青少年指導員連絡協議会
青少年指導員
地域社会における青少年活動の推進役として、市内では青少年指導員が設置されています。
青少年指導員は、市内の各自治会からの推薦を受けて、大和市全体で120人が、2年の任期で大和市教育委員会から依頼されるとともに神奈川県知事から委嘱されています。
市内の各地区において、地域に応じた様々な活動を展開しているほか、研修部会、事業部会、広報部会、団体育成部会の4部会を設けて活動しています。
青少年指導員一日研修
大和市青少年指導員連絡協議会では、青少年指導員としての知識と技術の向上を目的に、研修部会の計画のもと、年間2回の実践的な研修会を開催しています。
毎回、地区活動で活用できるような実用的な内容を実施しております。
詳しい内容につきましては、下記をご覧ください。
第47回 大和市民まつり
令和6年5月11日(土曜日)・12日(日曜日)
青少年指導員と市内在住、在学の中学生と高校生のボランティアが、「大和市民まつり」において、子ども向けゲームコーナーを出店しました。
募集を受けて集まった中高生ボランティアが青少年指導員の支援のもと、3月から試行錯誤を重ねて、企画・準備・リハーサルを行ってきました。
市民まつり当日は、2日間とも天候に恵まれ、来場者数は2日間で3,610人(コーナー入口一括カウント)と多くの来場者でにぎわっていました。今回は、コップつみやボウリング、輪投げの3コーナーを中学生・高校生たちが青少年指導員のサポートのもと、自主的に運営しました。そのおかげで、来場した子どもたちはもちろん、大人たちの笑顔もたくさん見られました。
- 中高生ボランティアの感想「みんなで意見を出し合って上手くいったので良かったです!」「コーナーの運営を責任を持って、笑顔でやることができた。」「楽しかった!来年も参加したい!」
- 青少年指導員の感想「中高生のリーダーを中心に自分たちで決め、必要な時だけ指示を仰ぎ、準備から本番まで素晴らしい運営だった。」
第38回 親子ナイトウォークラリー
令和6年7月13日(土曜日)
92組323人の参加があり、4km・6km・8kmの3コースに分かれて開催されました。
小雨の時間帯もありましたが、参加者は爽やかな汗をかきながら、コースを歩きぬきました。
スタート地点である下福田小学校で出発前の記念撮影を元気いっぱいの笑顔でチームごとに行いました。
ゴール地点である桜丘学習センターでは、参加者が笑顔でゴールをしていました。今回も表彰式を行わず、参加者はアンケート提出後に順次解散とし、親子のふれあいを深めながら親子ナイトウォークラリーを終了しました。
各コースの優勝・準優勝・3位のチームとユーモアチーム名賞の発表はホームページでも行うとともに、賞品を受賞者へお送りしました。また、それぞれの参加者へ競技結果を発送しました。
今回は市内南部を回るルートでしたが、大和市の魅力を再発見する、思い出深いウォークラリーとなりました。
市への協力事業
大和市民まつり
各地区活動の紹介
市内を12地区に分けて、活動しています。
各地区活動の紹介(下鶴間・つきみ野地区、中央林間地区、南林間地区、鶴間地区)
各地区活動の紹介(上草柳地区、大和地区、深見地区、中央地区)
各地区活動の紹介(桜ケ丘地区、高座渋谷地区、上福田地区、渋谷西地区)
関連資料
青少年指導員だよりわかくさ第67号 (PDFファイル: 1.5MB)
青少年指導員だよりわかくさ電子版-親子ナイトウオークラリー・市民まつり・前期一日研修編-【令和6年10月15日発行】 (PDFファイル: 2.2MB)
青少年指導員の役割および青少年指導員連絡協議会について (PDFファイル: 70.5KB)
関連リンク
これまでに発行した広報わかくさは、下記リンクからご覧いただけます。
更新日:2024年10月15日