食生活改善推進協議会

大和市食生活改善推進員(愛称=ヘルスメイト)とは?
大和市には地域の活性化を目指して、いくつもの団体がさまざまな分野で活動しています。
そのなかでも、健康づくりを目的に地域の皆様と密着した活動を行っているのが食生活改善推進員の方です。
食生活改善推進員は、大和市食生活改善推進員養成講座を修了後、大和市食生活改善推進協議会に入会していただき、食生活改善推進員養成講座にて勉強した栄養に関する知識をもとに、生活習慣病予防のための料理教室、地域のお祭りやふれあい広場への参加、地区の社会福祉協議会への協力など多岐に渡るボランティア活動を組織的に行っています。
食に対する意識を共有した仲間と一緒に、自分の健康、家族・友人・地域の人々の健康を守る活動に参加してみませんか?

〜食生活改善推進協議会の主な活動〜
市委託事業
健康づくり料理教室
野菜たっぷり減塩の健康メニューを普及しています!

男性も頑張っています

保育付き料理教室の別室保育

みんなで試食

令和6年健康づくり料理教室
作ったレシピは下記ファイルをご覧ください。
一食分の献立です。
令和6年 鶏ひき肉と切り干し大根の焼き春巻き他 (PDFファイル: 327.7KB)
令和5年 豚肉の野菜巻き他 (PDFファイル: 169.9KB)
令和4年 鶏団子の豆乳煮他 (PDFファイル: 437.1KB)
令和3年 鮭のごま蒸し他 (PDFファイル: 242.2KB)
令和2年 豚薄切り肉のミートボール風他 (PDFファイル: 245.6KB)
過去のレシピは下記リンクをご覧ください。
お申込みは下記ファイルをご覧ください。
食育ミニ講座
すくすく子育て課の「プレママ・パパ教室」 1、妊娠中に知っ得、やっ得とこ(生活編)の後に、参加者が持参した汁物の塩分測定と減塩についてのお話、レシピの紹介を行っています!

塩分測定結果についての配布資料
親と子の料理教室
親子で楽しみながら料理を学べる教室を開催しています!

肉まんづくり♪

平成30年牛乳パックで押し寿司♪
作ったレシピ
令和1年 ショートケーキ風お寿司 (PDFファイル: 302.3KB)
平成30年 ポロネーゼ風パスタ他 (PDFファイル: 273.2KB)
平成29年 さば水煮となすのカポナータ風他 (PDFファイル: 347.4KB)
平成28年 三色ハンバーグ他 (PDFファイル: 358.2KB)
平成27年 変わりガパオ 二色のチーズのせ他 (PDFファイル: 278.4KB)
日本古来の食文化を継承するため、伝統料理教室の開催をしています!
伝統料理教室

令和6年伝統料理教室

健康づくりに関する健康講話の実施
シリウス健康テラスにて講座を実施しています!

口腔体操
養成講座での調理実習
食生活改善推進員養成講座でも、未来の食改のために丁寧に教えています☆

協力事業
食生活改善推進員は沢山の事業に協力しています!
料理教室
野菜収穫体験と地場農産物を使った親子料理教室(農政課)

平成30年光が丘中学校にてシーチキンの焼きコロッケ他
おやこの食育教室(県食連)

平成28年オープンいなりずし☆

平成30年お父さんも子どもと一緒に楽しんでいます☆
イベント
食育フェア(健康づくり推進課)

塩分どれ位で感じる?(ソルセイブ検査)

80歳で歯20本!オーラルフレイル健口推進(8020運動)もしています!
みんなの消費生活展(市民相談課)

お野菜1日あたり350グラムってどれくらい?
研修会等
研修会
スキルアップのために様々な研修も行っています。

災害時に役立つ簡単料理


ポリエチレンポリ袋で全部一緒にクッキング
北部・中部・南部と別れて沢山の活動をしています。
養成講座を卒業してからの活動で、先輩達も沢山いるため、安心して活動出来ます。
ボランティアをしてみたい方、料理教室や健康、などに興味のある方、一緒に活動しませんか?
お申込みは下記リンクをご覧ください。
更新日:2025年03月24日