大和市人口データの紹介(推計人口と住民基本台帳人口の違いなど)
このページでは、総務課が公表している人口データの種類と、区域別集計の種類について解説しています。公表データの一覧も掲載しています。
2種類の人口データ
1.推計人口
- 5年ごとに実施される国勢調査による人口を基礎(基準人口)として、これに、毎月の住民基本台帳法及び戸籍法の定める届出等による、自然増減及び社会増減を加算し、毎月1日現在の人口及び世帯を推計したものです。
- 本庁舎1階の情報公開コーナーなどで毎月配布している、冊子「大和市の人口と世帯」に記載されている人口は、推計人口になります。
2.住民基本台帳人口
- 住民基本台帳に記録された人口と世帯数です。大和市に住民票が存在する人のデータとなります。
どちらが正しい人口なのか?
- 推計人口と住民基本台帳人口は、種類が異なっているのであり、どちらが正しい、ということはありません。それぞれ調査手法や、公表データの種類、更新頻度が異なります。利用目的に適したものをお選びください。
- 国勢調査では、住民登録の有無にかかわらず、居住実態に即して調査を実施しています。例えば、他市にある住民票を異動せず、本市で3か月以上暮らしている者(例:単身赴任者、施設入居者など)も調査対象です。
- 住民基本台帳人口については、届出がない限り増減はしません。大和市における毎月の町丁別・地区別の年齢別人口は、推計人口のデータがないため、住民基本台帳人口のものを参照してください。
2種類の区域別集計
1.町丁別
町丁ごとに集計したものです。大和市では、住民基本台帳人口の町丁別集計のみ毎月公表しています。
2.地区別
大和市独自の地区割に基づくものです。
公表データ一覧
市全体 | 地区別 | 町丁別 | |
---|---|---|---|
推計人口 |
公表データはありません |
||
住民基本台帳人口 |
市全体 | 地区別 | 町丁別 | |
---|---|---|---|
推計人口 | 公表データはありません。 | 公表データはありません。 | |
住民基本台帳人口 |
更新日:2022年03月07日