安心・安全なネット利用と相談窓口のご案内

更新日:2025年07月10日

上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド(総務省)

インターネットは、私たちの暮らしをより便利で豊かにしてくれる大切なツールです。
その一方で、使い方を誤ると、詐欺や誹謗中傷などのトラブルに巻き込まれる危険も潜んでいます。

総務省では、青少年からシニア世代まで、誰もが安全にインターネットを利用するためのポイントや、
最新の事例をもとにしたICTリテラシー向上の教材を特設ページで紹介しています。

ご自身やご家族の安全のために、ぜひ一度ご覧ください。

トラブルに巻き込まれた時の相談窓口

インターネット上でのトラブルに巻き込まれた時は、ひとりで悩まずに各相談窓口に相談してください。

犯罪被害・振り込め詐欺相談は市民相談課へ!

振り込め詐欺の被害者のほとんどが、詐欺の手口などについて認識がありながら、被害に遭っています。
少しでもおかしいと思ったら、お金を渡す前に市民相談課(046-260-7970)へご相談ください。

相談場所:市役所1階 市民相談課内相談室
相談日:毎週月〜金曜日(祝日及び年末年始を除く)9時00分〜12時00分/13時00分〜17時00分

なお、上記の相談日(時間)以外で、緊急を要する場合は、大和警察署(046-261-0110)へご連絡ください。

悪質商法や事業者との取引・契約に関するトラブルの相談は消費生活センターへ!

大和市では、消費者と事業者との取引に関するトラブルの解決を行うために、消費生活センターを設置しています。
悪質商法や事業者との取引・契約に関するトラブルや、契約解除や商品・サービスについての相談は、
大和市消費生活センター(046-260-5120)へご相談ください。
相談はすべて無料で、個人の秘密は厳守します。ご利用いただけるのは、大和市に在住・在勤・在学の方です。

相談場所:市役所1階 市民相談課内大和市消費生活センター
相談日:毎週月曜日〜金曜日(祝日及び年末年始を除く)9時30分〜12時00分/13時00分〜16時00分

ネットでの誹謗中傷等の相談は、国際・市民共生課の人権相談へ!

インターネットやSNSでの誹謗中傷は、誰にでも起こりうる身近な問題です。
「人権侵害かも?」と感じたら、国際・市民共生課(046-260-5175)の人権相談へお気軽にご相談ください。
市内の人権擁護委員が相談に応じ、秘密は厳守されます。

相談場所:市役所本庁舎1階市民相談課相談室
相談日:毎月第2、第4木曜日(祝日・年末年始を除く)13時30分〜16時00分まで

この記事に関するお問合せ先

未来政策部 デジタル戦略課
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
デジタル推進係:046-260-5363
情報システム管理係:046-260-5345
基幹システム係:046-260-5343

お問合せフォーム