「広報やまと」令和3年7月1日号 テキスト版
2ページ
特集
そうだ、食生活を変えよう!「健康的な食生活」のススメ
[問い合わせ]保健福祉センター健康づくり推進課地域栄養ケア推進係電話番号046-260-5804 ファックス046-260-1156
食べることは、生涯にわたり続く、最も基本的な営みです。子どもの頃から、「食」についての理解を深め、「食」を自ら選択する力を身に着けることが大切です。心も体も健康に生活するための食生活を実践しませんか。
今、改めて 食生活を見つめ直す
在宅でのこもりがちな生活などから、「肥満」と「低栄養」の二極化が進んでいます。テレワークなどにより、運動不足や間食する機会が増えると肥満になりやすく、人との交流が少なくなるなど不活発になると、高齢の人は特に、食欲不振から低栄養になる場合があります。肥満は生活習慣病、低栄養はフレイル(虚弱)につながる可能性があります。予防のために、歩くなど体を動かす機会を増やすことや、食生活を見直すなど日常生活での工夫が大切です。
そうだ!始めよう 健康的な食生活
そうだ! 朝ごはんを食べよう
朝ごはんを食べると、体温が上昇し、一日の活動の準備が整います。
朝ごはんで生き生きとした一日のスタートを切りましょう。
朝ごはんを食べるメリット
- 生活リズムが整い、排便を促します
- 集中力が上がり、仕事や勉強がはかどります
- イライラが減り、心の状態を良好に保ちます
そうだ! おいしい減塩を実践しよう
日本人は、20歳以上のどの年代においても、男女ともに食塩摂取量の平均が目標摂取量を超えているとの(注釈)調査結果があります。減塩をすることで、高血圧を予防し、脳血管疾患や腎臓病などの発症リスクが低くなります。日頃の食事でのちょっとした工夫で、おいしい減塩を実践しましょう。
(注釈)令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要(厚生労働省)。
ちょっとした減塩の工夫
- だしをきかせて、素材の味を引き出し、調味料を控えます
- 酢やレモンなどの酸味を上手に使います
- 大葉やみょうが、しょうがなどの香味野菜を活用します
3ページ
そうだ! 栄養バランスに気をつけよう
さまざまな食品を組み合わせ、栄養バランスのよい食事をしている人は、がん、糖尿病などの発症リスクや脳血管疾患、心疾患での死亡リスクが低くなる傾向があります。主食(ごはん、パンなど)、主菜(魚、卵など)、副菜(野菜、海藻など)を組み合わせた食事を心掛けましょう。
簡単らくらくレシピ集〜お家(うち)ご飯を楽しもう♪
「忙しくて料理するのが大変」「新型コロナウイルスの影響で外出を控え、なかなか買い物に出られない」など悩んでいる人は多いのではないでしょうか。市では、長期保存が可能な缶詰・レトルト・冷凍食品などを利用した「簡単らくらくレシピ集」を市のホームページに掲載していますので、ぜひ活用してください。「お家ご飯を楽しもう♪」のページでは、ほかにも市管理栄養士や食生活改善推進員が作成したレシピ集や調理動画を紹介しています。
さんま缶利用(8)さんまの卵とじ
材料(2人分) | 分量 | 予算(目安) |
---|---|---|
さんま蒲焼き(缶詰) | 1缶 | 100〜150円 |
玉ねぎ | 1/2個 | 25円 |
卵 | 2個 | 40円 |
水(1カップ)、しょうゆ(小1)、みりん(小1)
お好みで青ねぎ・粉山椒
缶詰を利用したレシピの一例
そうだ、食のボランティアをしよう!
あなたも食生活改善推進員になりませんか
市は、食生活や健康づくりについて学び、地域や家庭でその知識を生かし活躍する食生活改善推進員の養成講座を開催しています。あなたも地域の食育の担い手として活躍してみませんか。
養成講座受講後の生活の変化
(注意)受講者112人にアンケート。68人が回答。複数選択可。
- 減塩に気をつけるようになった 46(人)
- 栄養成分表示を見るようになった 36
- 主食・主菜・副菜等を意識して食べるようになった 34
- 野菜を食べるようになった 22
- 市の事業に興味をもつようになった 17
- 体重を測るようになった 14
- 調理をするようになった 14
- 主菜を食べるようになった 13
- 健康診断を受けるようになった 13
- その他 8
約98パーセントに変化あり
受講者の声
- 栄養バランスを考えない料理をしていて反省
- 食べ物の栄養価を計算できるようになった
- こんなに塩分をたくさん取っていたとは
- 子どものためにもっと早く受講すればよかった
募集案内 食生活改善推進員養成講座 1回[1ポイント][大学]
食事や健康づくりに関する知識と調理技術を修得します。講座終了後は「大和市食生活改善推進員」としてボランティア活動ができます。
- とき
8月30日(月曜日)〜来年2月22日(火曜日)の月1〜2回午前9時30分〜正午(全8回。調理実習は午後1時まで) - ところ
保健福祉センターほか - 対象
市内在住者で継続出席可能な人 - 定員
先着30人 - 費用
調理実習は1回300円(計2回) - 講師
管理栄養士、保健師ほか - 申し込み
8月18日(水曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。
4ページ
市からのお知らせ
市内の新型コロナ陽性者発生状況
- (注意)いずれも6月14日時点の人数。
- (注意)最新の陽性者数などの情報は市のホームページでもごらんになれます。
公表日 | 陽性者数 |
---|---|
令和2年11月30日時点 | 63人 |
12月31日時点 | 212人 |
令和3年1月31日時点 | 795 |
2月28日時点 | 72 |
3月31日時点 | 63 |
4月30日時点 | 109 |
5月31日時点 | 151 |
6月14日時点 | 65 |
陽性者数 | パーセント | |
---|---|---|
10代以下 | 167人 | 9.8% |
20代 | 412人 | 24.2% |
30代 | 276人 | 16.3% |
40代 | 250人 | 14.7% |
50代 | 252人 | 14.8% |
60代 | 110人 | 6.5% |
70代 | 116人 | 6.8% |
80代 | 94人 | 5.6% |
90代以上 | 22人 | 1.3% |
無症状 | 軽症 | 中等症以上 | |
---|---|---|---|
10代以下 | 41.3% | 58.7% | 0.0% |
20代 | 15.3% | 84.7% | 0.0% |
30代 | 15.2% | 84.4% | 0.4% |
40代 | 16.8% | 82.0% | 1.2% |
50代 | 11.5% | 84.5% | 4.0% |
60代 | 18.2% | 77.3% | 4.5% |
70代 | 19.8% | 66.4% | 13.8% |
80代 | 28.7% | 45.8% | 25.5% |
90代以上 | 31.8% | 45.5% | 22.7% |
人数 | 割合 | |
---|---|---|
中等症 | 64人 | 3.8% |
軽症 | 1313人 | 77.2% |
無症状 | 322人 | 19.0% |
計 | 1699人 | 100.0% |
新型コロナに関するご相談は、下記へ
- 神奈川県 新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル電話番号0570-056774
一部のIP電話など左記番号につながらない場合は電話番号 045-285-0536
1 無休(24時間)
2 毎日(年末年始を除く9時〜17時)
8 9 3 4平日(9時〜17時) - 音声案内
1 発熱や咳などの症状のある人、診療可能な医療機関の案内、感染の不安、健康・医療、COCOA(ココア)・濃厚接触者に関すること
8 9 協力金に関すること
2 営業時間短縮要請に関すること、マスク飲食実施店認証制度に関すること
3 経営相談に関すること
4 LINE(ライン)コロナお知らせシステム、その他 - 大和市 新型コロナウイルス総合相談窓口電話番号046-261-8009
月曜日〜金曜日(祝日を除く)8時30分〜17時15分 (注意)発熱相談や相談先が分からない場合など
やまと24時間健康相談電話番号0120-244-810 24時間365日
ワクチンに関するご相談は、下記へ
- 大和市 新型コロナワクチンコールセンター 電話番号046046-260-0900 ファックス046046-260-0917
(耳の不自由な人などのお問い合わせ用)毎日 8時30分〜17時15分
(注意)電話が集中しており、つながりにくい場合があります。 - 神奈川県 新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター 電話番号045-285-0719
24時間対応 (注意)ワクチン接種前の相談は受け付けていません。
[問い合わせ]保健福祉センター医療健診課健康診査・がん予防・新型コロナウイルス対策係
電話番号046-260-5662 ファックス046-260-1156
5ページ
国民健康保険、後期高齢者医療制度のご案内
新しい被保険者証や新型コロナウイルス感染症の影響による減免制度などについて
国保
国民健康保険被保険者証を8月から更新
8月1日から、大和市国民健康保険の被保険者証(以下「国保証」)を更新します。新しい国保証は6月23日現在のデータを基に作成し、7月中に世帯主宛てに送付します。国保証が届いたら、記載事項に誤りがないか確認してください。
(注意)70歳以上75歳未満は「兼高齢受給者証」を国保証に記載しています(一部負担金の割合は令和2年中の所得・収入により再判定し記載しています)。
- 有効期限
- 有効期限
来年7月31日(日曜日) - 来年7月31日までに75歳になる人
有効期限は、75歳の誕生日前日までです。対象者には誕生日の前日までに後期高齢者医療被保険者証を送付します。
- 有効期限
- 記載内容に変更があった場合
市内での住所変更、世帯主や氏名が変わったなど、被保険者の状況に変更があったときは、市役所市民課または各分室で住民登録を変更してください。 - 新しく社会保険などに加入した場合
封筒の表面に「社保加入」と記載し、必要書類を郵送で〒242-8601市役所保険年金課へ。直接も可。
必要書類 新しく社会保険に加入した人全員の社会保険証(郵送の場合は両面をコピーし、電話番号(携帯電話可)を記入)と国保証。
(注意)保険税に変更がある場合は、届け出の翌月に、税額変更決定通知書を送付します。
後期
後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付
神奈川県後期高齢者医療制度の加入者全員に、今年度の年間保険料額の決定通知書を7月中旬に送付します。保険料は、前年の所得額に応じて決定します。
保険料率、年間保険料上限額、保険料の軽減対象世帯などに改定がありますので、決定通知書をご確認ください。
国保 後期
新型コロナウイルス感染症の影響による減免申請を受け付け
- 対象となる世帯
- 主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯
- 主たる生計維持者の事業収入等の減少が見込まれ、次の1.〜3.のすべてに該当する世帯(給与収入の減少によるものの場合、非自発的失業による軽減対象の人は該当しません)
- 主たる生計維持者の令和3年の事業収入等のうち、いずれかの収入の減少見込み額が、前年の当該事業収入等の収入額の10分の3以上
- 主たる生計維持者の前年の所得が1,000万円以下
- 主たる生計維持者の減少が見込まれる事業収入等以外の前年所得が400万円以下
- 減免額
前年所得などにより算出 - 申し込み
電話で保険年金課へ。申請書類などを郵送します。申請は郵送でのみ受け付けます。申請書類は市のホームページからダウンロードもできます。
[問い合わせ]いずれも ファックス046-260-5158
- 国民健康保険について
市役所保険年金課国保年金係電話番号046-260-5114 - 後期高齢者医療制度について
同課高齢者保険係電話番号046-260-5122
市立病院運営審議会委員を募集
- 任期
10月1日〜令和5年9月30日(年2〜3回程度の会議を予定) - 報酬
会議1回につき8,900円 - 対象
20歳以上の市内在住・在勤・在学・在活動者 - 募集人数
2人 - 申し込み
8月13日(金曜日)(必着)までに応募用紙と、別紙に応募動機と市立病院のあり方に関する意見を800字程度にまとめ、直接、ファックスまたは郵送で〒242-8602市立病院病院総務課へ。市のホームページから電子申請も可。
- (注意)応募用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
- (注意)9月中旬に応募者全員に結果を通知します。
[問い合わせ]市立病院総務課総務調整係電話番号046-2600111 ファックス046-2603366
6ページ
市の人口が「24万人」を突破
大和市の人口がこのほど24万人を突破しました。24万人目の市民となったのは、上和田在住の小林亮太さん・妃加莉(ひかり)さん夫妻の長女、結菜(ゆいな)ちゃん(3月23日生まれ)。結菜ちゃんには、「24万人市民の証」と、記念品として市の鳥オナガをデザインした七宝焼の額が贈られました。人口24万人以上となるのは、県内で8番目となります。
[問い合わせ]市役所市民課戸籍係電話番号046-260-5111 ファックス046-263-9549
認知症サポーター・キッズサポーター養成講座を開催
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「認知症サポーター・キッズサポーター」の養成講座を開催します。
- 認知症キッズサポーター養成講座 [大学]
- とき
7月29日(木曜日)、8月6日(金曜日)いずれも午後1時30分〜2時30分 - ところ
ポラリス - 対象
市内在住の小学3〜6年生 - 定員
各先着10人 - 講師
市職員、図書館職員 - 申し込み
電話で人生100年推進課へ。
- とき
- 認知症サポーター養成講座 [3ポイント][大学]
- とき
8月7日(土曜日)午前10時〜11時30分 - ところ
南林間地域包括支援センター(大和市南林間1-4-18ジュネス南林間2-1) - 定員
先着6人 - 講師
地域包括支援センター職員 - 申し込み
電話で南林間地域包括支援センター(サンホーム鶴間)電話番号046-271-5706へ。
- とき
[問い合わせ]保健福祉センター人生100年推進課認知症施策推進係電話番号046-260-5612 ファックス046-262-0999
監査委員に佐藤氏を選任
木原英和監査委員の任期満了に伴い、市議会6月定例会で同意を受けて、識見を有する者のうちから選任される監査委員として、佐藤光徳氏(69歳)が選任されました。
任期は6月3日〜令和7年6月2日の4年間です。
[問い合わせ]市監査事務局監査係電話番号046-260-5548 ファックス046-260-5541
「大和市文化祭一般公募展」の作品を募集
10月15日(金曜日)〜11月3日(祝日)にシリウスのギャラリーで開催する「大和市文化祭一般公募展」。各部門の作品から市長賞、議長賞などを選びます。皆さんの力作をお寄せください。
- 部門
「絵画」「書」「写真」 - 応募資格
高校生以上の市内在住・在勤・在学・在活動者 - 出品条件
過去1年以内に制作した作品で未発表のもの(1部門につき1人1点) - 応募方法
8月1日(日曜日)〜31日(火曜日)(必着)に出品申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所文化振興課へ。ファックスまたは市のホームページから電子申請も可。
(注意)募集要項と出品申込書は同課、各学習センター、各コミセンなどで配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
[問い合わせ]市役所文化振興課文化振興係電話番号046-260-5222 ファックス046-263-2080
7ページ
振り込め詐欺対策!録音機能付き電話機などの購入費を補助
市内の特殊詐欺(振り込め詐欺など)の状況
市内の特殊詐欺(振り込め詐欺など)の犯罪認知件数は平成30年の117件(被害額:約2億1,200万円)をピークに昨年は61件(被害額:約7,600万円)と2年連続で減少しています。しかし、最近では新型コロナウイルスに便乗した詐欺など多様な事案が発生しており、依然として被害がなくならない状況です。
電話による犯行では、犯人は自分の声が録音されることを嫌うため、市は70歳以上を対象に自動録音機能付きの電話機などの購入費を補助しています。
- 補助対象機器
電話受信時に「会話を録音します」など通話を録音する旨のメッセージが流れ、通話を自動的に録音する機能を備えた家庭用固定電話機または電話機に設置する同様の機能を備えた録音機器。いずれも平成30年10月1日以降に購入したもの - 対象
市税等の滞納のない70歳以上の市内在住者で、警察の要請により音声等の情報提供に同意できる人 - 定員
予算の範囲内で先着300人程度
(注意)1人につき1回線、1回限り。過去に同補助金を受けた人は対象外。 - 補助額
上限1万円(補助対象機器の本体価格とそれに係る消費税)
(注意)補助総額が予算に達し次第、終了。 - 申し込み
来年3月31日(木曜日)までに、迷惑防止機能(録音機能)を設定後、申請書と必要書類などを直接市役所生活あんしん課へ。
[グラフ]
[問い合わせ]市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号046-260-5048 ファックス046-260-5138
「こども食堂」をご利用ください
市は、子どもたちの孤食を減らし、地域の居場所作りと子育て支援のため、「こども食堂」を運営する団体に補助金を交付しています。こども食堂では、無料または安価で食事を提供しており、子どもだけでも保護者同伴でも、どなたでも利用できます。
(注意)現在、予約制で実施しています。実施日時や利用方法など、詳しくは各実施団体へお問い合わせください。
こども食堂の名称 | 開催日時 | 実施場所 | 問い合わせ先 | 実施団体名 |
---|---|---|---|---|
子供食堂はぐく | 毎週土曜日午前9時〜午後1時30分(毎月最終土曜日を除く) | 大和市南林間7-1-15 | 046-275-7955 | 認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス |
わにわに食堂 | 毎月第3木曜日午後4時〜7時 | 大和市桜森3-4-13 桜森スクエア3 | 046-204-7608 | NPO法人さくらの森・親子サポートネット |
スマイルダイニングhana | 毎月第2・4日曜日午前10時〜午後3時30分 | 大和市中央5-6-1 | 046-204-8141 | 公益社団法人青少年育成支援大和の心 |
クレイヨンピピー | 毎月第4土曜日午前11時〜午後3時 | 大和市大和東1-6-11 | 046-259-9698 | 社会福祉法人県央福祉会 |
コアラ食堂 | 毎月第1・3土曜日午後4時〜7時(別途、学校の夏季休暇・冬季休暇に開催) | 大和市中央7-4-2-101 | 080-5677-4956 | コガスクール |
やなぎばしこども食堂 | 毎月第2土曜日午後4時〜7時 | 大和市柳橋3-3-13 | 080-5677-4956 | コガスクール |
[問い合わせ]ベテルギウス内こども・青少年課こども・青少年育成係電話番号046-260-5224 ファックス046-261-4900
8ページ
70歳以上が対象。ドライブレコーダーで安全運転診断 シルバー・ドライブ・チェックを実施
高齢運転者の事故が多く発生
アクセルとブレーキの踏み間違いや道路の逆走などで、高齢運転者が加害者となる事故が、全国的に発生しています。
市内でも、昨年発生した交通事故のうち、65歳以上の人が関係する事故は約32・6パーセント (227件)となっています。
運転に不安はありませんか?これまでに204人が活用した診断をあなたもぜひ!
市は、70歳以上の運転者の交通事故対策として、ドライブレコーダーを活用した安全運転診断を実施しています。これまでに204人が同診断を利用。市交通安全教育員から安全運転のポイントについてアドバイスを受けています。
「最近、反射神経や判断能力が衰えた気がする」「家族の運転が危険で心配」など不安を感じたら、ぜひご利用ください。
同チェックの流れ
- ふだん使用する車に、市が貸し出す同レコーダーを取り付ける
- 7月下旬〜8月上旬頃に10日間程度運転し、同レコーダーを市に返却
- 記録された映像を診断
- 市交通安全教育員が、運転者(家族同伴可)と映像を見ながらアドバイス(9月中旬頃)
- 対象
昭和26年7月1日以前生まれの市内在住者 - 定員
15人(定員を超えた場合は抽選) - 申し込み
7月15日(木曜日)までに直接または電話で道路安全対策課へ。
(注意)日程などの詳細は個別に通知します。
[問い合わせ]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号046-260-5118 ファックス046-260-5474
自転車安全利用講習会を開催 [1ポイント][大学]
自転車の交通ルールやマナーを学び、幼児・児童用自転車ヘルメットの購入助成やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書を交付します。
- とき
- 8月4日(水曜日)
- 8月21日(土曜日)
- いずれも午前10時30分〜11時30分
- ところ
- つきみ野学習センター
- 渋谷学習センター
- 対象
市内在住者 - 助成内容
SGマーク付きの新品の購入費用(上限2,000円。購入済みは対象外) - 定員
各先着- 17人
- 26人
- 持ち物
筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) - 申し込み
電話で道路安全対策課へ。
[問い合わせ]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号046-260-5118 ファックス046-260-5474
やまとPSメールに追加「新型コロナウイルス関連情報」
スマートフォンや携帯電話、パソコンへのメール配信サービス「やまとPSメール」に「新型コロナウイルス関連情報」を追加しました。
ワクチン接種や、新型コロナウイルスに関する情報を配信します。
新規登録、カテゴリー追加の方法
t-yamato@sg-m.jpに空メールを送信。返信されたメールから、登録画面へ進みます。
(注意)迷惑メール対策で受信できない場合は、次のメールを受信できるよう設定してください。
yamato_psmail@city.yamato.lg.jp
お問い合わせは、次のコールセンターへ
- PSメール登録方法電話番号0570-055-783
- ワクチン、新型コロナに関すること 電話番号046-260-0900
9ページ
スマホで手軽に アプリで市の情報をキャッチ!
スマートフォンのアプリで市の情報を手軽に入手できます。今回は、3つのおすすめのアプリを紹介します。
ヤマトSOS支援アプリ
市の防犯、防災に関する情報を分かりやすくお知らせします。圏外でも使用できる機能があり、いざというときにも役立ちます。
主な機能
- マップ
交通事故多発箇所、災害時避難場所、スタンドパイプ消火資機材、AEDなどの設置場所や経路を地図上に表示 - お知らせ
最新の防犯・防災情報や、県警提供の子どもに関する防犯情報などを配信 - 防犯・防災情報
防犯対策マニュアルや防災マップなどを表示 - ライト・ブザー
停電時などにライトを点灯・点滅できます。いざというときに大音量で助けを呼ぶブザー音を鳴らすことができます(いずれも一部の端末で非対応)。
大和市ごみカレンダーアプリ
お住まいの地区のごみカレンダー、分別方法が分からない資源やごみの出し方を確認できます。
主な機能
- 収集カレンダー
お住まいの地区の、資源・ごみの収集日のカレンダーをトップ画面に表示 - 出し忘れ防止のおしらせアラーム
品目ごとに、収集日の前日・当日の時間を指定し、アラームでお知らせ - ごみの分別検索
資源・ごみの分け方・出し方を品目ごとに検索できます。キーワードによる絞り込みも - 家庭の資源とごみの分け方・出し方の閲覧
資源やごみの種別ごとに、分け方や出し方のポイントを解説。
マチイロ
「広報やまと」「やまとニュース」を読むことができます。全国のお気に入りの自治体の広報紙などもチェックできます。
主な機能
- 閲覧機能
画面をスクロールするだけでページめくり、拡大縮小も容易に。気になった記事を画像で保存できるスクラップ機能も - 広報紙追加
お気に入りの広報紙を登録しておくと、最新の号はもちろん過去の号もいつでも閲覧できます。最新号が発行されると、自動的にアプリにお知らせが届きます。
[問い合わせ]
- ヤマトSOS支援アプリについて
市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係電話番号046-260-5048 ファックス046-260-5138 - 大和市ごみカレンダーアプリについて
環境管理センター廃棄物対策課資源・廃棄物対策係電話番号046-269-7343 ファックス046-268-6715 - マチイロについて
市役所広報広聴課広報係電話番号046-260-5313 ファックス046-261-4592
10-14ページ
文化情報館 夏編
シリウスで開催する催しなどについては、指定管理者「やまとみらい」が発行する広報紙「YAMATOMIRAI(やまとみらい)」や同団体のホームページをごらんください。公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団、公益財団法人大和市国際化協会の催しは、各団体が発行する情報誌「とりころーる」、「Pal(パル)」や各団体のホームページをごらんください。
シリウス
電話番号046-263-0214 〒242-0016大和市大和南1-8-1(大和駅から徒歩3分)
写真・映像でみる 神奈川大和阿波おどり
- 写真展示やヤマトンパネルのフォトスポットなど
- デコ・マスクワークショップ
[日時]7月10日(土曜日)・11日(日曜日)1. 10時〜16時(11日は15時まで)・2. 10時30分〜15時(11日は14時まで)[会場]1階ギャラリー[申し込み方法]不要。(注意)ワークショップは材料が無くなり次第終了。
シリウス芸術文化ホール
電話番号046-259-7591(注意)市の所管は文化振興課。
「第九」上映会
[日時]7月10日(土曜日)14時〜15時30分[会場]メインホール[費用]1,000円(全席指定)[申し込み方法]同ホールチケットデスク電話番号046-263-3806へ要問い合わせ。
みんなの音楽会Vol.1〜鵜木絵里ソプラノ・コンサート
[日時]8月22日(日曜日)14時〜15時[会場]サブホール[費用]指定席1,000円(3歳〜中学生500円)、自由席500円[申し込み方法]同ホールチケットデスク電話番号046-263-3806へ要問い合わせ。
シリウス図書館
電話番号046-263-0211(注意)市の所管は図書・学び交流課。
みんなでたのしむおはなし会
素ばなしや絵本の読み聞かせなど[日時]7月14日、8月11日、9月8日いずれも水曜日14時30分〜15時[会場]3階こども図書館[対象]3歳ぐらいから[申し込み方法]不要。
夏休み読書チャレンジ!「本をさがして!よんで!ビンゴ!」
本を読んでビンゴを完成させる(参加賞あり)[日時]7月17日(土曜日)〜8月31日(火曜日)9時〜19時[会場]3階こども図書館[対象]小学生[申し込み方法]不要。
親子で世界最古の地球儀を作っちゃおう!in(イン)シリウス
現存する世界最古の地球儀(レプリカ)を鑑賞し、地球儀を作る[日時]7月17日(土曜日)13時30分〜15時[会場]4階健康テラス[対象]小学生と保護者[定員]先着10組[講師]市立図書館職員[申し込み方法]図書館4階健康カウンターへ直接または電話で。
シリウス親子のおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど[日時]7月17日、8月21日いずれも土曜日14時〜14時20分[会場]3階こども図書館[対象]2〜6歳ぐらいまでの子と保護者[申し込み方法]不要。
シリウス赤ちゃんおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど[日時]7月19日、8月16日いずれも月曜日11時〜11時20分[会場]3階こども図書館[対象]2歳以下の子と保護者[申し込み方法]不要。
調べる学習チャレンジ講座
図書館の本を使って、調べ学習の基礎を学ぶ[日時]7月24日(土曜日)9時30分〜11時30分[会場]6階生涯学習センター[対象]小学1・2年生と保護者、小学3・4年生(保護者は1人まで同伴可)[定員]24組(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)[講師]市教育委員会学校図書館SLS 守屋明美氏[申し込み方法]7月15日(木曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
調べる学習ステップアップ講座
図書館の本を使って、調べ学習の充実を図る[日時]7月24日(土曜日)13時30分〜15時30分[会場]6階生涯学習センター[対象]小学3〜6年生(保護者は1人まで同伴可)[定員]24組(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)[講師]市教育委員会学校図書館SLS 守屋明美氏[申し込み方法]7月15日(木曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
一日図書館員
図書館の仕事を体験[日時]7月26日(月曜日)・29日(木曜日)、8月2日(月曜日)いずれも9時20分〜12時30分[会場]6階生涯学習センター[対象]小学3〜6年生[定員]各16人(定員を超えた場合は市内在住者を優先して抽選)[申し込み方法]7月5日(月曜日)〜18日(日曜日)までに、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
親子で楽しむおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど[日時]7月28日、8月25日いずれも水曜日11時〜11時20分[会場]3階こども図書館[対象]2〜3歳の子と保護者[申し込み方法]不要。
夏休み宿題応援講座 親子で楽しむ読書感想文
親子で読書感想文の書き方を学ぶ[日時]7月31日(土曜日)9時30分〜11時30分[会場]6階生涯学習センター小学1・2年生と保護者[定員]18組(定員を超えた場合は抽選)[申し込み方法]7月3日(土曜日)〜18日(日曜日)に、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
医療と運動の専門家「理学療法士」の仕事紹介〜仕事内容、なり方、お金事情、どんな人が合う?
理学療法士の仕事内容や養成課程などを学ぶ[日時]7月31日(土曜日)13時30分〜14時30分[会場]4階健康テラス[対象]中学生、高校生(保護者は1人まで同伴可)[定員]先着20人[講師]日本産業カウンセラー協会理学療法士 市川塁氏[申し込み方法]図書館4階健康カウンターへ直接または電話で。
夏休み宿題応援講座 楽しく取り組む読書感想文
読書感想文の書き方を学ぶ[日時]7月31日(土曜日)13時30分〜15時30分[会場]6階生涯学習センター[対象]小学3〜6年生[定員]20人(定員を超えた場合は抽選)[申し込み方法]7月3日(土曜日)〜18日(日曜日)に、図書館3階カウンターへ直接または電話で。
シリウスうちドックのおはなし会
素ばなしや絵本の読み聞かせなど[日時]8月1日、9月5日いずれも日曜日14時〜14時30分[会場]3階こども図書館[定員]4歳〜小学生[申し込み方法]不要。
おひざでだっこのおはなし会
童謡や絵本の読み聞かせ、手遊びなど[日時]8月3日、9月7日いずれも火曜日11時〜11時20分[会場]3階こども図書館[対象]2歳以下の子と保護者[申し込み方法]不要。
触れる地球ワークショップ夏休みこどもスペシャル「デジタル地球儀を使って地球史年表を作ろう!」
地球の歴史年表を作る[日時]8月3日(火曜日)13時30分〜14時30分[会場]4階健康テラス[対象]小学生(3年生以下は保護者同伴)[定員]先着15人[講師]稲葉佳之氏(Earth Literacy Program(アース リテラシー プログラム))[申し込み方法]図書館4階健康カウンターへ直接または電話で。
大和市立図書館おやこ映画上映会
「映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」(監督:まんきゅう)[日時]8月4日(水曜日)13時15分〜14時25分[会場]6階生涯学習センター[定員]先着30人[申し込み方法]不要。
夏のとくべつおはなし会
大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど[日時]8月7日(土曜日)14時〜14時30分[会場]3階こども図書館[対象]2〜6歳ぐらいの子と保護者[申し込み方法]不要。
シリウス屋内こども広場
電話番号046-259-7592
- (注意)市の所管はほいく課。
- (注意)げんきっこ広場が会場の催しへの参加には、事前の利用登録(要本人確認書類(生年月日と住所が分かるもの))と各回の利用料金(子ども2時間200円(市外在住者300円)、大人1日300円(市外在住者400円))が必要です。
あそんde(で)絆(きずな)
げんきっこ広場へ冒険[日時]8月28日(土曜日)17時〜18時30分[会場]3階多目的室・げんきっこ広場[対象]小学3〜6年生の子と保護者[定員]8組(定員を超えた場合は抽選)[費用]2人1組500円(1人増えるごとに250円追加)[申し込み方法]7月28日(水曜日)10時〜 8月1日(日曜日)19時に直接または電話で。
子育て&マネー講座
キッズマネースクール[日時]8月29日(日曜日)10時〜12時[会場]3階多目的室[対象]4歳〜小学2年生の親子5組(定員を超えた場合は抽選)[講師]片山一弘氏[申し込み方法]7月29日(木曜日)10時〜 8月2日(月曜日)19時に直接または電話で。
げんきっこ広場 親子de(で)スペシャル
おたんじょう会(7・8月生まれ)[日時]8月29日(日曜日)13時〜14時30分[会場]3階げんきっこ広場[対象]3歳〜小学2年生の子と保護者[定員]35組[申し込み方法]不要。
ホッと一息ちくちく手縫いタイム
おしゃべりしながら作品作り[日時]9月6日(月曜日)10時〜12時[会場]3階多目的室[対象]女性[定員]5人(定員を超えた場合は抽選)[費用]500円[持ち物]糸切りばさみ[講師]中島真由美氏[申し込み方法]8月6日(金曜日)10時〜10(火曜日)19時に直接または電話で。(注意)製作中は保育あり(要予約)[対象]1歳以上の未就学児。
まめたん [大学]
親子の触れ合い遊び、交流会[日時]9月10日(金曜日)10時〜11時[会場]3階多目的室[対象]今年5〜8月生まれの第一子と保護者[定員]5組(定員を超えた場合は抽選)[持ち物]バスタオル、飲み物[申し込み方法]8月5日(木曜日)10時〜 9日(祝日)19時に直接または電話で。
ベビーシャワー [大学]
プレママのおしゃべり会[日時]9月10日(金曜日)13時30分〜15時[会場]3階多目的室[対象]安定期に入った妊婦[定員]5人(定員を超えた場合は抽選)[講師]コミュニティナース 元木美砂氏[申し込み方法]8月5日(木曜日)10時〜 9日(祝日)19時に直接または電話で。
シリウス生涯学習センター
電話番号046-261-0491(注意)市の所管は図書・学び交流課。
子育て応援!オンライン講座 [大学]
- 「ママがラクになる子育てのヒント“ほどよい子育て”」
- 「絵本を歌って遊ぼう」
[日時]1. 7月16日、2. 8月20日いずれも金曜日1. 10時30分〜11時30分・2. 10時30分〜11時10分[会場]オンラインで参加[対象]乳幼児と保護者(市内在住・在勤者優先)[定員]各先着1. 20組・2. 10組[講師]1.子育て支援センター職員、2.絵本うたパフォーマンス あんなせかい氏[申し込み方法]直接または電話で(2.は7月16日(金曜日)12時から)。「やまとみらい」が運営する生涯学習センターのホームページからも可。
小学生夏休み体験講座 [大学]
- 「お花をかざろう」
- 「ペタンク・ボッチャを体験」
- (とう)であむ小物入れ
[日時]1. 7月30日(金曜日)10時30分〜12時、2. 8月5日(木曜日)10時〜11時30分・3. 6日(金曜日)10時〜12時[対象]いずれも市内在住・在学の小学生(3.は3年生以上)[定員]1. 18人、2. 30人、3. 16人(定員を超えた場合は抽選)[講師]やまと生涯学習ねっとわぁく登録ボランティア(1)小山阿希代氏、2.遠藤恵美氏、3.溝口孝子氏[費用]1. 500円、3. 100円[申し込み方法]7月19日(月曜日)(必着)までに、はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名、学年を記載し、郵送で〒242-0016大和市大和南1-8-1シリウス6階生涯学習センターへ(はがき1枚につき1人1講座の申し込み)。直接も可。
世にも奇妙な食虫ハンター〜食虫植物の世界を知る [大学]
食虫植物の驚きの姿と生態に迫る。食虫植物(ハエトリソウ(予定))の持ち帰りあり[日時]8月10日(火曜日)10時30分〜12時30分・14時〜16時[対象]いずれも市内在住・在学の小学生と保護者(保護者が市内在勤も可)[定員]各先着10組(1組2人)[講師]日本食虫植物愛好会 田辺直樹氏[費用]1組2,000円[申し込み方法]7月17日(土曜日)10時から直接または電話で。
紅染め体験に挑戦!〜日本古来の染料「紅」の不思議 [大学]
「紅」の不思議と日本人の生活とのかかわりを学び、「紅」でハンカチを染める(染めたハンカチは持ち帰り)[日時]8月17日(火曜日)10時30分〜12時30分・14時〜16時[対象]いずれも市内在住・在学の小学生と保護者(保護者が市内在勤も可)[定員]各先着8組(1組2人)[講師]紅ミュージアム 八木原美佳氏[費用]1組2,000円[申し込み方法]7月18日(日曜日)10時から直接または電話で。
おしえて入浴剤博士!お風呂のひみつ2021 [大学]
お風呂や入浴剤の不思議について見て、聞いて、体験し、入浴剤を作る[日時]9月12日(日曜日)(1)10時〜11時30分・(2)13時30分〜15時[対象]市内在住・在学の(1)5歳〜小学2年生の子と保護者・(2)小学3〜6年生[定員]先着(1)6組(1組3人まで)・(2)18人[講師]株式会社バスクリン 林啓史氏[費用]子ども1人につき300円[申し込み方法]8月8日(日曜日)(1)10時・(2)14時から直接または電話で。
「オンライン会議ツールを使いこなそう!」 [1ポイント][大学]
Zoom(ズーム)の使い方を学ぶ。最終日にはホスト役としてZoomを主催することを目指す[日時](1)9月19日(パソコン参加)または26日(スマホ参加)、(2)10月3日・(3)10の日曜日10時〜11時30分((2)は10時30分から)(全3回)[会場](2)はオンラインで参加[対象]市内在住・在勤の成人[定員]先着16人[講師]やまと生涯学習ねっとわぁくボランティア講師 山崎文明氏[費用]800円[申し込み方法]8月1日(日曜日)10時から直接または電話で。
送ってあげたい、親ごはん〜遠距離での支援・介護を考える [1ポイント][大学]
コロナ禍で、高齢の親と会いづらい状況にある中、(1)送れる「親ごはん」の調理デモンストレーション、(2)離れていても仕事を辞めずにできる支援・介護の方法を学ぶ[日時]9月25日、10月2日の土曜日14時〜16時(全2回)[対象]市内在住・在勤者[定員]先着15人[講師](1)料理研究家 林幸子氏、(2)NPO法人となりのかいご代表理事 川内潤氏[費用]1,200円[申し込み方法]7月31日(土曜日)10時から直接または電話で。
やまと生涯学習ねっとわぁく
知識・技能・経験を持つ人や学びたい人を支援する制度の(1)講師、(2)学習者を募集[費用](2)1回2,000円(4人以内)[申し込み方法](1)は生涯学習センター、(2)は各学習センターへ要問い合わせ。
やまと生涯学習出前講座「どこでも講座」
市職員の専門知識を研修会や学習活動に無料で提供。メニューは市のホームページに掲載しているほか各学習センターなどで配布[日時]平日の9時〜17時(1回2時間以内)[会場]原則、市内の公共施設や民間施設、学校など(会場は申請者が用意)[対象]原則、市内に在住・在勤・在学の10人以上のグループ(10人未満は応相談)[好悪]市職員[申し込み方法]受講希望日の2週間前までに申込用紙を各学習センターへ直接持参。
つきみ野学習センター
電話番号046-275-0088〒242-0002 大和市つきみ野5-3-5(つきみ野駅から徒歩5分)
- (注意)車での来場はご遠慮ください。
- (注意)市の所管は図書・学び交流課。
やまとみらいカレッジ「エネルギーの現在・そして未来」 [1ポイント][大学]
生活に欠かせない電気エネルギーの原理や、発電の最新技術などを学ぶ[日時]9月12日〜10月10日の毎週日曜日14時〜16時(全5回)[対象]市内在住・在勤・在学者[定員]先着20人[講師]東京工業大学 末包(すえかね)哲也氏、河辺賢一氏、木村好里氏、山田明氏[費用]2,000円(学生は学生証持参で1,000円)[申し込み方法]7月14日(水曜日)10時から直接または電話で。
つきみ野こどもボードゲームクラブ
思考力が身に着くボードゲームで遊ぶ[日時]毎月第2・4月曜日15時30分〜17時[対象]いずれも市内在住・在学の小学2年生〜中学生[定員]各先着10人[申し込み方法]不要。
中央林間図書館
電話番号046-277-8030〒242-0007 大和市中央林間4-12-1中央林間東急スクエア3階(中央林間駅から徒歩1分)(注意)市の所管は図書・学び交流課。
おはなしのひろば 中央林間図書館
幼児向けの絵本の読み聞かせ[日時]8月28日(土曜日)11時〜11時30分[会場]ポラリス(中央林間図書館ではありません)[定員]20人[申し込み方法]不要。
桜丘学習センター
電話番号046-269-0411〒242-0024 大和市福田1-30-1(桜ヶ丘駅から徒歩5分) (注意)市の所管は図書・学び交流課。
桜丘おもちゃ病院
おもちゃの修理(内容によっては入院が必要)[日時]7月18日、8月15日いずれも日曜日13時30分〜15時[対象]市内在住・在勤・在学者[定員]各先着15組[講師]トイドックやまと[費用]部品交換、電池代は実費[持ち物]壊れたおもちゃ(1組2個まで)[申し込み方法]不要。
令和3年度夏休みものづくり教室 [大学]
(1)「牛乳パックでよく飛ぶ紙トンボをつくろう!」、(2)「いろんな形の紙コップで円盤作りに挑戦!」[日時](1)8月7日・(2)14日いずれも土曜日14時〜16時[対象]小学(1)1〜3年生、(2)3〜6年生[定員]各25人(定員を超えた場合は抽選。両コースの申し込みは不可)[講師]NPO法人コアネット[費用]各300円[申し込み方法]7月25日(日曜日)までに直接または電話で。
桜丘親子のおはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び、本の紹介など[日時](1)8月4日、(2)9月1日いずれも水曜日10時30分〜11時[対象]市内在住・在勤の4歳ぐらいまでの子と保護者[定員]各先着5組[講師]やまと絵本の会ソレイユ[申し込み方法](1)7月28日、(2)8月25日いずれも水曜日9時30分から直接または電話で。
ちぇりるんのへや
親子の触れ合い遊びなど[日時]9月9日(木曜日)10時〜10時45分[対象]市内在住・在勤の乳幼児と保護者[定員]先着5組程度[講師]子育て支援センター職員[申し込み方法]8月19日(木曜日)9時30分から直接または電話で。
渋谷学習センター
電話番号046-267-2027〒242-0023 大和市渋谷5-22高座渋谷駅前複合ビル(IKOZA)内
(高座渋谷駅から徒歩1分)
- (注意)毎月最終月曜日休館。
- (注意)市の所管は図書・学び交流課。
親子でおはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど[日時]7月14日・21日、8月11日・18日、9月8日・15日いずれも水曜日10時30分〜11時[対象]4歳ぐらいまでの子と保護者[定員]各先着5組程度[講師]サークルしゃぼんだま[申し込み方法]各参加日の1週間前の水曜日10時から直接または電話で。
渋谷図書館
電話番号046-267-2741〒242-0023 大和市渋谷5-22高座渋谷駅前複合ビル(IKOZA)内
(高座渋谷駅から徒歩1分)
- (注意)毎月最終月曜日休館。
- (注意)市の所管は図書・学び交流課。
ぬり絵で脳トレ!
大人向けの塗り絵で脳を活性化[日時]7月14日(水曜日)14時30分〜15時30分[会場]渋谷学習センター[定員]先着6人[持ち物]画材の持ち込み可。色鉛筆の貸出あり[申し込み方法]直接または電話で。
渋谷図書館おはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居[日時]7月17日、8月21日いずれも土曜日11時〜11時30分[対象]4歳〜小学生[申し込み方法]不要。
渋谷図書館 夏のスペシャルおはなし会
暑い夏にひんやり体験。怖い話を集めた絵本の読み聞かせや紙芝居[日時]8月1日(日曜日)19時〜19時40分[会場]渋谷学習センター[対象]3歳ぐらい〜小学生(保護者同伴)[定員]先着9組[申し込み方法]直接または電話で。
渋谷図書館親子のおはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居[日時]8月7日、9月4日いずれも土曜日11時〜11時20分[対象]4歳ぐらいまでの子と保護者[申し込み方法]不要。
グリーンアップセンター
電話番号046-263-8711〒242-0027 大和市下草柳552-1(大和駅から徒歩12分)
- (注意)月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
- (注意)市の所管はみどり公園課。
まんまるドーム菊づくり
ドーム菊の育て方や挿し芽の仕方を学ぶ[日時]7月31日(土曜日)13時30分〜15時30分[対象]高校生以上[定員]先着15人[講師]鈴木宣夫(のぶお)氏[持ち物]筆記用具、スリッパ[申し込み方法]7月3日(土曜日)から直接または電話で。
自然観察センター・しらかしのいえ
電話番号046-264-6633〒242-0029 大和市上草柳1728(相模大塚駅から徒歩15分)
- (注意)月曜日休館(祝日の場合は翌平日)。
- (注意)市の所管はみどり公園課。
- (注意)いずれも動きやすい服装で(長袖・長ズボン)。
- (注意)雨天中止。
泉の森観察会「つる性植物を観察しよう」
四季折々の植物や昆虫を観察[日時]9月12日(日曜日)13時〜15時[対象]小学5年生以上[定員]先着15人[申し込み方法]8月12日(木曜日)から直接または電話で。
自然とあそぼう「バッタをつかまえよう」
草むらでバッタを探す[日時]9月19日(日曜日)11時〜12時[対象]小学3年生以下は保護者同伴[定員]先着15人[申し込み方法]8月19日(木曜日)から直接または電話で。
7月16日〜31日の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
7月16日〜31日の健康都市大学 市民でつくる健康学部 [1ポイント][大学]
電話番号046-259-6917 図書・学び交流課
市民が講師を務める講座を開催[日時]日曜日〜木曜日[会場]シリウス4階健康テラス[持ち物]筆記用具[申し込み方法]不要(講座開始15分前まで、会場前で整理券を配布。希望者多数の場合は抽選)。(注意)市民講師は常時募集しています。
最新情報 健康都市大学 [検索]
とき(各回50分) | 講座名/市民講師名 | 定員/費用 |
---|---|---|
18日(日曜日) 11時〜 | 剣道〜子供から高齢者まで取り組めるその魅力に迫ります/渋谷寛 | 35人/無料 |
19日(月曜日) 15時〜 | 終活のお悩み解消!エンディングノートの書き方教室/上杉ゆかり | 35人/無料 |
20日(火曜日) 15時〜 | 易に学び、歴史を知る〜陰の力とクレオパトラ/狩野秀夫 | 35人/無料 |
21日(水曜日) 11時〜 | 漢詩を楽しむ〜涼をもとめて/伏見重夫 | 35人/無料 |
22日(祝) 15時〜 | 心とからだの調和を目指して〜まずはからだのゆがみから/鴨下禎子 | 35人/無料 |
25日(日曜日) 11時〜 | お金だけで大丈夫?!老後に備える健康法2021/千葉直樹 | 35人/無料 |
26日(月曜日) 15時〜 | 最期まで自分の足で歩ける身体作り〜水分摂取編/上山聡美 | 35人/無料 |
27日(火曜日) 11時〜 | 大和市の学校給食〜おいしい給食で元気に/大和市保健給食課 | 35人/無料 |
28日(水曜日) 11時〜 | からだの痛みへの正しい向き合い方〜関連する意外なモノ/江原弘之 | 35人/無料 |
29日(木曜日) 15時〜 | 脳とお顔のアンチエイジング/渡辺多美子 | 35人/無料 |
渋谷中学校開放施設「下和田の郷(さと)」
電話番号046-267-7790〒242-0015 大和市下和田49(高座渋谷駅から徒歩12分)
- (注意)10時開館、企画運営は渋谷きんりん未来の会。
- (注意)月1回程度休館(7月29日(木曜日)、8月3日(火曜日)・26日(木曜日))。
- (注意)市の所管は図書・学び交流課。
おたのしみ工作
うちわに切り絵[日時]7月11日(日曜日)10時〜12時[対象]小学生以上[定員]先着10人[講師]ボランティア講師[持ち物]はさみ[申し込み方法]7月1日(木曜日)14時〜 10日(土曜日)に直接または電話で。
アレンジフラワー
季節の花でアレンジを楽しむ[日時]7月14日(水曜日)14時30分〜16時30分[対象]小学生[定員]先着10人[講師]下和田の郷スタッフ[持ち物]作品を持ち帰る袋[申し込み方法]7月1日(木曜日)14時〜 13日(火曜日)に直接または電話で。
PCなんでも相談室
インターネットの使い方や、ワード、エクセル、簡単なホームページ作成など[日時](1)7月15日、(2)8月19日いずれも木曜日14時30分〜15時30分・15時30分〜16時30分[対象]市内在住者[定員]各先着3人[講師]ボランティア講師[申し込み方法](1)7月1日(木曜日)14時〜 14日(水曜日)、(2)8月1日(日曜日)14時〜18(水曜日)に直接または電話で。
切り絵遊び
切り絵でモビールを作る[日時]7月25日(日曜日)13時〜14時30分[対象]小学生以上[定員]先着10人[講師]小林一男氏、小林ゆきえ氏[申し込み方法]不要。
15ページ
市民の掲示板
広報やまと
10月から毎月1回、1日の発行になります
「市民の掲示板」今後の掲載依頼締め切り
発行号 | 締切日 |
---|---|
8月15日号 | 7月2日(金曜日) |
9月1日号 | 7月16日(金曜日) |
9月15日号 | 8月4日(水曜日) |
- (注意)いずれも17時15分まで。
- (注意)上記以降の締め切りは、市のホームページでごらんになれます。
- 掲載する催しの開催日時を明記してください(「毎月第3金曜日」などの表記は不可)。
- 掲載できるのは、開催日や申し込み期限が発行日を含めて10日以上先のものに限ります。
- 開催場所は原則市内公共施設とします。それ以外はお問い合わせください。
- 同一記事の複数の号への掲載はできません。
- スペースの都合などで、内容を一部修正・省略することがあります。
- 掲載依頼票は市役所広報広聴課窓口で配布しているほか、市のホームページからダウンロードもできます。
- 申し込みは直接、ファックス046-261-4592または市のホームページから同課へ(電話での掲載依頼はできません)。
- 同一の団体または個人による催しは、同じ月の1日号、15日号の両号に掲載することはできません。
(注意)欄外もごらんください。
ファックス、はがき、メールで申し込む催しは、「イベント名、希望日、住所、氏名、電話番号」を記載してください。
音楽で巡る世界の旅路 第1回
ドイツ、オーストリアのクラシック音楽[日時]7月11日(日曜日)14時〜16時[会場]シリウス内サブホール[定員]先着150人[費用]当日2,500円、前売2,000円、小学生以下1,000円[申し込み方法]電話で大和市音楽家協会・河村電話番号070-3523-7068へ。
あらステキ!楽しいパソコン水彩画
暑中見舞いを描く[日時]7月12日(月曜日)10時〜12時[会場]シリウス6階生涯学習センター[定員]先着2人[費用]1,600円[持ち物]USBなどの保存媒体[申し込み方法]電話でパソコン水彩画塾・山口電話番号046-274-1802へ。
大和市子育てママ応援プロジェクト
いずれも[会場]Zoom(ズーム)開催(3.は渋谷学習センター)[対象]市内在住の女性(子ども同伴可)[定員]各先着8人[費用]各500円(1.は無料、2.は1,000円)[申し込み方法]電話でママプロ・伊奈電話番号045-360-2678へ
- 子どもの才能発見講座
[日時]7月14日(水曜日)・17日(土曜日)・28日(水曜日)・31日(土曜日)、8月4日(水曜日)・8日(日曜日)いずれも10時〜11時30分 - 起業したい女性のはじめの一歩
[日時]7月14日(水曜日)14時〜15時 - 子どもの好き嫌いを○にする
[日時]7月15日(木曜日)9時30分〜10時45分 - 楽しく痩せるマインドセット
[日時]7月19日(月曜日)10時〜11時30分 - たった3か月で身体が変わる!
7月19日(月曜日)10時30分〜11時30分 - 不登校を責めない心の使いかた
[日時]7月22日(祝日)13時30分〜14時30分 - 痩せる呼吸ストレッチ
[日時]7月30日(金曜日)10時30分〜11時30分。
若者のための就労個別相談会
就職に向け相談員とともに取り組む[日時]7月15日〜8月5日の毎週木曜日いずれも10時〜17時(祝日を除く)[会場]シリウス6階生涯学習センター[対象]15〜49歳の就労に困難を抱える人[定員]各5人[持ち物]筆記用具[申し込み方法]各開催日12時までに、電話で県央地域若者サポートステーション・大島電話番号046-297-3067へ。
コロナに負けない心と身体の体操
懐メロや童謡でリズム運動[日時]7月15日・29日いずれも木曜日14時〜15時、7月16日、8月6日いずれも金曜日11時30分〜12時30分[会場]シリウス6階生涯学習センター[対象]中高年の女性[費用]各500円[持ち物]飲み物、動きやすい服装、マスク[申し込み方法]電話でミュージック健康体操・西田電話番号080-6661-9339へ。
初心者大歓迎!みんなでダンス!
簡単なヒップホップを踊る[日時]7月15日(木曜日)(1)16時〜17時・(2)17時〜18時[会場]いずれも大和スポーツセンター[対象](1)3歳〜小学2年生、(2)小学3〜6年生[定員]各先着30人[持ち物]室内シューズ、飲み物、汗拭きタオル[申し込み方法]不要[問い合わせ]キッズフィットネス・佐藤電話番号090-6519-2788。
80代歓迎 楽しくできる3B体操
フレイル予防[日時]7月16日・23日の金曜日15時30分〜16時30分(全2回)[会場]深見北コミセン(予定)[対象]中高年の女性[費用]1,000円[持ち物]マスク、室内シューズ、飲み物、タオル[申し込み方法]電話でさんびぃ・木下電話番号090-8641-7707へ。
自分自身で体の歪(ゆが)みを整える
身体の歪みを整える技術を伝える[日時]7月17日(土曜日)9時30分〜11時[会場]シリウス3階マルチスペース[対象]歪みや姿勢が気になる人[定員]先着15人[費用]500円[持ち物]筆記用具、マスク、動きやすい服装(スカート不可)[申し込み方法]Eメール
一般社団法人日本セルフケアマイスター養成協会・千葉へメールを送信
[問い合わせ]千葉電話番号080-8158-8006。
健康ストレッチ体操
免疫力アップ、体力作り[日時]7月21日・28日いずれも水曜日10時〜10時45分[会場]ポラリス[定員]各先着20人[費用]各500円[持ち物]飲み物、ヨガマットまたはバスタオル、動きやすい服装[申し込み方法]バイレ・ストレッチサークル・岡田電話番号046-275-3728へ要問い合わせ。
成年後見専門相談
弁護士による成年後見の相談[日時]7月21日(水曜日)13時30分〜・14時10分〜・14時50分〜(いずれも30分以内)[会場]保健福祉センター[申し込み方法]大和市社会福祉協議会・榊原電話番号046-260-5634へ。
第289回大和正論の会勉強会
皇統の会会長 葛城奈海氏講演[日時]7月25日(日曜日)14時〜16時30分[会場]シリウス6階生涯学習センター[定員]先着70人[費用]1,000円(女性は500円)[申し込み方法]不要[問い合わせ]同会・清水電話番号080-3466-5092。
詩吟一日体験教室(学びの輪)
大和市詩吟連盟主催の詩吟体験教室[日時]8月14日(土曜日)14時30分〜16時30分[会場]シリウス6階生涯学習センター[対象]市内在住・在勤・在学者[定員]先着20人[持ち物]筆記用具、飲み物[申し込み方法]8月10日(火曜日)までにファックス046-275-5752で同連盟・小須田へ[問い合わせ]小須田電話番号(同番号)。
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください
7月の納税(納付)納期限は8月2日(月曜日)
- 固定資産税・都市計画税 2期
- 固定資産税(償却資産分) 2期
- 国民健康保険税(普通徴収) 2期
- 下水道受益者負担金 1期
[問い合わせ]市役所収納課 電話番号046-260-5241〜3。 - 介護保険料 2期
[問い合わせ]市役所介護保険課 電話番号046-260-5169。 - 後期高齢者医療保険料 1期
[問い合わせ]市役所保険年金課 電話番号046-260-5122。
納税・相談の休日窓口
[日時]土曜日8時30分〜17時、日曜日8時30分〜12時30分[問い合わせ]市役所収納課電話番号046-260-5241〜3。(注意)5. 6.は納付書持参の人の納付のみ受け付け。
16-17ページ
情報のページ
(注意)今号の「情報のページ」は17〜15ページです。
募集
県立職業技術校10月生募集
電話番号046-260-5135 産業活性課
実施校 東部校(かなテクカレッジ東部電話番号045-504-2810)、西部校(かなテクカレッジ西部電話番号0463-80-3002)[対象]就職に必要なスキルを習得したい人[申し込み方法]7月8日(木曜日)〜8月5日(木曜日)にハローワークで事前手続きのうえ各校へ[問い合わせ]県産業人材課電話番号045-210-5715。(注意)募集コースや申し込み方法など詳しくは募集案内をごらんください。募集案内は市役所産業活性課窓口や県内ハローワークなどで配布しています。
福祉作文を募集
電話番号046-260-5604 健康福祉総務課
[対象]市内在住・在学の小学4年生〜高校生
- テーマ
日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと - 規格
400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可)
[申し込み方法]8月30日(月曜日)(必着)までに、市内の在学生は学校に直接。市外の学校の児童・生徒は、郵送で〒242-8601保健福祉センター健康福祉総務課へ。
- (注意)作品は返却しません。
- (注意)受賞作品は市のホームページに掲載します。
- (注意)受賞者を10月9日(土曜日)に開催する「福祉の日の集い」で表彰し、受賞者名、学校名などとともに表彰式のようすを市のホームページなどで紹介する予定です。
学校勤務の会計年度任用職員を募集
電話番号046-260-5210 指導室
職種/勤務内容
- 特別支援教育ヘルパー/特別支援学級の児童・生徒の介助
- 中学校少人数指導非常勤講師(数学)/少人数の授業やチーム・ティーチングによる授業
- 放課後寺子屋やまと学習支援員/児童の予習復習などの学習支援、安全管理
[対象]2.中学校教員免許(数学)所有者、3.小学校または中学校教員免許所有者[定員]1.若干名、2. 1人、3.若干名
- 任用期間
いずれも来年3月まで - 勤務地
市立小・中学校 - 勤務日数と時間
- 週3日程度8時30分〜15時30分のうち6時間以内
- 週5日以内8時30分〜17時のうち6時間以内
- 週3日以内13時〜17時30分のうち4時間以内
- 給与
時給- 1,018円
- 2,020円
- 1,100円
[申し込み方法]登録申込書または履歴書(写真貼付)に希望職種を記載し、返信用封筒(応募条件の有資格者の場合は資格を証明するものの写しも)を同封のうえ、郵送で〒242-8601市教育委員会指導室へ。直接持参も可。(注意)申込書は市のホームページからダウンロードできます。
お知らせ
7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間
電話番号046-260-5604 健康福祉総務課
同運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとするもので、今年で71回目を迎えます。犯罪からの立ち直りには本人の努力はもちろん、周囲の見守りや温かい心が必要です。地域の中に居場所があることは、当事者にとって大きな後押しとなります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。
7月11日〜20日は夏の交通事故防止運動
電話番号046-260-5118 道路安全対策課
「安全は 心と時間の ゆとりから」
「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」
この時期は、レジャーなどによる過労運転や解放感による無謀運転が増え、交通事故が多発します。夏休みを控え、子どもたちにも注意が必要です。自動車や二輪車、自転車の運転者は、子どもを見掛けたら徐行や一時停止をするよう心掛けましょう。また、自転車に乗るときは道路の左側を通行し、夜間は必ずライトを点灯してください。自動車は、すべての座席でシートベルトの着用が義務づけられています。信号・一時停止などの交通ルールとマナーを守って、交通事故のない楽しい夏を過ごしましょう。
井戸水の利用にはご注意を
電話番号046-260-5106 生活環境保全課
井戸水は衛生上、散水などの生活用水として利用し、飲み水には水道水を利用することをお勧めします。やむを得ず井戸水を飲用する場合は、塩素消毒や浄水設備の設置などをして、水質基準を満たす適正な管理が必要です。また、昨年度から有機フッ素化合物の「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」が水質管理目標設定項目となり、目標値(暫定)が設定されていますので、飲用する場合は注意が必要です。詳しくは市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
せっけんの使用にご協力を
電話番号046-260-5493 環境総務課
着色料や香料などの添加物を含まないせっけんは、環境への負荷が少なく、人の体にも優しいとされています。市内公共施設でもせっけんの使用を促進しています。せっけんの使用にご協力ください。
やまとSOGI(ソジ)派遣相談
電話番号046-260-5175 国際・男女共同参画課
性別に違和感があったり、同性が好きだったり、性的指向と性自認(SOGI)に関して悩みを抱えている人と家族などの相談に臨床心理士などの専門相談員が応じます[日時]月〜金曜日10時〜16時(祝日を除く。1回45分程度)[会場]市内公共施設[申し込み方法]相談希望日の7日前までに、電話で。(注意)詳しくは、市のホームページをごらんください。
催し
訪問型サービスAヘルパー養成研修
電話番号046-260-5170 介護保険課
高齢の人に調理や洗濯などの生活援助をする同ヘルパーの資格取得のための研修[日時]8月10日・17日の火曜日9時〜17時(全2回)[会場]地域医療センター[対象]市内の事業所で同ヘルパーとして就労を希望する18歳以上の人[定員]先着20人[申し込み方法]電話で仮予約のうえ、7月21日(水曜日)(必着)までに受講申込書を直接または郵送で〒242-8601市役所介護保険課へ。同申込書は同課(市役所1階と保健福祉センター5階)で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
ワーキングママのつどい [大学]
電話番号046-267-9985 子育て支援センター
保育園や幼稚園などの情報提供、先輩ママの体験談など[日時]9月3日(金曜日)10時〜12時[会場]ポラリス[対象]就労希望の親と未就園児[定員]先着10組[講師]先輩ママ、市保育士・職員[申し込み方法]8月2日(月曜日)〜9月2日(木曜日)に電話で。(注意)市の所管はこども総務課。
パソコン楽々塾
電話番号046-263-8600 シルバー人材センター
いずれも[日時]希望日時を基に調整(1回2時間まで)[会場]ベテルギウス内大和市民活動センター(3.は自宅など)[申し込み方法]希望日の3日前(土曜日・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。(注意)市の所管は人生100年推進課
- パスタなんでも相談[大学]
パソコン、スマートフォン、タブレット端末の設定、操作、問題対応など[費用]1時間1,000円 - パスタなんでもレッスン[大学]
パソコン、スマートフォン、タブレット端末の個別指導。テーマを決めて学習[対象]初心者〜中級者[費用]1時間1,000円(別途テキスト代) - 訪問サービス
訪問指導。パソコンなどの(ア)操作学習、(イ)トラブル対応[費用](ア)2,500円、(イ)3,500円 - Zoom(ズーム)でサークル会議[大学]
Zoomソフトを活用した会議や打ち合わせ方法を学ぶ[対象]パソコン、スマートフォン、タブレット端末の操作ができる人[費用]2,200円(テキスト代を含む)[持ち物]筆記用具、ノートパソコンやタブレット端末。
マイナンバーカードの受け取りにホームページでの予約を開始
電話番号046-260-5365 市民課
市は、マイナンバーカード交付窓口の混雑緩和のため、事前の予約制を導入しています。予約ダイヤルのほか、7月1日からは、ホームページでの予約受け付けを開始します。なお、予約がなくても受け取れますが、待ち時間が長くなることがあります。
- 対象
マイナンバーカードの交付通知書が届いた人 - 予約方法
次のいずれかの方法で受け取り日時を予約- 予約・問い合わせ対応ダイヤル:電話番号070-3970-2346・2348(月曜日〜金曜日午前8時30分〜午後5時(祝日を除く))
- 市のホームページ:(下記リンクをご覧ください)
(右のコードからも可)。
(注意)ホームページでの予約方法は、市から送付される交付通知書をごらんください。
ふるさと納税の返礼品が100品目を突破しました
電話番号046-260-5302 政策総務課
市は、ふるさと納税の返礼品を追加しました。現在、30事業者104品目の返礼品が登録されています。
事業者名(店舗名) | 主な返礼品 |
---|---|
イヤシロチ | 酵素風呂体験チケットほか |
株式会社燦吉(さんきち) | 簡易ジャンパー厚木基地仕様 |
株式会社C&Mフードリンク(炭火・七輪 ホルモン焼 珍満) | 牛三昧セットお食事券 |
TAK CAFE | ダブルチーズケーキほか |
とんかつ・ハンバーグ 紗Le-bon(シャルボン) | ランチ定食回数券(3回分)ほか |
株式会社北京飯店 | フカヒレ姿煮コース2名様お食事券ほか |
Porco Rosso(ポルコロッソ) | ランチ食事券ほか |
株式会社山路フードシステム | 丹沢滋黒軍鶏水炊きセットほか |
株式会社ワイズナイア ピースドルフィン | マリンアート制作体験ほか |
(注意)返礼品提供事業者は随時募集しています。募集要領などは市役所政策総務課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
歴史・文化財に関する書籍を発行
電話番号046-260-5225 文化振興課
次の書籍を発行しました。
- 大和市史研究 第42号
4つのテーマ(「長谷川彦八と県会・衆議院選挙」「長谷川家所蔵の「ツウフル」について」「相模国の天然理心流と大和市」「大和市方言のアクセント(1)-下鶴間・下和田-」)で市域の歴史を紹介- 判型
A5判 - ページ数
100ページ - 価格
300円 - 販売場所
市役所情報公開コーナー。
- 判型
- 大和市文化財調査報告書 第96集
「中ノ原遺跡I・J・L・M・N・P・Q地点」「深見神社北遺跡第5次調査」など、大和市内で記録保存のために実施された8遺跡の埋蔵文化財発掘調査報告書- 判型
A4判 - ページ数
222ページ - 価格
900円 - 販売場所
市役所文化振興課、つる舞の里歴史資料館。
- 判型
広報やまと
10月から毎月1回、1日の発行になります
基本のページ数を、16ページから20ページに増やします。
誌面を再編し、より読みやすい誌面を目指します。
やまとニュースのページ数を増やし、毎月中旬に発行。
広報やまとと併せて、タイムリーな情報をお届けします。
電話番号046-260-5313 広報広聴課
18-19ページ
健康のページ
保健福祉センター
- すくすく子育て課 電話番号046-260-5609
- 医療健診課 電話番号046-260-5662
- 障がい福祉課 電話番号046-260-5665
- 人生100年推進課 電話番号046-260-5612
- 健康づくり推進課 電話番号046-260-5803
(注意)車での来場はご遠慮ください。
子どもの健診ほか
[すくすく子育て課 電話番号046-260-5609]定期健診
- 4か月児健診、1歳6か月児歯科健診、3歳6か月児健診
対象者に個別通知で案内します。 - 8か月児健診、1歳6か月児内科健診
協力医療機関で実施しています。
[障がい福祉課 電話番号046-260-5665]障がい者(障がい児)歯科健診 [5ポイント]
歯科健診、口腔(くう)内の相談、ブラッシング指導(治療が必要な場合は医療機関を紹介)[日時]8月19日(木曜日)13時〜16時[会場]保健福祉センター[対象]歯科医院での受診が困難な市内在住の身体・知的・精神障がい者(障がい児)[定員]先着5人[申し込み方法]8月10日(火曜日)までに直接または電話で。
予防接種
[医療健診課 電話番号046-260-5662]定期接種(協力医療機関へ)
予防接種(定期接種)は、感染症にかかりやすい年齢での接種が重要であり、接種期間が定められています。先延ばしせず、期間内に予防接種を受けてください。対象年齢になったら、接種間隔などに注意し、協力医療機関で事前に日時などを確認して、体調がよいときに受けてください。
いずれも[対象]大和市に住民登録をしている子または出入国管理および難民認定法の規定により仮放免され市内に居住している子[持ち物]予診票(予防接種・健診番号シールを貼るか同番号を記載)、母子健康手帳、健康保険証。
- (注意)予診票がない人や予防接種・健診番号が分からない人はお問い合わせください。
- (注意)保護者同伴が原則ですが、子どもの健康状態が分かる親族でも同伴可。保護者の委任状が必要です。
- (注意)やむを得ない理由により他市町村で受ける場合や、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかり対象期間内に接種を受けられなかった場合は、医療健診課へご連絡ください(市が発行する「依頼書」が必要)。
- ロタウイルス
[対象]初回接種は標準的には生後2か月から生後14週6日までに開始。ワクチンの種類により2回または3回接種。27日以上の間隔を空ける。 - B型肝炎
[対象]1歳未満の子(3回接種。2回目は1回目から4週以上、3回目は1回目から20週以上の間隔を空ける。標準的な接種時期は生後2か月以上9か月未満)。 - ヒブ、小児用肺炎球菌
[対象]生後2か月以上5歳未満の子。
(注意)接種開始年齢により接種回数・間隔が異なります。 - BCG
[対象]生後3か月以上1歳未満の子(1回接種・標準的な接種時期は生後5か月以上8か月未満)。 - 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
[対象]生後3か月以上7歳6か月未満の子(初回は3〜8週の間隔で3回接種、追加は初回の3回目終了後1年以上経過して1回接種)。 - 麻(ま)しん(はしか)・風しん
[対象]- 1期
1歳以上2歳未満の子。 - 2期
平成27年4月2日〜同28年4月1日生まれの子。 - (注意)麻しん風しん混合(MR)ワクチンを1回接種(麻しん・風しん単独ワクチンを希望する場合はそれぞれ1回ずつ接種)。
- (注意)2期の対象者の接種期限は来年3月31日(木曜日)まで(対象者には予診票などを3月末に送付済み)。
- 1期
- 水痘(水ぼうそう)
[対象]1歳以上3歳未満の子(初回は1回接種、追加は6か月〜1年後に1回接種)。 - 日本脳炎
[対象]1期 3歳以上7歳6か月未満の子(初回は1週〜4週の間隔で2回接種、追加は概ね1年後に1回接種)。 - 2期ジフテリア・破傷風
[対象]11歳以上13歳未満の子(1回接種・小学6年生には予診票などを送付済み)。 - HPV
[対象]平成17年4月2日〜同22年4月1日生まれの女子(全3回接種。接種間隔はワクチンの種類により異なる)。
(注意)ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種は積極的な勧奨を差し控えていますが、対象者が接種を希望する場合は公費で受けることができます。
教室・相談
[人生100年推進課 電話番号046-260-5612]介護者茶話会
介護者どうし自由に話す[日時]7月15日(木曜日)13時30分〜15時[会場]サンホーム鶴間(大和市西鶴間8-1-2)[対象]市内在住の介護者など[申し込み方法]電話で鶴間地域包括支援センター(サンホーム鶴間)電話番号046-271-2770へ。
[人生100年推進課 電話番号046-260-5612]介護者の会
ほっとホットサロン
介護者どうし語り合う[日時]7月16日(金曜日)13時30分〜15時30分[会場]ロゼホームつきみ野(大和市下鶴間418-2)[対象]市内在住の介護者など[申し込み方法]電話で下鶴間つきみ野地域包括支援センター(ロゼホームつきみ野)電話番号046-272-7061へ。
[すくすく子育て課 電話番号046-260-5609]育児相談
保健師、管理栄養士による健康や育児、食事などの相談[日時]7月19日(月曜日)9時30分〜10時30分[会場]地域医療センター[対象]市内在住者[持ち物]母子健康手帳[申し込み方法]電話で。(注意)電話相談は随時受け付け。
[人生100年推進課 電話番号046-260-5612]介護者教室
「認知症予防講座」[日時]7月20日(火曜日)13時30分〜15時[会場]宮久保自治会館(大和市上和田1448)[対象]市内在住の介護者など[定員]先着8人[講師]桜丘・和田地域包括支援センター 恩田香織氏[申し込み方法]電話で桜丘・和田地域包括支援センター(和喜園)電話番号046-268-2621へ。
スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!
毎月22日は「禁煙の日」
[すくすく子育て課 電話番号046-260-5609]妊娠や子育ての悩みは気軽にご相談を
妊娠や出産、子育てに関する悩みは一人で抱えず、下記の相談窓口にご連絡ください(来所での相談も受け付けています。来所の場合は事前に要電話予約)。
[会場]いずれも保健福祉センター。
子育て何でも相談・応援センター 電話番号046-260-5675
赤ちゃんの育児、離乳食の進め方、子どもとの接し方など、妊娠を考えたときから出産、子育て期まで、さまざまな悩みに保健師や専任の相談員が応じます。
受付日時 月曜日〜金曜日8時30分〜17時(祝日を除く)。
助産師さん何でも相談 電話番号046-260-5609
妊娠や出産、子育てに関する相談に助産師が応じます。妊娠中の体調管理や出産に関する不安、赤ちゃんが母乳を飲まないなどの悩みを気軽にお聞かせください。
受付日時 火曜日・木曜日10時〜15時(祝日を除く)。
[医療健診課 電話番号046-260-5662]健康診査(特定健診・長寿健診)を受けましょう
市は、40歳以上(国基準)の大和市国民健康保険加入者、神奈川県後期高齢者医療制度加入者を対象として9月末まで特定健診・長寿健診を実施しています。受診後、受診した医療機関の医師から結果の説明を受けることができます。また、希望者は胸部X線検査、肝炎ウイルス検査、前立腺がん検査も受けられます。ぜひこの機会に、特定健診・長寿健診を受診しましょう。
- (注意)対象者には3月下旬に受診券を送付済みです。紛失の場合は再交付が可能ですので、お問い合わせください。
- (注意)現在治療中の人は主治医と相談のうえ受診してください。
[健康づくり推進課 電話番号046-260-5803]ヤマトン健康ポイントにご応募を
次回の応募締め切りは7月10日(土曜日)です。景品はカタログギフトです。たくさんの応募をお待ちしています。(注意)今号の広報やまとと併せてポイントカードを自治会経由で配布します。
[医療健診課 電話番号046-260-5662]集団がん検診 [5ポイント]
[日時](1)8月29日(日曜日)、(2)9月1日(水曜日)・(3)9月8日(水曜日)[会場](1)保健福祉センター、(2)地域医療センター、(3)渋谷学習センター[定員](1)200人、(2)(3)100人(いずれも定員を超えた場合は抽選)[持ち物]令和3年度がん検診受診券(3月下旬に送付済み)[申し込み方法]7月9日(金曜日)(必着)までに検診日、検査項目(複数選択可)、郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号を記載し、ファックス046-260-1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。電話または市のホームページから電子申請も可 (注意) 対象年齢は来年4月1日時点の年齢です。現在、胃腸病や心臓病、高血圧などで治療中または経過観察中の人は、必ず主治医に確認してから申し込んでください。健康状態によって受診できない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
検査項目 | 費用 | 対象 | (1)8月29日 | (2)9月1日 | (3)9月8日 |
---|---|---|---|---|---|
肺がん | 500円 | 40歳以上 | 検診可 | 検診可 | |
胃がん(バリウム) | 1,200円 | 40歳以上 | 検診可 | 検診可 | |
大腸がん | 500円 | 40歳以上 | 検診可 | 検診可(女性のみ) | 検診可 |
乳がんマンモグラフィ | 2,000円 | 40歳以上の女性 | 検診可 | 検診可 | |
子宮頸(けい)がん(細胞診) | 900円 | 20歳以上の女性 | 検診可 | 検診可 | 検診可 |
- (注意)肺がん検診で、問診の結果たんの検査が必要と判断された場合は800円追加。
- (注意)協力医療機関での施設検診も実施しています(費用などが異なります)。詳しくは「2021年度大和市検診・健診ガイド」をごらんください。
- (注意)各項目とも、集団検診・施設検診のいずれかを年度に1回受診できます。
(1)(3)と同時に結核検診(胸部レントゲン)を実施
[対象]16歳以上の市内在住者(肺がん検診対象者と会社などで受診できる人を除く)[申し込み方法]要問い合わせ。
[医療健診課 電話番号046-260-5662]女性のための健康診査 [5ポイント]
[日時]9月26日(日曜日)午前(時間は後日通知)[会場]渋谷学習センター[対象]会社や学校などで健康診断を受ける機会がない市内在住の女性[定員]80人(定員を超えた場合は抽選)[申し込み方法]7月12日(月曜日)(必着)までに郵便番号、住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、追加を希望する検査項目(保育希望の場合は子の年齢、人数も)を記載し、ファックス046-260-1156またははがきで〒242-8601保健福祉センター医療健診課へ。電話または市のホームページから電子申請も可
- (注意) 健康状態によって受診できない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
- (注意)保育あり(要申し込み)[対象]生後6か月以上の未就学児[定員]45人。
検査項目 | 費用 | 対象 |
---|---|---|
女性健康診査(検尿、血液検査など) | 1,500円 | 昭和57年4月1日〜平成16年4月1日生まれ |
追加で受けられる項目 結核(胸部レントゲン) |
無料 | 昭和57年4月1日〜平成16年4月1日生まれ |
追加で受けられる項目 乳がん(超音波) |
1,200円 | 昭和57年4月2日〜平成4年4月1日生まれ |
追加で受けられる項目 子宮頸がん(細胞診) |
900円 | 昭和57年4月1日〜平成14年4月1日生まれ |
20ページ
ココみてやまと
市内の交通事故 発生件数 10年で半減
- 市内の交通事故発生件数
[グラフ] - 交通事故は10年で約2分の1に
昨年の市内の交通事故発生件数は696件、前年比で128件減少しました。平成23年の1,344件から、10年間で約2分の1になりました。 - 自転車事故と65歳以上の人の事故にご注意を
交通事故全体に占める自転車事故の割合は約28.9パーセント、また、65歳以上の人の事故の割合は約32.6パーセントでした。 - 関連記事は今号8ページをごらんください
- シルバー・ドライブ・チェックを実施
- 自転車安全利用講習会を開催
[問い合わせ]市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係電話番号046-260-5118 ファックス046-260-5474
更新日:2022年02月01日