マイナンバーカード
【 マイナンバーカードのお申込みについて 】 【 マイナンバーカード関連の手続窓口について 】 窓口混雑状況については、下記のリンクよりリアルタイムで確認することが可能です。ご来庁の際の参考としてお役立てください。 |
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax(イータックス)等の電子証明書を利用した電子申請やコンビニでの各種証明書の取得、転入転出手続きの特例等、様々なサービスにもご利用いただけます。
- ご本人からの申請により、交付されます。
- 初回発行手数料は無料(電子証明書代含む)ですが、紛失や破損等の際の再交付については、再交付手数料1,000円(電子証明書再発行手数料200円を含む)がかかります。
- 住民基本台帳カードとマイナンバーカードとの重複所持はできません。(マイナンバーカード交付時に住民基本台帳カードはご返納いただきます。)
関連ページ
マイナンバーカード窓口の受付時間および取扱業務の変更について
コンビニ交付について(住民票の写しと印鑑登録証明書がコンビニで取得できます)
マイナンバーカードの記載事項

【表面】氏名、住所、生年月日、性別、有効期間等
(注意)住民票に通称や旧氏の登録をしている方は、氏名欄に併記されます。

【裏面】個人番号等
(注意)裏面をコピーできるのは、行政機関や雇用主など法令に定められたものだけです。
マイナンバーカードの有効期限
日本国籍の方、中長期在留者(在留資格が高度専門職第2号又は永住者である方)及び特別永住者
- 18歳以上の方…カード発行の日から10回目の誕生日まで
- 18歳未満の方…カード発行の日から5回目の誕生日まで
中長期在留者(在留資格が高度専門職第2号又は永住者である方を除く)
発行の日から在留期間の満了の日まで
一時庇護許可者又は仮滞在許可者
発行の日から上陸期間又は仮滞在期間を経過する日まで
出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者
発行の日から出生した日又は日本の国籍を失った日から60日間を経過する日まで
マイナンバーカードの申請・交付・住所等変更・暗証番号について
申請・交付について
マイナンバーカードの申請については、次の2つの方法があります。
「交付時来庁方式」は、マイナンバーカード受け取り時に大和市役所本庁舎に来庁するものです。
「申請時来庁方式」は、マイナンバーカード申請時に大和市役所本庁舎に来庁するものです。
申請方法の詳細については、下記リンクをご確認ください。
住所等の変更について
転入や転居、婚姻等でマイナンバーカードの券面記載事項(住所、氏名、性別)に変更があった場合は、お手続きが必要です。
場所
- 市役所本庁舎1階市民課
時間
本庁舎1階市民課は、月曜日~土曜日8時30分~17時00分(祝日・年末年始を除く)です。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
マイナンバーカード窓口の受付時間および取扱業務の変更について
注意事項
お手続きの際は、以下の点にご注意ください。
- 手続きを行えるのは、マイナンバーカード所有者ご本人と、その同一世帯の方に限られます。
その他の代理人の場合は委任状が必要で、即日お手続きが完了いたしません。照会書をご本人に送付したあと、必要事項記入の上、代理人に再度来庁いただきます。 - マイナンバーカードの暗証番号を使用しますので、あらかじめご確認ください。
暗証番号が不明の場合は再設定の手続きが可能ですが、マイナンバーカード所有者本人以外の方が来庁された場合、即日お手続きが完了しません。照会書をご本人に送付したあと、必要事項記入の上、代理人に再度来庁いただきます。
マイナンバーカードの券面記載事項に変更があった場合、署名用電子証明書が失効します。署名用電子証明書の再発行の手続きを行えるのは、マイナンバーカード所有者ご本人に限られます。ご本人以外の場合は、即日での発行はできません。 また、署名用電子証明書の再発行手続きは、本庁舎1階市民課のみの取り扱いとなります。
なお、大和市に転入される場合(継続利用の手続き)は、下記条件がありますので、ご注意ください。
- 新しい住所に住み始めてから、14日以内に転入届を行うこと
- 転出予定日から30日以内に転入届を行うこと
- 転入届を行なってから90日以内にカードの継続利用手続きを行うこと
暗証番号のロック解除・再設定について
マイナンバーカード交付時に暗証番号を設定していただいたうえでカードをお渡しします。
マイナンバーカードを利用した手続きで暗証番号を入力する際に、連続して複数回間違えると暗証番号がロックされます。
ロックされてしまった方や暗証番号がわからなくなってしまった方は暗証番号の再設定(初期化)の手続が必要となります。
手続きを行えるのは、マイナンバーカード所有者ご本人に限られます。
ご本人が来庁できない場合は、代理人による手続きもできますが、その際は、代理人のマイナンバーカードなど顔写真付の本人確認書類を併せてご持参のうえ、2回来庁いただく必要があります。
場所
- 市役所本庁舎1階市民課
時間
月曜日~土曜日8時30分~17時00分(祝日・年末年始を除く)です。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
マイナンバーカード窓口の受付時間および取扱業務の変更について
マイナンバーカード出張申請について
市では随時、マイナンバーカード出張申請窓口を開設しております。パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方、申請方法が分からない方は、ぜひご利用ください。
マイナンバーに関する疑問・質問は【マイナンバーコールセンター】へ
マイナンバー総合フリーダイヤル
日本語窓口
0120-95-0178
外国語窓口 in English,Chinese,Korean,Spanish,Portuguese
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
(注意)英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語に対応しています。
受付時間
- 平日 9時30分~22時
- 土曜日、日曜日、祝日 9時30分~17時30分 (年末年始12月29日~1月3日を除く)
「マイナンバーカード、電子証明書等についてのお問い合わせ」「マイナポイント第2弾についてのお問い合わせ」は、20時まで受け付けしています。(令和5年3月まで)
更新日:2022年09月08日