大和市下鶴間ふるさと館

下鶴間ふるさと館全景
下鶴間ふるさと館には、市指定重要文化財の旧小倉家住宅の母屋と土蔵が復原されています。母屋は安政3年(1856)に建築されたもので、宿場の商家建築として県内でも数少ない建物です。土蔵は前身建物の古材を用いて大正7年(1918)に再建された商家の付属建築で、一般に袖蔵といわれています。
旧小倉家住宅母屋は、東海道の脇街道である「矢倉沢往還」の下鶴間宿に残された宿場町時代の唯一の商家建築で、神奈川県下においても江戸時代の建築遺構はほとんどみられません。
母屋は街道に面して建ち、間取りは街道から見て、左手に広い土間があり、土間沿いの街道寄りに床高の低い12.5畳の「みせ」、奥に10畳の「ざしき」、右手前方寄りに8畳の「なんど」、その奥に床と棚を持つ8畳の「おくざしき」があります。屋根は建築当時は茅葺きを軒先まで葺き下ろした大きな入母屋造りの屋根でした。建築年代については、棟札など直接的に示す資料はありませんが、建築調査の際見つかった「ざしき」床板の裏側に書かれた落書き中に「安政三年」の年紀があり、また、建築の構造手法からみてもこの時期の建築とみてさしつかえないようです。
母屋の姿は、横浜居留外国人向け英字新聞「ザ・ファーイースト」明治4年10月4日号に掲載された下鶴間宿の写真の中に見られ、当時の様子を窺い知ることができます。
旧小倉家住宅母屋の座敷床板の裏側には、文字や絵が二重三重にかかれていました。その中には船の絵や「豆州賀茂郡仁科庄 石田利三良」の文字、さらに「安政三年」の年紀もかかれていました。これらの文字や絵をかき残したのは、伊豆出身の石田利三良ではないかと考えられています。
トピックス
【展示】3館合同企画展「古民家で端午の節供」を4月21日(金曜日)~5月21日(日曜日)に開催します。詳細はこちらのページをご参照ください。

住所
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間2359番地5
電話番号
電話番号・ ファックス 046-272-6556
重要なお知らせ
≪重要≫下鶴間ふるさと館から、感染拡大防止のために来館者の方へのお願い
コロナウィルス感染拡大防止のため、以下についてご協力くださいますようお願いいたします。
- 37.5度以上の発熱がある方、咳・咽頭痛などの症状がある方などはご利用をお控え下さい。
- 展示物や展示ケースには触れずにご見学ください。
- お客様同士で距離(約2メートル)を保ってください。
- 入退館時の手指消毒、トイレ利用後の手洗いをお願いします。
- マスクの着用は個人の判断でお願いします。
年中行事等のお知らせ
下鶴間ふるさと館では、季節に合わせた年中行事や、関連する展示を随時行っています。
詳細は下記リンクをご参照ください。
利用案内
開館時間 | 10時〜16時 |
---|---|
休館日 |
|
入館料 | 無料(特別な行事又は展示が開催されている場合には観覧料などが必要です) |
母屋の利用 | 母屋のざしき・おくざしき・なんどが利用できます。利用には別途利用料金が必要です。 申し込みは直接下鶴間ふるさと館にお問い合わせください。 利用料金…(1部屋あたり)1時間300円 |
利用上のお願い |
|
交通案内 |
|
(注意)下鶴間ふるさと館では、現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、同時入館の人数等に制限を設けています。展示解説については、事前に下記の連絡先までご相談ください。
この記事に関するお問合せ先
文化スポーツ部 文化振興課 市史・文化財係
大和市下鶴間ふるさと館
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間2359
電話:046-272-6556
更新日:2023年04月06日