戦中・戦後の人々の生活の様子(1)
昭和16年(1941年)頃~終戦

女子青年の遺家族慰安会
出征軍人留守家族のために催された慰安会の様子

出征軍人遺家族
上和田久田の出征軍人留守家族

兵隊に志願した級友
兵隊に志願した生徒は日の丸をたすき掛けしています。渋谷町国民学校高等科1年生

合同訓練
渋谷尋常高等小学校での合同訓練ですが、この時に教育勅語謄本が奉読されました。奉読は一字一句の読み違いもゆるされなかったということです。

出征
家族が出征する時のもの

防空演習
右側の女性は防空頭巾にカッポウギ、モンペ、手にはバケツを下げています。左側の女性は右手に竹製のヒバタキを握っています。

供出
鶴林寺でカラカネヒバチ、仏具を金物の供出に出した時のもの。

供出
鶴林寺で梵鐘を金物の供出に出した時のもの。牛に引かせたダイハチグルマに乗せ、町田駅まで運んだといいます。
「大和写真館」および「大和写真館2」より
更新日:2022年02月01日