健康づくりに役立つ教室のご案内

更新日:2023年08月15日

ページID : 9900

健康づくり料理教室

健康づくりに役立つ料理教室を開催しています!

健康づくり料理教室

男性料理教室

R4年度 男性料理教室の様子

令和5年度も感染症対策をして実施します。
感染拡大状況によっては内容、時間、人数等変更になりますのでご了承ください。

令和5年度健康づくり料理教室の開催日程一覧
回数 日程 対象者 申込み開始日 会場 定員 内容
1

 9月28日

(木曜日)

市内在住

9月1日

(金曜日)

シリウス6階 15名

1.生活習慣病予防の料理教室

2..発酵食品の講座と実習

2  10月26日(木曜日)

市内在住(男性優先)

10月1日(日曜日) IKOZA3階 15名

1.生活習慣病予防の料理教室

2.上手なお酒の飲み方講座と実習

3  11月24日(金曜日)

市内在住

(お子様がいる方優先)

11月1日(水曜日) シリウス6階 15名

1.生活習慣病予防の料理教室

2.和食の講義と味噌玉づくり等

※状況により1または2の内容を実施しますが、感染拡大状況によって内容が変更になる可能性があります(試食の中止など)。

3回目の教室は保育つき(1~3歳児対象)先着4名、要予約

【時間】 10:00~13:00

【内容】講義・調理実習等 (詳しい内容は各日程の内容をご覧ください)

        ※感染状況によって1または2の内容を実施します

【参加費】 300円(予定)

【持ち物】 エプロン、三角巾(バンダナ可)、手拭き用タオル、筆記用具、調理用マスク 

【申込方法】 申込開始日より、電話又はファックス又は電子申請で。

ファックスの場合は教室名・氏名・住所・電話番号・生年月日をご記入ください。

<電子申請URL>

9月28日(9/1より申込開始): https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142131-u/offer/offerList_detail?tempSeq=55394

10月26日(10/1より申込開始):https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142131-u/offer/offerList_detail?tempSeq=55399

11月24日(11/1より申込開始):https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142131-u/offer/offerList_detail?tempSeq=55401

※詳細は広報やまとをご覧ください。

過去の教室の様子

令和4年度 コロナ禍での健康づくり料理教室
感染対策を行いながら、一部の教室にて試食付きの料理教室を行いました。

<9月:発酵食品>

発酵食品の講義

発酵食品の講義

発酵食品のレシピ紹介

発酵食品のレシピ紹介

発酵食品の試食

感染対策に留意し、塩麴を使った料理の試食を行いました

切り干し大根と塩麴の和え物

切り干し大根と塩昆布の酢の物

<10月:上手なお酒の飲み方・簡単おつまみレシピ紹介 >

上手なお酒の飲み方講義

上手なお酒の飲み方講義

おつまみクイズ

おつまみクイズ

簡単おつまみ紹介

簡単おつまみレシピの紹介

おつまみレシピ

豆苗とカニカマのマヨポン和え、油揚げのチーズ焼き

<11月:和食文化の講義と正月料理の飾り切り>

和食文化の講義

和食文化の講義

飾り切り実習

飾り切り実習

正月料理の飾り切り

正月料理の飾り切り

参加者の声

・発酵食品について学びました。塩麹のいろいろなレシピをご紹介頂いたので作ってみたいです。

・お酒の適量を知ることができた。(手洗い実習をして)自分の手洗いが不足していることに気付きました。

・和食について知ることができ、味噌玉はだしだけでこんなに美味くなることがわかった。

食生活改善推進員養成講座

R5食改養成講座ポスター

令和5年度食生活改善推進員養成講座の受講生を募集します! 

 食生活や健康づくりについて学び、講座で得た知識を家庭や地域で活かしてみませんか。
講座終了後は大和市食生活改善協議会に入会し、ボランティア活動ができます。

  1. 日時:令和5年5月19日(金曜日)~令和5年9月22日(金曜日) 全8回
  2. 時間:9時30分~12時 (7月5日は調理実習のため14時まで)
  3. 会場:地域医療センター、シリウス、IKOZAほか
  4. 対象:大和市在住で継続的に出席可能な人
    健康と食事、料理に関心のある人
    食に関するボランティア活動をしてみたい人
  5. 定員:先着30人
  6. 内容:食生活を中心とした健康づくりに関する知識を学ぶ
    調理技術の向上
    食生活改善推進員の活動について学ぶ
    ※新型コロナウイルスの状況により内容や時間変更の可能性があります。
  7. 講師:管理栄養士、保健師、健康運動士など
  8. 費用:7月5日のみ300円
  9. 申し込み:令和5年4月1日(土曜日)~5月11日(木曜日)までに大和市役所健康づくり推進課へ申し込み ファックスの場合は教室名・氏名・住所・電話番号・生年月日をお書きください。電話は平日のみ申し込み可能です。

電話:046-260-5804 ファックス:046-260-1156

電子申請URL:https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142131-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=48055

この講座は終了後に食育ボランティアとして活動していただく方のための講座になります。先着順でのお申込みになりますが、定員を超過した場合はボランティアとして活動する意思のある方を優先させていただきます。

※8割出席で修了証書が授与されます。

コロナ下での継続受講のため、動画での補講体制を整えておりますので、急な体調不良の場合は安心してお休みすることも出来ます。

 

令和5年度 食生活改善推進員養成講座 日程

日付 時間 会場
1 5月19日(金曜日) 9時半~12時 地域医療センター(2階講習室)
2 6月20日(火曜日) 9時半~12時 IKOZA(304・305講習室)
3 7月5日(水曜日) 9時半~14時 神奈川県学校給食会館(2階調理実習室)
4 7月14日(金曜日) 9時半~12時 地域医療センター(2階講習室)
5 8月2日(水曜日) 9時半~12時 シリウス(3階マルチスペース)
6 8月24日(木曜日) 9時半~12時 シリウス(611調理実習室)
7 9月5日(火曜日) 9時~12時 神奈川県学校給食会館(1階研修室)
8 9月22日(金曜日) 9時~12時 地域医療センター(2階講習室)

 

R4年度の食生活改善推進員養成講座の様子

試食を交えた調理実習が出来ない分も、可能な限り体験実習を取り入れ楽しめる講座となっております☆

R4講義風景

講義の様子

味噌汁の塩分濃度測定

味噌汁の塩分濃度測定

手洗い実習の写真

手洗い実習

野菜の飾り切り

野菜の飾り切り

運動実習

運動実習

食改活動紹介

食改の活動紹介

栄養価計算

栄養価計算

献立発表

献立発表

♪ 参加者の声 ♪ 

30代 不安になることなく受講できました。
40代 色々な知識を学ぶことができて良かったです。普段の食生活を見直すきっかけにもなりました。
60代 栄養価計算をすることで、以前から気を付けていた献立をさらに気を付けるようになりました!
70代 毎日の健康に注意して、「ヘルスメイト」として自覚を持ち暮らしていきたい。
70代 今まで意識せず買っていた食品の、エネルギーやたんぱく質、カルシウムなどを見て買うようになりました。

 

大和市 子どもの食の安全

関連リンク

神奈川県

この記事に関するお問合せ先

健康福祉部 健康づくり推進課 地域栄養ケア推進係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター4階 案内図
電話:046-260-5804

お問合せフォーム