コンビニ交付のご案内(住民票の写しと印鑑登録証明書がコンビニで取得できます)
利用できる場所

全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール、ミニストップなど。
- (注意)コンビニ交付サービス提供事業者(店舗)の詳細については、「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク)」をご覧ください。
- (注意)コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機(キオスク端末)の設置店舗に限ります。
お取り扱い時間

午前6時30分から午後11時00分まで
- (注意)メンテナンス時(不定期)を除く
- (注意)上記の時間のうち、各店舗の端末設置場所営業時間に準ずる
証明書と手数料
下記の証明書が取得できます。
証明書 | 手数料 | 注意事項等 |
---|---|---|
住民票の写し | 1通300円 |
住民票の除票は取得できません。 マイナンバー入りの住民票の写しも請求できます。 |
印鑑登録証明書 | 1通300円 |
事前に印鑑登録のお手続きが必要です。 |
戸籍全部(個人)事項証明書は、コンビニ交付で請求することはできません。
なお、本籍が大和市の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等を他市区町村の窓口でも、請求できるようになりました。具体的な請求方法は、請求しようとする市区町村の窓口までお問い合わせください。
利用条件
利用できるカードについて

大和市内に住民票があり、下記1.または2.のカードをお持ちの方
- 有効なマイナンバーカード(個人番号カード)(利用者証明用電子証明書申請済み)
- 有効な住民基本台帳カード(コンビニ交付サービスまたは自動交付機(旧サービス)の利用申請済み)
詳しくは下記の関連リンクをご覧ください。
- (注意)15歳未満、成年被後見人の方は利用できません。
※本人または同一世帯にある方が転出の届出をしている場合、コンビニ交付は利用することができません。
※住民基本台帳カードのコンビニ交付利用は、令和7(2025)年12月20日をもって終了いたします。引き続きコンビニ交付の利用を希望される場合は、マイナンバーカードへの切り替えをお早目にお願いします。
暗証番号について
コンビニ交付の利用には、マイナンバーカード等に有効な利用者証明用電子証明書が格納されていることが必要です。※利用者証明用電子証明書の有効期限切れにご注意ください。
また、ご利用の際には利用者証明用電子証明書の正しい暗証番号(4桁)入力が必要となります。暗証番号が不明な場合や、ロックが掛かってしまった場合、市役所本庁舎で暗証番号再設定等の手続きが必要です。詳しくはお問合せください。
スマートフォンによるコンビニ交付サービスの利用について
マイナンバーカードに加え、スマートフォンの認証でもコンビニ交付サービスをご利用いただけます。ご利用には、Appleウォレットにマイナンバーカードを追加したiPhone、またはスマホ用電子証明書を搭載したAndroidスマートフォンが必要です。
スマートフォンでの利用
スマートフォンでの利用は、事前にマイナポータルアプリで登録の操作が必要です。 詳しくは各リンク先のページをご確認ください。
対応する主な事業者
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
株式会社ローソン
株式会社ファミリーマート
ミニストップ株式会社
※対応可能なキオスク端末(マルチコピー機)が未設置等の理由で、一部店舗ではご利用できない場合があります。
※その他の対応している事業者については、地方公共団体情報システム機構のコンビニ交付(外部サイト)のページをご確認ください。
更新日:2024年11月07日