応急手当普及員に関すること
応急手当普及員主催の救命講習会
・所属する事業所や団体で普通救命講習会1、3、救急講習会(3時間未満の講習)を開催することができます。また、その際に使用する訓練用の人形やAEDなどを救急救命課から借用することができます。
・まずは救急救命課に電話連絡し、開催日の相談をしてください(希望日に資器材を貸し出すことができるか確認します)。
その後以下の書類をご提出ください。
資器材借用申請書及び応急手当普及活動報告書(PDFファイル:111.8KB)
・普通救命講習1、3を実施した際には、救急救命課で修了証を作成いたします。
救命講習参加者名簿と講習修了証交付申請書をご提出ください。
応急手当普及員による講習修了証交付申請書(PDFファイル:73.9KB)
救命講習参加者名簿(Excelファイル:13.6KB)(3時間未満の応急手当講習の場合は不要です)
電話 046-260-5751 救急救命課直通
ファックス 046-262-0119
メール sh_kyuuk@city.yamato.lg.jp
応急手当普及員の資格更新について
・応急手当普及員は3年ごとの資格の更新が必要となります。更新の際には「応急手当普及員再講習会」を受講してください。再講習を受講する際には、事前に資料1,2をご確認ください。
・資料1
感染防止に配慮した市民による救急蘇生法について(指針)(PDFファイル:235.1KB)
・資料2
実技解説動画 https://youtu.be/1ptbmnx4rg
指導技法動画 https://youtu.be/c2SuBVhbHvo
・更新日の期限について 応急手当普及員認定証の裏面に記載された【次回更新日】の前後6か月以内に応急手当普及員再講習の受講が必要です。(例)次回更新日 令和7年5月1日 の場合 令和6年11月1日~令和7年10月31日の間に再講習の受講が必要となります0
この記事に関するお問合せ先
消防本部 救急救命課 救急救命係
〒242-0018 大和市深見西4-4-6 (消防本部庁舎2階)
電話:046-260-5751
お問合せフォーム
更新日:2024年10月10日