認知症カフェの運営団体等に補助金を交付します
市は、認知症の人及びその家族が、地域の人、専門家等と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場である「認知症カフェ」を運営する団体等に、その運営費用の一部を補助します。
対象について
補助の対象となる主な要件は次のとおりです。
詳細は、大和市認知症カフェ運営費補助金交付要綱や手引きをご覧ください。
補助対象
- 1年以上継続して認知症カフェを運営する意思及び能力を有すると認められること。
- 市内に主たる活動拠点を有すること。
- 政治又は宗教的活動を行うことを目的としていないこと。
- 活動内容が公の秩序又は善良の風俗に反するものではないこと。
- 本市の市税等に滞納がないこと(滞納があっても既に分割等で納付履行中又は分割納付誓約書を提出した場合を含む。)。
補助対象事業
- 市内に10人以上が活動できる屋内の拠点を設けること。
- 年6回以上開催し、1回当たりの開催時間は2時間程度とすること。
- 3名以上の従事者を確保すること。
- 前号の従事者のうち、認知症の人及びその家族からの相談に対応できる人員(医師、看護師、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、介護支援専門員等の資格を有し、かつ、相談業務に従事した経験のある者)を1名以上配置すること。
- 営利を目的とするものでないこと。ただし、利用者から工作代等として低廉な価格を徴収することができるものとする。
補助対象経費・補助金額
補助対象経費と補助金の額は次のとおりです。
補助対象経費
食糧費、消耗品費、使用料、備品購入費その他事業の実施に直接必要な経費として市長が必要と認めたもの。
補助金の額
次のうち最も低い額
- 120,000円
- 事業の実施回数に10,000円を乗じて得た額
- 補助対象経費に係る実支出額から事業に係る収入額を控除して得た額
補助金の申請について
申請に必要な書類
補助金の申請に必要な書類は、次のとおりです。
- 補助金交付申請書
- 補助事業計画書
- 補助事業収支予算書
- 運営経費計画書(表)、運営経費計画書(裏)
- 申請団体等の会則、規則等
- 申請団体等の概要がわかる書類(構成員の名簿、活動実績資料等)
補助金の交付決定・交付後について
- 補助金の交付が決定しましたら、請求書の提出が必要です。
- 運営経費の交付を受けた団体等は、実施月の翌月10日までに実施状況報告書(表)、実施状況報告書(裏)の提出が必要です。
- 運営経費の交付を受け、4月1日から9月30日までの間に実施した団体等は、運営経費収支報告書の提出が必要です。
- 補助事業終了後、補助事業実績報告書、補助事業収支決算書、実施状況報告書の提出が必要です。
関連資料
大和市認知症カフェ運営費補助金交付要綱 (PDFファイル: 171.6KB)
大和市認知症カフェ運営費補助金交付事業の手引き (PDFファイル: 352.2KB)
補助金利用団体の紹介
南林間西北認知症カフェ こころのかけはし
運営団体:特定非営利活動法人 地域家族しんちゃんハウス
開催場所:地域家族しんちゃんハウス(南林間7-1-15)
来場方法:徒歩
開催頻度:月1回
その場で挽いた豆から淹れるコーヒーが絶品。まるで喫茶店に居るかのように時間を忘れて話に花を咲かせます。運営スタッフによる企画や地域包括支援センター職員のミニ講話もあり、脳トレや学びもあるカフェです。
オレンジカフェ@南鶴間


運営団体:がくいきの会
開催場所:南鶴間自治会館(西鶴間7-15-4)
来場方法:徒歩または自転車
開催頻度:月1回
問い合せ:046-275-9646
ハンドベル体験や津軽三味線鑑賞、健康測定や理学療法士を招いての講義など企画に力を入れてます。楽しみながら、近隣の人と顔の見える関係を作ることができます。
ひまわりカフェ
運営団体:特別養護老人ホーム ひまわりの郷
開催場所:ひまわりの郷(上和田3467-1)
開催日時:隔月1回
来場方法:自動車可(駐車場あり)
問い合せ:046-201-0310
誰でも気軽に参加できる開かれた居場所です。参加ついでに施設見学をすることもできます。南大和病院との共催企画も実施しており、近隣の方はもちろん、施設関係者や病院関係者とつながりを持てる場所です。
更新日:2025年04月21日