大和市交通安全母の会連絡協議会
大和市交通安全母の会連絡協議会は、「交通安全は家庭から」をスローガンに、家庭における交通安全教育や地域における交通安全思想の普及・啓発活動を行い交通事故のない明るい社会をつくることを目的として活動しているボランティア団体です。
また、交通事故撲滅を目指し、通学路の見守り活動や警察・市役所などの関係機関や団体とともに交通安全運動を積極的に展開しています。
地域交通安全母の会
大和市内には現在3つの地域で交通安全母の会が設立されており、大和市交通安全母の会連絡協議会および関係機関、団体と密接な連携を保ちながら、母親の立場から交通安全を推進し、交通事故のない明るいまちづくりに寄与することを目的として活動しています。
- 桜丘交通安全母の会
昭和63年に桜丘小学校区のPTAを中心に組織された市内で最も歴史のある会です。 - 中央林間連合交通安全母の会
平成2年に中央林間地区連合自治会内で組織された会です。 - 鶴間地区交通安全母の会
平成21年に鶴間地区連合自治会内で組織された会です。
交通安全街頭キャンペーン

新入学児童入学式キャンペーンをはじめ、春・夏・秋・年末の各季の交通安全運動に伴う街頭キャンペーンに参加・協力することで、交通安全思想の普及・啓発活動に尽力しています。
交通安全教室(交通安全は家庭から)

小学校のPTAを対象として、いかに子どもたちを交通事故から守るかを学ぶ研修会を開催しています。
体験型自転車乗り方教室

PTAやシルバー世代を対象に地域の公園などで自転車の乗り方教室を開催しています。
大和市民まつりでの交通安全啓発

交通安全に関する簡単なクイズを実施することで、交通ルールを学んでもらいます。
また、パレードにも参加しています。

関連資料
やまと交通安全母の会 第33号 令和5年度 (PDFファイル: 1.8MB)
更新日:2024年07月26日