼電話で市民生活あんぜん課へ。

[問]市役所市民生活あんぜん課交通安全・自転車対策係電話番号(260)5118 ファックス(260)5138

 

 

古谷田力市長の“現地現場”へ

~いいね   大和市を目指して~

市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。

 

7月2日 放課後児童のエンジョイスポーツ

子どもたちに、さまざまなスポーツを楽しんでもらいたいという思いから、今年度「放課後児童のエンジョイスポーツ」を開始しました。市内でスポーツ活動をする団体の指導員が、放課後の学校で、子どもたちにスポーツを教えます。

今年度は市立小学校3校をパイロット校とし、初回は中央林間小学校で実施しました。子どもたちは水分補給をしっかりしながら、この日の種目であるサッカーに取り組んでいました。今後も、子どもたちがスポーツに親しむ機会を創出してまいります。

 

8月2日 LUCKY GET(ラッキーゲット) 大作戦

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が、ごみを拾うことは「運」を拾うことだと考えて実践していることを参考に、市独自のイベント「LUCKY GET 大作戦」を開催しました。このイベントは、拾ったごみの種類や量でポイントを競い合うとともに、宝探しの要素も取り入れることで、幅広い世代の参加者が楽しくごみ拾いをしていました。

また、協力企業からたくさんの物品を提供いただいたほか、キッチンカーの出店やマリノスケの来場で、会場は大いに盛り上がりました。

私は、ごみを拾うことは、「運」を拾うことだという考えに賛同しています。これからも、市民の皆さんと一緒に運(ごみ)を拾い、きれいな大和市を目指します。

 

8月24日 中学生の中学生による中学生のための会議

中学生が主役の「中学生の中学生による中学生のための会議」を初めて開催しました。市内全中学校10校から生徒会役員各2人が集まり、会議の名称や進行を主体的に考えて実現。「部活動の未来について」をテーマに、各校の意見をもとにグループディスカッションを行い、その成果を市議会の議場で発表しました。

発表では、大人にはない新たな視点に気づかされるとともに、現場の状況を知ることもできました。未来の大和市を担う中学生の皆さんの意見は、今後の市政運営に大きく生かされていくものと考えます。これからも現地現場を重視し、市民の皆さんの声に耳を傾けてまいります。

 

 

 

P6

 

 

やまと産業フェア、環境フェアを開催

 

共通事項

とき▼11月8日(土曜日)・9日(日曜日)いずれも午前10時~午後3時30分。

 

やまと産業フェア2025

約100店の出店を楽しめます。

ところ▼(1)やまと公園、(2)大和商工会議所(中央5-1-4)、(3)中央1号公園。

【(1)やまと公園会場】

大和市特産品・推奨品の販売、未来のYAMATO巨大塗り絵、デジタルスタンプラリー&大抽選会、大和シルフィード選手によるサッカー教室、ステージイベント、飲食・物販出店ほか。

【(2)大和商工会議所会場】

子ども向け職業体験イベント、謎解きゲーム、チョロQゲームほか。

【(3)中央1号公園会場】

市内で収穫された農産物の品評会や展示、即売会、古本市。

[問]やまと産業フェア実行委員会(大和商工会議所内)電話番号(263)9111 ファックス(264)0391(市の所管は産業活性課電話番号(260)5134、中央1号公園会場は農業応援課電話番号(260)5132)

 

環境フェア2025

環境団体や市などの日頃の取り組みの紹介など。

ところ▼(3)中央1号公園

主な出展予定団体▼エコ布ぞうりの会、大和市生活協同組合運営協議会ほか。

[問]市役所環境・公害対策課ごみゼロ推進係電話番号(260)5498 ファックス(260)6281

 

 

トップスポーツ観戦デーを開催 [1ポイント]

バスケットボールB3.LEAGUE(リーグ)2025-26シーズンの公式戦、湘南ユナイテッドBC対しながわシティバスケットボールクラブの試合を開催。迫力満点の試合をぜひごらんください。

と き▼11月29日(土曜日)午後3時~・30日(日曜日)午後2時~

ところ▼いずれも大和スポーツセンター

費 用▼市内在住の高校生以下は無料(要学生証提示)。前売券の価格などは、湘南ユナイテッドBCホームページをごらんください。当日券は、在庫がある場合のみ会場で販売します。

申し込み▼不要。

[問]大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係電話番号(260)5763 ファックス(262)9514

[キャプション]

(C)SHONAN UNITED BC

 

 

障害者差別解消法に関する講演会を開催

絶望から再起~できない理由はたくさんあった

重度障害者である弁護士、菅原崇氏が講演します。事故で重度の障害を負い、常時介護が必要となって、会社を退職。字が書けない体で、失意のどん底から猛勉強して弁護士を目指し、日本初の司法試験音声試験合格者となった講師が、障がいのある人もない人も暮らしやすい社会にするためのヒントを自身の体験を交えてお話します。

と き▼12月7日(日曜日)午後2時~4時

ところ▼渋谷学習センター

定 員▼先着100人

講 師▼弁護士 菅原崇氏

申し込み▼11月28日(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター障がい福祉課へ。住所、氏名、電話番号を記載し、ファクスも可。

[問]保健福祉センター障がい福祉課障がい福祉係電話番号(260)5665 ファックス(262)0999

 

 

 

P7

 

 

市教育委員会委員に森園廣子氏を再任

市教育委員会委員、森園廣子氏の任期満了に伴い、9月25日に開催された市議会本会議で同意を受け、10月1日付で、教育委員に森園廣子氏(81歳)が再任されました。任期は令和11年9月30日までです。

市教育委員会は、教育長と4人の委員で構成され、市の教育行政の運営などを審議・決定します。

[問]市教育委員会教育総務課政策調整係電話番号(260)5203 ファックス(263)9832

[キャプション]

教育委員 森園廣子氏

 

 

「大和茶の湯はじめ」を開催

茶道に広く親しんでもらうため、「大和茶の湯はじめ」を開催します。茶道になじみのないかたや外国籍のかた、お子さんも気軽にご参加ください。

茶 席▼(1)表千家、裏千家、江戸千家、(2)厚木基地内小学校教員による茶席、(3)子ども茶席

と き▼来年1月24日(土曜日)(1)午前10時~・10時40分~・11時20分~・午後1時10分~・1時50分~・2時30分~(各回30分。(2)(3)は随時受け付け)

ところ▼シリウス内(1)サブホール・(2)1階ロビー・(3)メインホールホワイエ

定 員▼(1)のみ各回先着30人

費 用▼(1)600円、(2)400円、(3)200円

申し込み▼(1)11月1日(土曜日)~来年1月23日(金曜日)に直接ベテルギウス北館内(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団へ、(2)(3)不要。

※市の所管は文化振興課。

[問]ベテルギウス北館内(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団電話番号(263)3100 ファックス(263)5533

 

 

やまと芸術祭グランドフィナーレ2025

展示の部「フリーギャラリー」を開催

市は「YAMATO ART(アート)100プロジェクト」期間中の約1か月間を「やまと芸術祭」と位置づけ、市と芸術文化ホールの指定管理者が開催する文化芸術イベントを集中的に実施しています。

この最終日に開催するやまと芸術祭グランドフィナーレ展示の部「フリーギャラリー」では、個人や団体が制作した絵画やパッチワーク、ひょうたんランプなど多彩な作品を展示する10のブースが並びます。ブースにより、ワークショップも実施します。

と き▼11月23日(祝)午前10時~午後4時

ところ▼シリウス1階ギャラリー

申し込み▼不要。

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

小・中学校で働きませんか

臨時的任用職員などを募集

職 種▼(1)教諭、(2)栄養士、(3)非常勤講師、(4)事務職員、(5)スクールサポートスタッフ

勤務時間▼(1)(2)(4)正規職員に準じる、(3)週当たり最大29時間(1日6時間程度)、(5)週当たり最大29時間(週1日から可)

登録条件▼(1)~(3)必要な免許や資格を有している人または来年3月31日までに取得見込みの人、(4)(5)18歳以上(教員免許不要)

報 酬▼(1)~(4)県教育委員会の規定による、(5)時給1,225円

申し込み▼電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)、顔写真2枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)、登録の条件に関わる免許の原本などを直接市教育委員会学校教育課へ。

[問]市教育委員会学校教育課学務係電話番号(260)5208 ファックス(263)9832

 

 

 

P8

 

 

放課後児童クラブの入会申請を受け付け

放課後児童クラブの来年度の入会申請を受け付けます。表2のクラブを希望する場合は、各施設へお問い合わせください。

対 象▼市内在住の小学生で、保護者の就労(原則勤務終了時間が午後3時以降で、日曜日を除く週3日以上・実働4時間以上勤務)や疾病などにより、放課後などに保護者が家庭にいない児童

申し込み▼表1のクラブ希望者で、現在児童クラブに入会していない場合は、11月25日(火曜日)~12月14日(日曜日)午前9時~午後5時に申請書類を直接ベテルギウス内こども青少年みらい課へ。令和7年度から継続して入会を希望する場合は、11月25日(火曜日)~12月14日(日曜日)午後1時30分~6時(日曜日を除く)に同書類を入会中の各児童クラブへ直接持参

申請書類▼入会申請書、同居しているすべての父母および祖父母(入会日時点で65歳以上の人を除く)の就労証明書、児童健康等生活調査票、同意書。新入会の場合は口座振替申込用紙、該当者は児童クラブ育成料減免申請書と証明書類も。

※申請書類は同課と表1のクラブで配布。口座振替申込用紙以外は市のホームページからダウンロードも可。

※来年2月中旬までに審査結果(承認、不承認、保留)を通知します。

※児童クラブの入会状況により、4月から利用できない場合があります。

※夏休み期間中のみの入会申請は、来年5月を予定しています。

[問]ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年育成係電話番号(260)5224 ファックス(261)4900

■入会申請を受け付ける児童クラブ(表1)

中央林間児童クラブ

電話番号(276)3579

北大和児童クラブ

電話番号(276)8142

緑野児童クラブ

電話番号(276)5175

林間児童クラブ

電話番号(272)1919

大野原児童クラブ

電話番号(264)7830

大和児童クラブ

電話番号(264)3321

大和東児童クラブ

電話番号(262)3388

文ヶ岡児童クラブ

電話番号(264)7974

草柳児童クラブ

電話番号(263)0265

深見児童クラブ

電話番号(263)8983

柳橋児童クラブ

電話番号(264)7817

引地台児童クラブ

電話番号(261)1914

桜丘児童クラブ

電話番号(269)7339

福田児童クラブ

電話番号(269)7239

上和田児童クラブ

電話番号(268)8755

渋谷児童クラブ

電話番号(269)7340

下福田児童クラブ

電話番号(269)5216

南林間小学校区「学童保育レインボークラブ」※1

電話番号(276)5525

西鶴間小学校区「西鶴間わんぱく児童健全育成クラブ」※2

電話番号(276)5612

※1  NPOによる運営(市からの委託)。

※2  父母会による運営(市からの委託)。

 

■そのほかの民営児童クラブ(表2)

中央林間小学校区「あさひキッズクラブ」

電話番号(208)4111

北大和小学校区「WARABE(わらべ)キンダーハウス」

電話番号(273)0038

北大和小学校区つきみ野学童クラブ「HAPPY KIDS CLUB(ハッピー キッズ クラブ)」

電話番号(283)0660

北大和小学校区「レインボークラブつきみ野」

電話番号(409)0508

緑野小学校区「レインボークラブ緑野」

電話番号(204)8512

林間小学校区「あかりのまなび舎」

電話番号080(6427)5656

林間小学校区「レインボークラブ林間」

電話番号070(1263)1507

南林間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(南林間)」

電話番号(275)7955

西鶴間小学校区「地域家族しんちゃんハウス(西鶴間)」

電話番号(207)4693

※令和7年11月現在。

 

 

救急医療の適正利用にご協力を

寒くなるにつれて、救急受診する人が多くなります。体調が悪くなったら、早めに昼間の診療時間内に受診しましょう。寒い夜間の外出は、症状を悪化させることもあります。慌てずに、翌日以降の昼間の受診も検討してください。

■一次救急は地域医療センターへ

一般の医療機関の診療時間外に内科、小児科受診の必要があるときは、まず、地域医療センター休日夜間急患診療所を受診しましょう。

■緊急性の高い救急患者は二次救急へ

休日、夜間などに入院治療や手術が必要と思われる緊急時には、二次救急医療機関を受診してください。小児科は大和市立病院、内科は5つの病院による輪番制です。

電話相談もご利用ください

やまと24時間健康相談▼電話番号0120(244)810

かながわ救急相談センター▼電話番号#7119

[問]保健福祉センター医療健康課医療施策推進係電話番号(260)5661 ファックス(260)1156

 

 

P9

 

 

文化芸術賞などの受賞者が決定

市は、高い芸術性を有し、市内を中心に創造的な活動を行っているアーティストや、長年にわたり文化芸術の発展に貢献したかたなどを、大和市文化芸術顕彰として表彰しています。このたび、令和7年度の受賞者が次のとおり決定しました(敬称略)。なお、顕彰授賞式は11月3日(祝)午前10時30分からシリウス内メインホールで開催します。

 

文化芸術賞

 

遠藤 真理

市内在住のチェリスト。平成15年第72回日本音楽コンクールで第1位、平成18年「プラハの春」国際コンクールで第3位(1位なし)に入賞。東京藝術大学を首席で卒業後、平成19年ザルツブルクのモーツァルテウム音楽大学マギスター課程を首席で卒業。同年、神奈川県文化賞未来賞を受賞しました。平成22年にはNHK大河ドラマ「龍馬伝」で「龍馬伝紀行」のテーマ曲を演奏。平成24年4月から8年間NHK-FM「きらクラ」のパーソナリティを務めました。平成29年4月から、読売日本交響楽団のソロチェロ奏者を務めています。

 

文化芸術振興賞

 

土屋 翁三

市内在住、大和映像サロン会長。20代から映像撮影を始め、大和映像まつりと大和市生涯学習センターまつりで数多くの作品を制作・上映。市民サークルの発表会から学校の部活動の大会、市のイベントに至るまで、さまざまな行事の撮影記録に携わってきました。30年以上大和映像サロン会長を務め、大和市の文化芸術の発展に貢献しています。

 

土屋 侯保(きみやす)

市内在住、大和民謡舞踊連盟会長。平成元年から長年にわたり、大和民謡舞踊連盟の会長を務めています。市内を中心に活動する民謡舞踊団体は、全盛期には60を超えました。多くの団体を束ね、発表会の運営に携わるなど、民謡舞踊の普及に努め、大和市の文化芸術の振興に貢献しました。

 

文化芸術未来賞

 

長谷川 将山

市内出身の尺八演奏家。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。令和6年度(第75回)芸術選奨文部科学大臣新人賞(音楽部門)を受賞しました。都山流の尺八演奏家として、市内小・中学校の和楽器体験教室で子どもたちに和楽器の魅力を伝える活動を続けています。また、大和三曲協会の「箏・三絃・尺八演奏会」交流ステージに毎年出演するなど、大和市の文化振興に貢献しており、今後の活躍が期待されます。

 

[問]市役所文化振興課文化振興係電話番号(260)5222 ファックス(263)2080

 

 

市職員を募集(来年4月1日採用予定)

市職員を次のとおり募集します。

第1次試験日▼12月3日(水曜日)~16日(火曜日)

試験区分▼

●建築(高校卒業程度/大学卒業程度)

●電気(高校卒業程度/大学卒業程度)

募集人数▼いずれも若干名

申し込み▼11月28日(金曜日)午後5時(必着)までに市のホームページから電子申請で。

※受験資格や職務内容など詳細は、市のホームページで受験案内をごらんになるか、お問い合わせください。

[問]市役所人財課人財育成係電話番号(260)5338 ファックス(264)6074

情報のページ

P10-13

 

※今号の「情報のページ」は13~10ページです。

 

催し

 

 

大和スポーツセンターの催し

電話番号(261)6200 大和スポーツセンター

[場]いずれも大和スポーツセンター[定](1)各75人・(2)30人(定員を超えた場合は抽選)[持]動きやすい服装、タオル、室内シューズ[申](1)11/10(月曜日)・(2)29(土曜日)(いずれも必着)までに同センターのホームページから電子申請または往復はがきで〒242-0029上草柳1-1-1大和スポーツセンターへ。※市の所管はスポーツ×ライフ課/(1)子どもスポーツチャレンジ▼[日]11/24(祝)10:00~11:00・11:30~12:30[対]市内在住・在学の小学生/(2)障がい者フライングディスク教室▼[日]12/13(土曜日)10:00~11:30[対]市内在住・在勤・在学の知的・発達障がい者(保護者の付き添い可)。

 

DV防止パネル展

電話番号(260)5164 国際・市民共生課

DV防止啓発パネルと「女性に対する暴力をなくす運動」ポスターの展示[日]11/12(水曜日)~25(火曜日)9:00~21:00(25日は15:00まで)[場]シリウス4階市立図書館[申]不要。

 

やまとげんきっこアートフェスティバル

電話番号(260)5672 ほいく課

市内の認可保育園・障がい児通園施設に通う年長児の絵画などの作品展[日]11/13(木曜日)~15(土曜日)9:30~17:00(15日は15:40まで)[場]シリウス1階ギャラリー[申]不要。

 

ゆるっと終活カフェ

電話番号(260)5622 人生100年推進課

終活をテーマに、お茶を飲みながら気軽に交流。葬儀についてのミニ講座も[日]11/21(金曜日)14:30~16:00[場]シリウス6階生涯学習センター[対]一人または二人で暮らす65歳以上の人[定]先着10人[申]直接または電話で保健福祉センター同課へ。

 

第53回大和市青少年健全育成大会

電話番号(260)5224 こども青少年みらい課

青少年育成活動推進者、青少年善行者、小・中学生、高校生の青少年健全育成作文の表彰、こども体験事業発表など[日]11/22(土曜日)14:00~15:30[場]保健福祉センター[定]先着200人[申]不要。

 

樹木ウォッチング 秋編

電話番号(264)6633

自然観察センター・しらかしのいえ

泉の森で樹木の見分け方を学ぶ[日]11/24(祝)13:00~15:00(雨天決行)[場]同センター集合[対]小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)[定]先着10人[持]動きやすい服装[申]不要。※市の所管はみどり公園課。

 

アートでおしゃべり鑑賞会

電話番号(260)5222 文化振興課

対話型のアート鑑賞。市立小学校で、対話型の美術鑑賞をサポートするボランティア「やまとアートシャベル」が案内[日]11/25(火曜日)10:00~11:00[場]シリウス3階マルチスペース[申]不要。

 

きて・みて・遊ぼ♪

電話番号(260)5606 こども総務課

こどもーる鶴間「はぐくねっと事業」と

して、(1)市内の子育て支援団体を展示で紹介。(2)子育て相談も[日]いずれも11/26(水曜日)・27(木曜日)10:30~15:00[場]イオンモール大和(1)1階ウォーターコート・(2)3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[申]不要[問]認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス電話番号(275)7955。

 

下鶴間ふるさと館年中行事「ヨーカゾー」

電話番号(278)3633 つる舞の里歴史資料館

年中行事ヨーカゾーのパネル・再現展示[日]11/29(土曜日)~12/7(日曜日)10:00~16:00(1日(月曜日)・2日(火曜日)は休館)[場]下鶴間ふるさと館[申]不要。

 

中央林間手づくりマルシェ

電話番号(272)0462 同マルシェ事務局

手作り品やアート作品の販売市。手作り体験やスイーツなどの販売もあり[日]11/30(日曜日)10:00~16:00(雨天時は12/7(日曜日)に延期し、同日も雨天の場合は中止)[場]中央林間東急スクエア周辺ほか[申]不要。※市の所管はにぎわいイベント課。

 

第2回「登校を考える保護者会」

電話番号(260)5034 青少年相談室

(1)子どもが登校できないことに悩む保護者が語り合う、(2)進路(進学)個別相談会[日]11/30(日曜日)(1)14:00~16:00・(2)16:00~16:30[場]いずれもベテルギウス内青少年相談室[対]市内在住の子を持つ保護者[定](2)1人((1)の参加者のみ)[講](1)市青少年相談室特別相談員 小見(おみ)祐子氏、(2)同室指導主事[申]11/27(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、クラスを可能な範囲で記載し、ファクス(263)6955も可。

 

こころの健康講座 [3ポイント]

電話番号(260)5667 障がい福祉課

12/3~9の「障害者週間」に合わせた、「つながりがこころを育む」をテーマにした講座。生活しやすいまちづくり、子どもへの接し方、地域でのつながり方・相談先など[日]12/2(火曜日)10:30~12:00[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[対]市内在住・在勤者[定]50人[講]相談センターゆいまーる 土志田務氏[申]11/28(金曜日)までに、電話または市公式LINE(ライン)で。講座名、住所、氏名、電話番号を記載し、ファクス(262)0999も可。

 

街頭労働相談会・特別労働相談会

電話番号(260)5135 産業活性課

パワハラ、解雇、賃金不払い、労働保険・社会保険などの労働相談[日]12/3(水曜日)(1)10:00~17:00・(2)~(4)14:00~17:00[場]いずれもイオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)[講](1)県かながわ労働センター職員、(2)弁護士、(3)社会保険労務士、(4)キャリアカウンセラー[申](2)のみ、電話で同センター県央支所電話番号(296)7311へ[問]同センター電話番号(同番号)。

 

考えよう、私たちの人権

電話番号(260)5175 国際・市民共生課

12/10は「世界人権デー」/パネル展示▼(1)人権に関することや横田めぐみさんおよび特定失踪者等のパネル、(2)大和市中学生人権作文コンテスト受賞作品など[日](1)12/4(木曜日)~16(火曜日)9:00~21:00(16(火曜日)は15:00まで)、(2)12/9(火曜日)11:00~18:00[場](1)シリウス4階市立図書館、(2)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)[申]いずれも不要/特設人権相談▼[日]12/9(火曜日)10:00~16:00[場]市役所市民相談課[申]不要(国際・市民共生課へ電話相談も可)/北朝鮮人権侵害問題啓発週間▼12/10~16は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。この機会に、拉致被害者などの人権侵害を考えましょう。

 

ふれあいの森ドッグラン会員登録説明会

電話番号(260)5450 みどり公園課

利用規約の説明、会員登録の手続きなど[日]12/6(土曜日)10:30~12:00[場]グリーンアップセンター[対]市内または隣接市在住者[定]40組(定員を超えた場合は抽選し、落選者のみに通知)[費]登録者1人、犬1頭につきそれぞれ市内在住者500円、隣接市在住者1,000円[持]スリッパ、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、愛犬手帳または狂犬病予防接種済証、混合ワクチン接種済証(1年以内)、登録者全員の写真(縦3.5×横2.5)、飼い主の本人確認ができるもの。会員証の郵送希望者は110円切手を貼った封筒も[申]11/17(月曜日)~28(金曜日)に電話で。※犬を連れての参加は不可。

 

かながわハートフルフェスタ2025 in あつぎ

電話番号(260)5164 国際・市民共生課

「あつぎ発・人が輝く未来へ~人権がつなぐやさしい流れ」をテーマに、星槎国際高校湘南野球部監督の土屋恵三郎氏によるトークショーや飯山白龍太鼓の演奏、人権作文表彰式など。手話通訳、要約筆記あり[日]12/6(土曜日)13:00~16:00[場]厚木市文化会館(厚木市恩名1-9-20)[申]不要(託児あり。事前申込制。先着順)[問]県共生推進本部室電話番号045(210)3637。

 

第21回大和市安全なまちづくり推進大会

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

交通・防犯功労者や安全安心ポスターコンクールの表彰[日]12/13(土曜日)10:30~12:00[場]保健福祉センター[定]400人[申]不要。

 

幼児安全法短期講習

電話番号(260)5604 福祉総務課

幼児の事故の予防や、手当ての知識などを習得[日]12/13(土曜日)13:00~17:00[場]保健福祉センター[対]15歳以上の市内在住・在勤・在学者[定]20人[講]日本赤十字社神奈川県支部指導員[申]11/4(火曜日)~21(金曜日)(必着)までに、住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス(262)0999または郵送で〒242-8601保健福祉センター同課へ。直接または電話も可。

 

交通事故撲滅大作戦

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

各種交通安全教室や白バイデモ走行、パトカー・白バイ乗車体験など[日]12/14(日曜日)10:00~14:00[場]大和自動車学校(深見西4-3-29)[申]申込用紙をファクス(261)9911で同校へ。申込用紙は同校のホームページからダウンロードできます。

 

市民後見人養成研修(基礎研修)

電話番号(260)5604 福祉総務課

認知症や知的障がいなどで判断能力が十分でない人を支援する「市民後見人」の養成研修。受講前に説明動画の視聴が必要です[日]来年1月~[対]来年3/31時点で25~70歳の市内に住民登録のある人(その他要件あり)[申]11/17(月曜日)~12/19(金曜日)に下記コードから。氏名(フリガナ)、住所、電話番号、メールアドレスを記載し、Eメールkouken@knsyk.jpからも可[問]県社会福祉協議会電話番号045(534)6045/説明動画の配信期間▼11/17(月曜日)~12/19(金曜日)。

[キャプション]

説明動画申し込み

 

 

お知らせ

 

 

11月は計量管理強調月間

電話番号(260)5134 産業活性課

「少しの変化も見逃さず 正しく管理 つかむ信頼」/11/1は「計量記念日」、11月は計量管理強調月間です。産業経済や私たちの生活を支える適正計量の普及啓発を図ります。

 

11月は大和市美化推進月間

電話番号(260)5498 環境・公害対策課

市は、11月を「大和市美化推進月間」とし、市民や事業者、団体などと協力して美化・清掃活動を実施します/例月まち並み清掃▼自治会区域や公園、通学路など、公共の場所の清掃にご協力をお願いします。ごみは、燃やせるごみ、燃やせないごみに分別し、ボランティア袋に入れて持ち帰り、通常のごみ収集日に出してください。ボランティア袋は、市役所同課または環境管理センター資源循環推進課で配布します。※自宅から出たごみは対象外。

 

11月は児童虐待防止推進月間

電話番号(260)5618 すくすく子育て課

虐待かも、と思ったら、すぐにすくすく子育て課または児童相談所虐待対応ダイヤル電話番号189(いちはやく)、綾瀬児童相談所電話番号0467(78)2110へ連絡してください。連絡者や内容に関する秘密は守られます(匿名も可)。子どもたちを虐待から守るため、ご協力をお願いします。また、子育て何でも相談・応援センター電話番号(260)5675では、妊娠前から妊娠、出産、子育て期のさまざまな相談に応じています。

 

秋季全国火災予防運動

電話番号(260)5727 予防課

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」11/9(日曜日)~15(土曜日)に「秋季全国火災予防運動」が実施されます。暖房器具を準備し始めるこの時期。ストーブの周りに燃えやすいものを置かない、寝たばこをしないなど、一人一人の心掛けで火災を予防しましょう。

 

「119番」通報は慌てず落ち着いて

電話番号(260)5772 指令課

11/9は「119番の日」です。119番通報時は、通信員の質問に答えてください/質問事項▼「火事か、救急車の要請か」「場所(分かれば、正確な番地、建物名、部屋番号などを、分からない場合は目じるしとなる建物など)」「状況(救急要請の際は、迅速な病院搬送のために現在の症状やかかりつけ病院、病歴などを伝えてください。健康保険証やマイナンバーカード、お薬手帳、診察券を手元に用意しておくと、救急隊がスムーズに病院へ連絡できます)」/救急車を呼ぶか迷ったときは▼かながわ救急相談センター電話番号#7119、夜間の病院に関する問い合わせは、やまと24時間健康相談電話番号0120(244)810へ。

 

11/12に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達試験を実施

電話番号(260)5777 危機管理課

当日は、市内全89か所の防災行政無線から「これはJアラートのテストです」という内容の放送が流れます。実際の災害発生などと間違えないようご注意ください[日]11/12(水曜日)11:00頃(予備日12/3(水曜日))。

 

11/25~12/1は犯罪被害者週間

電話番号(260)5129 市民相談課

犯罪の被害に遭われたかたやそのご家族・ご遺族が安心して暮らすことができる地域社会を実現するには、犯罪の被害に遭われたかたやそのご家族・ご遺族の置かれている状況への理解を深め、社会全体で支援の大切さを考える必要があります。この機会にぜひ一緒に考えてください。

 

高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画審議会の傍聴

電話番号(260)5611 人生100年推進課

[日]11/30(日曜日)13:30~15:30[場]保健福祉センター[定]先着5人[申]不要(当日13:20までに同センター5階501会議室前に集合)。

 

やまと街中行ってみたいお店大賞2025

電話番号(260)5134 産業活性課

市内の特徴ある31店舗がエントリー。飲食業部門、小売・サービス業部門の2部門で最多得票の店舗には大賞が贈られます。投票者には抽選で大和の特産品などを贈呈/投票▼11/30(日曜日)まで。投票用紙は市役所同課、大和商工会議所(中央5-1-4)、大和市イベント観光協会などで配布します。詳しくはお店大賞公式ホームページをごらんください[問]同会議所電話番号(263)9112。

 

令和7年度大和市青少年発明くふう展の受賞作品が決定

電話番号(260)5135 産業活性課

今年度は市内小・中学校14校から93点の応募があり、審査の結果、優秀賞5点のほか、優良賞9点が選ばれました/各優秀賞の受賞者(敬称略)▼発明くふう優秀賞:「しずくキャッチャー」和泉遥晃(北大和小5年)/発明くふう準優秀賞:「筆かわかしき」酒巻航太(大野原小3年)/アイデア優秀賞:「愛犬安心だっこひも」加藤想磨(林間小4年)/デザイン優秀賞:「小がたクーラー」尾形空乃助(文ヶ岡小5年)/ものづくり優秀賞:「みんなのクツエべら」本永愛奈(まかな)(西鶴間小5年)。

 

電話で納税を呼びかけます

電話番号(260)5242 収納課

市税等を滞納している人に電話で納税を呼びかける「大和市納税電話案内センター」を開設。滞納内容の確認や納付方法を案内します[日]11/7(金曜日)~来年4/27(月曜日)(土・日曜日の開庁日、平日夜間(不定期)も開設(祝日・年末年始を除く))。※現金振り込みで納税を依頼したり、ATMの操作を促すことはありません。不審な電話があった場合はお問い合わせください。

 

「みんちゅう」をご活用ください

電話番号(260)5118 市民生活あんぜん課

駐輪場シェアサービス「みんちゅう」では、「駐輪スペースを貸したい人」と「駐輪したい人」がスマートフォンのアプリで登録や予約をすることで、ふだん使っていない空きスペースなどを駐輪場として貸し借りできます。ぜひご活用ください/利用方法▼「みんちゅう」のホームページで内容を確認のうえ、登録手続きやアプリのダウンロードなどをしてください/駐輪料金▼貸し出し者の料金設定による。

 

冬の贈り物に「大和市特産品・推奨品」をご利用ください

電話番号(260)5167 にぎわいイベント課

大和市特産品・推奨品は、大和市特産品・推奨品協議会が、品質や味、製法、包装デザインなどに優れた商品を厳選。現在、15品目が認定されています。冬の贈り物などにぜひご利用ください。詳しくは、同協議会のホームページをごらんください[問]同協議会事務局(大和商工会議所内)電話番号(263)9112。

 

環境保全のために「アイドリング・ストップ」を

電話番号(260)5106 環境・公害対策課

自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(SPM)、二酸化炭素(CO2)などは光化学スモッグや酸性雨、地球温暖化などの環境汚染の原因になります。加えて悪臭や騒音が近隣の迷惑にもなります。アイドリング・ストップを実践しましょう。

 

更なるごみの減量化・資源化にご協力を

電話番号(269)7343 資源循環推進課

家庭系有料指定ごみ袋の収入とその使い道▼昨年度の家庭系有料指定ごみ袋(以下、「指定ごみ袋」)の販売枚数は約1,187万枚、総額で約3億9,149万円でした。指定ごみ袋の収入は、全額をごみの減量化・資源化に関連する事業に充てており、これはごみ処理経費全体の約10.5パーセントに相当します/家庭系ごみ排出量、資源分別回収量▼昨年度の家庭系ごみ排出量は前年度と比較して約2.07パーセント減少し、資源分別回収量も約2.6パーセント減少。また、市民1人1日当たりの家庭系ごみ排出量は396グラムでした。ごみの減量化・資源化には、皆さん一人一人の意識と行動が大切です。地球温暖化防止のためにも、ごみの分別や減量化にご協力をお願いします。詳しくは市のホームページをごらんください。

 

避難行動要支援者の名簿登録に係る意向調査にご協力を

電話番号(260)5604 福祉総務課

避難行動要支援者支援制度は、災害時に自力での避難が難しい人を地域で支えるための取り組みです。個人情報の提供に同意した人の氏名や住所などをまとめた名簿を市が作成し、地域の避難支援者に提供することで、隣近所が助け合う速やかな避難につながります。この名簿登録に係る意向調査を郵送で実施します[対]昨年度の調査後、重度の障がい、要介護度3~5、世帯全員が70歳以上となった人▼11月上旬発送/過去の調査で返信がなかった人など▼12月上旬発送。

 

ひとり親家庭等医療費助成現況届の提出を

電話番号(260)5608 こども総務課

現在、ひとり親家庭等医療費助成を受けていて、児童扶養手当を受けていない世帯は、福祉医療証の更新のため現況届を提出してください。対象者には現況届を11月中旬に郵送します[申]11/28(金曜日)(必着)までに、現況届と必要書類を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター同課へ。※加入している健康保険などが変わった場合は、別途手続きが必要です。

 

大和消防が「全国消防救助技術大会」で3位に入賞

電話番号(260)5779 消防署管理課

8/30に開催された「第53回全国消防救助技術大会」で、大和市消防隊員チームが「引揚救助」に出場し、全国から地区予選を勝ち抜いた22チーム中3位の成績を収めました。市は今後も、市民の皆さんの安全・安心な暮らしを守るため、消防・救助技術の向上に取り組んでいきます。

 

 

募集

 

 

燃やせるごみ収集員(会計年度任用職員)を募集

電話番号(269)1511 資源循環推進課

業務内容▼燃やせるごみの収集業務(作業着、安全靴などは貸与)/任用期間▼12/

23(火曜日)~来年1/9(金曜日)(12/29~1/3を除く)/勤務時間▼指定された勤務日の8:00~15:00(週4日)、8:00~14:00(週1日)(いずれも時間外勤務の場合あり)/賃金▼時給1,286円/応募資格▼18歳以上の体力に自信のある人[定]4人[申]11/28(金曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター同課へ。電話連絡のうえ、直接持参も可。

 

 

シリウスなどのイベント

各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。※市の所管は図書・学び交流課。

・各学習センター ・各図書館

・芸術文化ホール ・屋内こども広場

電話番号(263)0214

指定管理者「やまとみらい」

・下和田の郷

電話番号(267)7790

下和田の郷

 

 

「市民の掲示板」「サークル会員募集」

電話番号(260)5313 広報課

市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。

[キャプション]

市民の掲示板

サークル会員募集

 

 

「広報やまと」に掲載する広告を随時募集しています。詳しくは市のホームページをごらんください。

[問]広報課電話番号(260)5313

 

 

救急医療情報キットをご活用ください

電話番号(260)5661 医療健康課

市は、「救急医療情報キット」を市内在住の希望者に無料で配布しています。緊急連絡先や持病、アレルギーなどの情報を記入した救急医療情報シートを同キット内に入れ、もしもの時に救急隊員が見付けやすいよう、冷蔵庫の中に保管してください[対]市内在住者/配布場所▼保健福祉センター医療健康課、市役所介護保険課、シリウス6階生涯学習センター、ベテルギウス、ポラリス、各学習センター、市消防本部、消防署各分署・出張所、市内各郵便局。その他、一部の薬局でも配布中。詳しくは、市のホームページをごらんください。

 

 

ふれあい広場 電話番号(260)5226 こども青少年みらい課

親子の触れ合い、地域住民との交流を深めるイベント[申]不要。

日時 場所(地区名) 雨天時
11/30(日曜日) 9:30~12:00 深見小学校(深見地区) 小雨決行
10:00~12:00 渋谷小学校(高座渋谷地区) 雨天決行
12/6(土曜日) 10:00~14:00 大和東小学校(大和東小学校区) 雨天決行
来年1/12(祝) 10:00~12:00 泉の森「しらかし広場」(上草柳地区) 小雨決行
1/17(土曜日) 10:00~13:00 つきみ野野球場(下鶴間・つきみ野地区) 小雨決行
1/31(土曜日) 10:00~14:00 文ヶ岡小学校(文ヶ岡小学校区) 雨天決行

 

 

11月の納税

納期限内の納付にご協力ください

便利な口座振替をご利用ください

納期限は12/1(月曜日)

(1)国民健康保険税         6期

(2)下水道事業受益者負担金         3期

[問]市役所収納課           電話番号(260)5241~3。

(3)介護保険料   6期

[問]市役所介護保険課      電話番号(260)5169。

(4)後期高齢者医療保険料 5期

[問]市役所保険年金課      電話番号(260)5122。

 

納税・相談の休日窓口

[日]土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12:30[問]市役所収納課電話番号(260)52 41~3。※(3)(4)は納付書持参の人の納付のみ受け付け。※11/27(木曜日)・28(金曜日)、12/1(月曜日)・2(火曜日)・4(木曜日)は、19:30まで電話納税相談を受け付け。

健康のページ

P14-15

 

保健福祉センター

[す]:すくすく子育て課      電話番号(260)5609

[医]:医療健康課  電話番号(260)5662

[人]:人生100年推進課   電話番号(260)5612

保健福祉センター 別館

[健]:健康づくり推進課      電話番号(260)5663

※車での来場はご遠慮ください。

 

 

[人]認知症カフェ

いずれも[対]市内在住者[定]10人/ひなたぼっこ▼[日]11/12(水曜日)14:00~15:30[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA(ラプラ)中央林間2階)[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ/市場カフェ▼[日]11/28(金曜日)13:30~15:00[場]大和YMCAライフサポートセンター(大和東3-3-16)[申]電話で深見大和地域包括支援センター電話番号(264)3192へ。

 

[人]介護者教室

[対]いずれも市内在住の介護者など/安心して最期を迎えるための終活入門▼[日]11/13(木曜日)14:00~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[定]先着15人[講]市職員[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/健康長寿のための食事▼[日]11/25(火曜日)13:30~15:00[場]まごころ地域福祉センター[定]先着20人[講]中北薬品株式会社管理栄養士[申]福田北地域包括支援センター電話番号(267)9992へ/自分の体のクセを知り、筋トレで健康になろう!▼[日]11/28(金曜日)13:30~15:00[場]在宅介護支援センターみなみ風(上草柳164-5)[定]先着20人[講]株式会社長楽鍼灸マッサージ師 小野洋賀氏[申]11/26(水曜日)までにみなみ風電話番号(264)1000へ。

 

[人]介護者交流会

いずれも[対]市内在住の介護者など[定]10人/ほっとホットサロン▼[日]11/17(月曜日)13:30~15:30[場]ロゼホームつきみ野(下鶴間418-2)[申]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター電話番号(272)7061へ/介護者茶話会▼[日]11/19(水曜日)13:30~15:00[場]サンホーム鶴間(西鶴間8-1-2)[申]電話で南林間地域包括支援センター電話番号(271)5706または鶴間地域包括支援センター電話番号(271)2770へ/家族カフェ▼[日]11/22(土曜日)10:00~12:00[場]和喜園(下和田822-1)[申]電話で桜丘・和田地域包括支援センター電話番号(268)2621へ/介護者交流会▼[日]11/25(火曜日)13:30~15:00[場]中央林間地域包括支援センター(中央林間8-25-8LAPLA中央林間2階)[申]電話で中央林間地域包括支援センター電話番号(271)5572へ。

 

[す]もぐもぐ((1)かみかみ・(2)ごっくん)教室

離乳食の進め方と育児について((1)は離乳食の試食、(2)は離乳食のつぶし方体験あり)[日](1)11/25(火曜日)13:30~15:00、(2)12/3(水曜日)9:45~11:15[場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター[対]市内在住の(1)生後6~8か月(離乳食開始後)・(2)生後4~5か月(離乳食開始前)の第一子の保護者(子ども同伴可)[定]各先着(1)25組・(2)20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[健]健康づくり料理教室 [3ポイント]

和食の講義と実習[日]11/28(金曜日)10:30~13:30[場]シリウス6階生涯学習センター[対]市内在住者[定]24人(定員を超えた場合は保育希望者([対]1~3歳[定]4人)・初参加者を優先して抽選)[講]市食生活改善推進員、市管理栄養士[費]300円[持]エプロン、三角巾、手拭き用タオル2枚、調理用マスク、筆記用具[申]11/4(火曜日)~20(木曜日)までに市のホームページから電子申請で。直接または電話も可。

 

[健]介護予防セミナー

いずれも[対]60歳以上の市内在住者[定]各先着20人[講]市理学療法士[持]筆記用具、動きやすい服装/(1)運動で認知症を予防しよう[3ポイント]▼[日]11/28(金曜日)13:00~14:30[場]地域医療センター[申]11/4(火曜日)から電話またはウェブ、市公式LINEで/(2)姿勢を正して効率の良い呼吸をしよう[2ポイント]▼[日]12/10(水曜日)13:30~14:30[場]シリウス4階健康テラス[申]不要。

 

[す]プレママ・パパ教室

(1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠、産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験[日](1)12/3(水曜日)・(2)9(火曜日)・(3)20(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回、(3)のみの参加も可)[場]地域医療センター[対]市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定来年3~5月)とパートナー[定]先着20組[持]親子(母子)健康手帳、筆記用具[申]直接または電話で。

 

[健]健康寿命をのばそう!まるごと講座 [各回3ポイント]

介護予防を学ぶ。運動、栄養、口腔(くう)に関する講話や、健康遊具の実践など[日]12/4~25の毎週木曜日13:00~14:45(全4回)[場]つきみ野学習センター[対]市内在住者[定]先着20人[講]市理学療法士ほか[持]動きやすい服装、歩きやすい靴、タオル[申]電話またはウェブ、市公式LINE(ライン)で。

 

[人]やまとカフェ(認知症カフェ)

認知症の本人、家族、専門職などが交流する。認知症サポート医のミニ講話、個別相談も[日]12/4(木曜日)13:30~15:00[場]保健福祉センター[対]認知症の人と家族、もの忘れの不安がある人[定]先着15人[申]12/3(水曜日)までに電話で。

 

[人]脳とからだの健康チェック [3ポイント]

認知機能検査など[日](1)12/5(金曜日)・(2)8(月曜日)・(3)10(水曜日)・(4)12(金曜日)・(5)16(火曜日)・(6)22(月曜日)・(7)23(火曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)[場](1)(2)(4)(6)(7)保健福祉センター、(3)渋谷学習センター、(5)シリウス6階生涯学習センター[対]65歳以上の市内在住者[定]各回先着1人[申]11/6(木曜日)~各開催日前日15:00に電話で。

 

[す]育児相談

保健師、管理栄養士による育児や食事などの相談[日]12/8(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住者[定]各先着25組[持]親子(母子)健康手帳[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。※電話相談は随時受け付け。

 

[す]自閉症療育講座

「人とちがっていいんだよ その2~自閉症を知ろう」[日]12/9(火曜日)10:00~12:00[場]オンライン開催(Zoom(ズーム))見逃し配信あり[講](社福)大和しらかし会臨床心理士[申]12/4(木曜日)までにウェブ予約で。

 

[す]2歳児歯科相談

歯科医の診察、育児や栄養、歯の個別相談など[日]12/10(水曜日)12:50~・13:20~[場]いずれも地域医療センター[対]市内在住の2歳~2歳11か月の子と保護者[定]各先着15組[持]親子(母子)健康手帳、子どもの歯ブラシ[申]直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。

 

[健]健康普及員

月例ウォーキング [3ポイント]

「大和市ウォーキングマップ」をもとに境川・緑地コースを歩く[日]12/13(土曜日)10:00~12:00[場]桜ヶ丘駅東口集合・解散[持]帽子、飲み物[申]不要。

 

[人]運動による認知症予防セミナー [3ポイント]

自宅で一人でもできるコグニサイズの講座[日]12/15(月曜日)14:00~16:00[場]ポラリス[対]65歳以上の市内在住者[定]先着25人[申]11/6(木曜日)から電話で。

 

[人]公認心理師による認知症介護者個別相談

認知症の人を在宅で介護する家族の個別相談[日]12/17(水曜日)13:30~・14:30~・15:30~(いずれも40分)[場]保健福祉センター[対]認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)[定]各回1人[申]電話で。

 

 

12月の救命講習会 [3ポイント]

電話番号(260)5751 救急救命課

[場]市消防本部[対]市内在住・在勤者[申]各締切日までに、市のホームページから電子申請で。※下記以外の日程で、出張救命講習も実施。

講習会名

日時

申込締切

普通救命1.(実技)

12/16(火曜日)9:00~12:00

12/9(火曜日)

普通救命1.(実技)※

12/15(月曜日)9:00〜11:00

12/8(月曜日)

普通3.(乳幼児、実技)※

12/15(月曜日)13:30~15:30

12/8(月曜日)

上級救命(実技)

12/22(月曜日)9:00〜17:00

12/15(月曜日)

上級救命(実技)※

12/18(木曜日)9:00~15:00

12/11(木曜日)

普及員再講習

12/17(水曜日)13:30~16:30

12/10(水曜日)

※印は別途事前にウェブ講習が必要です。

 

 

要介護・高齢者歯科診療

電話番号(263)0686 大和綾瀬歯科医師会

治療が困難な要介護者や高齢者を対象に、歯科診療をしています[日]毎月第2・4木曜日9:00~13:00[場]同会大和歯科診療所(深見西2-1-25)[対]市内在住者で、40歳以上の要介護および要支援認定者、一般歯科診療所や在宅診療での治療が困難な高齢者[申]電話で。詳しくは同会へお問い合わせください。※市の所管は医療健康課。

 

 

[医]集団がん検診、女性のための健康診査 [5ポイント]

[場](1)(2)保健福祉センター、(3)(4)地域医療センター[定]各検査項目定員あり。(定員を超えた場合は抽選)[申](1)11/10(月曜日)・(2)(3)20(木曜日)・(4)17(月曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス(260)1156、はがき、電話で。※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごらんください。

集団がん検診

検査項目

大腸

乳(マンモ)

乳(超音波)

子宮(頸(けい)部)

40歳以上

女性

日にち

40歳以上

30〜39歳

20歳以上

(1)12/22(月曜日)

(2)来年120(火曜日)

(3)1/24(土曜日)※保育あり

〇女性のみ

 

女性健康診査

(4)1/24(土曜日)※保育あり

女性健康診査(検尿、血液検査など)

〈追加で受けられる項目〉

結核

乳がん検診(超音波)

子宮頸がん検診

昭和61年4/1~平成20年4/1生まれ

昭和61年4/2~平成8年4/1生まれ

昭和61年4/1~平成18年4/1生まれ

 

 

市立病院がんサロン「山ざくら」

電話番号(260)0111(代) がん相談支援センター

がんサロンは、がん患者や家族などが気軽に語り合う場です。ミニ講座「がん患者さんの感染対策」もあり[日]11/19(水曜日)13:15~15:00[場]市立病院3階講堂[対]がんに罹患した人、家族、友人など[申]不要。

 

 

幼児の無料歯科健診

電話番号(263)0681

大和綾瀬歯科医師会

[日]11/9(日曜日)11:00~12:45[場]イオンモール大和3階イオンホール(下鶴間1-2-1)[対]2歳以上の未就学児[定]先着100人[申]不要。※市の所管はすくすく子育て課。

 

 

県厚木保健福祉事務所大和センター

〒242-0021中央1-5-26

電話番号(261)2948 ファックス(261)7129

※いずれも[場]同センター。

 

エイズ検査(電話予約)

[日]12/2~23の毎週火曜日いずれも13:15~15:45。※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。

 

精神保健福祉相談(電話予約)

[日]12/10(水曜日)・18(木曜日)いずれも13:30~15:30[対]心の健康について相談したい人。

 

すこやか療育歯科相談(電話予約)

歯科検診、予防処置、食べ方相談[日]12/17(水曜日)9:30~15:30[対]発達の遅れや慢性疾患・障がいがある乳幼児。

市からのお知らせ

P16

小さな鉄人たちが全力で駆け抜けた!

やまとジュニアTRY(トライ)アスロン

9月27日、小学3~6年生を対象にした

トライアスロン大会が、青空のもと引地台公園などを舞台に開かれました。当日は、約120人が参加。スタートと同時に元気に泳ぎ始め、水泳、自転車、ランニングの3種目をやり遂げました。

 

各学年(男女別)で1位になった皆さん

3年 中園塔子さん

4年 宮下隼大さん

5年 太田帆風さん

6年 松村勇輝さん

3年 石丸太智さん

4年 小島紗恵さん

5年 神原一翔さん

6年 森岡華光さん

この記事に関するお問合せ先

市長室 広報課 広報係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5313

お問合せフォーム