地場農産物消費拡大事業

更新日:2024年11月20日

事業の目的

大和市産の地場農産物(大和地場野菜)の普及及び消費拡大を促進し、農業の活性化を図るため、生産者、消費者及びJAなどと連携し、普及啓発のための事業を行っています。

主な取り組み

7月~10月頃

          :大和で採れた米作文・野菜作文コンクール

10月頃:親子農業見学会

11月頃:親子料理教室

 

(令和6年度 新規事業)
     ・さつまいも栽培体験教室(5月、8月、10月に開催)
     ・大和地場野菜使用店の認証制度(令和6年度 募集・審査中)

 

(その他)

・大和市推奨品栽培プロジェクト

    ⇒「大和の芋焼酎 和み」(神奈川県 大和市 特産品)

 

・大和市産農産物に関する販売やPRイベントに関する応援や情報発信

    ⇒「津久井在来大豆」 学校給食での使用やイベント等でのPR応援など

    ⇒その他販売やPRイベントに関する応援や情報発信など(給食展、食育フェア、産業フェアなど)

 

・その他市長が必要と認める地産地消に係る取り組み など

大和で採れた米作文・野菜作文コンクール

(目的)

大和で採れた「米」又は「野菜」をテーマとする作文を募集することにより、児童に地元農産物への愛着を持ってもらい、さらに、地場農産物の消費拡大を図るため、米作文・大和で採れた野菜作文コンクールを実施します。

 

(募集要領)

テ ー マ

大和で採れた「米」又は「野菜」に関すること。

応募資格

大和市立小学校の児童。

文字数制限

文字数に制限はありません。

 

(毎年の日程)

    提出〆切:募集開始から8月末頃まで

    審 査:10月中旬

(発表・PR)

  入賞作は、11月の「やまと産業フェア農産物品評会」会場に展示します。また、「広報やまと」12月1日号に入賞者の紹介記事を掲載します。

R6やまと産業フェア農産物品評会会場  展示2.

R6やまと産業フェア農産物品評会会場  展示1.

令和6年度の実績

・市内小学校17校から190点の応募がありました。

・市長賞1点、優秀賞2点などが選出され、11/9~10やまと産業フェア農産物品評会会場に展示されました。また、「広報やまと」12月1日号にも掲載されます。

【市 長 賞】

・北大和小学校 一年 福村 碧 さん

「つきみののおいしいトマト」

 

【優 秀 賞】

・深見小学校 三年 千本木 香澄 さん

「ひいおばあちゃんの夏のカラフル畑」

・福田小学校 六年 高田 まゆ さん(正しくは、ハシゴ高)

「私達の「食」をもっとよりよく」

◇親子農業見学会(毎年10月頃開催)

農家の方の説明

ネギの収穫

りんごの収穫

集合写真

(目的)

大和市内の農家を親子で見学し、農作業を体験する事により、農業に親しみを感じてもらい大和市内の農産物に対する意識を高めてもらうことを目的とします。

(対象)

市内在住の小学1年~6年生とその保護者を含め 10組 20人程度
※全行程歩きのため未就学児の参加はできません。

(日程)毎年10月頃を予定(令和6年度開催:10月26日(土曜日))

(募集)9月1日号「広報やまと」で募集。往復はがきで申込。定員を超えた場合は抽選となります。

◇親子料理教室(毎年11月頃開催)

野菜(人参)の収穫1

野菜の収穫後(集合写真)

料理教室(調理)の様子1

料理教室(食事)の様子2

(目的)

市内農場での野菜の収穫と地場農産物を使った料理教室を親子で体験してもらうことによって、地場農産物に対する理解を深め、普及を図ることを目的としています。

(対象)

市内在住の小学1年生~中学3年生の児童・生徒とその保護者 10組20名程度

(日程)毎年11月頃を予定(令和6年度開催:11月16日(土曜日))

(募集方法)10月1日号「広報やまと」で募集。往復はがきで申込。定員を超えた場合は抽選となります。

大和市 農産物消費拡大推進事業受託事業者

事業受託者:大和市地場農産物消費拡大推進協議会(※)
※地場農産物の普及及び消費拡大を促進し、農業の活性化を図るため、生産者、消費者及びJA、市の関係部署などから選出された代表者で構成する組織です。上記取り組みの多くを企画・運営しています。

この記事に関するお問合せ先

市民経済・にぎわい創出部 農業応援課 農業応援係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎4階 案内図)
電話:046-260-5132

お問合せフォーム